火曜日, 3月 03, 2015

『言葉と物』(Les mots et les choses)ミシェル・フーコー MichelFoucault 1966

                     (フーコーリンク:::::::::) 
言葉と物 Les mots et les choses (ミシェル・フーコー Michel Foucault)1966
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html (本頁)
フーコー『性の歴史』Histoire de la sexualité 1976-1984:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/histoire-de-la-sexualite-1976-1984.html 

NAMs出版プロジェクト: Foucault (1986)『フーコー』ドゥルーズ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/foucault-1986.html

Les mots et les choses (Michel Foucault, 1966) [LMELC]
p7 : Préface
I.
p19 : Ch. I : Les suivantes
p32 : Ch. II : La prose du monde
p60 : Ch. III : Représenter
p92 : Ch. IV : Parler
p137 : Ch. V : Classer
p177 : Ch. VI : Echanger__☆
II.
p229 : Ch. VII : Les limites de la représentation
p262 : Ch. VIII : Travail, vie langage
p314 : Ch. IX : L'homme et ses doubles
p355 : Ch. X : Les sciences humaines

《目次》
第一章 侍女たち
第二章 世界という散文
第三章 表象すること
第四章 語ること
第五章 分類すること
第六章 交換すること__☆
第二部
第七章 表象の限界
第八章 労働、生命、言語(ランガージュ)
第九章 人間とその分身
第十章 人文諸科学


3:6
  秩序に関する一般的学問

単純な自然←ー→複雑な表象
  ↓       ↓
《マテシス》  《タクシノミア》
  ↑       ↑
 代数学←ーーー→記号(シーニュ)

97頁
マテシス=数学(普遍数学)
タクシノミア=分類学

 Foucault’s Order of Things diagram | Progressive Geographies
This is the diagram from Foucault’s The Order of Things. I couldn’t find it online, and wanted to use it in a talk. I’ve scanned it; cleaned it up a bit; and cut it in half so it is easier to read as two slides. Maybe someone else will find it useful to have. As clunky as the book can be, in the rather-too-convenient epistemic frames for the three registers examined, there are some remarkable analyses in there. The reading of Cuvier is, for my current purposes, extremely helpful. 

について明確に言及しているのは第四章第七節におかれた「言語活動の四辺形」5)と題された短い節だけだからである。しかし実際には、17・18世紀と見出しがつけられた四辺形モデル(図1)には、古典主義時代の学問領域として個別の考察対象となっている「語ること」としての一般文法、「分類すること」としての博物学、「交換すること」としての富の分析という三つの領域への言及を認めることができる。このことは、『言葉と物』の全体とはいわないにせよ少なくとも古典主義時代を対象としたフーコーの考察にとっては、この四辺形モデルが根本的な概念であることを想定させるものである。本稿はフーコーが提示した二つの四辺形のうち古典主義時代の四辺形に焦点を絞り次の三点について考察しようとするものである。すなわち、四辺形がルネサンス期との関わりにおいてどのように導き出されるか、古典主義時代の経験的領域の全体的な構想のなかでどのように位置づけられるか、そして最後に四辺形が古典主義時代の知の構築において果たす役割はどのようなものなのかという三点である。


              十七・十八世紀
                      /
            \  文:名   /  
               博:指示 /    
              \富:交換/      
       結合法        /  
       諸存在の構造   \/  諸存在の連続性
       物の価値 ⬅︎ーーー↗︎     ↗︎     /          
      \    ⬆︎   分節化\  /     / 
           |  /     /     /    
        \  | /      \    / 
 文:動詞      |/ 《名称体系》    / 文:原初の名
 博:諸存在の可能性\/命題      指示↘︎/  博:種の指示
 富:必要の対象  /↖︎    分類学   /   富:貨幣という担保  
         /  \        /| \     
        /           / |    
       /     /\    /  |   \  
      /     /   転移/   ⬇︎        
     /     ↙︎    \↙︎ーーー➡︎      \
        諸存在の    /     百科事典              
        表象可能性  /  \   種属の特徴
              /       商品の価格   
             /文:譬喩  \        文=一般文法
            / 博:諸存在の隣接関係     博=博物学
           /  富:流通と商業 \      富=富の分析


