ページ

日曜日, 6月 23, 2019

ミッチェルのレンズの比喩 Mitchell-lens


補記:
レンズの比喩は(Mitchell2019)xxiii,#2:33に出てくるが本文ではあまり展開されない。



クーン#10:126

最初、反転レンズを入れた眼鏡をつけた実験対象は、世界を全く逆に見る。はじめのうちは、彼の知

覚の道具は眼鏡なしの時と同じょうに機能するし、最後には全く方向感覚を失して危険な状態になる。

しかし、その対象が彼の新しい世界に適応することを学びはじめるや、彼の視覚は混乱期を過ぎて確

立する。だから物体は再び眼鏡をかける前のように見える。以前には変則的であった視界に馴れて、

視界自体を変えることになる。比瞭としても、また文字通りにも、反転レンズに馴れた人間は、視野

の革命的転換を行なったのである。



George M. Stratton, "Vision without Inversion of the Retinal Image," Psychological Review, IV(1897), 341-60 

https://pdfs.semanticscholar.org/b0e8/7f63ee2c7217c3f4b3a84ae8a6aaf6ca9b61.pdf 19p


ジョージ・ストラットン


邦訳あり

逆さめがね実験の古典解読―19世紀末のStrattonの2つの論文 ― 吉村浩一

https://www.hosei.ac.jp/bungaku/museum/html/kiyo/57/articles/yoshimura.pdf 14p

Harvey A. Carr, An Introduction to Space Perception (New York, 1935), pp. 18-57 上より現代的な解説を与えている。

https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=mdp.39015002149311;view=1up;seq=10;skin=mobile


#2:33
lenses
《Kuhn calls this a ‘scientific revolution’ and it has been likened to taking off distorting glasses and putting on prescription lenses that correct vision.》

ミッチェルMitchell 2019 詳細目次
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mitchell-2019.html
ミッチェル2019(ラーナー機能的財政の基本的な諸関係を改変):
             ______
            |      |・フクロウの比喩(第三の道)☆
            |  政策  |[]20~24
            |______|・自動運転のハンドルの比喩(金融緩和のアクセル、
         ___|________(消費税のブレーキ、など自動車の比喩は有効か)
        /            \
       /              \[]17~19 
      /      E非雇用      \
     /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆
    /____________________\
    |         Y所得        |[]11~16
    |____________________|
    |   | |      I投資     |  15.5
    |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
    |消費 | |I(i)  | i利子率  |  12.5,25.5
    |性向 | |投資 |  |_______|  
    |   | |機会 |  |i | |M |[] 9~10   
    |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
    ([])  []  流動性選好  
          25~26   /   
                 /
   歴史[]1~8,[]27~30,[]31~33現状,未来
(レンズの比喩はMitchell2019では使われていない。☆は使われている。#8:128も参照。)
ミッチェルのレンズの比喩 Mitchell-lens 
Mitchell-lens 2
後述する二種類の図はデカルトとスピノザに近い。
経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
認識の変化だけで全てが変わる。
レンズの比喩もスピノザを連想させる。
:後述する動画より
:中公クラシックス『エチカ』より

MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

MMTerは比喩を駆使する:ミッチェル2019(ラーナー機能的財政の基本的な諸関係を改変)
             ______  https://youtu.be/XK13evETnB4
            |      |・レンズの比喩☆&フクロウの比喩☆
            |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
            |______|・自動運転ハンドル(さらに金融緩和アクセル、
         ___|________消費税ブレーキ)といった自動車の比喩
        /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
       /              \[D]17~19 
      /      E非雇用      \https://imgur.com/gallery/7e5lu7a
     /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆
    /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
    |         Y所得        |[C]11~16
    |____________________|
    |   | |      I投資     |  
    |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
    |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
    |性向 | |投資 |  |_______|  
    |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
    |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
    ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0 
          25~26   /   
                 /
   歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
☆はMitchell2019で紹介
ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

ラーナーは投資と消費で2系統の循環ポンプをイメージしている
https://i.gyazo.com/3eb430b52f54d265597af06cdc119ea5.png
雇用の経済学より

天気予報と経済予測は似ている(グッドウィンを参照)
キーン 金融危機 https://i.gyazo.com/5f6aacb82fbe6e84a2bfab7e673524de.png
ローレンツ バタフライ効果 https://i.gyazo.com/0aacdca901526b03569b78447888c335.png
《…Keynes was a master of argument, but even he did not always win. More recently
Deirdre McCloskey made a similar claim in her book The Rhetoric of Economics (1985).
Her point is that evidence alone is not decisive; ‘rhetoric’, the art of discourse, is also important.》
(Mitchell 2019 #2:32)
#23:370
lends
tin shed
the rubbish bin

そもそもgreat moderation#8:120自体が比喩だ

ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 3」(2009年3月2日) — 経済学101
ブリキ小屋、
Tin Shedはアナロジー
The diagram above shows how the cumulative stock is held in what we term the Non-government Tin Shed which stores fiat currency stocks, bank reserves and government bonds. I invented this Tin Shed analogy to disabuse the public of the notion that somewhere down in Canberra was a storage area where the national government was putting all those surpluses away for later use – which was the main claim of the previous federal regime. There is actually no storage because when a surplus is run, the purchasing power is destroyed forever. However, the non-government sector certainly does have a Tin Shed within the banking system and elsewhere.

MMT的比喩表現の含意
主流派の比喩


ケルトンは政府予算における循環図を危険視しているが別の信用レベルではやはり循環図が必要になる。

ストック-フロー一貫モデル(SFCモデル:Stock-Flow Consistent model)


          《政府部門》
         財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、⬆︎ ┃[中央銀行業務(OMO,決済)、
 金を販売]     ┃ ┃ 外貨、金、  ┏━┓ 
           ┃ ⬇︎ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
                   ┳┻━━━━━┻┳
《民間の信用市場》 《非政府部門》  ┃通貨のストック┃
レバレッジ活動 ⬅︎➡︎銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃
全取引の合計はゼロ 民間企業  貯蔵 ┻━━━━━━━┻
貸出が預金を創造    ┃     《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、      ⬇︎      累積財政赤字を貯蔵
 社債、       《税》
 未公開株]   純金融資産を除去   ➡︎ 《ゴミ箱》へ
               OMO:公開市場操作(open market operations)
同様の図が Macroeconomics ,William Mitchell 他 2019原書ではp.371、
Figure 23.2 Vertical and horizontal macroeconomic relations、
https://i.gyazo.com/1222f5e0400220d26c894fbc52b22a05.jpg

ミッチェルのレンズの比喩はフクロウのコンセプトに近い⬇︎
MMT is just plain good economics – Part 1 – Bill Mitchell – 2018/8/9
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=40035 
後半にレンズの比喩、以下の動画が参照される
MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture

#2:32 トーマス・クーン Thomas Kuhnの1962年の本 The Structure of Scientific Revolutions(邦題:科学革命の構造)

#23:371にブリキ小屋の図
メタファーに関しては#8:128,131も参照

参考:

ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%

ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日)

いわゆるMMT(Modern Monetary Theory)を主導する一人 Bill Mitchell のブログ Bill Mitchell – billy blog の翻訳許可を得ました! 第一弾は、5年前のこちらです。
How to discuss Modern Monetary Theory (November 5, 2013)



今日は出張しなくてはならないところが沢山あり(6時間近く早く出発する)、エントリを書く時間があまりない。現在私が取り組んでいるペーパーは、経済学におけるメタファーの利用と、公共精神の貫徹を妨害する明白な(基礎的)偏見を克服するために現代金融理論(MMT)の枠組みがどう役立つかについてのものだ。ここではそのテーマに関するいくらかのメモを書いておく。この記事はあくまでラフスケッチで、後々に洗練した記事を書くつもりだ。この記事の最後には、読者の理解を明らかにするために、フィードバックを促すセクションを書いてある。
Anat Shankar-Osorioは、彼女の本 Don’t Buy Itで、二つの経済モデルを提示した。一つ目のモデルは、以下に示す図で描写されており、彼女はこのモデルが保守的な見方を示すと考えている(実際には進歩的な見方もこのカテゴリーの範疇だが)。
それによれば、現在のイメージは「人と自然は、一義的には経済に貢献するために存在している」(Location 439)。経済は我々から分離され、我々の努力を認識し、その努力に応じて報酬を与える道義的裁定者ということになっている。働かない者や、”経済”の犠牲になった者からは、報酬は奪われることになる。
(後述する動画より)

How to discuss Modern Monetary Theory – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25961

How to discuss Modern Monetary Theory

I have been travelling a lot today (nearly 6 hours starting early) and so haven’t much time for blog writing. I am working on a paper at present on the use of metaphors in economics and how Modern Monetary Theory (MMT) might usefully frame its offering to overcome some of the obvious prejudices that prevent, what are basic concepts, penetrating the public psyche. Here are some notes on that theme. The blog is just a rough sketch and will be refined over the coming weeks. There is a section at the end that encourages reader feedback – lets see what you think.
Don’t Buy It, Anat Shankar-Osorio 
。。。
以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、

MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

MMT is what is, not what might be

What MMT provides is a new lens to view the world we live in and the monetary system operations that are important in our daily lives.
This new lens opens up new insights into what is going on in the economy on a daily basis. It’s not something to move to, it already is.
MMT, as a new powerful lens, makes things that are obscured by neo-liberal narratives more transparent.
It means that the series of interlinked myths that are advanced by conservative forces to distract us from understanding causality and consequence in policy-making and non-government sector decision-making are exposed.
So when a Conservative politician or corporate leader claims that the government has run out of money and therefore cannot afford income support for the unemployed any longer at the levels previously enjoyed, MMT alerts us to the fact that this is a lie and that there must be an alternative agenda.
MMT thus empowers a population who learn about it to see things for what they are and to ask questions that they never previously would have thought possible to ask or even relevant.
Previously, when a politician has said the government will run out of money or is maxing out its credit card, an uninformed population will take that statement as granted.
But an understanding of the MMT framework all its lens would mean that the population will now reject the “run out of money” obfuscation and instead demand to know why the government doesn’t want to support a particular policy option.
MMT thus, introduces into the policy debate, the possibility of new policy options and directions that have previously been dismissed out of hand through the use of spurious economic arguments that the politicians and their advisors know will not be properly scrutinised nor understood by the general population who they are trying to manipulate.
MMT is thus, a framework for understanding how the monetary system we live in operates and the capacities and options that are currency-issuing government has to advance our well-being.
It also allows us to understand the likely consequences of deviating from a truly sovereign state, which we define in terms of the currency-issuing status of the government (incorporating exchange-rate arrangements and central bank interest rate setting capacities).
In the latter context, the MMT lens provided us with a clear understanding of why the Eurozone would be a failure with significant negative consequences for the Member States.
Further, MMT is neither left-wing nor right-wing. 
Where the confusion lies is in conflating the theoretical and descriptive content of MMT with the value systems that the proponents of MMT overlay on this content.
It might be thought that MMT is left-wing because the values I expound are from the left. But that would be a wrongful inference.
The ideological persuasion of any perspective will manifest in the values that are expounded and the policy prescriptions that are proposed to advance those values.
What MMT has allowed is for the ideological persuasion to become much clearer when a person advances a particular policy proposal.
For example, when a politician, faced with rising unemployment, says that there is no fiscal space for the government to create jobs to deal with the mass unemployment, a person considering that comment through the MMT lens, will immediately realise that the government must have a reason for maintaining higher than necessary unemployment.

ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日) — 経済学101
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%

MMTが与えてくれるのは、我々が住んでいる世界を見るための新しいレンズであり、我々の日常生活の中で重要な金融システム運用についてである。
この新しいレンズは、日常の基礎で経済に何が起きているかについての新しい洞察を広げる。MMT的世界は、移行すべき何かなのではなく、既にそこに存在するものなのだ。
新しい強力なレンズとしてのMMTは、新自由主義の物語では不明瞭になっている点についても明らかにしてくれる。
というのは、政策決定と非政府部門の意思決定の因果と結果の理解から我々の注意をそらすために、保守派が推進した一連の連結された神話を暴く、という意味である。
保守派の政治家や企業家たちが、「政府はお金を使い切っており、そのため失業者に対してこれまでと同レベルの給付支援をする余裕はない」と主張しているとき、MMTはそれが嘘であり、それとは別の指針が存在するに違いないということを気づかせてくれる。
MMTはこのように、現実への理解について学ぼうとしたり、それまで問おうと思うことも出来ず、それどころか無関係であった疑問への問い方を学ぼうとしたりする人々に、その力を与えてくれる。
以前は、政治家が「政府はお金を使い果たした」とか「政府はクレジットカード満額まで使い切った」と発言すれば、情報の無い人々はそうした発言を尤もだと捉えてしまっていただろう。
しかしMMTのフレームワークを理解すれば、そのレンズによって人々は”お金を使い果たす”という錯乱を却下し、逆に、政府が特定の政策手段を用いたがらない理由を知ろうと欲するようになるだろう。
これまで、政治家とそのアドバイザーは、(彼らが操作対象としている)一般市民が適切に知らない・理解していない偽物の経済学的議論を用いて新しい政策手段や政策方針を即座に却下してきたが、MMTは、そうして却下されてきた政策手段・政策方針の実現可能性を政策論議に導入する。
MMTはかのように、我々が生きている世界の金融システムがどのように運用されているかということと、通貨発行主体(curreny-issuing)であり、我々の幸福を志向すべき政府が、どのような潜在能力や政策手段を持っているか、ということを理解するためのフレームワークなのである。
MMTは、政府の通貨発行能力(currency-issuing status)(為替操作能力や中央銀行による金利設定能力を含む)を実際の統治体から分離したらどんな結果を齎し得るかということを理解するのにも役に立つ。
後者に関して我々は、MMTのレンズによって、ユーロ圏が構成国に非常に悪い結果を齎す形で失敗した理由をクリアに理解することができる。
また、MMTは左派でも右派でもない。
MMTの理論的・描写的側面と、その上に付加されているMMT提唱者の価値観を混同してしまうという錯乱的な嘘が存在している。
私が左派の立場から解説してしまうせいで、MMTは左派だと思われているかもしれない。しかし、それは間違った推論だ。
どんな立場からであれ、思想的信念というのは、価値観と、その価値観から進展して提示される政策的処方箋によって明らかになるものだろう。
MMTが出来るのは、ある人が特定の政策提案を推進するときに、その思想的信念をより明瞭にすることである。
例えば、失業率上昇に直面している政治家が「政府にはこれほど多い失業を解決するほど職を提供するだけの財政的余地はない」と発言しているとき、MMTのレンズを通じてそのコメントを考察すると、「政府には、必要以上に失業率を高く維持したい理由がなにかあるに違いない」ということが即座にわかるだろう。

以下全文、

ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日)

