矛盾:メモ
資本論 第1部
第3章 貨幣または商品流通
第二節 流通手段
a 商品の変態
商品の交換過程は、矛盾したお互いに排除し合う関係を含んでいることを知った。商品の発達は、これらの矛盾を
止揚しないで、それが運動しうる形態を作り出している。これがとりもなおさず、一般に現実の矛盾が解決される方法
である。例えば、ある物体が不断に他の物体に落下しながら、同じく不断にこれから飛び去るというのは、一つの矛盾
である。楕円は、その中でこの矛盾が解決され、また実現されてもいる運動形態の一つである。
岩波文庫より
>>
>資本論 第1部
>第3章 貨幣または商品流通
>第二節 流通手段
>a 商品の変態…
>楕円は、その中でこの矛盾が解決され、また実現されてもいる運動形態の一つである。
マルクスは資本論第2部19章3,4でもスミス関連の記述(v+mのドグマ批判19:2の直後)で
楕円の比喩を使う。
19:3
《A・スミスは、みずから自説をのちに放棄しながら、しかも、自分のもろもろの矛盾を
意識していない。だが、これらの矛盾の源は、まさに彼の科学的出発点に求めるべきである。》
19:4
《.…商品のこの価値部分[労賃]の本性または大いさを変化させないのは、生産手段が資本価値
として機能することが、生産手段の価値を変化させないのと同じであり、また、一直線が三角
形の底辺または楕円形の直径として機能することが、この直線の本性および大いさを変化させ
ないのと同じである。》
ただし第3部では楕円の比喩は使わない
3:48:3
《…すべてが多かれ少なかれ、もろもろの
前後撞着、中途半端、および、未解決の矛盾におちいっている。ところが、他面、現実の
生産当事者たちが、資本──利子、土地──地代、労働──労賃、というこれらの疎外された
不合理な諸形態においてすっかり気安さを感ずることも、同じように自然である。というのは、
これこそは、まさに、彼らがその中で運動し、それと日々かかりあわねばならぬ仮象の諸姿容
だからである。》
「資本──利子、土地──地代、労働──労賃」と中心が三つの楕円?になったのではなく
三つの諸矛盾(contradictions)、諸楕円があると考えられる。楕円の比喩は有効だろう。
https://qiita.com/momosetkn/items/7cf471e60d7c473858f9
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○商○○○○○○○貨○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○品○○○○○○○幣○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○商品○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○貨幣○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○●
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>970
「資本--利子、土地--地代、労働--労賃」と中心が三つの楕円?になったのではなく
三つの諸矛盾(contradictions)、諸楕円があると考えられる。楕円の比喩は有効だろう。
https://qiit a.com/momosetkn/items/7cf471e60d7c473858f9
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■○○○○○○○○○○■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■○○○○○○○○○○○○○○■■■■■■■■■
■■■■■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■■■■■
■■■■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■■■■
■■■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■■■
■■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■■
■■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■■
■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■
■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■
■○○○○○○○○○○○○○○商品○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■
■○○○○○○○○○○○○○○貨幣○○○○○○○○○○○○■■
■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■
