金曜日, 5月 10, 2013

ライプニッツ:インデックス

        (ライプニッツ:インデックスリンク:::::::::参考:多角形モデル関連年譜

https://www.blogger.com/blog/post/edit/28938242/2472988484244222589

ライプニッツ:メモ
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/mv2-cogito-ergo-sum.html
ライプニッツの二進法
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/leibniz-binary-system.html
プロトガイア
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/leibniz-protogaea-1749.html
Le Pli: Leibnitz et le Baroque (1988) 『襞──ライプニッツとバロック』宇野 邦一訳 河出書房新社、1998
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/le-pli-leibnitz-et-le-baroque-1988-1998.html
ライプニッツィアーナ (内井惣七『空間の謎・時間の謎』160頁より)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/10/160.html
NAMs出版プロジェクト: モナドロジーとエチカ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#m1
NAMs出版プロジェクト: モナドロジー:ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#m
(参考: 理性に基づく自然と恩寵の原理google-traslate
NAMs出版プロジェクト: Leibniz:DE REALITATE ACCIDENTIU(偶有性の実在性について)1688原文
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/leibnizde-realitate-accidentiu1688.html
NAMs出版プロジェクト: 理性に基づく自然と恩寵の原理(原文):ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_3.html
ライプニッツ「第一の真理」(Primae Veritates)
http://nam-students.blogspot.jp/2009/01/primae-veritaes.html
ライプニッツ24の命題
http://nam-students.blogspot.jp/2009/12/1690.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツ 形而上学叙説 目次
http://nam-students.blogspot.jp/2013/09/blog-post_22.html
弁神論〜神の善意、人間の自由、悪の起源 Essais de Theodicee:ライプニッツ,1710
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/1710.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツ『人間知性新論』とロック『人間悟性論』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_11.html
3次関数の謎を追え!ーライプニッツの発見が増減表を生み出した
https://youtu.be/n8425TpwXWc
華厳経 Kegon-Kyo Avataṃsaka Sūtra

  必然(思考)神=∞/1 
    &
    偶然(事実)          偶然(事実)

     \//////        無矛盾    
      \////        B、類比の原理 主語 包む
       \//        /|(結合法)  全一のモーメント
        \        / |       
A、矛盾律  /_\______/__|______
    &     \/////分析的|////// 
    同一律    \///(潜在 |////// 
(例:アルファベット) \/ 的同一)|////// 
            充分理由律  |////// 
___________/__\C   |////// 
/////////// (記号法、  |//////
//////////微積分dy/dx)|//////
/////////〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 連続律
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// 述語 包まれる
//////(動植物)(モナド1/∞) |////// 個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』84,99頁)

NAMs出版プロジェクト: ライプニッツとスピノザ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_10.html?showComment=1381469076275

ライプニッツ 唯一の普遍的精神の説についての考察 1702

「永続的絶対的被造物」の系統図:ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1408.html
NAMs出版プロジェクト: Leibniz "Metaphysical Disputation on the Principle of Individuation"1663
(ラテン語/英語)
http://nam-students.blogspot.jp/2008/12/leibniz-metaphysical-disputation-on.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツによる肉体-魂-ペンタグラムの素描 1663年頃
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/1663.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツと籤引き(法学)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_28.html
ライプニッツの法学(別ブログ)
http://yojiseki.exblog.jp/9855090/
http://nam-students.blogspot.com/2009/01/primae-veritaes.html
バークリと微分積分
http://nam-students.blogspot.com/2010/01/blog-post_21.html
Leibniz:MetaphysicaI Consequences of the Principle...
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/test.html
ゲーデルとライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_407.html
ライプニッツ(の生涯)とパスカル
http://nam-students.blogspot.com/2010/01/blog-post.html
番外:
NAMs出版プロジェクト: 1755年のリスボンの大震災に関して(ヴォルテールとルソー)
http://nam-students.blogspot.jp/2011/04/blog-post_5916.html




          手
  _______(p)_______
外|        ⌒        |
部|       /触覚       |
作|      / ⌒ \      |
用|     /  a  \     |
m|   d/ 善の極点  \    |
(o)  /負荷  |知の  \  (q)鼻
口|味覚/( \  |抑止  )\ )嗅覚
 |(|    \ |(肉体点)|  |
 | |     \|     |  |
 | | 精 神  |     |  |
 | |知的活動  |\世 界 |  |
 \ |(数学点) | \   |  /
  \|      |  有効な像の提示
   \聴覚____|__c_\|/視覚__
   (n) 悪の極点  (r)   /  )
    耳\   b    /眼  /  /  外部客体からの光線
      \\____//   /  /  
       \    /   (  /
        \  /     \/遠近法の視野
         \/

ライプニッツによる肉体ー魂ーペンタグラムの素描 1663年頃。邦訳『モナドの窓』:参照

。。。。。。。。。

形而上学叙説に対して、モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

。。。。。。。。。

  必然(思考)             
  &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    
      \////        B、類比の原理 
       \//        /|(結合法)  
        \        / |       
 A、矛盾律 /_\______/__|______
   &      \/////分析的|////// 
  同一律      \///(潜在 |////// 
(例:アルファベット) \/ 的同一)|////// 
            充分理由律  |////// 
___________/__\C   |////// 
/////////// (記号法、  |//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 記憶
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// 
//////     (モナド1/∞) |////// 
             神=∞/1         動物

                  類比の原理
                  主語 包む   全一のモーメント
                  
                  不可識別者同一の原理
                  述語 包まれる 個多のモーメント
                  
__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)

。。。。。。。。。。。。。。

参考:

ライプニッツの多角形モデル:メモ


ライプニッツは、その思考モデルに多角形を持つことがわかる。

霊魂-身体(五角形)
気質-環境(四角形)
合法-違法(三角形)

そして二進法と円がつながる。

ちなみに、スピノザとライプニッツの哲学体系の関係は六角形を考えるとわかり易い。
(ただし、3で通約できるので実際にはライプニッツは6を思考モデルにはしなかっただろう。
これは素数を使った結合法に繋がる。多分ゲーデル数はここからヒントを得て考案された。)
 参照:ゲーデルとライプニッツ
 http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_407.html

このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
     ||
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

5:



NAMs出版プロジェクト: ライプニッツによる肉体-魂-ペンタグラムの素描 1663年頃
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/1663.html


4(4×2=8?):

アリストテレスと四大元素:付リンク::::
(ライプニッツ『結合法論』(邦訳著作集1などに抄訳所収)扉に採用されたアリストテレス(「気象論」)の4性質(=冷熱乾湿)を説明した図)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html

3:

NAMs出版プロジェクト: ライプニッツと籤引き(法学)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_28.html

2:

Dropping In on Gottfried Leibniz?Stephen Wolfram Blog
http://blog.stephenwolfram.com/2013/05/dropping-in-on-gottfried-leibniz/

番外、
6(3×2=6?):

[モナドロジー]+(エチカ):
              1実体  
               /\ 
       [] 系列 (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ ()/___2b様態\____\() /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/()  \/ 
       /\対象/ /[調]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[]_\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [精神]   \ ()/   [多様性] 
       [神の国]   \/   [モナド
              5自由 


NAMs出版プロジェクト: モナドロジーとエチカ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#m1

。。。。。。。。

ライプニッツ著作年表
(松尾雄二作成)より:

http://ir.lib.miyazaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10458/541/1/16520022.pdf
http://leibniz-japan-chrono.seesaa.net/article/117927205.html

1646.07.01
ライプニッツ、午後6時45分にライプツィヒに生まれる。

1663.06.09
Disputatio metaphysica de principio individui, quam Deo O.M. annuente et indulti inclytae philosoph. Facultatis in illustri academia Lipsiensi praeside viro excellentissimo et clarissimo DN.M.Jacobo Thomasio eloquent. P.P.Min.Princ. Colleg. Collegiato praeceptore et fautore suo maximo publicé ventilandam proponit G.G.Leibnizius, Lips. Philos. et B.A.Baccal. Aut. et Resp. 30 Maji Anni 1763. ライプツィヒ公刊 Ak6.1,3-19 Ak2.1,3 G4,15-26 Dut2,11-14,400 Ravier1 Erdmann1-5山本(=山本信『ライプニッツ哲学研究』東京大学出版会、1953, 復刻版1975)133要約
(個体化の原理についての形而上学的討論1663)
http://nam-students.blogspot.jp/2008/12/leibniz-metaphysical-disputation-on.html

1666.03末
Dut3,1-10 Dissertatio de arte combinatoria, in qua ex arithmeticae fundamentis complicationum ac transpositionum doctrina novis praeceptis extruitur, et usus ambarum per universum scientiarum orbem ostenditur; nova etiam artis meditandi, seu logicae inventionis semina spargantur. Praefixa est synopsis totius tractatus, et additamenti loco demonstratio existentiae Dei, ad mathematicm certitudinem exacta autore G.G.Leibnüzio Lipsiensi, phi. magist. et U.J.Baccal.1666. ライプツィヒ公刊Ak6.1,162-230 Loem73-83(抄訳) Ak6.2,548-51G4,27-102 ParkLP1-11(抄訳)著作集1,11-52(抄訳)哲学1,34-40
(結合法論)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html

1666.11.15
Disputatio inauguralis de casibus perplexis in jure, quam indultu nobiliss. et ampliss. jctorum ordinis in celeberrima universitate Dut4.3,45-67Ravier7 norica pro licentia assumendi honores et privilegia doctoralia proponit M.G.G.Leibnuzius Lipsiensis, J.U.Baccal. d.11.5.1666. ハーグ公刊Ak6.1,231-56 Ak6.2,552 Dut4.3,45-67Ravier7 (「法律に於ける紛糾せる事例」未邦訳)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_28.html

1677.08
Dialogus. Ak6.4A,20-25G7,190-93 Buche1,15-21(Dialog über die Verknüpfung zwischen Dingen und Worten) Erdmann76-78(Dialogus de connexione inter res et verba, et veritatis realitate)英Loem182-85 Wiener6-11PhEssays268-72 ─事物と言葉の結合、ならびに真理の実在性についての)名著463-68(対話─事物と言葉との結合 中公クラ151-160(同前) 園田212-21

1679.04
Elementa Characteristicae universalis. Ak6.4A,181-94 Cout42-49 著作集1,53-62 (『普遍的記号法の原理』)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_407.html

1686?初め-86.02.11まで
Discours de métaphysique.Ak6.4B,1529-88 HerrPS1,56-172(Metaphysische Abhandlung) G4,427-63 FC:NLO,330-78 Erdmann816-33 LeRoy37-76独仏独訳Gold168-226(同)Buche2,135-88(同)英Loem303-328(Discourse on Metaphysics)Wiener290345(同) PhEssays35-68(同)WooPT54-89)ParkPW18-47((同、部分)河野『叙説』3-100(形而上学叙説)『叙説』文庫63-1618(同)著作集8,137-2118(同)名著375-4348(同)増永283-3038(同)中公クラ49-1468(同)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/09/blog-post_22.html

1688?
Specimen inventorum de admirandis naturae generalis arcanis. Ak6.4B,1615-30 G7,309-18 ParkPW75-86 Wiener94 井上龍介202-17 全自然の驚異的深秘の発見・小論(翻訳) [:主語-述語 ヒポクラテス]

1689
Primae veritates(First truths) 第一真理(生前未発表、松尾作成年譜に未記載?) 山内志朗(季刊『哲学no.1 ライプニッツ 普遍記号学』哲学書房、1988年一月、p60-67)
http://nam-students.blogspot.jp/2009/01/primae-veritaes.html

1690
Ratio est in natura, cur aliquid potius existat quam nihil.(第一行)G7,289-91Cout533-35ParkPW,145-47(A Résumé ofMetaphysics.)著作集8,45-52『24の命題』その他各種邦訳(生前未発表)
http://nam-students.blogspot.jp/2009/12/1690.html

1703夏-1705夏
Nouveaux essais sur l'entendement humain. Ak6.6,39-527G5,39-509 Erdmann194-418 Geschichte101-12(Ak6.6の464-71までについて詳細な注) 仏独HerrPS3英P.Remnant & J.Bennett(New Essays on Human Understanding.) Langley39-629 Latta355-404(序文のみ) PhEssays291-306(序文のみ) ParkPW148-71 Wiener367-480 米山(人間知性新論) 著作集4,5 増永209-49

1703.07.01
57才の誕生日

1710
Essais de Théodicée sur la Bonté de Dieu, la Liberté de l'Homme et l'Origine du Mal. Ravier67,68Erdmann468-665ラテン語訳Dut1,35-500 Amsterdam出版G6,21-462独仏HerrPS2-1,2-2(Causa Dei=Die Sache Gottesを含む)英訳Huggard(Causa Deiを除く) Wiener509-22(Abridgement of the Argument Reduced to Syllogistic Formのみ)独BucheTheod(Causa Deiを除く)Selecta116-50(Causa Deiのみ)仏Choisis113-47(La Cause de Dieuのみ)著作集6(『弁神論』上)・著作集7(『弁神論』下Causa Dei=「神の大義」を含む)増永326-50(部分)

1714.06/07
Principes de la nature et de la grâce, fondés en raison. G6,598-606 Dut2.1,32-39 Erdmann714-18 独HerrPS414-38 Buche2,423-34 英Loem636-41 Wiener522-33 PhEssays206-13 WooPT258-66Latta405-24 ParkPW195-204
著作集9,245-59(理性に基づく自然と恩寵の原理) 『単子論』文庫135-68(理性に基づく自然及び恩恵の原理) 増永304-9(理性に基礎をもつ自然と恩寵の原理)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_3.html

1714.07
ライプニッツからRemond(Rémond), Nicholas-Françoisあて Wienより(未発) G3,622-24 Buche2,467-71 『単子論』文庫185-89 池田善昭2011 p.9~14に意訳あり

1714.07
Monadologie.(この時点では急ごしらえ) G6,607-23 Dut2.1,20-31(ラテン語訳"Principia philosophiae, seu Theses in gratiam Principis Eugenii EC.") Erdmann705-12 HerrPS1,438-85(Les principes de la philosophie ou la Monadologie) 英Latta215-71 Loem643-52 Wiener533-52 PhEssays213-25 WooPT267-81ParkPW179-94 独Buche2,435-56 著作集9,205-41 『単子論』文庫210-88 名著437-60 増永310-25 中公クラ3-35
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#m1

1716.11.14
ライプニッツ、ハノーファーで死去。
http://nam-students.blogspot.com/2010/01/blog-post.html


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /    ①    \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無-目的論的


エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究』 (1941年)
三宅剛一 p.403

194 Comments:

Blogger yoji said...

ライプニッツの落書き
Stephen Wolfram Blog : Dropping In on Gottfried Leibniz
http://blog.stephenwolfram.com/2013/05/dropping-in-on-gottfried-leibniz/

5:41 午後  
Blogger yoji said...

RT @asonosakan: ハノーファーにあるライプニッツ・アーカイブから、彼の手稿を覗き見。スピノザと思われる落書きが笑えるww 流石万学の天才は絵も上手い。blog.stephenwolfram.com/2013/05/droppi…

Twittersecondstriker17 (second striker17) - 1日前
お気に入り
リツイート
返信

5:41 午後  
Blogger yoji said...

ライプニッツの落書き
Stephen Wolfram Blog : Dropping In on Gottfried Leibniz
http://blog.stephenwolfram.com/2013/05/dropping-in-on-gottfried-leibniz/

RT @asonosakan: ハノーファーにあるライプニッツ・アーカイブから、彼の手稿を覗き見。スピノザと思われる落書きが笑えるww 流石万学の天才は絵も上手い。

5:49 午後  
Blogger yoji said...


http://www.asahi-net.or.jp/~fl5k-oot/gairon00/gaiedu0001.htm
 人間というのは、「白紙」の状態で生まれてくるのだ。白いキャンパスのように、無地の
状態で生まれてきて、どういう絵を書くかは、大人が自由にできることだ、本当に優れた
教育をすれば、誰でも優れた人間として育つことができる、ひとえに、どういう環境でどう
いう教育を受けるか、とういことに関わっているのだ、というのが、人間機械論と言われる
ものです。「タブラ・ラサ説」ともいいます。
 一番古いのでは、ピグマリオンです。
 みなさん、知っていますか?ギリシャ神話です。
 ピグマリオンという大人が、人形を作るんですね。その人形が非常に美しいので、恋をして
しまう。この人が本当に人間だったらいいのに、と強い願いをもって、美の神にお願いをする
んですね。美の神は、この願いがあまりに真剣なんで、この願いを受け入れて、本当の娘にし
てくれるという話です。
 要するに、働きかけて望む側が強く望むと、、望まれる側がそれに応じて変わっていく、とい
う考えを示している。ピグマリオンというのは、皆さん知っていると思いますが、「マイ・フ
ェア・レディ」という劇、ミュージカルと映画になっているんですが、この題名はミュージカ
ルになったときの題名で、もともとは、「ピグマリオン」です。

1:02 午前  
Blogger yoji said...

微分積分の誕生
http://www.wisdomtex.com/Leibniz/1.html
 パスカルは晩年に円錐曲線やサイクロイドの面積、重心、回転体の体積を求めるために、「無限小線分の総和」および「無限小面分の総和」としての定積分を 捉え、独自に無限小解析の基礎を確立していた。パスカルは、半径aの円の4分円周をx軸の周りに回転してできる半球の表面積が、2πa2だという解を導び いていた。ライプニッツは1673年春に、パスカルが相似の三角形を使って計算を進めたことに着目し、相似の関係y ds=n dxが「無限小の総和」を 表していることに気づき、微積分を発見する糸口をつかんだ。
 ライプニッツが微分記号と積分記号を導入したのは1675年だが、この時点で∫y ds=∫n dxの両辺に2πを掛けて得られる2π∫y ds=2π∫n dxを、円x2+y2=a2に応用してn=aになると、2π∫y ds=2π∫a dx=2πax2になることに気づいていた。さらに、ライプニッツは、パスカルのサイクロイドの切片の求積から、無限小幾何学における最初の重要な定理を 発見するヒントを得た。これは積分を有理関数の積分に置換し、被積分関数を級数で表し、項別に積分することによって値を求めるので、「変換定理」と呼ばれ ることになった。ライプニッツは1674年の夏に、ホイヘンスとオルデンブルグにこの発見を伝えた。
 ライプニッツは、積分変換公式を用いて、円(x-1)2+y2=1の4半分の面積を求めた。

π/4=1─1/3+1/5ー1/7+1/9ー1/11+・・・、

 π/4は、半径が1/2の円の面積になる。「=」の右側は無限級数で、1を分子にする奇数の分母で構成された分数を交互に加減することによって、無限の 全体を有限の部分により明示している。この加減算は無限に続くが、計算をどこで辞めても、正解に近い値を得ることができる。級数の項の数が10だと、小数 点8桁の値は0.76045990になり、1,000万の項があれば0.78539816というπ/4の本当の値になる。ライプニッツは、面積と変化率を 求める数学的操作が、互いに逆の関係にあり、加算と減算あるいは乗算と除算が互いに逆になることと同じだと理解した。
 π/4=1─1/3+1/5ー1/7+1/9ー1/11+・・・とπ/8=1/(1・3)+1/(5・7)+1/(9・11)+・・・は同じことだが、 ライプニッツはブラウンカーによる双曲線の求積を、級数1/(2・4)+1/(6・8)+1/(10・12)+・・・=1/4log2とみなし、円と双曲 線の関係を見いだした。
 ライプニッツは、円や双曲線の面積を定積分に還元し、それを無限級数の形で近似値を求める方法を示すことができた。これによって面積を、幾何学的な方法 ではなく、算術的方法で機械的に求めることが可能になった。
 ライプニッツは、そうして基本概念を方程式で表現する適切な記号を、これらの計算のために考えるようになった。ライプニッツは1675年10月に、「微 分(differential)」と「積分(integral)」の言葉を導入し、無限小の量を示すために、差分を表す記号としてd (difference)を選んだ。そして、無限小どうしの比を、dy/dxで表現した。無限小はどんな正数よりも小さく、0よりは幾分大きい。dxは、 無限に小さいxの断片だということになる。
 ライプニッツは1675年10月の原稿で、曲線を含む図形の面積を「非常に細い長方形の面積y・dxを、端から端までつめ込んで、全部の面積の和を求め る」という操作を表現するために、Sを縦長にした記号を使うことにした。そうして、∫y・dxという公式が生まれた。積分の∫はラテン語の和を表す summaの頭文字である。
 ライプニッツは1673年以来、曲線を含む図形の面積、曲線の長さ、重心の求め方と逆接線問題について研究を重ねていた。そして、1675年11月から 新しい方法で様々な問題に取り組み、接線の決定法さえ与えられれば、求積法の全てをひとつの論証法で証明できることを確かめた。(リンク:ライプニッツの 微分積分)

9:37 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツの無限小概念-最近の議論を中心に (Adobe PDF) -htmlで見る
定可能ないかなる正の実数よりも小さい新しい種類の数として、無限小という神秘が入り . 込む。そうした無限小概念に対する批判を意識してか、ライプニッツは (2) 無限小概念 そ. のものに直接訴えないで微分算を実行する方法を公表している。他方で、彼は無限 ...
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/.../TRonso33_Ikeda.pdf

9:43 午前  
Blogger yoji said...

ブラウワーの)直観主義数学においても連続函数しか存在しないのと、同様の理由である。「簡潔に言えば、普遍的な連続性は排中律が成り立たないことを含意する」(Bell, 2005)。厳密には、ベルのSIAの体系の中では、無限小が0であるか0でないかのいずれかだということが言えないという形で、排中律の無限小への適用が成り立たない(ibid.)。他方で、排中律はライプニッツの論理数学思想において基礎的な位置を占めるため、これを除外することはできそうもない。そこでは排中律は、命題の真偽の決定可能性にとどまらず、すべての命題は自同命題か矛盾命題に還元されるという証明論的な決定可能性をも含む形で想定されている。よって、SIAが文字通りライプニッツの思想を反映しているとはみなせない。むしろ、普遍的な連続性の仮定は排中律と論理的に矛盾するというベルの指摘が正しいとするならば、ライプニッツに体系的な不整合があることになる。ライプニッツの数理哲学における核心的な主張として、(a)点は連続体の部分ではない、(b)点の合成によって連続体を構成しえない、(c)連続体はいかなる間隙も含まない、(d)連続体は無際限に分割可能である、などが挙げられる。無論、候補となりうる主張は他にも多数ある。たとえばブレガーであれば、ライプニッツの数理思想には連続函数しか存在しないことを付加するだろう(Breger,1992)。これらの基本的主張が、ライプニッツの無限小概念の諸解釈と整合的になりうるかについては、まだまだ検討の余地がある

9:45 午前  
Blogger yoji said...

(窓)http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/leibniz/
ライプニッツ/微積分の発見

 ライプニッツは、下記のような算術三角形・調和三角形を研究しました。 算術三角形のn番目の対角線
上の数の逆数をnで割ったものと調和三角形のn番目の対角線上の数が一致する、などです。この研究が、後の微分と積分と関係の発見に結びついたと思われます。

(窓)http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/leibniz/image003.jpg
(窓)http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/leibniz/image004.jpg

ライプニッツは、パスカルの「四分円の正弦に関する論文」・バローの「接線を求める方法」から
特性三角形の類似点を発見しました。パスカルは特性三角形を求積問題に使い、バローは特性三角形を
接線問題に使ったからです。そして、曲線の接線は縦の高さと横の幅が無限に小さくなったときの比で
あること、求積法は無限に細い長方形の総和であることに気付いたことです。ちょうど算術三角形・調
和三角形で、和と差が正反対の位置関係であるように、接線問題と求積問題が互いに正反対の位置関
係、ということです。

161 8/27(火)22:59 P↓
モナド=1/∞

7:01 午前  
Blogger yoji said...

∞/1=神

モナドは神の逆数
(クセジュ『ライプニッツ』参照)

無限と無際限の違いに関してはスピノザを参照する必要がある

7:35 午前  
Blogger yoji said...

∞/1=神

モナドは神の逆数
(クセジュ『ライプニッツ』、ドゥルーズ『襞』参照)

ただし、無限と無際限の違いに関してはスピノザを参照する必要がある

7:43 午前  
Blogger yoji said...

