月曜日, 7月 23, 2018

エンゲル係数:再考

       ( 経済学リンク::::::::::

フリードリッヒ・リスト(ドイツ歴史学派)1789~1846
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/friedrich-list-1789-1846.html
アドルフ・ワーグナー (経済学者,1835-1917):財政学
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_18.html

Knap クナップ 1842~1926  新歴史学派 貨幣国定説
NAMs出版プロジェクト: 経済学日本人著者入門書
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html   
NAMs出版プロジェクト: 経済学大図鑑 ナイアル・キシテイニー☆
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_27.html
NAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』:目次☆☆
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html
NAMs出版プロジェクト: 『ミクロ経済学の力』神取道宏 著(2014年):書評&目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_82.html

アンガス・ディートン
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/angus-stewart-deaton19452015.html

エンゲル係数:再考
ケアリー

ベルギー労働者家族の生活費
叢書名   統計学古典選集 復刻版  
著者名等  エンゲル/[著]  
著者名等  森戸辰男/訳  
出版者   栗田出版会
出版年   1968
大きさ等  22cm 267p
1857年の論文『ザクセン王国における生産及消費事情』(Produktions und Consumtionsverhaltnisse des Konigreichs Sachsen,Engel) が付録で収録されている。

冒頭注より
マルサスの根本誤謬は人間による食料品の消費がそれらの絶対的破壊であること,そしてそれら
が一度この目的に役立った場合にはその作用が永久に使い果されたものであることを信
ずることに存しているだが,決してそんなわけのものではない.新陳代謝のおかげで
これらの物質は新鮮な大気,肥沃な土地,そしてその上に住む人口の密度が高ければ高
いだけ,それだけ大きな多産性を土地に帯びさせるのである。》183頁

(上記のようにCareyケリーとその弟子の言説を使ってではあるがエンゲルは冒頭からマルサスを批判する。「人口密度の法則」という副題はマルサス批判が主要な動機であることを示す。結論部にもマルサス批判が置かれる。なおケリー(ケアリー)はマルクスの論的デューリングが着目したアメリカの経済学者。)

もしもひとが生産という語のもとに新物質を産出することを意味しようと欲すれば,人間は全く何物をも生産しえないことになる。したがってひとは生産という語によってはより高次の耐用性への現存物質の変形・転化による効用の創造または価値の産出だけを意味しなければならない。》185頁

(上の認識においてエンゲルは消費効用の最大化を目指す一派とは一線を画す。)

結論部1~8より
本稿によって,人口政策のために収得されたところは次の諸命題に要約される.
1· 人間の増加は幾何級数において,生活資料の増加は算術級数において行
なわれるという内容のマルサスの法則は,すでに理論的に誤りである.それは
実証的に証明せられた物質循環の法則及び動植物の栄養に関する諸発見と矛盾
する.
2, 人口の増加は,それが消費の中数に照応しない比率にしたがって行なわ
れる場合において不利益なだけである交換可能性の最も多い生産物の生産部
門においては,人口の成長または生産者の増加を制限することは意味をなさない…》261頁

(8項目すべてマルサスへの反論と読める。ただし、著名なのは以下、)

《 第5節 正常消費
 消費の大きさは,生産の最小限を決定するという公理から出発して,われわ
れはこれから,正常の消費及び生産の決定に歩を進める. この正常の消費及び
生産は各国にたいして同一ではないが,それかといって, またあまりに違って
もいない。いまさらいうまでもなく,われわれにとって,なにより最も大切な
ことは,発見された真理を,ザクセン王国における経済事情と関連させること
だそして,多くのなかでとりわけ正常消費を確定しなければならぬことであ
る。
 ひとは純粋の帰納法によって発見された命題,すなわち一つの家族が貧乏で
あればあるだけ,総支出のいよいよ多くの分け前が,飲食物の調達のために充
当されねばならぬ, という命題を危険なしに数歩さきにまで追跡し,かつこう
して到達された結果を,ザクセンにおける消費の大きさを決定するために利用
してもよいであろう。》224頁
一つの家族が貧乏であればあるだけ、総支出のいよいよ多くの分け前が飲食物の調達のために充当されねばならない。》224頁
... je aermer eine Familie ist, einen desto groesseren Antheil von der Gesamtausgabe muss zur Beschaffung der Nahrung aufgewendet werden ...
https://de.wikipedia.org/wiki/Engelsches_Gesetz

  • Engel, Ernst; Die Productions- und Consumtionsverhältnisse des Königreichs Sachsen, Zeitschrift des statistischen Bureaus des Königlich Sächsischen Ministerium des Inneren, Nr. 8 und 9 (1857).

Engel, Ernst (1857). "Die Productions- und Consumtionsverhältnisse des Königreichs Sachsen". Zeitschrift des statistischen Bureaus des Königlich Sächsischen Ministerium des Inneren8–9: 28–29. ... je aermer eine Familie ist, einen desto groesseren Antheil von der Gesamtausgabe muss zur Beschaffung der Nahrung aufgewendet werden ...


対マルサスの側面もある
抄録エンゲル
◆エルンスト・エンゲル 『ザクセン王国における生産及び消費事情』(1857)(『ベルギー労働者家族の生活費』(1895)所収) 帰納法によって発見された命題 「一つの家族が貧乏であればあるだけ、総支出のいよいよ多くの分け前が飲食物の調達のために充当されねばならない」 「栄養のためにする支出の尺度がその他の点で同じ事情のもとにおいては、一般に、人口の物質的状態の誤りない尺度である。」
 同 『ベルギー労働者家族の生活費』(1895) 
 「各々の個人は、彼が人間性から直接に生起する彼の欲望を不断に充足し、これを益々拡大し、彼のより高尚な、より遠大な欲望を充足するためにも必要な手段を調達しうることにすることに最高の関心をおく。このことが一国家の住民にとって可能なその状態が国民の福祉であり、このような可能性の範囲がすべての住民のために拡大されればされるだけ、国民の福祉はいよいよ大きくなるのである (ロシアのヨセフ・ラング教授の1811年からの引用)」(P.15) 「それゆえに生活欲望の充足される度合いが、国民の福祉を決定するのである。」(P.16)
 「誰も何故にそうなのかを知らないが、しかし厳然たる事実は次のごとくである。すなわち、あらゆる生命あるものは欲望を生得しており、それを充足されねば死ぬのである。人間は少しもこの例外をなすものではない。彼のうちにも充足を求める切実な欲求が自然力の暴威をもって作用し、この力はみずから強力な桎梏を打ち破るか、でなければそのために破滅するのである。けれども欲望はすべてが同じ順位にあるのではない。上部には肉体の維持がその充足に依存するところの欲望、すなわち飲食物・衣服・住居・燃料及び灯火・保健衛生が位している。第2線には精神啓発・霊性修養・法的保護及び公的保安・備災及び救護・休養及び快楽が続く。」 有名な国法学者ローベルト・フォン・モールはこれらの欲望について次のように言っている『これらの同時的な充足と、その為に必要な一切の力の調和的養成とは、人間的存在の理想である。けれども自然によって』非常に異なった肉体的及び精神的素質が授けられ、また外的事情の有利不利が加わるので『たいていの人々にあっては肉体的生命を維持するための手段を調達するだけに時と力のほとんど大部分が要求せられ、こうしてその余の目的を充分追求するためには時も力もほんのわずかしか残らないという有り様である。・・・ところで完全が期せられない場合には、理性は必要度の少ないものに先立って必要なものを獲得するために努力すべきことを命令する。・・・』「それゆえに人々は全く正当に次のように言うことができる。すなわち人間の福祉の度合は肉体の維持に必要な支出部分が、爾余の生活欲望を充足するために残された支出部分にたいして示すところの比率において表示せられるのである。」 (p.27-)
 1857年にデュクプティヨーとル・プレーの家計を解説した際に、一個の自然法則が行われているという認識に達した。(P.72)

