http://www.freeassociations.org/
2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学)が合成債務担保証券(合成CDO)を説明する
— 地域通貨花子1 (@TiikituukaHana) October 9, 2017
マネー・ショート華麗なる大逆転 より pic.twitter.com/B1WD8VkFzm
合成債務担保証券(合成CDO) | ||||
| ||||
債務担保証券が抱える信用リスクをクレジット・デリバティブを使って軽減消去したもの… MBSは、"Mortgage Backed Security"の略で、日本語では「モーゲージ証券( モーゲージバック証券)」とも呼ばれ、住宅ローン(=モーゲージ)などの不動産担保融資の債権を裏付け (担保)として発行される証券のことをいいます。 or モーゲージ証券(MBS=Mortgage Backed Securities)は、わたしたちが住宅を購入 する際に利用する住宅ローン(=モーゲージ)を担保として発行された債券です。 モーゲージバック証券、住宅用ローン担保証券とも呼ばれます。 |
合成債務担保証券(合成CDO) | ||||
| ||||
債務担保証券が抱える信用リスクをクレジット・デリバティブを使って軽減消去したものです。債務担保証券とは、資産担保証券(ABS)の一種で貸出債権や社債を対象資産とする証券化商品です。貸出債権、社債、ソブリン債、ABS、REIT、クレジット・デリバティブなどが組入れ対象となります。一般のABSに組み入れられているクレジット・カード債権やリース債権が対象から外れているために、区別してCDOと呼ばれます。 たとえば、貸出債権や社債といった資産を手放して現金化し、バランスシートを圧縮したいという銀行があったとします。この銀行は特別目的機関(SPV)を設立して、貸出債権や社債を一括して譲渡します。SPVは、それらの資産から生み出されるキャッシュ・フローを組み合わせて証券(ノート)を作り、投資家に売り出し、この売却代金を銀行に引き渡します。 ポイントは、このキャッシュ・フローの組合せにあります。組入れ資産はふつう100種以上ありますが、それぞれのリスク・リターンの特性は異なります。これを上手に組み合わせて低リスク・低リターンのグループ(リスク・プール)から高リスク・高リターンのグループまでいくつかのリスク・プールを作ります。そして、このリスク・プール毎に小口化して販売するのです。 格付け会社の格付けに応じて「AAA格付け(シニア)」「A格付け(メザニン・レイヤー)」「BB格付け(メザニン・レイヤー)」「無格付け(エクイティ)」の4つのプールに区分するのがふつうです。安全志向の年金資金などは高格付けのシニアを購入し、ヘッジ・ファンドなどは高収益を狙ってエクイティを買い付けます。 | ||||
以上が、最も典型的な「キャッシュ型・バランス型」のCDOですが、キャッシュ型に対するものがシンセティック(合成)型なのです。銀行は自己が保有する資産の信用リスクをヘッジするためにSPVを作り、これとの間でクレジット・デフォルト・スワップやトータル・リターン・スワップなどのクレジット・デリバティブ取引を行います。しかし、このままではSPV自身の信用リスクが問題になりますので、SPVはCDOを組成して投資家に販売し、その手取り金で安全資産(国債など)を買い付け、その安全資産を担保として銀行に預けるのです。投資家へのキャッシュ・フローは安全資産からの利子、銀行へのデリバティブ売付けに伴う収入などです。合成CDOは、同じCDOと呼ばれているものの、バランスシート型とはかなり異なるものといえます。 ____
書評 「行動経済学の逆襲」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20170701
最後にセイラーは今後の経済学に期待することをまとめている.ここは含蓄があって深い.