パスカル/特性三角形
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/pascal/
[1658年]

パスカルは、「四分円の正弦に関する論文」を発表しました。
四分円を多くの帯に分割し、それらを加算することにより、四分円の面積を求める、という手法を作りました。この手法は「特性三角形」といい、ライプニッツに大きな影響を与えました。

6:14 午後  
Blogger yoji said...

哲学というより神学がライプニッツの基礎にあったから
見えない原理、秩序があるはずだと信じてそれを可視化する努力が可能だった

原爆の開発者はそれが可能だということを敵国に知られることを恐れた

アインシュタインもスピノザの神を信じていた

ヘーゲルの弁証法は生物学モデルだからズレる
スピノザは光学モデル

ライプニッツは音楽にも数学を見出していた
カントがライプニッツを軽視して哲学はダメになった

7:17 午前  
Blogger yoji said...

哲学というより神学がライプニッツの基礎にあったから
見えない原理、秩序があるはずだと信じてそれを可視化する努力が可能だった

原爆の開発者はそれが可能だということを敵国に知られることを恐れたように、、、

アインシュタインもスピノザの神を信じていた

ヘーゲルの弁証法は生物学モデルだから少しズレる
ちなみにスピノザは光学モデル

ライプニッツは音楽にも数学を見出していたが、
カントがライプニッツを軽視して哲学はダメになった

7:18 午前  
Blogger yoji said...

哲学というより神学がライプニッツの基礎にあったから
見えない原理、秩序があるはずだと信じてそれを可視化する努力が可能だった

原爆の開発者はそれが可能だということを敵国に知られることを恐れたという、、、

アインシュタインもスピノザの神を信じていた

ヘーゲルの弁証法は生物学モデルだから少しズレる
ちなみにスピノザは光学モデル

ライプニッツは音楽にも数学を見出していたが、
カントがライプニッツを軽視して哲学はダメになった

7:19 午前  
Blogger yoji said...

アリストテレスからライプニッツへいたる論理学を含む数学史は
解析中心への流れである
デカルトが幾何を解析に回収したからだが
パスカルの確率論がより重要だ
そこには離散数学との調停がみられるからだ
解析と離散
後者のグラフ理論的発想が現代では重要
両者はドゥルーズの運動と時間に対応する

我思う故に我あり

よりも

人間は考える葦である
クレオパトラの鼻がもう少し低かったら

という思考が見直される必要がある

8:37 午後  
Blogger yoji said...

アリストテレスからライプニッツへいたる論理学を含む数学史は
解析中心への流れである
デカルトが幾何を解析に回収したからだが
実はパスカルの確率論がより重要だ
(微積分も解析の代表例だ)
確率には離散数学との調停がみられるからだ
解析と離散
後者のグラフ理論的発想が現代では重要
両者はドゥルーズの運動と時間に対応する
(認識における時間の優位性は現実には空間の優位性である)

我思う故に我あり

よりも

人間は考える葦である
クレオパトラの鼻がもう少し低かったら

という思考が見直される必要がある

9:11 午後  
Anonymous 匿名 said...

アリストテレスからライプニッツへいたる論理学を含む数学史は
解析中心への流れである
デカルトが幾何を解析に回収したからだが
実はパスカルの確率論がより重要だ
(微積分も解析の代表例)
確率には離散数学との調停がみられるからだ
解析と離散
後者のグラフ理論的発想が現代では重要
両者はドゥルーズの運動と時間に対応する
(認識における時間の優位性は現実には空間の優位性である)

我思う故に我あり

よりも

人間は考える葦である
クレオパトラの鼻がもう少し低かったら

という思考が見直される必要がある

2:00 午前  
Blogger yoji said...

1686. Discours de métaphysique; Martin and Brown (1988), Ariew and Garber 35, Loemker §35, Wiener III.3, Woolhouse and Francks 1. An online translation by Jonathan Bennett is available.

ライプニッツ 形而上学叙説 目次
1686
http://facultypages.morris.umn.edu/~mcollier/Modern%20Philosophy/arnauld%20to%20leibniz%20letter.pdf
1. Leibniz to Count Ernst von Hessen-Rheinfels, 1.ii.1686

1. God is perfect, and does everything in the most desir- able way.

2. Against those who maintain that there is no goodness in God’s works, and that the rules of goodness and beauty are arbitrary.

3. Against those who think that God could have done better.

4. Love for God requires complete contentment and accep- tance regarding what he does.

5. What the rules of perfection of God’s conduct consist in; the simplicity of means is balanced against the richness of ends.

6. God does nothing disorderly, and it isn’t possible even to feign events that are not regular.

7. Miracles conform to the general order, although they run counter to subordinate rules. What God wills and what he allows; general and particular will.

8. To distinguish God’s actions from those of created things, it is explained what the notion of an individual substance consists in.

9. Each substance expresses the whole universe in its own way; and everything that happens to it is included in its notion, with all the circumstances and ·because it expresses everything else· the whole series of external things.

10. The doctrine of substantial forms has some value, but such forms make no difference to observable events, and shouldn’t be used to explain particular effects.

11. The reflections of the so-called Scholastic theologians and philosophers should not be completely despised.

12. The notions that make up extension involve something imaginary, and can’t constitute the substance of body.

13. Because the individual notion of each person contains once and for all everything that will ever happen to him, we can see in that notion the a priori proofs or reasons for the occurrence of every event—seeing why one thing happens rather than another. But although these truths are certain, they are still contingent, for they are based on the free will of God and of created things. It is true that there are always reasons for their choices, but those reasons incline without necessitating.

14. God produces a variety of substances according to his different views of the universe; and he intervenes so as to bring it about that the particular nature of each substance makes what happens to it •correspond to what happens to all the others, without their directly •acting on one another.

15. When one finite substance ‘acts on’ another, all that happens is that the first undergoes an increase in the degree of ·clarity of· its expression while the other undergoes a decrease, which happens because God formed them in advance so that they would fit together.

16. Our essence expresses everything, so it expresses God’s extraordinary concourse. But our nature or clear expression is finite, and follows certain subordinate rules; it doesn’t extend far enough to take in God’s extraordinary concourse [= ‘the miracles that God sometimes performs’].

12:58 午前  
Blogger yoji said...

17. An example of a subordinate rule of natural law, which shows that God always systematically conserves the same force, but not (contrary to the Cartesians and others) the same quantity of motion.

18. The distinction between force and quantity of motion is important. For one thing, it shows that to explain how bodies behave we must bring in metaphysical considerations apart from extension.

19. The usefulness of final causes in physical science.
20. A memorable passage by Socrates in Plato’s Phaedo against over-materialist philosophers.

21. If mechanical rules depended only on geometry and not on metaphysics, the observed facts would be quite different.

22. Reconciliation of two methods, one working through final causes and the other through efficient ones, in order to satisfy both sides: those who explain Nature mechanically, and those who appeal to immaterial natures. [An efficient cause of an event x is something that makes x happen; its final cause is what x happens for, what the purpose is of x’s happening.]

23. Returning to immaterial substances, I explain how God acts on the mind’s understanding, and discuss whether we always have an idea of what we are thinking about.

24. What it is for knowledge to be vivid or dark, clear or con- fused, adequate or inadequate, intuitive or suppositive; three kinds of definition—nominal, real, and causal.

25. In what cases our knowledge is combined with the contemplation of an idea.

26. We have within us all ideas; Plato’s doctrine of reminis- cence.

27. How our soul can be compared with a blank tablet, and in what way our notions come from the senses.

28. God is the only immediate object of our perceptions that exists outside us, and he is our only light.

29. However, we think directly through our own ideas and not through God’s.

30. How God inclines our soul without necessitating it; we have no right to complain; we should not ask why Judas sinned, since that free act is included in his
notion; we should only ask why Judas the sinner was admitted into existence in preference to some other possible people. Original imperfection or limitation, prior to sin; the different levels of grace.

31. The reasons for election, foreseen faith, middle knowl- edge, absolute decrees. Everything comes down to God’s reason for deciding to admit into existence a certain possible person, whose notion contains a certain series of graces and free actions. This removes the difficulties at a stroke.

32. The usefulness of these principles in matters of piety and religion.

33. Explaining the communication between the soul and the body, which has been taken to be inexplicable or miraculous. The origin of confused perceptions.

34. How minds differ from other substances, souls or sub- stantial forms. The immortality that we want implies memory.

35. The excellence of minds; God attends to them ahead of other creatures; minds express God rather than the world, and other simple substances express the world rather than God.

36. God is the monarch of the most perfect republic, com- posed of all minds, and the happiness of this city of God is his main aim.

37. Jesus Christ revealed to men the wonderful mystery and laws of the Kingdom of Heaven, and the splendour of the supreme happiness that God prepares for those who love him.

32、33を英語版はつなげている

12:59 午前  
Blogger yoji said...

1686. Discours de métaphysique; Martin and Brown (1988), Ariew and Garber 35, Loemker §35, Wiener III.3, Woolhouse and Francks 1. An online translation by Jonathan Bennett is available.

ライプニッツ 形而上学叙説 目次
1686
http://facultypages.morris.umn.edu/~mcollier/Modern%20Philosophy/arnauld%20to%20leibniz%20letter.pdf
1. Leibniz to Count Ernst von Hessen-Rheinfels, 1.ii.1686

1. God is perfect, and does everything in the most desirable way.

2. Against those who maintain that there is no goodness in God’s works, and that the rules of goodness and beauty are arbitrary.

3. Against those who think that God could have done better.

4. Love for God requires complete contentment and accep- tance regarding what he does.

5. What the rules of perfection of God’s conduct consist in; the simplicity of means is balanced against the richness of ends.

6. God does nothing disorderly, and it isn’t possible even to feign events that are not regular.

7. Miracles conform to the general order, although they run counter to subordinate rules. What God wills and what he allows; general and particular will.

8. To distinguish God’s actions from those of created things, it is explained what the notion of an individual substance consists in.

9. Each substance expresses the whole universe in its own way; and everything that happens to it is included in its notion, with all the circumstances and ·because it expresses everything else· the whole series of external things.

10. The doctrine of substantial forms has some value, but such forms make no difference to observable events, and shouldn’t be used to explain particular effects.

11. The reflections of the so-called Scholastic theologians and philosophers should not be completely despised.

12. The notions that make up extension involve something imaginary, and can’t constitute the substance of body.

13. Because the individual notion of each person contains once and for all everything that will ever happen to him, we can see in that notion the a priori proofs or reasons for the occurrence of every event—seeing why one thing happens rather than another. But although these truths are certain, they are still contingent, for they are based on the free will of God and of created things. It is true that there are always reasons for their choices, but those reasons incline without necessitating.

14. God produces a variety of substances according to his different views of the universe; and he intervenes so as to bring it about that the particular nature of each substance makes what happens to it •correspond to what happens to all the others, without their directly •acting on one another.

15. When one finite substance ‘acts on’ another, all that happens is that the first undergoes an increase in the degree of ·clarity of· its expression while the other undergoes a decrease, which happens because God formed them in advance so that they would fit together.

16. Our essence expresses everything, so it expresses God’s extraordinary concourse. But our nature or clear expression is finite, and follows certain subordinate rules; it doesn’t extend far enough to take in God’s extraordinary concourse [= ‘the miracles that God sometimes performs’].

1:00 午前  
Blogger yoji said...

17. An example of a subordinate rule of natural law, which shows that God always systematically conserves the same force, but not (contrary to the Cartesians and others) the same quantity of motion.

18. The distinction between force and quantity of motion is important. For one thing, it shows that to explain how bodies behave we must bring in metaphysical considerations apart from extension.

19. The usefulness of final causes in physical science.
20. A memorable passage by Socrates in Plato’s Phaedo against over-materialist philosophers.

21. If mechanical rules depended only on geometry and not on metaphysics, the observed facts would be quite different.

22. Reconciliation of two methods, one working through final causes and the other through efficient ones, in order to satisfy both sides: those who explain Nature mechanically, and those who appeal to immaterial natures. [An efficient cause of an event x is something that makes x happen; its final cause is what x happens for, what the purpose is of x’s happening.]

23. Returning to immaterial substances, I explain how God acts on the mind’s understanding, and discuss whether we always have an idea of what we are thinking about.

24. What it is for knowledge to be vivid or dark, clear or con- fused, adequate or inadequate, intuitive or suppositive; three kinds of definition—nominal, real, and causal.

25. In what cases our knowledge is combined with the contemplation of an idea.

26. We have within us all ideas; Plato’s doctrine of reminis- cence.

27. How our soul can be compared with a blank tablet, and in what way our notions come from the senses.

28. God is the only immediate object of our perceptions that exists outside us, and he is our only light.

29. However, we think directly through our own ideas and not through God’s.

30. How God inclines our soul without necessitating it; we have no right to complain; we should not ask why Judas sinned, since that free act is included in his
notion; we should only ask why Judas the sinner was admitted into existence in preference to some other possible people. Original imperfection or limitation, prior to sin; the different levels of grace.

31. The reasons for election, foreseen faith, middle knowl- edge, absolute decrees. Everything comes down to God’s reason for deciding to admit into existence a certain possible person, whose notion contains a certain series of graces and free actions. This removes the difficulties at a stroke.

32. The usefulness of these principles in matters of piety and religion.

33. Explaining the communication between the soul and the body, which has been taken to be inexplicable or miraculous. The origin of confused perceptions.

34. How minds differ from other substances, souls or sub- stantial forms. The immortality that we want implies memory.

35. The excellence of minds; God attends to them ahead of other creatures; minds express God rather than the world, and other simple substances express the world rather than God.

36. God is the monarch of the most perfect republic, com- posed of all minds, and the happiness of this city of God is his main aim.

37. Jesus Christ revealed to men the wonderful mystery and laws of the Kingdom of Heaven, and the splendour of the supreme happiness that God prepares for those who love him.

32、33を英語版はつなげて計36である

1:00 午前  
Blogger yoji said...

http://www.webpages.uidaho.edu/mickelsen/texts/leibniz%20-%20correspondence.htm

こちらの方がいい

1:08 午前  
Blogger yoji said...

Summary of the Discourse on Metaphysics

1. Concerning the divine perfection and that God does everything in the most desirable way.
2. Against those who hold that there is in the works of God no goodness, or that the principles of goodness and beauty are arbitrary.
3. Against those who think that God might have made things better than he has.
4. That love for God demands on our part complete satisfaction with and acquiescence in that which he has done.
5. In what the principles of the perfection of the divine conduct consist and that the simplicity of the means counterbalances the richness of the effects.
6. That God does nothing which is not orderly and that it is not even possible to conceive of events which are not regular.
7. That miracles conform to the general order although they go against the subordinate regulations; concerning that which God desires or permits and concerning general and particular intentions.
8. In order to distinguish between the activities of God and the activities of created things, we must explain the conception of an individual substance.
9. That every individual substance expresses the whole universe in its own manner, and that in its full concept is included all its experiences together with all the attendant circumstances and the whole sequence of exterior events.
10. That the belief in substantial forms has a certain basis in fact but that these forms effect no changes in the phenomena and must not be employed for the explanation of particular events.
11. That the opinions of the theologians and of the so-called scholastic philosophers are not to be wholly despised.
12. That the conception of the extension of a body is in a way imaginary and does not constitute the substance of the body.
13. As the individual concept of each person includes once for all everything which can ever happen to him, in it can be seen a priori the evidences or the reasons for the reality of each event and why one happened sooner than the other. But these events, however certain, are nevertheless contingent being based on the free choice of God and of his creatures. It is true that their choices always have their reasons but they incline to the choices under no compulsion of necessity.
14. God produces different substances according to the different views which he has of the world and by the intervention of God the appropriate nature of each substance brings it about that what happens to one corresponds to what happens to all the others without, however, their acting upon one another directly.
15. The action of one finite substance upon another consists only in the increase in the degree of the expression of the first combined with a decrease in that of the second, in so far as God has in advance fashioned them so that they should accord.
16. The extraordinary intervention of God is not excluded in that which our particular essences express because this expression includes everything. Such intervention however goes beyond the power of our natural being or of our distinct expression because these are finite and follow certain subordinate regulations.

1:08 午前  
Blogger yoji said...

17. An example of a subordinate regulation in the law of nature which demonstrates that God always preserves the same amount of force but not the same quantity of motion; against the Cartesians and many others.
18. The distinction between force and the quantity of motion is, among other reasons, important as showing that we must have recourse to metaphysical considerations in addition to discussions of extension, if we wish to explain the phenomena of matter.
19. The utility of final causes in physics.
20. A noteworthy disquisition by Socrates in Plato's Phaedo against the philosophers who were too materialistic.
21. If the mechanical laws depended upon geometry alone without metaphysical influences, the phenomena would be very different from what they are.
22. Reconciliation of the two methods of explanation, the one using final causes and the other efficient causes, thus satisfying both those who explain nature mechanically and also those who have recourse to incorporeal natures.
23. Returning to immaterial substances we explain how God acts upon the understanding of spirits, and ask whether one always keeps the idea of what he thinks about.
24. What clear and obscure, distinct and confused, adequate and inadequate, intuitive and assumed knowledge is, and the definition of nominal, real, causal and essential.
25. In what cases knowledge is added to mere contemplation of the idea.
26. Ideas are all stored up within us. Plato's doctrine of reminiscence.
27. In what respect our souls can be compared to blank tablets and how conceptions are derived from the senses.
28. The only immediate object of our perceptions which exists outside of us is God and in him alone is our light.
29. Yet we think directly by means of our own ideas and not through God's.
30. How God inclines our souls without necessitating them; that there are no grounds for complaint; that we must not ask why Judas sinned because this free act is contained in his concept, the only question being why Judas the sinner is admitted to existence, preferably to other possible persons; concerning the original imperfection or limitation before the fall and concerning the different degrees of grace.
31. The motives for election, faith foreseen, partial knowledge, the absolute decree and that the whole inquiry is reduced to the question why God has chosen and resolved to admit to existence such a possible person whose concept involves such a sequence of gifts of grace and of free acts. This at once overcomes all the difficulties.
32. Applicability of these principles in matters of piety and of religion.
33. Explanation of the inter-relation of soul and body which has been usually considered inexplicable and miraculous; also concerning the origin of confused perceptions.
34. The difference between spirits and other substances, souls or substantial forms, and that the immortality which people wish for includes remembrance.
35. Excellence of spirits; that God considers them preferably to the other created things; that spirits express God rather than the world while other simple substances express rather the world than God.
36. God is the monarch of the most perfect republic which is composed of all the spirits, and the felicity of this city of God is his principal purpose.
37. Jesus Christ has disclosed to men the mystery and the admirable laws of the Kingdom of Heaven and the greatness of the supreme happiness which God has prepared for those who love him.

1:09 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであるということ。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただにしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致す
 るようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。

9:23 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。

27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし                              
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

9:24 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであるということ。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただにしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなのである。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のすベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致するようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの表現の力量を超えている。

9:26 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

9:26 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。11
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。12
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。14
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。16
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。17
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。19
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。21
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。23
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。25
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであるということ。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。26
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。29
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。30
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただにしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。31
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。36
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致す
 るようにしているのである。42
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。43

9:33 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。46
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。49
19 自然学における目的因の有効性 51
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節 54
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。57
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。58
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。61
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。63
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。66
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。67

27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。69
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。71
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。72
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし                              
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。74
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。78
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。81
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。83
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。85
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。86
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。91

9:35 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。11
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。12
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。14
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。16
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。17
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。19
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。21
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。23
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。25
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。26
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。29
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。30
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただにしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。31
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。36
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致す
 るようにしているのである。42
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。43

9:39 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。46
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。49
19 自然学における目的因の有効性 51
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節 54
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。57
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。58
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。61
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。63
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。66
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。67

27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。69
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。71
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。72
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし                              
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。74
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。78
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。81
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。83
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。85
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。86
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。91

9:39 午前  
Anonymous 匿名 said...

概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。11
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。12
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。14
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。16
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。17
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。19
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。21
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。23
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。25
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。26
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。29
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。30
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。31
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。36
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致す
 るようにしているのである。42
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。43

9:42 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。46
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。49
19 自然学における目的因の有効性 51
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節 54
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。57
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。58
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。61
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。63
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。66
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。67

27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。69
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。71
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。72
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし                              
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。74
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。78
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。81
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。83
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。85
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。86
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。91

9:43 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなのである。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のすベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致するようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たちの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの表現の力量を超えている。

9:46 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

9:46 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。11
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。12
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。14
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。16
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。17
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。19
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。21
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。23
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。25
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。26
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。29
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。30
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。31
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。36
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致す
 るようにしているのである。42
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たちの
 表現の力量を超えている。43

9:48 午前  
Blogger yoji said...


17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。46
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。49
19 自然学における目的因の有効性 51
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節 54
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。57
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。58
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。61
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。63
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。66
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。67

27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。69
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。71
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。72
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし                              
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。74
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。78
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。81
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。83
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。85
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。86
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。91

9:48 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だにといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなのである。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のすベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致するようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たちの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの表現の力量を超えている。

9:50 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

9:50 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。11
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。12
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。14
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。16
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。17
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。19
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。21
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。23
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。25
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。26
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。29
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。30
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなのである。31
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のすベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。36
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致するようにしているのである。42
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たちの表現の力量を超えている。43

9:55 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。46
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。49
19 自然学における目的因の有効性 51
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節 54
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。57
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。58
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。61
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。63
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。66
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。67
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。69
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。71
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。72
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。74
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。78
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。81
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。83
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。85
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。86
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。89
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。91

9:56 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなのである。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のすベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致するようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たちの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの表現の力量を超えている。

9:57 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

9:57 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。11
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。12
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。14
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。16
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。17
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。19
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。21
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。23
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。25
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。26
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。29
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。30
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。31
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。36
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致す
 るようにしているのである。42
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たちの
 表現の力量を超えている。43

9:58 午前  
Blogger yoji said...


17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。46
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。49
19 自然学における目的因の有効性 51
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節 54
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。57
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。58
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。61
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。63
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。66
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。67

27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。69
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。71
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。72
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし                              
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。74
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。78
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。81
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。83
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。85
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。86
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。89
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。91

9:59 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであるということ。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただにしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾(頷?)けるものなので
 ある。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致す
 るようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。



10:00 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

10:01 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなので
 ある。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全休として合致す
 るようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。

10:04 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。
18 物体現学を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

10:05 午前  
Blogger yoji said...


概略
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊
 穣さと均衡していること。
6 神は秩序からはずれることとをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来
 事は想像さえできないこと。
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊
 的意志によって神が意志し容認するものについて。
8 神のはたらぎを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのような
 ものかを説明する。
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体
 概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全
 系列ともども含まれているということ。
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へと
 いかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理
 の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠
 は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基
 礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にし
 ても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなので
 ある。
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そ
 して神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実休にしょうじることに対する他のす
 ベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこ
 の実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致す
 るようにしているのである。
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうち
 には神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、
 一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たらの
 表現の力量を超えている。

10:07 午前  
Blogger yoji said...

17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多く
 のひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量
 ではないことである。
18 物体現象を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければな
 らないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
19 自然学における目的因の有効性
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい
 ー節
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象は
 まったくべつのものになるだろう。
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得
 させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひと
 は思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直
 観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定
 義について。
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのよう
 にしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの
 光である。
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によ
 って思考するのではない。
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をい
 う権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜ
 ユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさし
おいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。
 罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、な
 ぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現
 実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろも
 ろの困難は解消する。
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑し
 た知覚の起源についての説明。
34 精伸とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死
 性は記憶にかかわること。
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむし
 ろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福
 が神の主要な計画である。
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとに
 は神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

10:07 午前  
Blogger yoji said...