Bill Mitchell, MMT is what is, not what might be, Bill Mitchell-billy blog, April 20, 2017
これまで定番のように書いてきたことの一つに、「MMTで世界は変わる」症候群とでもいうべき、読者や第二世代MMTブロガーが犯しがちな誤りがある。
あるいは「世の中を良くするために、原則をMMTに変える必要がある」症候群とも言えるだろうか。
MMTがレジームチェンジを求めているという考えは間違いで、そういう考え方ではMMTの核の問題意識から乖離してしまうことになる。
このブログ記事では、そういった症候群やMMTの考えの発展の様々な側面を俎上に上げているが、この作業によって、MMTの核の(初期の)研究者たち(Mosler, Bell/Kelton, Wray, Mitchell, Tcherneva, Fullwiler)が1990年代前半にマクロ経済学のより良い方法を構築に着手したときに抱いていた鮮明なアイデアを、読者たちに提供するのに役立ちたいと思っている。
ポイントは、
「MMTは、学問の世界における経済学の思考法のレジームチェンジではあるが、実際の金融システムの運用法のレジームチェンジというわけではない」
というところである。
『MMTが論ずるのは「現実が何か」ということであって、「現実がどうあるべきか」ではない』という事実を受け入れるためには、MMTの学術的研究によって明らかとなった政策運用上の原則と、MMTの思想的価値観をきちんと区別する必要がある。
私は最近、2001年に有名な進化生物学者エルンスト・マイヤーが書いた”What Evolution Is”という本を読んだ。マイヤーは彼の研究分野の創始者であり、現代における生物多様性の考え方に確実に大きな影響をもたらした。
彼は進化の世俗的な説明の強調に影響を及ぼした。1 1999年のインタビューで、彼はこう質問された。
EDGE(オンラインマガジン)のインタビュアー: 科学者のコミュニティの多数の人々の持つダーウィニズムの影響にも拘わらず、あまりに多くの人々が神を畏怖し、”8日間の創造”を信じているというこの国の現実を、あなたはどう説明しますか?
マイヤー: その質問に対して”上品”な回答は出来ないということはおわかりでしょう。
インタビュアー: この場では、上品でない回答、配慮のない回答を歓迎しますよ。
マイヤー: 彼らは最近の女学生の集団をテストしただろうか? 彼らは「メキシコがどこにあるか」を質問しただろうか? あなたはほとんどの子供たちが「メキシコがどこにあるのか」を知らないということをご存知だろうか? 私はただ事実を描出するためにそう言っている……こういう発言をするのをお許し願いたいのだが、平均的なアメリカ人は、あらゆることに対して驚くほどに無知です。もし彼らがもっと情報を得たなら、どうして進化論を否定することができるでしょう? もし進化論を受け入れないなら、生物学上の事実のほとんどは意味不明になる。私は国全体がなぜここまで無知なのかは説明できませんが、事実として無知はそこにあるのです。
こうした洞察は私がマクロ経済学に対して抱いている考えとほとんど一緒だ。この論点には後にすぐに立ち戻る。
進化に関する彼の説明は興味深く、他のアイデアの発展の経路についても応用が利く。それには経済学のアイデアも含む。
ある意味, マイヤーの仕事は彼の分野において既存の権威ある学者たちからの反抗の後に「レジームチェンジ」を成し遂げたと言える。言い換えると、彼の進化に関する議論それ自体が、アイデアが発生して、「受容されない状態」から「広範に受容される状態」へと移行する経路そのものを辿ったと言えるのである。
マイヤーの研究に従えば、進化とは、新奇性のことであり、新種への変化である。そして、変化は蓄積するものだ。
我々の理解は、経時的プロセスにおいて、我々を袋小路に追いやったり、新しいアイデアが現実に対して試されたときに生まれる脱出路を覆い隠してしまったりする。
しかし、これらの認識上の「失敗」は重要だ。なぜなら、そうした間違った認識が関心事についての現実を理解するのに役に立たないとき、より優れた考え方で物事を観察できるようになるのに役立つ他の情報を供給してくれるからである。
経済学においては、私は主流派理論の大部分を「偽物の知識」を呼ぶようにしている。この点についてより詳しい議論を知りたい方は、The failure of economics-reality and language- という私の記事を読んでほしい。
主流派理論は、金融システムの運用方法を理解するのに役に立たない。主流派の説明やキャラクタリゼーションはただ明確に誤りである。そして体系的に一つの”神話”はリンクしていき、他の部分を「論理的だが無価値な一連の体系」へと補強・強化していくことになる。
しかし、正しく評価すればどうやっても「ただ明確に誤っている」と評するしかない主流派が、なぜ今日のような立場を得ているのだろうか?という疑問を持ったならば、その疑問への探求は洞察に満ちている。なぜならイデオロギー、そしてその思想が果たしている既存のパワーエリートを強化する役割についての世界に入っていくからである。
「自由市場」というコンセプトの採用が、エリートにとって実物資源と所得が得られるポジションの維持に役立っているのは明らかだ。
この話に関連して、The Nationに最近(March 6. 2017)載った興味深い記事…Our political economy is designed to create poverty and inequality がある。
故に、いかに主流派経済学が戯言めいているとしても、その”役割”を理解することは重要で、それによって、なぜ”より優れた”考えが 「思想競争」において優位性を獲得することに奮闘しなくてはならないことになっているのかが理解できるようになる。
そのような「思想競争」の例はたくさんある。
私は以前、アメリカ人生物学者のJoseph Altmanの奮闘について記述したことがある。
この点についてより深い議論を知りたいなら、私のブログのWhatever – its either employment or unemployment buffer stocks という記事をお読みいただきたい。
彼は神経生物学の専門家で、1960年代に成人のニューロン新生を発見した。彼は成人の脳が新しいニューロンを創造することを示したが、その考えはその当時強く拒絶された。
かの研究領域のパワーエリートたちは、新しいアイデアからの挑戦を受けた。
他の科学者(Elizabeth Gould, 1999年)がこれを”再発見”したことで、ようやく流行することになったのだ。ニューロン新生はいまや神経科学の最重要領域の一つとなっている。
なぜAltmanの発見は約30年もの間無視されてしまったのか?
2008年にExperimental Brain Researchに掲載されたThree before their time: neuroscientists whose ideas were ignored by their contemporaries という記事で、Charles Grossはこう書いている。
「…”ニューロン新生はない”というドグマは広範に保持され、当時最も有力で指導的な立場であった霊長類発達解剖学たちによって精力的に防衛された。」
既存主流派の支配権が脅威にさらされるとき、パラダイムは変化を拒否するのである。
以前、私はJacques Cinq-Marsについて調べたことがある。彼はフランス系カナダ人の考古学者で、”ユーコン川岸と岩陰遺跡における氷河期時代の狩猟者の痕跡”の調査のためのフィールドワークを行った人物だ。
彼は、1977年から1987年に北西カナダのBluefish Cavesで行った調査と、その後の分析により、2万4千年前からその地域に人類が生活していたことを立証した。
その発見は、当時の主流見解に挑戦するものであった。Clovis-First theoryと呼ばれる見解では人類が”アメリカ”に到達したのは1万3千年前ということになっていた。
Heather Pringleの最近(2017年3月7日)の記事 From Vilified to Vindicated: the Story of Jacques Cinq-Mars は、この論争についての分かりやすい紹介をしてくれている。
2013年の3月、Natureの社説 Yong Americansは、Cinq-Marsが彼の発見を公表し、”あらゆる科学の中で最も辛辣で、そして非生産的な論争の一つ”の導火線に火をつけたとき、何が起きたかについて描写している。Cinq-Marsは:
「論争相手たちからの酷い批判に耐えなくてはならなかった。彼らは彼の言うことや彼の証拠を公平に聞こうとはしなかった。Clovis以前の史跡の報告に対抗してClovis-first modelを支援した科学者たちは、学識不足の見本のようだった。」
Cinq-Marsが研究による発見を公表したときに、彼が学術界から受けた批判と圧力を、Heather Pringleが次のように描写している。
「Cinq-Marsの受けた仕打ちはスペイン異端審問になぞらえられるひどいものだった。カンファレンスでは、聴衆たちはCinq-Marsのプレゼンにほとんど耳を貸さず、提示した証拠はぞんざいな扱いを受けた。他の研究者は礼儀正しく耳を傾け、その上でCinq-Marsの能力について疑問を呈した。結果はいつも同じだった…Canadian Museum of Historyの自分のオフィスで、Cinq-Marsは心を閉ざして苛立った。彼のBluefish Caves調査の資金は尽きていき、結局彼のフィールドワークはだんだん失速し、絶えてしまった。」
現在の研究は「人類はClovis文明よりずっと前にアメリカに到達した」という彼の最初の主張を裏付けている。しかし、真実かどうかは問題ではなかった。それがこの研究分野の支配的見解に対する挑戦だったことが重要だった。
Pringleが書いているように、「今日、数十年後になって、Clovis first modelは瓦解した」。それは完全に偽物の知識だったのだが、実績と影響力を築き上げたのである。
最初のアメリカ人に関する主張の結果として輝かしい実績を上げ、強力な社会的地位を築き上げた高給取りの教授たちは、突如白眼視されるようになった。偽物の知識を喧伝していたのだから。
その抵抗のインパクトは、いまだになくなってはいない。
Pringleはこう書いている。
『この重要な問題について、主流の考古学者たちは反対意見を蔑ろにしたのだろうか? もしそうしたなら、それは北アメリカの考古学にどんなインパクトを齎しただろうか? Clovis以前の史跡に対する強烈な批判は、ぞっとするような影響を生じ、新しいアイデアを抑制し、より早期の史跡の研究を妨げたのだろうか? テネシーのヴァンダービルト大学の考古学者で、チリの史跡であるMonte Verdeの主任研究員であるTom Dillehayが考える回答は明白だ。Dillehayはこう回想している。科学界の雰囲気は「明らかに有害で、科学を妨害したのだ」と。』
同様に、政策担当者が主流派経済学が提示する偽物の知識を信奉することで、多くの人々が不必要な失業や貧困に苦しむはめになっているのであろうか? その答えは明確にyesだということになる。
元の話題に戻る前の最後の例えは、ごく身近なものだ。ヘリコバクター・ピロリについての話だ。もし私が何について書こうとしているのかを知らないなら、びっくりする話だろう。偽物の知識の維持によって利権を確立した人々による新しい知見への抵抗の具体例として。
このケースは、巨大な製薬会社は、疑いもしない患者に不必要な薬を強要し、患者が信頼する医師たちを圧力下に置き、患者を無知なままにし続けることによって巨大な利益を得ることができるということを示している。
当時の主流の研究者たちは、潰瘍が”精神的混乱”によって生ずると考えていた。(下のNew Yorkerのリンクを見てほしい)
このNew Yorkerの記事(2003年3月3日)Marshall’s Hunchは、かの論争における興味深い洞察を与えてくれる。
その記事は、1983年にMarshallが彼の研究を最初に発表したときの様子を詳しく書いている。
「…ブリュッセルの感染症のエキスパートたちの集まりの中で発表された。聴衆は軒並み重鎮ばかりだった…Marshallが話すのを終えたとき…科学者たちはくすくす笑い、ひそひそと話し、首を横に振り、デビューが大失敗に終わった年若い同僚に対して少し当惑した……」
一人の科学者は、Marshallの理論は「これまで聞いた中で一番バカげたもので、この男は気が狂っているのかと思った」と言った。
Marshallにとって不幸だったのは、製薬会社の大物であるGlaxo(SmithKline)が、医師たちが胃潰瘍と診断した人々にZantacを売りつけて莫大な利益を得ているという点だった。その薬はあくまで緩和剤で、症状(痛み)を和らげるだけのものだった。
医師は定期的に高価な大腸内視鏡検査2 を潰瘍があるかどうかを’見る’だけの検診を行い、痛みをコントロールする場合はZantacその他を処方する、という単純なルーチンに当時の患者たちは乗せられていた。
これらすべては不必要であるとMarshallは示してしまった。
現在、Marshallの発見は医療セクターでの常識となっているが、この発見を抑圧して自身の市場を守ろうとする巨大な製薬会社の影響下にあった一般開業医たちにそのメッセージが届くまでには長い時間がかかった。
これらの話(及び私が書ききれないもっと多くの話)はレジームチェンジと関係している。新しいアイデアや説明が広く認知されている主流派と真っ向対立すると、事実が新しいアイデアを支持していることが自明となるまで中傷に晒されるという事が示されている。
(神経生物学、考古学、経済学といった)学問分野は、既に構築された’パラダイム’の中で動いている。’パラダイム’は哲学者のThomas Kuhnの1962年の本 The Structure of Scientific Revolutions(邦題:科学革命の構造)の中で、”当座の間、専門家のコミュニティに対して定型問題とその解決法を提供する広範に認知された科学的業績”と定義されている。
典型的には、パラダイムと定義される知識体系は”初歩的及び発展的な科学の教科書で…詳説される”(Kuhn, 1996: 10)。
Kuhnは、”科学的”活動が直線的なプロセス…「研究者が新しい実証的証拠を基礎的知識に追加し、以前まで受け入られらていた考えを置き換えるというようなプロセスである」という考えに挑んだ。
そうではなく、支配的な観点は、受け入れがたい例外に直面し、革命(パラダイムシフト)が起こるまでは強固に残るのだとKuhnは主張した。新しいパラダイムは、古い理論が受け入れられないものであることを暴き、新しい概念を導入し、新しい疑問を立て、新しい言語や説明的な比喩を用いて新しい考え方を学生たちに提供するのである。
一度転換が起きれば、古い理論はもはや確立された知識とはみなされない。Kuhnはまた、支配的なパラダイムの中の専門家たちによる衆愚政治のようなものが存在することと、彼らが論理的ないし実証的な例外に直面しても自身らの見解に熱烈に固執するということを記している。
支配的な集団は、Irving JanisがGroupthinkと呼ぶものに嵌りこんでしまい、新しい考え方を提案する人に対し、まず最初に中傷を仕掛けてしまう。
Joseph Altman, Jacques Cinq-Mars, Barry Marshal及び様々な研究領域における数えきれないほど多くの人々の仕事が、パラダイムシフトが起こり得ること、そしてその変化が不可避になるまで大衆たちから反発を受けたことを示している。
全ての新奇なアイデアがこの類の煉瓦壁に直面するわけではない。しかし、専門家たちがGroupthinkに嵌ってしまったり、とりわけ、地位やお金の危機(特に、商業的な危機)があったりするとき、抵抗は強烈で、かつ長引くものになる。
さて、どう考えても、上で論じた着想はそれぞれの分野のレジームチェンジにつながったと言えるだろう。
いくつかのケースでは、対決を受けたレジームは新しい知識の一部に割り当てられた(たとえばClovis社会の年代)が、それ以外では、古い知識に関係する多くの主張が「宙に浮く」こととなった。
また他のケースでは、知識が一から十まで偽物であるのに、その学問分野の支配が維持される。メディアや、専門的地位や昇進、学術基金へのアクセス、そしてその他外部者を真実から遠ざけるために築かれたさまざまなカムフラージュをコントロールすることによって。
主流派経済学は後者のカテゴリーに合致するケースだ。それは偽物の知識であり、元からずっとそうだった。しかし、研究職のGroupthinkはとても強固で、強制力が強い。その地位に対抗したことのある人なら、私の言いたいことが分かるだろう。
私は一度、ある権威あるカンファレンスで私のマクロ経済学観についての招待講演を行ったことがある。(発表者のバランスを取るために、私はケインジアン枠扱いで呼ばれたそうだ。ケインジアンではないのに!)
まあとにかく、私が発表を終えると、参加者の一人が(客寄せ口上のような耳障りな声で)”みなさん、今日は火星からの発表者のお出で頂いたようですね!”とコメントした。彼はそのあとほとんど何も言わず、ただ聴衆の笑いを取ろうとしただけだった。それが真剣な専門家たちの意見交換会の中で起きたことである。
いじめ以外の何物でもない。私の労力は大いに笑われた。しかし私はすでに上級教授で、このタイプの無視は長年経験していた。アヒルの背中に水をかけるような無意味な行いだ。私はこういったことに慣れていたのである。
私が研究を始めた頃、私の初期の雑誌投稿に対する査読報告は、一文ほどのものだった。(どれだけ長くても数ページ程度) それらは大抵こう書かれていた。「著者は明らかにLipseyの教科書の第一章を読んでいないか、理解していない。」 Lipseyの教科書は当時の有名な主流の教科書で、主流派マクロに進むための下らないことが書かれていたのだが。
それは間違っていなかった。私は論文の内容が非常に厳密であることを確実にするためには長い時間をかけていたし、その結果は正しかった。私はこれは挑戦なのだと考えていた。
しかし多くのより繊細な若い研究志望者たちは、そうした批判によって潰されていただろう。自信を打ち砕かれ、研究意欲が棄損されることによって。
経済学の専門家たちは乱暴だから、急所攻撃を食らっても生き残るため分厚い皮を持っておく必要がある。
Modern Monetary Theory(MMT)はこうした意味でのレジームチェンジを目指している。MMTは、支配的な経済学理論の嘘や欺瞞に直接的に対抗し、システマティックで首尾一貫した代替的な理論を提供している。
当初、我々は無視された――我々(上述した小さいグループで行った)の研究の少なくとも最初の10年の間はそうだった。
最初は、経済学の中でも先進的な分野(ポストケインジアン)が我々を批判しはじめた。――その主な理由は、彼らが類似のカンファレンスに参加していたからだ。MMTはポストケインジアンが未だ受け入れていた新自由主義のいくつかのコンセプトに挑戦するものなので、ポストケインジアンは我々に対して敵対的だった。
そしてメッセージがより広範に伝わるようになるにつれて、’第二世代’MMTerがより発言力を持つようになり、数も増え、現在は主流派経済学者からの攻撃を受けるようになっている。
最近の攻撃については When mainstream economists jump the shark and lose it completely という記事で書いておいた。
これらの攻撃はより広範囲に広がっているが、それは我々の一連の考えが発展の次のステージに達していることを示している。
専門家たちの中の新自由主義的なGroupthinkerたちは現在、世界金融危機への対処の大いなる失敗の結果として、主流派経済学の価値観によりいっそう多くの人々が忌避感を抱き始めており、それによって彼らの地位が弱まっていることに気づき始めている。
しかし主流派経済学の失敗が明らかになると、衆愚政治的な動きが彼らのレジームを守るためのあらゆる防御策を講じ始めた。メディアでMMTにマウンティング攻撃するのもこれだ。
尤も、私が今まで話してきたそうしたレジームシフトは、ブロゴスフィアで主張されている’MMTが採用されれば世の中が良くなる’といった主張とは異なるものだ。
そういった類の所感は、十分な数の政治家を説得できれば’MMTレジーム’へのシフトが出来るという意味になってしまう。
理解すべきポイントは、MMTは、不換紙幣(fiat currency)金融システムがどのように運営されるかという仕組みへの理解、および現代金融経済において政府が行うことが出来る中心的な役割への理解に役立つ思索の体系であるということである。
現代金融経済は、貨幣(money)を財とサービスに対する支払いの計算単位として利用している。重要なのは、その貨幣が不換紙幣であり、交換できるのはそれ自体だけ(訳注:古い紙幣を持ち込んだら新しい紙幣に替えてもらえる、くらいの意味かと)で、政府には(例えば金本位制、ないし後期金本位制のように)金(gold)に交換する法的義務はないというところである。
主流派経済学の論評ではたいてい無視されるのが、1971年8月におけるブレトンウッズ体制の崩壊である。ブレトンウッズ体制は、1944年7月に有名なブレトンウッズ会議で合意された金融システムで、参加国の中央銀行にUSドルに対する固定為替相場の維持を要求するものだった。
そのシステムは機能しないことが証明され、ニクソン大統領がUSドルの金への互換性を破棄し、ほとんどの国は不換紙幣システムへと移行した。
不換紙幣システムの中では、政府は特定の不換紙幣を発行する独占的な権利を持つ。
その上、不換紙幣は、税の支払いおよび政府の要求する他の財政的請求に受け入れられる唯一の単位であり、このことが政府の政策手段の範囲を決める。
我々は、政府がただの’大きな家計’ではないことを知っている。家計は、通貨(currency)の利用者であり、支出に際して事前に通貨を調達しなくてはならない。翻って政府は、通貨の発行者であるので、もし(増税を)望むとしても、まず支出(民間銀行の銀行口座に貸方記帳)があり、このことにより借方記帳するということになっている。
はっきり言えることは、不換紙幣発行者である政府は、いかなるときも発行通貨(currency of issue)による支払い能力を持つという事である。
MMTはさらに、国定貨幣(State Money)(不換紙幣)の目的が、実物的な財・サービスを非政府主体(大部分は民間)から政府(公的)主体へとスムーズに移行することであることも教えてくれる。
この移行のために政府はまず徴税する。徴税により発行通貨の需要が発生する。非政府主体は、納税及び全体での純貯蓄に必要な資金を獲得するため、実物財・サービスを売りに出して、必要な通貨と交換しようとする。これはもちろん、非雇用者たちが労働を売ろうとするようになることをも含む。明白な結論として、失業は、全体での政府純支出が、納税の必要性と全体純貯蓄の欲求を満たすには少なすぎるときに起こるということが言える。
この分析は、政府の支出の限界 3 も設定する。政府支出が納税可能になる分だけ十分になされなくてはならないということは明らかだ。それに加えて、民間の貯蓄意欲に合わせる必要がある。
もし政府が納税と非政府部門の貯蓄欲求をカバーするのに十分な支出を行わなかったなら、その不足分は失業として現れるだろう。
この問題の根本は常に、政府純支出がその時の民間支出(貯蓄)決定に対して適切ではないことにあるのだ。
それぞれの国(あるいは複数の国によるブロック)では不換紙幣による支出能力をそれぞれ違う方法で構築・利用している。ユーロ圏メンバーの国は、フランクフルトに支出能力を自主的に委譲し、純支出に関して厳しいルールを自国自身に課している。
他の国々は違う形で発展している。
しかしポイントは、いつの時代も、どの国においても、金融システムはMMTが描写し説明している形で運用されているということである。
MMTは現実と非常に強い関係を持っている。一方で、主流派経済学は、現実の大部分を扱えない。
したがってMMTへと移行すること自体がより良い世界であると考えるのは、現実への誤解に基づいている。すべての形態及び規模の金融システムは、既にMMTに準じて運用されているのである。
よって、”もしMMTが導入されれば”とか、”MMT政策の下では”とか、”MMTが規範になるとき”という風に、『MMTは、もし社会がより啓発されれば、移行することのできるレジームであり、真に進歩的な政府に新しい範囲の政策手段を開拓するものである』と暗に意味しているかのようなコメントを読むと、この点が誤解されているということがわかるのである。
こうした誤解は、他のコメントにもある。特に、Job Guarateeに関するコメントだ。そうしたコメントではMMTとは進歩的な教義であるとか、あるいは経済政策決定における左派的なアプローチであるということになっている。あるいは、MMTがなかなか紹介されないのは、既成秩序を維持しようとする右派の陰謀だ、とされている。
こうした発言は善意からのものであるし、MMTがその理論の進む先に提案している政策手段のいくつかに、人々が純粋に魅了されているということは分かっている。
けれどもそのような理解は、私が「Job Guaranteeのような提案への教条的で不合理な抵抗」と考えていることと同類なのだ。
つまり、「進歩的政策によって資本家の搾取の軛から自由になれるMMT的世界へ我々は移行すべきである」というような考えは、完全に間違っている。
事実として、我々は既にMMT的世界に生きているのである。我々はいつだってMMT世界の中で関わりあっているのだ。アメリカでも、オーストラリアでも、ユーロ圏のどの国でも、金融システムはMMT的体系の中で運用されている。
だから、MMT的世界と一般に呼ばれているような新しい理想郷へ向かうなんていうことはあり得ない――我々は既に、MMT的世界に居るのだから。
MMTが与えてくれるのは、我々が住んでいる世界を見るための新しいレンズであり、我々の日常生活の中で重要な金融システム運用についてである。
この新しいレンズは、日常の基礎で経済に何が起きているかについての新しい洞察を広げる。MMT的世界は、移行すべき何かなのではなく、既にそこに存在するものなのだ。
新しい強力なレンズとしてのMMTは、新自由主義の物語では不明瞭になっている点についても明らかにしてくれる。
というのは、政策決定と非政府部門の意思決定の因果と結果の理解から我々の注意をそらすために、保守派が推進した一連の連結された神話を暴く、という意味である。
保守派の政治家や企業家たちが、「政府はお金を使い切っており、そのため失業者に対してこれまでと同レベルの給付支援をする余裕はない」と主張しているとき、MMTはそれが嘘であり、それとは別の指針が存在するに違いないということを気づかせてくれる。
MMTはこのように、現実への理解について学ぼうとしたり、それまで問おうと思うことも出来ず、それどころか無関係であった疑問への問い方を学ぼうとしたりする人々に、その力を与えてくれる。
以前は、政治家が「政府はお金を使い果たした」とか「政府はクレジットカード満額まで使い切った」と発言すれば、情報の無い人々はそうした発言を尤もだと捉えてしまっていただろう。
しかしMMTのフレームワークを理解すれば、そのレンズによって人々は”お金を使い果たす”という錯乱を却下し、逆に、政府が特定の政策手段を用いたがらない理由を知ろうと欲するようになるだろう。
これまで、政治家とそのアドバイザーは、(彼らが操作対象としている)一般市民が適切に知らない・理解していない偽物の経済学的議論を用いて新しい政策手段や政策方針を即座に却下してきたが、MMTは、そうして却下されてきた政策手段・政策方針の実現可能性を政策論議に導入する。
MMTはかのように、我々が生きている世界の金融システムがどのように運用されているかということと、通貨発行主体(curreny-issuing)であり、我々の幸福を志向すべき政府が、どのような潜在能力や政策手段を持っているか、ということを理解するためのフレームワークなのである。
MMTは、政府の通貨発行能力(currency-issuing status)(為替操作能力や中央銀行による金利設定能力を含む)を実際の統治体から分離したらどんな結果を齎し得るかということを理解するのにも役に立つ。
後者に関して我々は、MMTのレンズによって、ユーロ圏が構成国に非常に悪い結果を齎す形で失敗した理由をクリアに理解することができる。
また、MMTは左派でも右派でもない。
MMTの理論的・描写的側面と、その上に付加されているMMT提唱者の価値観を混同してしまうという錯乱的な嘘が存在している。
私が左派の立場から解説してしまうせいで、MMTは左派だと思われているかもしれない。しかし、それは間違った推論だ。
どんな立場からであれ、思想的信念というのは、価値観と、その価値観から進展して提示される政策的処方箋によって明らかになるものだろう。
MMTが出来るのは、ある人が特定の政策提案を推進するときに、その思想的信念をより明瞭にすることである。
例えば、失業率上昇に直面している政治家が「政府にはこれほど多い失業を解決するほど職を提供するだけの財政的余地はない」と発言しているとき、MMTのレンズを通じてそのコメントを考察すると、「政府には、必要以上に失業率を高く維持したい理由がなにかあるに違いない」ということが即座にわかるだろう。
我々はそこに’隠された’指針があるということがわかる。なぜなら、我々の理解では、政府には通貨発行能力(currency-issuing capacity)があるために、その財政的余地というのは利用可能な実物資源で決定するからである。もし大量の失業があるなら、そこには利用可能な実物資源が存在するということがわかる。
では、なぜ政府は彼らを雇って生産的用途に利用しないのだろうか?
そのとき焦点は「その理由が何か」というところに移り、その疑問は、例えば、政府が完全雇用維持のために通貨発行能力を利用するのを拒否することによって随伴的に生じるであろう影響への考察に繋がるだろう。
逆に、MMTに感化された右派の政治家が、賃金を抑圧し、利益(右派政治家はこれを労働者の尊厳etcより価値が高いと考えている)を高めるために、大量の失業の予備を確保するという欲望を実現しようとするとき、彼らは財政赤字の削減を提案するだろう。なぜなら、MMTの知的訓練によって、それが彼らの目標を達成する手段であると分かるからである。
MMTは、我々の価値観を政策選択を通じて社会へ適用した結果どうなるかについてしか教えてくれない。そうした価値観は、どんな政治的ないし思想的性質でもありえるのである。
私はこの議論がこのタイプの問題について論争している人々の助けになることを望んでいる。
来週、私は”メランションが大統領になった場合のフランスの最初の100日間”を予測するブログを書くつもりだ。
右派の経済学者は、まるで日々の稽古のように、既に偽物の知識を交換している。実に滑稽だ。私は彼らよりもう少し真面目にやるつもりだ。
今日はこれでおしまい!
  1. ここでいう「世俗的な説明」は、「神話的な説明」(神が万物を創造したという神話に基づく説明)に対する対義語である []
  2. 上部消化管内視鏡の間違い? []
  3. 文中では下限がフォーカスされているが、「それ以上支出すればインフレになる」という意味での上限も存在する []


MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

MMT is what is, not what might be

One of the things I have noted with regularity is that readers and other second-generation Modern Monetary Theory (MMT) bloggers often fall into the error which we might characterise as the “When we have MMT things will be different” syndrome. Or the “we need to change to MMT principles to make things better” syndrome. Thinking that MMT constitutes a regime change is incorrect and steers one away from the core issues. In this blog, I reflect on that syndrome and some other aspects of the development of ideas, which I hope will provide readers with a clearer picture of what the core (early) MMT developers (Mosler, Bell/Kelton, Wray, Mitchell, Tcherneva, Fullwiler) had in mind when we set out in the early 1990s to construct a better way of doing macroeconomics. The point is that while MMT constitutes a regime change in economic thinking within the academy it does not constitute a regime change in the way the monetary system operates. We need to separate the operational principles exposed by MMT academics from their ideological values to really come to terms with the fact that MMT is what is, not what might be.
I have been reading the 2001 book What Evolution Is by the famous evolutionary biologist Ernst Mayr recently. He took on the establishment in his area of research and has definitely been a major influence on the way we think about biodiversity in modern times.
He was influential in the emphasis on secular explanations for evolution. In one interview in 1999 he was asked:
EDGE: How do you account for the fact that in this country, despite the effect of Darwinism on many people in the scientific community, more and more people are god fearing and believe in the 8 days of creation?
MAYR: You know you cannot give a polite answer to that question.
EDGE: In this venue we appreciate impolite, impolitical, answers.
MAYR: They recently tested a group of schoolgirls? They asked where is Mexico? Do you know that most of the kids had no idea where Mexico is? I’m using this only to illustrate the fact that and pardon me for saying so the average American is amazingly ignorant about just about everything. If he was better informed, how could he reject evolution? If you don’t accept evolution then most of the facts of biology just don’t make sense. I can’t explain how an entire nation can be so ignorant, but there it is.
That insight has bearing on how we think about macroeconomics as well and I will return to that soon.
His account of evolution is interesting and has parallels with the way other ideas develop, including those in economics.
To some extent, Mayr’s work constituted a ‘regime change’ in his discipline after resistance from the established thinkers. in another sense, his discussion of evolution itself has relevance to the ways ideas emerge and move from being unacceptable to broadly accepted.
Evolution, in Mayr’s work, involves novelty, changes to some species. Changes accumulate.
Our understanding of this process through time sometimes takes us down dead-ends or blind alleys as the new ideas are tested against reality.
These ‘mistakes’ in perception are important though, because while they cannot help us understand the reality of interest, they do provide other information that helps us see things in better perspective.
In economics, I characterise most of the mainstream theory as ‘fake knowledge’. Please read my blog – The failure of economics – reality and language – for more discussion on this point.
It doesn’t help us understand the way the monetary system operates. The mainstream explanations and characterisations are just plain wrong – and systematically so – one myth links into and reinforces another in a stream of logical nonsense.
But if you then ask why the mainstream adopt the position that they do, which in any reasonable assessment is ‘just plain wrong’ – then exploring that question is insightful because we enter the world of ideology and the role that ideas have in reinforcing existing power elites.
It is clear that the adoption of ‘free market’ conceptions help maintain the elite position in the deployment of real resources and the income flows that are derived.
There was a recent and interesting article in The Nation (March 6, 2017) – Our political economy is designed to create poverty and inequality – along these lines.
So, while mainstream economics is bunkum, understanding its role is important and helps us understand why ‘better’ ideas struggle to gain ascendancy in the contest of ideas.
There are many examples of such ‘contests’ in the evolution of ideas. 
I have previously noted the struggle of American biologist Joseph Altman.
Please read my blog – Whatever – its either employment or unemployment buffer stocks – for more discussion on this point.
He specialised in neurobiology and discovered adult neurogenesis in the 1960s. He showed that adult brains could create new neurons but the idea was fiercely denied by contemporary thought at the time.
The power elites in his field were challenged by the new ideas.
It wasn’t until the phenomenon was ‘rediscovered’ by another scientist (Elizabeth Gould in 1999) that the proposition became fashionable. Neurogenesis is now one of the most significant areas in neuroscience.
Why were Altman’s discoveries ignored for almost 30 years?
In an article – Three before their time: neuroscientists whose ideas were ignored by their contemporaries – which came out in 2008 in Experimental Brain Research. Charles Gross wrote:
… the dogma of ‘no new neurons’ was universally held and vigorously defended by the most powerful and leading primate developmental anatomist of his time.
Paradigms reject change when establishment hegemony is threatened.
A while ago I followed the story of Jacques Cinq-Mars who was a French-Canadian archaeologist who did fieldwork, searching “the Yukon riverbanks and rock shelters for traces of Ice Age hunters”.
His work in the Bluefish Caves in the North-West of Canada between 1977-87 and his subsequent analysis established that human life in that area existed 24,000 years ago.
The findings challenged the established view at the time – the so-called Clovis-First theory – which had dated the arrival of humans to ‘America’ at 13,000 years.
A recent article (March 7, 2017), by Heather Pringle – From Vilified to Vindicated: the Story of Jacques Cinq-Mars – provides an accessible introduction to this controversy.
On May 3, 2013, the editorial in the journal Nature – Young Americans – described what happened when Cinq-Mars released his findings and sparked “one of the most acrimonious — and unfruitful —in all of science”.
Cinq-Mars:
… endured brutal criticism from opponents who did not give them, or their evidence, a fair hearing. Scientists who supported the Clovis-first model countered that reports of pre-Clovis sites were examples of poor scholarship.
Heather Pringle describes the criticism and pressures that Cinq-Mars was put under by the academy as he unveiled the findings of his research:
It was a brutal experience, something that Cinq-Mars once likened to the Spanish Inquisition. At conferences, audiences paid little heed to his presentations, giving short shrift to the evidence. Other researchers listened politely, then questioned his competence. The result was always the same … In his office at the Canadian Museum of History, Cinq-Mars fumed at the wall of closed minds. Funding for his Bluefish work grew scarce: his fieldwork eventually sputtered and died.
And studies now support his earlier claims “that humans reached the Americas well before the Clovis culture”. But the facts were not the issue – it was the challenge to the hegemony in this area of study that mattered.
As Pringle writes: “Today, decades later, the Clovis first model has collapsed”. It was fake knowledge all along but built careers and influence.
Well-paid professors who had made a lucrative career and garnered massive social status as a result of their claims about the first Americans were suddenly staring at a void – they had been peddling fake knowledge.
The impacts of the resistance are still being worked out.
Pringle writes:
Did archaeologists in the mainstream marginalize dissenting voices on this key issue? And if so, what was the impact on North American archaeology? Did the intense criticism of pre-Clovis sites produce a chilling effect, stifling new ideas and hobbling the search for early sites? Tom Dillehay, an archaeologist at Vanderbilt University in Tennessee and the principal investigator at the Chilean site of Monte Verde, thinks the answer is clear. The scientific atmosphere, recalls Dillehay, was “clearly toxic and clearly impeded science.”
Similarly, does an adherence by policy makers to the fake knowledge offered by mainstream macroeconomics force millions of people to endure unemployment and poverty unnecessarily. The answer is clearly yes.
A final example before I move on is closer to home. I refer to the story of Helicobacter Pylori. If you do not know what I am referring to then it is an amazing case of the resistance to new knowledge by those who had entrenched interests in maintaining fake knowledge.
In this case, it also involved the capacity of large pharmaceutical companies to make huge profits by forcing unnecessary drugs onto unsuspecting patients, kept in ignorance by their trusted doctors, who under pressure from the pharmaceutical companies to resist adopting new discoveries.
It involves the research of Dr Barry J. Marshall, who was a young doctor at the Fremantle Hospital in Perth, Western Australia in 1984. He discovered that the bacterium Helicobacter Pylori was associated with the incidence of stomach ulcers. Further research convinced Marshall and his team that the association was causal.
The mainstream of the profession at the time considered ulcers to be caused by “psychological turbulence” (see New Yorker link below).
This New Yorker article (May 3, 2003) – Marshall’s Hunch – provides an interesting insight into the controversy.
It recounts how Marshall first presented his work in 1983:
… at a gathering of infectious disease experts in Brussels. The audience was full of heavyweights … When Marshall finished speaking … The scientists chuckled and murmured and shook their heads, a little embarrassed for a junior colleague whose debut was such a disaster …
One scientist said Marshall’s theory was “the most preposterous thing I’d ever heard … I thought, This guy is a madman”.
The problem for Marshall was that up to that point the pharmaceutical giant Glaxo(SmithKline) were making massive profits selling Zantac to people whose doctors had diagnosed stomach ulcers. The drugs were palliative only – moderated symptoms (pain).
Patients were then on a treadmill where doctors would perform expensive and regular investigative colonoscopy procedures to ‘see’ whether the ulcer was contained and in between times would ingest Zantac and other remedies to control the pain.
They were put on special diets (cutting out things they liked) to stop the ulcer from erupting.
All of which Marshall demonstrated was unnecessary.
Now, Marshall’s findings are standard fare for the medical sector but it took many years before the message got through to GPs who were under the influence of the large drug companies, intent on suppressing the findings and keeping their markets.
All of these stories (and there are many more I could write about) involve regime change. They involve a new set of ideas or explanations coming headlong against the perceived mainstream and then being undermined until it becomes self-evident that the facts support the new idea.
Academic disciplines (such as, neurobiologists, archaeology, economists etc.) work within organised ‘paradigms’, which philosopher Thomas Kuhn identified in his 1962 book – The Structure of Scientific Revolutions – as “universally recognized scientific achievements that, for a time, provide model problems and solutions for a community of practitioners”.
Typically, the body of knowledge that defines the paradigm are “recounted … by science textbooks, elementary and advanced” (Kuhn, 1996: 10).
Kuhn challenged the notion that ‘scientific’ activity is a linear process, whereby scholars add new empirically supported facts to the knowledge base to replace previously accepted notions.
Rather, Kuhn said that dominant viewpoints persist until they are confronted with insurmountable anomalies, whereupon a revolution (paradigm shift) occurs. The new paradigm exposes the old theories as inapplicable, introduces new concepts, asks new questions and provides students with a new way of thinking with a new language and explanatory metaphors.
Once supplanted, the old theories are no longer considered valid knowledge. Kuhn also noted that there is a sort of mob rule among practitioners within a dominant paradigm and they vehemently hold onto their views even in the face of logical or empirical anomaly.
The dominant group becomes trapped in what Irving Janis called Groupthink and initially vilifies those who propose new ways of thinking.
The work of Joseph Altman, Jacques Cinq-Mars, Barry Marshall and countless others across all discplines represented the potential for a paradigm shift and was resisted by the mob until change became ineluctable.
Not all novel ideas face this sort of brick wall. But when the professional bodies become trapped by Groupthink and, typically, there is status and money at stake (particularly, commercial edge) then resistance can be fierce and prolonged.
So we can fairly say that the ideas discussed above resulted in regime change in their particular areas. In some cases, the regime confronted was dominated with real knowledge (such as the dating of the Clovis society) but some assertions relating to that knowledge become exposed.
In other cases, the knowledge is fake all along and the dominance of the discipline is maintained through control of media, professional appointment and promotion, access to research funds, and other smokescreens that are erected to deter outsiders from knowing what the facts are.
Mainstream macroeconomics fits into that latter category. It is fake knowledge and always has been. But the Groupthink discpline among the profession is very tight and coercive. Anyone who has ever challenged its position will know what I mean.
I was giving an invited presentation once at a prestigious conference on my macroeconomic views (I was the token Keynesian they used to have along to say they were providing a balanced roster of speakers! Not!).
Anyway, after I had given the presentation, the discussant started off by saying (with a whirring noise to start his spiel) “ladies and gentlemen, I think we are being visited by a presence from Mars today!” He said very little after that and just rode on the laughter in the audience. That was meant to be serious professional interchange.
It was nothing more than bullying. There was huge laughter at my expense – but by this stage I was a senior professor and had experienced years of this sort of ignorance. Always water off a duck’s back! I was inured to it.
When I was starting out, my very first referee’s report on a journal submission was one sentence long (they are normally, at least, a few pages long). It said “the author obviously hasn’t read or understood the first chapter in Lipsey”, which was a major mainstream textbook at the time, preaching the sort of rubbish that goes for mainstream macro.
That was it. I had spent hours working on the paper ensuring it was very tight and all I got was that. I took it as a challenge. But many more sensitive younger aspirants would have been destroyed by it – their confidence shot and their motivation damaged.
The economics profession is brutal and you have to have a thick hide to survive if you take it on.
So in this sense, Modern Monetary Theory (MMT) constitutes a regime change. It directly challenges (and exposes) the lies and deceptions of the dominant economic theories and provides a systematic and consistent alternative.
At first we were ignored – for the first 10 years at least of our work (the small group I noted above). Then the progressive side of economics (Post Keynesians) started criticising us – mainly because they attended similar conferences. They were hostile because MMT challenges some of the neo-liberal baggage that Post Keynesians still accept.
But as the message has spread further and the ‘second-generation’ MMTers on social media have become more vocal and numerous, there is now attacks coming from the mainstream economists.
I wrote about a recent attack in this blog – When mainstream economists jump the shark and lose it completely.
These attacks are becoming widespread and represent the next stage in our development as a set of ideas. The neo-liberal Groupthinkers in the profession are now sensing that their position is weakening as more and more people are starting to eschew the value of the mainstream economics as a result of its massive failure in dealing with the GFC.
That event exposed my profession, which for years had been operating under the radar, so to speak. But its failures were manifest and the mob rule has began to erect all sorts of defences to protect their regime, including mounting public attacks on MMT.
But the regime shift that I have been talking about up to now is not the same thing as the blogosphere claims that ‘things will be better when MMT is adopted’.
That sort of sentiment implies that we can shift to a ‘MMT regime’ if enough politicians are convinced.
The point to understand is that MMT is a system of thought that allows us to understand how a fiat currency monetary system operates and the central role that government can play in a modern monetary economy.
Modern monetary economies use money as the unit of account to pay for goods and services. An important notion is that money is a fiat currency, that is, it is convertible only into itself and not legally convertible by government into gold, for instance, as it was under the gold standard or later versions of the gold standard.
What is mostly ignored in mainstream economic commentary is that in August 1971, the monetary system agreed at the famous Bretton Woods conference in July 1944, which required the central banks of participating nations to maintain their currencies at agreed fixed rates against the US dollar, collapsed.
The system proved unworkable and when President Nixon abandoned the convertibility of the US dollar into gold, most nations moved to a fiat currency system.
Within a fiat currency system, the government has the exclusive legal right to issue the particular fiat currency.
Further, given that this money is the only unit which is acceptable for payment of taxes and other financial demands of the government presents the government with a range of options.
We know that the government is not just a ‘large household’. The latter is the user of the currency and must finance its spending beforehand, ex ante, whereas government, the issuer of the currency, necessarily must spend first (credit private bank accounts) before it can subsequently debit private accounts, should it so desire (raising taxes).
Clearly, a fiat-currency issuing government is always solvent in terms of its own currency of issue.
MMT also teaches us that the purpose of State Money (fiat currency) is to facilitate the movement of real goods and services from the non-government (largely private) sector to the government (public) domain.
Government achieves this transfer by first levying a tax, which creates a notional demand for its currency of issue. To obtain funds needed to pay taxes and net save, non-government agents offer real goods and services for sale in exchange for the needed units of the currency. This includes, of-course, the offer of labour by the unemployed. The obvious conclusion is that unemployment occurs when net government spending is too low to accommodate the need to pay taxes and the desire to net save.
This analysis also sets the limits on government spending. It is clear that government spending has to be sufficient to allow taxes to be paid. In addition, net government spending is required to meet the private desire to save.
If the Government doesn’t spend enough to cover taxes and the non-government sector’s desire to save the manifestation of this deficiency will be unemployment. The basis of this deficiency is at all times inadequate net government spending, given the private spending (saving) decisions in force at any particular time.
Different nations (or blocs of nations) structure and use the capacity possessed by a fiat currency in different ways. The Eurozone Member States voluntarily ceded the capacity to Frankfurt and then imposed harsh rules on themselves with respect to net spending.
Other nations have evolved differently.
But the point is that every day, across every nation, monetary systems are in place that operate along the lines described and explained by MMT.
MMT has a very close relationship to reality, whereas mainstream macroeconomics is largely incapable of dealing with reality.
So to think that a better world is just a matter of moving to MMT is to misunderstand the reality. Monetary systems of all shapes and sizes already operate according to MMT.
So when I read comments like “if we introduced MMT …” or “under MMT policies …” or “when MMT becomes the norm”, which all imply that MMT is a regime that we would move to if society was more enlightened and would open up a new range of policy options that a truly progressive government might pursue I know that this point has been misunderstood.
This is tied in with other comments, specifically about the Job Guarantee, which suggest that MMT is a progressive doctrine or a left-wing approach to economic policy-making and what is holding MMT back from being introduced is the right-wing conspiracy to maintain hegemony.
I understand all these comments are well intended and people are genuinely attracted to some of the policy options that MMT proponents advance. This is notwithstanding, what I consider to be some doctrinal and irrational resistance to proposals such as the Job Guarantee.
But the conception that we might move to an MMT world where enlightened policy will free us from the yoke of capitalist exploitation is plain wrong.
The fact is that we are already living in the MMT world. We interact with each other every day in the MMT world. The monetary system, whether it be in the US, Australia, Japan or any of the Eurozone nations, operates along MMT lines.
So it is not about moving to some new Shangri-La, which we might call the MMT world – we are already in, that world.
What MMT provides is a new lens to view the world we live in and the monetary system operations that are important in our daily lives.
This new lens opens up new insights into what is going on in the economy on a daily basis. It’s not something to move to, it already is.
MMT, as a new powerful lens, makes things that are obscured by neo-liberal narratives more transparent.
It means that the series of interlinked myths that are advanced by conservative forces to distract us from understanding causality and consequence in policy-making and non-government sector decision-making are exposed.
So when a Conservative politician or corporate leader claims that the government has run out of money and therefore cannot afford income support for the unemployed any longer at the levels previously enjoyed, MMT alerts us to the fact that this is a lie and that there must be an alternative agenda.
MMT thus empowers a population who learn about it to see things for what they are and to ask questions that they never previously would have thought possible to ask or even relevant.
Previously, when a politician has said the government will run out of money or is maxing out its credit card, an uninformed population will take that statement as granted.
But an understanding of the MMT framework all its lens would mean that the population will now reject the “run out of money” obfuscation and instead demand to know why the government doesn’t want to support a particular policy option.
MMT thus, introduces into the policy debate, the possibility of new policy options and directions that have previously been dismissed out of hand through the use of spurious economic arguments that the politicians and their advisors know will not be properly scrutinised nor understood by the general population who they are trying to manipulate.
MMT is thus, a framework for understanding how the monetary system we live in operates and the capacities and options that are currency-issuing government has to advance our well-being.
It also allows us to understand the likely consequences of deviating from a truly sovereign state, which we define in terms of the currency-issuing status of the government (incorporating exchange-rate arrangements and central bank interest rate setting capacities).
In the latter context, the MMT lens provided us with a clear understanding of why the Eurozone would be a failure with significant negative consequences for the Member States.
Further, MMT is neither left-wing nor right-wing. 
Where the confusion lies is in conflating the theoretical and descriptive content of MMT with the value systems that the proponents of MMT overlay on this content.
It might be thought that MMT is left-wing because the values I expound are from the left. But that would be a wrongful inference.
The ideological persuasion of any perspective will manifest in the values that are expounded and the policy prescriptions that are proposed to advance those values.
What MMT has allowed is for the ideological persuasion to become much clearer when a person advances a particular policy proposal.
For example, when a politician, faced with rising unemployment, says that there is no fiscal space for the government to create jobs to deal with the mass unemployment, a person considering that comment through the MMT lens, will immediately realise that the government must have a reason for maintaining higher than necessary unemployment.
We know there must be a ‘hidden’ agenda because our understanding tells us that the government fiscal space is defined in terms of available real resources that the government can purchase with its currency-issuing capacity. So if there is mass unemployment then we know that there are such available real resources.
So why would the government refuse to purchase them and bring them back into productive use?
The focus then shifts on what that reason is and questions are likely to lead, for example, to an examination of corporate influence that might be leading the government to refuse to use their currency-issuing capacities to maintain full employment.
But when a right-wing politician inspired by MMT expresses a desire to ensure there is a reserve army of unemployed because it will suppress wage demands and enhance profits (which he/she values above worker dignity etc) then they would propose cutting the fiscal deficit because their MMT training tells them that is how they will achieve their goal.
MMT just tells us what the consequences of imposing our values on society via policy choices will be. Those values can take any political or ideological colour.

Conclusion

I hope that discussion helps some readers out there who have been struggling with this sort of issue.
Next week, I will present a blog forecasting the “first 100 days of a Melenchon Presidency for France”. Right-wing economists trading in fake knowledge have already published such an exercise. It is comical. I will try to be more serious.
That is enough for today!
(c) Copyright 2017 William Mitchell. All Rights Reserved.





MMT is just plain good economics – Part 1 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=40035 後半

MMT is just plain good economics – Part 1

Modern Monetary Theory (MMT) is just plain old bad economics

When I read that I wondered what plain new good economics might be.
By inference from the second sentence in the quote above it suggested some body of work that was about ‘money’ holding its value. Perhaps.
But, of course, the core MMT group has never suggested a currency cannot become entirely worthless. Of course it can.
Hyperinflation will do that in a domestic sense if nominal aggregate spending from any source (government or non-government) increasingly outstrips the productive capacity of the economy to respond by producing real goods and services. Inflation accelerating into hyperinflation then becomes the adjustment mechanism to this increasing excess aggregate demand.
Further, an ever-plunging (depreciating) exchange rate towards some infinite asymptote will logically do that in an international context.
Thus, in that sense MMT is fully cognisant that a currency can become, under certain extreme conditions, worthless. But equally, MMT tells us that a government would have to be acting in a ridiculous way for these conditions to persist to the point that the extremes were reached. More about which later.
So, the question remains unanswered. What is plain new good economics?
The other inference is that the advisor has been previously associated with New Keynesian type analysis.
Presumably, the ‘New’ bit means it isn’t plain old, but then that would be a misconception, because New Keynesian economics really reverts back to many of the propositions of pre-Keynesian (neoclassical) economics, which were categorically refuted during the 1930s, by Keynes and others.
In fact, New Keynesian economics is not really macroeconomics at all given that it overcomes aggregation problems and heterogeneous agents by assuming representative agency. A ridiculous fudge for those who want it in simpler language.
I considered the New Keynesian approach in several blog posts but this one will do – Mainstream macroeconomic fads – just a waste of time (September 18, 2009).
Even Marx knew in the middle of the C19th that many of the propositions that remain embedded in the current, dominant New Keynesian approach were flawed to the point of being useless.
And prominent economist, Willem Buiter, who is hardly a radical economist or an MMT proponent, was motivated to write in the Financial Times ((March 9, 2009 – now deleted but available here) – The unfortunate uselessness of most ‘state of the art’ academic monetary economics – that:
Most mainstream macroeconomic theoretical innovations since the 1970s (the New Classical rational expectations revolution … and the New Keynesian theorizing) … have turned out to be self-referential, inward-looking distractions at best. Research tended to be motivated by the internal logic, intellectual sunk capital and esthetic puzzles of established research programmes rather than by a powerful desire to understand how the economy works – let alone how the economy works during times of stress and financial instability. So the economics profession was caught unprepared when the crisis struck … the Dynamic Stochastic General Equilibrium approach which for a while was the staple of central banks’ internal modelling … excludes everything relevant to the pursuit of financial stability.
See also the blog post – ECB research provides a withering critique of mainstream macroeconomics (May 29, 2018) – which also provides further references along the same path.
So that seems to put the dominant mainstream approach to macroeconomics in the plain old bad camp.
Thus, the question remains unanswered. The most obvious conclusion is that the statement “MMT is just plain old bad economics” has no real foundation – it is just a put down to make the writer seem erudite.
In fact, as my MMT colleague Scott Fullwiler has captured in tweet form, there are several novel (that is, new) features that MMT has introduced into the economics literature that significantly improve our understanding of how monetary systems function.
These features are absent in the mainstream approach.
Scott Fullwiler
@stf18
In economics, "govt can always spend & avoid legal default" is NOT radical. But these ARE:
1. Loanable funds mkt doesn't exist
2. Printing $ not more inflationary than bonds
3. i on govt debt=policy variable
4. i<g=historical/theoretical norm
5. functional finance=sustainable
8:11 AM - 20 Mar 2018

スコットフルウィラー
@ stf18
経済学では、「政府は常に法的不履行を費やして回避することができる」ことは急進的ではありません。 しかし、これらはあります:
1.融資資金mktが存在しません
2.債券よりもインフレ率が高くない$を印刷する
3.政府債務=方針変数について
4. i <g =歴史的/理論的規範
5.機能金融=持続可能
  8:11 AM  -  2018年3月20日
現代通貨理論(MMT)は単なる古くからある悪い経済学です。

私が読んだとき、私は明白な新しい良い経済学とは何か?

上記の引用文の2番目の文からの推論によって、それはその価値を持っている「お金」についてである仕事のいくつかの体を示唆しました。おそらく。

しかし、もちろん、中核的なMMTグループは、通貨がまったく価値がなくなることはないと示唆したことはありません。もちろんできます。

ハイパーインフレが国内の意味でそれを行うのは、実際の財やサービスを生産することによって対応するために経済の生産能力をますます上回っている国(政府または非政府)からの支出である。ハイパーインフレに加速するインフレは、この増加する過剰総需要に対する調整メカニズムとなる。

さらに、無限の漸近線に向かって急落する(価値が下がる)為替レートは、国際的に論理的にそれをするでしょう。

したがって、その意味でMMTは、通貨が、特定の極端な条件下では価値がなくなる可能性があることを十分に認識しています。しかし、同様に、MMTは、これらの状況が極限に達したという点まで持続するために政府がばかげたやり方で行動しなければならないであろうと私たちに告げます。これについては後で詳しく説明します。

そのため、質問は未解決のままです。普通の良い経済学とは何ですか?