 マイネルト博士の食糧規額の研究では、多数の見解は3.5ケット1日当たり50片の支出を支持している。(P.81) 「飲食物の計量のための適切な基準が、総価格50片における蛋白100g、 脂肪50g、 含水炭素500gからなる日々の食糧規額において発見された・・・。 この規額は3.5ケット当たりのそれである。 数千ケットにわたる他の一連の観察から、1ケットに対して飲食物のために52マルクの金額が年々存在するとすれば、 飲食物のための支出は総生活費の62%となる、ということが結論される。だから総生活費の金額もまた与えられているのであって、それは84.09マルクすなわち約84マルクと計上される。」(P.93) (365日*50片/3.5ケット=5214.29片 52.13馬/0.62=84.08馬)





エンゲルとは - コトバンク

kotobank.jp/word/エンゲル-38101
有名なエンゲルの法則 (エンゲル係数) は,57年の論文『ザクセン王国における生産及消費事情』 Produktions und ...
http://hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/2248/1/03_OHTA.pdf
19)エンゲル著・森戸辰男訳『ベルギー労働者家族の生活費』統計学古典選集第12巻,栗田書店,1941年。
20)E.Engel,Produktions=und Consumtionsverhaltnisse des Konigreichs Sachsen,in ZdSB,No.8/9,1857





タイトル エンゲルによるプロイセン統計局の革新 : 『王立プ ロイセン統計局 ...

(Adobe PDF)
hokuga.hgu.jp/dspace/.../経済論集第62巻2号_02_太田.pdf
新たにプロイセン統計局長に就任するにあたって,エンゲルザクセン統計局における 挫折の. 経験を顧みない ...





エンゲルの消費単位についての一考察 - Core

 
(Adobe PDF)
 
https://core.ac.uk/download/pdf/35273012.pdf
core.ac.uk/download/pdf/35273012.pdf
この論文では主としてエンゲルの著書である『労働 ... ている。 ここでまず 『ザクセン王国における生産及び消費事情』. を参考に, ...




前工業化社会の消費構造-1-E.エンゲル著「ベルギ- における労働者家族 ...

(Adobe PDF)
 
toyo.repo.nii.ac.jp/?action...action...
一一E. エンゲル著『ベルギーにおける. 労働者家族 ..... 下表は著書の付録『ザクセン 王国における生産及び消費事情』に載せられ.

124~125頁:
“家計が貧しければ、それだけ所得の割合の多くが食料に当てられることになる”
エルンスト・エンゲル(Ernst Engel,1821~1896)
エンゲルの法則エルンスト・エンゲルによれば、ひとは裕福になるのにあわせて、食べものに、所得のより多くを費やすことになるわけではない。食べものへの需要は「所得に左右されない」。これがのちに、エンゲルの法則として知られる考えだ。エンゲルはベルギー在住の199世帯の生活費調査をして、食べもののような基本的必需品への需要は所得の増加と歩調をあわせてすぐに増えはしないが、贅沢品への需要の増加と歩調をあわせてすぐに大きくなることをあきらかにした。経済製品ないし商品に、二つのタイプを区別する。ひとつは正常財で、その需要は所得の変化に歩調をあわせる。贅沢品は上級財と呼ばれ、普通の商品のなかでも特別な型のものだ。なにしろ、その需要は所得の増加以上の一定比率で増えてゆく。第二のタイプの商品は、下級で、所得が増えればその需要は減る。
 1821年ドイツのドレスデンに生まれたエルンスト・エンゲルは、フランスはパリのエコール・デ・ミーヌ(鉱山学校)で鉱山業を学んだ。かの地で、家計研究の先駆者フレデリク・ル・プレに影響を受ける。エンゲルは、まずザクセンの、ついでプロイセンの統計局長を務める。プロイセン時代に、エンゲルはその名を不朽のものとすることになる法則を定式化した。
 1881年に、エンゲルはオットー・フォン・ビスマルク首相の農業保護政策を激しく批判する論文を著し、ただちに健康上の理由から「引退」する。エンゲルは、ドイツの歴史的な経済学派の一員であった。多産な書き手であったエンゲルは、労働者階級の人びとの生活水準を改善するには政治改革しかないと信じていた。おそらくエンゲルの後世への最大の功績は、ヨーロッパの少なからぬ国に統計的分析のための研究所を創設するにさいして発揮した影響力であろう。1896年、76歳でドレスデン近郊で亡くなる。 
主著
1857年『ザクセンにおける生産と消費』
1883年『人びとの価値』
1895年『ベルギーの労働者家族の生活費』

エンゲル係数(エンゲルけいすう、英語:Engel's coefficient、ドイツ語:Engelsches Gesetz)とは、家計の消費支出に占める飲食費の割合(パーセント単位)のこと。ドイツ社会統計学者エルンスト・エンゲル1857年論文で発表した。

☆☆

奥野ミクロは需要の所得弾力性(1:1:4所得変化と需要)にエンゲル係数を位置づけていて優れている
神取ミクロの力は比較優位(3市場均衡3:2)と無理やり繋げていて見苦しい

ただしエンゲル係数はミクロではなく統計学(もしくは奥野が言うように推定の手段としての計量経済学)の成果である




[t値は推定地の信頼度を表す]:52

1.4.1 所得消費曲線とエンゲル曲線

所得消費曲線  
 いま価格は変わらないが,所得が変化する場合の最適消費計
画(a )(p1 , p2,M),ารู้(P1 , P2 , M))の軌跡を考えよう.図1.10で所得消費曲
線と書かれた曲線は,価格(P1,P2)が与えられた場合に,所得がM, M', M',
などと変化するにしたがって,最適消費計画がE, E, E',などと変化する軌
跡を表している. この軌跡は,所得消費曲線(income consumption curve)
と呼ばれる.

エンゲル曲線 
 所得消費曲線から,ある第i財の需要量 (P1,P2,M)と所
得Mとの関係を表したグラフを描くことができる. ここでは価格Piは変化
しないと考えているから, このグラフは第//への支出額PixP(P1, p2,M)と
所得Mとの間の関係と考えても,本質的に同じことである.この, (価格を
固定した場合の)ある財への支出額と所得の関係を表したグラフを, エンゲ
ル曲線(Engel curve)という. 図1.11がその例である.


 この図でエンゲル曲線上の点を取り, それと原点を結んだ直線の傾きは,
総支出額に占める第i財への支出額の割合を表す. この割合%(p1 , p2,M)
Pixl (P1, p2,MYMはエンゲル係数(Engel coefficient)と呼ばれる.

1.4.2 正常財·下級財
 作図してみればわかるように,所得消費曲線もエンゲル曲線も,普通右上
がりになる. しかし,図1.12に示すように,場合によっては所得消費曲線の
ある部分が左上がり(エンゲル曲線の場合は右下がり)になることもある
このような事態が起こるのは,次のような場合だと考えられる· コース料
理と定食の消費を考えてみよう.所得が低い間は,いくらコース料理が好き
でも定食で毎日我慢しなければならない.しかし所得が増大すると,コース
料理で食事をする余裕がでてくる。その結果,所得の増大と共に定食の消費
は減少することがあるというわけである. 