ラッセル『ライプニッツの哲学』序文 - バートランド・ラッセルのポータルサイト(分館)
http://russell-j.com/cool/03T-PREF.HTM

何故に彼は,モナドが,相互に作用し得ないと考えたか,如何にして識別し得ざるものの同一性を信ずる様になったか,充足理由の法則によって彼は何を意味するか――これらのみならず他の多くの疑問はどうしても解かねばならぬものと考えられたが,然し何もわからなかった。私は――多くの他の人達が感じている如く――モナド論は,恐らく筋道が通っているが然し,全く勝手な,お伽噺の一種であると感じたのである。この点に関して私は,「形而上学叙説」及びアルノー宛の手紙を読んだ。俄に一条の光が,ライプニッツの哲学的大建築物のあらゆる最奥の隅々に投げられたのである。私は,大建築の基礎がどの様にすえられているか,その上,如何にして,その基礎から大建築の上部構造が視界に現われてくるかを見た。この表面上は気まぐれな体系も二三の簡単な前提から演繹されうるものであり,それらの前提は,それらからライプニッツが引き出した結論を除けば,大低の哲学者でなくても,相当数の哲学者は,喜んで承認していたであろうと思われる。私に光明を投じたと思われる箇所は,他の人々にもやはり,その様に考えられるであろう事を望む事は,まんざら理由なきにしもあらずと思われる。この様な訳で私は,当然の帰結として,此の様な箇所に含まれる説から始め,モナドの説を,少数の前提からの厳重な演繹によって,出来るだけ明らかにする様努力して来た。かくして,当のモナドは,解説の出発点に於いて,あらわれるのではなくして,推論の長い予備的な連鎖の後に於いて,あらわれるのである。

9:11 午後  
Blogger yoji said...

この様な訳で私は,当然の帰結として,此の様な箇所に含まれる説から始め,モナドの説を,少数の前提からの厳重な演繹によって,出来るだけ明らかにする様努力して来た。かくして,当のモナドは,解説の出発点に於いて,あらわれるのではなくして,推論の長い予備的な連鎖の後に於いて,あらわれるのである。更に,かかる評価が正しいとするならば,ライプニッツの哲学者としての価値は,在来の解説から帰結されるような価値とは問題にならぬ程,はるかに偉大であると言う事が考えられねばならないと思うのである。

9:15 午後  
Blogger yoji said...

Monadology
48/90
http://www.genpaku.org/monadj.html
また真実には二種類ある。一つは理由づけの真実であり、もう一つは事実としての真実だ。理由づけの真実は必要だし、その反対は不可能だ。事実としての真実は条件付きのもので、その反対は可能だ。真実が必要なら、その理由は分析によって見つかる。分析はそれをもっと単純なアイデアや真実に還元し、やがてわれわれは、primaryであるようなアイデアや真実に到達する。 (Theod. 170, 174, 189, 280-282, 367. Abrege, Object. 3.)
このようにして数学に置いては予想される定理や実際的なカノンは、分析によって定義と公理と仮定に還元される。
つまり、定義が不可能なほど単純なアイデアというものがある。また公理や仮定など、証明のできない、また証明の必要ない基本原理がある。そしてこれらはみな等価なpropositionsで、それらの反対物ははっきりとした矛盾を含む。 (Theod. 36, 37, 44, 45, 49, 52, 121-122, 337, 340-344.)
でも条件つきの真実、つまり事実としての真実には、十分な理由がなくてはならない。つまり、被創造物の宇宙の中すべてに散在するモノのつながりや結びつきにはちゃんと理由があって、その個別の理由を分析すれば果てしない細部に入り込むだろう。というのも自然のモノはすさまじいバラエティを持ち、物体は果てしなく分割できるからだ。わたしが目下執筆しているこの文章の有効な原因を構成する、現在と過去の形態や運動は無数にある。そしてその最終的な原因を作り上げる、かすかなクセや傾向は無数にあるわけだ。

5:52 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー
http://tetsugaku.tripod.com/philosophe/leibniz/monadologie.html
89. On peut dire encore que Dieu comme architecte contente en tout Dieu comme législateur, et qu'ainsi les péchés doivent porter leur peine avec eux par l'ordre de la nature, et en vertu même de la structure mécanique des choses, et que de même les belles actions s'attireront leurs récompenses par des voies machinales par rapport aux corps, quoique cela ne puisse et ne doive pas arriver toujours sur-le-champ.

89 さらに次のように言える。建築家としての神は、すべての点で立法者としての神を満足させる。そこで、罪は自然の秩序によって、さらには事物の機械的な構造によって、自分の罰を担わなければならない。同じように、美しい行ないも、身体に関わる機械的な道によって、その報償を得るのである。もっともこれは、いつでもすぐに起こるとは限らないし、起こるべきであるとも言えない。

90. Enfin, sous ce gouvernement parfait, il n'y aura point de bonne action sans récompense, point de mauvaise sans châtiment, et tout doit réussir au bien des bons, c'est-à-dire de ceux qui ne sont point des mécontents dans ce grand état, qui se fient à la Providence après avoir fait leur devoir, et qui aiment et imitent comme il faut l'auteur de tout bien, se plaisant dans la considération de ses perfections suivant la nature du pur amour véritable, qui fait prendre plaisir à la félicité de ce qu'on aime. C'est ce qui fait travailler les personnes sages et vertueuses à tout ce qui paraît conforme à la volonté divine présomptive ou antécédente, et se contenter cependant de ce que Dieu fait arriver effectivement par sa volonté secrète, conséquente et décisive, en reconnaissant, que si nous pouvions entendre assez l'ordre de l'univers, nous trouverions qu'il surpasse tous les souhaits des plus sages, et qu'il est impossible de le rendre meilleur qu'il est, non seulement pour le tout en général, mais encore pour nous-mêmes en particulier, si nous sommes attachés comme il faut à l'auteur du tout, non seulement comme à l'architecte et à la cause efficiente de notre être, mais encore comme à notre maître et à la cause finale qui doit faire tout le but de notre volonté, et peut seul faire notre bonheur.

90 最後に、この完全な統治のもとでは報償のない善行はなく、罰のない悪行もない。善い人々にとって、すべてが幸福な結果をもたらすに違いない。善い人々とは、この偉大な国にあって不満をいだくことなく、自分の義務を果したあとは神の摂理(Providence)を信頼し、すべての善の作者をこよなく愛しかつ模倣し、自分の愛する者の幸福を見て喜ぶという真の純粋な愛の本性にしたがって、神のもつさまざまの完全性を眺めて楽しんでいる(se plaisant dans la considération de ses perfections)人々のことである。こうしたところから、賢明で有徳な人々は、推測により知られる神の先行意志にかなうと思われることをすべて実行するとともに、他方では神の秘められた、帰結的かつ決定的な意志によって実際に起こることに満足する。彼らはこのとき次のように考えている。われわれに宇宙の秩序が十分に理解できれば、その秩序はもっとも賢明な人たちが抱くいかなる願いより優れていて、それを現在の状態よりもっとよくすることはできない、ということがわかるだろう、と。このことは全体について一般的に言われるだけではない。われわれが万物の作者に対して、建築家つまりわれわれの存在の作用原因(実現原因)としてだけでなく、われわれの主君つまりわれわれの意志の全目標たるべき目的原因、それのみが人間の幸福をもたらすことができる目的原因として、しかるべく結びついているときには、われわれ自身について個別的にもそう言えるのである。

 

5:54 午後  
Blogger yoji said...

52. Et c'est par là qu'entre les créatures les actions et passions sont mutuelles. Car Dieu, comparant deux substances simples, trouve en chacune des raisons qui l'obligent à y accommoder l'autre, et par conséquent ce qui est actif à certains égards, est passif suivant un autre point de considération : actif en tant que ce qu'on connaît distinctement en lui sert à rendre raison de ce qui se passe dans un autre, et passif en tant que la raison de ce qui se passe en lui se trouve dans ce qui se connaît distinctement dans un autre.

52 そういうわけで、被造物のあいだの能動作用と受動作用とは相互的である。つまり、神が二つの単純実体を比較したとき、それぞれの中に一方を他方に適応させざるをえない理由を見出すのである。そこで、ある点では能動的なものも、別の観点から見ると受動的である。あるものにおいて判明に知られるものが、他のものの中で起こることの理由を示すのに役立っているかぎり、それは能動的であり、あるものにおいて起こることの理由が他のものの中で判明に知られているものの中にあるかぎり、それは受動的である。

6:02 午後  
Blogger yoji said...

ラッセル『ライプニッツの哲学』一章訳出 - 微空間
http://d.hatena.ne.jp/bossadelic/20080209/1202495991

ラッセル『ライプニッツの哲学』序文 - バートランド・ラッセルのポータルサイト(分館)
http://russell-j.com/cool/03T-PREF.HTM
 次に述べるいささか個人的な言葉は,何故に私が,ライプニッツに関する一つの書物を決して余計なものでないと信ずるかと言う理由を説明するに預って力あるであろう。一八九九年の春学期(=ラッセルが27歳の時!)に私は,ケムブリッヂのトリニティ・カリッヂで,ライプニッツに関する連続講義を行った。この講義を用意するにあたって,私は,大概の定評ある註釈書を読み,大低のライプニッツが書いたもので自分の問題に関連のある論文を読んだ後と雖も,なお且つ,ライプニッツをして彼の多くの意見に導いた理由に関しては,実は,何もわかっていない事がわかって来たのである。何故に彼は,モナドが,相互に作用し得ないと考えたか,如何にして識別し得ざるものの同一性を信ずる様になったか,充足理由の法則によって彼は何を意味するか――これらのみならず他の多くの疑問はどうしても解かねばならぬものと考えられたが,然し何もわからなかった。私は――多くの他の人達が感じている如く――モナド論は,恐らく筋道が通っているが然し,全く勝手な,お伽噺の一種であると感じたのである。この点に関して私は,「形而上学叙説」及びアルノー宛の手紙を読んだ。俄に一条の光が,ライプニッツの哲学的大建築物のあらゆる最奥の隅々に投げられたのである。私は,大建築の基礎がどの様にすえられているか,その上,如何にして,その基礎から大建築の上部構造が視界に現われてくるかを見た。この表面上は気まぐれな体系も二三の簡単な前提から演繹されうるものであり,それらの前提は,それらからライプニッツが引き出した結論を除けば,大低の哲学者でなくても,相当数の哲学者は,喜んで承認していたであろうと思われる。私に光明を投じたと思われる箇所は,他の人々にもやはり,その様に考えられるであろう事を望む事は,まんざら理由なきにしもあらずと思われる。この様な訳で私は,当然の帰結として,此の様な箇所に含まれる説から始め,モナドの説を,少数の前提からの厳重な演繹によって,出来るだけ明らかにする様努力して来た。

かくして,当のモナドは,解説の出発点に於いて,あらわれるのではなくして,推論の長い予備的な連鎖の後に於いて,あらわれるのである。

更に,かかる評価が正しいとするならば,ライプニッツの哲学者としての価値は,在来の解説から帰結されるような価値とは問題にならぬ程,はるかに偉大であると言う事が考えられねばならないと思うのである。

3:57 午前  
Blogger yoji said...


The Project Gutenberg eBook of Theodicy, by G. W. Leibniz
http://www.gutenberg.org/files/17147/17147-h/17147-h.htm

173. Spinoza went further: he appears to have explicitly taught a blind necessity, having denied to the Author of Things understanding and will, and assuming that good and perfection relate to us only, and not to him. It is true that Spinoza's opinion on this subject is somewhat obscure: for he grants God thought, after having divested him of understanding,cogitationem, non intellectum concedit Deo. There are even passages where he relents on the question of necessity. Nevertheless, as far as one can understand him, he acknowledges no goodness in God, properly speaking, and he teaches that all things exist through the necessity of the divine nature, without any act of choice by God. We will not waste time here in refuting an opinion so bad, and indeed so inexplicable. My own opinion is founded on the nature of the possibles, that is,
[235]
of things that imply no contradiction. I do not think that a Spinozist will say that all the romances one can imagine exist actually now, or have existed, or will still exist in some place in the universe. Yet one cannot deny that romances such as those of Mademoiselle de Scudéry, or as Octavia, are possible. Let us therefore bring up against him these words of M. Bayle, which please me well, on page 390, 'It is to-day', he says, 'a great embarrassment for the Spinozists to see that, according to their hypothesis, it was as impossible from all eternity that Spinoza, for instance, should not die at The Hague, as it is impossible for two and two to make six. They are well aware that it is a necessary conclusion from their doctrine, and a conclusion which disheartens, affrights, and stirs the mind to revolt, because of the absurdity it involves, diametrically opposed to common sense. They are not well pleased that one should know they are subverting a maxim so universal and so evident as this one: All that which implies contradiction is impossible, and all that which implies no contradiction is possible.'
GWライプニッツによって神義論のプロジェクトグーテンベルク電子ブック、
http://www.gutenberg.org/files/17147/17147-h/17147-h.htm

173 。スピノザはさらに行きました:彼は明示的に、盲目の必要性を教えていると物事の理解の著者否定したと、と良いと完璧のみを目的としない彼に、私たちに関係すると仮定されますが表示されます。それは、このテーマに関するスピノザの意見はややあいまいであることは事実である:彼は、神が、 cogitationem 、非intellectum conceditデオ理解の彼を売却した後、思った助成金。彼は必要性の質問に直さ通路もあります。それにもかかわらず、限り1が彼を理解できるように、彼は適切に言えば、神には良さを認めていない、と彼はすべてのものが神によって選択した任意の行為なしで、神の性質の必要を通して存在することを教示している。我々はそんなに悪く、実際にそう不可解な意見に反論ここで時間を無駄にしません。私自身の意見は、つまり、 possiblesの性質に設立されました
[ 235 ]
矛盾を意味しないものの。私はSpinozistは1つが想像できるすべてのロマンスが今実際に存在する、または存在している、または、まだ宇宙のどこかに存在すると言うだろうとは思わない。しかし、 1は、そのようなマドモアゼルドスキュデリ、またはオクタヴィアなどのものとロマンスが、可能であることは否定できない。私たちはそれゆえ彼に対してページ390で、よく私を喜ばM.ベイル、これらの言葉を持ち出すましょう、 'それは対日である' 、と彼は言う、 ' Spinozistsための偉大な恥ずかしさは、彼らの仮説によると、次の点を確認してくださいそれには2つ、2つが6を作ることは不可能であるとして、スピノザは、例えば、ハーグで死ぬべきではないこと、すべての永遠のように不可能であった。彼らはそれが彼らの教義から必要な結論、それは正反対の常識とは対照的に、伴う不条理のために、 、 affrightsをdisheartens 、そして反乱に心をかき立てる結論であることをよく認識しています。彼らはよく、ユニバーサル、この1つほど明らかように一つは、彼らは格言が打倒されて知っているべきであることを喜んでされていない: 。矛盾を暗示しているすべてのことは不可能であり、すべての矛盾が不可能であることを意味する'

4:25 午前  
Blogger yoji said...

  必然(思考)             
  &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    
      \////        B、類比の原理 主語 包む
       \//        /|(結合法)  全一のモーメント
        \        / |       
 A、矛盾律 /_\______/__|______
   &      \/////分析的|////// 
  同一律      \///(潜在 |////// 
(例:アルファベット) \/ 的同一)|////// 
            充分理由律  |////// 
___________/__\C   |////// 
/////////// (記号法、  |//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  
////////〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜////// 
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// 述語 包まれる
//////(動植物)(モナド1/∞) |////// 個多のモーメント
             神=∞/1         

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』84,99頁)

4:20 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツの微積分の発見には連続律という概念的基盤があった
逆に言えばこうした哲学的概念がなければ微積分の発見もなかった

(窓)http://www.edp.eng.tamagawa.ac.jp/~sumioka/history/philosophy/kinsei/kinsei02g.html
【連続律 lex continui】
 「自然は飛躍しない natura non facit sultum」、すなわち、[すべてのものは系列の中にある
のだが、この系列は連続しており、飛躍がなく、また、個々のものにおいても、その状態はつね
に連続的に変化しているのであって、飛躍がない]ということ。

参考:
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか
(窓)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%9C

4:25 午前  
Blogger yoji said...

http://books.google.co.jp/books?id=FCFIgWLOwjQC&pg=PA82&lpg=
フランス語

4:26 午前  
Blogger yoji said...


  必然(思考)             
  &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    
      \////        B、類比の原理 主語 包む
       \//        /|(結合法)  全一のモーメント
        \        / |       
 A、矛盾律 /_\______/__|______
   &      \/////分析的|////// 
  同一律      \///(潜在 |////// 
(例:アルファベット) \/ 的同一)|////// 
            充分理由律  |////// 
___________/__\C   |////// 
/////////// (記号法、  |//////
//////////微積分dy/dx)|//////   
/////////〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|////// 連続律
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// 述語 包まれる
//////(動植物)(モナド1/∞) |////// 個多のモーメント
             神=∞/1         

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』84,99頁)

4:33 午前  
Blogger yoji said...


RT @asonosakan: ハノーファーにあるライプニッツ・アーカイブから、彼の手稿を覗き見。スピノザと思われる落書きが笑えるww 流石万学の天才は絵も上手い。http://www.blog.stephenwolfram.com/2013/05/droppi…
Dropping In on Gottfried Leibniz—Stephen Wolfram Blog
http://blog.stephenwolfram.com/2013/05/dropping-in-on-gottfried-leibniz/

http://blog.stephenwolfram.com/data/uploads/2013/05/29-large-a.png

Most of the documents in the archive seem very serious and studious. But despite the high cost of paper in Leibniz’s time, one still finds preserved for posterity the occasional doodle (is that Spinoza, by any chance?):

5:07 午前  
Blogger yoji said...

モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。


7:08 午後  
Blogger yoji said...



A、

『モナドロジー』
31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。
その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、
偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。
また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。
これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。  

スピノザ『エチカ』
第一部公理 一 すべて在るものはそれ自身のうちに在るか、それとも他のもののうちに在るかである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1a1

 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43


B、

『モナドロジー』
2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。


『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7


C、

『モナドロジー』
32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、
これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、
いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。…

『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11

D、

『モナドロジー』
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 

『エチカ』
第一部定理五 自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5

9:58 午後  
Blogger yoji said...

形而上学叙説に対して、モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

9:41 午後  
Blogger yoji said...

類似から類比へ

ライプニッツと同じように
ウィトゲンシュタインもパレートに示唆されて
類似から類比へシフトチェンジした

10:18 午後  
Blogger yoji said...

デカルト哲学[編集]
体系[編集]
『哲学の原理』の仏語訳者へあてた手紙の中に示されるように、哲学全体は一本の木に例えられ、根に形而上学、幹に自然学、枝に諸々のその他の学問が当てられ、そこには医学、機械学、道徳という果実が実り、哲学の成果は、枝に実る諸学問から得られる、と考えた。
デカルトの哲学体系は人文学系の学問を含まない。これは、『方法序説』第一部にも明らかなように、デカルトが歴史学・文献学に興味を持たず、もっぱら数学・幾何学の研究によって得られた明晰判明さの概念の上にその体系を考えた事が原因として挙げられる。これに対して後にヴィーコなどが反論する事となった。

○ ○ ○ ○ 果実、医学・機械学・道徳他→哲学へ
 \/\/\/
  \/\/  枝、諸々のその他の学問
   ll
   ll   幹、自然学
-ーーllーー-
  /\/\  根、形而上学

方法[編集]
ものを学ぶためというよりも、教える事に向いていると思われた当時の論理学に替わる方法を求めた。そこで、もっとも単純な要素から始めてそれを演繹していけば最も複雑なものに達しうるという、還元主義的・数学的な考えを規範にして、以下の4つの規則を定めた。
明証的に真であると認めたもの以外、決して受け入れない事。(明証)
考える問題を出来るだけ小さい部分にわける事。(分析)
最も単純なものから始めて複雑なものに達する事。(総合)
何も見落とさなかったか、全てを見直す事。(枚挙 / 吟味)

11:23 午後  
Blogger yoji said...

デカルト哲学[編集]
体系[編集]
『哲学の原理』の仏語訳者へあてた手紙の中に示されるように、哲学全体は一本の木に例えられ、根に形而上学、幹に自然学、枝に諸々のその他の学問が当てられ、そこには医学、機械学、道徳という果実が実り、哲学の成果は、枝に実る諸学問から得られる、と考えた。
デカルトの哲学体系は人文学系の学問を含まない。これは、『方法序説』第一部にも明らかなように、デカルトが歴史学・文献学に興味を持たず、もっぱら数学・幾何学の研究によって得られた明晰判明さの概念の上にその体系を考えた事が原因として挙げられる。これに対して後にヴィーコなどが反論する事となった。

◯ ◯ ◯ ◯ 果実、医学・機械学・道徳他→哲学へ
 \/\/\/
  \/\/  枝、諸々のその他の学問
   ll
   ll   幹、自然学
-ーーllーー-
  /\/\  根、形而上学

方法[編集]
ものを学ぶためというよりも、教える事に向いていると思われた当時の論理学に替わる方法を求めた。そこで、もっとも単純な要素から始めてそれを演繹していけば最も複雑なものに達しうるという、還元主義的・数学的な考えを規範にして、以下の4つの規則を定めた。
明証的に真であると認めたもの以外、決して受け入れない事。(明証)
考える問題を出来るだけ小さい部分にわける事。(分析)
最も単純なものから始めて複雑なものに達する事。(総合)
何も見落とさなかったか、全てを見直す事。(枚挙 / 吟味)

11:24 午後  
Blogger yoji said...


http://d.hatena.ne.jp/theseus/20130306/p1
3. 比較参照

a). 『弁神論』では直接モナドという言葉は§396に一度しか出てこない。ライプニッツが自筆草稿に指示した、『弁神論』序論§10には、次のようなことが書かれている。

『弁神論』§10:単純で延長を持たず、自然全体に行き渡っているような実体が、必然的に存在する。これらの実体は、神を除いて、他のどれとも独立に存続していなければならない。そして、それらは、あらゆる有機的物体から決して分離していない。
単純実体の他の単純実体からの独立性
単純実体の有機的物体からの非分離性
これらの両立を可能にするのが、単純実体。物体は単純実体ではない。では何なのか、というのが、『モナドロジー』を読み解く上で、重大な問題となる。


b). レッシャーやフィシャンらも指示するように、ライプニッツ死後の1718年に出版され、『モナドロジー』とほぼ同時期に書かれた、『理性に基礎づけられた自然と恩寵の原理』(全18節。以下、PNGと略記)と比較参照すべきである。

PNG, §1「実体とは能動的作用の可能な一つの存在者である。実体は単純であるか、複合的であるかである。単純実体とは部分を持たない実体のことである。複合体とは、単純実体あるいはモナドの寄せ集めである。モナス(Monas)というのはギリシャ語で、一性あるいは一なるものを意味する。・・・」
実体の定義。能動的作用(Action)が可能であることを本性とする存在者が実体。
モナドという語の由来が、ギリシャ語Monasにあること。
フィシャンは、PNGが「複合実体」(substance composée)と語っているのに対し、『モナドロジー』では「複合体」(composé)というのを名詞化された形容詞としてしか用いず、単純実体しか他の実体として認めない、とする。


c). G VI, 585f 「フィラレートとアリストの対話」(1712)でも、「モナドしか存在しない、すなわち、単純あるいは不可分な実体で、具体的被創造的事物から真に独立しているものしか存在しない」と述べている。

真に存在するのは、創造主を除けば、単純実体であるモナドのみ。


4. レッシャーのコメンタリー

* ライプニッツは、デカルトやスピノザと同様、実体概念を中心とする哲学を展開。

* 彼らと同様に、実体の概念を、現実存在の独立的単位としての実体の伝統的観念(ens, un être)に適合させる。

* スピノザ『エチカ』1, 定義3:実体とはそれ自体において存在する何かあるもので、それ自体によって認識されるもの(quod in se est et per se concipitur)。

* 実体の不可分性の議論は、パルメニデスまでさかのぼれる。(万物は一つの不可分なもの。「多」の否定。この「存在=一」の説は、ライプニッツのアルノー宛書簡でも見られる。)

* 実体が真に一なるものであること。ライプニッツは実体を、部分を持たないもの、と理解した。

* 実体の定義には、物質的・物理的な構成要件が入っていない。ただし、何らかの性質ないし偶有を持たないと、何者でもなくなってしまう。

* したがって、その「記述的・説明的」な組成は、複合的である。…


恩寵は自然学寄り

10:29 午後  
Blogger yoji said...

http://www.maat.it/livello2/Leibniz-Principes%20de%20la%20nature.html

LEIBNIZ

Principes de la nature et de la grâce fondé en raison

(1714)



1. La substance est un être capable d’action. Elle est simple ou composée. La substance simple est celle qui n’a point de parties. La composée est l’assemblage des substances simples, ou des monades. Monas est un mot grec qui signifie l’unité, ou ce qui est un. Les composés, ou les corps, sont des multitudes ; et les substances simples, les vies, les âmes, les esprits sont des unités. Et il faut bien qu’il y ait des substances simples partout, parce que sans les simples il n’y aurait point de composés ; et par conséquent toute la nature est pleine de vie.

