「お金とは何か」日本史で考えると、その本質がこんなにクリアになる
最新理論「MMT」と仮想通貨
仮想通貨とMMT
近年の貨幣をめぐる議論では、全く性質の異なる、ふたつの貨幣論が注目を集めている。その一つがMMT(Modern Monetary Theory:現代金融理論)による貨幣・金融システム理解であり、もうひとつが仮想通貨の興隆を受けて盛んになった貨幣の自由発行論である。両者の理解は「そもそも貨幣とは何か」という、一定以上の年齢の読者には懐かしいテーマに帰着する。
貨幣は価格や価値の表示として、支払いの手段として私たちの経済のなかにこれ以上ないほどに浸透している。その浸透の深さ故に、現代経済の枠内で「貨幣とは何か」を考えることは容易ではない。これは言語を使って言語について考える困難さといってもよいだろう。貨幣とは何かを思考するためには、時に、現代の経済の枠から飛び出して――貨幣のない時代や貨幣が貨幣でなくなる可能性ある世界を考える必要がある。
取引の仲介機能を果たし、価値の単位となり、貯蓄の手段になる貨幣はどのように誕生したのか。経済学の入門的な講義では、原始的な社会では物々交換によって取引が行われ、その物々交換の不便さを解決するために特定の商品が交換の際の支払い手段となり、結果として世界の多くの地域で利便性の高い金属が貨幣の地位を獲得していったと説明される。これに類する説明を聞いたことがないという人は少ないだろう。
しかし、この種の「貨幣ツール論」は歴史的に誤りであるとともに、現代経済における貨幣の役割や財政・金融を理解する上で大きなミスリードの原因となっているかもしれない。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home