|
利子論 | |
叢書名 | 近代経済学古典選集 |
著者名等 | フィッシャー/著 |
著者名等 | 気賀勘重,気賀健三/訳 |
出版者 | 日本経済評論社 |
出版年 | 1980.12 |
大きさ等 | 22cm 509p |
注記 | The theory of interest./の翻訳 |
NDC分類 | 331.85 |
件名 | 利子 |
内容 | 文献:p500~506 |
書誌番号 | 3-0190069898 |
所蔵情報 ( 資料情報 | 予約情報 ) |
14 Comments:
「行動経済学」がノーベル賞にふさわしい理由 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/195115
「行動経済学」がノーベル賞にふさわしい理由
シカゴ大リチャード・セイラー氏の功績
次ページ »
ロバート・J・シラー : 米イェール大学経済学部教授2017年11月04日
一覧コメント1「「行動経済学」がノーベル賞にふさわしい理由 シカゴ大リチャード・セイラー氏の功績 | グローバルアイ - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加
メールでシェア
印刷
AA
ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大のセイラー教授(写真:Scott Olson/ゲッティイメジーズ)
今年のノーベル経済学賞を米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が受賞した。セイラー氏は行動経済学を一生の仕事としてきた。経済や金融を心理学的な視点から研究する学問だ。だが、心理学的研究が経済学の一部を成すとの考えに、経済学者は長年、敵愾(てきがい)心を抱いてきた。今回の受賞は物議を醸しそうだ。
私は、ノーベル財団がセイラー氏を選出したのはすばらしいことだと考える。ノーベル経済学賞はすでに、行動経済学者に分類されるジョージ・アカロフ、ロバート・フォーゲル、ダニエル・カーネマン、エリノア・オストロムといった人に授与されている。私も受賞者の一人だ。そこにセイラー氏が加わり、われわれ行動経済学者はノーベル賞受賞経済学者全体の約6%を占めることになった。
主流派の信じる「前提」
だが、経済学者の多くはいまだに心理学を退け、「合理的経済人」を前提として人間行動を数理的にモデル化するのが最善の方法と信じている。すべての経済学者がこのような見方に固執しているわけではないが、多くの経済学者がそうであることは疑いようがない。
私が初めてセイラー氏に会ったのは1982年のことだった。同氏は当時、米コーネル大学の教授で、同大学のキャンパスを歩きながら話し、互いに似たような考えや研究目標を持っていることがわかった。私たちは1991年から25年間にわたり、行動経済学に関する学会をいくつも共同で開催してきた。
だが私たちの研究には、敵意、あるいは本物の憎悪とさえ映るものが向けられてきた。セイラー氏はこう言っていた。1990年のノーベル経済学賞受賞者、マートン・ミラー氏(2000年死去)は、シカゴ大学の廊下ですれ違っても目すら合わせようとしなかった、と。
ミラー氏は、人は時として心理的影響の犠牲者になるものだと認めてはいた。だが、そのような心理的過ちは、金融論にとっては「ほぼ完全に無意味」だと切り捨てた。
ー
「行動経済学」がノーベル賞にふさわしい理由 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/195115?page=2
「モデル化に際してわれわれがそうした心理的なストーリーを取り除くのは、それがつまらないものだからではない。あまりにも興味深いがために、最も関心を払うべき市場原理から目をそらすことになるからだ」。こう結論づけたミラー氏の文章は、同氏の信奉者によって広く引用されている。
米マサチューセッツ工科大学のスティーブン・ロス教授は同じく金融論の権威で、3月に亡くなるまでノーベル賞の有力候補だったが、同様の主張を繰り広げていた。
セルフコントロールの経済理論とは
ミラー、ロス両氏の金融理論に対する貢献はすばらしいものだ。だが、両氏の研究結果が経済や金融の力学を理論づける唯一のものではない。それを証明するのが行動経済学であり、その主要な貢献者となってきたのがセイラー氏だ。
一例を挙げよう。セイラー氏は1981年に、米サンタクララ大学のハーシュ・シェフリン氏と共同で「セルフコントロールの経済理論」を発展させた。衝動を制御できない人間の観点から経済現象を理論化するものだ。歩道に10ドル札が落ちていれば、動機づけられなくても人はそれを拾うだろう。そこでは自制は問題とはならない。だが、そのおカネを消費する衝動にあらがうのは難しい。結果、多くの人々が老後に備えて、まるで十分な蓄えができずにいるのである。
人々の貯蓄行動を改善するのは、取るに足らない小さな問題ではない。ある程度までは生きるか死ぬかの問題であり、さらには人生における満足度をも決定する。
こうしたリアルで重要な問題に経済学研究の焦点を当てる方法を示したのが、セイラー氏だ。同氏は若き研究者のために、今後長きにわたって続いていく科学的革命の道標を打ち立てたのである。
ーー
クローズアップ現代+「家でも会社でも使えるノーベル賞理論!最新経済学の魔法」[字] ウェブ検索
11/20 (月) 22:00 ~ 22:25 (25分) この時間帯の番組表
NHK総合・東京(Ch.1)
ニュース/報道 - 特集・ドキュメント , ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事 , ニュース/報道 - 定時・総合
番組概要