もう1つの推論は、アドバイザが以前にニューケインジアン型分析に関連付けられていたことです。

おそらく、「New」のビットはそれほど古くないことを意味しますが、それは誤解となるでしょう。なぜなら、ニューケインジアン経済学は、旧ケインジアン(新古典派)経済学の命題の多くに戻っているからです。 1930年代、ケインズ他による。

実際、ニューケインジアン経済学は、代表機関を想定することによって集約問題や異種エージェントを克服することを考えると、実際にはまったくマクロ経済学ではありません。より簡単な言語でそれを望んでいる人のためのばかげたファッジ。

私はいくつかのブログ記事でニューケインジアンアプローチを検討しましたが、これはするでしょう - 主流のマクロ経済流行 - ただ時間の無駄(2009年9月18日)。

マルクスでさえもC19thの中頃に、現在の支配的なニューケインジアンのアプローチに埋め込まれたままの命題の多くが無用であるという点に欠陥があることを知っていました。

そして著名なエコノミスト、ウィレム・ビュイターは、急進的なエコノミストでもMMTの提案者でもないが、フィナンシャル・タイムズに書き込もうとした((2009年3月9日 - 現在削除されているがここで利用可能)) '学術的な経済学 - それ:

1970年代以来の主流のマクロ経済理論的革新(新古典的合理的期待革命…と新ケインジアン理論)は…自己参照的で内向的な注意散漫にすぎないことがわかった。研究は、経済がどのように機能するかを理解するという強い欲求ではなく、内部の論理、知的な資金、確立された研究プログラムの審美的なパズルによって動機付けられる傾向がありました。そのため、中央銀行の内部モデリングの主流であった動的確率的一般均衡アプローチでは、金融の安定性の追求に関連するものはすべて除外されていました。

ブログ記事も参照してください -  ECBリサーチは、主流のマクロ経済学についての衰えない批判を提供しています(2018年5月29日) - それはまた同じ道筋に沿ってさらなる参考文献を提供します。

それで、それは普通の悪いキャンプでマクロ経済学への支配的な主流のアプローチを置くように思われます。

したがって、質問は未解決のままです。最も明白な結論は、「MMTは単なる昔の悪い経済学である」という記述には本当の根拠がないということです。それは作家を誤解させているように思わせるためのものです。

実際、私のMMTの同僚であるScott Fullwilerがつぶやきの形でキャプチャしたように、MMTが経済学の文献に導入したいくつかの新しい(つまり新しい)機能があり、通貨システムがどのように機能するかについての理解が大幅に向上します。

これらの機能は主流のアプローチにはありません。

I expanded on that theme a bit (like a lot) in this series of blog posts:
The veracity of the arguments (both the tweet and the more detailed work mapping out the contribution of MMT) remains intact despite increasing attempts to criticise them by mainstream economists.
A logical conclusion is that MMT, in its current form, which clearly draws on many brilliant antecedents, and then adds new components, should be considered at the frontier of macroeconomics, while New Keynesian thinking is the degenerate paradigm (in the Lakatosian sense).
But there is a more important point and the Labour advisor reveals his ignorance when he talks about “MMT prescriptions” in the debate.
He wrote (see Richard Murphy’s blog post for verification):
Well, I disagree – in terms of what a genuinely radical and transformative Labour government would need to do on the economy, its prescriptions are close to catastrophic (for all that it has grasped some correct formal insights ahead of neoclassicism). Any country that isn’t the US trying to apply MMT’s prescriptions would find itself in the same position.
This appeared to be a poorly crafted paragraph. But the point we should focus on is the statement about the application of “MMT prescriptions”.
Exactly, what are those prescriptions?
Here we encounter a misconception that I have dealt with many times.
This short excerpt from a longer lecture I gave in New Zealand last year expresses the point succintly. The full lecture (54 minutes) is available – HERE – and traverses many of the issues that I am writing about now.
[上記動画より]

この一連のブログ記事で、私はそのテーマを少し(大いに)似ています。

1.現代通貨理論 - それについて何が新しいのか(2016年8月22日)

2.現代貨幣理論 - それについて何が新しいのか? - パート2(長)(2016年8月22日)

3.現代貨幣理論 - それについて何が新しいのか? - パート3(長)(2016年8月25日)

主流のエコノミストによる批判の試みが増えているにもかかわらず、議論の真実性(ツイートとMMTの貢献を詳しく説明したより詳細な研究の両方)はそのまま残っています。

論理的な結論は、ニューケインジアン思考は(ラカトシアの意味での)退行的なパラダイムであるが、現在の形では明らかに多くの素晴らしい先例を明らかにして新しい要素を追加するMMTが考慮されるべきである。

しかし、もっと重要な点があります、そして、彼が議論の中で「MMT処方」について話すとき、労働顧問は彼の無知を明らかにします。

彼は次のように書いています(確認のためにRichard Murphyのブログ記事を参照してください)。

実に根本的で変革的な労働政府が経済に対して何をする必要があるかという点では、その処方は破滅的なものに近くなっています(それが新古典主義に先立つ正しい形式的洞察を得たためです)。 MMTの処方箋を適用しようとしている米国以外の国でも、同じ立場にあると考えられます。

これはうまく作成されていない段落のようです。しかし私達が焦点を合わせるべきであるポイントは「MMTの規定」の適用についての声明です。

正確には、それらの処方箋は何ですか?

ここで私達は私が何度も対処したという誤解に遭遇します。

私が昨年ニュージーランドで行った長い講義からのこの短い抜粋は、その点を簡潔に表しています。完全な講義(54分)はここにあります - そして私が今書いている問題の多くを横断します。


I have stated this point often but it still seems to escape the attention of many critics (and second-generation MMTers, for that matter).
MMT is not a regime that you ‘apply’ or ‘switch to’ or ‘introduce’.
Rather, MMT is a lens which allows us to see the true (intrinsic) workings of the fiat monetary system.
It helps us better understand the choices available to a currency-issuing government.
It is not a regime but an accurate perspective on reality.
It lifts the veil imposed by neo-liberal ideology and forces the real questions and choices out in the open.
In that sense, MMT is neither right-wing nor left-wing – liberal or non-liberal – or whatever other description of value-systems that you care to deploy.
I mean by that, that while MMT provides a clear lens for viewing the system, to advance specific policy platforms, one has impose a value system (an ideology) onto that understanding.
For the Labour advisor to talk about “MMT’s prescriptions” reveals he hasn’t fully understood that distinction.
The point is that MMT is what is. Britain’s monetary system is governed and operates under the principles outlined by MMT.
It is not a matter of moving to MMT.
By eschewing the discretionary use of fiscal policy and imposing fiscal rules one is not exercising ‘non-MMT’ policy options.
The MMT lens allows us to tease out and more accurately predict the consequences of such a policy choice.
But there are no ‘non-MMT’ policy options. That is not very well understood.
So when the Labour advisor talks about a state where MMT policy prescriptions are being chosen he is revealing his ignorance of these distinctions.
What he is actually referring to are specific policy proposals that have been advanced.
Which I can only deduce are related to the use of fiscal flexibility given that his supply-side agenda is hardly ‘tame’ – nationalisation, tightly controlled government procurement policies.
Clearly, British Labour have adopted the neoliberal position on fiscal rules and I will discuss this more in Part 2.
I have written extensively about why adopting such rules is poor policy and likely to be counterproductive and unworkable.
Just look what happened in the Eurozone when the GFC hit! The Stability and Growth Pact thresholds were blown out of the water just by the movement in the automatic stabilisers, much less any discretionary stimulus packages that governments might have considered or introduced.
Please see the following blog posts (among others):

私はこの点について頻繁に述べてきましたが、それでも多くの批評家(そしてそのことに関しては第二世代MMTer)の注意を逸らすように思われます。

MMTは、あなたが「適用」、「切り替え」、「紹介」する体制ではありません。

むしろ、MMTは私達がフィアット通貨システムの本当の(本質的な)働きを見ることを可能にするレンズです。

それは私達が通貨発行政府に利用可能な選択をよりよく理解するのを助けます。

それは体制ではなく、現実に対する正確な見方です。

それは新自由主義のイデオロギーによって課せられたベールを取り除き、そして真の疑問と選択を開かれた中に押し出す。

その意味で、MMTは右翼でも左翼でもありません - リベラルでも非リベラルでも - あるいはあなたが展開しようとしている他のどんな価値システムの説明でもありません。

つまり、MMTはシステムを見るための明確なレンズを提供しますが、特定の政策プラットフォームを進めるために、その理解に価値システム(イデオロギー)を課しています。

労働顧問が「MMTの処方箋」について話すことは、彼がその区別を完全には理解していないことを明らかにしています。

ポイントは、MMTが何であるかということです。英国の通貨システムは統治されており、MMTによって概説された原則の下で運営されています。

MMTに移行することは問題ではありません。

財政政策の裁量的使用を避け、財政規則を課すことによって、「非MMT」政策の選択肢を行使することはない。

MMTレンズは、そのような政策選択の結果をいじって正確に予測することを可能にします。

しかし、「非MMT」政策の選択肢はありません。それはあまりよく理解されていません。

それで、労働顧問がMMT方針処方が選ばれている状態について話すとき、彼はこれらの区別の彼の無知を明らかにしています。

彼が実際に言及しているのは、進められた特定の政策提案です。

私が推論できるのは、彼の供給サイドのアジェンダが「馴染みのない」国営化、厳格に管理された政府調達政策であることを考えると、財政の柔軟性の使用に関係しています。

明らかに、英国の労働者は財政規則に関する新自由主義的立場を採択しており、私はこれを第2部でさらに議論するつもりです。

私はそのような規則を採用することがなぜ貧弱な政策であり、そして逆効果で実行不可能である可能性が高いかについて広く書いてきました。

GFCがヒットしたときにユーロ圏で何が起こったのか見てください。安定性と成長協定の閾値は、自動スタビライザーの動きだけで水から吹き飛ばされましたが、政府が検討または導入したかもしれない任意の任意の刺激策ははるかに少なくなりました。

以下のブログ記事を参照してください(とりわけ)。

1.財政赤字ゼロを求めることは進歩的な努力ではない(2015年6月18日)。

2. Jeremy Corbynの「New Politics」は財政赤字について嘘をついてはならない(2015年9月15日)。

3.英国の労働者は、新自由主義の「コスト」枠組みの罠から抜け出す必要があります(2017年4月12日)。

4.イギリスの労働者は新自由主義的な混乱で失った(2017年5月4日)。

5.新自由主義者が進歩派になりすましている場合(2017年11月9日)。

無意味な集約との不完全な進歩的な強迫観念(2017年11月23日)。

7.イギリスの労働を誤解させるニューケインジアン財政規則 - 第1部(2018年2月27日)。

8.イギリスの労働を誤解させるニューケインジアン財政規則 - 第2部(2018年2月28日)。

9.イギリスの労働を誤解させるニューケインジアン財政規則 - 第3部(2018年3月1日)。

But isn’t the Job Guarantee an ‘MMT prescription’?

Now, someone might pop up and claim that because I have argued extensively that the concept of a Job Guarantee is intrinsic to MMT then I am trying to have it both ways.
Isn’t the Job Guarantee an ‘MMT prescription’.
Which compromises the ‘lens’ bit, doesn’t it?
Again a deeper understanding of economic theory is required to understand the nuance here.
The employment buffer stock framework is intrinsic to MMT because it supercedes the various mainstream (including Keynesian) versions of the relationship between unemployment and inflation (the so-called Phillips curve), which historically was seen as the ‘missing equation’ in the standard macroeconomics, linking the product market to the labour market and the real economy (output and employment determination) to the nominal economy (price level determination).
I know that is a mouthful and probably meaningless for non-economists but it is for the record and if you are curious you will explore the idea further.
Then you will: (a) understand the intrinsic nature of the Job Guarantee to MMT, and; (b) you will never again say that the T in MMT is redundant.
Sure enough there are descriptive elements of MMT like any body of thought. So at one level, the sectoral balances framework is just an accounting record. But linking the elements within that record has to be theory in order of us to make sense of it and to use it in a diagnostic and predictive manner.
So, while the Job Guarantee superficially appears to be a policy prescription, which would suggest that MMT is more than just a superior lens through which you can understand how the monetary system actually works and better appreciate the capacities of the currency-issuing government, the reality is that if one establishes that ‘economy’ is about the elimination of inefficiencies, then the choice between the two price stabilising realities:
(a) a NAIRU unemployment buffer stock system; and
(b) a Job Guarantee employment buffer stock system, is a non-choice.
Only (b) is closer to being efficient, given the massive wastage of income and human potential that arises.
So the Job Guarantee is much more than a simple ‘policy prescription’.
It is an essential component of a macroeconomic stability framework, a point that is lost on many, who only construct it as a job creation program.
I discussed that aspect of MMT in the blog posts (cited above (3 part series ‘What is new in MMT’).
That macroeconomic stability device is the MMT answer to the Phillips curve, which no economist would say is not an intrinsic theoretical device in mainstream macroeconomics.
The fact that the Phillips curve, as a theoretical device, is then used to offer policy options (or not), is beside the point.
Theory typically has a praxis attached to it. Otherwise why would we bother.
And even if we take the view that an employment guarantee is a policy prescription rather than something more theoretically intrinsic, does the Labour advisor truly believe that a national government that introduced a Job Guarantee would see its currency dropped by speculators to the point of it becoming worthless?
Why would they do that?
Did they do that at the time of the GFC when fiscal deficits rose many multiples what they might do in the first year of a Job Guarantee?
No.
He might be trying to claim that a Job Guarantee would alter the balance of power between capital and labour and thus represent a paradigmic challenge to the capacity of business to make profit.
He might in the same breath cite the great article by Michał Kalecki from 1943 which I examined in some detail in this blog post – Michał Kalecki – The Political Aspects of Full Employment (August 13, 2010).
This is a favourite of what we might call the neoliberal Left who, in their paranoid belief that global financial markets are all powerful and reduce currency-issuing, sovereign governments to mendicancy status, try to proffer ‘evidence’ that business will close down any government that dares aspire to attain full employment.
Well, historically, Kalecki was proven wrong in this regard. For three decades after his article was published governments successfully sustained true full employment despite the resistance from some quarters of the industrial capitalist community.
Where were the capital strikes? And all the rest of it.
Sure enough, in the 1960s, there was currency instability as the Bretton Woods fixed exchange rate system was finally giving in to its inherent inconsistencies – well summarised by Robert Triffen’s Paradox – where the US had to supply US dollars and thus run large current account deficits, which in turn, led to fears that the dollar would fall in value.
But that currency instability was linked to the exchange rate arrangements not the fact that most nations were running continuous fiscal deficits over this period to support income growth and satisfy the desires of the non-government sector (especially the private domestic sector) to save overall and thus sustain aggregate spending at levels consistent with full employment.
I also considered his claim that the full employment aspirations of a government would always be undermined by capitalist resistance in an article I published in the Journal of Economic Issues in 1998 – W.F. Mitchell (1998) ‘The Buffer Stock Employment Model and the NAIRU: The Path to Full Employment’, Journal of Economic Issues, 32(2), 547-55 – Download.
There is no doubt that there was resistance from capital during the full employment decades following the Second World War.
But the thirst for social democracy was so powerful that governments were able to countervail that resistance. Politically, the idea that a nation could sustain vastly elevated levels of labour underutilisation just didn’t cut it in these periods.
Conservative and Labour governments alike were forced by public sentiment to prioritise full employment.
It was not until the Monetarists emerged and circumstances allowed the ideology associated with those economic ideas to begin its four or so decade domination that public sentiment changed.
But the change came from a massive misinformation campaign assisted in Britain by the Labour politicians that had become infested with neoliberal ideas, if not ideology. They were duped by the Monetarist claims into abandoning social democratic policy positions.
And then Thatcher, Major, Blair and so on followed in the same deceptive manner.
Capital resists impingement on their profits, it abhors the idea of sharing national income with workers, but it has to work through the legislative domain of the nations it operates (produces and/or sells) in.
Moreover, in the contemporary setting, when I explain the concept of a buffer stock of employment to hard core business types, who aren’t posturing for political purposes on the public stage, they are uniformly supportive.
Why?
They see it as a way to reduce hiring costs because the workers have not become dislocated from the labour market in the same way as the long-term unemployed become.
しかし、Job Guaranteeは「MMT処方」ではありませんか?

今、誰かがポップアップして、Job Guaranteeの概念はMMTに固有のものであると広く主張してきたので、それを両方向にしようとしていると主張するかもしれません。

仕事を保証するのは「MMT処方」ではありません。

どちらが「レンズ」ビットを危うくしませんか。

ここでもニュアンスを理解するには、経済理論のより深い理解が必要です。

標準的なマクロ経済学では歴史的に「欠けている方程式」として見られてきた失業とインフレの間の関係の主流(ケインジアンを含む)バージョン(いわゆるフィリップス曲線)に取って代わるため、雇用バッファストックフレームワークはMMTに固有のものです。すなわち、製品市場を労働市場に結び付け、実体経済(生産と雇用の決定)を名目経済に結び付ける(価格水準の決定)。

私はそれが口実で非経済学者のためにおそらく無意味であることを知っていますが、それは記録のためであり、あなたが興味があればあなたはさらにその考えを探るでしょう。

(a)MMTに対するJob Guaranteeの本質的な性質を理解する。 (b)あなたは二度とMMTのTが冗長であると言うことはないでしょう。

MMTの記述要素が他の思考体系と同様に十分にあることを確認してください。したがって、あるレベルでは、部門別収支の枠組みは単なる会計記録です。しかし、そのレコード内の要素をリンクすることは、それを理解し、それを診断的かつ予測的な方法で使用するための理論である必要があります。

そのため、表面的にはJob Guaranteeは政策規定であるように見えますが、MMTは単なる優れたレンズではなく、通貨システムが実際にどのように機能するのかを理解し、通貨発行政府の能力を理解するのに役立ちます。現実には、「経済」が非効率性の排除であると確立した場合、2つの価格安定化現実の間の選択は次のようになります。

(a)NAIRU失業者バッファーストックシステム。そして

(b)雇用保証雇用バッファストックシステムは非選択です。

大量の収入の浪費と人間の潜在的な可能性を考えると、(b)だけが効率的に近い。

だから仕事保証は、単純な「ポリシー処方」以上のものです。

それはマクロ経済の安定性の枠組みの本質的な要素であり、雇用創出プログラムとしてそれを構築するだけである多くの人々にとって失われている点です。

私はブログ投稿でそのMMTの側面について議論しました(上で引用された(3部シリーズ「MMTの新機能」)。

そのマクロ経済の安定化装置はフィリップス曲線に対するMMTの答えであり、これは経済学者が主流のマクロ経済学の本質的な理論的装置ではないと言うだろう。

理論的な装置としてのフィリップス曲線が政策の選択肢を提供するために使われている(あるいはされていない)という事実は重要なことです。

理論には通常それに付随する実践があります。さもなければなぜ私達は気にするでしょう。

雇用保障は理論的に本質的なものではなく政策の処方であるという見方をしたとしても、労働顧問は雇用保障を導入した国家政府は投機家によってその通貨が下落する点まで低下したと見ている無価値?

なぜ彼らはそうするのでしょうか?

財政赤字が雇用保障の初年度に彼らがするかもしれないことの多くの倍数を増やしたとき、彼らはGFCの時にそれをしましたか?

いいえ

彼は、雇用保証が資本と労働の間の力の均衡を変えることになると主張しようとしているかもしれず、したがって利益を上げるためにビジネスの能力に対するパラダイム課題を表しています。

1943年のMichałKaleckiによる素晴らしい記事、MichałKalecki  - 完全雇用の政治的側面(2010年8月13日)についても、彼は同じように引用しています。

これは、私たちが新自由主義者の左翼と呼ぶもののお気に入りです。彼らは、世界の金融市場はすべて強力で通貨発行を減らし、政府を貧困状態にし、ビジネスが政府を閉鎖するという証拠を提供しようとします。それはあえて完全雇用を達成することを熱望する。

歴史的に、Kaleckiはこの点で間違っていることが証明されています。彼の記事が出版されてから30年、政府は産業資本家共同体の四分の一からの抵抗にもかかわらず、真の完全雇用を維持することに成功しました。

資本金はどこにありましたか。そしてそれ以外のすべて。

確かに、1960年代には、ブレトンウッズの固定相場制がついに固有の矛盾に屈していたため、通貨が不安定になりました。ロバート・トリフェンのパラドックスでよく要約されています。それが今度はドルの価値が下がるのではないかという懸念を引き起こしました。

しかし、通貨の不安定性は、所得の伸びを支え、非政府部門の欲求を満たすために、ほとんどの国がこの期間にわたって継続的な財政赤字を抱えているという事実ではなく、為替レートの取り決めに関連していました。
全体的に貯蓄し、したがって完全雇用と一致する水準で総支出を維持すること。

1998年にJournal of Economic Issuesに掲載された記事で、政府の完全雇用志向は常に資本主義者の抵抗によって損なわれてしまうという彼の主張も考慮した。 Mitchell(1998)、「バッファストック雇用モデルとNAIRU:完全雇用への道」、Journal of Economic Issues、32(2)、547-55  - ダウンロード。

第二次世界大戦後の数十年間に資本からの抵抗があったことは間違いありません。

しかし、社会民主主義への渇望は非常に強力だったので、政府はその抵抗に対抗することができました。政治的には、ある国が非常に高いレベルの労働力の十分に活用されていない状態を維持できるという考えは、この時期にそれを削減することはできませんでした。

保守派政府と労働政府も同様に、完全雇用を優先するよう国民の感情から強いられた。

金銭主義者たちが出現し、状況がこれらの経済的思想に関連したイデオロギーがその約40年にわたる支配を開始するのを許したことが世論の心を変えたのは初めてでした。

しかし、その変化は、イデオロギーではないにせよ、新自由主義的な考えに襲われた労働政治家によってイギリスで支援された大規模な誤報キャンペーンから来ました。彼らは社会主義的な民主的な政策的地位を放棄することへのマネタリストの主張によってだまされました。

それから、サッチャー、少佐、ブレアなども同じ欺瞞的な方法で続きました。

資本は彼らの利益への影響に抵抗し、それは労働者と国民所得を分担するという考えを諦めるが、それはそれが活動する(生産するそして/または売る)国の立法領域を通して働かなければならない。

さらに、現代の状況では、公共の場で政治目的のために態勢を整えていないハードコア業種に緩衝在庫の概念を説明するとき、それらは一様に支持的です。

どうして?