10:44 午後  
Blogger yoji said...


著者名等 Leibniz, Gottfried Wilhelm, Freiherr von, 1646-1716
タイトル Principes de la nature et de la grâce fondés en raison
Principes de la nature et de la grâce fondés en raison ; principes de la philosophie ou Monadologie / G. W. Leibniz ; publiés intégralement d'après les manuscrits d'Hanovre, Vienne et Paris et présentés d'après des Lettres inédites par André Robinet.
出版事項 Paris : Presses Universitaires de France, 1986
版次 3e éd. rev.
配架場所 請求記号 現況
戸山 B1研究図書 F134.1 1001 利用可能
形態 146 p. : charts ; 22 cm.
ISBN 2130394051
シリーズ名 Épiméthée, 0768-0708
分類 B2582
134.1 njb/8
別著者等 Robinet, André
別タイトル Principes de la philosophie, ou, Monadologie
Monadologie


対応表あり

11:08 午後  
Blogger yoji said...


http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/137554/1/prospectus13_edamura_paper1.pdf

(11) 加えて、『理性に基づく自然と恩寵の諸原理』(1714)では、最善の世界が、「最大の多様性と最大の秩 序をともに併せ持つ」とされ(G.VI 603)、『モナドロジー』(1714)でも、この世界が可能な限りの多様性をも つとされている(G.VI 616 = M 58)。

1:13 午前  
Blogger yoji said...

10. Il suit de la perfection suprême de Dieu qu'en produisant l'univers il a choisi le meilleur plan possible où il y ait la plus grande variété, avec le plus grand ordre, le terrain, le lieu, le temps les mieux ménagés : le plus d'effet produit par les voies les plus simples ; le plus de puissance, le plus de connaissance, le plus de bonheur et de bonté dans les créatures que l'univers en pouvait admettre. Car tous les possibles prétendant à l'existence dans l'entendement de Dieu à proportion de leurs perfections, le résultat de toute ces prétentions doit être le monde actuel le plus parfait qui soit possible. Et sans cela il ne serait pas possible de rendre raison pourquoi les choses sont allées plutôt ainsi qu'autrement.

10
日本語に自動翻訳されたテキスト:
それは良い形成最大次数、地形、場所、時間との最大の多様性がある場合、彼は可能な限り最良のプランを選んだ宇宙を製造する際に、神の至高の完成度から、次のとおり最も簡単な方法のそれ以上の効果が、より多くの電力、より多くの知識、宇宙の生き物でより多くの幸福と善は認めることができます。

1:15 午前  
Blogger yoji said...

必然的真理:偶然的真理
    ll
  通約数:不可通約数(無理数)

井上龍介~試論10頁より

12:48 午前  
Blogger yoji said...

決定論を内包する自由

クーチュラ

12:50 午前  
Blogger yoji said...

これらはゲーデル数に繋がる。

10:07 午前  
Blogger yoji said...


http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
エチカ
1:33備考1 ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。

対してライプニッツは偶然を認める。

モナドロジー
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  


さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数である。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    l l
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)


10:41 午前  
Blogger yoji said...

エチカ
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。

対してライプニッツは偶然を認める。

モナドロジー
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  


さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数である。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    l l
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:42 午前  
Blogger yoji said...

エチカ
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。

対してライプニッツは偶然を認める。

モナドロジー
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  


さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    l l
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:43 午前  
Blogger yoji said...

エチカ
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。

対してライプニッツは偶然を認める。

モナドロジー
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。…

さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    l l
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:45 午前  
Blogger yoji said...

エチカ
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 …ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…

対してライプニッツは偶然を認める。

モナドロジー
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。…

さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:47 午前  
Blogger yoji said...

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 …ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…

対してライプニッツは偶然を認める。

ライプニッツ『モナドロジー』
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。…

さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:48 午前  
Blogger yoji said...

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 …ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…

対してライプニッツは偶然を認める。

ライプニッツ『モナドロジー』
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。 …

さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:50 午前  
Blogger yoji said...

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1:33備考1 …ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…

対してライプニッツは偶然を認める。

ライプニッツ『モナドロジー』
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。 …

ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:50 午前  
Blogger yoji said...

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
「第一部定理33備考1 …ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…」

これに対してライプニッツは偶然を認める。

ライプニッツ『モナドロジー』
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33
「33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。 …」

ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:51 午前  
Blogger yoji said...


「第一部定理33備考1 …ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…」(スピノザ『エチカ』)
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33

これに対してライプニッツは偶然を認める。

「33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。 …」(ライプニッツ『モナドロジー』)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33

ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

10:53 午前  
Blogger yoji said...

モナドには窓はないが角はある??

12:15 午後  
Blogger yoji said...


「…ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…」(スピノザ『エチカ』第一部定理33備考1 )
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33

これに対してライプニッツは偶然を認める。

「真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。 …」(ライプニッツ『モナドロジー』33. )
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33

ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
    | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

5:29 午後  
Blogger yoji said...

ライプニッツ著作年表(松尾雄二作成):
http://ir.lib.miyazaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10458/541/1/16520022.pdf

1688?
Specimen inventorum de admirandis naturae generalis arcanis. Ak6.4B,1615-30 G7,309-18 ParkPW75-86 Wiener94 井上龍介202-17 全自然の驚異的深秘の発見・小論(翻訳)

1714.06/07
Principes de la nature et de la grâce, fondés en raison. G6,598-606 Dut2.1,32-39 Erdmann714-18 独HerrPS414-38 Buche2,423-34 英Loem636-41 Wiener522-33 PhEssays206-13 WooPT258-66Latta405-24 ParkPW195-204
著作集9,245-59(理性に基づく自然と恩寵の原理) 『単子論』文庫135-68(理性に基づく自然及び恩恵の原理) 増永304-9(理性に基礎をもつ自然と恩寵の原理)

1714.07
ライプニッツからRemond(Rémond), Nicholas-Françoisあて Wienより(未発) G3,622-24 Buche2,467-71 『単子論』文庫185-89 池田善昭2011 p.9~14に意訳あり

6:36 午後  
Blogger yoji said...


1688?
Specimen inventorum de admirandis naturae generalis arcanis. Ak6.4B,1615-30 G7,309-18 ParkPW75-86 Wiener94 井上龍介202-17 全自然の驚異的深秘の発見・小論(翻訳)
 主語-述語、ヒポクラテス

6:42 午後  
Blogger yoji said...

1666.03末
Dut3,1-10 Dissertatio de arte combinatoria, in qua ex arithmeticae fundamentis complicationum ac transpositionum doctrina novis praeceptis extruitur, et usus ambarum per universum scientiarum orbem ostenditur; nova etiam artis meditandi, seu logicae inventionis semina spargantur. Praefixa est synopsis totius tractatus, et additamenti loco demonstratio existentiae Dei, ad mathematicm certitudinem exacta autore G.G.Leibnüzio Lipsiensi, phi. magist. et U.J.Baccal.1666. ライプツィヒ公刊Ak6.1,162-230 Loem73-83(抄訳) Ak6.2,548-51G4,27-102 ParkLP1-11(抄訳)著作集1,11-52(抄訳)哲学1,34-40
(結合法論)

1677.08
Dialogus. Ak6.4A,20-25G7,190-93 Buche1,15-21(Dialog über die Verknüpfung zwischen Dingen und Worten) Erdmann76-78(Dialogus de connexione inter res et verba, et veritatis realitate)英Loem182-85 Wiener6-11PhEssays268-72 ─事物と言葉の結合、ならびに真理の実在性についての)名著463-68(対話─事物と言葉との結合 中公クラ151-160(同前) 園田212-21

9:07 午後  
Blogger yoji said...

ライプニッツにとって真理への遡行は(素)因数分解と道義で、
そこに結合法論の肝がある。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために
素数を使用するのである。」
(『普遍的記号法の原理』Elementa Characteristicae universalis ,
1679「計算の原理」1679、邦訳ライプニッツ著作集1、64~5頁より)

ここにゲーデル数のアイデアの源がある。

スピノザがアインシュタインなら、
ライプニッツは超弦理論かな?

『宮廷人と異端者』でライプニッツがあまりに戯画化されていたので、
擁護したくなった、、、、

9:38 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツにとって真理への遡行は(素)因数分解と道義で、
そこに結合法論の肝がある。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために
素数を使用するのである。」
(『普遍的記号法の原理』Elementa Characteristicae universalis ,
1679「計算の原理」1679、邦訳ライプニッツ著作集1、64~5頁より)

これはゲーデル数のアイデアの源でもある。

スピノザがアインシュタインなら、
ライプニッツは超弦理論かな?

『宮廷人と異端者』でライプニッツがあまりに戯画化されていたので、
擁護したくなった、、、、

5:43 午前  
Blogger yoji said...


タイトル ライプニッツ哲学研究 / 山本信 著
ライプニッツ テツガク ケンキュウ
raipunittsu tetsugaku kenkyū
出版事項 東京 : 東京大学出版会, 1953.3
トウキョウ : トウキョウダイガクシュッパンカイ
tōkyō : tōkyōdaigakushuppankai

配架場所 請求記号 現況
中央 B1研究書庫 ロ04 03321 利用可能
戸山 4F学習図書 134 181 欠本
形態 360,12p ; 22cm
分類 134.1 njb/8
別著者等 山本 信, 1924-2005
ヤマモト, マコト, 1924-2005
yamamoto, makoto, 1924-2005
件名 Leibniz, Gottfried Wilhelm, Freiherr von, 1646-1716

10:28 午前  
Blogger yoji said...


著者名等 Leibniz, Gottfried Wilhelm, Freiherr von, 1646-1716
タイトル Principes de la nature et de la grâce fondés en raison
Principes de la nature et de la grâce fondés en raison ; principes de la philosophie ou Monadologie / G. W. Leibniz ; publiés intégralement d'après les manuscrits d'Hanovre, Vienne et Paris et présentés d'après des Lettres inédites par André Robinet.
出版事項 Paris : Presses Universitaires de France, 1986
版次 3e éd. rev.
配架場所 請求記号 現況
戸山 B1研究図書 F134.1 1001 利用可能
形態 146 p. : charts ; 22 cm.
ISBN 2130394051
シリーズ名 Épiméthée, 0768-0708
分類 B2582
134.1 njb/8
別著者等 Robinet, André
別タイトル Principes de la philosophie, ou, Monadologie
Monadologie


対応表あり

10:29 午前  
Blogger yoji said...



1663.06.09
Disputatio metaphysica de principio individui, quam Deo O.M. annuente et indulti inclytae philosoph. Facultatis in illustri academia Lipsiensi praeside viro excellentissimo et clarissimo DN.M.Jacobo Thomasio eloquent. P.P.Min.Princ. Colleg. Collegiato praeceptore et fautore suo maximo publicé ventilandam proponit G.G.Leibnizius, Lips. Philos. et B.A.Baccal. Aut. et Resp. 30 Maji Anni 1763. ライプツィヒ公刊 Ak6.1,3-19 Ak2.1,3 G4,15-26 Dut2,11-14,400 Ravier1 Erdmann1-5山本(=山本信『ライプニッツ哲学研究』東京大学出版会、1953, 復刻版1975)133要約
(個体化の原理についての形而上学的討論1663)
http://nam-students.blogspot.jp/2008/12/leibniz-metaphysical-disputation-on.html

10:32 午前  
Blogger yoji said...


http://www.fuchu.or.jp/~d-logic/jp/lij.html
LEIBNIZ in JAPAN

日本におけるライプニッツ関連刊行物



年 翻訳 (Translations) 研究書・関連書・雑誌 (Studies)

6:15 午後  
Blogger yoji said...


http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9866/labo32.html
 
『ライプツィヒ学報』に寄せられたG.W.ライプニッツの『プロトガイア』予告文の翻訳
  
平井 浩(1)
 
(『地質学史懇話会会報』、14号、2000年、17頁所収)
  
  
  ドイツ人哲学者・自然学者 G.W. ライプニッツは、17世紀の近代科学の形成期の中で育まれていた諸地球論についての広範な知識を有し、自らの経験的データとをもって地球論史上の記念碑的な著作『プロトガイア』(Protogaea)を執筆する。専門家によると、この著作はおそらく1691年頃に執筆されたと見られているが、その公式な出版は1749年まで待たなければならない。それ以前には、その手稿を運良く見ることができたものや、ライプニッツと直接に地球に関するテーマについて書簡を交わしたもの以外、その内容を知ることは殆どできなかった。唯一の例外は、ライプニッツが深くその運営に関わっていた『ライプツィヒ学報』 (Acta eruditorum) に、1693年に発表された出版予告文である(2)。ライプニッツの地球論は18世紀の半ばまで、主にこの予告文の内容によって知られていたわけである。本邦においても『プロトガイア』自体は、数年前に企画されたライプニッツの著作集に運良く入ることができ、翻訳され広く親しまれるようになっているが(3) 、この予告文は未だ翻訳されていない。今回は、この予告文の翻訳・紹介をすることにしたい(4)。
 
 
「プロトガイア G. W. L.」
 
  ハルツの山々と海の間に位置する地域の自然資源に関する調査が、この考察のきっかけを与えた。著者は、一般に考えられている以上の変化を地球が受けてきたと評価している。彼は、モーゼの記述において光と闇が分離されたとされるとき (5) に 、地球を構成する物質の大部分が炎に飲み込まれたという考えを提出している。不透明体、つまり惑星(地球は惑星の一つに数えられている)は、かつては不動の光り輝く星であり、火災の後に一種の外殻を形成するシミによって覆われたと考える人々の意見は以上のように理解されるべきであるという。さらに、この外殻は一種のガラス状の物質であり、ガラスが地球の基礎であり、砂はその滓からできていると推測している。また、全ての種類の土類は、様々な塩の混合、水の循環そして蒸気の作用によって形成されると考えている。(灰化された物質が湿気を引き寄せるように)火の力によって空気中に排出された水は、外殻の冷却化の後に凝集され、一種の「洗剤」或は、化学の術語で言うところの「滴る油」を形成する。それは、焼かれた地表を洗いながら、海を出現させ、その固定塩分を与えた。そういう理由でもってモーゼは、霊感下に、光と闇の分離を最初に記したのである、つまり火という能動的な原理と他の受動的な原理を。そして、次に(モーゼは)受動的な原理を流体と固体に分離しながら、それらが相反発する様にしたがい、土に水を繋げたのである。さらに、著者は、かつて海は現在では陸地となっているところの大部分を覆っていたと考えており、何処も彼処も空洞であった地球の外殻が自身と水の重みと、そしておそらくは地震によって皺を作るときまで、海は高くそびえる山の上まであったと考えている。そこから、傾斜した断層のある山々から、しばしば無数の貝殻やサメの歯、その他の海生動物の遺骸が硬化した沈殿物の中に閉じ込められているのを見るのである。また、著者は、最も高くそびえていた山をも凌駕していた海が、ひび割れや大きく開いた裂け目から地中の深淵に入っていったとも考えている。その後、大部分の地表は固い大地へと変化したのである。著者は、これら全ての事象を [ノアの] 大洪水のみに帰すべきでないと考えている。大きめの地域的浸水でそれらの幾つかは起こるのである。著者は、海の固定塩を火の作用の証拠とするだけでなく、化学実験室での生成物に比するような自然の地下世界での形成物は火山が原因の溶解、昇華、液化、凝集に帰されなければならないと考えている。水からの沈殿は、陸あるいは海起源の事物を包含する幾つもの層を見せたり、結晶化によって硬化した物体の様相を現す。しかしながら、事が火と水の作用を区別することとなると慎重にならざるを得ないだろう。なぜなら、自然は、その目的を達するためには時として「乾」を「湿」として用いることがあるからである。溶解や昇華の状態を経て冷却を受けた物体は、液化や凝集を受けた後に凝結する物のように、実際のところ幾何学的な形態を取ることができるからである。(終)
脚注
(1) リェージュ大学科学史研究所。
(2) Acta eruditorum (Leipzig), 1693, januari, pp. 40-42.
(3) 『ライプニッツ著作集』第10巻「中国学・地質学・普遍学」(工作舎、1991年)、121-202頁。 
(4) Jean-Marie Barrande (ed.), G.W.Leibniz : Protogaea. Mirail, Toulouse, 1993. pp. 198-201 を底本にした。
(5) 『創世記』第1章、第4節。

7:16 午後  
Blogger yoji said...

ヘーゲルの歴史哲学講義はライプニッツの弁神論を意識している

3:10 午前  
Blogger yoji said...

神とモナドを逆数とするのはドゥルーズが無神論者だから

7:52 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツは神を系列の外に置く

7:52 午前  
Blogger yoji said...

保険
ライプニッツ方式

生涯賃金から複利を引いて半年ごとに査定

1:15 午前  
Blogger yoji said...


「規定は否定ですから、形態は私の申したように否定以外の何物でもあり得ないということになります」
(『スピノザ 往復書簡集』書簡五〇 岩波文庫、二三九頁)

「それは一切の有であり、それを外にしてはいかなる有も存在しないのである」
(『知性改善論』岩波文庫、六三頁)
http://www.let.osaka-u.ac.jp/philosophy/spinoza/20121124-25.pdf p.7

「君が肯定することにおいて君は正しいし 、君が否定することにおいて君は間違っている」
(vgl. Leibniz' Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14. Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。
http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf‎ p.10

2:10 午後  
Blogger yoji said...


「君が肯定することにおいて君は正しいし 、君が否定することにおいて君は間違っている」
http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf‎ p.10

„Raison tu as/ en ce qu’affirmes, tort/ en ce que tu nies“
(vgl. Leibniz’ Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14. Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008).

http://hegel.jp/Frank2013.pdf p.24

2:23 午後  
Blogger yoji said...

« Raison tu as en ce qu'affirmes, tort en ce que nies. »

https://www2.unine.ch/files/content/sites/philo/files/shared/documents/Publications/Schulthess_Studia_2007.pdf p.220,223

Studia philosophica 66/2007
dAniEL SCHuLtHESS
Concorde philosophique et réduplication chez Leibniz

2:26 午後  
Blogger yoji said...

220

Les deux faces du concordisme
Dans les passages que nous avons de Leibniz sur cette question, le concor- disme comporte deux faces, et je n’ai abordé jusqu’ici que la première. Pour introduire la seconde, voici le genre de déclarations que nous rencontrons et qui vont nous retenir maintenant :
Lettre à Remond du 26 août 1714, GP III, pp. 624-625. Cf. Leibniz: A VI, 4,
4
p. 2247, l. 21-22: « les semences des plus importantes verites ».
Henri Bergson: Le parallélisme psycho-physique et la métaphysique positive

5
(1901), dans Mélanges, éd. par A. Robinet (Paris : PUF, 1972) p. 477.
Georges Dumézil: Jupiter, Mars, Quirinus : Essai sur la conception indo-euro-

6
péenne de la société et sur les origines de Rome (Paris : Gallimard, 1942) p. 77.


7
Lettre à Remond du 10 janvier 1714, GP III, pp. 605 s.

8
Eclaircissement des difficultés que Monsieur Bayle a trouvées dans le système nouveau de l’union de l’âme et du corps, juillet 1698, GP IV, pp.523-524; cf. Nouveaux Essais, I.i, A VI 6, pp. 73-74.

9
Leibniz souscrit à ces principes: «Oppositio est quando duae propositiones habent idem subjectum et idem praedicatum, et nos colligimus ex veritate unius falsitatem alterius. » A VI 4, p. 235, l. 12-13.

2:36 午後  
Blogger yoji said...

220 Daniel Schulthess
J’ay trouvé que la pluspart des sectes ont raison dans une bonne partie de ce qu’elles avancent, mais non pas tant en ce qu’elles nient.7
La consideration de ce systeme [= celui de Leibniz, n.d.l’A.] fait voir aussi que lorsqu’on entre dans le fond des choses, on remarque plus de la raison qu’on ne croyoit dans la plupart des sectes des philosophes. [Toutes ces thèses] se trou- vent reunies comme dans un centre de perspective, d’où l’object (embrouillé en le regardant de tout autre endroit) fait voir sa regularité et la convenance de ses parties : on a manqué le plus par un esprit de Secte, en se bornant par la rejection des autres.8
Ces déclarations revêtent un air de paradoxe, au sens des paradoxes de l’hu- manisme tardif : « Raison tu as en ce qu’affirmes, tort en ce que nies. » L’ha- bitude que nous avons de cette formule chez Leibniz nous fait oublier son caractère presque choquant. En effet, comment une telle chose est-elle pos- sible? Une négation n’est-elle pas une conséquence immédiate (ou simple) d’une affirmation, et réciproquement ? C’est ce que montre la notion logique d’opposition : quand des propositions sont opposées (comme dans les diffé- rents carrés des oppositions logiques), de la vérité de l’une, nous concluons à la fausseté de l’autre. Si nous affirmons à bon droit l’une, nous nions à bon droit l’autre, et réciproquement.9 Comment le « paradoxe concordiste » avec sa surprenante asymétrie systématique de l’affirmation et de la négation peut-il se soutenir ?
Défense d’un paradoxe
Mon but maintenant est de donner un sens justifiable à cette formule para- doxale. Je prends une autre philosophie que celle de Leibniz; comme il va de soi, elle dit des choses : on trouve la vérité dans ce qu’elle affirme, l’erreur dans ce qu’elle nie. Voyons comment cela est possible !
Pour ne pas trop devoir développer mon propos, je me facilite la vie; je retiens ici une seule thèse de départ, et je montre comment les choses se
Lettre à Remond du 10 janvier 1714, GP III, pp. 605 s.
Eclaircissement des difficultés que Monsieur Bayle a trouvées dans le système nouveau de l’union de l’âme et du corps, juillet 1698, GP IV, pp.523-524; cf. Nouveaux Essais, I.i, A VI 6, pp. 73-74.
Leibniz souscrit à ces principes: «Oppositio est quando duae propositiones habent idem subjectum et idem praedicatum, et nos colligimus ex veritate unius falsitatem alterius. » A VI 4, p. 235, l. 12-13.

2:37 午後  
Blogger yoji said...

220ダニエルシュルテス
私は宗派の大部分は、彼らが成長するものの多くに右であることがわかったが、そんなにしていないことを、彼らnient.7
このシステムの考慮[=ライプニッツndl'A 。 ]はまた、物事の一番下​​に入るときに、我々は哲学者のほとんどの宗派を信じていることの理由の詳細を参照してくださいことを示しています。 [すべての論文]オブジェクト(他の場所を見て混乱して)その部分の規則性と妥当性を示す斜視の中心としてreunies風の穴、です:私たちは、ことで、ほとんどを逃したothers.8の単なる拒絶によって宗派の精神、
これらのステートメントは後半ヒューマニズムのパラドックスの意味で、パラドックスの空気を前提としています

"そのNITEに間違った、 qu'affirmesであなたを理由。 "

この式ライプニッツの私達が持っている習慣は、私たちは、そのほとんど衝撃を忘れることができます。実際、どのようにそのようなことは可能でしょうか?否定、それは即時の結果(またはシングル)ステートメント、およびその逆ではないでしょうか?これは、反対概念の論理を示しものです:提案は1の真実、 (四角異なる論理の対立のように)反対しているとき、我々は他の虚偽と結論付けている。我々は正しくものを言うなら、我々は適切にお互いを否定し、その意外な体系とréciproquement.9方法" concordistパラドックス"は肯定と否定の非対称性は、サポートすることができますか?
パラドックスの防衛
私の目標は、今、この逆説的な式の正当な感覚を与えることです。明らかなように、私は、ライプニッツとは異なる哲学を取る、彼女はものを言う:彼女が言うに真実、彼女は拒否しているエラーがあります。これが可能である方法を見てみましょう!
あまりにも私の議論を発展させるには、私は人生を容易にする、ここで私は1始まる論文を覚えて、私はどのようなものを示す
1714年1月10日のRemondの手紙、 GP III、 P 。秒605 。
ベイル氏は1698年7月における魂と身体の労働組合の新たなシステムpp.523 -524 、 GP IV 、 CFで見つかったことを難しさの明確化。新しいエッセイ、 î.Î 、 VI 6 、 P 。 73-74 。
ライプニッツは、これらの原則にサブスクライブ: " QUANDO oppositioはduae propositiones habent subjectumと同上同上praedicatum 、当社colligimus EX veritate unius falsitatem alteriusです。 " VI 4と、p 。 235 、 L 。 12-13 。

2:42 午後  
Blogger yoji said...