           \   十九世紀   X
    哲学的場             X   認識論的場
       ↘︎     \      X     /
      形式化⬅︎ー形式的     X 音声学 ↙︎
        ⬆︎  存在論 \  X  比較解剖学   
        |     ↖︎  X   生産の分析
     \  |      \X\ーーー➡︎      X        
        |      X  \   ⬆︎    X
       \ 命題学  X 分節化\  |   X  
          ↖︎  X      \ |  X
         \ \X        \| X
           X主辞=     指示\X           
          X\属辞関係定立    X    
         X |\        X↘︎ \   
        X  ⬇︎ \      X 意味  
       X 統辞法  \    X   |  \
      X  生理学 ⬅︎ー\転移X    |       
     X   配分の分析  \X↘︎    ⬇︎    \
                X  歴史ー➡︎ 解釈               
               X  \        
              X          
             X      \   
            X           
           X          \


「言語とは、分節化された指示作用の仕組みによって、類似を命題的関係のなかにおさめるものである。」146頁4:7
Attribution,Articulation,Designation,Derivation,
Nomanclature Taxonomy

命題の理論、分節化の理論、指示作用の理論、転移の理論142頁
中央、名詞。

Articulation 発音
Designation 指定
Derivation 起源
Attribution 帰属
Nomenclature Taxonomy 命名法分類学


「語ること」としての一般文法、「分類すること」としての博物学、「交換すること」としての富の分析 
「批判の問題は、概念から判断へ、種属の(表象の分析によって得られた)から表象相互を結合する可能性へ、名づける権利から主辞=属辞関係定立の基礎をなすものへ、名による分節化から命題そのものとそれを成立せしめる《ある(エートル)》という動詞へ、と移行する。」185頁5:7
「不安な意識」としての構造主義,229頁6:7


           \   十九世紀   X
    哲学的場             X   認識論的場
       ↘︎     \      X     /
      形式化⬅︎ー形式的     X 音声学 ↙︎
        ⬆︎  存在論 \  X  比較解剖学   
        |     ↖︎  X   生産の分析
     \  |      \X\ーーー➡︎      X        
        |      X  \   ⬆︎    X
       \ 命題学  X 分節化\  |   X  
          ↖︎  X      \ |  X
         \ \X        \| X
           X主辞=     指示\X           
          X\属辞関係定立    X    
         X |\        X↘︎ \   
        X  ⬇︎ \      X 意味  
       X 統辞法  \    X   |  \
      X  生理学 ⬅︎ー\転移X    |       
     X   配分の分析  \X↘︎    ⬇︎    \
                X  歴史ー➡︎ 解釈               
               X  \        
              X          
             X      \   
            X           
           X          \

Formalization 正式化
Phonetics 音声学
interpretation 解釈
Syntax Physiology 構文 生理学
Analysis of distribution 配布 の 分析

Formalization,Phonetics,Interpretation,Syntax Physiology Analysis of distribution

