総計一致の二命題
参考:
第二篇 利潤の平均利潤への転形
マルクスの基本定理 Fundamental Marxian Theorem 松尾匡HPより
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/marxian-theorems.html
ジョン・ローマー『搾取と階級の一般理論』(未邦訳)/吉原直毅『労働搾取の 厚 生理論序説』
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_15.html
( 経済学、リンク::::::::::)
均斉成長経路(1937): ジョン・フォン=ノイマン (John von Neumann), 1903-1957
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903-1957.html
John von Neuman, and Oskar Morgenstern : Theory of Games and Economic Behavior 2nd ed. 1947
http://jmvidal.cse.sc.edu/library/neumann44a.pdf
総計一致の二命題
https://nam-students.blogspot.com/2020/02/blog-post_73.html@
数学もどき批判
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s16_0005.html
思想としての近代経済学
https://www.amazon.co.jp/dp/4004303214/
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903-1957.html
John von Neuman, and Oskar Morgenstern : Theory of Games and Economic Behavior 2nd ed. 1947
http://jmvidal.cse.sc.edu/library/neumann44a.pdf
総計一致の二命題
https://nam-students.blogspot.com/2020/02/blog-post_73.html@
数学もどき批判
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s16_0005.html
思想としての近代経済学
https://www.amazon.co.jp/dp/4004303214/
ヴォルテラ
森嶋通夫 Michio Morshima
第二篇 利潤の平均利潤への転形
第八章 相異なる生産諸部門における資本の構成の相違とその結果たる利潤率の相違
第九章 一般的利潤率(平均利潤率)の形成と商品価値の生産価格への転形
…社会そのものにおいては、──すべての生産部門の全体を考察すれば、──生産された諸商品の生産価格の総額は、それらの価値の総額に等しいのである。
この命題と矛盾するかに見えるのは、つぎの事実、すなわち、資本制的生産においては、生産資本の諸要素は原則的に市場で購買され、したがってそれらの価格はすでに実現された利潤を含むのであって、この見地からすれば、一産業部門の生産価格がそれに含まれる利潤もろともに──つまり一産業部門の利潤が──他の産業部門の費用価格に入りこむということである。だが、全国の諸商品の費用価格の総額を一方のがわにおき、全国の利潤または剰余価値の総額を他方のがわにおいてみれば、あきらかに、正しい計算ができるに違いない。
数理マルクス経済学講義第一回「置塩信雄の業績」
数理マルクス経済学講義第二回「マルクスの基本定理」
... 議論の応酬が,今日では総計一致命題そのものの意義. (1)K.マルクス 『資本論』(新日本出版社,1997年)第 3巻第 2篇第 9章 .
生産価格
いわゆる「転形問題」で重要なことは、価値による生産価格の概念規定といわゆる「費用価格の生産価格化」の問題とを峻別することである。前者は、社会の総剰余価値を各部門に均等配分するというプロセスが問題とならざるをえず、競争、すなわち資本の部門間競争によって媒介される。マルクスの『資本論』第3巻第2編第9章で、生産価格の概念規定がなされ、第10章の前半部分で、部門間の競争過程が扱われている。
他方、「費用価格の生産価格化」とは、資本家がたとえば生産手段を他の資本家から購入するとき、価値どおりではなく、生産価格で購入せねばならないという問題を、どのように、「総計一致の二命題」を満たしつつ解決するかという問題であり、上の問題のような、資本の一循環(生産過程および流通過程から成る)を扱うのでなく、直接には、流通過程のみを対象としている。
「転形問題」の論争史を顧みるとき、総計一致の二命題のうち一方が成立しないというのが通常の解釈である。通常、総剰余価値と総利潤は等しくなく、『資本論』において、価値法則が「転形」されつつも、成立するということになる。このことは、マルクスがヘーゲルの弁証法を踏まえていることからしても、論理的に不合理ではない。
(山田祥夫)
7 Comments:
I have learn some just right stuff here. Certainly price bookmarking for revisiting. I surprise how so much attempt you put to make this kind of excellent informative web site.
Have you ever thought about adding a little bit more than just your articles? I mean, what you say is fundamental and everything. However think about if you added some great pictures or video clips to give your posts more, "pop"! Your content is excellent but with images and video clips, this site could certainly be one of the best in its niche. Superb blog!
Howdy just wanted to give you a brief heads up and let you know a few of the images aren't loading correctly. I'm not sure why but I think its a linking issue. I've tried it in two different internet browsers and both show the same results.
I loved as much as you'll receive carried out right here. The sketch is tasteful, your authored subject matter stylish. nonetheless, you command get bought an edginess over that you wish be delivering the following. unwell unquestionably come more formerly again since exactly the same nearly a lot often inside case you shield this hike.
558 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 02c9-A8vS)[sage] 2022/03/17(木) 12:05:04.42 ID:ZkvwMJ8j0
都留重人が指摘した三面等価の意義
2017/12/22 00:33
https://okwave.jp/qa/q9410377.html
statecollege
ベストアンサー率68% (446/649)
国民所得の三面等価ではなく、ケネーの経済表とマルクスの再生産表式とケインズの集計概念(国民所得の概念)
の間の相互関係を明らかにしたことでしょう。
アメリカのマルクス主義者(マルクス経済学者)にスウィージーという人がいて、スウィージーの主著が「資本主義発展の
理論」(鶴重人訳、新評論,1967年)で、この本の445-454ページの補論Aに都留重人の「再生産表式について」が
収められていて、3つの概念の相互関係が論じられています。この本は絶版になっているかと思いますが、大学の図
書館にならあるでしょうから、借り出して読んでみてはいかがでしょうか?なお、都留重人には「近代経済学の群像」
(岩波現代文庫)という本があり、エピローグ「ハーヴァードの黄金時代」にはスウィージーの遍歴という項目があるので、
読んでごらんなさい。都留重人が在籍した当時のハーヴァードには教師にシュンペーター、ハンセン、レオンチェフ、
学生にはサミュエルソンをはじめ、スウィージー等々経済学の歴史に名を残す人たちが輩出しました。
559 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 02c9-A8vS)[sage] 2022/03/17(木) 12:07:23.12 ID:ZkvwMJ8j0
>>558
THEORY OF CAPITALIST DEVELOPMENT - can behttp://digamo.free.fr ? sweezy42
PDF
The. THEORY OF CAPITALIST. DEVELOPMENT. Principles of Marxian Political Economy. PAUL M. SWEEZY. HARVARD UNIVERSITY.
http://digamo.free.fr/sweezy42.pdf
>Tsuruで検索
556 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 02c9-A8vS)[sage] 2022/03/17(木) 11:40:43.17 ID:ZkvwMJ8j0
経済表(けいざいひょう)は、フランソワ・ケネーが1758年に著した経済モデルである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A1%A8
重農主義経済理論の基礎となった[1]。カール・マルクスからは「実に天才的な,疑いもなく最も天才的な着想」と称賛されている
遺産
経済表は、経済学における相互依存システムの「最初の精密な定式化」であり、また経済学における乗数理論
の起源であると信じられている[6]。預金の再貸付による、部分準備金銀行制度での信用創造の理論において、
類似した表が使われている。
賃金基金説は経済表から導出されたが、後に捨て去られた。
コメントを投稿
<< Home