「大部分においては正しく、…否定する点においては、…誤っている」
岩波文庫『単子論』178頁の訳は平凡すぎてなんだか分からない。

4:27 午後  
Blogger yoji said...

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43
2 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。

4:32 午後  
Blogger yoji said...

基本書


学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究 (1941年)
三宅 剛一


ライプニッツ哲学研究 (1953年)
山本 信

1:55 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツ読本

1:56 午前  
Blogger yoji said...


科学史の哲学 (1975年) (復初文庫)
下村 寅太郎

p.160

ライプニッツにとって

点は「位置を表出するもの」

解析幾何学から位置の幾何学へ

2:14 午前  
Blogger yoji said...

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究 (1941年)
三宅剛一 p.403

Full text of "Versuch einer wissenschaftlichen Darstellung der Geschichte der neuern Philosophie"


http://archive.org/stream/versucheinerwis09erdmgoog/versucheinerwis09erdmgoog_djvu.txt

p.63
W o e r nämlich Ernst macht
mit der Dependenz der Monaden von Gott,
da droht ihreSubstanzialitftt zu verschwin-

2:52 午前  
Blogger yoji said...

すなわちW O R Eエルンスト作る
神のモナドの依存、
ihreSubstanzialitfttが消滅する恐れがあるため

2:52 午前  
Blogger yoji said...

ernst mach monad leibniz god
エルンスト マッハ
感覚の分析?

3:42 午前  
Blogger yoji said...

弁神論

 形而上|
 学的悪|物理的悪
____|____
道徳的悪|
    |

「神の大義」
30、31
32、


直視の知は「神の大義」17参照。

直視の知=無限のピラミッド(弁神論413〜6)
参照。

6:07 午後  
Blogger yoji said...


http://www.msz.co.jp/book/detail/01773.html
人間知性新論

NOUVEAUX ESSAIS SUR L’ENTENDEMENT HUMAIN
著者
G・W・ライプニッツ
訳者
米山優

《人間知性新論》におけるフィラレートとテオフィルの仮空の対話は、ありえなかったロックとライプニッツとの対話篇である。それは、経験論と合理論の二つの哲学的伝統の最も偉大な魂の間で交わされる対話に他ならない。
ライプニッツは、1690年に刊行されたロックの《人間知性新論》に接し、この書から深い印象を受けた。そしてこれに続く年月をその認識論との対決のために費す。かくして1703年、ロックへの批判的論拠を対話形式で展開したライプニッツの認識論にかんする最も重要な著作《人間知性新論》が、完成した。
魂はタブラ・ラサ(何も書かれていない板)ではない。魂はその本来の内容、本有的概念をもつという〈モナド論〉的に把握された魂の形而上学的考察に始まり、観念・言葉・真理・認識という主題をめぐり、ライプニッツの哲学が、自由に鮮明に語られる。そして、この書のどのページからも〈時代を絶した至高の知性人〉(ラッセル)の知性の輝きが感じとれる。
この書の影響は、カントのいわゆるコペルニクス的転回から、現代ではチョムスキーの言語理論にまで及んでいる。近代以降の人間中心の世界観に対する反省から、自然と神と人間とが微妙な調和を保っていた〈バロックの哲学者〉の精神が今よみがえる。それは、世界観全体の重心の移動の可能性すら秘めて、混迷する思想界に一つの方向を指し示すであろう。

目次

凡例
序文

I 本有的概念について
1 人間の精神の内に本有的原理があるかどうかについて
2 本有的であるような実践の原理は全く存在しないということ
3 思弁に関わる本有的原理と実践に属する本有的原理とに関する、別の考察

II 観念について
1 観念一般が論じられ、人間の魂が常に思惟しているかどうかが折に触れて検討される
2 単純観念について
3 一つの感官から私たちにやってくる観念について
4 固性について
5 さまざまな感官に由来する単純観念について
6 内省に由来する単純観念について
7 感覚と内容との双方に由来する観念について
8 単純観念に関する補論
9 表象について
10 把持について
11 識別について、あるいは観念を区別する能力について
12 複雑観念について
13 単純様態について、そしてまず空間の単純様態について
14 持続について、そしてその単純様態について
15 持続と拡がりとを合わせた考察について
16 数について
17 無限について
18 他のいくつかの単純様態について
19 思惟に関する様態について
20 快苦の様態について
21 能力について、そして自由について
22 混合様態について
23 実体についての私たちの複雑観念について
24 実体の集合的観念について
25 関係について
26 原因について、結果について、そして他の幾つかの関係について
27 同一性あるいは差異性とは何であるか
28 他の諸関係について、特に道徳的関係について
29 明晰な観念と曖昧な観念、判明な観念と混雑した観念について
30 実在的観念と空想的観念について
31 完全な観念と不完全な観念
32 真なる観念と偽なる観念について
33 観念の連合について

III 言葉について
1 言葉ないし言語について
2 言葉の意味について
3 一般的な名辞について
4 単純観念の名について
5 混合様態と関係の名について
6 実体の名について
7 不変化語について
8 抽象的名辞と具体的名辞について
9 言葉の不完全性について
10 言葉の誤用について
11 今しがた述べられた不完全性と誤用とに施され得る矯正策について

IV 認識について
1 認識一般について
2 私たちの認識の程度について
3 人間的認識の範囲について
4 私たちの認識の実在性について
5 真理一般について
6 普遍的命題、その真理性と確実性について
7 公準あるいは公理と名付けられる命題について
8 取るに足らない命題について
9 私たちの現実存在について私たちが持つ認識について
10 神の存在について私たちが持つ認識について
11 他の事物の存在について私たちが持つ認識について
12 私たちの認識を増大させる手段について
13 私たちの認識についての他の考察
14 判断について
15 確からしさについて
16 同意の程度について
17 理性について
18 信仰について、理性について、そしてそれらの別個な限界について
19 狂信について
20 誤謬について
21 諸学の区分について


訳者あとがき
索引

6:05 午後  
Blogger yoji said...


ライプニッツは同じ部分を二重に足したら胴体がふたつになってしまうと
新知性論で述べている

第四篇 認識について
7 公準あるいは公理と名付けられる命題について
みすず418ページ

8:40 午後  
Blogger yoji said...

http://fr.wikisource.org/wiki/Nouveaux_Essais_sur_l%E2%80%99entendement_humain

Changer la maquetteVersion imprimableCiter le texte

Nouveaux Essais sur l’entendement humain

Gottfried Wilhelm Leibniz
Nouveaux Essais sur l’entendement humain
Ernest Flammarion, 1921.
TABLE DES MATIÈRES

Notice sur la vie et les œuvres de Leibniz
1
Historique des Nouveaux Essais
7
Avant-propos
9

LIVRE PREMIER
DES NOTIONS INNÉES
Chapitre I. S’il y a des principes innés dans l’esprit de l’homme
31
Chapitre II. Qu’il n’y a point de principes de pratique qui soient innés
50
Chapitre III. Autres considérations touchant les principes innés, tant ceux qui regardent la spéculation que ceux qui appartiennent à la pratique
62

LIVRE DEUXIÈME
DES IDÉES
Chapitre I. Où l’on traite des idées en général, et où l’on examine par occasion si l’âme de l’homme pense toujours
68
Chapitre II. Des idées simples
78
Chapitre III. Des idées qui nous viennent par un seul
79
Chapitre IV. De la solidité
80
Chapitre V. Des idées simples qui viennent par divers sens
85
— VI. Des idées simples qui viennent par réflexion
86
— VII. Des idées qui viennent par sensation et par reflexion
86
— VIII. Autres considérations sur les idées simples.
86
— IX. De la perception
90
— X. De la rétention
96
— XI. De la faculté de discerner les idées
97
— XII. Des idées complexes
101
— XIII. Des modes simples, et premièrement de ceux del’espace
102
— XIV. De la durée et de ses modes simples
108
— XV. De la durée et de l’expansion considérées ensemble
110
— XVI. Du nombre
111
— XVII. De l’infinité
113
— XVIII. De quelques autres modes simples
115
— XIX. Des modes qui regardent la pensée
116
— XX. Des modes du plaisir et de la douleur
118
— XXI. De la puissance et de la liberté
125
— XXII. Des modes mixtes
166
— XXIII. De nos idées complexes des substances
170
— XXIV. Des idées collectives des substances
179
— XXV. De la relation
170
— XXVI. De la cause et de l’effet, et de quelques autres relations
181
— XXVII. Ce que c’est qu’identité ou diversité
182
— XXVIII. De quelques autres relations, et surtout des relations morales
198
— XXIX. Des idées claires et obscures, distinctes et confuses
205
— XXX. Des idées réelles et chimériques
213
— XXXI. Des idées complètes et incomplètes
216
— XXXII. Des vraies et des fausses idées
218
— XXXIII. De l’association des idées
219

8:50 午後  
Blogger yoji said...

LIVRE TROISIÈME
DES MOTS
Chapitre I. Des mots ou du langage en général.
221
— II. De la signification des mots
226
— III. Des termes généraux
235
Chapitre IV. Des noms des idées simples
243
— V. Des noms des modes mixtes et des relations
248
— VI. Des noms des substances
252
— VII. Des particules
278
— VIII. Des termes abstraits et concrets
282
— IX. De l’imperfection des mots
283
— X. De l’abus des mots
289
— XI. Des remèdes qu’on peut apporter aux imperfections et aux abus dont on vient de parler
299

LIVRE QUATRIÈME
DE LA CONNAISSANCE
Chapitre I. De la connaissance en général
304
— II. Des degrés de notre connaissance
310
— III. De l’étendue de la connaissance humaine.
323
— IV. De la réalité de notre connaissance
339
— V. De la vérité en général
344
— VI. Des propositions universelles, de leur vérité et de leur certitude
346
— VII. Des propositions qu’on nomme maximes ou axiomes
334
— VIII. Des propositions frivoles
376
— IX. De la connaissance que nous avons de notre existence
381
— X. De la connaissance que nous avons de l’existence de Dieu
382
— XI. De la connaissance que nous avons de l’existence des autres choses.
391
— XII. Des moyens d’augmenter nos connaissances
396
— XIII. Autres considérations sur notre connaissance
403
— XIV. Du jugement
405
— XV. Delà probabilité
406
— XVI. Des degrés d’assentiment
408
— XVII. De la raison
424
— XVIII. Delà foi et de la raison, et de leurs bornes distinctes
445
— XIX. De l’enthousiasme
433
— XX. De l’erreur
460
— XXI. De la division des sciences
472
Supplément
479
I. Lettre de M Leibniz à M. Arnauld, docteur en Sorbonne, où il lui expose ses sentiments particuliers sur la métaphysique et la physique
481
II. Lettre sur la question si l’essence du corps consiste dans l’étendue
485
III. Extrait d’une lettre pour soutenir ce qu’il y a de lui dans le journal des Savants du 18 Juin 1691
488
IV. Sur une réforme de la philosophie première, et sur la notion de substance
490
V. De la nature en elle-même, ou de la puissance propre et des actions des créatures
493
VI. Système nouveau de la nature et de la communication les substances, aussi bien que de l’union qu’il y a entre l’âme et le corps
508
VII. Premier éclaircissement
518
VIII. Deuxième éclaircissement
520
Catégories : Philosophie1765

8:50 午後  
Blogger yoji said...


ライプニッツは同じ部分を二重に足したら胴体がふたつになってしまうと
新知性論で述べている

第四巻 認識について
第7章 公準あるいは公理と名付けられる命題について
みすず418ページ


8:53 午後  
Blogger yoji said...

  DNA



MONAD

そのもの


スペルも被る

8:57 午後  
Blogger yoji said...

1+1=2?
http://yojiseki.exblog.jp/7185445/

8:58 午後  
Blogger yoji said...

http://ja.wikipedia.org/wiki/人間悟性論

人間悟性論
『人間悟性論』(にんげんごせいろん、、英: An Essay concerning Human Understanding)は、1689年に出版された、イギリスの哲学者ジョン・ロックの哲学書。『人間知性論』(にんげんちせいろん)とも。
ロックは20年かけてこの著作を書き上げ、近代イギリス経験論の確立に寄与した。
目次 [非表示]
1 構成
2 主題
3 日本語訳
4 脚注・出典
5 関連項目
構成[編集]

本書の構成は、以下の通り。
導入部 : 読者への手紙、序論
第1篇: 原理(principles)や観念(ideas)は、いずれも生得的(innate)ではない
第1章 生得の理論的(推論的)原理(speculatvie principles)は無い
第2章 生得の実践的原理(practical principles)は無い
第3章 理論的(推論的)・実践的な生得原理に関する余論
第2篇: 観念(ideas)について
第1章 観念一般、及びその起源について
第2章 単純観念(simple ideas)について
第3章 単感覚(sense)の単純観念について
第4章 固性(solidity)の観念
第5章 多感覚(divers senses)の単純観念について
第6章 内省(reflection)の単純観念について
第7章 感覚・内省双方の単純観念について
第8章 感覚の単純観念に関する補論
第9章 知覚(perception)について
第10章 保持(retention)について
第11章 識別(discerning)、及びその他の心的作用について
第12章 複雑観念(complex ideas)について
第13章 単純様相(simple modes)の複雑観念 --- まず空間(space)観念の単純様相について
第14章 持続(duration)観念と、その単純様相
第15章 持続と拡張(expansion)の観念を合わせた考察
第16章 数(number)の観念
第17章 無限(infinity)について
第18章 他の単純様相
第19章 思考(thinking)の様相について
第20章 快(pleasure)と苦(pain)の様相について
第21章 力(power)について
第22章 混合様相(mixed modes)について
第23章 実体(substances)の複雑観念について
第24章 実体(substances)の集合観念(collective ideas)について
第25章 関係(relation)について
第26章 原因(cause)と効果(effect)、他の関係について
第27章 同一性(identity)と多様性(diversity)について
第28章 他の関係について
第29章 明瞭(clear)・不明瞭(obscure)、明確(distinct)・混乱(confused)的な観念について
第30章 実在的(real)・空想的(fantastical)な観念について
第31章 十分(adequate)・不十分(inadequate)な観念について
第32章 真(true)・偽(false)的な観念について
第33章 観念の連合(association)について
第3篇: 言葉(words)について
第1章 言葉と言語(language)一般について
第2章 言葉の意味表示(signification)について
第3章 一般名辞(general terms)について
第4章 単純観念の名前(names)について
第5章 混合様相と関係の名前について
第6章 実体の名前について
第7章 不変化詞(particles)について
第8章 抽象的(abstract)・具体的(concrete)な名辞について
第9章 言葉の不完全性(imperfection)について
第10章 言葉の誤用(abuse)について
第11章 前途の不完全性(foregoing imperfection)と誤用の救済(remedies)について
第4篇: 知識(knowledge)と蓋然性(probability)について
第1章 知識一般について
第2章 我々の知識の程度(degrees)について
第3章 人知の範囲(extent)について
第4章 知識の真実性(reality)について
第5章 真理(truth)一般について
第6章 普遍的命題(universal propositions)、その真理と確実性(certainty)について
第7章 公準(maxims)について
第8章 無価値な命題(trifling propositions)について
第9章 存在(exstense)に関する我々の3様(threefold )の知識について
第10章 神(God)の存在に関する我々の知識について
第11章 他の事物の存在に関する我々の知識について
第12章 我々の知識の改善(improvement)について
第13章 我々の知識についての補論
第14章 判断(judgement)について
第15章 蓋然性について
第16章 同意(assent)の程度について
第17章 理性(reason)について
第18章 信仰(faith)と理性、及びそれらと区別される領域(provinces)について
第19章 狂信(enthusiasm)について
第20章 間違った同意(wrong assent)もしくは錯誤(error)について
第21章 学(sciences)の区分(division)について
主題[編集]

本書の中心的な主題は人間の知識である。人間の知識がどれほどの範囲内において確実性を持ちうるのかを明らかにすることが重要な問題であり、ロックは内省的方法によってこの問題の研究を行っている。このことによって、ロックは人間の理解がどのような対象を扱うのに適しており、またどのような対象には適していないのかを明らかにすることを試みる。
つまり本書『人間悟性論』はあらゆる事柄を明らかにすることではなく、人間の行為に関連するものを知ることを研究の目標としている。ロックは基本的な視座として知識の限界を識別することで悟性を観察対象とする。そして観念が発生する起源、悟性が観念により得る知識の性質と範囲、そして信仰や見解の根源について順に検討する。
ロックは生得論を批判し、観念が発生する以前の心の状態が白紙(タブラ・ラーサ)であると考えた。あらかじめ感性のうちに存しなかったものは、知性のうちに存しないのである。観念はそれ自体が複雑なものであっても、すべて経験に由来するものであると捉えられる。つまり、外界から得られた感覚現象とそれへの心理的作用により観念は発生しており、それが悟性に材料を提供している。観念には「単純観念」とそれを組み合わせた「複合観念」があり、その内容には物体の客体的性質と物体に対する主観的内容が含まれる。
ロックは客体的性質について「第一性質」と呼んで個体性、延長、形状、運動、数量などの単純観念を生み出すが、後者は第一性質が人間にもたらす作用に過ぎない。観念の記憶として言語があり、ロックは言語を観念の典型的または抽象的な形態として使用させる手段として把握する。知識は観念よりもさらに限定的なものであり、観念と一致または不一致の知覚である。このようなロックの議論は経験論の立場から知識の源泉である観念の発生とその形式や内容について明らかにし、言語や知識との関係性について説明を試みている。
日本語訳[編集]

『人間悟性論』岩波文庫復刻版 加藤卯一郎訳、一穂社 2005年
『人間悟性論』上下巻 加藤卯一郎訳、岩波書店 1940年
『人間知性論』1巻〜4巻 大槻春彦訳、岩波書店 1974年
『世界の名著 32 ロック ヒューム』(『人間知性論』) 大槻春彦訳、中央公論新社《中公バックス》 1999年
『世界の名著 27 ロック ヒューム』(『人間知性論』) 大槻春彦訳、中央公論新社 1968年
脚注・出典[編集]

関連項目[編集]

英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
An Essay Concerning Human Understanding
ジョン・ロック
イギリス経験論

9:39 午後  
Blogger yoji said...


http://toseisha.blogspot.jp/2006/05/booknouveaux-essais-sur-lentendement.html
【Book】人間知性新論 Nouveaux essais sur l'entendement humain

【本】ライプニッツ,ゴットフリート・ヴィルヘルム.米山優訳.1987.『人間知性新論』.みすず書房.

ロックの『人間悟(知)性論』に触発されて書かれた本。

中身は架空の二者による架空の対話で構成されている。
ロックの意見を代表するフィラレートというキャラクターと、ライプニッツ自身の意見を代表するテオフィルというキャラクターが、観念や言葉、認識について会話していく流れになっている。

だから、この人間知性新論は人間知性論抜きには語れないものがある。ところがこの人間知性新論の訳は複数出ているのに、元ネタの人間知性論は絶版ばかり。うーん・・・。それでは本編なしに続編だけあるみたいだ。

-----------------------------------------
フィラレート: ここでは、理性(raison)は或る能力と考えられます。それによって人間が獣から区別され、そこにおいて人間が獣を凌ぐことが明らかな、そういう能力です。私たちは、私たちの認識を広げるためにも私たちの意見を規制するためにも、それが必要なのです。よく考えてみると、それは二つの能力から成っています。中間的観念を見出すための聡明という能力と、結論を引き出す、ないし推論する能力とからです。そして理性には次の四つの段階を考えることができます。(1)論拠を発見すること。(2)諸論拠を一つの順序に配列し、諸論拠の間の連結を露わにすること。(3)演繹の各部分の内に連結を知覚すること。(4)そこから結論を引き出すこと。そしてこれらの段階は数学的論証の内に観察できます。
-------------------------------------------
フィラレート: 三段論法は確からしさというものについては更にもっと有用さは少ないか、あるいはむしろ全然有用でないと私は思います。
-------------------------------------------

【Book】Leibniz, Gottfried Wilhelm. 1765. Nouveaux essais sur l'entendement human.

10:00 午後  
Blogger yoji said...

ライプニッツはプラトンの立場
ロックはアリストテレスの立場に近いとされる
序文4頁

3:10
342頁

10:44 午後  
Blogger yoji said...

1:1
32頁

テオフィル(神を敬うもの、の意)の「スピノザ主義者の側に傾きはじめていた」過去が述べられる

10:54 午後  
Blogger yoji said...

ロックをモデルにしたフィラレートは、
真理を愛するもの、の意

タブララサvs.予定調和

の論戦

10:57 午後  
Blogger yoji said...


http://ja.wikipedia.org/wiki/人間悟性論

人間悟性論
『人間悟性論』(にんげんごせいろん、、英: An Essay concerning Human Understanding)は、1689年に出版された、イギリスの哲学者ジョン・ロックの哲学書。『人間知性論』(にんげんちせいろん)とも。
ロックは20年かけてこの著作を書き上げ、近代イギリス経験論の確立に寄与した。
目次 [非表示]
1 構成
2 主題
3 日本語訳
4 脚注・出典
5 関連項目
構成[編集]

本書の構成は、以下の通り。
導入部 : 読者への手紙、序論
第1篇: 原理(principles)や観念(ideas)は、いずれも生得的(innate)ではない
第1章 生得の理論的(推論的)原理(speculatvie principles)は無い
第2章 生得の実践的原理(practical principles)は無い
第3章 理論的(推論的)・実践的な生得原理に関する余論
第2篇: 観念(ideas)について
第1章 観念一般、及びその起源について
第2章 単純観念(simple ideas)について
第3章 単感覚(sense)の単純観念について
第4章 固性(solidity)の観念
第5章 多感覚(divers senses)の単純観念について
第6章 内省(reflection)の単純観念について
第7章 感覚・内省双方の単純観念について
第8章 感覚の単純観念に関する補論
第9章 知覚(perception)について
第10章 保持(retention)について
第11章 識別(discerning)、及びその他の心的作用について
第12章 複雑観念(complex ideas)について
第13章 単純様相(simple modes)の複雑観念 --- まず空間(space)観念の単純様相について
第14章 持続(duration)観念と、その単純様相
第15章 持続と拡張(expansion)の観念を合わせた考察
第16章 数(number)の観念
第17章 無限(infinity)について
第18章 他の単純様相
第19章 思考(thinking)の様相について
第20章 快(pleasure)と苦(pain)の様相について
第21章 力(power)について
第22章 混合様相(mixed modes)について
第23章 実体(substances)の複雑観念について
第24章 実体(substances)の集合観念(collective ideas)について
第25章 関係(relation)について
第26章 原因(cause)と効果(effect)、他の関係について
第27章 同一性(identity)と多様性(diversity)について
第28章 他の関係について
第29章 明瞭(clear)・不明瞭(obscure)、明確(distinct)・混乱(confused)的な観念について
第30章 実在的(real)・空想的(fantastical)な観念について
第31章 十分(adequate)・不十分(inadequate)な観念について
第32章 真(true)・偽(false)的な観念について
第33章 観念の連合(association)について
第3篇: 言葉(words)について
第1章 言葉と言語(language)一般について
第2章 言葉の意味表示(signification)について
第3章 一般名辞(general terms)について
第4章 単純観念の名前(names)について
第5章 混合様相と関係の名前について
第6章 実体の名前について
第7章 不変化詞(particles)について
第8章 抽象的(abstract)・具体的(concrete)な名辞について
第9章 言葉の不完全性(imperfection)について
第10章 言葉の誤用(abuse)について
第11章 前途の不完全性(foregoing imperfection)と誤用の救済(remedies)について
第4篇: 知識(knowledge)と蓋然性(probability)について
第1章 知識一般について
第2章 我々の知識の程度(degrees)について
第3章 人知の範囲(extent)について
第4章 知識の真実性(reality)について
第5章 真理(truth)一般について
第6章 普遍的命題(universal propositions)、その真理と確実性(certainty)について
第7章 公準(maxims)について
第8章 無価値な命題(trifling propositions)について
第9章 存在(exstense)に関する我々の3様(threefold )の知識について
第10章 神(God)の存在に関する我々の知識について
第11章 他の事物の存在に関する我々の知識について
第12章 我々の知識の改善(improvement)について
第13章 我々の知識についての補論
第14章 判断(judgement)について
第15章 蓋然性について
第16章 同意(assent)の程度について
第17章 理性(reason)について
第18章 信仰(faith)と理性、及びそれらと区別される領域(provinces)について
第19章 狂信(enthusiasm)について
第20章 間違った同意(wrong assent)もしくは錯誤(error)について
第21章 学(sciences)の区分(division)について
主題[編集]

本書の中心的な主題は人間の知識である。人間の知識がどれほどの範囲内において確実性を持ちうるのかを明らかにすることが重要な問題であり、ロックは内省的方法によってこの問題の研究を行っている。このことによって、ロックは人間の理解がどのような対象を扱うのに適しており、またどのような対象には適していないのかを明らかにすることを試みる。
つまり本書『人間悟性論』はあらゆる事柄を明らかにすることではなく、人間の行為に関連するものを知ることを研究の目標としている。ロックは基本的な視座として知識の限界を識別することで悟性を観察対象とする。そして観念が発生する起源、悟性が観念により得る知識の性質と範囲、そして信仰や見解の根源について順に検討する。
ロックは生得論を批判し、観念が発生する以前の心の状態が白紙(タブラ・ラーサ)であると考えた。あらかじめ感性のうちに存しなかったものは、知性のうちに存しないのである。観念はそれ自体が複雑なものであっても、すべて経験に由来するものであると捉えられる。つまり、外界から得られた感覚現象とそれへの心理的作用により観念は発生しており、それが悟性に材料を提供している。観念には「単純観念」とそれを組み合わせた「複合観念」があり、その内容には物体の客体的性質と物体に対する主観的内容が含まれる。
ロックは客体的性質について「第一性質」と呼んで個体性、延長、形状、運動、数量などの単純観念を生み出すが、後者は第一性質が人間にもたらす作用に過ぎない。観念の記憶として言語があり、ロックは言語を観念の典型的または抽象的な形態として使用させる手段として把握する。知識は観念よりもさらに限定的なものであり、観念と一致または不一致の知覚である。このようなロックの議論は経験論の立場から知識の源泉である観念の発生とその形式や内容について明らかにし、言語や知識との関係性について説明を試みている。
日本語訳[編集]

『人間悟性論』岩波文庫復刻版 加藤卯一郎訳、一穂社 2005年
『人間悟性論』上下巻 加藤卯一郎訳、岩波書店 1940年
『人間知性論』1巻〜4巻 大槻春彦訳、岩波書店 1974年
『世界の名著 32 ロック ヒューム』(『人間知性論』) 大槻春彦訳、中央公論新社《中公バックス》 1999年
『世界の名著 27 ロック ヒューム』(『人間知性論』) 大槻春彦訳、中央公論新社 1968年
脚注・出典[編集]

関連項目[編集]

英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
An Essay Concerning Human Understanding
ジョン・ロック

10:19 午前  
Blogger yoji said...