生物学、経済学、文献学へ376頁,10:3 

 ________

ミシェル・フーコー「言葉と物」
書名:言葉と物-人文科学の考古学(原題:Les Mots et Les Choses)
著者:ミシェル・フーコー
訳者:渡辺一臣・佐々木明
出版:新潮社、初版1974年6月(原書1966年)
《目次》
第一章 侍女たち
一 (小見出しなし)
ニ (小見出しなし)
第二章 世界という散文
一 四種の相似
ニ 外徴
三 世界の限界
四 物で書かれたもの
五 言語(ランガージュ)の存在(エートル)
第三章 表象すること
一 ドン・キホーテ
ニ 秩序
三 記号(シーニュ)の表象作用
四 二重化された表象
五 類似性の想像力
六 「マテシス」と「タクシノミア」
第四章 語ること
一 批評と注釈
ニ 一般文法
三 動詞の理論
四 分節化
五 指示作用
六 転移
七 言語(ランガージュ)の四辺形
…いまや、古典主義時代の経験における言語(ランガージュ)の強固で緊密な統一性が何であるか、把握することができるだろう。言語(ランガージュ)とは、分節化された指示作用の仕組みによって、類似を命題的関係のなかにおさめるものである。つまり、《ある(エートル)》という動詞を基礎とし《名》の綱目によって顕示される、同一性と相違性の体系のなかにおさめるのだ、古典主義時代における「言説(ディスクール)」の基本的任務は、《物に名を付与し、この名において物の存在(エートル)を名ざす》ことである。二世紀にわたって西欧の言説(ディスクール)は存在論の場であった。つまりそれは、表象一般の存在(エートル)を目指すとき、哲学、すなわち認識の理論および観念の分析であり、表象された個々の物に適切な名を付与し、表象の場全域にわたって「よくできた言語(ラング)」の綱目を張りめぐらすとき、学問〜すなわち、名称体系と分類法〜だったわけだ。
第五章 分類すること
一 歴史家はどう言うか
ニ 博物学
三 構造
四 特徴(カラクテール)
五 連続体と天変地異
六 畸型と化石
七 自然の言説(ディスクール)
第六章 交換すること
一 富の分析
ニ 貨幣と価格
三 重商主義
四 担保と価格
五 価値の形成
六 有用性
七 全体的な表(タブロー)
八 欲望と表象__________☆
第二部
第七章 表象の限界
一 歴史の時代
ニ 労働という尺度
三 生物の組織
四 語の屈折
五 観念学と批判哲学
六 客体の側における綜合
第八章 労働、生命、言語(ランガージュ)
一 新たなる経験的諸領域
ニ リカード
三 キュヴィエ
四 ボップ
五 客体となった言語(ランガージュ)
第九章 人間とその分身
一 言語(ランガージュ)の回帰
ニ 王の場所
三 有限性の分析論
四 経験的なものと先験的なもの
五 コギトと思考されぬもの
六 起源の後退と回帰
七 言説(ディスクール)と人間の存在(エートル)
八 人間学的眠り
第十章 人文諸科学
一 知の三面角
ニ 人文諸科学の形態 ☆☆
三 三つのモデル
四 歴史
五 精神分析、文化人類学
六 (小見出しなし) ☆☆☆
あとがき
索引 

☆☆☆
2:10:6全体の末尾、

「人間は、われわれの思考の考古学によってその日付けの新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ。
 もしもこうした配置が、あらわれた以上消えつつあるものだとすれば、われわれがせめてその可能性くらいは予感できるにしても、さしあたってなおその形態も約束も認識していない何らかの出来事によって、それが十八世紀の曲り角で古典主義的思考の地盤がそうなったようにくつがえされるとすれば――そのときこそ賭けてもいい、人間は波打ちぎわの砂の表情のように消滅するであろうと。」
L'homme est une invention dont l'archéologie de notre pensée montre aisément la date récente. Et peut-être la fin prochaine. Si ces dispositions venaient à disparaître comme elles sont apparues, si par quelque événement dont nous pouvons tout au plus pressentir la possibilité, mais dont nous ne connaissons pour l'instant encore ni la forme ni la promesse, elles basculaient, comme le fit au tournant du XVIIIème siècle le sol de la pensée classique, - alors on peut bien parier que l'homme s'effacerait, comme à la limite de la mer un visage de sable.
http://famille9.free.fr/documents/lesmotsetleschosesresume.pdf
Michel Foucault, Les mots et les choses .
Préface
Première partie.

Chapitre I : Les suivantes

Chapitre II : La prose du monde.
I. Les quatre similitudes.
II. Les signatures.
III. Les limites du monde.
IV. L’écriture des choses.
V. L’être du langage.

Chapitre III : Représenter.
I. Don Quichotte. (1605-1615)
II. L’ordre.
III. La représentation du signe.
IV. La représentation redoublée.
V. L’imagination de la ressemblance.
VI. « Mathesis » et « Taxinomia ».

Chapitre IV : Parler.
I. Critique et commentaire.
II. La Grammaire Générale.
III. La théorie du verbe.
IV. L’articulation.
V. La désignation.
VI. La dérivation.
VII. Le quadrilatère du langage.

Chapitre V : Classer.
I. Ce que disent les historiens.
II. L’Histoire naturelle.
III. La structure.
IV. Le caractère.
V. Le continu et la catastrophe.
VI. Monstres et fossiles.
VII. Le discours de la nature.

Chapitre VI. Echanger.
I. L’analyse des richesses.
II. Monnaie et prix.
III. Le mercantilisme.
IV. Le gage et le prix.
V. La formation de la valeur.
VI. L’utilité.
VII. Tableau général.
VIII. Le désir et la représentation.__☆

Seconde partie

Chapitre VII : Les limites de la représentation.
I. L’âge de l’Histoire.
II. La mesure du travail.
III. L’organisation des êtres.
IV. La flexion des mots.
V. Critique et idéologie.
VI. Les synthèses objectives.