▽ちょっとした“仕掛け”で3兆円?▽明日から使えるノーベル賞理論▽最新経済学の中身は“にんげんだもの”!?▽なぜ衝動買いしてしまうのか?人間心理の深層に迫る
番組詳細
【ゲスト】ノーベル経済学賞・シカゴ大学教授…リチャード・セイラー,大阪大学教授…大竹文雄,【キャスター】武田真一,田中泉
【ゲスト】ノーベル経済学賞・シカゴ大学教授…リチャード・セイラー,大阪大学教授…大竹文雄,【キャスター】武田真一,田中泉
https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/pl/be6NBg9k6_68LVJJ.m3u8
2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学)が合成債務担保証券(合成CDO)を説明する
マネー・ショート華麗なる大逆転 より
https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/pl/be6NBg9k6_68LVJJ.m3u8
セイラーが確立したナッジ理論の象徴的事例として『実践 行動経済学』の冒頭で紹介される「便器のハエ」。便器にハエの絵を描くことで、「的に狙いを定める」という人間の心理を誘導し、床に小便を飛び散らせないようにしてアムステルダム・スキポール国際空港の清掃費を80 %削減するという経済的効果を上げた
瀧澤弘和現代経済より
.[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャプレー 2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
瀧澤弘和『現代経済学』より
.[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャプレー 2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
>>56
リチャード・セイラーRichard H. Thalerは2017年受賞
参考:
クローズアップ現代+ (2017.11.20) 「家でも会社でも使えるノーベル賞理論!最新経済学の魔法」行動経済学
リチャード・セイラー
https://www.dailymotion.com/video/x6a890u
2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学)が合成債務担保証券(合成CDO)を説明する
マネー・ショート華麗なる大逆転 より
https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/pl/be6NBg9k6_68LVJJ.m3u8
http://money.infobank.co.jp/contents/K500277.htm
合成債務担保証券(合成CDO)
ごうせいさいむたんぽしょうけん
synthetic collateralized debt obligations; SCDO
債務担保証券が抱える信用リスクをクレジット・デリバティブを使って軽減消去したもの…
MBSは、"Mortgage Backed Security"の略で、日本語では「モーゲージ証券( モーゲージバック証券)」とも
呼ばれ、住宅ローン(=モーゲージ)などの不動産担保融資の債権を裏付け (担保)として発行される証券の
ことをいいます。
セイラー教授の行動経済学入門 | リチャード・セイラー, 篠原 勝 2007
https://www.amazon.co.jp/dp/4478002630/
カーネマン(2002年ノーベル賞受賞)、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。行動経済学の基本的な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
非合理な意思決定を実験で分析 最善の選択を促す、行動経済学的「ナッジ」とは?
2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことで、行動経済学への注目が高まっている。一橋大学大学院経済学研究科 准教授 竹内 幹氏は、セイラー教授の受賞理由に「ナッジの活用」を挙げる。行動経済学はなぜ注目されるに至ったのか。ナッジとはどんなもので、ビジネスパーソンはどのように活用できるのか。また、企業が採用すべき「リスクの取り方」とはどのようなものなのか。同氏が行動経済学、実験経済学の考え方を示しながら解説する。
...
今年のセイラー教授の受賞は、行動経済学の知見を「ナッジ」(nudge=「肘で軽く突く」という意味の英語)という形で公共政策などに活かすと有効である、という考え方が注目を浴びた結果でもあります。
https://wisdom.nec.com/ja/business/2017122001/index.html
非合理な意思決定を実験で分析 最善の選択を促す、行動経済学的「ナッジ」とは?
非合理な意思決定を実験で分析 最善の選択を促す、行動経済学的「ナッジ」とは?
2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことで、行動経済学への注目が高まっている。一橋大学大学院経済学研究科 准教授 竹内 幹氏は、セイラー教授の受賞理由に「ナッジの活用」を挙げる。行動経済学はなぜ注目されるに至ったのか。ナッジとはどんなもので、ビジネスパーソンはどのように活用できるのか。また、企業が採用すべき「リスクの取り方」とはどのようなものなのか。同氏が行動経済学、実験経済学の考え方を示しながら解説する。
...