正常財·下級財 
 このように所得の増加と共に需要量が減少する財を下級財
(inferior good)と言う.一方,所得の増加と共に需要量が増加する財を正常
財(normal good)と言う.所得の増大と共に,消費が下級財から正常財へと
移り,下級財の需要量が減少するため,図1.12のようなグラフが得られるこ
とになる. このように下級財の場合には所得消費曲線が左上がりになるが,

図1.12 下級財
左上がりになるのは図の一部,つまり一部の所得水準についてだけだという
ことに注意する必要がある.具体的にどういった財が上記のいずれの財に該
当するかは消費者の嗜好と経済環境に依存するため一概には言えない.

1.4.3
需要の所得弾力性
 では, このような所得の変化に対する需要量の反応を数値として表せない
だろうか. この値の第1候補は,所得の変化額に対する需要の変化量の比率
△xiD(p1, p2,M) /△Mである、ただし, ΔxiD (p1, p2,M)=xiD (p1, p2,M+
△M)-xiD(p1 , p2,M)である.あるいは,所得の変化額をゼロに近づけたと
きの極限を考えれば,
    lim△M→0 △xiD(p1, p2,M) /△M=σxiD(p1, p2,M) /σM
だから,エンゲル曲線の傾きを価格piで除したものがそれである
 これを用いると,先ほどの正常財,下級財の定義を
. σxiD(pP1,p2,M)/σM > 0 (エンゲル曲線が右上がり)ならば,正常財
. σxiD(p1, p2, M)/σM < 0 (エンゲル曲線が右下がり)ならば,下級財
と言い換えることができる.

需要の所得弾力性 
 しかしこの σxiD(P1,P2, M)/σMの値は,所得と需要量
の単位の取り方によって大きく変化する.所得の単位を円とドルのどちらに
するか, または需要量の単位をキログラムとするかトンのどちらにするかで
値が変化してしまう.例えば,ある人は,所得が(限界的に) 1円増加する
と,ある財の需要量を1単位だけ増加させるとする. このとき, 1ドルが120
円であるとすると,ドル換算での所得の(限界的な) 1ドルの増加に対して,
その財の需要量は120単位だけ増加することになり, 円単位で考えた場合と
値が異なる.
 したがって単位の取り方によって値が変化しないような計測が求められる
それが需要の所得弾力性(income elasticity of demand)であり,

で表される. この値は,所得が1%増加したときに需要量が何%増えるかを
表した指標であり,所得や需要量の単位のとり方に依存しないという特徴を
持っている.



奢侈財·必需財 
 ある財の需要の所得弾力性が正であれば,需要量と所得は正
であることからσхiD(P1, p2,M)/σMも正であり,所得の增加に対して需要
量が増加するので,その財は正常財である.その上で需要の所得弾力性の観
点から正常財をさらに分類してみよう.所得弾力性がちょうど1のとき,所
得と需要量が同じ割合で上昇するから,価格一定の下で所得に占める支出の
割合は不変である·すなわち,需要の所得弾力性が1であれば,エンゲル係数
は変化しない. これを境に,所得弾力性が1より大きければ(所得の増加率以
上に需要量の増加率が増大すれば),エンゲル係数は所得の増加と共に上昇す
る. また,需要の所得弾力性が1より小さければ,エンゲル係数は所得の増
加に伴って低下する.そこで,需要の所得弾力性が1より大きぃ正常財を奢
侈財(luxury),需要の所得弾力性が1より小さい正常財を必需財(necessity)
と定義することにしよう.なお,需要の所得弾力性が負ならば,所得の増加
に伴って需要量が減少するから,下級財である. 
 以上を図で考えると,次のようなエンゲル曲線の形状にそれぞれ対応する.

· εiM(p1, р2, M)<0(下級財)の場合は,エンゲル曲線の傾きが負.

· 0<εiM(p1, р2, M)<1(必需財)の場合は,エンゲル曲線の傾きが正
 で,しかもその点と原点を通る直線の傾きより小さい.

.єiM(p1 , p2,M) >1(奢侈財)の場合は,エンゲル曲線の傾きが正で,
 しかもその点と原点を通る直線の傾きより 大きい.

47~51頁






   ( 経済学リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: 経済学日本人著者入門書
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html   
NAMs出版プロジェクト: 経済学大図鑑 ナイアル・キシテイニー
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_27.html

124~125頁:
“家計が貧しければ、それだけ所得の割合の多くが食料に当てられることになる”
エルンスト・エンゲル

エンゲルの法則エルンスト・エンゲルによれば、ひとは裕福になるのにあわせて、食べものに、所得のより多くを費やすことになるわけではない。食べものへの需要は「所得に左右されない」。これがのちに、エンゲルの法則として知られる考えだ。エンゲルはベルギー在住の199世帯の生活費調査をして、食べもののような基本的必需品への需要は所得の増加と歩調をあわせてすぐに増えはしないが、贅沢品への需要の増加と歩調をあわせてすぐに大きくなることをあきらかにした。経済製品ないし商品に、二つのタイプを区別する。ひとつは正常財で、その需要は所得の変化に歩調をあわせる。贅沢品は上級財と呼ばれ、普通の商品のなかでも特別な型のものだ。なにしろ、その需要は所得の増加以上の一定比率で増えてゆく。第二のタイプの商品は、下級で、所得が増えればその需要は減る。


 1821年ドイツのドレスデンに生まれたエルンスト・エンゲルは、フランスはパリのエコール・デ・ミーヌ(鉱山学校)で鉱山業を学んだ。かの地で、家計研究の先駆者フレデリク・ル・プレに影響を受ける。エンゲルは、まずザクセンの、ついでプロイセンの統計局長を務める。プロイセン時代に、エンゲルはその名を不朽のものとすることになる法則を定式化した。
 1881年に、エンゲルはオットー・フォン・ビスマルク首相の農業保護政策を激しく批判する論文を著し、ただちに健康上の理由から「引退」する。エンゲルは、ドイツの歴史的な経済学派の一員であった。多産な書き手であったエンゲルは、労働者階級の人びとの生活水準を改善するには政治改革しかないと信じていた。おそらくエンゲルの後世への最大の功績は、ヨーロッパの少なからぬ国に統計的分析のための研究所を創設するにさいして発揮した影響力であろう。1896年、76歳でドレスデン近郊で亡くなる。 

主著
1857年『ザクセンにおける生産と消費』
1883年『人びとの価値』
1895年『ベルギーの労働者家族の生活費』

エルンスト・エンゲル(Ernst Engel, 1821年3月26日 - 1896年12月8日)は、社会統計を体系化したドイツ統計学者、経済学者。
ドイツのドレスデンの生まれ。プロイセン王国の統計局長官となり、官庁統計を整備し、統計教育に努めた。家計の中でしめる食費の割合(エンゲル係数という)が貧富の階層差に密接に関連することを指摘した。
「エンゲルの法則」で有名。著書『人間の価値』『ベルギー労働者家族の生活費』など。
エンゲル係数 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エンゲル係数
エンゲル係数(エンゲルけいすう、英語:Engel's coefficient、ドイツ語:Engelsches Gesetz)とは、家計の消費支出に占める飲食費の割合(パーセント単位)のこと。ドイツ社会統計学者エルンスト・エンゲル1857年論文で発表した。