■■○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○■■■
~~~~~~~
>>
>楕円は、その中でこの矛盾が解決され、また実現されてもいる運動形態の一つである。
マルクスは資本論第2部19章3,4でもスミス関連の記述(v+mのドグマ批判19:2の直後)で
楕円の比喩を使う。
19:3
《A・スミスは、みずから自説をのちに放棄しながら、しかも、自分のもろもろの矛盾を
意識していない。だが、これらの矛盾の源は、まさに彼の科学的出発点に求めるべきである。》
19:4
《.…商品のこの価値部分[労賃]の本性または大いさを変化させないのは、生産手段が資本価値
として機能することが、生産手段の価値を変化させないのと同じであり、また、一直線が三角
形の底辺または楕円形の直径として機能することが、この直線の本性および大いさを変化させ
ないのと同じである。》
ただし第3部では楕円の比喩は使わない
3:48:3
《…すべてが多かれ少なかれ、もろもろの
前後撞着、中途半端、および、未解決の矛盾におちいっている。ところが、他面、現実の
生産当事者たちが、資本──利子、土地──地代、労働──労賃、というこれらの疎外された
不合理な諸形態においてすっかり気安さを感ずることも、同じように自然である。というのは、
これこそは、まさに、彼らがその中で運動し、それと日々かかりあわねばならぬ仮象の諸姿容
だからである。》河出書房新社訳
「資本──利子、土地──地代、労働──労賃」と中心が三つある楕円?になったのではなく
三つの諸矛盾(contradictions)、諸楕円があると考えられる。楕円の比喩は有効だろう。
https://qiita.com/momosetkn/items/7cf471e60d7c473858f9
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○商品○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○貨幣○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
~~~~~~~
ーーーー
ーーー
資本論 第1部
第3章 貨幣または商品流通
第二節 流通手段
a 商品の変態
商品の交換過程は、矛盾したお互いに排除し合う関係を含んでいることを知った。商品の発達は、これらの矛盾を
止揚しないで、それが運動しうる形態を作り出している。これがとりもなおさず、一般に現実の矛盾が解決される方法
である。例えば、ある物体が不断に他の物体に落下しながら、同じく不断にこれから飛び去るというのは、一つの矛盾
である。楕円は、その中でこの矛盾が解決され、また実現されてもいる運動形態の一つである。
岩波文庫より
>資本論 第1部
>第3章 貨幣または商品流通
>第二節 流通手段
>a 商品の変態…
>楕円は、その中でこの矛盾が解決され、また実現されてもいる運動形態の一つである。
マルクスは資本論第2部19章3,4でもスミス関連の記述(v+mのドグマ批判19:2の直後)で
楕円の比喩を使う。
19:3
《A・スミスは、みずから自説をのちに放棄しながら、しかも、自分のもろもろの矛盾を
意識していない。だが、これらの矛盾の源は、まさに彼の科学的出発点に求めるべきである。》
19:4
《.…商品のこの価値部分[労賃]の本性または大いさを変化させないのは、生産手段が資本価値
として機能することが、生産手段の価値を変化させないのと同じであり、また、一直線が三角
形の底辺または楕円形の直径として機能することが、この直線の本性および大いさを変化させ
ないのと同じである。労働力の価値は、かの生産手段の価値と同じように独立的に規定されている。》
ただし第3部で楕円の比喩は使わない
3:48:3
《とはいえ、古典派経済学の最もすぐれた代弁者たちでさえ、──ブルジョア的立場からは
そうあらざるをえないのだが、──依然として多かれ少なかれ、彼らによって批判的に分解
された仮象の世界にとらわれており、したがって、すべてが多かれ少なかれ、もろもろの
前後撞着、中途半端、および、未解決の矛盾におちいっている。ところが、他面、現実の
生産当事者たちが、資本──利子、土地──地代、労働──労賃、というこれらの疎外された
不合理な諸形態においてすっかり気安さを感ずることも、同じように自然である。というのは、
これこそは、まさに、彼らがその中で運動し、それと日々かかりあわねばならぬ仮象の諸姿容
だからである。》
「資本──利子、土地──地代、労働──労賃」と中心が三つの楕円?になったのではなく
三つの諸矛盾(contradictions)、楕円があると考えられる。楕円の比喩は有効だろう。
https://qiita.com/momosetkn/items/7cf471e60d7c473858f9