今年のセイラー教授の受賞は、行動経済学の知見を「ナッジ」(nudge=「肘で軽く突く」という意味の英語)という形で公共政策などに活かすと有効である、という考え方が注目を浴びた結果でもあります。
https://wisdom.nec.com/ja/business/2017122001/index.html
「ナッジ」は「肘で軽く突く」という意味の英語です。主に金銭的なインセンティブを大きく変えるとか、ルールによってある行動を強制するのではなく、ものの伝え方などを工夫することで人の行動を変える戦略を指します。
もし既存の経済学が前提にしているように、人が常に自分にとって最大の利益になる選択をしたり、より良い選択をできるのなら「ナッジ」など不要です。しかし、人は常に最善の選択をするとは限りませんし、意外と非合理的に意思決定をすることがよくあります。そこに「ナッジ」の出番があります。
セイラー博士が「貯蓄ができない人」に対して行った「ナッジ」を紹介しましょう。セイラー博士は、貯蓄ができない人に、「将来賃金が上がったら、給与からの自動引き落としなどで上がった分のいくらかを貯蓄に回す」とあらかじめ決めさせました。すると、貯蓄ができない人は特に将来のことはあまり考えませんから、「賃金が上がったら貯蓄してもいい」と約束します。すると、数年先に実際に賃金が上がりますが、今度は一旦決めたことを「変える」のが面倒なのでその約束を守ることになります。このように、意思決定のフレームをすこし変えてあげることで、良い行動を引き出すのが「ナッジ」です。
ナッジは、人がある望ましい行動をとるように導くときに、その伝え方や、行動する当人が決断するタイミングを変えることで、その行動が「できる」ようにします。これが、税金滞納を減らすといった公共政策で活用される際のインパクトが評価され、セイラー博士のノーベル経済学賞受賞につながりました。人が常に合理的なら「ナッジ」は必要ありませんが、言わば合理的な判断ができない人への介添えということです。
──ビジネスパーソンが「ナッジ」を活かせる場面があれば教えください。
竹内氏:
たとえば人には損失を嫌う「損失回避性」や、現在の状況に固執する「現状維持バイアス」があります。
今ここに、従来プロジェクトと新規プロジェクトがあるとします。従来プロジェクトを続けると、利益は徐々に下がっていきますが、今の段階では100の利益が手に入ります。一方、新規プロジェクトだと成功確率は50%で、成功すると利益は300、失敗すると利益は-50になるとしましょう。
この状態で各社員に従来プロジェクトと新規プロジェクトのどちらを選ぶかと聞くと、新規プロジェクトをやる人はほとんどいないでしょう。損失を嫌い現状に固執するからです。
しかし、彼らを統括する部長に「何人に新規プロジェクトをやって欲しいか」と聞くと、「全員にやって欲しい」という答えが返ってくるはずです。
100人が新規プロジェクトをやって50人が失敗すると、利益は「-50×50人=-2500」です。しかしあとの50人は成功して「300×50人=15000」の利益をあげますから、合わせて「12500」が平均的に得られます。これは現状の「100×100人=10000」より得るものは大きいので、現状維持を好む現場レベルの判断と違って、彼らを統括する部長が「全員にやって欲しい」というのは当然の判断になります(100人全員が新規プロジェクトをやっても、失敗が極端に続き総利益が10000を下回ることもありえますが、その確率は1億分の1以下になります)。このように、部長、マネージャー、一般社員などそれぞれの立場でリスクや損失への考え方は大きく違います。ここでは、全員を新規プロジェクトに向かわせる「ナッジ」があると効果が出ます。
──具体的には何をすればよいのでしょうか。
竹内氏:
新規プロジェクトの論功行賞で、成功を評価し、失敗の責任をとらせるのでは、損失回避が強くきいてしまいます。それよりも、新規プロジェクト全体での平均的な利益を「参照点」に定め、従来プロジェクトを惰性で続けることによる機会損失を「損失」として明示化するという方向がありえます。