1.4
所得変化と需要
47
数法を用いた解き方では,
数)は 式(1.4)となる
最終的に同一の条件を解くことになり,
(この場合は需要関
また,
方程式を解くことによって最終的にラグランジュ乗数λも
のように得られる. なお, これは所得の限界効用,つまり,名目所得が限界的に1単位増
加した場合の「最大化された効用」の増分を表していることが知られている
最後に需要関数の0次同次性を確認する.
ると
式(1.4)のP1,P2, Mをすべてt(> 0)倍す
(p1 , p2 , M)
=
が得られ,
これより需要関数の0次同次性が確認できた.
1.4
所得変化と需要
直面する経済環境の変化が需要に与える影響を分析していく
以下では,
まず本節では,
所得の変化が財の需要に与える効果を検討しよう
1.4.1 所得消費曲線とエンゲル曲線
所得消費曲線 いま価格は変わらないが,所得が変化する場合の最適消費計
画(a )(p1 , p2,M),ารู้(P1 , P2 , M))の軌跡を考えよう.図1.10で所得消費曲
線と書かれた曲線は,価格(P1,P2)が与えられた場合に,所得がM, M', M',
などと変化するにしたがって,最適消費計画がE, E, E',などと変化する軌
跡を表している. この軌跡は,所得消費曲線(income consumption curve)
と呼ばれる
エンゲル曲線 所得消費曲線から,ある第i財の需要量 (P1,P2,M)と所
得Mとの関係を表したグラフを描くことができる. ここでは価格Piは変化
しないと考えているから, このグラフは第//への支出額PixP(P1, p2,M)と
所得Mとの間の関係と考えても,本質的に同じことである.この, (価格を
固定した場合の)ある財への支出額と所得の関係を表したグラフを, エンゲ
ル曲線(Engel curve)という. 図1.11がその例である

48
第1章消費者行動
この図でエンゲル曲線上の点を取り, それと原点を結んだ直線の傾きは,
総支出額に占める第i財への支出額の割合を表す. この割合%(p1 , p2,M)
Pixl (P1, p2,MYMはエンゲル係数(Engel coefficient)と呼ばれる
1.4.2 正常財·下級財
作図してみればわかるように,所得消費曲線もエンゲル曲線も,普通右上
がりになる. しかし,図1.12に示すように,場合によっては所得消費曲線の
ある部分が左上がり(エンゲル曲線の場合は右下がり)になることもある
このような事態が起こるのは,次のような場合だと考えられる· コース料
理と定食の消費を考えてみよう.所得が低い間は,いくらコース料理が好き
でも定食で毎日我慢しなければならない.しかし所得が増大すると,コース
料理で食事をする余裕がでてくる。その結果,所得の増大と共に定食の消費
は減少することがあるというわけである
正常財·下級財 このように所得の増加と共に需要量が減少する財を下級財
(inferior good)と言う.一方,所得の増加と共に需要量が増加する財を正常
財(normal good)と言う.所得の増大と共に,消費が下級財から正常財へと
移り,下級財の需要量が減少するため,図1.12のようなグラフが得られるこ
とになる. このように下級財の場合には所得消費曲線が左上がりになるが,
PiXi
所得消費曲線
エンゲル曲線
p2
pixi
E'
図1.10 所得消費曲線
図1.11 エンゲル曲線

1.4
所得変化と需要
49
エンゲル係数とエンゲルの法則
Column
任意の財について「総支出に占める割合」を示す用語としてエン
現代の経済学では,
ゲル係数を用いていますが,
歴史的には、
食料品への支出比率を表していました
経済法則の中でもっとも初期に発見された法則の一つに「総支出に占める食料品の割
合は所得の増加に従って低下する」という法則があり, この法則の発見者であるドイツ
の統計学者·経済学者エンゲル(Ernst Engel)にちなんで, エンゲルの法則(Engel's
law)と呼ばれています. したがって,単に「エンゲル係数」と言った場合,「食料品の」
エンゲル係数を指すのが一般的です
下表は,わが国における所得(定期収入)別に見た食料品のエンゲル係数です。エン
ゲル係数が所得の増大と共に低下していくのは,必需財だからだということは本文を読
めばわかるでしょう
定期年収階級別
(食料品の)
エンゲル係数
定期年収(万円)
エンゲル係数(%)
452 452 593 593 747 747 958 958
22.7
||
24.5
23.6
21.0
19.5
総務省統計局『家計調査年報』より作成
平成16年《家計収支編(2人以上の世帯)》,全国·勤労者世帯
r2
図1.12 下級財
左上がりになるのは図の一部,つまり一部の所得水準についてだけだという
ことに注意する必要がある、具体的にどういった財が上記のいずれの財に該
当するかは消費者の嗜好と経済環境に依存するため一概には えない



50
第1章消費者行動
1.4.3
需要の所得弾力性
 では, このような所得の変化に対する需要量の反応を数値として表せない
だろうか. この値の第1候補は,所得の変化額に対する需要の変化量の比率
△xiD(p1, p2,M) /△Mである、ただし, ΔxiD (p1, p2,M)=xiD (p1, p2,M+
△M)-xiD(p1 , p2,M)である.あるいは,所得の変化額をゼロに近づけたと
きの極限を考えれば,
    lim△M→0 △xiD(p1, p2,M) /△M=σxiD(p1, p2,M) /σM
だから,エンゲル曲線の傾きを価格piで除したものがそれである
 これを用いると,先ほどの正常財,下級財の定義を
. σxiD(pP1,p2,M)/σM > 0 (エンゲル曲線が右上がり)ならば,
正常財
. σxiD(p1, p2, M)/σM < 0 (エンゲル曲線が右下がり)ならば,
下級財
と言い換えることができる.

需要の所得弾力性 
 しかしこの σxiD(P1,P2, M)/σMの値は,所得と需要量
の単位の取り方によって大きく変化する.所得の単位を円とドルのどちらに
するか, または需要量の単位をキログラムとするかトンのどちらにするかで
値が変化してしまう·例えば,ある人は,所得が(限界的に) 1円増加する
と,ある財の需要量を1単位だけ増加させるとする. このとき, 1ドルが120
円であるとすると,ドル換算での所得の(限界的な) 1ドルの増加に対して,
その財の需要量は120単位だけ増加することになり, 円単位で考えた場合と
値が異なる.
 したがって単位の取り方によって値が変化しないような計測が求められる
それが需要の所得弾力性(income elasticity of demand)であり,
T P1, P2,
EİM (P1 , p2,M)
Alim








1.4
所得変化と需要
51
で表される. この値は,所得が1%増加したときに需要量が何%増えるかを
表した指標であり,所得や需要量の単位のとり方に依存しないという特徴を
持っている.

奢侈財·必需財 
 ある財の需要の所得弾力性が正であれば,需要量と所得は正
であることからσхiD(P1, p2,M)/σMも正であり,所得の增加に対して需要
量が増加するので,その財は正常財である.その上で需要の所得弾力性の観
点から正常財をさらに分類してみよう.所得弾力性がちょうど1のとき,所
得と需要量が同じ割合で上昇するから,価格一定の下で所得に占める支出の
割合は不変である·すなわち,需要の所得弾力性が1であれば,エンゲル係数
は変化しない. これを境に,所得弾力性が1より大きければ(所得の増加率以
上に需要量の増加率が増大すれば),エンゲル係数は所得の増加と共に上昇す
る. また,需要の所得弾力性が1より小さければ,エンゲル係数は所得の増
加に伴って低下する.そこで,需要の所得弾力性が1より大きぃ正常財を奢
侈財(luxury),需要の所得弾力性が1より小さぃ正常財を必需財(necessity)
と定義することにしよう.なお,需要の所得弾力性が負ならば,所得の増加
に伴って需要量が減少するから,下級財である. 
 以上を図で考えると,次のようなエンゲル曲線の形状にそれぞれ対応する.

· εiM(p1, р2, M)<0(下級財)の場合は,エンゲル曲線の傾きが負.