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○商品○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○貨幣○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○商品or労働価値○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○貨幣or限界効用○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○商品or労働価値○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○貨幣or限界効用○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
マルクスは資本論第2部19:4(A・スミスにおける資本と収入)でも楕円の比喩を使う。
スミス経由の用法かもしれない。
19:3
A・スミスは、みずから自説をのちに放棄しながら、しかも、自分のもろもろの矛盾を意識していない。だが、これらの矛盾の源は、まさに彼の科学的出発点に求めるべきである。
19:4
《.…商品のこの価値部分[労賃]の本性または大いさを変化させないのは、生産手段が資本価値として機能することが、生産手段の価値を変化させないのと同じであり、また、一直線が三角形の底辺または楕円形の直径として機能することが、この直線の本性および大いさを変化させないのと同じである。労働力の価値は、かの生産手段の価値と同じように独立的に規定されている。》
ただし第3部で楕円の比喩は使わない
3:48
《とはいえ、古典派経済学の最もすぐれた代弁者たちでさえ、──ブルジョア的立場からは
そうあらざるをえないのだが、──依然として多かれ少なかれ、彼らによって批判的に分解
された仮象の世界にとらわれており、したがって、すべてが多かれ少なかれ、もろもろの
前後撞着、中途半端、および、未解決の矛盾におちいっている。ところが、他面、現実の
生産当事者たちが、資本──利子、土地──地代、労働──労賃、というこれらの疎外された
不合理な諸形態においてすっかり気安さを感ずることも、同じように自然である。というのは、
これこそは、まさに、彼らがその中で運動し、それと日々かかりあわねばならぬ仮象の諸姿容
だからである。》
資本──利子、土地──地代、労働──労賃、と中心が三つになったのではなく
楕円が三つになったと考えられる。楕円の比喩は有効だろう。
《Cependant - il ne pouvait guère en être autrement dans le monde bourgeois - les meilleurs de
ses écrivains n'ont pas pu se dégager entièrement de ce monde des apparences qui a sombré
sous leurs critiques, et ils tombent tous plus ou moins dans des inconséquences, des solutions imparfaites et des contradictions. D'autre part il est naturel que les agents effectifs de la
production se trouvent très bien de la formule irrationnelle Capital - Intérêt, Terre - Rente,
Travail - Salaire, qui réflète fidèlement les apparences an milieu desquelles ils se meuvent et
avec lesquelles ils se trouvent journellement en contact. 》
Cependant - il ne pouvait guère en être autrement dans le monde bourgeois - les meilleurs de ses écrivains n'ont pas pu se dégager entièrement de ce monde des apparences qui a sombré sous leurs critiques, et ils tombent tous plus ou moins dans des inconséquences, des solutions imparfaites et des contradictions.…