長期失業者と同じように労働者が労働市場から脱退したわけではないため、彼らは雇用コストを削減する方法と考えています。

Teaser to Part 2 on Monday

Consider this graph, which shows the Australian dollar exchange rate against the US dollar from 1970 to 2018 (using left axis) and the Federal fiscal balance over the same period (using right axis).
For clarity I separated years that the Federal government was in deficit (red bars) and years it was surplus (gray bars). The other point to note is that the fiscal data is for fiscal years, while the exchange rate data is monthly.
To provide concordance I just assumed that the fiscal balance for each fiscal year (July-June) was the same in each month of the corresponding year to allow me to map annual data into monthly space. That is why the fiscal data is very block-like in appearance.
It doesn’t distort the general point however.
Australia is a small, open economy, which also has most of its trade defined by primary commodity exports and advanced manufacturing imports.
It is not like a nation that exports industrial goods, which tend to have more stable prices on international markets. Primary commodity prices fluctuate dramatically, often quickly and in unpredictable ways.
For example, Australia’s terms of trade fell by 13.3 per cent in the five quarters to the June-quarter 1986 (agricultural and mineral prices fell sharply). Australia’s GDP fell by around 10 per cent in the March-quarter 1986 as a result because export volumes were suddenly selling at much lower prices.
So Australia knows a lot about currency instability and shifts from an Australian dollar buying 50 cents US (or equivalent in other currencies) in one period to near parity in the next without any other major change in policy or economic structure being the cause.
The point of the graph is that you will see no particular relationship between our exchange rate movements, which are largely driven by the terms of trade movements in the primary commodity markets, and the fiscal position adopted by government.
You will see that in the period that the Federal government was running ever-increasing surpluses, the exchange rate fell to its lowest levels in the modern (fiat currency) era.
And at times when deficits were rising, the currency was appreciating and other times, when in fiscal deficit, the currency depreciated.
And you can see that for the vast majority of the period shown, the Federal government was in deficit.
I could extend the period if there was comparable data and the story would not alter.
If I used another nation, the story would not alter.
In fact, there has never been a statistically robust relationship found between the fiscal conduct of a currency-issuing government and the movements in exchange rates.
So why do the Left immediately rehearse their paranoia that a currency will be rendered worthless via exchange rate sell-offs by the speculators, when it is proposed that a nation runs a fiscal deficit and uses that net spending to support non-government saving desires, sustain full employment and build productive infrastructure?

Conclusion

On Monday, I will consider how currencies become worthless (or not).
That is enough for today!
(c) Copyright 2018 William Mitchell. All Rights Reserved.

月曜日のパート2へのティーザー

このグラフを考えてみましょう。これは1970年から2018年までの米ドルに対するオーストラリアドルの為替レート(左側の軸を使用)と同じ期間の連邦財政収支(右側の軸を使用)を示しています。

わかりやすくするために、連邦政府が赤字である年と赤字である年を区別しました。もう1つ注意が必要なのは、会計データは会計年度のデータであり、為替レートデータは月次のデータです。

一致を提供するために、私はちょうど私が年次データを月単位の空間にマッピングすることを可能にするために各会計年度(7月 -  6月)の財政収支が対応する年の各月で同じであると仮定しました。そのため、財政データの外観が非常にブロック状になっています。

しかしそれは一般論を歪めるものではありません。

オーストラリアは小規模で開放的な経済であり、その貿易の大部分は一次産品輸出と先進製造輸入によって定義されています。

工業製品を輸出する国のようではありません。工業製品は国際市場でより安定した価格を持つ傾向があります。一次産品価格は劇的に、しばしば急速にそして予測不可能な方法で変動します。

例えば、オーストラリアの交易条件は1986年6月から4月までの5四半期で13.3%下落した(農産物と鉱物の価格は急激に下落した)。 1986年3  -  4月期のオーストラリアのGDPは、輸出量が急に低価格で急に売られたため、約10%減少しました。

そのため、オーストラリアは通貨の不安定性について多くのことを知っており、政策や経済構造のその他の大きな変化が原因ではなく、オーストラリアドルがある期間に50セントUS(または他の通貨で同等)を購入することから次の期間にほぼ平等に移行します。

グラフのポイントは、主に一次産品市場における貿易の動きの条件によって左右される為替レートの動きと政府によって採用された財政の位置との間に特別な関係がないことです。

あなたは、連邦政府がますます増加する剰余金を実行していた期間に、為替レートが現代(平らな通貨)時代にその最低レベルに落ちたのを見るでしょう。

そして、赤字が増加していた時には通貨は上昇し、財政赤字の時には通貨は減価しました。

そして、あなたは示された期間の大部分のために、連邦政府が赤字だったことを見ることができます。



比較可能なデータがあり、ストーリーが変わらない場合は、期間を延長することができます。

私が他の国を使ったとしても、話は変わりません。

実際、通貨発行政府の財政行動と為替レートの動きとの間には、統計的に強固な関係はありませんでした。

それで、国家が財政赤字を実行し、その純支出を使って非政府貯蓄欲求を支援することが提案されるとき、なぜ左翼は投機家による為替レートの売却によって通貨が価値がなくなるというパラノイアをすぐにリハーサルするのか。完全雇用を維持し、生産的インフラを構築する

結論

月曜日に、通貨が無価値になるかどうかを検討します。

今日はこれで十分です!

(c)著作権2018年ウィリアムミッチェル。全著作権所有。

ケルトン教授1


#2:31~32 Deirdre McCloskey The Rhetoric of Economics(1985)

追加:
MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

MMTerは比喩を駆使する:ミッチェル2019 http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=40035
             ______  https://youtu.be/XK13evETnB4 
            |      |・レンズの比喩&フクロウの比喩☆
            |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
            |______|・自動運転ハンドル(さらに金融緩和アクセル、
         ___|________消費税ブレーキ)といった自動車の比喩
        /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
       /              \[D]17~19 
      /      E非雇用      \https://imgur.com/gallery/7e5lu7a
     /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆
    /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
    |         Y所得        |[C]11~16
    |____________________|
    |   | |      I投資     |  
    |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
    |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
    |性向 | |投資 |  |_______|  
    |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
    |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
    ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0 
          25~26   /   
                 /
   歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
☆はMitchell2019で紹介
ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

ラーナーは投資と消費で2系統の循環ポンプをイメージしている
https://i.gyazo.com/3eb430b52f54d265597af06cdc119ea5.png
雇用の経済学より

天気予報と経済予測は似ている(グッドウィンを参照)
キーン 金融危機 https://i.gyazo.com/5f6aacb82fbe6e84a2bfab7e673524de.png
ローレンツ バタフライ効果 https://i.gyazo.com/0aacdca901526b03569b78447888c335.png
《…Keynes was a master of argument, but even he did not always win. More recently
Deirdre McCloskey made a similar claim in her book The Rhetoric of Economics (1985).
Her point is that evidence alone is not decisive; ‘rhetoric’, the art of discourse, is also important.》
(Mitchell 2019 #2:32)
#23:370
lens
tin shed
the rubbish bin



参考:
機械と身体: 経済学的言説におけるレトリックとメタファー長尾伸一

山本レトリック論
v

レトリカル・エコノミクス―経済学のポストモダン 単行本 – 1992/12


MMTerは比喩、レトリックを駆使する
ラーナー源流の自動運転自動車の比喩⬇︎
Lerner 1951
The Economics of Employment, 1951
(Lerner, A. 1941. The economic steering wheel. University Review, June, 2-8.の改訂版再録)
邦訳『雇用の経済学」 (1965年) (現代経済学名著選集〈第12 明治大学経済学研究会編〉) 
Functional Finance and Full Employment: Lessons from Lerner for Today? by Mathew Forstater
The Jerome Levy Economics Institute July 1999
 https://pdfs.semanticscholar.org/b75d/0be6e3e950e19e9a5902a31082ca93c560e9.pdf
Kelton 2003
Common currency lessons from Europe
Have member states forsaken their economic steering wheels? Stephanie Bell
DollarizationLessons from Europe for the Americasに所収
Mitchell 2009

レイに始まるバスタブ、シンク⬇︎
Wray2012 #1.3
 Kelton's responce
The Economy Is Like A Bathtub 2016/9/29 Kelton 
ミッチェルも新著で紹介した100匹の犬と95本の骨⬇︎
#14:213 “The tale of 100 dogs and 95 bones”(&5:69)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/14213-tale-of-100-dogs-and-92-bones.html
Warren Mosler MMT: Unemployment, dogs and bones.
ケルトンのハトでも鷹でもないフクロウ⬇︎

Stephanie Kelton: What Is A Deficit Owl - 2016
https://youtube.com/watch?v=IW-VapeCUco

Stephanie Kelton's MMT Coloring Book 2013







ミッチェルのレンズの比喩はフクロウのコンセプトに近い⬇︎
MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
#2:32 トーマス・クーン Thomas Kuhnの1962年の本 The Structure of Scientific Revolutions(邦題:科学革命の構造)

ミッチェルのレンズの比喩 Mitchell-lens 


_______

ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%

ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日)

いわゆるMMT(Modern Monetary Theory)を主導する一人 Bill Mitchell のブログ Bill Mitchell – billy blog の翻訳許可を得ました! 第一弾は、5年前のこちらです。
How to discuss Modern Monetary Theory (November 5, 2013)


