早島鏡正『インド思想史』
NAMs出版プロジェクト: 早島鏡正『インド思想史』
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_2.html
早島鏡正 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/早島鏡正来歴
北海道の浄土真宗本願寺派寺院に出生、幼少時に横浜へ転居、東京帝国大学文学部印度哲梵文学科卒。在学中に学徒出陣を経ている。仏教学者の中村元門下生の一人。
戦後は東洋大学助教授をへて東京大学助教授・教授、1983年に退官し名誉教授。武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)教授、大倉精神文化研究所長をつとめた。原始仏教、聖徳太子や、浄土真宗関連で著書を多数刊行。
著作
単著
- 『初期仏教と社会生活』 岩波書店、1964年
- 『ゴータマ・ブッダ』 <人類の知的遺産15>講談社、1979年、講談社学術文庫、1990年
- 『人間の願い 無量寿経』 <現代人の仏教6>筑摩書房、1965年、新装版1974年
- 『生きがいのあかし 仏教の生死観』 <人生と仏教3>佼成出版社、1969年
- 『悪人正機の教え 歎異抄(唯円)』 <日本の仏教8>筑摩書房、1967年
- 『正像末和讃 親鸞の宗教詩』 春秋社、1971年、新装版1978年
- 『親鸞入門 真実の生を求めて』 講談社現代新書、1979年
- 『正信偈入門』 法藏館、1990年-現代語訳と詳しい語註・解説
- 『親鸞聖人の己証に聞く 真俗二諦論の克服』 教育新潮社(伝道新書)、1998年-※以下は講話・講演集
- 『大無量寿経の現代的意義』 本願寺出版社、1990年、新版1995年
- 『念仏一茶』 四季社(チッタ叢書)、1995年
- 『正信偈をよむ 入門教行信証』 日本放送出版協会(NHKライブラリー)、1995年
- 『蓮如 その教えと生き方』 日本放送出版協会(NHKライブラリー)、1997年
- 『蓮如上人のことば 念仏の人生・月々の味わい』 本願寺出版社、1998年
編著・共著
- 『蓮如のすべて』 新人物往来社、1995年
- 『お経 浄土真宗』(田中教照編著)、講談社、1983年、座右版1999年
- 『仏教・インド思想辞典』(監修)、高崎直道(編者代表)、春秋社、1987年、新装版2013年-退官記念出版
- 『日英仏教辞典』 大東出版社、1965年、新版1984年ほか、増補普及版1991年、2007年
- 『世界の聖域9 セイロンの仏都』 (伊東照司共著)、講談社、1979年
- 『インド思想史』(高崎直道・原實・前田専学共著)、東京大学出版会、1982年
- 『日本仏教基礎講座 第5巻 浄土真宗』 坂東性純共編、雄山閣出版、1979年
主な校注・訳著
- 『原始仏典 9 仏弟子の詩-長老の詩、長老尼の詩』 講談社、1985年
- 『ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決』 平凡社東洋文庫(全3巻)
中村元共訳注、初版1963-64年、ワイド版2003年 - 『浄土三部経』-『上巻 無量寿経』、 『下巻 観無量寿経』、『阿弥陀経』
中村元、紀野一義共訳注、岩波書店(岩波文庫 上下)、初版1963-64年、改訳版1990年、ワイド版1991年 - 『世界古典文学全集 6・7 仏典』- 6巻「長老の詩、長老尼の詩」、7巻「阿弥陀経、大無量寿経」(各抜粋訳注)
- 中村元編、筑摩書房、初版1965-66年。新装版『原始仏典』、『大乗仏典』
- 『日本の名著2 聖徳太子』 中村元責任編集、中央公論社、1970年、新装版1983年
- 『日本思想大系2 聖徳太子集 勝鬘経義疏』(築島裕らと共校注)、岩波書店、1975年。新装版「原典日本仏教の思想 1」、1991年
- 『勝鬘経 勝鬘経義疏』(訳注解説)、世界聖典刊行協会、1999年
- 『浄土論註 曇鸞』(大谷光真共訳著)、大蔵出版〈佛典講座23〉、1987年、新装版2003年
著作集
- 『早島鏡正著作集 〈全15巻〉』、世界聖典刊行協会、1992-1996年
- 初期仏教のさとり
- 初期仏教の実践と展開
- 浄土教思想論
- 日本仏教と民衆化
- 親鸞の仏教観
- 親鸞入門
- 正信偈の世界
- 仏典と現代
- ゴータマ・ブッダ
- 仏弟子の詩
- 歎異抄(現代語訳・解説)
- 道を仰ぐ 講演編1
- 往生浄土 講演編2
- 釈尊から親鸞へ 講演編3
- 仏教と社会生活 法話・聞思編
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home