ただ、こうしたナッジはあくまで、正攻法のあとに補完的に導入するべきです。この例でいえば、そもそもプロジェクトの成功確率や得失を計測するのが先ですよね。
ナッジ理論とは、「ヒジで軽く突くような小さいアプローチで、人の行動を変える戦略」
ナッジ理論は「小さなきっかけを与えて、人々の行動を変える戦略」です。行動経済学で用いられる理論のひとつとして扱われます。ちなみに、「ナッジ(nudge)』とは直訳すると「ヒジでちょんと突く」という意味です。
2017年に、シカゴ大学の行動経済学者リチャード・セイラー教授がノーベル経済賞を受賞したことで、「ナッジ理論」アメリカの企業を中心に世界的に広まってきていました。企業のマーケティング戦略で利用される他に、イギリスやアメリカでは公共政策でも使われています。
ささやかなきっかけを与えることで、人々の行動をガラッと変えてしまうことから、「現代の魔法」とも言われています。最近では、日本のドキュメンタリー番組で特集が組まれて放送されました。(参考)
ナッジ理論の具体例を挙げる前に、まずは行動経済学について簡単にご説明します。
行動経済学とは、合理的でない人間の行動や判断を解明する学問
ナッジ理論のベースにある行動経済学とは、「心理学を応用し、人間は情報や感情に流されて動くという点を読み解く」学問です。
人間がかならずしも合理的には行動しないことに着目し、従来の経済学では示せなかった現象や経済行動を人間行動を観察することで説明しようとする新たな経済学です。人が判断して行動を起こす際の直感と感情を重視し、さらにそのメカニズムを明らかにする学問といえます。心理学も関連づけられています。(参考)
例えば、以下のような例が挙げられます。
お財布事情の厳しいサラリーマンがうなぎ屋さんにいってメニュー表を開いたとします。
そこには、「松1500円」「竹2500円」「梅3500円」のうな重メニューの記載がありました。
お金がない状況なら、ここはお安く1500円の松を食べようかな……」と思うかもしれません。しかし、5割以上が真ん中の2500円の竹を選びます!なぜ人は、2500円の竹を選ぶのでしょうか?
価格が分かれている場合、人は「安い商品よりは、高い商品の方が品質は良いはず」という思い込みが働きます。ただし最も高い商品に対しては、「一番高いモノは贅沢な気がするし、失敗した場合損失が大きいかも」という心理が働いて、回避する傾向にあります。
また、一番安い商品に対しては、「一番安い商品を選ぶと、貧乏やケチだと思われないかな?」という、世間体を気にしたり見栄の心理が働くともいわれます。そのため、選択肢が3つあった場合には、真ん中を選びやすくなります。
このような、あまり合理的とはいえない一連の行動や人間の判断を解明するのが行動経済学です。人の心を誘導する点から、マーケティングや広告などでも応用が効きそうですね。
ナッジ理論の具体例6選
さらに理解が深まるよう、ナッジ理論を活用したさまざまな具体例を6つ見ていきましょう。
日本の具体例
1. 「ここは自転車捨て場です」貼り紙で、放置自転車をゼロに
放置自転車で悩んでいた雑居ビルのオーナーが「ここは自転車捨て場です。ご自由にお持ちください」という内容の張り紙を、自転車のハンドルの高さの位置に貼りました。その後、ビル内に自転車が放置されなくなりました。
少し皮肉った内容ですが、「自転車を放置させない」という選択をさせるためには有効なナッジ理論だったといえます。
2. DJポリスが日本代表サポーターを「12番目の選手」として誘導
夜 渋谷
2013年におこなわれたサッカー・ワールドカップ日本代表戦による影響で、JR渋谷駅前にサッカーファンが殺到し、駅前のスクランブル交差点が大混雑しました。
しかし、警視庁の男性隊員の「皆さんは12番目の選手。日本代表のようなチームワークでゆっくり進んでください」というユーモア溢れるスピーチによって、混雑は緩和されました。逮捕者、けが人が出ることなく、大きなトラブルは起きませんでした。
民衆の良心にさりげなく訴え、人々の自主性に委ねたスピーチはまさしくナッジ理論です。
海外の具体例
3. 小便器の”ハエ”に狙いを定めろ!