今日は出張しなくてはならないところが沢山あり(6時間近く早く出発する)、エントリを書く時間があまりない。現在私が取り組んでいるペーパーは、経済学におけるメタファーの利用と、公共精神の貫徹を妨害する明白な(基礎的)偏見を克服するために現代金融理論(MMT)の枠組みがどう役立つかについてのものだ。ここではそのテーマに関するいくらかのメモを書いておく。この記事はあくまでラフスケッチで、後々に洗練した記事を書くつもりだ。この記事の最後には、読者の理解を明らかにするために、フィードバックを促すセクションを書いてある。
フレーミング(枠組み)
マクロ経済学は議論がつきものだ。国にとって非常に重要とされる学問でありながら、マクロ経済の働きには理解が難しい概念が含まれている。
たとえば、物価とは何か? 財政赤字や財政黒字はどう理解すればいいだろう? 財政赤字は常に同じものなのか?
これらのマクロ経済的概念は日々メディア上で議論されている。実質GDP成長率、物価上昇率、失業率、財政赤字、金利などがそれだ。
国の財政に関するマスコミの報道を見ると、ここ30年、マクロ経済学の用語がますます頻繁に用いられるようになっているが、その言葉や概念についての教育水準が相応に高まっているわけではない。
さらにソーシャルメディアの出現によって誰もがマクロ経済の評論家になることができるようになった。所謂ブロゴスフィアは自己流マクロ経済学の専門家であふれている。彼らの多くは国の財政についても「常識」的な論理に立脚して議論を展開している。
問題なのは、現実を把握するうえで常識に頼るのはむしろ危険な場合があるということと、公共の議論においてすべての意見が平等に扱われるように見えてしまうことだ。個人的な体験を一般化してしまう私たちの性質、つまり、あたかも経験が一般的知識を構築するかのように考えてしまう性質が公共の議論を支配している。マクロ経済の領域はこの種の誤った推論の主要な舞台の一つだ。
マクロ経済問題への公共の関心の高まりは、経済学を支配している新古典派パラダイムに従わされてきたと言える。
その結果、人々の理解はオーソドックスな概念や結論に拘束されたものになっている。しかし、それはそれ自体間違っているばかりでなく、繁栄を棄損し公共の福祉を破壊するような政策を導いてすらいるのだ。
その症例の一つが、1980年代に起こった完全雇用の放棄、巨大な失業を許容しようという考えだ。
世界金融危機は、マクロ経済学の支配的パラダイムが推進してきた労働市場と金融の規制緩和の帰結と言えるが、危機を予測することができないどころか「大いなる安定の時代に入った」と宣言すらしていた。
ラカトシュが1970年に提案した分類に従えば、主流マクロ経済学は実証的な内容を欠いており、新しい事実(世界金融危機)を予見できなかったことから、疑似科学であり、後退的なリサーチプログラムだということになる。
しかし、その時生まれた「今回の危機が主流派経済学の役割に対する大いなる試練となった」という認識や、教育カリキュラムや望ましい研究事項を変更する動きも、短命に終わってしまった。
主流経済学者はその反政府的また自由市場的なバイアスを働かせることにより、もともと民間の債務危機だったものを、国家の債務危機だったということに上手に再構築させていった。 この危機を生み出した力学(規制緩和、金融監督の縮小)は今も解決策として主流派によって提唱され続けている。
公共の言論空間は、財政緊縮だけが実行可能な回復への道だというような主張に占領されているし、IMFやOECDのような主要な国際機関も財政緊縮が経済成長を妨げるということを認めようとしない。
メディアの評論家も同じこのビューをそのまま受け取っている。帰結としてIMFは、自身の計算が誤りだという事を認めざるを得なくなり(IMF apology article)、その記事が指し示す事実は驚くべきものだったのだが、こうした告白は支配的な論説にほとんど影響を齎さなかった。
現代金融理論(MMT)は首尾一貫しており、内的整合性のある成熟したマクロ経済学的枠組みであり、金融資本主義の運用上の現実に基礎づけられている。
MMTがここ20年(世界金融危機とその余波を含む)に起きた主な出来事を説明してきたという実績は、新奇な事実を予測する能力を持ち、その予測が事後に生じた出来事によって確証されたという意味で、(ラカトシュ的な考えに基づけば)MMTが先進的な研究プログラムであるということを示している。
しかし問題なのは、支配的なマクロ経済学のパラダイムがマクロ経済学論議の「枠組み」になっていることだ。上述の通り新興MMTのアプローチはより優れたものであるにも関わらず広まっていない。
フレーミング(枠組)とは、ある議論がどのような形で人々の議論に乗っており推進されているかということだ。認知言語学者がこれまで明らかにしてきたように、我々は複雑な問題を理解する際、メタファーを経由している。新古典派マクロ経済学は、そのイデオロギー的な権益を推進するにあたって、共有されやすいメタファーを用いることで大成功を収めてきた。(ジョージ・レイコフの研究が著名である)
私たちが何を信じどの政策を支持することになっているかが、そもそも議論の提示のされ方に規定されていて、本来の私たちの利益が隠されてしまっている。言い換えれば、私たちは嘘を真実と受け止めているし、支配的なイデオロギーが「証拠」を隠している。
最新の心理学研究では、既存のバイアスが簡単な統計データを含めた現実の情報の解釈にどれだけ影響を与えているかが強調されるようになっている。
この問題は、公共政策設計に関する研究成果を研究者たちが公共に伝える際にも表れる。とりわけ経済的緊縮や気候変動のように、発見が反直観的だったり支配的な論説に対して挑戦的であったりするケースだ。
私が今書いている論文――および以下に記すメモ――の目的だが、次のことを示したい。MMTの進化とは、現実的で一貫性のある代替理論の提示であると考えていることを。さらに、重要なマクロ経済学的概念に関するコミュニケーションにおいて、進歩主義者も保守主義者も共通に用いている言語が、MMTからの洞察に基づいたコミュニケーションの成功を阻害していると認識しているということを。
そして、いかに言葉が重要かということを理解する概念的基礎を与え(この問題に詳しい共著者の貢献だ)、オーソドックスな経済学の誤ったメッセージを強化するのに用いられたいくつかの重要なメタファーを吟味し、同時に現代金融理論のキーとなる考えを吟味しつつそれらを表現する効果的な方法を提案することを狙いとする。
MMTの研究者仲間のランディ・レイたちは、マクロ経済的な動きや結果を記述するのにあたって、しばしば用いられている語法を支えているメタファーについて探求している。
しかし、メタファー的語法と価値観との関連や、ある価値観や価値観群を抑制したり阻害したりする過程についての研究はあまりない。これが我々の今回の研究目的である。
「経済」とは「我々」だ(The economy is Us)
人々が経済を作り出す。そこに自然なものはない。「自然利子率」のような概念の背後には、経済はあたかも生態システムのように、自身の均衡に向かう力によって自然状態に到達するのに任せるべきものであるという考えがある。
しかし、自然というような言葉を使うときに我々は問うべきなのだ ― 何に対して自然なのか? 主流派は「自然」という単語が隠すイデオロギー的な基準を説明せず、ただこの問いを回避する。
現実とは人の相互作用や選択であり、もともとは単純で局所的なものだ。それが次第に合わさり、とてつもなく複雑になり、空間的に分散し(グローバル化)、私たちが経済と呼ぶものになる。それは私たちが動かしているものなのだ。
どこかの段階で、私たちは自分自身では簡単にはできないか、不可能であるような事柄をするための代理人が必要だと悟った。こうして政府を組織した。私たちはまた私たちが創出したもの ―経済― は、我々の代理人によって監督制御されていれば、公共の諸目的にのみに仕えるものになるだろうと考えた。
かつての私たちは間違ったビューの下で経済を運営していた。私たちの自発的な相互作用は私たちにとって好ましいように完結するはずなのだから、政府の役割は絶対に必要というわけではないと考えた。しかしそうではなかった。この失敗の帰結は ― 大恐慌の中で― 余りにも明らかになったので、金融資本主義システムが機能することを確かなものにするための基盤としての代理人の役割を認めるようになった。
私たちは、資本主義が賃金労働の大きなシステムに進化していて、その基本には労働と資本の緊張関係があるのだということを学んだ。私たちはまた、いわゆる「市場」シグナル(需要と供給が決める価格)は、その仕事のための労働に見合うような雇用の帰結を反映しているわけではないということをも学んだ。
私たちは、このシステムは容易に大量の失業が存在する状態(それ以上の力学を持たない状態)に均衡し得るのだということを学んだ。
大恐慌が私たちに教えたのは、私たちの代理人(政府)はシステムがそのような均衡に陥らないことを確実にすることができるということだった。なぜなら、政府は経済の中に職を求めるすべての人を雇うのに十分な産出を生み出すだけの支出を行う能力を持っているからだ。
大恐慌の時代から得られた単純な理解は、経済とは、よりよい生活水準 ―つまり住居、教育、健康など― といった望ましい帰結を創出するために私たちがコントロールできるような構築物だということだった。
その帰結として要請されているのは、民間企業-労働者間の協力を公的部門が媒介することで結実する実物資源である。
第二次世界大戦後のコンセンサスに抵抗する強力な保守分子も存在したが、社会的利益のみならず民間利益ももたらすシステムを確実化するために、政府は階級闘争を仲裁した。
私たちは学んだ。雇用が悪化するのは十分な需要がないのが原因だ、そして経済は私たち自身だからだ。何をすべきかはもう知っている―もっと支出を。問題はそれをどうやって達成するか、だ。
経済学者は、民間支出が停滞しうることを確実に知っている。その時、失業者は間違いなくモノやサービスを需要しているのだが、その願いは抽象的なシグナルとして企業に発せられるだけだ。
民間市場は、有効な需要と供給のシグナルに対してのみ働く。つまり、現金に裏付けられた需要意向だ。失業者は仕事を失っているために現金を持っていない。支出を裏付ける収入を提供するのは雇用なのだから。
このようなことを経済学者たちが話すときの手法は、(ジャーゴンetcに満ちた)学問に裏付けられていたが、その概念は広く人々に理解された。また私たちは、政府負債が必要なのだと知った。政府が十分に支出を行い、私たち(非政府部門)すべての収入を支出に回さなくてもいいようにする(つまり、貯蓄する)ためには。
自惚れネオリベラルの時代
1980年代とそれ以降、主流派による過去への再解釈が勢いづいた。
Weber(1997: 71)は”新しい経済学”の勃興を以下のように特徴づけている:
『…生産におけるグローバリゼーション、金融の変化、雇用の性質、政策、新しい市場、そして情報技術が…景気循環の抑制を齎すようになった。』
[Reference: Weber, S. (1997) ‘The End of the Business Cycle?’, Foreign Affairs, 76(4), 65–82]
これらの「特徴」がスムースな成長をもたらしてきたし、現在の供給ショックは:
『…ショックに対して一層容易に順応するフレキシブルかつ適応的な経済においては、あまり重要なものではなくなり、新しい景気循環に火を付けるような性質は弱まるだろう』
Weberはまた、労働組合の弱体化、よりフレキシブルな労働市場、及び金融部門の急速な成長が、景気循環を終わらせるのに貢献すると主張した。
彼は、デリバティブ取引の”莫大な成長”が有益なものだと論じた。なぜなら”これらの新しい金融商品はリスクを拡散・多角化する”し、新しいタイプのファンドマネージャーは、”そうした新しいツールを用いて金融フローを安定化させ、自身をショックから守るのに一層長けている”からだ(1997: 74)。金融部門は、国際資本市場を円滑に”よりいっそう効率的”にし、”経済変動を和らげる衝撃吸収装置”の配置を作り上げたと見做されていた。
彼らはまたこうも言っている(1997: 80)。『中央銀行らのインフレについての現在の合意は政府の財政政策を制約』し、『政府支出の本質的な循環的性質は、景気循環の平準化につれて弱まるだろう』。
Weber(1997: 75)は、『最後の審判』的議論、つまり、『複雑な市場は、相乗効果を生じ、斉一的に崩壊するという議論は、説得的な理論や、経験上の証拠には全く支持されない』と結論付けた。こうした考えは、新世紀が近づくにつれ、主流派経済学者に大いに共有されるようになった。
2002年、ハーバード大学の経済学者James StockとMark Watsonはこうした所感を捉え、アメリカの経済は、”過去20年を越える景気循環の安定、及びGDP成長率のボラティリテの全般的低下を反映した””静止状態”になったと論じた(Stock and Watson, 2002)。彼らはこうした傾向を”大いなる安定”と名付けた(2002: 162)。[Reference: Stock, J.H. and Watson, M.W. (2002) ‘Has the Business Cycle Changed and Why?, in Gertler, M. and Rogoff, K. (eds.), NBER Macroeconomics Annual 2002, Volume 17, MIT Press, 159-218]
2004年2月20日、現在のFRB議長であるベン・S・バーナンキはワシントンで”大いなる安定”というタイトルの論文(Bernanke, 2004)のプレゼンを行った。その論文では、経済学者の大多数による「景気循環は滅びた!」という見解が要約されていた。
主流派経済学者によるこうしたお祝い気分の、独善的な確信は、ロバート・ルーカスJrによるアメリカ経済学会の会長講演(2003: 1)に最もよく要約されている:
『マクロ経済学は、今とは全く異なる状況であった1940年代に、大恐慌への知的反応の一部として生まれた。この言葉は、かのような経済的破局の再発を防ぐことを望んだ知識や専門性の体系を指すものだった。このレクチャーにおける私の主張は、オリジナルの意味におけるマクロ経済学は成功裏に終わったというものだ:その中心的な問題意識である不況防止は解決され、実際のところ、何十年もの間、その問題は解消していた。より良い財政政策による繁栄を通じた利得の重要性も残ってはいるが、私は「より良い支出のファインチューニングではなく、人々がより働き、貯蓄するような一層優れたインセンティブを与えることによる利得が存在する」ということを論ずる。過去50年のアメリカの経済パフォーマンスをベンチマークとすると、より良い長期的サプライサイド政策によって得られる繁栄のポテンシャルは、短期的総需要管理の一層の向上のポテンシャルよりもはるかに優れているのである。』
このメッセージはシンプルだ。経済を過剰規制し、民間企業のインセンティブを阻害し、労働組合を過剰に強化し、福祉支出だけを熱望する怠惰でやる気のない世代を育成してきた介入主義者たちに対し、主流派経済学者たちが打ち勝ったということである。
この勝利は、政策レベルでは、安定化政策としての金融政策の優位として現れ、政策の第一目標はインフレーションの安定となった。財政政策は受動的で劣位の政策となり、政府は完全雇用を維持するという責任を放棄した。
こうした議論については、私たちは2008年の本 Full Employment abandoned  で詳しく考察した。
ルーカスが表明した所感は、いわゆるミクロ経済学的改革へ向かう主要な政策シフトに寄り添っているものだった。こうして広範囲に及ぶ金融市場改革及び労働市場改革が遂行された。世界金融危機が生じる前提条件は、この時期に定着した。
生産性成長に対して実質賃金の上昇は遅れをとるようになった。これは労働組合への攻撃と、職業の不安定性の上昇(非正規雇用の増加と就職難の悪化)の結果であり、それによって労働者たちが十分な報酬を希求するための能力を毀損したのだ。
消費成長を維持する枠が小さくなった分を、金融部門の急成長が補った。金融部門は、民間債務の大規模な増加を背景に急速に成長した。民間債務は多くの新しい借手に提供され、複雑なデリバティブにパッケージされて次なるカモに売りつけられた。
公の物語はルーカスの話した通りのものだった――景気循環はほぼ滅びた。
熱烈な政治的キャンペーンがそのような世界観を後押しした。政府を縛っていてた「国民の総意」などという概念を捨て、経済とは個々の貢献に応じてそれぞれに果実を齎す自然なシステムであるという見方を推し進めた。
彼らは、経済とは自己制御的システムであると喧伝していた。
Anat Shankar-Osorioは、彼女の本 Don’t Buy Itで、二つの経済モデルを提示した。一つ目のモデルは、以下に示す図で描写されており、彼女はこのモデルが保守的な見方を示すと考えている(実際には進歩的な見方もこのカテゴリーの範疇だが)。
それによれば、現在のイメージは「人と自然は、一義的には経済に貢献するために存在している」(Location 439)。経済は我々から分離され、我々の努力を認識し、その努力に応じて報酬を与える道義的裁定者ということになっている。働かない者や、”経済”の犠牲になった者からは、報酬は奪われることになる。
さらに、もし”政府”がこうした競争的プロセスに介入し、報酬を受けるに値しない態度(怠惰etc)でも報酬を受け取れるような抜け道をもたらしたなら、そのときシステムは機能停止し、”不健康”(経済を生き物と見做すメタファー)に陥るだろう。その解決方法は、経済の自然なプロセスを修復することになるだろう(つまり、最低賃金、雇用保護、所得補償etcといった政府介入を取り除くということ)。
したがって、”自治的かつ自然的”というのが我々の受け取るメッセージということになり、このメッセージに従えば、”政府の’でしゃばり’は良いどころかむしろ有害で、現在の経済的苦難はただただ受容しなければならない”という結論が明確に導かれる。(Location 386)
このため、我々の成功は、経済の成功とはある意味独立したものになる。実質GDP成長が強いことが成功している国の品質証明だ。 ”それが大気環境、休暇、平均余命、あるいは幸せといったものを犠牲にして成り立っているかどうか” は無関係だ――”…そうしたものすべては二次的なものになる”。
もし貧困率が上昇しているとしても、それは経済の失敗というより、その人が経済のための活動を十分に行っていないからであって、現在の経済運営で我々にとって十分なことがなされているということになる。
我々が、我々自身の失敗を責められるのだ。貧困率上昇が生じるのは、我々が十分に貢献していないからだということになる。成功している経済に対して標準以下の成功しかしていないなら、どうして報酬を期待することができよう?
進歩的見解もこうした論説に取り込まれており、例えば、緊縮財政論議などにおいても、”より公平な”代替案を提示しようとする。先進国で現在行われている議論を見てみるといい。
どの主要な(進歩的)政党も、緊縮財政ドグマには挑戦しようとしない。あなたは進歩的評論家が以下のようなことを書いているのをたびたび読むことになるだろう… ”我々は、財政赤字が問題で、政府債務は減らさなければならないということは知っているが、もう少し漸進的に行うべきだと思う”。
この点において、両陣営ともに事実上似たり寄ったりの主張をしており、公共的思慮が煙と消えている。その基礎的にある命題が根から枝まで間違っているにもかかわらず、解決策は明瞭だと思われており、価値観体系(保守側にせよ進歩側にせよ)は維持したままに程度問題の議論となっている。
代替理論を目指して
1990年代前半、新自由主義下の信用が高まり始めていた頃、今では現代金融理論(MMT)として広く知られる理論の初期の提唱者たち――それは小さいグループ(Bell/Kelton, Fullwiler, Mitchell, Mosler, Wray)だった――は、過去の異端理論(機能的財政論etc)を利用しつつ、それらに金融システムに特有の運営上の知見を付加し――金融資本主義の運営法についての代替的な論説を発展させようとした。
彼らはそうした論説を通じ、当時目の前にあった「自己制御的市場が万人に対して最大限の富を齎す」という主流派の信条が助長した経済動態が、実は持続不可能であることを明らかにした。
民間負債が積み上がる初期の段階においてさえ、無思慮な金融慣行が生じており、重大な危機が近づいているのは明らかだった。
しかし、他の進歩的経済学者たちは、そうした問題に関心を抱いていなかった。彼らは概してジェンダーやセクシュアリティ、方法論といった問題に注力しており、主流派経済学の論説に対しては、断片的で、容易に退けられるような批判しかしていなかった。
MMTの提唱者によって生み出された言説が進歩的な陣営での地位を上げていくことについての敵意すらあった。
大いなる安定は世界金融危機によって完全な停滞に陥った。世界金融危機は、最初に2007年8月にフランスの銀行であるBNPパリバが、サブプライムローン証券の履行可能性に対する不安の増加による3つの投資銀行からの撤退を凍結したときに始まった。(訳注:要するに、サブプライム証券不安を受けて、投資銀行からの資金引き上げの動きが生じ始めていたときに、BNPパリバが(自行傘下の)投資銀行からの資金引き上げを一方的に凍結した、ということです。)同月の後半に、イギリスのノーザンロック銀行で取り付け騒ぎが発生した。
住宅価格と株価の急落に伴い、大いなる安定の中で積み上げられた富が幻であることが証明され始めた頃に、危機はエスカレートした。2008年9月、リーマンが破綻した。
このとき、自己制御的市場という考えが神話であることが暴かれ、主流派経済学理論の体系全体が信用性を失うことになった――大学で教えられ、研究論文で学術的に用いられる支配的なニューケインジアンモデルは、どれもこの危機を予測できるようにはできていなかったし、危機に対する実行可能な解決法を提示できるものでもなかった。
最終的に、王様は裸だということが明らかになったのだ。
主流派経済学者は当初、とんでもない想定外事象がいくつも生じたにも拘わらず危機に対して沈黙を守った。
危機がエスカレートしてきていた2008年10月23日、前FRB議長(訳注:アラン・グリーンスパンのこと)が米下院の監視・政府改革委員会に姿を現した。当委員会は”金融危機と連邦監督機関の役割”について調査していた。
下院議長のHenry Waxmanはグリーンスパンに対し、後で後悔することになったいくつもの決断を後押ししていたのは自由市場イデオロギーだったのではないかと尋ねた。彼は以下のように答えた:(US House of Representatives, 2008, page 36-37)
グリーンスパン: あー、思い出していただきたいのですが、何にせよ、イデオロギーというのは、人間が現実を扱うための概念上の枠組みなのです。すべての人が持っている。あなたも必ず持っている。生きる上で、あなたがたはイデオロギーを必要としている。問題なのは、持っているイデオロギーが適切か、そうでないかです。私が言いたいのは、そうですね、私の考えに欠陥を見つけたという事です。それがどれくらい重大で、永続的なのかわかりませんが、その事実に私は大変苦悩しておりまして…
Waxman議長:欠陥を見つけたと?
グリーンスパン:どのように世界が機能しているかを定義づける決定的に重要な機能構造だと認識していたモデルに、欠陥を見つけたという事です。言うなれば。
Waxman議長:言い換えれば、あなたの世界観、イデオロギーが、正しくなかったということ、機能しなかったということに気付いたと。
グリーンスパン:その通りです。それがまさに私がショックを受けた理由です。なぜなら、私は40年以上、そのモデルが非常に良く機能しているという相当な根拠を目にしてきたのですから。
しかし、「今回の危機が主流派経済学の役割に対する大いなる試練となった」という認識や、教育カリキュラムや望ましい研究事項を変更する動きも、短命に終わってしまった。
主流派の専門家は、民間の債務危機だったものを国家の債務危機に再構築し始めた。彼らの反政府・自由市場バイアスに適合するように。
危機を醸成させた動態(規制緩和や監督縮小)が解決策であると提唱された。公的な議論は「緊縮財政が唯一の道だ」という主張に溢れ、IMFやOECDのような主導的な国際組織も「大幅な財政緊縮は経済成長を毀損する」という考えを否定する熱烈な予測を立てた。
その後、IMFは自身の計算が間違っていることを認めざるを得なくなった(IMF apology ARTICLE)。
このように、MMTの論説は高度な予測上の価値を持っていたのだが、公共的議論への影響力はゼロに限りなく近かった。
Shenker-Osorio(2012)は経済について以下のような代替的概念を提案している。この概念は、経済が我々の構築物であり、我々から切り離せるものではないという考え方と整合的だ。彼女は以下のように書いている。(Location 1037)
このイメージは、本当に大事なのは、自然環境と密接に関係し依存している我々である概念を描写しています。経済は我々とともに機能するべきなのです。いま政策の是非判断は、それがどれだけ経済のサイズを大きくするかで考えられていますが、これからはその政策がどれだけ我々の幸福に資するかで考えられるべきです。
さらに我々としては「その政策がどれだけ財政赤字や政府債務を増やすか」をも政策の是非の判断材料に加えたい。
彼女の提案は機能的財政論の原則に正しく即している――そこでは経済は”構築物”と見做される――、政策介入は、それらが我々の広範な目標に対してどれだけ機能するかという尺度においてのみ評価されるべきだ、とされている。
だから私たちは、自分たちが何を目標として何を成し遂げたいのかをもっと幅広く正確に定める必要がある。ある一時点の財政赤字というのは無意味な目標だ。
財政バランスは――我々の目標や、政府純支出と目標の間の機能的関係に従って――いかようにもなり得るものだ。
政府は道徳を強化する存在ではないし、経済は道徳活動ではない。
メタファーと価値観
進歩的な文献(例えば、The Common Values Handbook)(訳注:The Common Cause Handbookの間違い? とりあえずそれらしきもの発見できず)では、”我々の態度や行動”に影響を与える”我々の基本規範”となる価値観を明示しようとしている。広範な研究によって、”一貫して生ずる人間的価値観が大量に特定された”。(Common Values Handbook, 2012:8)
この研究を大まかにまとめると、Schwartzの研究と彼の価値観を中心に展開するものだといえる。彼は我々の思考の枠組みとなっている基本で普遍的な10個の人間的価値観を特定した。
我々のビュー―このペーパーで詳説するもの―においては、こうした議論はある種付加的なものだ。そうした価値観は一般的であるため、どんな考えとも整合的なのである。
我々としては、それにいくつかの原則を付け加えることに集中し、その原則を支持する語法を確立していきたい。
諸原則と語法
その諸原則は以下のようなものだ:
1. 政府とは我々だ!
2. 政府は我々の代理人であり、あらゆる代理人と同様、我々が政府に対して資源と裁量を割譲する。なぜなら、我々は各々個人では達成不可能な便益を政府が創造することが出来ると信頼するからである。我々は規模というものを理解している。
3. 政府は、必要不可欠なサービスを提供することにより我々現役の世代の幸福に資する。収益は不必要。
4. 政府は、数十年に渡ってサービスを提供する生産的なインフラの建設を通じて、将来世代の幸福に資する。
5.私たちは政府にこのユニークな権限を与えることによって、制約に直面することなしに関心を追求できるようにしている。
6. 我々にとっての赤字は、その原資を見つけなければならないものだと理解されている。ところが、我々の代理人である通貨発行権付き政府にとっての赤字は、私たちの消費・貯蓄選択の原資となるものなのである。
7.政府の赤字が私たちの自由を強化する。所得を増やし選択肢を増やすからだ。
対決!主流とMMT
下の表は、経済学者や評論家が財政支出、財政赤字、公的債務、及び最も不利な状況にある労働者たちへの所得補償制度などを攻撃する際にしばしば用いている命題だ。
今回の論文では、これらの例が主流パラダイムが推進しようとする中核的な価値の強化につながっているということを示したい。例えば自己規律、独立性、野心、富、そして犠牲だ。
これらのそれぞれの偽命題の背後には、神話に偽装したメタファーの連鎖がある。二列目に書かれているのが、それらに対してMMTが提示する現実の動きだ。
主流経済学Modern Monetary Theory
財政赤字は悪財政赤字自体は善でも悪でもないが、非政府部門の消費意欲が現存する生産資源を十分かつ確実に利用するほど十分でないときには必要。
財政黒字は善財政黒字自体は善でも悪でもないが、資源に余力があり黒字が成長の足を引っ張る状況においては有害である。
財政黒字が国の貯蓄を産み出す自国通貨をもつ政府がその貨幣を貯蓄するという考えが無意味。貯蓄とは将来の支出を確実にするための支出行動で、金銭的制約を持つ政府ではない存在に適用されるもの。政府は支出のための資金をあらかじめ用意しておく必要がないので”貯蓄”の必要性は全くない。
景気循環を通じて予算は収支均衡させるべき予算は非政府部門の消費動向に応じて完全雇用を達成し維持するのに必要なだけの総支出水準に、景気循環とは無関係に調整されるべき。
財政赤字は金利を上げる。民間貯蓄との競合になるから。民間の貯蓄は収入次第で決められない。常に支出によって貯蓄が決まる。なぜなら貯蓄は収入の上下変動とともに変化し、支出の動きと直接関係しているので。
政府の資金調達費用は債券市場で決まる中央銀行が金利を定めており、イールドカーブの任意の箇所にコントロールすることができる。政府支出の費用は公共政策に利用可能な実物資源である。
財政赤字は将来の税負担財政赤字を返済する必要は全くない。各世代は自由に課税水準を選択することができる。
政府の財政余地がなくなるかもしれない財政余地はより正確には通貨で購入できる実質の財やサービスと定義される。通貨を発行する政府は、通貨で売られているものを常に購入することができる。政府にとって通貨での支払いができなくなるということはあり得ない。
財政赤字は大きな政府と同義だ財政赤字は大きな政府でも小さな政府でも生じ得るだろう。小さな政府でさえ、もし非政府部門が全体での貯蓄願望を持ち、かつ政策目標として国民所得を完全雇用水準に維持しようとするなら、継続的な赤字を計上する必要がある。
政府支出はインフレ促進的である全ての支出(民間あるいは政府)がインフレーションリスクを持つ。遊休資源(例えば失業)などがある間は、政府支出はインフレ促進的ではない。もし経済の実物キャパシティが吸収できる範囲を超えて名目総需要を加速させるなら、あらゆる支出がインフレ促進的となる。
民間部門に対して債券を発行すると、財政赤字によるインフレーションリスクが抑制されるある特定の政府純支出の水準に伴うインフレーションリスクは、赤字分と同額の債券を発行した場合と発行しなかった場合を比較しても違いはない。インフレーションリスクは、支出に関する金融的取り決めではなく、支出自体によって決定する。
将来世代の負担は、返済しなければならない債務という形態の財政赤字の継承にリンクしている将来世代の負担は、実物資源の利用可能性にリンクしている。例えば、ある世代が再生不可能な資源を使い果たせば、将来世代へ負担を課すことになる。将来世代は実物資源を過去へとタイムトラベルさせることはできない。
インフレ率のコントロールのために失業を用いるインフレ率のコントロールのために雇用を用いる
通貨発行権のある政府にデフォルトリスクがある通貨発行権のある政府にはデフォルトリスクは全くない。通貨発行者は、当該通貨建てで負った負債はどんなものであれ返済可能だからだ。
納税者のお金公共貨幣。納税者は何の資金供給も行ってはいない。租税は実物資源を解放する装置であり、それによって、我々の代理人である政府は、我々の共同体的利益のために、社会経済プログラムを推進することが出来る。
人は個々の関心に従い合理的に態度を決める人間は複雑かつ予測困難であり、理性と感情は不可分である。
下の図は、主流の新古典派経済学が用いるメタファーの例で、これらは上図左列にまとめた誤った命題を強化するために用いられてきたものだ。
攻撃目標メタファー目的
政府支出分相応の

国のクレジットカードの枠がいっぱい

酔った水夫のような浪費
余剰と犠牲が必要
急いで削減を
破産する
無責任な支出
無責任なふるまい
財政均衡財政ブラックホール
国の財政が悪化する

巨大化する財政赤字
国が破産する、壊れる

膨れ上がる赤字と負債
大質量の星の崩壊(天文学)の比喩
健康の比喩。病気、緊急事態
TINA - 外科手術
制御不能
国の財政は家計のようなもの - 経済は私たちに似ている

制御不能 
国の負債アメリカは破産状態だ
債務の山
我々の孫たちへの負担
将来への借金
国は経営状態の悪い破産企業だ
莫大、重大
子供たちを弱らせる
将来を台無しにする
所得補償福祉依存
失業手当をもらったまま働かない人、ずる休みしている人
勤労者世帯
薬物中毒
怠惰、無価値

模範
語法
MMTが避けなければならない誤解を招きやすい表現がある。二つ例を挙げる。
ステートメント 1: 大量の失業は財政赤字が少なすぎることの兆候だ
結論としては正しい。
財政赤字という言葉には二つ問題がある。第一に、この言葉がネガティブな印象を与える。赤字とは不足を意味するからだ。
会計的な意味では赤字は支出に対しての収入不足だ。
第二に、財政収支の変動ではあいまいで、詳細かつ技術的な検討なしに量的な判断はできない。
結果としての財政収支が赤字なのが「良い」場合はある。民間部門の支出消費動向に基づいて完全雇用を維持しようという政府の裁量的な財政政策の結果として赤字が増えていた場合だ。「悪い」ケースとしては、民間の消費が落ち込み、自動安定化装置が税収を引き下げ失業が増加しているような場合がある。
またこの見方は、政府は財政収支をコントロールするのだという結論に行きがちだ。
現実において財政収支の結果とは、非政府部門の消費や貯蓄の動向と政府の裁量的な決定を反映する。
というわけでこの用語は問題があるし、実際ややこしいのだ。
国の収支に関しては「赤字」「黒字」という言葉を使うのをやめようと言う人もいるが、そのような提案が出てくる。
そのような、別の効果的な言葉が必要だという賛成ではあるのだが、教育によってコミュニケーションを効果的にできないかを考えている。
たとえば「赤字」のような言葉に代わる新語を作ったとるすると、その言葉が表しているストーリーそのものを完全に失ってしまいかねず、そうだとすればコミュニケーション上でほとんど意味がないことになると思う。
この種の問題は、新しい言語を開発するよりも、教育を改善したり理解を助けるツールを提供するほうが良いと考えるというわけだ。
ステートメント 2: 政府支出は非政府部門の金融資産を増やす
これも結論としては正しい。
マスコミはいつもありふれたメタファー ―― 政府は港で酔っぱらった船乗りのようにカネを使っている―― というのを使い人々の不安を煽っている。
失業を増やし実質所得を減らす財政緊縮を正当化するため、イデオロギー的に政府の介入に反対する人を利してしまう。
真実を隠す議論によって私たちの生活を悪化させる政策に手を貸してしまう。
支出、という語は何かが浪費されたりどこかへ行ってしまうような先入観を招いてしまうという事実がある。
政府支出とは実際には、非政府部門への資金(金融純資産)の供給であり、私たちの所得と貯蓄を増やし、雇用を増やし、非政府部門に将来のリスクを管理する手段をもたらす(貯蓄の蓄積によって)。
この場合は意味を変えずに言葉を変えられそうだ。
ここでは「政府の資本支出」ではなく、「政府の消費支出のための回帰的な投資」、「長期の投資」という語を使うべきだ。
しかしここでもまた、投資という語は混乱を招くかもしれない。なぜなら投資には二つの意味がある。:
(a)経済学者は生産力の増強と言う意味でこれを使うし、(b)普通の人々は金融資産の購入と言う意味で使う。
しかし「投資」にはポジティブな含意があるので有意義かもしれない。
まとめ
作業はまだ途中だ。
我々は、あなた方が用語が重要だと考えているかどうか、及び次のようなコンセプトについてどのような代替用語が適切と考えているかについて関心がある:
1. 財政バランス
2. 財政赤字
3. 財政黒字
4. 国債
5. 政府支出
6. 政府租税
7. 国民所得
8. 所得保障支出
9. 完全雇用
こうした取り組みを始動するべきだろう…
今日はここまで!

How to discuss Modern Monetary Theory – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25961

How to discuss Modern Monetary Theory

I have been travelling a lot today (nearly 6 hours starting early) and so haven’t much time for blog writing. I am working on a paper at present on the use of metaphors in economics and how Modern Monetary Theory (MMT) might usefully frame its offering to overcome some of the obvious prejudices that prevent, what are basic concepts, penetrating the public psyche. Here are some notes on that theme. The blog is just a rough sketch and will be refined over the coming weeks. There is a section at the end that encourages reader feedback – lets see what you think.