· 0<εiM(p1, р2, M)<1(必需財)の場合は,エンゲル曲線の傾きが正
 で,しかもその点と原点を通る直線の傾きより小さい.

.єiM(p1 , p2,M) >1(奢侈財)の場合は,エンゲル曲線の傾きが正で,
 しかもその点と原点を通る直線の傾きより 大きい.

47~51頁

.
NAMs出版プロジェクト: 価格弾力性:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_27.html
需要の価格弾力性(Price elasticity of demand )=需要の変化率/価格の変化率
変化率は、(P1-P2)/P1

需用の価格弾力性:
価格↑                  価格↑
 |                   |\
 |                   | \ 
 |                   |  \ 
 |                   |   \
 | ̄-_                |    \
 |    ̄-_             |     \ 
 |       ̄-_          |      \ 
 |_________ ̄-_需用量→   |_______\_需用量→
  弾力的な需要曲線             非弾力的な需要曲線
需要の価格弾力性が大きい(弾力的)とは?  需要の価格弾力性が小さい(非弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が大きくなる。 ・価格が下がった時に、需要が少ししか増えない。
(=価格が上がった時に需要が大きく減る) (=価格が上がった時に需要が少ししか減らない)
・奢侈品にその傾向が強い。        ・必需品にその傾向が強い。

水とダイヤモンドのパラドックス:

価格
 | -_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄ 水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\                ̄-_
 |  _- ̄    ダイヤモンドの需要曲線
 |___________________________
                          数量
(供給量を固定=供給線を垂直にした場合)一般に水の需要の方がダイヤモンドより価格弾力性が大きい。
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_2.html
(ただし、水とダイヤモンド(逆?)のパラドックスは需給曲線ではなく、限界効用・効用関数で説明した方がいい。)
参考:八田達夫『ミクロ経済学 Expressway』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/expressway.html

価格弾力性:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_27.html
「所得弾力性が1より大きければ、エンゲル係数は所得の増加と共に上昇する。」
「需要の所得弾力性が1より大きい正常財を奢侈財(luxury)、需要の所得弾力性が1より小さい正常財を必需財(necessity)と定義する」
(奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版51頁)


非対称情報と屈折需要曲線:
以下、スティグリッツ藪下2002(197頁)より

価格
  |      
  |     ̄-_
  |        ̄-_需要曲線
現行|_______\_ ̄-_   
価格|        \  |\      
  |         \ | \
  |         ☆\|  \    
  |___________|___\____限界費用曲線
  |  限界収入曲線☆  |    \            
  |(不連続、断絶がある)|\☆
  |___________|_\______________
  0           Q*           産出量

買い手は値上げには敏感、値下げには鈍感。十分な情報を持たず売り手と非対称的な関係にあるため需要曲線は屈折する。賃金の硬直性も似た様相を示す(屈折供給曲線)。


予算制約線(予算線)

http://d.hatena.ne.jp/YoshifumiOkawa/20100506/1273123723
スナック菓子の消費量(例)
y|
 |
M|\
/| \  
p|  \  
y|購買 \ 
 |可能領域\     
 |     \予算制約線
 |-px/py\     チョコの消費量
0|______度\____x
          M/px

…所得や価格が変化するときには予算制約線の位置が変化することになります。財の消費量の組み合わせとそれによって消費者の得る効用水準との関係を示した無差別曲線は、所得や価格の影響を受けないのでその位置が変わることはありません。
所得や価格の変化に対応した予算制約線の位置の変化を知るためには、予算制約線の傾きと縦軸、横軸との切片の値を知る必要があります。
チョコの価格をpx、スナックの価格をpy、消費者の所得(予算)をMとするとき、予算制約線は上のようになります。(後述)


費用曲線:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%BB%E7%94%A8%E6%9B%B2%E7%B7%9A
費用曲線(ひようきょくせん、英: Cost curve)とは、ミクロ経済学で企業行動を分析するために、横軸に企業の生産量、縦軸に生産費用の大きさを取って、両者の関係を描いたものとして示される。この関係のことを費用関数ともいう。費用曲線は、生産関数として表現されている投入産出関係の技術的関係から直接導かれるものではなく、所与の生産量に対して生産要素の最も効率的な組み合わせを達成する企業の費用最小化行動を織り込んだものであることに注意すべきである。(後述)

.
NAMs出版プロジェクト: 価格弾力性:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_27.html

需要の価格弾力性(Price elasticity of demand )=需要の変化率/価格の変化率

変化率は、(P1-P2)/P1


価格が(P1-P2)/P1低下すると、
需要量が(X1-X2)/X1だけ増える。
P1-P2=△P,P1=P,X1-X2=X,△X1=Xと
すると、需要の価格弾力性nは、
n=-(△X/X)/(△P/P)=(△X)/(△P),P/X







需要の価格弾力性が大きい(弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が大きくなる。
(=価格が上がった時に、需要が大きく減る)
・奢侈品にその傾向が強い。

需用の価格弾力性:
価格↑                  価格↑
 |                   |\
 |                   | \ 
 |                   |  \ 
 |                   |   \
 | ̄-_                |    \
 |    ̄-_             |     \ 
 |       ̄-_          |      \ 
 |_________ ̄-_需用量→   |_______\_需用量→
  弾力的な需要曲線
             非弾力的な需要曲線
需要の価格弾力性が大きい(弾力的)とは?  需要の価格弾力性が小さい(非弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が大きくなる。 ・価格が下がった時に、需要が少ししか増えない。
(=価格が上がった時に需要が大きく減る) (=価格が上がった時に需要が少ししか減らない)
・奢侈品にその傾向が強い。        ・必需品にその傾向が強い。




需要の価格弾力性が小さい(非弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が少ししか増えない。
(=価格が上がった時に、需要が少ししか減らない)
・必需品にその傾向が強い。

_______
人口が増えないと物価は上がらないと考えたほうがいい
地方に金を回せ
地域再投資法で地域金融を使え
フランスの少子化対策=女性の雇用保証をそっくりそのまま真似しろ

14 Comments:

Blogger yoji said...

【暮らし】アベノミクスのツケ…エンゲル係数が“最悪”視野に急上昇中★4

778コメント384KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ガーディス ★2018/09/05(水) 04:04:16.24ID:CAP_USER9>>5>>72
2018.09.04
 ここにきて、エンゲル係数の上昇が再び話題になっている。

 2016年(年間)に29年ぶりの高水準となる25.8%を記録。このとき安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇は)生活スタイルの変化が含まれている」とトンチンカンな話をしていた。

 もちろん、エンゲル係数というのは「消費支出に占める食費の比率」で生活水準を表す指数。数値が高いほど生活水準は低くなるのが一般的だ。

 直近統計の6月家計調査(総務省)では26.6%まで上昇した。

■2016年の25・85%を上回る

 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏によると、直近1年間(17年7月~18年6月)のエンゲル係数は25.88%で、16年(25.85%)を小数点の単位で上回ったという。

驚かされるのは食料品の物価上昇率だ。10年前と比較(07年と17年)すると、何と11.8%も値上がりしている。この間の消費者物価は3.3%の上昇に過ぎないので、食料品がいかに高くなったかが分かる。

 株式評論家の倉多慎之助氏は言う。

「安倍政権は経済界に対し、賃上げ要請を続けていますが、食費が10%以上も上昇したら、エンゲル係数は上昇して当然でしょう。サラリーマンの生活水準は低下しているのです」

 エンゲル係数の推移を調べると、06年から12年までは23%台で安定していた。ところが、第2次安倍政権が発足(12年12月)した以降に急上昇している。13年は23.6%、14年24.0%、15年25.0%、16年25.8%……。17年は25.7%と前年を下回ったが、現状は再び上昇傾向だ。

「海外のエンゲル係数は、米国15%、ドイツ18%、英国20%といったところです。日本は本当に先進国なのかと疑いたくなるような数値です」(市場関係者)

 アベノミクスは官製相場をつくり出し、一部の富裕層こそ潤っただろうが、庶民生活はいっそう苦しくなった。このままだと、今年は過去30年間で“最悪”のエンゲル係数になりかねない。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/236750/2

★1)2018/09/04(火) 23:40:57.43
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536082054/

2:13 午後  
Blogger yoji said...