D'autre part il est naturel que les agents effectifs de la production se trouvent très bien de la formule irrationnelle Capital - Intérêt, Terre - Rente, Travail - Salaire, qui réflète fidèlement les apparences an milieu desquelles ils se meuvent et avec lesquelles ils se trouvent journellement en contact. … Et il est incontestablement tout aussi naturel que les écrivains de l'Economie vulgaire,qui ne font que mettre sous une forme didactique, plus ou moins doctrinale et systématique, les conceptions journalières des agents de la production, se soient jetés sur cette trinité économique,qui masque la connexion intime des choses, comme sur la base absolument appropriée à leur plate suf
432 SEPTIÈME PA RTIE. - LES REVENUS ET LEURS SOURCES fisance. Enfin c
とはいえ、古典派経済学の最もすぐれた代弁者たちでさえ、──ブルジョア的立場からはそうあらざるをえないのだが、──依然として多かれ少なかれ、彼らによって批判的に分解された仮象の世界にとらわれており、したがって、すべてが多かれ少なかれ、もろもろの前後撞着、中途半端、および、未解決の矛盾におちいっている。…ところが、他面、現実の生産当事者たちが、資本──利子、土地──地代、労働──労賃、というこれらの疎外された不合理な諸形態においてすっかり気安さを感ずることも、同じように自然である。というのは、これこそは、まさに、彼らがその中で運動し、それと日々かかりあわねばならぬ仮象の諸姿容だからである。…だから、俗流経済学──これは、現実の生産当事者たちの平凡な諸表象の、教師じみた、多かれ少なかれ教義
3:48:3
《だからこの意味では、資本──利子(利潤)、土地──地代、労働──労賃、という範式は、均等で均斉のとれた矛盾を呈する。》
事実上では、賃労働が社会的に規定された一労働形態としては現象しないで、すべての労働が、その本性上賃労働として現象する(資本制的生産諸関係にとらわれた者にはそう見える)ことによって、対象的な労働諸条件─
矛盾が複数形か原文を参照すべきだが一読して
中心が三つになったのではなく楕円が三つになったと考えられる
楕円の比喩は有効だろう
原文が複数形か当たるべきだが
Il n'y a rien de contradictoire à ce que eette surproduction de capital soit accompagnée d'une surpo
le recul de l'exploitation au-dessous d'un niveau donné devant provoquer des troubles, des arrêts d
Capital-Intérêt
Même l'expression « Capital - Profit » est incorrecte. Lorsque l'on prend le capital dans la seule relation où il est producteur de plus-value, c'est-à-dire dans son rapport avec la force de travail,dans lequel il extrait de la plusvalue par la pression qu'il exerce sur l'ouvrier, on est amené à considérer la plus-value totale, c'est-à-dire le profit (profit d'entreprise -1- intérêt) et la rente. Or, dans l'expression « Capitat-Profit », il n'est en rapport qu'avec la partie de la plus-value qui représente le revenu du capitaliste, et toute relation s'efface encore davantage dès que l'expresc sion. prend la forme « Capital - Intérêt ».
Par conséquent, si nous avons été amenés en premier lieu à signaler le disparate des trois sources, nous sommes conduits maintenant à constater que leurs produits, les revenus, appartiennent tous à la même sphère, celle de la valeur. Le rapport entre des grandeurs, non seulement incommensurables mais incomparables, a donc pu s'éta