第21章 学(sciences)の区分(division)について


自然哲学
倫理学
論理学
の順

10:21 午前  
Blogger yoji said...


第21章 学(sciences)の区分(division)について

1自然哲学
2倫理学
3論理学
の順

312がヘーゲル、アリストテレス
132がカント

10:23 午前  
Blogger yoji said...



「君が肯定することにおいて君は正しいし 、君が否定することにおいて君は間違っている」
http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf‎ p.10

„Raison tu as/ en ce qu’affirmes, tort/ en ce que tu nies“
(vgl. Leibniz’ Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14. Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008).

http://hegel.jp/Frank2013.pdf p.24

「大部分においては正しく、…否定する点においては、…誤っている」
岩波文庫『単子論』178頁の訳は平凡すぎてなんだか分からない。


スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43
2 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。

基本書
学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究 (1941年)
三宅 剛一


エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究 (1941年)
三宅剛一 p.403

Full text of "Versuch einer wissenschaftlichen Darstellung der Geschichte der neuern Philosophie"


http://archive.org/stream/versucheinerwis09erdmgoog/versucheinerwis09erdmgoog_djvu.txt

p.63
W o e r nämlich Ernst macht
mit der Dependenz der Monaden von Gott,
da droht ihreSubstanzialitftt zu verschwin-




ライプニッツ哲学研究 (1953年)
山本 信

ライプニッツ読本

科学史の哲学 (1975年) (復初文庫)
下村 寅太郎
p.160

ライプニッツにとって

点は「位置を表出するもの」

解析幾何学から位置の幾何学へ

12:02 午前  
Blogger yoji said...

hライプニッツのピラミッド : 関本洋司のブログ
ttp://yojiseki.exblog.jp/7724741/
「ライプニッツは、欺かない神についてのデカルトの推論をかなり警戒し、これに不共可能性の水準で新しい根拠を与えている。神は戯れるが、戯れの規則を与えるのだ(略)。この規則とは可能世界は神が選んだ世界と不共可能的ならば、存在にたどりつくことがないということだ。ライプニッツによれば*『アストレー』のような小説だけが、われわれにこのような不共可能的**なものの理念を与えるのである。」(ドゥルーズ『襞 ライプニッツとバロック』邦訳p110)

*(Lettre a Bourguet,decembre 1714)
**または「共不可能的(incompossible)」
≪compossible-incompossible≫
『差異と反復』:共可能-非共可能
『意味の論理学』(宇波):共通可能-共通不可能 および両立可能-両立不可能
小沢訳:共存可能-非共存可能

オノレ・デュルフェ作の『アストレ(ー)』は17世紀パリの貴婦人に流行ったロマン小説で、日本では無名だが、今度エリック・ロメールによって(小説の一部が)映画化され2009年に公開される。

ストーリーは映画の公式サイトに詳しい。
http://www.alcine-terran.com/wagaai/trailer.html(公式サイト予告編)

可能世界なるものがデカルトのような推論によって本質に回収されるのを嫌ったライプニッツがラブストーリーを念頭においていたというのは面白い。

僕だったら黒澤の『乱』のストーリーを不共可能性を扱った代表作にあげたい。

最近、ライプニッツの論理学信奉と、黒澤とタルコフスキーのような芸術家による論理学不信奉の違いはあっても、『弁神論』のラストで触れられた底辺が無限のピラミッドと『乱』のラストで城跡に逆説的に浮かび上がるピラミッドのような美しさは同じものだったのではないかと考えている。


追記:
以下のようなスタッフの証言が実は不共可能性をうまく説明しているかもしれない。
http://www.unifrance.jp/festival/report_view.php?number=657&langue=JAPANESE
「一番好きなのは、お城の迷宮のような庭園でニンフの女ボスのガラテと僕が口論をするシーンなんだ。このロケ地は最後の最後に見つけた場所なんだが、撮影段階になってロメール監督は素晴らしいアイデアを思い付いたんだ。城を出て行くと言い張る僕を引き止めようとしたガラテは、迷路の壁にぶち当たってしまう。このシーンを撮ることによって監督は、状況が硬直状態に陥り、壁にぶち当たったことと現実の動きをドッキングさせて見せているんだ。」

http://movie.felista.jp/e319.html
「私は原作を完全に自分のものにし、なんの気がねもなくのびのびと扱うことができた。ここではっきりとさせておくが、私の脚本はズカが残した脚本とはかなり異なるものである。今回、私は彼の脚本を一切活用しなかった。あとで読み比べてみて、2作に共通のセリフがたったひとつしかないことを確認してニヤリとしたほどである。とは言え、この作品を彼に捧げることは私には重要だった。」


メモ:
ちなみに、ライプニッツの主要論理原則を、ドゥルーズ『襞 』(邦訳p99)を参照して、カントのカテゴリー論と照合すると以下になる。


量         質 
類似の原理      同一律、矛盾律
結合法則       アルファベット 

関係        様相
十分な理由の    識別不可能原理
原理        モナド1/∞ 
微分積分dy/dx  


追記の追記:
フーリエは『アストレ』からセラドニーCeladonieという概念を抽出し展開している。この造語は精神的ないし感傷的な恋愛情念を意味するらしい。その精神的愛はフーリエの唱える共同体では重要度を増すという。

ところで、フーリエはこの精神的愛を概念化し、官能的愛の次に続くものとして系列的に展開しているが、冒頭で触れた20世紀をハイデガーとともに代表する哲学者のドゥルーズはこうしたフーリエやプルードンの系列的思考法にどれくらい意識的だったのだろうか?

ドゥルーズはマルクスに関しては意識的だったが、いわゆる空想社会主義にはあまり関心がなかったのではないか?
それは当時のフランスの思想界が、マルクスとフロイトにあまりにも支配されていたためでもあるだろう。

フーリエ、プルードン、そしてドゥルーズが採用したアンチノミーが揚棄されずに二項が進行する系列的思考は無意識的なフランス的伝統ということかもしれない。


補記(2009.4.12):
その後映画を見た感想としては、この映画においてロメールはモラルというよりも「私の許可なく二度と姿をみせないで!」という主人公セラドンとアストレーとの相互契約を守りつつ、映画としてはエモーション=肉感的欲望を手放さないという離れ業に挑み、その課題に見事に成功しているのではないか?というものだ。

一見些末なエピソードのように見える登場人物による神々の説明、肉体的愛に対する精神的愛の優位などなど、映画のところどころでロメール先生による間接的授業(とはいえカメラは常に登場人物と水平に位置され、決して権威的ではない)が展開されているが、これらは映画のなかで内容としてのモラルの描写として成功している。

おそらく賛否が分かれるであろう部分は、リアリティーを無視した時代描写および自然描写であり、何よりも女装したセラドンとの和解であるラブシーンを描いたラストだ。場内の失笑とともに観客である自分の胸にわき上がったのは、先述したライプニッツ的なモラル=論理を守りつつジャン・ルノワール的欲望を同時に肯定することに成功したロメールの巧みさへの賛美だ。

蓮実重彦はそこにハワード・ホークス的映画装置の作動、つまり映画の自同律を見出しているようだ。たしかにその装置の作動は形式としてのモラル(この場合は映画の自同律)の展開でもあるが、それ以上にそうした形式を主演俳優同士の官能の描写と背理させなかったロメールの手腕が称揚されるべきであり、そこに彼のデビュー作『獅子座』からの一貫性を見るべきだろう。

10:34 午後  
Blogger yoji said...

差異と反復86頁参照

10:35 午後  
Blogger yoji said...


      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /    ①    \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

3:38 午後  
Blogger yoji said...


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無-目的論的


エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界』 (三宅剛一 1941年 403頁)

3:59 午後  
Blogger yoji said...


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無・目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界』 (三宅剛一 1941年 403頁)

4:00 午後  
Blogger yoji said...


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界』 (三宅剛一 1941年 403頁)

4:00 午後  
Blogger yoji said...


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界』 (三宅剛一 1941年 403頁より)

4:01 午後  
Blogger yoji said...


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  微積分  \
   /    ①    \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく

4:02 午後  
Blogger yoji said...



        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  微積分  \
   /    ①    \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界』 (三宅剛一 1941年 403頁より)

4:03 午後  
Blogger yoji said...


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  微積分  \
   /    ①    \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
(三宅剛一『学の形成と自然的世界』 1941年 403頁より)

4:04 午後  
Blogger yoji said...



        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
(三宅剛一 『学の形成と自然的世界』 1941年 403頁より)

4:05 午後  
Blogger yoji said...



      ライプニッツ:
      予定調和説
       最善説
       /神\
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
(三宅剛一 『学の形成と自然的世界』 1941年 403頁より)

4:06 午後  
Blogger yoji said...


      ライプニッツ:
      予定調和説
       最善説
       /神\
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /   微積分   \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド

       スピノザ
      無=目的論的

エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの
実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
(三宅剛一 『学の形成と自然的世界』 1941年 403頁より)

4:08 午後  
Blogger yoji said...


http://zinbun.denpark.net/1018208029.html
126 名前:さおざる :02/04/15 13:24
K訳14節に「表現 représentation 」についてのくわしい注記があります。全
文転載させていただきます。

表現( représentation )は表象( perception )、表出( expression )と
ほぼ同義に用いられるライプニッツ哲学の基本概念の一つ。これについてライ
プニッツは言う。「あるものが他のものを表出するというのは、一方について
言えることと他方に言えることとの間に、恒常的な規則的関係が存することで
ある。たとえば遠近法的投影図はその実測図を表出する。」(アルノー宛書簡)
この場合、両者が相似している必要はなく、一定の類比が保たれていればよい。
そこで方程式と図形のように全く別種のものの間にも、表現関係が成り立ちう
る。ところで、モナドは潜勢的にせよ宇宙全体を含み、その状態の刻々の変化
はモナドの自己展開に他ならず、そこに表現されている無限の多は、他のすべ
てのモナドあるいは宇宙の示す多様性に他ならない。ここで、たとえば二つの
系列の間の対応関係をも含む表出概念は、人間の意識に見られるような「一に
おける多の表出」に限定されてくる。「モナドは表現的であることを本性とす
る」のである。前出の書簡でひきつづいて「表出はあらゆる形相に共通であり、
自然的表象、動物的知覚、理知的認識などを種として内に含むような類(概念)
である。」と言っている。

5:46 午前  
Blogger yoji said...


Begin forwarded message:

差出人: 関本 洋司
日時: 2014年3月14日 21:45:33 JST
宛先: 関本洋司
件名: ライプニッツ

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf



身体や精神をはじめとするあらゆる実体は、神の緻密な計画に従い並行して進むことで 一致に至るが、そこに物理的な作用があるわけではない。神のみが現象の間にある対応の 原因である102。神は最善律に基づいて最善な世界を目指すが、最善な世界とはより秩序付 けられた最も調和のとれた世界のことだといえる103。予定調和の「調和」とは、すべてが きれいに一致する、秩序のある最善な世界のあり方を示しているともいえるだろう。第三 章でライプニッツの考える最善の合理的な側面を見たが、建築家の例で、与えられた条件 を踏まえてバランスよく要求を満たす建物をつくることが最善とされていたのと同じよう に、ここでも釣り合いが取れ秩序だっているということが重要になっている。

精神と身体の関係も直接的な相互作用によって成り立っているのではなく、予定調和か らくる一致によるものである。ライプニッツによると、「精神が初め創造された時に、その 思想の系列は運動の系列と一致するようになっていた」104。普段私たちは物理的法則を使 って物体の運動を細部まで説明することできる。だがそれにしても、神が膨大な数の運動 をこれほどうまく一致することを望んだことにしなければ、心身問題にまで言及が可能な、 物体の運動の根本を明らかにする説明はできないとライプニッツは考える105。この予定調 和説はデカルトの心身の相互作用の思想やマルブランシュの機会原因説を否定するもので ある。ライプニッツは、予定調和説を相互作用説や機会原因説のもつ問題点を克服するも のとして考案している106。

往復書簡でアルノーは、予定調和説が身体の知覚の作用を無視していることと、予定調 和説と機会原因説の違いがはっきりしないことを問題視する。このうち予定調和説と機会 原因説の違いについて、アルノーは 1687 年 3 月 4 日の書簡で以下のようにライプニッツに 尋ねている。誰かが腕を上げるときその人の意志は腕の運動の機会原因でしかなく、神が 事象的な原因であるとする機会原因説と、予定調和説は同じであるように見える。

『...事物相互間の感歎すべきしかも間違いのない一致によって、この身体自身の法
則は、意志が丁度そのことへ向かう瞬間に、同時にはたらく。...』私にはこれは、
「私の意志が私の手の運動の機会原因で、神がその事象的原因である」と称する人々
の言っているのと同じことをただ違う言葉で言っているように思われる。あの人々
も「私が手を挙げようと思うごとに、神は新しい意志をもち、その意志によって神
は丁度その時に手を挙げさせる」とは言っていない107。

機会原因説を主張する人たちは、誰かが手を上げようとする度ごとに神がそのつど新た
に決心しなおして、人間に手を上げるよう命じていると主張しているわけではない。むし
ろ、彼らは、神は宇宙に必要だと予見したすべてのことを一貫した永遠の意志に基づいて
行うといっているとアルノーは述べる108。

アルノーが指摘した点に関しては、予定調和説と機会原因説との間に差異はないように
見える。しかし予定調和説の場合、自由の問題は機会原因説より深刻である。機会原因説
では人間の意志は少なくとも運動の機会原因として働くが、予定調和説によると人間の意
志は運動の原因にさえなっておらず、人間が自分の意志に従って自由に行為をすることは
できないように思われる。

ライプニッツは1687年4月の書簡で、アルノーが機会原因説と予定調和説を同一視する
理由を、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、物体が
自身の力で運動することを否定しているからだと指摘する109。アルノーは物体の本質は延
長であるとするデカルトの物体論を支持しているため、物体自身から力が発せられるとい
う発想を受け入れられないのではないかとライプニッツは考えたと思われる。



物体を動かす力は、外部から物体に加えられるのではなく、物体の中から生じるとライ
プニッツは考えた。物体そのものから発せられた力は神がこの世界を決定した当初の状態
に基づいて出てきたものでしかなく、神が物体に対して及ぼすのは物体の状態を保持、保
存する働きのみである。

各々の実体に起こるすべての事は、神がその実体を造る際にそれに与えた最初の状
態の結果である。異常な助力を別にして考えれば、神の通常の助力というものは、
実体そのものを、その以前の状態に応じて、またその状態がもたらす変化に応じて、
保存するということだけである110。

機会原因説では神が介さないと精神が身体を動かすことができないのに対して、予定調
和説では神が世界創造をした後に実体に関与することはほとんどなく、実体が神の計画に


107 G II 84, C.A. 15(『形而上学叙説』342–343 頁)

108 G II 84–85, C.A. 15(同書 342–343 頁).

109 G II 91, C.A. 16(同書 355 頁)/cf.『ライプニッツ著作集 8』320 頁, 注 8.

110 G II 91–92, C.A. 16(『形而上学叙説』355 頁).


31

5:48 午前  
Blogger yoji said...

8:361
20アルノーあて書簡

  瞬間Aにおける肉体の状態       l 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)l 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
(邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

5:56 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツは自身を並行論者と考えていた。

5:59 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。
ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザは個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8:132)。

さらにライプニッツはこんな図を描いている。


  瞬間Aにおける肉体の状態       l 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)l 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

6:05 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。
ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザは個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8:132)。

ライプニッツはこんな図を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

6:11 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。
ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8:132)。

ライプニッツはこんな図を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
『...事物相互間の感歎すべきしかも間違いのない一致によって、この身体自身の法
則は、意志が丁度そのことへ向かう瞬間に、同時にはたらく。...』私にはこれは、
「私の意志が私の手の運動の機会原因で、神がその事象的原因である」と称する人々
の言っているのと同じことをただ違う言葉で言っているように思われる。あの人々
も「私が手を挙げようと思うごとに、神は新しい意志をもち、その意志によって神
は丁度その時に手を挙げさせる」とは言っていない(107 G II 84, C.A. 15(『形而上学叙説』342–343 頁) )。

機会原因説を主張する人たちは、誰かが手を上げようとする度ごとに神がそのつど新た
に決心しなおして、人間に手を上げるよう命じていると主張しているわけではない。むし
ろ、彼らは、神は宇宙に必要だと予見したすべてのことを一貫した永遠の意志に基づいて
行うといっているとアルノーは述べる(『形而上学叙説』342–343 頁)。


ライプニッツは1687年4月の書簡で、アルノーが機会原因説と予定調和説を同一視する
理由を、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、物体が
自身の力で運動することを否定しているからだと指摘する(『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。


6:15 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。
ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8:132)。

ライプニッツはこんな図を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf

ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、物体が
自身の力で運動することを否定していることを批判する(『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。


6:19 午前  
Blogger yoji said...

yoji さんは書きました...
ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。
ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8:132)。

ライプニッツはこんな図を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf

ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定していることを批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。


6:20 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。
ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定していることを批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。

6:21 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定していることを批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。

6:22 午前  
Blogger yoji said...


ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
(ドゥルーズ『スピノザ 表現の問題』邦訳単行本103,390頁参照)
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定していることを批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。

6:24 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
(ドゥルーズ『スピノザ 表現の問題』邦訳単行本103,390頁参照)
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定しているといって批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。

6:25 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
(ドゥルーズ『スピノザ 表現の問題』邦訳単行本103,390頁参照)
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(「唯一の普遍的精神の説に
ついての考察」8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定しているといって批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。

10:12 午前  
Blogger yoji said...

[91]
 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』(西尾幹二訳、中央公論社)から。

<……音楽はあれこれの個々の、特定の喜びとか、あれこれの悲哀とか、苦痛とか、驚愕とか、歓喜とか、愉快さとか、心の安らぎとかを表現しているわけではけっしてない。音楽が表現しているのは喜びというもの、悲哀というもの、苦痛というもの、驚愕というもの、歓喜というもの、愉快というもの、心の安らぎというものそれ自体なのである。>(484-5頁)

<もしも音楽を完全に正しく微に入り細にわたってくまなく説明することに成功したとすれば、いいかえれば音楽が表現するところを概念を用いて詳細に再現することに成功したとしたら、それはそのまま世界というものを概念を用いて十分に再現し説明したことにもなるのであって、同じことを別様にいえば、これこそ真の哲学になるのだといえるであろう。したがって先に引用したライプニッツの言葉[音楽は無意識的な算数の練習である。その際自分がいま計算していることを精神は知らないでいる。]は、比較的低い立場で見ればあれなりに正しいわけであったが、いまわれわれの比較的高い音楽観の与える意味でいえば、次のようにパロディー化して言い替えることができる。「音楽は無意識的な形而上学の練習である。その際自分がいま哲学していることを精神は知らないでいる」(略)われわれはいま、互いに異なるが、両方ともに正しい二つの音楽観(訳者注:ライプニッツの音楽観と、ショーペンハウアーの音楽観)を一つに合わせてみれば、ピュタゴラス派の数哲学とか、「易経」にみられるシナ人の数哲学のような、なにかしら数に関する哲学の可能性を理解できるにいたるであろう。>(489-90頁)

http://www.eonet.ne.jp/~orion-n/ESSAY/TETUGAKU/10.html

10:16 午後
yoji さんは書きました...
Musica est exercitium arithmeticae occultum nescientis se numerare animi.
Music is a hidden arithmetic exercise of the soul, which does not know that it is counting.
Letter to Christian Goldbach, April 17, 1712.
Arthur Schopenhauer paraphrased this quotation in the first book of Die Welt als Wille und Vorstellung: Musica est exercitium metaphysices occultum nescientis se philosophari animi. (Music is a hidden metaphysical exercise of the soul, which does not know that it is philosophizing.)

http://en.wikiquote.org/wiki/Gottfried_Leibniz


http://en.wikiquote.org/wiki/Gottfried_Leibniz
Musica est exercitium arithmeticae occultum nescientis se numerare animi.
Music is a hidden arithmetic exercise of the soul, which does not know that it is counting.
Letter to Christian Goldbach, April 17, 1712.
Arthur Schopenhauer paraphrased this quotation in the first book of Die Welt als Wille und Vorstellung: Musica est exercitium metaphysices occultum nescientis se philosophari animi. (Music is a hidden metaphysical exercise of the soul, which does not know that it is philosophizing.)

ショーペンハウエルが引用した

5:14 午前
yoji さんは書きました...
正意志3:52

ライプニッツの言葉[音楽は無意識的な算数の練習である。その際自分がいま計算していることを精神は知らないでいる。]
http://www.sanynet.ne.jp/~norio-n/ESSAY/TETUGAKU/10.html


10:21 午後  
Blogger yoji said...