‪【暮らし】アベノミクスのツケ…エンゲル係数が“最悪”視野に急上昇中★4 ‬
‪ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536087856/‬
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/236750/2

‪ちなみに‬

‪奥野ミクロは需要の所得弾力性にエンゲル係数を位置づけていて優れている‬
‪神取ミクロの力は比較優位と無理やり繋げていて見苦しい‬

2:16 午後  
Blogger yoji said...

経済学大図鑑 ナイアル・キシテイニー 著 より
https://lh3.googleusercontent.com/-GPGrNVmXLNM/WnWMbOWuBPI/AAAAAAABZbw/9RB4jDKofp0ANXWnehbxI--2XFDma2hNQCHMYCw/s640/blogger-image--7203064.jpg
124~125頁:
“家計が貧しければ、それだけ所得の割合の多くが食料に当てられることになる”
エルンスト・エンゲル(Ernst Engel,1821~1896)
エンゲルの法則エルンスト・エンゲルによれば、ひとは裕福になるのにあわせて、食べものに、
所得のより多くを費やすことになるわけではない。食べものへの需要は「所得に左右されない」。
これがのちに、エンゲルの法則として知られる考えだ。エンゲルはベルギー在住の199世帯の
生活費調査をして、食べもののような基本的必需品への需要は所得の増加と歩調をあわせて
すぐに増えはしないが、贅沢品への需要の増加と歩調をあわせてすぐに大きくなることをあ
きらかにした。経済製品ないし商品に、二つのタイプを区別する。ひとつは正常財で、その
需要は所得の変化に歩調をあわせる。贅沢品は上級財と呼ばれ、普通の商品のなかでも特別
な型のものだ。なにしろ、その需要は所得の増加以上の一定比率で増えてゆく。第二のタイプ
の商品は、下級で、所得が増えればその需要は減る。
 1821年ドイツのドレスデンに生まれたエルンスト・エンゲルは、フランスはパリのエコール・
デ・ミーヌ(鉱山学校)で鉱山業を学んだ。かの地で、家計研究の先駆者フレデリク・ル・プレに
影響を受ける。エンゲルは、まずザクセンの、ついでプロイセンの統計局長を務める。プロイセン
時代に、エンゲルはその名を不朽のものとすることになる法則を定式化した。
 1881年に、エンゲルはオットー・フォン・ビスマルク首相の農業保護政策を激しく批判する論文を
著し、ただちに健康上の理由から「引退」する。エンゲルは、ドイツの歴史的な経済学派の一員で
あった。多産な書き手であったエンゲルは、労働者階級の人びとの生活水準を改善するには政治
改革しかないと信じていた。おそらくエンゲルの後世への最大の功績は、ヨーロッパの少なからぬ
国に統計的分析のための研究所を創設するにさいして発揮した影響力であろう。1896年、76歳で
ドレスデン近郊で亡くなる。

主著
1857年『ザクセンにおける生産と消費』
1883年『人びとの価値』
1895年『ベルギーの労働者家族の生活費』

需用の価格弾力性:
価格↑                  価格↑
 |                   |\
 |                   | \ 
 |                   |  \ 
 |                   |   \
 | ̄-_                |    \
 |    ̄-_             |     \ 
 |       ̄-_          |      \ 
 |_________ ̄-_需用量→   |_______\_需用量→
  弾力的な需要曲線             非弾力的な需要曲線
需要の価格弾力性が大きい(弾力的)とは?  需要の価格弾力性が小さい(非弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が大きくなる。 ・価格が下がった時に、需要が少ししか増えない。
(=価格が上がった時に需要が大きく減る) (=価格が上がった時に需要が少ししか減らない)
・奢侈品にその傾向が強い。        ・必需品にその傾向が強い。

2:12 午前  
Blogger yoji said...

ベルギー労働者家族の生活費
叢書名   統計学古典選集 復刻版  ≪再検索≫
著者名等  エンゲル/[著]  ≪再検索≫
著者名等  森戸辰男/訳  ≪再検索≫
出版者   栗田出版会
出版年   1968
大きさ等  22cm 267p
注記    校閲:高野岩三郎
NDC分類 365.4
件名    生計費-ベルギー  ≪再検索≫

4:09 午前  
Blogger yoji said...

エンゲル係数(エンゲルけいすう、英語:Engel's coefficient、ドイツ語:Engelsches Gesetz)とは、1世帯ごとの家計の消費支出に占める飲食費の割合(パーセント単位)のことである[1][2]。

ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年の論文で発表した[1]。

目次
概要 編集

一般に、"エンゲル係数の値が高いほど生活水準は低い"とされる。これは、食費(食糧・水など)は生命維持の関係から(嗜好品に比べて)極端な節約が困難とされるためであり、これをエンゲルの法則という[1][2]。

概ね経済成長に伴い生活水準が向上していくため、エンゲル係数は経済成長に伴い低下していくものとされる[3]。

7:22 午前  
Blogger yoji said...

224
付録
であるがゆえに,
きわめて深甚の意義を有するのである。

第5節 正常消費
 消費の大きさは,生産の最小限を決定するという公理から出発して,われわ
れはこれから,正常の消費及び生産の決定に歩を進める. この正常の消費及び
生産は各国にたいして同一ではないが,それかといって, またあまりに違って
もいない。いまさらいうまでもなく,われわれにとって,なにより最も大切な
ことは,発見された真理を,ザクセン王国における経済事情と関連させること
だそして,多くのなかでとりわけ正常消費を確定しなければならぬことであ
る。
(注1)
 ひとは純粋の帰納法によって発見された命題,すなわち一つの家族が貧乏で
あればあるだけ,総支出のいよいよ多くの分け前が,飲食物の調達のために充
当されねばならぬ, という命題を危険なしに数歩さきにまで追跡し,かつこう
して到達された結果を,ザクセンにおける消費の大きさを決定するために利用
してもよいであろう。

(注1) 本誌面においてしばしば帰納的方法·帰納的研究·帰納法等々の表現が用い
られた場合,それは帰納法とは何か, ということを完全に意識した上でのことである
しかし,この言葉の哲学的意味における帰納法は,統計家によって綜合推断と混同され
る帰納法の不思議な力は,アペルト(Apelt)が彼の帰納法の理論のうちにいっている
ように,それが事実と観察との総括からわれわれに法則を認識せしめることに存してい
る. これに反して綜合推断は一状態の特定の徴候にもとづいて、他の類似した状態の分
量と品質を推論することに存している, もしも綜合推断が計量されそして現実的に観察
された徴候に基づいているものであれば,この推断は時々正しい結果に導きうるという
こと, しかしそれが計量されない徴候に基づく場合には,それはもはや決して綜合推断
ではなくて, 乱すなわち単なる推量である, ということだ.それゆえに推測統
計は直ウィ戈または1-感, .統ティス計以上のものではない.この手続きを統計と呼ぶ
のは不当の譏を免れない何となれば,統計は常に事実上の状態に関連すべきなのだか
ヨソピナシオン
,,
ら·そのほか,この霊感または推測統計は,統計のうちで一番危険なものであ
は国家治術の鬼火であって,全然統計の存在しないよりもずっと悪い" というのは
は行政にとっても科学にとっても光明であるべきだから,いま統計がなくて暗中に模
する場合,
る.それ
統計

ひとは倒れぬように,良い道からそれて泥沼にはまらぬように用心する.