Chapitre VIII : Travail, vie, langage.
I. Les nouvelles empiricités.
II. Ricardo.
II. Cuvier.
IV. Bopp.
V. Le langage devenu objet.

Chapitre IX : L’homme et ses doubles
I. Le retour du langage.
II. La place du roi.
III. L’analytique de la finitude.
IV. L’empirique et le transcendantal.
V. Le cogito et l’impensé.
VI. Le recul et le retour de l’origine.
VII. Le discours et l’être de l’homme.
VIII. Le sommeil anthropologique.

Chapitre X : Les sciences humaines.
I. Le trièdre des savoirs.
II. La forme des sciences humaines. ☆☆
III. Les trois modèles.
IV. L’Histoire.
V. La psychanalyse et l’ethnologie.
VI. ☆☆☆

_________

Michel Foucault, THE ORDER OF THINGS

An Arthaeology of the Human Sciences

A translation of Les Mots et les choses (1966)

Contents of paperbook

Publisher's Note
Foreword to the English edition
Preface

PART 1

CHAPTER I
Las Meninas

CHAPTER 2
The Prose of the World
I THE FOUR SIMILITUDES
II SIGNATURES
III THE LIMITS OF THE WORLD
IV THE WRITING OF THINGS
V THE BEING OF LANGUAGE

CHAPTER 3
Representing
I DON QUIXOTE
II ORDER
Ill THE REPRESENTATION OF THE SIGN
IV DUPLICATED REPRESENTATION
V THE IMAGINATION OF RESEMBLANCE
VI MATHESIS AND ' TAXINOMIA'

CHAPTER 4
Speaking
I CRITICISM AND COMMENTARY
II GENERAL GRAMMAR
III THE THEORY OF THE VERB
IV ARTICULATION
VI DERIVATION
VII THE QUADRILATERAL OF LANGUAGE

CHAPTER 5
Classifying
I WHAT THE HISTORIANS SAY
II NATURAL HISTORY
III Structure
IV CHARACTER
V CONTINUITY AND CATASTROPHE
VI MONSTERS AND FOSSILS

CHAPTER 6
Exchanging
I THE ANALYSIS OF WEALTH
II MONEY AND PRICES
III MERCANTILISM
IV THE PLEDGE AND THE PRICE
V THE CREATION OF VALUE
VI UTILITY
VII GENERAL TABLE
VIII DESIRE AND REPRESENTATION___☆

PART 2

CHAPTER 7
The Limits of Representation
I THE AGE OF HISTORY
II THE MEASURE OF LABOUR
III THE ORGANIC STRUCTURE OF BEINGS
IV WORD INFLECTION
V IDEOLOGY AND CRITICISM
VI OBJECTIVE SYNTHESES

CHAPTER 8
Labour, Life, Language
I THE NEW EMPIRICITIES
II RICARDO
III CUVIER
IV BOPP
V LANGUAGE BECOME OBJECT

CHAPTER 9
Man and his Doubles
I THE RETURN OF LANGUAGE
II THE PLACE OF THE KING
III THE ANALYTIC OF FINITUDE
IV THE EMPIRICAL AND THE TRANSCENDENTAL
V THE 'COGITO' AND THE UNTHOUGHT
VI THE RETREAT AND RETURN OF THE ORIGIN
VII DISCOURSE AND MAN'S BEING
VIII THE ANTHROPOLOGICAL SLEEP

CHAPTER 10
The Human Sciences
I THE THREE FACES OF KNOWLEDGE
II THE FORM OF THE HUMAN SCIENCES ☆☆
III THE THREE MODELS
IV HISTORY
V PSYCHOANALYSE AND ETHNOLOGY
VI IN CONCLUSION  ☆☆☆

VINTAGE BOOKS EDITION, APRIL 1994 Copyright © 1970 by Random House, Inc.