424 SEPTIÈME PARTIE. - LES REVENUS ET LEURS SouRcES
blir, parce que l'on a envisagé le capital, de même que la terre, de même que le travail, uniquement au point de vue matériel, comme moyen de production, et que l'on a fait abstraction de ses rapports avec les travailleurs et de son existence comme valeur.
Dans ce sens la formule CapitalIntérêt (profit), Terre - Rente, Travail - Salaire, manque de coïncidence. En effet, pour ceux dont la conception est limitée par le cadre de la production capitaliste, le travail salarié n'est pas une forme socialement déterminée du travail, mais tout travail est de par sa, nature un travail salarié ; il en résulte que pour eux les formes sociales sp
2:19
四 A・スミスにおける資本と収入
(3)
労働者が受けとる貨幣は、彼の労働力を維持するために、つまり──資本家階級と労働者階級とをその全体において考察すれば──資本家だけが資本家としてとどまりうるための道具を資本家のために維持するために、労働者によって支出される。
だから、労働力のたえざる売り買いは、一方では、労働力を資本の要素として永遠化するのであって、そのことによって、資本が商品・価値をもつ使用財・の創造者として現象するのであり、さらにまた、そのことにより、労働力を購買する資本部分が労働力それじしんの生産物によってたえず生産されるのであり、したがって労働者そのものが、じぶんの支払ってもらう元本たる資本をたえず創造するのである
他方では、労働力のたえざる販売は、たえず更新される労働者の生活維持源泉となるのであり、したがって彼の労働力は、彼が生活するための収入をひきだす資産として現象する。ここに収入というのは、一商品(労働力)のたえず反復される販売によって生ずる価値の取得──といっても、
この価値そのものは、販売されるべき商品のたえざる再生産に役だつにすぎない──の意味に他ならない。そしてその限りでは、A・スミスは正当にもいう、──労働者じしんが創造した生産物の価値のうち、資本家が労働者に労賃の形態でそれの等価を支払う部分は、労働者の収入の源泉となる、と。だが、このことが、
商品のこの価値部分の本性または大いさを変化させないのは、生産手段が資本価値として機能することが、生産手段の価値を変化させないのと同じであり、また、一直線が三角形の底辺または楕円形の直径として機能することが、この直線の本性および大いさを変化させないのと同じである。労働力の価値は、かの生産手段の価値と同じように独立的に規定されている。商品のこの価値部分がそれを構成する自立的一要因としての収入から成りたつのでもなければ、また、この価値部分が収入に分解するのでもない。労働者によってたえず再生産されるこの新価値が彼のために収入の源泉をなすからといって、その逆に、彼の収入が彼の生産する新価値の成分をなすわ
河出
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○商品○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○貨幣○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○労働価値○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○効用価値○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●
●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●
●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●
●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●
●●●●●●●●○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
三平方の定理による解法と、
三角関数+2分探索による解法で実装してみました。