Framing
Macroeconomics is an area of study that is fraught with controversy. Macroeconomics is seen as being of significant national importance but the concepts that are involved in understanding macroeconomic functions are difficult to understand well.
For example, what is an aggregate price level? How do we understand a budget deficit or a budget surplus? And are all budget deficits the same? 
Macroeconomic concepts are discussed in the media on a daily basis, such as, the real GDP growth rate, the inflation rate, the unemployment rate, the budget deficit, and the interest rate.
Finance segments on national news broadcasts, introduced over the last three decades or so, increasingly expose the public (and journalists) to macroeconomic terminology, without a commensurate increase in the degree of education associated with the terminology or concepts.
Further, the advent of social media has made it possible for anyone to become a macroeconomic commentator: the so-called blogosphere is replete with self-styled macroeconomic experts who make claims about the state of the federal budget, often relying on “common sense” logic to make their cases.
The problem is that common sense is a dangerous guide to reality and not all opinion should be given equal privilege in public discourse. Our propensity to generalise from personal experience, as if the experience constitutes general knowledge, dominates the public debate – and the area of macroeconomics is a major arena for this sort of false reasoning.
The surge in public interest in matters macroeconomic has been channelled by the dominant neo-classical paradigm in economics. As a consequence, the public understanding becomes straitjacketed by orthodox concepts and conclusions that, in themselves, are erroneous, but also lead to policy outcomes that undermine prosperity and subvert public purpose.
The abandonment of full employment in the 1980s and the willingness to tolerate mass unemployment is a manifestation of this syndrome.
The dominant macroeconomics paradigm, which prior to the global financial crisis had pronounced that the business cycle was largely dead and that we had entered a period of “great moderation”, categorically failed to foresee the consequences of the labour market and financial deregulation that it had promoted.
We would argue that its lack of empirical content and its demonstrated failure to predict novel facts (the GFC) renders the mainstream macroeconomics a pseudo-scientific, degenerative research program following the classification scheme proposed by Imre Lakatos in 1970.
However, any sense that the crisis would lead to a major examination of the role of mainstream economics and action to change the curricula taught and research agendas pursued were short-lived. Mainstream economists exercised their anti-government free-market biases and effectively reconstructed what was a private debt crisis into a sovereign debt crisis. The dynamics that created the crisis (deregulation, reduced financial oversight) continue to be advocated by the mainstream as solutions. 
The public debate is dominated by claims that fiscal austerity is the only viable path to recovery and leading multilateral agencies such as the IMF and the OECD have produced glowing forecasts, which denied that major fiscal retrenchments would damage growth.
This view was unchallenged by media commentators. Subsequently, the IMF has been forced to admit its calculations were in error (IMF apology article) although this admission, stunning for what it represents, has had little impact on the dominant discourse.
Modern Monetary Theory (MMT) is a coherent, internally consistent and well-developed macroeconomics framework, which is ground in the operational reality of the capitalist monetary economy.
Its track record in explaining major events over the last two decades (including the global financial crisis and its aftermath) suggests that it is a progressive research program (in the Lakatosian sense) capable of predicting novel facts, which are confirmed by subsequent events.
In this regard, MMT is a superior basis for macroeconomic reasoning relative to the dominant neo-classical approach.
But the problem is dealing with the way the dominant macroeconomics paradigm frames its argument. Why does the emerging MMT approach, which though superior in the ways noted above, fail to resonate with the wider public.
Framing refers to the way an argument is mounted or pursued in the public debate. Cognitive linguists have shown that the way we understand complex issues is via metaphors and neo-classical macroeconomics has been extremely successful in its use of common metaphors to advance their ideological interests (the work of George Lakoff is prominent).
It is apparent that we end up believing things and supporting policies that actually undermine our own best interests because of the way the arguments are presented to us. In other words, we accept falsehoods as truth and ideology triumphs over evidence.
Recent psychological studies have highlighted the extent to which pre-existing biases influence the way in which individuals interpret factual information, including straightforward statistical data.
This presents a problem for the communication by researchers to the public of research outcomes that bear on public policy design, particularly where findings may be counter-intuitive, or may challenge a dominant or controversial discourse, as in the case of economic austerity or climate change.
The aim of the paper we are working on at present – with some notes presented below – is that we consider the evolution of MMT as a viable consistent alternative but recognise that the language deployed by progressives and conservatives in communication about key macroeconomic concepts undermines the successful communication of insights arising from MMT.
We aim to provide a conceptual basis for understanding how language matters (the contribution of my co-author who knows about these things) and examine some of the key metaphors used to reinforce what the flawed message of orthodox economics and examine key ideas of modern monetary theory and propose effective ways of expressing those key ideas.
Fellow MMT colleague Randy Wray and others have explored the metaphors that underpin the language that is commonly used to describe macroeconomic operations and outcomes.
There has, however, been limited work in the linking of metaphorical language to values and the way language reinforces or undermines a particular value or set of values. That is our aim.
The economy is Us
People created the economy. There is nothing natural about it. Concepts such as the “natural rate of unemployment”, which imply that the economy is a natural system, which should be left to its own equilibrating forces to reach its natural state, like any living system.
But when we use terms like natural we have to ask – natural in relation to what? The mainstream define the problem away rather than address the ideological benchmark that the term “natural” disguises.
The reality is that human interaction and choices, initially simple and localised, and later, significantly more complex and spatially distributed (globalised), creates what we call the economy. We are in charge here. 
At some point, we realised that we needed an agent to do things that we could not do ourselves – either easily or at all. We formed governments. We also came to understand that our creation – the economy – would only serve our common purposes if it was subject to oversight and control by our agent.
We had operated under the mistaken view that this agency role was unnecessary because our spontaneous interactions would sort things out in our favour. It didn’t happen and when the consequences of this failure became so obvious – during the Great Depression – we accepted the agency role as being fundamental to ensuring that the capitalist monetary system behaved itself.
We learned then that capitalism which had developed into a broad system of wage labour was subject to basic tensions between labour and capital. We also learned that the so-called “market” signals (prices that brought demand and supply together) would not deliver employment outcomes that satisfied the desires of labour for work.
We learned that this system could easily equilibrate (a state where there was no further dynamic for change) in a state of mass unemployment. The Great Depression taught us that our agent (the government) could ensure that the system did not get stuck in this state because it had the spending capacity to ensure that total spending in the economy generated enough output that would fully employ all those who wanted work.
The simple understanding of that period was that the economy was a construct we could control in order to create desirable collective outcomes such as improved living standards – better housing for all, improved public education and health standards etc. All outcomes that required real resources to be brokered by the public sector in cooperation with the private firms and workers.
While there was a strong conservative element that resisted the Post-World War 2 consensus, the government mediated the class conflict to ensure the system did deliver social as well as private returns. We understood that if employment fell it was because there wasn’t sufficient demand and because the economy was us, we knew what to do about it – spend more. The question was how would this be accomplished.
Economists certainly understood that private spending could become stuck – while the unemployed certainly had a demand for goods and services, they only sent a notional signal to the firms of that desire. The private market only works on effective demand and supply signals – that is, demand intentions backed by cash and the unemployed didn’t have any cash because they had lost their job and employment provides income which funds spending.
While the way the macroeconomists spoke of such things was reserved for the academy (full of jargon etc), the concepts were also broadly understood by the public and we knew that a government budget deficit was required to ensure that total spending was sufficient (for full employment) when the rest of us (the non-government sector) were not recycling all our current income back into the spending stream (that is, saving).
The period of neo-liberal smugness
In the 1980s and beyond, the mainstream revision of the past gathered pace.
Weber (1997: 71) wrote that the rise of the “New Economics”, characterised by the:
… globalization of production, changes in finance, the nature of employment, government policy, emerging markets, and information technology, had contributed] … to the dampening of the business cycle.
[Reference: Weber, S. (1997) ‘The End of the Business Cycle?’, Foreign Affairs, 76(4), 65–82]
The “facets” which had smoothed out growth and supply shocks would now be:
… less important in a more flexible and adaptive economy that adjusts to shocks more easily and with less propensity for sparking a new cycle (Weber, 1997: 71).
Weber also implicated the decline in union strength, more flexible labour markets, and the rapid growth of the financial sector as contributing to the end of the business cycle.
He said that the “enormous growth” in derivatives trading was beneficial because “(t)hese new financial products spread and diversify risk” and that the new class of funds managers were “better at using these new tools to stabilize financial flows and protect themselves against shocks” (1997: 74). The financial sector was seen as lubricating “increasingly efficient” global capital markets and had created an array of “shock absorbers that cushion economic fluctuations” (1997: 75).
He also said (1997: 80) that the “current consensus on inflation among central bankers” will “also constrain states’ fiscal policies” and that the “inherently cyclical nature of government spending will decline as business cycles dampen”.
Weber (1997: 75) concluded that “doomsday” arguments “that complex markets might act in synergy and come crashing down together is simply not supported by a compelling theoretical logic or empirical evidence.” Such views were increasingly common among mainstream economists as the new century approached.
In 2002, Harvard economists James Stock and Mark Watson captured this sentiment and noted that the US economy was “quiescence” which reflected “a trend over the past two decades towards moderation of the business cycle and, more generally, reduced volatility in the growth rate of GDP” (Stock and Watson, 2002). They termed this trend the “great moderation” (2002: 162).
[Reference: Stock, J.H. and Watson, M.W. (2002) ‘Has the Business Cycle Changed and Why?, in Gertler, M. and Rogoff, K. (eds.), NBER Macroeconomics Annual 2002, Volume 17, MIT Press, 159-218]
On February 20, 2004 the current US Federal Reserve Board Governor Ben S. Bernanke presented a paper in Washington entitled “The Great Moderation” (Bernanke, 2004), which summarised the views held by the vast majority of economists that the business cycle was dead! 
[Reference: Bernanke, B.S. (2004) ‘The Great Moderation’, paper presented to the the Eastern Economic Association, Washington, DC, February 20, 2004, available at: http://www.federalreserve.gov/BOARDDOCS/SPEECHES/2004/20040220/default.htm]
The celebratory, smug confidence of the mainstream economists is best summarised by Robert Lucas Jnr. in his presidential address to the American Economics Association (2003: 1):
Macroeconomics was born as a distinct field in the 1940’s, as a part of the intellectual response to the Great Depression. The term then referred to the body of knowledge and expertise that we hoped would prevent the recurrence of that economic disaster. My thesis in this lecture is that macroeconomics in this original sense has succeeded: Its central problem of depression prevention has been solved, for all practical purposes, and has in fact been solved for many decades. There remain important gains in welfare from better fiscal policies, but I argue that these are gains from providing people with better incentives to work and to save, not from better fine-tuning of spending flows. Taking U.S. performance over the past 50 years as a benchmark, the potential for welfare gains from better long-run, supply-side policies exceeds by far the potential from further improvements in short-run demand management.
The message was simple. The mainstream economists had triumphed over the interventionists who had over-regulated the economy, undermined the incentive from private enterprise, allowed trade unions to become too powerful, and bred generations of indolent and unmotivated individuals who only aspired to live on welfare support payments.
This triumph manifested at the policy level by the primacy of monetary policy in counter-stabilisation, where the primary policy target became inflation stability. Fiscal policy was rendered a passive subordinate and governments abandoned their responsibilities to maintain full employment.
We considered these arguments in detail in our 2008 book – Full Employment abandoned.
The sentiments expressed by Lucas coincided with the major shift in policy direction towards so-called microeconomic reform, which resulted in extensive financial and labour market reform. The pre-conditions for what was to become the global financial crisis were set in place during this period.
Real wages growth started to lag behind productivity growth as a result of attacks on unions and the rising precariousness of work (increased casualisation and rising underemployment), which undermined the capacity of workers to pursue adequate recompense.
The loss of capacity to maintain consumption growth was overcome by the burgeoning financial sector, which grew rapidly on the back of a massive increase in private sector debt, increasingly provided to more and more marginal borrowers then packaged up into complex derivatives and on-sold to the next sucker.
The official narrative was that of Lucas – the business cycle was largely dead.
This view of the world was buttressed with a vehement political campaign which sought to dispose of the binding concepts such as collective will etc in favour of promoting the view of the economy as a natural system delivering outcomes to individuals in accordance to their contributions.
They promoted the economy as a self-regulating system.
In her book, Don’t Buy It, Anat Shankar-Osorio juxtaposes two models of the economy. The first depicted in the following graphic which she considers represents the conservative view (although there are progressives that would be lumped into this category).
Accordingly, the driving image is that “people and nature exist primarily to serve the economy” (Location 439). The economy is removed from us and is a moral arbiter, which recognises our endeavour and rewards us accordingly. Those who do not work hard and sacrifice for the “economy” are deprived of such rewards.
But if the “government” intervenes in the competitive process and provides an avenue where the undeserving (lazy, etc) still receive rewards then the system malfunctions and becomes “sick” (a metaphor that the economy is a living thing) and the solution is to restore its natural processes (aka getting rid of government intervention such as minimum wages, job protection, income support etc).
So “self-governing and natural” are the messages we receive, which leads to the obvious conclusion that “government ‘intrusion’ does more harm than good, and we just have to accept current economic hardship” (Location 386).
Our success then is somehow independent of the success of the economy. The hallmarks of a successful country are whether real GDP growth is strong irrespective of whether “this comes at the expense of air quality, leisure time, life expectancy, or happiness … all of these are secondary”.
If poverty rates are rising, the construction is that the person is just not doing enough for the economy rather than the economy failing, in its current operations, to do enough for us. We are to blame for our own failures. They arise because we don’t contribute enough. How can we expect to be rewarded for a sub-standard contribution to the success of the economy?
Progressives get sucked into this narrative and offer up “fairer” alternatives within, for example, the austerity debate. Take the current debates in the advanced nations.
None of the major (progressive) political parties are challenging the austerity dogma. You will often read a progressive commentator writing something like … “we know the deficit is a problem and public debt has to be reduced, but we think this should be done more gradually”.
At that point, both sides of the debate are effectively singing off the same hymn sheet and the public discretion gets lost in the fog. The basic propositions are root-and-branch wrong but the solutions seem obvious and the different value-systems (conservative and progressive) are left to argue about matters of degree.
Towards an alternative
In the early 1990s, as the neo-liberal credit binge was beginning, the early proponents of what is now broadly known as Modern Monetary Theory (MMT) – this was a small group (Mosler, Mitchell, Wray, Forstater, Fullwiler, Tcherneva then Bell/Kelton) – drew on earlier heterodox theory (functional finance etc) and added particular operational insights about the monetary system – to develop an alternative narrative about the way the monetary capitalist system operated.
They used this narrative to expose what they saw was an unsustainable dynamic fostered by the mainstream belief that self regulating markets would deliver maximum wealth to all.
Even in those early stages of the private debt build-up it was clear that a major crisis was approaching, given the ill-considered financial practices that were emerging.
Other progressive economists, however, were not so engaged. They were mostly intent on focusing on issues such as gender, sexuality, method and, as such, provided a fragmented, and easily dismissed critique of the mainstream economics narrative.
There was also hostility with progressive ranks to the growing literature being produced by the proponents of MMT.
The Great Moderation was brought to a stark halt by the global financial crisis, which began in early August 2007 when the French bank BNP Paribus stopped withdrawals from three investment funds in response to the growing concern about the viability of the sub-prime loan portfolios. Later in the same month, there was a run on the British bank Northrock.
As the wealth that had been built up during the Great Moderation started to prove illusory, with housing and share prices falling sharply, the crisis escalated. In September 2008, Lehmans collapsed.
At that point, the myth of self-regulating markets was exposed and the entire edifice of mainstream economic theory lost creditability – none of the dominant Neo-Keynesian models taught in universities or used by academics in scholarly articles was equipped to predict the crisis or offer viable solutions to the crisis.
Finally, it was clear to all that the emperor had no clothes.
The initial response to the crisis of the mainstream economists was silence although there were notable exceptions.
On October 23, 2008 as the crisis was escalating, the former US Federal Reserve Chairman appeared before the US House Committee on Oversight and Government Reform, which was investigating the “The Financial Crisis and the Role of Federal Regulators”.
The Chairman of the Committee, Henry Waxman asked Greenspan whether his free market ideology that pushed him to make regrettable decisions. He replied (US House of Representatives, 2008, page 36-37):
Mr. GREENSPAN. Well, remember, though, whether or not ideology is, is a conceptual- framework with the way people deal with reality. Everyone has one. You have to. To exist, you need an ideology.
The question is, whether it exists is accurate or not. What I am saying to you is, yes, I found a f1aw, I don’t know how significant or permanent it is, but I have been very distressed by that fact …
Chairman WAXMAN. You found a flaw?
Mr. GREENSPAN. I found a flaw in the model that I perceived is the critical functioning structure that defines how the world works, so to speak.
Chairman WAXMAN. In other words, you found that your view of the world, your ideology, was not right, it was not working.
Mr. GREENSPAN. Precisely. That’s precisely the reason I was shocked, because I had been going for 40 years or more with very considerable evidence that it was working exceptionally well.
However, any sense that the crisis would lead to a major examination of the role of mainstream economics and action to change the curricula taught and research agendas pursued were short-lived.
The mainstream profession began to reconstruct what was a private debt crisis into a sovereign debt crisis, which suited their anti-government, free market biases.
The dynamics that had created the crisis (deregulation, reduced oversight) were advocated as solutions. The public debate was flooded with claims about that fiscal austerity was the only viable path to take and leading multilateral agencies such as the IMF and the OECD produced glowing forecasts, which denied that major fiscal retrenchments would damage growth.
Subsequently, the IMF has been forced to admit its calculations were in error (IMF apology ARTICLE).
So while the MMT narrative has had a high predictive value its capacity in influencing the public debate has been close to zero.
Shenker-Osorio (2012) provides this alternative conception of the economy, which is consistent with the view that it is our construct and not something separate from us.
She writes (Location 1037):
This image depicts the notion that we, in close connection with and reliance upon our natural environment, are what really matters. The economy should be working on our behalf. Judgments about whether a suggested policy is positive or not should be considered in light of how that policy will promote our well-being, now how much it will increase the size of the economy.
Or we might add – how much it adds to the budget deficit or public debt.
Her suggestions sits squarely with the principles of functional finance – that we see the economy as a “constructed object” – and policy interventions should be appraised only in terms of how functional they in relation to our broad goals.
We thus need to elaborate more fully what the goals that we seek to achieve are. A particular budget deficit, for example, is a meaningless goal.
The budget balance will be whatever it is – in relation to our goals and the functional relationship that net public spending has in relation to those goals.
The government is not a moral enforcer and the economy is not a morality play. 
Metaphors and Values
There is a progressive literature (for example, the Common Values Handbook) which attempt to articulate the values considered to be “our guiding principles” which influence “the attitudes we hold and how we act”. Extensive research has “identified a number of consistently-occurring human values” (Common Values Handbook, 2012: 8).
This research that is drawn upon largely centres around the work of Schwartz and his value circumplex. He identified 10 basic and universal human values which frame the way we think.
Our view – which will be elaborated in the paper – is that this discussion is somewhat of a side-show. The values are so general that any idea can be consistent with them.
We prefer to concentrate on developing some broad principles and working on a language to support them. 
Broad principles and terminology
Some broad principles to develop might be:
1. The Government is Us!
2. The government is our agent and like all agents we cede resources and discretion to it because we trust that it can create benefits for all of us that each on of us individually cannot achieve. We understand scale.
3. Governments invest in our immediate well-being by providing essential services without the need for profit.
4. Governments invest in the next generation’s well-being through building productive infrastructure that delvers services for decades.
5. We empower governments with unique characteristics so that it can pursue our interests without the constraints we face ourselves.
6. We understand that a deficit for us means we have to find funds to cover it, whereas a deficit for our agent, the currency-issuing government means it is funding our spending and saving choices.
7. A government deficit enhances our freedom because it boosts our income and allows us more options.
Face to Face – Mainstream and MMT
The following Table presents the mainstream propositions that are used by economists and commentators to focus their attack on government spending, deficits, public debt and income support payments for the most disadvantaged workers.
In the paper we will show that example reinforces several of the main core values that the mainstream paradigm seeks to promote, such as, self-discipline; independence; ambition; wealth and sacrifice.
Each of these false propositions is backed up by a series of metaphors that disguise the myth.
The operational reality that MMT offers for each proposition is in column two. The issue is – how to communicate the ideas in the MMT column to the wider public.
Mainstream macroeconomicsModern Monetary Theory
Budget deficits are badBudget deficits are neither good nor bad and are required where the spending intentions of the non-government sector are insufficient to ensure full utilisation of available productive resources.
Budget surpluses are goodBudget surpluses are neither good nor bad and may be harmful in some circumstances if they involve a drag on growth in situations where there are idle resources.
Budget surpluses contribute to national savingThere is no sense to the concept that a currency-issuing government saves in its own currency. Saving is an act of foregoing current spending to enhance future spending possibilities and applies to a financially-constrained non-government entity. The government never needs prior funds in order to spend and thus never needs to “save”.
Budget should be balanced over the business cycleBudget should be allowed to adjust to the level of net spending required to achieve and sustain full employment given the spending decisions of the non-government sector, irrespective of the state of the business cycle.
Budget deficits drive up interest rates because they compete for scarce private savingPrivate saving is not finite and is related to income. Spending always brings forth its own saving because saving rises and falls with income movements, which are directly related to movements in spending.
Bond markets determine funding costs of governmentCentral bank sets interest rate and can control any segment of the yield curve it chooses. The costs of government spending are the real resources that are utilised in any particular public program.
Budget deficits mean higher taxes in the futureBudget deficits never need to be paid back. Every generation can freely choose the level of taxation it pays.
The government will out of fiscal space (money)Fiscal space is more accurately defined as the available real goods and services available for sale in the currency of issue. The currency-issuing government can always purchase whatever is for sale in its own currency. Such a government can never run out of its own currency.
Budget deficits equals big governmentBudget deficits may reflect large or small government. Even small governments will need to run continuous deficits if there is a desire of the non-government sector to save overall and the policy aim is to maintain full employment levels of national income.
Government spending is inflationaryAll spending (private or public) carries an inflation risk. Government spending is not inflationary while ever real resources are idle (ie. There is unemployment). All spending is inflationary if it drives nominal aggregate demand faster than the real capacity of the economy to absorb it.
Issuing bonds to the private sector reduces the inflation risk of deficitsThere is no difference in the inflation risk attached to a particular level of net public spending when the government matches its deficit $-for-$ with bond issuance relative to a situation where it issues no debt. The inflation risk is embodied in the spending rather than the monetary arrangements that are associated with it (bond-issuance or not).
Intergenerational burdens are linked to inherited budget deficits in the form of debt that have to be paid back.Intergenerational burdens are linked to the availability of real resources. For example, a generation that exhausts a non-renewable resource imposes a burden on the next generation. A future generation cannot transfer real resources back in time.
Unemployment is used to control inflation rateEmployment is used to control inflation rate
Sovereign issuer of currency is at risk of defaultSovereign issuer of currency is never at risk of default. The issuer of a currency can always meet any liabilities it incurs in that currency.
Taxpayer moneyPublic currency. The taxpayer does not fund anything. Taxes are a device to free up real resources so our agent, the government can instigate a socio-economy program for our collective benefit.
Humans make rational decisions based on self-interestHumans are complex and rarely predictable, reason and emotion are inseparable.
The following graphic captures some examples of mainstream neo-classical macroeconomic metaphors which are used to reinforce the erroneous propositions summarised in column one of the above Table.
Terminology
There is a broad current of opinion that MMT has to avoid so-called loaded terms. Here are two examples.
Statement 1: Mass unemployment is a sign that the budget deficit is too small
This is a correct conclusion.
There are two problems with using the term budget deficit. First, the term has a negative connotation because a deficit signifies a shortfall.
In an accounting sense, a deficit is a shortfall of revenue given spending.
Second, movements in the budget balance are ambiguous and cannot be assessed in a qualitative manner without further, detailed and technical scrutiny.
A given budget outcome can be signal that the deficit is “good”, if it has arisen as a result of discretionary fiscal policy decisions by government to maintain full employment given the spending and saving decisions of the non-government sector; or “bad”, if it has arisen because non-government spending has fallen and the automatic stabilisers have led to a decline in tax revenue and an increase in unemployment.
The focus also leads us to conclude that the government, in fact, controls the budget outcome. The reality is that the final outcome reflects discretionary decisions made by government and spending and saving decisions by the non-government sector.
So the terminology is problematic and the reality quite complex.
There are those who suggest we stop using the term “deficit” and “surplus” to denote the state of the public balance. All sorts of suggestions come up.
While I am sympathetic to the argument that we need a separate and effective language I also consider that communication is, in part, made effective by education.
I think we can lose the plot completely if we start inventing new terms for, say, the “deficit”, which will not communicate anything meaningful.
In those sort of cases, I think it is better to provide better education and better tools for comprehension rather than invent a new language for the sake of it.
Statement 2 Government spending adds to net financial assets in the non-government sector
Again a correct conclusion.
A common metaphor – the government is spending like a drunken sailor in port – is used all the time in the media and introduces anxiety into the public debate.
It allows those who have an ideological objection to government intervention to justify fiscal austerity programs that drive up unemployment and reduce our real incomes.
We support policies that make us worse off because the debate obscures the truth.
Some of the literature points to the fact that the term – spending – invokes the perception that something is spent or gone.
Government spending is, in fact, a flow of funds (net financial assets) to the non-government sector, which increases our incomes and saving, increases employment and increases the capacity of the non-government sector to risk manage the future (by increasing our saving).
In this case, a change in language might be helpful and still retain meaning.
We might use the term recurrent investment for government consumption spending and long-term investment instead of government capital spending.
But then again, using the term investment, might confuse the debate, given that investment has two meanings: (a) economists use it to describe productive capacity building; (b) the layperson thinks of it as the purchase of a financial asset.
But it is possible that the positive connotation that “investment” promotes would be useful.
Conclusion
A work in progress.
We will be interested in seeing whether you think terminology matters and what alternative terminology you might consider appropriate for the following concepts:
1. Budget balance
2. Budget deficit
3. Budget surplus
4. Public debt
5. Government spending
6. Government taxation
7. National income
8. Income support payments
9. Full employment
That should get things rolling ….
That is enough for today!
(c) Copyright 2013 Bill Mitchell. All Rights Reserved.