経費削減をしていたアムステルダムのスキポール空港は、汚物で汚れた男子トイレの床の清掃費が高く困っていました。
そこで、小便器に1匹のハエを描きました。その結果、トイレの床を汚す人が少なくなり、清掃費は8割減りました。
これは「人は的があると、そこに狙いを定める」という分析結果に基づいて、小便器を正確に利用させたナッジ理論です。この話はナッジ理論の最も有名な成功例といわれています。
4. 健康食品を利用者が取りやすい配置に
サラダ 健康
シカゴの学校では、生徒たちが野菜など身体に良いものを食べないと問題視されていました。
そこで、「利用者が取りやすい位置にサラダなどの健康によい食べ物を置くことで、無意識に健康によい食べ物を取るようにする手法」を実践しました。結果、健康食品を選ぶ人の割合が以前に比べて35%増えました。
サラダの存在を意識させ、健康食品を選択させる手法は、まさに行動経済学に基づいた王道のナッジ理論です。
5. タバコの吸殻をアンケート投票券に
たばこ 吸殻
環境問題に取り組むイギリスのNPO団体「Hubbub」は、ロンドンのタバコのポイ捨て問題に対し、何か対策がないか考えていました。そこで考案されたのが「タバコの吸殻で投票するアンケートボックス」です。
例えば「現在、世界最高のプレイヤーと言ったら?」という質問です。言わずとしれた世界を代表するトップ選手、クリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシが対象になりました。サッカー好きのロンドン市民らしい質問です。
その他にも、「どっちが最高のジェダイマスターか?」というスターウォーズに関する質問や、「次のアメリカ大統領はどっち?」というアメリカ大統領選に関する質問など、バリエーションは豊富です。
もともと価値がないものに、意味を持たせて人々の心を誘導し価値を提供したアイデアはナッジ理論の成功パターンです。イギリス以外の欧州でも増えてきているそうです。
6. 「ほとんどの人が期限内に納税しています」という政府からの手紙
納税 政府
イギリス政府の中で納税率のが低さが問題視されていました。
そこでイギリス政府は、税金滞納者に対して「あなたの住む地域のほとんどの人は期限内に納税しています」という趣旨の手紙を送るようにしました。滞納者は強い社会的圧力を感じるようになり、結果として納税率は68%から83%に増加しました。
このように、公共政策にもナッジ理論は利用されています。
その他にも、『車のスピードオーバーを抑制するため、人間の目が入ったデザインのポスターを設置したら約10kmほど速度が下がった』や「店舗のシャッターに子供や赤ちゃんの絵を描くことで軽犯罪や迷惑行為が約2割減少した」など海外では多くの事例があります。
ナッジ理論の悪用
ここまで、人々の為になるナッジ理論を紹介してきましたが、世の中には悪用されたナッジ理論もあります。マーケターが悪用事例を知っておくことで、意図せずナッジ理論を悪用してしまうというリスクを避けられます。ぜひおさえておきましょう。
sale
以前、あるプロスポーツチームが優勝し、オーナー企業の運営するECサイトでセールが行われました。そこでは、通常の販売価格を不当に高く設定されており、セール時の価格が安くお買い得かのように見せかけることが行われました。
これに対して消費者庁は不当な「二重価格表示」として当該サイトに警告を出しました。
これは、最初に提示した価格や情報が、消費者の購買判断の基準に大きな影響を及ぼす傾向を利用したナッジ理論の悪質な例です。
まとめ
いかがでしょうか?
有用なナッジ理論は、人々や社会をより豊かで幸福な方向に導く力をもっています。小さなアイデアが大きな効果を生み出すこともあるので、ナッジ理論を有効活用していきましょう!
更新日: 2018.12.19
https://goworkship.com/magazine/nudge-logic/
2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学)が合成債務担保証券(合成CDO)を説明する
マネー・ショート華麗なる大逆転 より
https://video.twimg.com/ext_tw_video/917344233928802304/pu/vid/1280x720/_oQulQmGpy85YswH.mp4
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは | PIMCO
japan.pimco.com/ja-jp/.../bond-basic-what-is-cds
クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは、発行体の信用リスクを対象とするデリバティブの一種です。債権を移転することなく、 ...
クレジット・デフォルト・スワップ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/クレジット・デフォルト・スワップ
クレジット・デフォルト・スワップ(英語: Credit default swap, CDS)は、デリバティブ、 特にクレジットデリバティブ(=信用リスクの ...
仕組み-価格の設定(プライシング)-CDSを使った商品-想定元本額の推移
欧州危機で注目されている「CDS」ってなあに?:nikkei4946(全図解 ...
www.nikkei4946.com/zenzukai/detail.aspx?zenzukai...
ギリシャに端を発した債務危機で欧州が揺れるなか、信用リスクを回避する手段である「 CDS(クレジット・ ...
CDS|証券用語解説集|野村證券
www.nomura.co.jp/terms/english/c/cds.html
野村證券のCDSのページ。資産運用や退職金・相続などのご相談なら野村證券。株、 投資信託、債券、ファンドラップ、NISAなど ...
コメントを投稿
<< Home