☆☆
ドゥルーズがA.Oで参照しているのは第十章2の中段から。

《(22)フーコーが指摘していることは、次のことである。「人文
諸科学」はその原理を生産の中に見いだし、表象が破綻した
ところに構築されたものであるが、しかし、これらの人文諸
科学は、無意識の表象といったものとして新しい型の表象を
再建しているのだ、ということである。(Les Mots et les
choses, pp. 363-378).》(邦訳単行本A.O,508頁)


『言葉と物』でカントは脇役だが、カント研究の影響はあるだろう。(ヒューム→)カント体系が言語の体系に対応するというのがフーコーによる当初の見たてだが、第一批判は言語学に、第二批判は経済学に、第三批判は博物学に対応し得る。
上記図はパーソンズ流に改変出来る。

l命題A_________分節化Ba
  a   ba文法学b
  d___cd文献_c
  a経済学ba博物学b
  d___cd生物_c
i転移D         指示Cg

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilT4a1Yd4zNhVCWdf74NZ7h6u1AbVHZCqE7xAguKcDoNRGo4s1siGnpQhEHPS4yW2INvfcWUwR5aw_mV0McTTmlqB1LNvnPX6ApwFYwQJFYT7F0SXVDam5kpWLX1XdL6kkRYym/s640/blogger-image-1921913824.jpg
http://www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp/result/pdf/6-1_%E9%87%8D%E8%A6%8B.pdf 
《…17・18世紀と見出しがつけられた四辺形モデル(図1)には、古典主義時代の
学問領域として個別の考察対象となっている「語ること」としての一般文法、
「分類すること」としての博物学、「交換すること」としての富の分析という
三つの領域への言及を認めることができる。このことは、『言葉と物』の全体と
はいわないにせよ少なくとも古典主義時代を対象としたフーコーの考察にとっては、
この四辺形モデルが根本的な概念であることを想定させるものである。 》
____
Dans l’épistémè classique, Foucault nous rappelle que l’homme n’existe pas :
« Il n’a ni puissance de vie, ni fécondité du travail, ni épaisseur historique du langage. C’est une toute récente créature que la démiurgie du savoir a fabriqué de ses mains, depuis deux cents ans. »
— Foucault, Les mots et les chosesop. cit., p. 319
On parlait certes de l’homme à l’âge classique, mais « il n’y a pas de conscience épistémologique de l’homme »3. Par ailleurs,Michel Foucault pense que nous sommes entrés, à partir des années 1955, dans un nouvel épistémè, qu’il appellehypermodernité [réf. nécessaire].
 Foucault, Les mots et les chosesop. cit., p. 320
____

☆☆☆
2:10:6全体の末尾、
「人間は、われわれの思考の考古学によってその日付けの新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ。
 もしもこうした配置が、あらわれた以上消えつつあるものだとすれば、われわれがせめてその可能性くらいは予感できるにしても、さしあたってなおその形態も約束も認識していない何らかの出来事によって、それが十八世紀の曲り角で古典主義的思考の地盤がそうなったようにくつがえされるとすれば――そのときこそ賭けてもいい、人間は波打ちぎわの砂の表情のように消滅するであろうと。」

L'homme est une invention dont l'archéologie de notre pensée montre aisément la date récente. Et peut-être la fin prochaine. Si ces dispositions venaient à disparaître comme elles sont apparues, si par quelque événement dont nous pouvons tout au plus pressentir la possibilité, mais dont nous ne connaissons pour l'instant encore ni la forme ni la promesse, elles basculaient, comme le fit au tournant du XVIIIème siècle le sol de la pensée classique, - alors on peut bien parier que l'homme s'effacerait, comme à la limite de la mer un visage de sable.

カント人間学の研究の影響はあるだろう。

NAMs出版プロジェクト: フーコーと行動システム
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_13.html
NAMs出版プロジェクト: カント『人間学』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2012/12/blog-post_23.html?m=0


Las Meninas, by Diego Velázquez, from Prado 1656年

以下引用。
レポート「フーコー 『言葉と物』 第一章 侍女たち について」 
http://d.hatena.ne.jp/hoshius/20060211
《下記の表は、それぞれ、“★”印のついたところに、主体を置いたとき、どのようにこの絵が見えてくるかを考えてみた表である。
侍女たち』の“見え方”(表象)による時代エピステーメのメタファー表
 
“見えるもの”あるいは“存在するもの”
時代区分
鑑賞者(主観)の存在
権威(神・王)
鏡の存在
絵の中の絵の裏側(表面)に、絵の中の画家が描いているもの
絵の中に描かれた画家の存在

16C
不在
あり

絵の中の王と王妃を映した鏡は本物
王と王妃
偽者

(時間的に2人いる)