※三角関数+2分探索による解法が若干出力がおかしいですが、力尽きました…。
デジタル微分解析といって加減算とシフトだけで描画するのもできるらしい…。
円を描く (1)円弧描画のアルゴリズム
この中では、たぶん三平方の定理が一番分かりやすいかなと思います。
疎外は資本主義における物象化を意味する
(そもそも資本論のテキストそのものが疎外だ)
階級闘争ではなく集合力が疎外の対義語
集合力使用法を普段から考えてないと階級闘争に勝っても意味はない
ja.wiktionary.org/wiki/疎外
哲学:ドイツ語の哲学用語Entfremdungの訳語)あるものから生じたものが、そこから離れて、生じた元と対立関係を生ずること。
弁証法は幻想だが疎外は現実にあるので
現実的に対処しなければならない
(物象化と意味は同じだが物象化は哲学の文脈)
人間の疎外は集合力で解消するしかない
ゲゼルは一方で世界通貨を考えていた
通帳方式というか大福帳のようなもの
ケインズはここからヒントを得てバンコール案を提出したのだろう
採用はされなかったが…
今のドル支配を脱するにはこれしかないと思う
国家の再分配機能はなくならないが
国家の存続自体が今のままでは怪しい
マル系の協同組合は生産主義の枠内
消費組合が100ないと1つの生産協同組合は存続出来ないのに…
マルクスが生産協同組合を推奨したからだが
その結果消費と生産を繋ぐ理論が欠如したままになった
これは有効需要の原理発見がマルクス陣営で遅れたことと理論的には関連する
消費協同組合の考え方の鍵は共同購入ではなく共同備蓄にある
飢饉がないからリアリティがないが
現在も状況は変わってない
石油や米がなくなったらどうするの?ということである
http://www.chinese-lab.com/search/cc.php
《在此、马克思将私人所有与个人所有区别开来、意味着什么呢? 近代
的私有权利乃是以交付課税为代价由绝对主义国家所賦予的。私有,毋宁
说是一称国有,反辺来说,国有制正見私有財布制度。因此,把私有財产
的度除等同于国有化是完全错误的。私有財布的度除必須以国家的度除为
前提。対马克思来说,共产主义意味着新的 “个体所有” 的倫立,因为他
将共产主义視为一种生产合作社的联合。
这种思考明湿地建立在蒲鲁东的思想基确上。仕青年马克思賛収不已
的蒲鲁东《什么是所有权》,因 “所有权就是盗窃” 一句名言而著名。但
是,蒲鲁东并没有否定一般的所有。他批判的是 “不劳而获,即不劳动而
前益的力量” 。因此严格地说,他区分了所持和所有。“诸位先生,保全所
持而除所有,仅靠这种修正就可以改変法律、政治、経済和一切制度。
就可以消除地上的所有罪悪。”(《什么是所有权》)対他更没有把 “不劳而
获” 等同于封建的掠奪。他所谓的 “不劳而获” 乃是資本主义生产所固有
的东西。例如,毎个劳动者状資本家那里荻得劳动所得的工資,而它们通
过协作即 “集合力” 所得到的利益之多出部分則为資本家所夺取。亚当・
斯密将此視为正当利潤的源泉,而蒲鲁东却称其为 “盗窃” 。英国的李嘉
图左派早已将比称作剰余价値了,由此产生了政治上激烈的劳动运动。対
此,蒲鲁东反対政治性的俎前,他提侶在通道分工和俳作以提高生产力的
同吋建立尤以产生 “盗窃” 的劳动合資公司,认为这种伦理一経済的交換
体系的拡大,将消灭資本和国家。
如此观之,很清楚马克思从来没有放弃道早期状蒲鲁东那里学来的思
想。他所謂与 “私人所有” 相対立的 “个人所有” ,是蒲鲁东所说的 “所
持”。》
(柄谷行人『跨越性批判一康德与马克思』中央编译出版社出版 127-8頁)
《ここでマルクスが私的所有と個人的所有を区別したのは、何を意味するのか。近代的な
私有権は、それに対して租税を払うということを代償に、絶対主義的国家によって与えら
れたものだ。私有はむしろ国有なのであり、逆にいえば、国有制こそ私有財産制なのであ
る。それゆえに、私有財産の廃止=国有化と見なすことはまったくまちがっている。むし
ろ、私有財産の廃棄は国家の廃棄でなければならない。マルクスにとって、コミュニズム
が新たな「個体的所有」の確立を意味したのは、彼がコミュニズムを生産協同組合のアソ
シエーションとして見ていたからである。
こうした考えは、明らかにプルードンの考えにもとづいている。若いマルクスが絶賛し
たプルードンの『所有とは何か』という著作は、「所有とは盗みである」という言葉で有
名である。しかし、プルードンは所有一般を否定したのではない。彼が否定したのは、
「不労収益権、すなわち働かずに利得する力」である。よって厳密には、彼は所持と所有
を分ける。《所持を保全しながら所有を廃止せよ。ただそれだけの修正によって諸君は法
律、政治、経済、諸制度の一切を変えるだろう。諸君は地上の悪を除きさるのだ》(『所
有とは何か』「ブルードン」長谷川進・江口幹訳、三一書房)。さらに、彼は「不労収益」を封
建的収奪と同一視したのではない。むしろ、彼のいう「不労収益」とは、資本制生産に固
有のものである。たとえば、個々の労働者は資本家から労働に対して賃金を支払われるが、
彼らの協業、すなわち「集合力」によって得られる利益の増加分は、資本家によって奪わ