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/98003/1/1_Ikeda.pdf
池田真治

5.感覚と音楽
イマージュと抽象、感覚と調和に関するライプニッツの思想について述べてきたことを 具体化するため、最後にライプニッツの音楽論における感覚の役割について触れておく (13)。 1712年4月17日、クリスティアン・ゴールドバッハ(1690-1764)への手紙において、ラ
イプニッツは音楽と感覚について興味深いことを論じている。ゴールドバッハとは、後にあの「ゴールドバッハ予想」として数学で著名になる若き数学者である。 その手紙でライプニッツは、われわれには心地よい感覚がある一方、多くの不愉快な感 覚もあることを認める。たとえば音楽では、われわれは協和音に対してある美的・神秘的 感覚を持つ一方、不協和音に対して不愉快な感覚を持つ。それはいかなる理由によるのか。
尐なくとも、私は協和音の理由が打音の符合(congruentia ictuum)から探求されねば ならないと考えます。音楽とは、そこにおいて精神が数えることを知らない、算術の 神秘的実践です。というのも、混雑した表象あるいは感覚不能な表象においては、[精 神は]判明な意識的表象によっては気づき得ないような多くの事柄をなしているから です。実際、魂がそれ自身そのことを意識しているのを知っていなければ、魂におい
、、、、、、、、、
て何も生じていないと人は勘違いしてしまいます。したがって、たとえ魂が数えてい 、、、、、、、、、、、、、、、 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
るという感覚を持っていなくとも、魂はこの感覚不能な計算の結果を感じるのです。 すなわち、魂は、協和音から結果する和合を、不協和音から結果する不合を感じるの です。実際、感覚不能な多数の符合から和合が生じます。通常、魂にそれが意識して いるところの操作をしか割り当てないことで、とんでもない計算をしてしまうのです。 そこに、古代の哲学者たちによるだけでなく、デカルト主義者ほか、ロックやベール たちのような哲学者たちによる多くの誤謬が由来するのです。[傍点強調筆者] (14)
興味深いのは、ライプニッツが、不協和音が偶然によって好まれることがしばしばあり、 有用なものとして用いられるとしていることである。その説明としてライプニッツは、協 和音を光、不協和音を陰とする音楽と絵画のアナロジーを用いる。それによれば、不協和 音は、光という秩序における陰のようなものとして、よりいっそう[協和音の]秩序をわ れわれに気付かせるために快楽の内に介入させられるものである(ibid., p. 152 et note no 48)。
ライプニッツは、弦を半分に切断することで感覚に現われた音程が、およそ短6度と長6 度に一致したというゴールドバッハの友人が実際に発見した例に即し、そのことは、 AB : BCとBC : CAとの中間について、無理数を有理数で近似できるのと同様であるとする。
AB BC, CA
8,  5,  3
_____
短6度 長6度


それらの比は809/500=1.618、500/309≒1.618で近似されるように、√5 :=2.236と措けば、 (√5+1)/2 =1.618、2/(√5-1)≒1.6181となりそれらの誤差は1/1000以下となる。すなわち、その 無理数の中間比1.618と、有利数の比5/3=1.667と8/5=1.6の中間比1.633とでは、数学的には 厳密には区別されるべきだが、感覚に依存する音楽の観点では、後者で近似されるものと 考えてよいということである。ライプニッツが示している近似はやや大きすぎる嫌いがあ るものの、判明な感覚と想像力によってなされるある捨象が、音楽の美的感情と関わるこ との一つの数学的考察をこの例は与えている。たとえばそのことは、「隠された百科全書へ の入門」において、次のように述べられていたこととも符合する。
われわれには、感覚を信頼しそれらの内にいかなる差異も見出さないものを同じもの として数える、また、何かそれに反する理由が存在しない限りあらゆる仮象を信じる という、ある自然的傾向性が与えられている。でなければ、われわれは決して何事を もなせないからである。 (15)
われわれは冒頭で引用した「自然の驚くべき節約の仕方」を、感覚に付与されたこの自然 的傾向性に見ることができる。
このように、ライプニッツは感覚がもつ自然の秩序を分析し、それが持つ表出の可能性 を、あるいは学問において、あるいは芸術において、最大限に発揮させようと考えた。わ れわれはここに、感覚に関するライプニッツの合理性を見出すことができよう。

(13) ライプニッツの音楽論についての希尐な研究として、Bailhache(1992)を参照せよ。 (14)Bailhache(1992),p.152. 邦訳は仏訳に依る。
(15) Introductio ad encyclopaediam arcanam [1683 夏-85 春], A VI-4, 530.

10:27 午後  
Blogger yoji said...

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/98003/1/1_Ikeda.pdf
池田真治

5.感覚と音楽
イマージュと抽象、感覚と調和に関するライプニッツの思想について述べてきたことを 具体化するため、最後にライプニッツの音楽論における感覚の役割について触れておく (13)。 1712年4月17日、クリスティアン・ゴールドバッハ(1690-1764)への手紙において、ラ
イプニッツは音楽と感覚について興味深いことを論じている。ゴールドバッハとは、後にあの「ゴールドバッハ予想」として数学で著名になる若き数学者である。 その手紙でライプニッツは、われわれには心地よい感覚がある一方、多くの不愉快な感 覚もあることを認める。たとえば音楽では、われわれは協和音に対してある美的・神秘的 感覚を持つ一方、不協和音に対して不愉快な感覚を持つ。それはいかなる理由によるのか。

「少なくとも、私は協和音の理由が打音の符合(congruentia ictuum)から探求されねば ならないと考えます。音楽とは、そこにおいて精神が数えることを知らない、算術の 神秘的実践です。というのも、混雑した表象あるいは感覚不能な表象においては、[精 神は]判明な意識的表象によっては気づき得ないような多くの事柄をなしているから です。実際、魂がそれ自身そのことを意識しているのを知っていなければ、魂におい
、、、、、、、、、
て何も生じていないと人は勘違いしてしまいます。したがって、
たとえ魂が数えてい
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
るという感覚を持っていなくとも、魂はこの感覚不能な計算の結果を感じるのです。
すなわち、魂は、協和音から結果する和合を、不協和音から結果する不合を感じるの です。実際、感覚不能な多数の符合から和合が生じます。通常、魂にそれが意識して いるところの操作をしか割り当てないことで、とんでもない計算をしてしまうのです。 そこに、古代の哲学者たちによるだけでなく、デカルト主義者ほか、ロックやベール たちのような哲学者たちによる多くの誤謬が由来するのです。[傍点強調筆者] (14)

興味深いのは、ライプニッツが、不協和音が偶然によって好まれることがしばしばあり、 有用なものとして用いられるとしていることである。その説明としてライプニッツは、協 和音を光、不協和音を陰とする音楽と絵画のアナロジーを用いる。それによれば、不協和 音は、光という秩序における陰のようなものとして、よりいっそう[協和音の]秩序をわ れわれに気付かせるために快楽の内に介入させられるものである(ibid., p. 152 et note no 48)。
ライプニッツは、弦を半分に切断することで感覚に現われた音程が、およそ短6度と長6 度に一致したというゴールドバッハの友人が実際に発見した例に即し、そのことは、 AB : BCとBC : CAとの中間について、無理数を有理数で近似できるのと同様であるとする。
AB BC, CA
8,  5,  3
_____
短6度 長6度


それらの比は809/500=1.618、500/309≒1.618で近似されるように、√5 :=2.236と措けば、 (√5+1)/2 =1.618、2/(√5-1)≒1.6181となりそれらの誤差は1/1000以下となる。すなわち、その 無理数の中間比1.618と、有利数の比5/3=1.667と8/5=1.6の中間比1.633とでは、数学的には 厳密には区別されるべきだが、感覚に依存する音楽の観点では、後者で近似されるものと 考えてよいということである。ライプニッツが示している近似はやや大きすぎる嫌いがあ るものの、判明な感覚と想像力によってなされるある捨象が、音楽の美的感情と関わるこ との一つの数学的考察をこの例は与えている。たとえばそのことは、「隠された百科全書へ の入門」において、次のように述べられていたこととも符合する。

われわれには、感覚を信頼しそれらの内にいかなる差異も見出さないものを同じもの として数える、また、何かそれに反する理由が存在しない限りあらゆる仮象を信じる という、ある自然的傾向性が与えられている。でなければ、われわれは決して何事を もなせないからである。 (15)

われわれは冒頭で引用した「自然の驚くべき節約の仕方」を、感覚に付与されたこの自然 的傾向性に見ることができる。
このように、ライプニッツは感覚がもつ自然の秩序を分析し、それが持つ表出の可能性 を、あるいは学問において、あるいは芸術において、最大限に発揮させようと考えた。わ れわれはここに、感覚に関するライプニッツの合理性を見出すことができよう。

(13) ライプニッツの音楽論についての希尐な研究として、Bailhache(1992)を参照せよ。
(14)Bailhache(1992),p.152. 邦訳は仏訳に依る。
(15) Introductio ad encyclopaediam arcanam [1683 夏-85 春], A VI-4, 530.

10:31 午後  
Blogger yoji said...

ゴールドバッハの予想


4 から 28 までの偶数を 2つの素数の和としてあわらした図。ゴルドバッハは全ての 2よりも大きい偶数が少なくとも一通りで 2つの素数の和として表すことができることを予想した。
弱いゴルドバッハ予想も参照。


偶数を二つの素数で表す方法が何通りあるか表したグラフ。
数学において、ゴールドバッハの予想は、加法的整数論の未解決問題の一つである。
全ての 2 よりも大きな偶数は二つの素数の和として表すことができる[1]。
ウェアリングの問題などと共に古くから知られている。この予想は、4 × 1018 まで成立することが証明[2]されていて、一般に正しいと想定されているが、多くの努力にもかかわらず未だに証明されていない。

Bailhache, P. (1992), Leibniz et la théorie de la musique, Klincksieck, Paris

池田真治 (2006a). 「ライプニッツの前期哲学における連続性の問題について」,『アルケー』,No. 14,
関西哲学会年報,p. 75-89.
―――― (2006b). 「ライプニッツの無限小概念―現代の議論を中心に―」,『哲学論叢』,第33 号,京
都大学哲学論叢刊行会,p. 138-149.
―――― (2009). 「ライプニッツの連続性の哲学」,京都大学博士論文,2009 年 3 月 23 日,未出版. ―――― (preprint). 「想像と秩序―ライプニッツの想像力の理論に向けての試論―」,ライプニッツ協会創立記念大会,於:学習院大学,2009 年 11 月 14 日発表.

10:34 午後  
Blogger yoji said...

http://ja.wikipedia.org/wiki/ゴールドバッハの予想

10:37 午後  
Blogger yoji said...

Leibniz et la musique
http://umb-www-01.u-strasbg.fr/lexis/html/cinscription/Leibniz.html

6:44 午前  
Blogger yoji said...


http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93

2種類の空間概念にまつわる議論
絶対空間と相対空間の考え方について議論が行なわれた。

絶対空間は、英国の自然哲学者ニュートンが唱えた空間概念で、連続的で均質な無限の広がりを想定している。[4]

これは、ドイツのライプニッツによる批判の対象となった。ライプニッツは、相対空間という概念を提示した。ライプニッツによれば、空間とは諸物の関係であり、空間の存在は、その中の諸物の関係を、幾何学などにより合理的に説明できれば証明されるとした。これは、空間の性質を、諸物の位置ならびに位置相互にある距離として表現するものであった。ニュートン(およびその支持者)とライプニッツ(およびその支持者)の間には、激しい論争が闘わされ、何度も書簡(第1-5書簡)のやりとりがなされた[2]。

ライプニッツの第2書簡においては、宇宙における物質の量に関してニュートンを批判しつつ、真空などというものはないときっぱりと否定した。ライプニッツはその理由として、宇宙に物質の量が多ければ多いほど神の力と知恵を行使できる機会が多いのだから、物質のない虚ろな真空などというものはありえない、とした[2]。第5書簡では、水銀をいれたガラスのチューブを用いたトリチェリの実験(1643年)も引き合いに出し、アリストテレス主義者やデカルト主義者らの見解も提示しつつ「空気を抜かれたガラスのチューブには光線が通過することからして小さな穴があいているに決まっている。そしてその穴は空気は通さないけれど、磁気などの希薄な流体を通すのであって、ガラス容器の中にはそのような微小な物質がつまっていると考えるべきである」と述べた[2]。(ライプニッツのこの説明は、現在の物理学における磁場などの、目に見ることも触れることもできない「場」の概念を先見するものだったとも評価されている[2]。

第4書簡では、万有引力についても攻撃し、「離れた物体同士が、まったく仲介するものなしで互いに引き合うとか、(ある物体のまわりを)物体がまわる(接線方向に進んでゆくことを妨げるものがないのにそうならない)ということも、超自然的だ。このようなことは、ものごとの本性からは説明できない」と非難した[2]。ライプニッツの支持者らもニュートンの万有引力の理論を「オカルトだ」と非難した。

5:43 午前  
Blogger yoji said...

2)

空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書) 内井 惣七 (2006/1)

¥ 864 新書
3点在庫あり。ご注文はお早めに。
通常配送無料
¥ 680 Kindle版
今すぐダウンロード
こちらからもご購入いただけます - 新書
¥ 109 中古品 (16 出品)
(5)
本: 全商品を見る

5:45 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツは(クラークとの)第五書簡(25節)で次のように言う。

完全に同じ二つの水滴があるということ、また互いに見分けがつかない二つの
物体があるということをわたしが否定するとき、わたしはそういったものを想定
することが絶対的に不可能だと言っているのではない。わたしは、それが神の知
恵に反するものであり、したがって存在しないと言っているのだ。

中公新書 内井惣七 著 空間の謎・時間の謎 ──宇宙の始まりに迫る物理学と哲学

6:09 午前  
Blogger yoji said...


かくして、バーバーによれば、ニュートンとライプニッツの争いは次のように調停される。

これにより、絶対運動と相対運動について論争したニュートンとライプニッツの立場の間で、意外な調停がもたらされた。どちらも正しかったのである! 要点は、われわれの宇宙のように多くの物体を含む宇宙においては、互いに他から事実上切り離された部分系が無数にありうるということである。[中略]各々の部分系は、それだけを考えると、ゼロでないエネルギーと角運動量をもちうる。しかし、宇宙が有限であれば、その部分系の個々のエネルギーと角運動量を加え合わせていくとゼロとなりうる。ニュートンの諸法則によって支配されている宇宙では、そうなることはありそうにない偶然であろう。しかし、宇宙がマッハ的法則に支配されているのであれば、そうなることは必然である。それはこの法則の直接の帰結である。さらに、マッハ的法則によれば、大きな宇宙においては、すべての十分に孤立した部分系は、まさにニュートンが予測したように振る舞うであろうという予測が出てくる。とくに、そのような部分系はゼロでないエネルギーと角運動量をもつことができ、それゆえ絶対空間と絶対時間においてニュートンの法則に従っているように見える。ところが、ニュートンにとっては不変の絶対的な枠組みに見えたものが、マッハ流の理論では宇宙全体とそれを支配する一つの法則からの結果にすぎないということを示せるのである。(Barbour 2000, 119)

内井168~9頁

プラトニア(ライプニッツィアーナ 160頁)


            BC+CA=AB
    ________________________
    \           l          /
     \                    /  
      \                  /
       \                /
        \              /
 CA+AB=BC\/          \/AB+BC=CA
          \          /
           \        /
            \      /   
             \    /
              \  /
               \/
プラトニアの切り口が正三角形の面は三角形の可能なすべての形(寸法は無視)を表せるスペースである。

形空間における軌跡 160頁
              

    (AB)  
    |   
    |
    |____
   /  (CA)
 (BC)

参考:

http://d.hatena.ne.jp/sakstyle/20140119/p1
内井惣七『空間の謎・時間の謎』


    ________________________
    \                      /
     \                    /  
      \                  /
       \                /
        \              /
         \            /
          \          /
           \        /
            \      /   
             \    /
              \  /
               \/
              

3:21 午前
yoji さんは書きました...

ライプニッツとニュートンの争いは、現代でも決して単なる歴史のエピソードや他人事ではないのである。159頁

3:28 午前
yoji さんは書きました...

…現代の「ストリング(ひも)理論」の発想は、ライプニッツが晩年にたどり着いた思想の再現にほかならない。いまから三〇〇年も前にこのような発想をしていたとは、まさに「ライプニッツおそるべし!」81頁

3:41 午前  
Blogger yoji said...

5つ星のうち 5.0 「ライプニッツおそるべし」
帯に採用された「ライプニッツおそるべし」という記述は、本書で2度現れる。
ニュートン(絶対説、古典力学)に敗北したかに思われたライプニッツ(関係説)が、ミンコフスキー、バーバーらの時空論をへて再検証、再評価される。
柄谷『帝国の構造』でもライプニッツが政治思想的に再評価されていたが、この流れは正しいだろう。
ただし、著者により敬遠されたカント哲学は今もなお重要だ。
なぜならバーバーによるニュートンとライプニッツの調停(168頁)はカントのアンチノミーの力学に対応するからだ。
(重要なのはカント哲学はライプニッツを捨象しないということだ)

5:09 午前  
Blogger yoji said...


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1399882640/
81 :考える名無しさん:2014/07/21(月) 00:47:44.43 0
永遠回帰にはスピノザとライプニッツ両者からの影響があると思う。

ニーチェが永遠回帰を発見したのは1881年8月だが、その直前にニーチェはスピノザを
賞賛する手紙を書いている。肯定という主題がはじめて出現したのだ。

ライプニッツに関しては、永劫回帰の発見以後の1886年、ニーチェはライプニッツに
よる「意識は表象の一偶有性にすぎない」というテーゼを賞賛している(『悦ばしい
知識』第5章「われら恐れを知らぬ者」357)。
アガンベンは「つまるところ、ツァラトゥストラの永遠回帰は、ライプニッツの『弁神論』
の無神論的な変種でしかない」とまで言っている(『バートルビー』)。

シュタイナーによれば、ニーチェはデューリングから永劫回帰のアイデアを得たと言う
(シュタイナー『ニーチェ』)。ニーチェの蔵書のなかにあるデューリングの著書には
ニーチェの書き込みが残っているのだ。
現在の一瞬を極小小粒子の特定の連関結合(Kombination)として描いている点において、
ニーチェはデューリングの『厳密な科学的世界観と生命形成論としての哲学教程』(1875年)におけ
る記述の否定的記述から永劫回帰の説をあみだしたことになる(邦訳シュタイナー『ニーチェ』p197)。
ただしデューリング自身はライプニッツの影響を受けているから、間接的にこれもライプニッツ
経由と言える。

ニーチェにはスピノザとライプニッツ両方が必要で、永遠回帰は両者の統合だったと思う。
だからこそスピノザ(一元論)とライプニッツ(多元論)を共存させたドゥルーズがニーチェを賞賛したのだ。
思えば『差異と反復』はまるまる一冊、永遠回帰に捧げられていると言っていい。
『ツァラトゥストラ』を読めば、東洋思想の重要性は明らかで、仏教からの影響も考えるべきだが、
シュタイナーの言うように、永遠回帰は最新物理学への、超人思想は最新生物学(=進化論)への
ニーチェなりの回答と取るべきかもしれない。

12:04 午前  
Blogger yoji said...

http://chisen.co.jp/book/near_right.htm
知泉書館
2015

初期ライプニッツにおける信仰と理性 『カトリック論証』注解
町田一訳著(3月刊行予定)

4月
F.H.ヤコービ著/田中光訳
ヤコービ『スピノザ書簡』

1:08 午後  
Blogger yoji said...

http://www.kousakusha.co.jp/NEWS/weekly20150120.html
このたび、『ライプニッツ著作集 全10巻』の続編として第II期全3巻をスタートさせます。その第1弾は「第1巻 哲学書簡」。A5判上製、予価 本体8000円+税、2015年3月刊行予定。



[1]哲学書簡 知の綺羅星たちとの交歓  

電話もeメールもない時代に1300人もの哲学者・数学者・神学者、さらには政治家や貴婦人たちと手紙を交わしていたゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646-1716)。その書簡を精選し、バロックの哲人の思想形成プロセスを甦らせる。

■目次より
【第1部】学者の共和国[レスプブリカ・リテラリア]

1 ヤコプ・トマジウスとの往復書簡  山内志朗+増山浩人=訳・解説
2 ホッブズ宛書簡[全]  伊豆蔵好美=訳・解説
3 スピノザとの往復書簡とスピノザ注解  上野 修+町田 一+朝倉友海=訳・解説
4 初期アルノー宛書簡[全]  根無一信=訳・解説
5 マルブランシュとの往復書簡[全] 清水高志+梅野宏樹=訳・解説
6 ベールとの往復書簡[全]  谷川多佳子+池田真治+谷川雅子=訳・解説
第1部 解説  酒井 潔
【第2部】サロン文化圏  大西光弘+橋本由美子+山田弘明=訳・コラム

1 ハノーファー選帝侯妃ゾフィーとの交流
2 ゾフィー・シャルロッテ宛書簡
3 マサム夫人との往復書簡
第2部 解説  佐々木能章

第1巻 解説   酒井 潔「ライプニッツ哲学書簡の醍醐味」(仮)

続刊予定
[2]法学・神学・歴史学――人間の幸福・公共の善・神の名誉のために
[3]技術・医学・社会システム――豊饒な社会の実現に向けて



『ライプニッツ著作集』は1988年から刊行を開始し、10年余の歳月をかけて完結。世界初の本格的著作集として、日本翻訳出版文化賞など、高い評価をいただきました。

その後、多くのライプニッツ研究者が育ち、2009年には「日本ライプニッツ協会」が設立、同会の会報誌『ライプニッツ研究』も3号を数えています。このたび刊行する第II期は、日本ライプニッツ協会会長である酒井潔先生、設立発起人の佐々木能章先生が監修を務め、日本ライプニッツ協会の全面的な協力の下、原典に忠実な翻訳作業を進行しています。

刊行に先駆けて予約注文を募ります。

予約はこちら

また、リーフレットを作成しましたので、ご希望の方に無料送付します。オーダーフォームから『ライプニッツ著作集 第II期』リーフレット希望と明記してお申し込みください。

1:13 午後  
Blogger yoji said...

http://www.kousakusha.co.jp/NEWS/leibniz2_1leaflet.pdf

1:16 午後  
Blogger yoji said...

ライプニッツと造園革命 ヘレンハウゼン、ヴェルサイユと葉っぱの哲学
著者名等  ホルスト・ブレーデカンプ/著  ≪再検索≫
著者名等  原研二/訳  ≪再検索≫
著者等紹介 【ブレーデカンプ】1947年生まれ。93年以降フンボルト大学芸術史教授、2003
年以降ベルリン科学院永年フェロウ。その他プリンストン大学、ゲッティ・センター、ブ
ダペスト・コレギウムのフェロウを歴任。00年ジークムント・フロイト賞受賞ほか。
著者等紹介 【原】1978年東京大学人文科学科大学院独文学博士課程中退、名古屋大学教養部ドイ
ツ語講師。81年ウィーン大学人文学部演劇学科留学。86年東京都立大学人文学部独文
学研究室助教授。96年同教授。2007年大妻女子大学比較文化学部教授。主な著書「
シカネーダー」など。
出版者   産業図書
出版年   2014.7
大きさ等  22cm 199p
注記    Leibniz und die Revolution der Gartenkun
st.の翻訳
NDC分類 134.1
件名    庭園‐歴史  ≪再検索≫ ライプニツ,ゴットフリート・ヴィルヘルム
要旨    偉大なる哲学者ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが庭園という制度に重大な
動機を与えていたとは、周知のことではなかった。ライプニッツが“自然と人工”をめぐ
る観念を抽出したのは、ハノーファの有名なヘレンハウゼン・バロック庭園における庭園
形成からだという。本書は、18世紀風景式庭園の席捲をもっと“造園革命”とする文化
史の常識を転倒させようという。風景式庭園のなだらかにカーブする遊歩道に認められて
きた自由の思想は、バロック庭園の輻輳した幾何学にこそある、幾何学こそが本来の庭園
革命なのだと。
目次    1 ヘレンハウゼン大庭園(主役たち:ゾフィー、ライプニッツ、ゾフィー・シャルロッ
テ;ヘレンハウゼン大庭園の史的階梯;ウード・フォン・アルフェンスレーベンと研究の
開始;バロック庭園と風景式庭園の狭間にいるライプニッツ);2 ヘレンハウゼンにお
けるライプニッツの活躍(実用、対話、省察;運河計画(1695‐1696);大噴水
の象徴学と造営(1701‐1720));3 ライプニッツのヘレンハウゼン・フィロ
ゾフィー(識別不能原理;ヴェルサイユと内在的な無限性;逸脱術(Die Kunst
 der Abweichung);モナドロジーの図化);4 バロック庭園の現代性
(風景式庭園の抱えた数々のパラドックス;多孔性バロック庭園;幾何学の自然らしさ;
ルクレーティウスの雲)
内容    バロック庭園の幾何学紋様には、不思議な原理が畳み込まれる。本書では、偉大なる哲学
者・ライプニッツの奇怪な線描メモを初めて解読する。「ヘレンハウゼン大庭園」「バロ
ック庭園の現代性」など4部で構成。
ISBN等 4-7828-0177-7
ISBN等 978-4-7828-0177-2
書誌番号  3-0500180134

11:12 午後  
Blogger yoji said...