古典主義時代
不在
なし
画面の手前にこの絵全体を映す大きな鏡が存在する。

(画家はその鏡を見てこの絵自体を即時的に描いている。)
絵の中の王と王妃を映した鏡は、ただの肖像画。
ただし、扉を開けている老人(フェリーぺ3世?)は幽霊

王女マルガリータ

(この絵そのもの)


本物
(大きな鏡に映った画家自身)


近代
存在



幽霊としてはあり得る

鏡は存在しない。あるいは、この問いそのものが無意味

絵の中の王と王妃を映した鏡は、ただの絵か、鏡だとしたら、幽霊が映っている。
鑑賞者を描くのに、何故宮廷内に舞台を設定しなければならないのか、不明。

鑑賞者
幽霊

(時間的に矛盾する)

 
 16cは、権威が主体だったと仮定した。そのとき、王と王妃が主体となるはずであるから、絵の中の鏡は“本物”となる。だとすると、画家が絵の中で描いているものは“王と王妃”の肖像画であることになり、画家は、われわれ鑑賞者を見ていないことになる。(鑑賞者は不在である。)しかし、だとすると、この絵の中に描かれている画家は、いったい誰が描いたのだろうか?
 鏡に映っている自分自身を描いたとすれば、この絵の中の鏡(王と王妃)はパースペクティブ上、破綻する。したがって、絵の中の画家は“偽者”となり、あとから、“王と王妃を描いた宮廷での場面”を回想して、この絵は描かれたと解釈できるだろう。すなわち、この絵そのものは、リアルタイムで描かれたものではなく、すべて画家の記憶、もしくは想像によるものである。
 
 古典主義時代にあって、見えるものを名づける“鑑賞者”が主体であったとするなら、この絵そのものを描いた“画家”自身が主体になると仮定した。そのとき、この絵そのものがリアルになる。だとすると、画家は、この絵に描かれた場面そのものを、大きな鏡に実際に映して、リアルタイムでこの絵自体を描いていたことになるだろう。しかし、そのとき、この絵の中の王と王妃の映った鏡は、フィクションとなる。(パースペクティブ上)
 また、重要なのは、大きな鏡があったとして、その鏡の向こうにあるものも、鏡を透かして映し込めなければ、扉を開けた老人(現国王フィリーペ四世の父上、フィリーペ三世)を描けないだろう。また、リアルタイムでこの絵を描いたとすれば、そして、扉を開けている老人がフェリーペ三世だと名指すことができるとすれば、彼は幽霊に違いない。
 
 近代は、タブローの中に人間自身(タブローを作った知の対象に、その主体自身)を入れ込んだとするなら、この絵を表象している“鑑賞者”自身がこの絵の中に入っていると仮定した。だとすると、絵の中の絵に描かれているのは、絵の中の画家が“今”見つめている“鑑賞者”である。しかし、時間的に、17cに生きたベラスケスがそれを見ている“私”を“絵の中の絵”の表面に描けるわけが無い。したがって、絵の中の画家は、“幽霊”であることになる。同じように、“幽霊”なら、絵の中の鏡に、王と王妃(権威)が、実際に幽霊として時代を超えて映りこむことも可能だろう。
 
 以上、ゲームのように、3つのエピステーメから、この絵そのものをどのように画家が描いたのか推理してみた。》



 

10 Comments:

Blogger yoji said...



           \          /
            \        /  
             \      /    
              \    /      
               \  /        
                \/  
     \          /\          /          
      \        /  \        / 
       \      /    \      /    
        \    /      \    / 
         \  /        \  /  
          \/          \/                
          /\          /\    
         /  \        /  \     
        /    \      /    \ 
       /      \    /      \  
      /        \  /        \    
     /          \/          \
                /\                   
               /  \        
              /    \      
             /      \   
            /        \  
           /          \

『言葉と物』でカントは脇役だが、カント研究の影響はあるだろう。(ヒューム→)カント体系が言語の体系に対応するというのがフーコーによる当初の見たてだが、第一批判は言語学に、第二批判は経済学に、第三批判は博物学に対応し得る。

2:51 午後  
Blogger yoji said...

Michel Foucault, Les mots et les choses .
Préface
Première partie.

Chapitre I : Les suivantes

Chapitre II : La prose du monde.
I. Les quatre similitudes.
II. Les signatures.
III. Les limites du monde.
IV. L’écriture des choses.
V. L’être du langage.