れる。アダム・スミスはこれを正当な利潤の源泉と見なしたが、プルードンはそれを「盗
み」と呼んだのである。すでにイギリスのリカード左派はそれを剰余価値と呼んでおり、
そこから激しい政治的労働運動が生じた。それに対して、プルードンは政治的活動に反対
し、むしろ分業と協業によって生産力を上げながら同時にそれが「盗み」を生み出さない
ような、労働合資会社を作ることを提唱した。そのような倫理ー経済的な交換システムの
拡大が、資本と国家を死滅させる、と。
このように見ると、実際上、マルクスが初期にブルードンから学んだ考えを一度も放棄
したことがないことがわかる。彼が「私的所有」に対立させる「個体的所有」は、プルー
ドンが「所持」と呼んだものに他ならないのである。》
(柄谷行人『トランスクリティーク』現代文庫246−8頁、定本253-4頁)
62考える名無しさん2018/11/25(日) 01:24:19.010
参考:
宇野弘蔵『経済原論』における、剰余価値率/利潤率/利子率:
宇野はヘーゲル『小論理学』の構成を参考にしている
(『「資本論」と私』2008年、お茶の水書房)。図解するなら(☆=起点)、
/\
C利子\
/(分配論) \
B利潤__地代\
/\宇野弘蔵・ 資本の再
/資本\経済原論/生産過程A
/ (流通論)\ /(生産論)\
/商品__貨幣\/生産__流通\
☆ 過程 過程
A.剰余価値率:
《いわゆる労働日をできうる限り延長することが…資本にとっては…基本原理となる。
…マルクスはこれを剰余価値率m/v(vは可変資本[労賃]、mは剰余価値[利潤])をもってあらわし、
労働力の搾取度を示すものとするのである。》(宇野弘蔵『経済原論』岩波文庫版78頁)
B.利潤率:
《剰余価値率がm/vとして、資本家と労働者との関係をあらわすのに対して、利潤率は
m/(c+v)として、剰余価値の全資本に対する分配率を示し、資本家と資本家との関係を
あらわすものになる。》(同151頁) [c不変資本は固定資本を含む生産手段]
C.利子率:
《利潤率に対する利子率の関係は、前者が一般に個々の資本にとってその投資部面を
決定する基準となるのに対して、後者は個々の資本の運動中に生ずる遊休貨幣資本を
資金として資本家社会的に共同的に利用しつつ、利潤率の相違を補足的に均等化する
ものといってよいのであって、この資金は、個々の資本家の資金でありながら、銀行
を通して社会的資金として、上述のように資本の蓄積に対する社会的規制をなすもの
となる。》(同225頁)
使用価値は質だが、交換価値は量であるとマルクスは言っている。
要するに、使用価値は量的に計れるものじゃない。
この点も効用と似ている?
1:1:1:2
第二節 商品で表示される労働の二重性格
商品に含まれている労働は、使用価値に関連しては質的にのみ意義をもつが、価値の大いさに関連しては、すでに、質のどんづまりたる人間的労働に還元されているので、量的にのみ意義をもつ。
あくまで効用は比率、関係の問題。
マルクスは労働を基準に質と量を規定し、
さらに効用ではなく費用を問題にしている。
繰り返すが効用価値は質でも量でもなく関係、相対的なもの。
多くの商品を得ること、多様性によって初めて効用理論が可能になる。
空腹時と満腹時の食物の価値は、質として捉えられるが、実は欲望の多様性の重要性を示している。
一般的等価形態の一般的は多様性を前提にしているが、多様性は自明ではありえない。
(マルクスは労働の多様性に還元してしまうが)
消費者側の効用と労働者側の効用があり、
マルクスは労働者側だが効用ではなく費用を基準にしている。
~~~
あくまで効用は比率、関係の問題。
空腹時と満腹時の食物の価値は、質として捉えられ得るように見えるが、
実は個人の欲望の多様性の重要性を示している。
つまり多くの商品を得ること、多様性によって初めて効用理論が可能になる。
対してマルクスが問題にするのは効用ではなく費用。
一般的な価値形態の「一般的」なる言葉は多様性を前提にしているが、
実はその多様性も自明ではありえない。
それなのにマルクスは商品の多様性を労働の多様性に還元し、
最終的には労働の費用として合算してしまう。
利潤/利子/地代も階級闘争へと還元される。
追記すると効用には消費者側の効用と労働者側の効用とがあり、
マルクスは労働者側だが効用ではなくあくまで費用を基準にしている。
参考:
越村信三郎著『四元的価値のパラダイム マルクス経済学と近代経済学の統一のために』
越村の言う四元は以下[記号を改変、追加]、
消費者 生産者
費用 B A
効用 C D
Aはマルクス
Bはマルサス
Cはワルラス
[Dはプルードン]
越村の分類は抽象的なものではなくそれぞれの立場における差益の基数的測定を可能にする。
II
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0#_2-19
19. 対象についての従来の諸叙述
第一節 重農学派
第二節 アダム・スミス
一 スミスの一般的観点
二 スミスによるv+mへの交換価値の分解 (v+mのドグマ、正解はc+v+m)
三 不変資本部分
四 アダム・スミスにおける資本と収入
五 要約
第三節 スミス以降の論