8:28 午後  
Blogger yoji said...

183
人口密度の法則
第1節法則の基礎
現在においても相変らず経済学者の間に,マルサスの学説 それについて
は1855年度の第9号に詳論しておいた が真理であるか誤謬であるか,換
言すれば人口は,放っておいてその増殖に関して障害を加えなければ,それを
維持するための資料よりもより急速に増加する, ということが真実であるかど
うか,あるいはしかし, 自然はいつでも人口と現存生存資料との間の均衡を回
復するものかどうか,についての論争が行なわれている人口統計に関する最
も多才なフランスの新進の著者の一人であるギリヤアル氏(M. A. Ch. Guillard)
は後の命題を主張し, これにたいして例えばガルニエ-(Garnier)のような他
の著者は最初の命題を擁護している、だが,遺憾ながらここは最大の実践的重
要性を持つこのきわめて興味ある論争のあらゆる様相を仔細に吟味すべき場所
ではない.そしてマルサス反対者の同じ陣営において,労働と労働生産物の増
殖だけが人口増加の原因であり,したがって原因と結果の間には均斉が生ずる
ものだという主張が提唱される限りにおいては,それによって論争は新たな
統計の領域に,すなわち生産及び消費の統計の領域に追い込まれたのである
(注1)
(注1 ) アメリカの経済学者ケリイ(Carey)とそして彼の後にまた,彼とともに彼の
学徒ぺシャイン·スミス(Peshine Smith)もまたマルサスの法則に対してたいへん注目
すべき攻撃を加えた·ケリイはいう.人間の肉体は大地と大気から取り来られた物質を
もって構造されている. しかしそれらはまた彼の死後には再びそこに還って行く,一個
の原子といえどもそこから失われることはない、かしこでそれらは改めて植物と動物の
栄養に役立つ·人間の生時における不断の新陳代謝も同じ作用をする. さて,マルサス
の根本誤謬は人間による食料品の消費がそれらの絶対的破壊であること,そしてそれら
が一度この目的に役立った場合にはその作用が永久に使い果されたものであることを信
ずることに存しているだが,決してそんなわけのものではない.新陳代謝のおかげで
これらの物質は新鮮な大気,肥沃な土地,そしてその上に住む人口の密度が高ければ高
いだけ,それだけ大きな多産性を土地に帯びさせるのである.むろん,ここかにには

8:46 午後  
Blogger yoji said...

人口密度の法則
等々にたいする騒然たる愁訴においてその鬱憤を晴らしたところの手工業者と
家内工業労働者の間に,不平が醸成されたのである.むろんこの営業制度は多
くの点でその責を負うべきであったけれども, しかしひとは同時にまた営業制
度というものが,あらゆる時代において購買力を同一水準に維持しうるかに信
じたのであった.すでに1848年には光景が一変した, 1847年の収穫は豊作で
あり,食料品の価格は急激に低落したけれども一度堆積された可燃物はその
261
後も燃焼を続けたのであった.
この時代における政治上の出来事においては経済的過程は充分明瞭には現わ
れなかった· しかしこの経済的過程は1854年·1855年·1856年にあっては比
較にならぬほどより明瞭にこれを追跡することができる, 1854年には大部分の
工業部門の生産は不随状態となった. しかるに1855年にはそれは立ち直り,
1856年にはすべての部門において未曾有の高度に上騰するに至った労働者は
少し以前までは至る所で求められているか,または求められていた.そして労
働力はそれを使用する人にとってしばしばほとんど手に入れることのできない
価格を示した.最も活発な営業活動と最も集約的な生産のかような時代におい
ては,消費の中数は上昇する. しかしそれはこの時代が生産者を見捨てるやい
なや,直ちに再び下降する疑いもなく統計はある種の工業的職業における人
口の著しい増加を記録したろうが,確かにまた生存不能となった部門における
同様に大きい減少をも記録せざるをえなかったろう.
本稿によって,
人口政策のために収得されたところは次の諸命題に要約され
る.
1· 人間の増加は幾何級数において,生活資料の増加は算術級数において行
なわれるという内容のマルサスの法則は,すでに理論的に誤りである.それは
実証的に証明せられた物質循環の法則及び動植物の栄養に関する諸発見と矛盾
する.
2, 人口の増加は,それが消費の中数に照応しない比率にしたがって行なわ
れる場合において不利益なだけである交換可能性の最も多い生産物の生産部
門においては,人口の成長または生産者の増加を制限することは意味をなさな

9:07 午後  
Blogger yoji said...

もしもひとが生産という語のもとに新物質を産出することを意味しようと欲すれば,人間は全く何物をも生産しえないことになる。したがってひとは生産という語によってはより高次の耐用性への現存物質の変形1転化による効用の創造ま                    (9)たは価値の産出だけを意味しなければならない」とし,非物質的財貨の生産については交換しうるかどうかということが問題であるのではなくて,食物や衣服が生活にとって必要であるのと同じように精神的教養とか公共の保安等も又同様に生活に必要であるという契機が決定的であるとしている。そして,「なるほど,この労働の効果は評価できないけれども,この効果を達成するために            ⑩充当された費用は評価できる」と経済価値を役務提供の程度に求め,非物質的財貨の生産を経済学の範囲の中に対象し,この立場から消費の問題にたいしても,同様に生産的消費と不生産的消費に区分され,絶対的な著修は存在しない。それはあくまで相対的なものであって,著像と有用消費の区別の困難性は消費の分析によって解答を見出すとして,生産と消費の対象を,生産の目的にし              (u)たがって九の部門に分類している。 1.飲食物 普通の食物と飲料,調味料・刺激物1煙  草1酒場における臨時の飲食等々2.衣服1可洗布1身装品 あらゆる種類の衣服と履  物,肌衣④装飾及び化粧品,被服付属品3.住居 住家1家財・什器,寝床と寝布,住居及び  家財の保険4.燃料及び燈火 木材・石炭1瓦斯燃料,臓燭・油  1瓦斯による燈火5.器具及び労働の補助手段,道具⑤機械1機械的要  具1金属1土・石④硝子。陶磁器1皮1厚紙・ゴ  ム等々のあらゆる種類の器具及び容器類,車・船  ・鞍及び馬飾等々,交通機関等々6.精神的教養 教育何教授,教会,神事の補助手  段,科学1文芸的および芸術的生産の対象,精神  的休養および精神的慰安・音楽1演劇等々一楽器7.公的保安 法的保護,行政,警察,国防,貧民救  助等々8.保健衛生、休養争自己緯持 医師及び薬店、浴  場,菜園。慰安・遊戯・遊山一生命保険9.人的役務 あらゆる種類の家事使用人による役務この分類の提案理由としては,二重計算を排するために自己目的,最終目的としての諸部門を分類したとしている。では,消費の大きさはどのようにして計量されたのだろうか。エンゲルは上記の分類にしたがって,また,「消費の大きさは生産の最小限を示す」という命題にもとづき二つの統計を詳細に検討している。それは,「べ

9:44 午後  
Blogger yoji said...