Chapitre III : Représenter.
I. Don Quichotte. (1605-1615)
II. L’ordre.
III. La représentation du signe.
IV. La représentation redoublée.
V. L’imagination de la ressemblance.
VI. « Mathesis » et « Taxinomia ».

Chapitre IV : Parler.
I. Critique et commentaire.
II. La Grammaire Générale.
III. La théorie du verbe.
IV. L’articulation.
V. La désignation.
VI. La dérivation.
VII. Le quadrilatère du langage.

Chapitre V : Classer.
I. Ce que disent les historiens.
II. L’Histoire naturelle.
III. La structure.
IV. Le caractère.
V. Le continu et la catastrophe.
VI. Monstres et fossiles.
VII. Le discours de la nature.

Chapitre VI. Echanger.
I. L’analyse des richesses.
II. Monnaie et prix.
III. Le mercantilisme.
IV. Le gage et le prix.
V. La formation de la valeur.
VI. L’utilité.
VII. Tableau général.
VIII. Le désir et la représentation.

4:14 午後  
Blogger yoji said...

http://famille9.free.fr/documents/lesmotsetleschosesresume.pdf
Michel Foucault, Les mots et les choses .
Préface
Première partie.

Chapitre I : Les suivantes

Chapitre II : La prose du monde.
I. Les quatre similitudes.
II. Les signatures.
III. Les limites du monde.
IV. L’écriture des choses.
V. L’être du langage.

Chapitre III : Représenter.
I. Don Quichotte. (1605-1615)
II. L’ordre.
III. La représentation du signe.
IV. La représentation redoublée.
V. L’imagination de la ressemblance.
VI. « Mathesis » et « Taxinomia ».

Chapitre IV : Parler.
I. Critique et commentaire.
II. La Grammaire Générale.
III. La théorie du verbe.
IV. L’articulation.
V. La désignation.
VI. La dérivation.
VII. Le quadrilatère du langage.

Chapitre V : Classer.
I. Ce que disent les historiens.
II. L’Histoire naturelle.
III. La structure.
IV. Le caractère.
V. Le continu et la catastrophe.
VI. Monstres et fossiles.
VII. Le discours de la nature.

Chapitre VI. Echanger.
I. L’analyse des richesses.
II. Monnaie et prix.
III. Le mercantilisme.
IV. Le gage et le prix.
V. La formation de la valeur.
VI. L’utilité.
VII. Tableau général.
VIII. Le désir et la représentation.

Seconde partie

Chapitre VII : Les limites de la représentation.
I. L’âge de l’Histoire.
II. La mesure du travail.
III. L’organisation des êtres.
IV. La flexion des mots.
V. Critique et idéologie.
VI. Les synthèses objectives.

Chapitre VIII : Travail, vie, langage.
I. Les nouvelles empiricités.
II. Ricardo.
II. Cuvier.
IV. Bopp.
V. Le langage devenu objet.

Chapitre IX : L’homme et ses doubles
I. Le retour du langage.
II. La place du roi.
III. L’analytique de la finitude.
IV. L’empirique et le transcendantal.
V. Le cogito et l’impensé.
VI. Le recul et le retour de l’origine.
VII. Le discours et l’être de l’homme.
VIII. Le sommeil anthropologique.

Chapitre X : Les sciences humaines.
I. Le trièdre des savoirs.
II. La forme des sciences humaines.
III. Les trois modèles.
IV. L’Histoire.
V. La psychanalyse et l’ethnologie.
VI.

L’homme est ainsi une création récente, non pas une préoccupation permanente qui a pu surgir grâce à la modification du cadre épistémologique, il suffirait qu’un nouveau changement se produise pour que l’homme disparaisse.

4:27 午後  
Blogger yoji said...

  秩序に関する一般的学問

単純な自然←ー→複雑な表象
  ↓       ↓
《マテシス》  《タクシノミア》
  ↑       ↑
 代数学←ーーー→記号(シーニュ)

97頁
マテシス=数学(普遍数学)
タクシノミア=分類学

5:44 午後  
Blogger yoji said...

3:6

  秩序に関する一般的学問

単純な自然←ー→複雑な表象
  ↓       ↓
《マテシス》  《タクシノミア》
  ↑       ↑
 代数学←ーーー→記号(シーニュ)

97頁
マテシス=数学(普遍数学)
タクシノミア=分類学

5:46 午後  
Blogger yoji said...