ライプニッツの言葉
「音楽は無意識的な算数の練習である。その際自分がいま計算していることを精神は知らないでいる。」
http://www.sanynet.ne.jp/~norio-n/ESSAY/TETUGAKU/10.html

http://en.wikiquote.org/wiki/Gottfried_Leibniz
Musica est exercitium arithmeticae occultum nescientis se numerare animi.
Music is a hidden arithmetic exercise of the soul, which does not know that it is counting.
Letter to Christian Goldbach, April 17, 1712.

Arthur Schopenhauer paraphrased this quotation in the first book of Die Welt als Wille und Vorstellung: Musica est exercitium metaphysices occultum nescientis se philosophari animi. (Music is a hidden metaphysical exercise of the soul, which does not know that it is philosophizing.)

ショーペンハウエルが引用した(正意志3:52)

6:49 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツによる著作: 文献
http://leibniz-japan-biblio.seesaa.net/article/116327264.html


ライプニッツによる著作
ライプニッツの著作、日本語による翻訳


・「単子論」 (岩波文庫)
河野 与一訳 岩波書店(1951)
「単子論」「実体の本性および実体の交通ならびに精神物体間に存する結合についての新説」「理性に基づく自然および恩寵の原理」「認識、真理、観念に関する考察」「第一哲学の改善と実体概念」「自称の根本的生産」「自然そのもの」

・「形而上学叙説」(岩波文庫)
河野与一訳 岩波書店(2005)
「形而上学叙説」「ライプニッツ・アルノー往復書簡」

・「論理学」 (工作舎 ライプニッツ著作集1)
沢口 昭聿訳 (1988)
「結合法論」「普遍的記号法の原理」「普遍的計算の試論」「概念と真理の解析についての一般的探求」「論理形式の作図による証明」「理性の数学」「三段論法の形式の数学的決定」「計算」「幾何学的記号法」

・「数学論・数学」(工作舎 ライプニッツ著作集2) 
原 亨吉、 三浦 伸夫訳 (1997)
「普遍的総合および解析、もしくは発見および判断の技法について」「普遍数学」「数学の形而上学的基礎」「無限算へのアプローチ」「円の算術的求積」「求積解析第2部」「接線の微分算」「ユークリッドの基本について」「位置解析について」「分析的計算の至高点」「新しい解析の実例」

・「数学・自然学」(工作舎 ライプニッツ著作集3)
原 亨吉、 三浦 伸夫訳 (1999)
「極大、極小のための新しい方法」「等速降下線について」「規則正しく引かれて合い交わる無数の線から作られる線について」「三次方程式の解について」「和と求積に関する無限論のための解析新例」「代数計算と無限小計算の間の注目すべき符合」「微分算の歴史と起源」「自然法則に関するデカルトらの著しい誤謬についての簡潔な証明」「天体運動の原因に関する試論」「動力学論考」「動力学試論」「光学、反射光学、屈折光学の独自の原理」

・「認識論 上」(工作舎 ライプニッツ著作集4) 
谷川 多佳子、 岡部 英男訳(1995)
「人間知性新論」上

・「認識論 下」(工作舎 ライプニッツ著作集5)
谷川多佳子、岡部英男訳(1995)
「人間知性新論」下

・「宗教哲学 上」(工作舎 ライプニッツ著作集6) 
佐々木 能章訳 (1990)
「弁神論」上

・「宗教哲学 下」(工作舎 ライプニッツ著作集7)
佐々木能章訳(1990)
「弁神論」下

・「前期哲学」(工作舎 ライプニッツ著作集8)
西谷祐作、竹田篤司訳(1990)
「対話」「観念とは何か」「認識、真理、観念についての省察」「形而上学叙説」「アルノー、ライプニッツ往復書簡」「自然の法則の説明原理」「実在的現象を想像的現象から区別する仕方について」「実体の本性と、実体相互の交渉ならびに、心身の結合についての新説」「24の命題」「感覚と物質とから独立なものについて」「唯一の普遍的精神の切についての考察」

・「後期哲学」(工作舎 ライプニッツ著作集9)
西谷祐作、米山優、佐々木能章訳(1990)
「生命の原理と形成的自然についての考察」「動物の魂」「アリストとテオドルとの最初の対話に続く、フィラレートとアリストの対話」「デ・フォルダー宛書簡」「デ・ボス宛書簡」「モナドロジー」「理性に基づく自然と恩寵の原理」「ライプニッツ、クラーク往復書簡」

・「中国学・地質学・普遍学」(工作舎 ライプニッツ著作集10)
山下正男、小林道夫、谷本勉訳(1990)
「最新中国事情」「中国哲学についての書簡」「0と1の数字のみを用いる二進法算術の解説、ならびにその効用と中国古代から伝わる伏羲の図の意味」「普遍学について」「プロトガイア」

・「ライプニッツの国語論―ドイツ語改良への提言 」 (叢書・ウニベルシタス) 
高田 博行、 渡辺 学訳 法政大学出版会(2006)

・「人類の知的遺産〈38〉 ライプニッツ」
増永洋三訳 講談社(1981)

・「世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ」( 中公バックス)
下村 寅太郎訳 中央公論社(1980)
「形而上学叙説」「モナドロジー」「対話-事物と言葉の結合」「位置解析について」「学問的精神について」「事物の根本的起源」「必然性と偶然性―コストへの手紙」「モナドについて―ワグナーへの手紙」

・「モナドロジー・形而上学叙説」(中公クラシックス)
清水 富雄、 飯塚 勝久訳 中央公論社(2005)

・「ライプニッツ論文集」
園田 義道訳 日清堂書店(1976)
「ライプニッツとクラークの論争文」「対話」「観念とは何か」「ロック氏の人間悟性論について」

・「人間知性新論」
米山優訳 みすず書房(1987)

5:28 午前  
Blogger yoji said...

スピノザ補足

( スピノザ、リンク:::::::::)本頁

         I(全論理空間)
          ◯
         /\
        /  \ 
       /    \
a=b=S /      \  a/=b/=M
    ◯/        \◯
 Sは実体\        / Mは様態
      \      / 
       \    / 
        \  /
         \/ 
          ◯
         O(空なるクラス)

図は『論理学史』(山下正男)p208より、スピノザ哲学の論理構成。

デカルトの場合、属性は主にS(=実体)に連なり、スピノザの場合、属性はM(=様態)に連なる。
例を挙げるならば(スピノザ往復書簡の無限の説明)、実体Sが二つの円、様態Mが無限にある両円の比率ということになる。山下氏によればヘーゲルはその両者を混同してしまっているという。
デカルトの、属性がS(=実体)に連ながる部分がヘーゲルの過ちを生んだ。
上を延長、下を思惟ととらえれば(逆でもいい)両者の結合が神秘主義的思考回路と同じになってしまうということだ。
スピノザは属性を様態寄りに考えたとはいえ、実体から無限の属性が生じることを想定しかつ、思惟と延長に優越をつけなかった。
様態から属性を通って実体につながっているとはいえ、実体側からの属性を無視したわけではなく、属性は思惟と延長に限られず無限にあるというだけである。だから二項対立の変奏はあっても二元論の固定さらには思惟の優越にはならない。空なるクラスも定義としての否定において維持される。
ヘーゲルは(論理的思考が後退した場合における)デカルトの必然的帰結である。


また、ドゥルーズによれば平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の用語ではない。
(ドゥルーズ『スピノザ 表現の問題』邦訳単行本103,390頁参照)
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていたからだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(「唯一の普遍的精神の説に
ついての考察」8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定しているといって批判する(書簡16『ライプニッツ著作集 8』320 頁)。

共通概念=スピノザの公理をドゥルーズは肯定的に捉えている。ライプニッツの複数性へとスピノザの一元論を変換する鍵がそこにある。

法よりも判例が大事というのと同じだ。ドゥルーズの感覚論はゆがんではいるが、、、
ドゥルーズが、共通感覚には否定的だが、共通概念に肯定的なのは、上記図のように感覚に概念を対応させるためで、概念の優位を称えているのではない。
(ドゥルーズが、カントの主要テーマをランボーやシェークスピアの引用で要約したことが想起される。)
ドゥルーズもまた並行論者なのだ。

               |
        欲望する諸機械|器官なき身体
               |

8:17 午前  
Blogger yoji said...


ドゥルーズによれば並行、平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の
用語ではない。
(ドゥルーズ『スピノザ 表現の問題』邦訳単行本103,390頁参照)
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていた
からだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(「唯一の普遍的精神の
説についての考察」8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定しているといって批判する(書簡16『ライプニッツ著作
集 8』320 頁)。

共通概念(というよりそれは共通感覚を保証する)としてスピノザの公理をドゥルーズは肯定的に捉えている。
ライプニッツの複数性とスピノザの一元論とを調停する鍵がそこにある。

8:25 午前  
Blogger yoji said...


ドゥルーズによれば並行、平行論なる命名はライプニッツが初めて行ったもので、スピノザ自身の
用語ではない。
(ドゥルーズ『スピノザ 表現の問題』邦訳単行本103,390頁参照)
さらにライプニッツの並行論は悪口ではない。ライプニッツも自身を並行論者と考えていた
からだ。
ただスピノザには個体による実体の分有を説明出来ないと考えていた(「唯一の普遍的精神の
説についての考察」8巻132頁)。

ライプニッツはこんな図式を描いている。

  瞬間Aにおける肉体の状態       | 瞬間Aにおける魂の状態 
  次の瞬間Bにおける肉体の状態(チクリ)| 瞬間Bにおける肉体の状態(痛み)

「魂がチクリにかならず気がつくのは、関係の法則によっている。」
「魂は、いつもかならずしも判明に、チクリだの、その直後にやってくるはずの痛みだのが、
いったいなんで起こるのか、気がついているとはかぎりません。」
(アルノー宛書簡20邦訳ライプニッツ著作集第八巻361~362頁)

http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~mt/ningen/docs/F.%20IMAI.pdf
ライプニッツは、物体は延長だとするデカルトの考え方のみをアルノーが前提としており、
物体が自身の力で運動することを否定しているといって批判する(書簡16『ライプニッツ著作
集 8』320 頁)。

共通概念(というよりそれは共通感覚を保証する)としてスピノザの公理をドゥルーズは肯定的に捉えている。
ライプニッツの複数性とスピノザの一元論とを調停する鍵がそこにある。

8:30 午前  
Blogger yoji said...

亜硫酸日記:雨はライプニッツのように
http://blog.livedoor.jp/aryusan_nikki/archives/51785435.html
しかし何かちょっとインテリっぽいことを検索しようとすると、結構な確率で「松岡正剛の千夜千冊」がヒットするじゃないですか。当然ライプニッツで検索してもヒットするんで、しかも松岡さんが昔いた工作舎が『ライプニッツ著作集』全十巻なんて凄いものを出してるから、わりと力の入ったものを書いておられる。

それは別によくて、というか別にいいとかいうレベルじゃなくて面白いし一個の見取り図が描けるしすごく有難いんですが、問題なのはそこじゃなくて最後にチラッと引用されていた南方熊楠のメモなんです。「一八九四年九月二二日 土 雨。ライプニッツの如くなるべし。禁茶禁烟、大勉学す」という。松岡さんは「禁茶禁烟」という態度にツッコミを入れているんですが、それより僕が気になったのは「雨。ライプニッツの如くなるべし。」というところ。普通に考えれば、年・月・日・曜日・天気、の順にその日の情報を書いてから日記本文に入るという、それだけのことです。しかし僕はなぜか読み間違えた。

どう読み間違えたのかというと、「雨がライプニッツのようだ」ということだと思ったのです。もちろん「ライプニッツの如くなるべし」っていうのは本来、主語として「私は=南方熊楠は」という主語を補って読むべき一文でしょう。日本語は主語の省略の多い言語ですし、しかも僕は仮にも中高国語の教職課程を受けているし、今年の秋には地元で教育実習もするし、主語がなければとりあえず「私」を補って読めという一人称の文学=短歌をやっている身です。なのに、なんでまたこんな初歩的なことを間違えたのか。そもそもそんな間違いをしていたら、それに続く松岡さんの文章も意味が通らなくなるわけですし。

10:20 午前  
Blogger yoji said...

994夜『ライプニッツ著作集』ウィルヘルム・ライプニッツ|松岡正剛の千夜千冊
http://1000ya.isis.ne.jp/0994.html
 最後に、付録の第9として、この一文にぼくはずっと参っているということをあげておく。「一八九四年九月二二日 土 雨。ライプニッツの如くなるべし。禁茶禁烟、大勉学す」。
 これはこの年月日に、南方熊楠が記したメモである。大変な決断である。「ライプニッツの如くなるべし」だなんて、さすがに熊楠をもってしか言いえないことだろう。
 ただし、ちょっと変なのは「禁茶禁烟」である。まるで飲茶喫煙などしているとライプニッツが帰還する彗星のように遠のくとばかりに、二つのあいだの因果関係を暗示している。これは、困る。ライプニッツを追うには茶も煙草も禁断しなければならないというのは、困るのだ。ぼくは飲茶と喫煙だけで生きているような男なのである。この件については、熊楠先生といえども、抗議をしておきたいたい。

 今夜は以上だ。このライプニッツをほぼ生涯にわたって静かに受けとめた一人の男について、次夜に書くことにする。ああ、あと6冊じゃないか。

10:24 午前  
Blogger yoji said...

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

モナド 1~20
表象 21~28
欲求 15、19、48、79
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
魂  61~84
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:12 午前  
Blogger yoji said...

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/leibniz/
ライプニッツ/微積分の発見

 ライプニッツは、下記のような算術三角形・調和三角形を研究しました。 算術三角形のn番目の対角線
上の数の逆数をnで割ったものと調和三角形のn番目の対角線上の数が一致する、などです。この研究が、
後の微分と積分と関係の発見に結びついたと思われます。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/leibniz/image003.jpg
サムネイル読み込み中···

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/book/leibniz/image004.jpg
サムネイル読み込み中···


ライプニッツは、パスカルの「四分円の正弦に関する論文」・バローの「接線を求める方法」から
特性三角形の類似点を発見しました。パスカルは特性三角形を求積問題に使い、バローは特性三角形を
接線問題に使ったからです。そして、曲線の接線は縦の高さと横の幅が無限に小さくなったときの比で
あること、求積法は無限に細い長方形の総和であることに気付いたことです。ちょうど算術三角形・調
和三角形で、和と差が正反対の位置関係であるように、接線問題と求積問題が互いに正反対の位置関
係、ということです。

モナド=1/∞ ?

12:43 午前  
Blogger yoji said...



Musica est exercitium arithmeticae occultum nescientis se numerare animi.
Music is a hidden arithmetic exercise of the soul, which does not know that it is counting.
Letter to Christian Goldbach, April 17, 1712.

ライプニッツの言葉[音楽は無意識的な算数の練習である。その際自分がいま計算していることを
精神は知らないでいる。]
http://www.sanynet.ne.jp/~norio-n/ESSAY/TETUGAKU/10.html



 ショーペンハウアーが『意志と表象としての世界』(西尾幹二訳、中央公論社)3:52で引用して有名になった

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz、1646年7月1日(グレゴリオ暦)/6月21日(ユリウス暦) - 1716年11月14日[1])は、ドイツの哲学者、数学者。ライプツィヒ出身。なお Leibniz の発音は、/ˈlaɪpnɪʦ/(ライプニッツ)としているもの[2]と、/ˈlaɪbnɪʦ/(ライブニッツ)としているもの[3]とがある。ルネ・デカルトやバールーフ・デ・スピノザなどとともに近世の大陸合理主義を代表する哲学者である。主著は、『モナドロジー』、『形而上学叙説』、『人間知性新論』など。

ちなみに
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日)

出身地
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国 アイゼナハ
死没
1750年7月28日(満65歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国 ライプツィヒ

両者ライプツィヒにゆかりがある

2:10 午前  
Blogger yoji said...

Latin of Science
https://www.bolchazy.com/mobile/Latin-of-Science-P3958.aspx
Item #: 8601
Our Price: $29.00
Qty:

Description & Details
This unique text provides a firsthand experience of what was for centuries the universal language of science—Latin. A historical survey sets the context for Latin selections from seventeen authors who wrote in Latin and three whose works were translated into Latin. The anthology of twenty-two science readings in Latin covers eight subject areas from general knowledge selections from scholars like Pliny the Elder and Isidore of Seville to writings on optics from Alhazen and Newton. A brief essay introduces each author while vocabulary, syntax, and contextual notes facilitate reading the Latin passages. Images present the Latin selections as their original readers would have experienced them.


Authors: Agricola, Alberti, Alhazen, Bacon, Copernicus, de Soto, Euclid, Faventinus, Galvani, Harvey, Isidore of Seville, Kepler, Leibniz, Libavius, Maimonides, Newton, Oresme, Pliny the Elder, Seneca, Vitruvius
Subject Areas: Architecture and Engineering, Astronomy and Rational Mechanics, Chemistry, Economics, General Knowledge, Mathematics, Medicine, and Optics

More Details

8:26 午後  
Blogger yoji said...


http://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/51965070.html

ライプニッツと垂直軸型風車
ライプニッツは鉱山における排水システムの動力源として、垂直軸型風車(工作舎の『ライプニッツ術』p238では羽根の向きをとって「水平型」と呼んでいる)の使用を考えていたという。水車では冬に川が凍って動かなくなるため、その代替案だった。

実際にはライプニッツ以前にも事例があり、中国では実用化されていたそうだが、ライプニッツが垂直軸風車の実用性を科学的にいち早く見抜いていたことは特筆すべきだ。
普通の風車は、風向きによって向きを変える必要があるし、台風などでは運転を止める必要がある。

以下は、
垂直軸型風車の事例。



小形風力発電装置:そよ風くん ライブ映像
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/live_index.html

4:21 午前  
Blogger yoji said...

「神の知恵に反する」とは、この引用文に先立つ21節ではっきり述べられているとおり、充足理由律に反するということである。もし見分けがつかない二つのものがあったとしたなら、神はそれらを別様に扱う理由を持たないことになるはずだから、神は二つは作らない(たかだか一つしか作らない)。ライプニッツのこの理由づけから明らかなとおり、不可識別者同一の原理は論理的な矛盾律とは違って、実質的な内容を持つと理解しなければならない。

5:47 午後  
Blogger yoji said...


ライプニッツに関してはラッセルの単行本『ライプニッツの哲学』が歴史的にも
論理学的にも基本文献だが邦訳は入手困難。

代わりに古書で講談社新書『東洋の合理思想』を論理学入門として入手してほしい。
これはヘーゲル、カント、スピノザを理解する上でも役立つ。
ライプニッツに特化した本ではないので推薦しにくいが以下にも
興味深い記述があった。

中公新書『内井惣七 著 空間の謎・時間の謎 ──宇宙の始まりに迫る物理学と哲学』kindleより、

《ライプニッツは(クラークとの)第五書簡(25節)で次のように言う。

「完全に同じ二つの水滴があるということ、また互いに見分けがつかない二つの
物体があるということをわたしが否定するとき、わたしはそういったものを想定
することが絶対的に不可能だと言っているのではない。わたしは、それが神の知
恵に反するものであり、したがって存在しないと言っているのだ。」

「神の知恵に反する」とは、この引用文に先立つ21節ではっきり述べられている
とおり、充足理由律に反するということである。もし見分けがつかない二つのもの
があったとしたなら、神はそれらを別様に扱う理由を持たないことになるはずだ
から、神は二つは作らない(たかだか一つしか作らない)。ライプニッツのこの
理由づけから明らかなとおり、不可識別者同一の原理は論理的な矛盾律とは違っ
て、実質的な内容を持つと理解しなければならない。》

【岩波】新書や選書で哲学するスレッド【中公】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1637044700/

5:56 午後  
Blogger yoji said...

https://scholarship.claremont.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1134&context=pitzer_fac_pub

PDF
https://scholarship.claremont.edu>cgi>viewcontent
Leibniz and the Wind Machines - Scholarship @ Claremont
2010/1/1 -This essay investigates Leibniz's wind machine project and ... tant source of power for the large silver mines of Leibniz's time, ...

4:13 午前  
Anonymous 匿名 said...


https://cool-hira.hatenablog.com/entry/20180130/1517259931

じじぃの「科学・芸術_386_ライプニッツの風車小屋」
2018-01-30
Are you surrounded by Zombies? - Philosophy Spring 2016 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=07JM_8AQ6WA
Leibniz of windmill
哲学的ゾンビ ウィキペディア(Wikipedia) より
哲学的ゾンビ(Philosophical zombie、略: p-zombie)とは、心の哲学で使われる言葉である。「物理的化学的電気的反応としては、普通の人間と全く同じであるが、意識(クオリア)を全く持っていない人間」と定義される。
17世紀のドイツの哲学者ライプニッツが著書『モナドロジー』の中で、風車小屋(windmill)を引き合いに出して行った次のような論証がある。
  ものを考えたり、感じたり、知覚したりできる仕掛けの機械があるとする。その機械全体をおなじ割合で拡大し、風車小屋のなかにでもはいるように、そのなかにはいってみたとする。だがその場合、機械の内部を探って、目に映るものといえば、部分部分がたがいに動かしあっている姿だけで、表象について説明するにたりるものは、けっして発見できはしない。
  ―― ライプニッツ 『モナドロジー』(1714年) 第17節、清水・竹田訳

-
『あなたの脳のはなし』 デイヴィッド・イーグルマン/著、大田直子/訳 早川書房 2017年発行
私たちは何ものになるのか? より
人類はこれまで10万年にわたって長い旅をしてきた。動物の食べ残しで生き延びる原始的狩猟採集民から、地球を征服して互いに密につながり合い、みずからの運命をみずから決定する種へと発展した。現代人は祖先が夢にも思わなかったことを日常的に経験している。もしそう望むなら、洞窟は美しく飾られ、そこにきれいな川を引き込むことができる。小石サイズの装置に世界中の知識が入っている。定期的に宇宙から雲や地球の局面を見下ろす。地球の反対側に80ミリ秒でメッセージを送り、宙に浮かぶ宇宙ステーションに毎秒60メガビットでファイルをアップロードする。ただ職場へ車を走らせという日常的な場面でさえ、私たちはチーターのような生物界の最高傑作を超えるスピードで移動する。人類が圧倒的な成功を収めているのは、頭蓋骨の内側に納まっている1300グラムの物質の特別な性質のおかげだ。
     ・
1714年、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが、物質だけでは心をつくり出すことはできないと主張した。ライプニッツはドイツの哲学者であり、数学者であり、科学者であり、「最後の万能の天才」と呼ばれることがある。ライプニッツにとって、脳組織だけでは内面生活はありえない。そして現在「ライプニッツの風車小屋」と呼ばれる思考実験を提示した。大きな風車小屋を想像してほしい。あなたがその内部を歩きまわったとしたら、歯車の歯や支柱やレバーがすべて動いているのが見えるが、風車小屋が考えているとか、感じているとか、知覚していると言うのはばかげている。どうして風車小屋が恋に落ちたり、夕焼けを楽しんだりできるだろう? 風車小屋はピースとパーツでできているにすぎない。脳もそうなのだと、ライプニッツは主張した。脳を風車小屋の大きさに拡大して、その中を歩きまわったら、ピースとパーツが見えるだけだろう。明らかに知覚と符号するものは何もない。すべてがほかのものに作用しているだけだ。相互作用をすべて書き出しても、思考や感情や知覚がどこにあるかはわからないだろう。
脳の内部を見ると、ニューロン、シナプス、化学伝達物質、電気的活動が見える。何十億という活動的でにぎやかな細胞が見える。あなたはどこだろう? あなたの思考はどこだろう? あなたの感情は? 幸福やインディゴブルーの色は? あなたが単なる物質でできていることがあろうか? ライプニッツにとって、心は機械的な原因では説明できないように思えた。
ライプニッツがその論法で何かを見落としていた可能性があるだろうか? 脳の個別のピースとパーツに気を取られるあまり、トリックを見逃していたかもしれない。風車小屋のなかを歩きまわることについて考えるのは、意識の問題へのアプローチとしてまちがっているかもしれない。



iPhoneから送信

4:36 午前  

コメントを投稿

<< Home