_______
スピノザへの回帰はとは、経済学を唯一の交絡因子とすることから脱却することを意味する
この場合、経済学は交絡因子でありつつブラックボックス化している

因果推論の基本事項〜広告をみたから商品を買ったのか?それとも....〜 - 医療職からデータサイエンティストへ
https://www.medi-08-data-06.work/entry/causal_inference_basic

因果推論の基本事項〜広告をみたから商品を買ったのか?それとも....〜




ビジネスの世界で、事象に関する原因と結果をを推論することはとても重要な要素です。最近では機械学習手法に多くの注目が集まっており、予測さえできればそれで良いと思うかもしれません。
しかし!
原因と結果の関係性を正しく推定し仮説を導くことは、今後重要性を増してくるでしょう。AIブームが一巡しつつありますが、機械学習と因果推論の組みわせに関する研究も出てきているようですので、次にくるのは因果推論ではないかと勝手に思っています。
今回はそんな因果推論に関する基本的な事項を書いていきます。
  • 因果推論の重要性
  • 因果推論の基本事項
    • 交絡因子と見せかけの因果
    • 反事実(Counterfuctual)と根本的問題
    • 無作為化介入と観察データ
    • 観察データが必要な理由
  • 因果推論に必要な前提条件
    • 交換可能性(Exchangeability)
    • 一貫性(Consistency)
    • Positivity
  • まとめ
  • 参考

因果推論の重要性

ビジネスの現場で因果推論が必要な場合を考えてみましょう。
あなたは、商品の広告をどうしたら効率よく消費者に届けることができるかを考えなければなりません。そこで、過去に蓄積されたデータを集めて、どこにどんな広告を出したら商品が売れたのかを調べることにしました。
すると、どうやらある商品Xに関してはスマホサイトから買う人が多いようです。あなたは、商品Aを売るためにはスマホに広告を流すことが効率の良い方法であると上司に報告しました。
しかし、本当にそうでしょうか?
こんな問題に対しては、因果推論テクニックがとても役に立ちます。まずは、因果の推定に必要な基本事項をおさえていきましょう。

因果推論の基本事項

交絡因子と見せかけの因果

先ほどの広告問題に対して、スマホに広告を出せば売れると短絡的に考えるのは慌てん坊のすることです。
例えば、その商品Xが比較的若い人がよく買う商品であった場合、スマホの広告をみたから買ったのではなく、そもそも商品Xをよく買う若者が買い物をするツールがスマホであった可能性もあります。
これでは広告の有無が商品の購入に影響を与えているのかはわかりません。概念図にまとめると以下のようになります。
因果推論
つまり、年齢が若いほどスマホの広告をよく目にする機会が多く、商品Xを買うことも多いため、一見するとスマホの広告と商品の購入に因果関係を見出してしまいます。この年齢という変数を交絡因子と呼びます。
有名な交絡因子の例え話に、薄毛の人ほど年収が高い、それじゃあみんな薄毛になろうという話があります。
これはスマホ問題と同じように年齢という変数が交絡因子として存在するため、年齢が高いほど年収が高く、かつ薄毛になりやすいため、薄毛と年収に見せかけの因果が見えてしまうのです。
因果と相関は別ですよとは、よく耳にする話ですね。

反事実(Counterfuctual)と根本的問題

さて、それではスマホ広告の効果と商品購入の因果関係はどのように調べれば良いでしょうか?
一番確実なのは、クローン技術を使う、もしくはタイムマシンですね。
例えば田中さんのクローンを作って、田中Aさんにはスマホ広告を配信、もう一方の田中Bさんには配信しない、として、田中Aさんが商品を購入し、田中Bさんが商品を購入しなければ、広告に効果があったと言えます。
もしくは、田中さんに広告を配信して商品購入の有無を確認し、タイムマシンで過去に戻った後、今度は広告を配信せずに商品購入の有無を確認して、調べることもできそうです。これで問題解決です。
とはなりませんね。これは現実的に不可能です。田中さんに広告を配信すれば、配信しなかった田中さんの購買行動を観察することはできません。つまり、現実的にはデータから正確な因果推論をすることは不可能なのです。これを根本的問題といい、広告配信した場合の広告配信しなかった場合のことを反事実(Counterfuctual)と言います。

無作為化介入と観察データ

それでは、スマホ広告の効果を調べる方法はないのでしょうか?お手上げでしょうか?
そんなことはありません。実は、このスマホ問題を調べる方法には大きく分けて二つの方法があります。
一つは観察されたデータを使うことです。すでに蓄積されたデータからスマホの広告が配信された人とされていない人の2グループを特定し、その2グループの間で商品Xの購入率に差があるかどうかを調べる方法です。
しかし、ここにも問題があります。広告が配信された人とそうではない人で特性が違った場合に、交絡因子によって見せかけの因果関係が出てしまう可能性があるということです。
都会の女子大生には多くの広告が配信されていたけれど、地方のおじさんたちには広告があまり配信されていなかった、などという場合です。これではどの要因が購入率に影響しているのか分かりません。
因果推論
もう一つの方法として、無作為化介入というものがあります。一般的にはABテストやランダム化試験と呼ばれるものですね。 これは、広告を配信するグループとしないグループを無作為に割り当て、購買率に違いがあるかどうか調べる方法です。
この方法を使えば、年齢や性別、居住地、性格などなど全てがランダムに2グループに分かれ、違いはスマホの広告配信の有無のみであるため、購買率に違いが出ればそれは広告の効果であると推測できます。
因果推論
実は根本的問題がある現実世界では、この無作為化介入がもっとも妥当性の高いデータを得ることができる因果推論テクニックなのです。詳しくは後述します。

観察データが必要な理由

じゃあ、因果推論にはなんでも無作為化すればいいじゃんと、思われるかもしれませんが、そういう訳にも行きません。例えば、介入にはとてもコストがかかるためランダムに割り当てて検証することができないと言った場合には、無作為化介入を行うことができません。
他には倫理的に問題がある場合などです。タバコと肺がんの因果を推論するためにタバコを吸わせる群とそうではない群に分けて長期間観察するなんてことはできません。
一方で観察データであれば、自然発生的に得られるデータのため、入手がしやすく、たくさんのデータを集めることができます。
このように無作為化には様々な制約がありますが、観察データであれば比較的容易に入手できるため、観察データを使った因果推論に関して様々なテクニックが開発されています。特に近年のビックデータはまさに観察データであり、そこから原因と結果を推察できればとても大きなメリットですよね。

因果推論に必要な前提条件

さて、ここからはもう少し詳しく因果推論に必要な前提条件を紹介していきます。少し細かい話になるので、補足的にお読み頂ければと思いますが、今後においても重要な概念になりますのでお付き合い頂ければ幸いです。

交換可能性(Exchangeability)

交換可能性(Exchangeability)とは、現実と反事実の条件を交換しても、結果が同じであることが期待されることを意味します。
具体的な式で見てみましょう。交換可能性とは以下のような条件が成り立つことを意味します。
因果推論
Eは期待値を表し、は、広告を配信した場合の購買率、は条件付き確率を表します。
つまり、は、広告を配信した人たちの中で、広告を配信した場合の購買率と解釈でき、これは現実です。
逆にイコールで結ばれた反対側は、広告を配信しなかった人たちの中で広告を配信した場合の購買率と解釈でき、こちらは反事実です。
これの意味するところは、現実世界で広告配信をした人たちの購買率と、仮に広告配信をしなかった人たちに広告を配信した場合の購買率が同じになることが期待される場合に、交換可能性が成り立つという意味です。
この条件は逆の場合も成り立つ必要があります。
例えばクローン人間田中さんであれば、田中Aさんに広告を配信した場合の購買行動と、田中Bさんに広告を配信した購買行動は同じであることが期待されます。この場合では、田中AさんとBさんは交換可能性が成り立ちます。
しかし、女子大生とおっさんではそうはいきません。”全身脱毛今ならお得!”という広告配信を女子大生にする場合とおっさんにする場合で、購買結果が同じになることはあり得ません。このような場合は、交換可能性が成り立っていません。
因果推論をする上では、交換可能性が成り立っている場合のみ、原因と結果を推論することができるのです。
それでは、無作為化介入の場合はどうでしょうか?無作為化介入の場合には、広告配信の有無と関係なく、その人の年齢や性別などの属性はランダムに割り振られます。
そのため、広告配信があったグループAと配信のなかったグループBを入れ替えても同様の購買結果になることが期待され、交換可能性が成り立つので、因果関係を推論することができます。これがクローン作成もタイムマシンもない現実世界において、無作為化介入が妥当とされる理由になります。
-----4/6追記------

一貫性(Consistency)

次の前提条件を一貫性(Consistency)です。一貫性とは介入が与える影響が全て同じであることを意味します。
式で見てみるとこんな感じです。
この式の意味するところは、広告配信をした場合に期待される購買率は、実際に広告を配信した場合の購買率に等しいという意味です。
すごく当たり前のことを言っているようにも聞こえますが、この前提が成り立たない場合があります。それは、異なる広告を配信した場合です。
例えば、ものすごくキャッチーな広告を配信した場合とダサい広告を配信した場合では、同じ介入群の中でも購買率に違いが出る可能性があります。
この場合は、交換可能性が成り立っていたとしても、一貫性が成り立たないため、因果を推論することができません。ただし、全く同じ介入ができていなくても、介入による効果に一貫性があるという前提に自信があれば問題ありません。
観察データの場合も同様に、原因となる事象が結果に対して同じ影響を及ぼすことが期待される時のみ一貫性が成り立ちます。
(ちなみに一貫性が成り立たない介入のことをmultiple versions of treatmentと言います。直訳すると介入複数バージョンですね。)

Positivity

これの日本語直訳は"陽性"となるのですが、かっちょ悪いのでPositivityとしておきます。この前提条件は、因果関係を比較したい全ての群が0ではないことを意味しています。
無作為介入の場合には気にしなくて良いのですが、観察データの場合はPositivityが成り立たない場合があります。それは、原因となる事象に当てはまる人が全て同じ群になってしまう場合です。広告を配信した人のデータしかない場合ですね。
この場合は広告を配信していない人のデータがないため、広告と購買の因果関係を推論することができません。
よく考えると当たり前ですが、例えば、時系列的に広告を配信する前と後で購買率に差があったと聞くと一見広告効果があったように聞こえます。
しかし、広告配信前と後で交換可能性が成り立つという自信があれば問題ありませんが、そもそも景気やその他の影響によって購買率が上がった可能性もあり、やはり広告配信なしのデータが必要になります。
観察データの場合はPositivityも確認しましょう。 -----追記終わり------

まとめ

データは直感的に判断してしまうと誤った解釈になりかねません。因果関係の正確な推定が不可能な現実世界において、原因と結果を議論するには因果推論のテクニックが必要不可欠です。
今回は本当に基本的な事項のみまとめたので、次回からはさらにつっこんだ因果推論テクニックについてまとめていきます。
※本記事は筆者が個人的に学んだことをまとめた記事なります。数学の記法や詳細な理論、筆者の勘違い等で誤りがあった際はご指摘頂けると幸いです。

参考

ハバード大学が無料で公開している因果推論に関するテキストです。RやPythonのコードもあり、これが無料で読めるとは本当にすごいです。本記事の内容もこちらを参考にしています。
因果推論に関して、おそらく日本で一分かりやすく、しかも丁寧に解説されているブログです。大変参考にさせて頂いてます。
日本語の書籍としては以下の2冊がオススメです。少し難解な部分もありますが、読み応えのある内容になってます。



38 件のコメント:

  1. MMTerは比喩を駆使する:ミッチェル2019(ラーナー機能的財政の基本的な諸関係を改変)
                ______  https://youtu.be/XK13evETnB4
               |      |・レンズの比喩&フクロウの比喩☆
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転ハンドル(さらに金融緩和アクセル、
             __|________消費税ブレーキ)といった自動車の比喩
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \https://imgur.com/gallery/7e5lu7a
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0 
              25~26   /   
                     /
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    ラーナーは投資と消費で2系統の循環ポンプをイメージしている
    https://i.gyazo.com/3eb430b52f54d265597af06cdc119ea5.png
    雇用の経済学より

    天気予報と経済予測は似ている(グッドウィンを参照)
    キーン 金融危機 https://i.gyazo.com/5f6aacb82fbe6e84a2bfab7e673524de.png
    ローレンツ バタフライ効果 https://i.gyazo.com/0aacdca901526b03569b78447888c335.png
    《…Keynes was a master of argument, but even he did not always win. More recently 
Deirdre McCloskey made a similar claim in her book The Rhetoric of Economics (1985).
Her point is that evidence alone is not decisive; ‘rhetoric’, the art of discourse, is also important.》
(Mitchell 2019 #2:32)

    返信削除
  2. MMTerは比喩を駆使する:
                ______  https://youtu.be/XK13evETnB4
               |      |・レンズの比喩&フクロウの比喩☆
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0 
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  3. ドントバイイットより引用したミッチェル仕様の図

    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    返信削除
  4. 中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    返信削除
  5. 後述する二種類の図はデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図

    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    返信削除
  6. ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101

    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

    返信削除
  7. MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    返信削除
  8. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図

    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    返信削除
  9. 以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、

    MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

    返信削除
  10. 邦訳あり

    ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日) — 経済学101
    https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%
    83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8Cmmt%E3%81%8C%E8%AB%96%E3%81%
    9A%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%8E%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%
    81%8C%E4%BD%95%E3%81%8B/

    返信削除
  11. https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2017/4/20

    返信削除
  12. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図

    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い


    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、

    MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

    邦訳あり
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2017/4/20

    返信削除
  13. 以下の後半にオソリオDon't Buy Itの図

    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmt(現代金融理論)の論/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

    返信削除
  14. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    オソリオ、ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図

    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い


    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、

    MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
    2017/4/20
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

    邦訳あり
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2018/1/24

    返信削除
  15. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    オソリオ、ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い


    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、

    MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
    2017/4/20
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

    邦訳あり
    2018/1/24
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/

    返信削除
  16. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    オソリオ、ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図(後述動画より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い


    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、

    MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
    2017/4/20
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836

    邦訳あり
    2018/1/24
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/

    返信削除
  17. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    オソリオ、ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図(後述動画☆より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い


    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、
    MMT is what is, not what might be – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
    2017/4/20
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=35836
    邦訳あり
    2018/1/24
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/

    返信削除
  18. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    オソリオ、ドントバイイットより引用したミッチェル使用の図(後述動画☆より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、
    2017/4/20
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2018/1/24

    返信削除
  19. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。
    レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ミッチェルがオソリオ、ドントバイイットより引用した図(後述動画☆より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG
    Mitchell2019#8:121,122参照

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、
    2017/4/20
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2018/1/24

    返信削除
  20. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ミッチェルがオソリオ、ドントバイイットより引用した図(後述動画☆より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG
    Mitchell2019#8:121,122参照

    中公クラシックスエチカより
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、
    2017/4/20
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2018/1/24

    返信削除
  21. 後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ミッチェルがオソリオ『Don't Buy It』より引用した図(後述動画☆より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG
    Mitchell2019#8:121,122参照

    中公クラシックス『エチカ』より
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、
    2017/4/20
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2018/1/24

    返信削除
  22. :62
    後述する二種類の図はそれぞれデカルトとスピノザに近い。
    経済学を神の座から引きずり降ろした後に、自然という神の中に人類を位置づける。
    デカルトからスピノザへの転換。二元論から一元論へ。天動説から地動説への転換。
    認識の変化だけで全てが変わる。レンズの比喩もスピノザを連想させる。

    ミッチェルがオソリオ『Don't Buy It』より引用した図(後述動画☆より)
    https://1.bp.blogspot.com/-9AukddOwtoA/XREtHG94WZI/AAAAAAABkxw/8bcaI2-CTIA07Dm920QdncQpFw1dXPQxACLcBGAs/s1600/IMG_1564.PNG
    Mitchell2019#8:121,122参照

    中公クラシックス『エチカ』より
    https://1.bp.blogspot.com/-H-LgxuyQwEc/XREzpLlIC0I/AAAAAAABkx8/HAuR-a1DXxQpqbBAfRmtAyNSKSMzmrqtgCLcBGAs/s1600/IMG_1609.PNG

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21


    MMT Is A Lens, Not A Regime (2017)Michell's lecture
    https://youtu.be/XK13evETnB4 [4:21]
    レンズの比喩はフクロウの比喩のコンセプトに近い

    以下はレンズの比喩が出てくる別投稿、
    2017/4/20
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmtが論ずるのは『現実が何か/
    2018/1/24

    返信削除
  23. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    2:00 午前 削除

    返信削除
  24. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  25. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  26. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  27. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、>>51
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  28. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24 https://youtu.be/oLntiX4AeWc
               |______|・自動運転自動車の比喩、>>51
             __|_________ https://imgur.com/gallery/7e5lu7a  
            /            \https://i.imgur.com/n46u8JB.jpg
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした >>58
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  29. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24
               |______|・自動運転自動車の比喩、>>51
             __|_________ 
            /            \
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした >>58
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  30. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24
               |______|・自動運転自動車の比喩 >>51
             __|_________ 
            /            \
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした >>58
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  31. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24
               |______|・自動運転自動車の比喩 >>51
             __|_________ 
            /            \
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズ、自動車、シンクの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした >>58
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  32. MMTerは比喩を駆使する:
                ______ 
               |      |・レンズの比喩 >>62 &フクロウの比喩☆>>23
               |  政策  |[E]20~24
               |______|・自動運転自動車の比喩 >>51
             __|_________ 
            /            \
           /              \[D]17~19 
          /      E非雇用      \
         /        /雇用       \・95本の骨/100匹の犬の比喩☆、
        /____________________\https://youtu.be/2vTjLwYCi24
        |         Y所得        |[C]11~16
        |____________________|
        |   | |      I投資     |  
        |C(Y) |______________|・投資=もう一本の蛇口?
        |消費 | |I(i)  | i利子率  |  
        |性向 | |投資 |  |_______|  
        |   | |機会 |  |i | |M |[B] 9~10   
        |___| |___| (M,Y) |貨幣|・バスタブ、シンクの比喩>>7
        ([A])  [F]  流動性選好   https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
              25~26   \
                       \
       歴史[A]1~8,   [G]27~30,  [H]31~33現状,未来
    ☆はMitchell2019で紹介。レンズ、自動車、シンクの比喩は非採用。
    ラーナー『雇用の経済学』#8のレンガの家の比喩をベースにした >>58
    https://i.gyazo.com/143564bc8c2461751cf8010cc481182b.jpg

    返信削除
  33. トマス・クーン『科学革命の構造』 10/16
    http://www.ksc.kwansei.ac.jp/~z95024w/semi/19971998/kougi/97lecture/971016.htm
    (16)第10章の題は「世界観の変革としての革命」となっているが、この「世界観」により、トマス・クーンが表現したいのはどういうことか。

    「はじめのうちは、彼の知覚の道具は眼鏡なしの時と同じように機能するし、最後にはまったく方向感覚を失して危険な状態になる。しかし、その対象が彼のしい世界に適応することをことを学びはじめるや、彼の視覚は混乱期をすぎて確立する。だから物体は再び眼鏡をかける前のように見える。以前には変則的でった視界に馴れて、視界自体を変えることになる。比喩としても、また文字どおりにも、反転レンズに馴れた人間は、視野の革命的転換を行ったのである。」p.126-127

    返信削除
  34. (17)「パラダイム変革」における研究者の「世界変革」はどのようにしておこるか。

    「科学革命中に起こりうることは、個々の安定したデータの再解釈に完全に還元できるものではない。まず最初に、データは他の解釈を許さないほど曖昧さのったくない安定したものではない振り子は落下する石ではないし、酸素は脱燃素空気ではない。従って、科学者がいろいろな対象から集めるデータは、すぐ後述べるように、それ自体湖となっているのである。さらに重要な点は、個人あるいは集団が、抑制された落下から振り子へ、あるいは脱燃素空気から酸素へ転する際の過程は、解釈に似たものではないということである。科学者が、解釈すべき安定したデータなしで、どうして解釈しなおすることができるだろうか。釈者であるよりもむしろ、新しいパラダイムを抱く科学者は、逆転レンズをつけた人のようなものである。以前と同じ一群の対象に向かい、しかも自分でそうていることを知っていながら、彼はなおかつその詳細において、」p.137

    返信削除
  35. 《Kuhn calls this a ‘scientific revolution’ and it has been likened to taking off distorting glasses and putting on prescription lenses that correct vision.》

    返信削除
  36. 反転レンズは商品化されている

    Distorted Vision Goggles - Merrell Twins - YouTube
    https://m.youtube.com/watch?v=wj-PF-r46c0

    返信削除


  37. MMTとは?

    レンズ、フクロウ、地動説、
    税駆動、名刺、支給先行、
    フットボールのスコア、
    統合政府、貨幣ピラミッド、
    部門別会計分析、
    バスタブ、シンク、
    100本の骨、ビーバー、
    雇用版羊毛小屋、運転手つきの自動車。

    政府の赤字は国民の黒字。
    家計と国家財政は違う。
    税は財源ではない。

    唯一疑問は、
    輸入は本当に便益?

    返信削除



  38. 柄谷行人
    ⁦‪@karatani_kojin‬⁩


    われわれはメタファーの”外”に立つことができない。だが、そのことがメタファーという問題の核心なのである。(隠喩としての建築)

    2023/02/19 5:15


    https://twitter.com/karatani_kojin/status/1627039069426585601?s=61&t=jPO46NmXAA4ejVaVC1CSKg

    返信削除