8:2
マルクス

1
37頁
聖アンドレイ大十字章

5:51 午後  
Blogger yoji said...


http://borges.blog118.fc2.com/blog-entry-1318.html
ミシェル・フーコーの『言葉と物』(原著1966)の名高い第一章「侍女たち」を読んだので、その記録を残す。考察の対象となるのは、バロック時代のスペインの画家ディエゴ・ベラスケス(1599-1660)の代表作の一つ《侍女たち(ラス・メニーナス)》である。
本章でのフーコーの卓越した視点は、以下のようにまとめることができる。


(A) 描かれた画家(ベラスケス)は我々観者を見つめている。見つめながら、おそらく我々のうちの「誰か」を描いている。しかし画廊を想起すれば判るように、我々は必ずしも一枚の絵画のみに立ち止まらない。したがって我々は絶えず「交替」していくことになり、ベラスケスにおける客体は常に流動的である。「観る」という行為の主客関係においては、我々が観ている存在でありつつ、同時に観られている存在でもある。主客の交替、目まぐるしい流動。

(A-2) 我々観者は、ベラスケスの眼差しをメディウムとして、自分自身を見つめている。

(B)《ラス・メニーナス》を規定する視座、ポジションの三角形というものがある。一つ目の頂点は「描かれたベラスケスの目」であり、二つ目は「不可視である我々のいる領域」、三つ目は「ベラスケスの描いている見えない絵の内部形象」である。これら三つの視点が互いに重合する絵画空間が《ラス・メニーナス》に他ならないが、実は三角形の中心には「国王フェリペ四世と王妃」のいる真に重大なポジションが存在する。

(C) 画面の前景にいる王女と侍女たちは、我々の方を見つめている。しかし後方の鏡面には、ちょうど我々観者のポジションに重合するかのようにして、「国王フェリペ四世と王妃」が存在している。彼女たちが見ているのは国王と王妃である。にも関わらず、二人のいるポジションは絵画空間の外部としての観者のポジションとも重なる――このように、ベラスケスにとっての「客体」は二重化している。

(C-2)ベラスケスの師パチェコは、「イメージは枠から<外>へ出なければならない」と述べていた。

(C-3)前景の少女たちのそれぞれは、マルガリータ王女とその侍女、及び小人である。王女は空間の「軸」に存在する。本章二節でフーコーは「画家のモデルである二人の人物」として、スペイン国王妃をはっきり明示している。

(D) 奥の「階段から覗いている男」は誰か? それは明らかではないが、フーコーは「空間への訪問/退却」という運動において「宙吊り」にされた存在者として位置付ける。

(E) 最も重要な核心であるが、我々観者のポジションに重なって存在しているはずの「王と王妃」(「コンポジションのまことの中心」)は、この絵画空間に位置する総ての人物のポジションを秩序付けしているにも関わらず、姿は「鏡面」の中に退隠している。フーコーは「表象と基礎付ける者の消滅」とか、「本質的な空白」などと表現している。

(E-2)王はマニエリスム的なillusionismを感じさせる。彼らは支配すると同時に、姿を見せない。何らかのカフカ的空間と表現することも可能であろう。また、これは「王の不在」でもあり、近代の黎明を象徴する「神の後退」を象徴化しているとも解釈できる。主客が宙吊りにされ、脱中心化されたポジションによって中心者が逸れているという視座は、「近代的な視の体制」として規定することができる。

6:19 午後  
Blogger yoji said...


https://vimeo.com/94697486
Eve Sussman filmed 89 Seconds at Alcázar

9:20 午後  
Blogger yoji said...


L’homme est ainsi une création récente, non pas une préoccupation permanente qui a pu surgir grâce à la modification du cadre épistémologique, il suffirait qu’un nouveau changement se produise pour que l’homme disparaisse.

12:22 午前  
Blogger yoji said...

マルクスを崇拝する人間はマルクスを理解していないし、
マルクスを馬鹿にする人間は読んでない

ドゥルーズA.Oでマルクスについての原注をめくってみると、
なぜかフーコー『言葉と物』について書いてある。
これはドゥルーズ/ガタリがフーコー経由でマルクスを理解したということだ

フーコーのマルクス理解は本物で、例えば、資本論第二部について「複数の権力」が
あることを示していると指摘するなど、的確だ。
リカードとの関係性の把握も正しい。吉本との対談でもわかるように、
経済学の歴史性をわかっている。

5:57 午前  

コメントを投稿

<< Home