もしもひとが生産という語のもとに新物質を産出することを意味しようと欲すれば,人間は全く何物をも生産しえないことになる。したがってひとは生産という語によってはより高次の耐用性への現存物質の変形.・転化による効用の創造または価値の産出だけを意味しなければならない」とし,非物質的財貨の生産については交換しうるかどうかということが問題であるのではなくて,食物や衣服が生活にとって必要であるのと同じように精神的教養とか公共の保安等も又同様に生活に必要であるという契機が決定的であるとしている。そして,「なるほど,この労働の効果は評価できないけれども,この効果を達成するために            ⑩充当された費用は評価できる」と経済価値を役務提供の程度に求め,非物質的財貨の生産を経済学の範囲の中に対象し,この立場から消費の問題にたいしても,同様に生産的消費と不生産的消費に区分され,絶対的な著修は存在しない。それはあくまで相対的なものであって,著像と有用消費の区別の困難性は消費の分析によって解答を見出すとして,生産と消費の対象を,生産の目的にし              (u)たがって九の部門に分類している。
 1.飲食物 普通の食物と飲料,調味料・刺激物1煙  草1酒場における臨時の飲食等々
2.衣服1可洗布1身装品 あらゆる種類の衣服と履  物,肌衣④装飾及び化粧品,被服付属品
3.住居 住家1家財・什器,寝床と寝布,住居及び  家財の保険
4.燃料及び燈火 木材・石炭1瓦斯燃料,臓燭・油  1瓦斯による燈火
5.器具及び労働の補助手段,道具⑤機械1機械的要  具1金属1土・石④硝子。陶磁器1皮1厚紙・ゴ  ム等々のあらゆる種類の器具及び容器類,車・船  ・鞍及び馬飾等々,交通機関等々
6.精神的教養 教育何教授,教会,神事の補助手  段,科学1文芸的および芸術的生産の対象,精神  的休養および精神的慰安・音楽1演劇等々一楽器
7.公的保安 法的保護,行政,警察,国防,貧民救  助等々
8.保健衛生、休養争自己緯持 医師及び薬店、浴  場,菜園。慰安・遊戯・遊山一生命保険
9.人的役務 あらゆる種類の家事使用人による役務

この分類の提案理由としては,二重計算を排するために自己目的,最終目的としての諸部門を分類したとしている。では,消費の大きさはどのようにして計量されたのだろうか。エンゲルは上記の分類にしたがって,また,「消費の大きさは生産の最小限を示す」という命題にもとづき二つの統計を詳細に検討している。それは,「べ

9:46 午後  
Blogger yoji said...

山本論考より

9:46 午後  
Blogger yoji said...

http://www.rsl.waikei.jp/datastk/statis02.html#mk11

#11, 統計学古典選集 第11巻

内容
エンゲル・著「労働の価格・人間の価値」森戸辰男・訳
出版データ
タイトル:統計学古典選集 第11巻
著者等:大原社会問題研究所・編
出版社:粟田書店 刊行年:1942-05
大きさ:19cm 519p
備考:
出版データ
タイトル:統計学古典選集 第11巻
著者等:大原社会問題研究所・編
出版社:第一出版 刊行年:1947-03
大きさ:19cm 519p
備考:
[▲リストへ]

#12, 統計学古典選集 第12巻

内容
エンゲル・著「ベルギー労働者家族の生活費」森戸辰男・訳
出版データ
タイトル:統計学古典選集 第12巻
著者等:大原社会問題研究所・編
出版社:粟田書店 刊行年:1941-01
大きさ:19cm 440p
備考:
出版データ
タイトル:統計学古典選集 第12巻
著者等:大原社会問題研究所・編
出版社:第一出版 刊行年:1947-08
大きさ:19cm 440p
備考:
出版データ
タイトル:統計学古典選集 復刻版第5巻
著者等:
出版社:第一出版 刊行年:1968-04
大きさ:22cm 267p
備考:
出版データ
タイトル:統計学古典選集 復刻版第5巻
著者等:
出版社:粟田出版会 刊行年:1968-04
大きさ:22cm 267p
備考:

5:39 午後  
Blogger yoji said...

新指標「修正エンゲル係数」を総務省が創設、富裕層の貯蓄や金融資産の形成などを支出扱いすることで近年の急上昇をなかったことに★2

1002コメント293KB
3月11日〜3月11日
2196勢い
最小勢い:5574 最大勢い:10977(?)
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ガーディス ★2019/03/11(月) 14:05:59.07ID:CecVUhg59>>26>>44>>101>>120>>126>>210>>238>>284>>314>>378>>473>>502>>608>>650>>663>>665>>711>>753>>792>>918>>929>>954>>984
たまたま
消費支出全体に占める食料支出(食料費)の割合を割り出すエンゲル係数。

「所得が低くなるにつれ、エンゲル係数は上がる」などのわかりやすさもあり、長きにわたって生活を測る指標として活用されてきましたが、総務省が突然新たな尺度を加えたことが明らかになりました。詳細は以下から。

まず見てもらいたいのが、2018年6月8日に総務省統計局統計調査部消費統計課長 阿向泰二郎氏によって発表された「統計Today」129号。

2017年の2人以上の世帯における年間収入とエンゲル係数をグラフで用い「年間収入が多ければエンゲル係数は下がり、年間収入が少なければエンゲル係数は上がる」という傾向を改めて示しました。

終戦以降、着々と下がり続けてきたことがよく分かる日本のエンゲル係数。それは豊かになってきたことを裏付けるものでもあります。

しかし2012年以降、エンゲル係数は上昇に転じる事態に。好景気をアピールし続けている政府にとって非常に厳しい内容です。

そこで今回爆誕したのが「修正エンゲル係数」。住宅の取得や将来に備えた貯蓄、消費以外の金融資産・不動産資産の形成も支出とみなせば、エンゲル係数の上昇なんてなかったと言い張るための指標です。

貯蓄や不動産・金融資産の形成が行えるのは富裕層であることを考えると、数字が引き下げられたからといって国民の生活が苦しくないことの証左とはならない修正エンゲル係数。もはや何のための指標なのかも不明です。

統計Todayでは以下のように結んでいますが、いくらなんでも無理やり過ぎやしないか……という気がしてなりません。
明治から150年が過ぎ、平成の時代に入って30年が経過しようとしています。時を超え、今なお多くの方に知られ、用いられるエンゲル係数は、時代の変化の下で変わりゆく私たちの食やライフスタイル、そして社会経済や景気の状況など、家計を取り巻く多くのことを凝縮させ、一つの数値となって映し出してくれています。エンゲル係数の変化を何らかの端的な判定基準として用いるのではなく、その裏側にある、私たちの生活の実態や変化をしっかりと紐解いていくことが肝要と言えるでしょう。
全文
https://buzzap.net/images/2019/03/04/fixed-engels-coefficient/03_m.png
サムネイル読み込み中···

https://buzzap.jp/news/20190304-fixed-engels-coefficient/
https://buzzap.net/images/2019/03/04/fixed-engels-coefficient/04_m.png
サムネイル読み込み中···

前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552273659/

9:04 午前  
Blogger yoji said...

https://archive.org/details/dielebenskostenb00engluoft









Naohito Abe
⁦‪@naohitoabe‬⁩


エンゲルの法則で有名なエンゲルの1857年の論文は、下記のAppendixとして再掲されています。ものすごい労作。Chai and Moneta (2020, JEP)で内容が詳細に紹介されています。

Die Lebenskosten belgischer Arbeiter-Familien, früher und jetzt : Engle, Ernst, 1821-1896
archive.org/details/dieleb…

2021/08/09 12:10


https://twitter.com/naohitoabe/status/1424568752918564866?s=21

9:41 午後  

コメントを投稿

<< Home