書名:言葉と物-人文科学の考古学(原題:Les Mots et Les Choses)
著者:ミシェル・フーコー
訳者:渡辺一臣・佐々木明
出版:新潮社、初版1974年6月(原書1966年)
《目次》
序
第一章 侍女たち
一 (小見出しなし)
ニ (小見出しなし)
第二章 世界という散文
一 四種の相似
ニ 外徴
三 世界の限界
四 物で書かれたもの
五 言語(ランガージュ)の存在(エートル)
第三章 表象すること
一 ドン・キホーテ
ニ 秩序
三 記号(シーニュ)の表象作用
四 二重化された表象
五 類似性の想像力
六 「マテシス」と「タクシノミア」
第四章 語ること
一 批評と注釈
ニ 一般文法
三 動詞の理論
四 分節化
五 指示作用
六 転移
七 言語(ランガージュ)の四辺形
…いまや、古典主義時代の経験における言語(ランガージュ)の強固で緊密な統一性が何であるか、把握することができるだろう。言語(ランガージュ)とは、分節化された指示作用の仕組みによって、類似を命題的関係のなかにおさめるものである。つまり、《ある(エートル)》という動詞を基礎とし《名》の綱目によって顕示される、同一性と相違性の体系のなかにおさめるのだ、古典主義時代における「言説(ディスクール)」の基本的任務は、《物に名を付与し、この名において物の存在(エートル)を名ざす》ことである。二世紀にわたって西欧の言説(ディスクール)は存在論の場であった。つまりそれは、表象一般の存在(エートル)を目指すとき、哲学、すなわち認識の理論および観念の分析であり、表象された個々の物に適切な名を付与し、表象の場全域にわたって「よくできた言語(ラング)」の綱目を張りめぐらすとき、学問〜すなわち、名称体系と分類法〜だったわけだ。
第五章 分類すること
一 歴史家はどう言うか
ニ 博物学
三 構造
四 特徴(カラクテール)
五 連続体と天変地異
六 畸型と化石
七 自然の言説(ディスクール)
第六章 交換すること
一 富の分析
ニ 貨幣と価格
三 重商主義
四 担保と価格
五 価値の形成
六 有用性
七 全体的な表(タブロー)
八 欲望と表象__________☆
第二部
第七章 表象の限界
一 歴史の時代
ニ 労働という尺度
三 生物の組織
四 語の屈折
五 観念学と批判哲学
六 客体の側における綜合
第八章 労働、生命、言語(ランガージュ)
一 新たなる経験的諸領域
ニ リカード
三 キュヴィエ
四 ボップ
五 客体となった言語(ランガージュ)
第九章 人間とその分身
一 言語(ランガージュ)の回帰
ニ 王の場所
三 有限性の分析論
四 経験的なものと先験的なもの
五 コギトと思考されぬもの
六 起源の後退と回帰
七 言説(ディスクール)と人間の存在(エートル)
八 人間学的眠り
第十章 人文諸科学
一 知の三面角
ニ 人文諸科学の形態 ☆☆
三 三つのモデル
四 歴史
五 精神分析、文化人類学
六 (小見出しなし) ☆☆☆
あとがき
索引
☆☆☆
2:10:6全体の末尾、
「人間は、われわれの思考の考古学によってその日付けの新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ。
もしもこうした配置が、あらわれた以上消えつつあるものだとすれば、われわれがせめてその可能性くらいは予感できるにしても、さしあたってなおその形態も約束も認識していない何らかの出来事によって、それが十八世紀の曲り角で古典主義的思考の地盤がそうなったようにくつがえされるとすれば――そのときこそ賭けてもいい、人間は波打ちぎわの砂の表情のように消滅するであろうと。」
L'homme est une invention dont l'archéologie de notre pensée montre aisément la date récente. Et peut-être la fin prochaine. Si ces dispositions venaient à disparaître comme elles sont apparues, si par quelque événement dont nous pouvons tout au plus pressentir la possibilité, mais dont nous ne connaissons pour l'instant encore ni la forme ni la promesse, elles basculaient, comme le fit au tournant du XVIIIème siècle le sol de la pensée classique, - alors on peut bien parier que l'homme s'effacerait, comme à la limite de la mer un visage de sable.
http://famille9.free.fr/documents/lesmotsetleschosesresume.pdf
Michel Foucault, Les mots et les choses .
Préface
Première partie.
Chapitre I : Les suivantes
Chapitre II : La prose du monde.
I. Les quatre similitudes.
II. Les signatures.
III. Les limites du monde.
IV. L’écriture des choses.
V. L’être du langage.
Chapitre III : Représenter.
I. Don Quichotte. (1605-1615)
II. L’ordre.
III. La représentation du signe.
IV. La représentation redoublée.
V. L’imagination de la ressemblance.
VI. « Mathesis » et « Taxinomia ».
Chapitre IV : Parler.
I. Critique et commentaire.
II. La Grammaire Générale.
III. La théorie du verbe.
IV. L’articulation.
V. La désignation.
VI. La dérivation.
VII. Le quadrilatère du langage.
Chapitre V : Classer.
I. Ce que disent les historiens.
II. L’Histoire naturelle.
III. La structure.
IV. Le caractère.
V. Le continu et la catastrophe.
VI. Monstres et fossiles.
VII. Le discours de la nature.
Chapitre VI. Echanger.
I. L’analyse des richesses.
II. Monnaie et prix.
III. Le mercantilisme.
IV. Le gage et le prix.
V. La formation de la valeur.
VI. L’utilité.
VII. Tableau général.
VIII. Le désir et la représentation.__☆
Seconde partie
Chapitre VII : Les limites de la représentation.
I. L’âge de l’Histoire.
II. La mesure du travail.
III. L’organisation des êtres.
IV. La flexion des mots.
V. Critique et idéologie.
VI. Les synthèses objectives.
Chapitre VIII : Travail, vie, langage.
I. Les nouvelles empiricités.
II. Ricardo.
II. Cuvier.
IV. Bopp.
V. Le langage devenu objet.
Chapitre IX : L’homme et ses doubles
I. Le retour du langage.
II. La place du roi.
III. L’analytique de la finitude.
IV. L’empirique et le transcendantal.
V. Le cogito et l’impensé.
VI. Le recul et le retour de l’origine.
VII. Le discours et l’être de l’homme.
VIII. Le sommeil anthropologique.
Chapitre X : Les sciences humaines.
I. Le trièdre des savoirs.
II. La forme des sciences humaines. ☆☆
III. Les trois modèles.
IV. L’Histoire.
V. La psychanalyse et l’ethnologie.
VI. ☆☆☆
_________
Michel Foucault, THE ORDER OF THINGS
An Arthaeology of the Human Sciences
A translation of Les Mots et les choses (1966)
Contents of paperbook
Publisher's Note
Foreword to the English edition
Preface
PART 1
CHAPTER I
Las Meninas
CHAPTER 2
The Prose of the World
I THE FOUR SIMILITUDES
II SIGNATURES
III THE LIMITS OF THE WORLD
IV THE WRITING OF THINGS
V THE BEING OF LANGUAGE
CHAPTER 3
Representing
I DON QUIXOTE
II ORDER
Ill THE REPRESENTATION OF THE SIGN
IV DUPLICATED REPRESENTATION
V THE IMAGINATION OF RESEMBLANCE
VI MATHESIS AND ' TAXINOMIA'
CHAPTER 4
Speaking
I CRITICISM AND COMMENTARY
II GENERAL GRAMMAR
III THE THEORY OF THE VERB
IV ARTICULATION
VI DERIVATION
VII THE QUADRILATERAL OF LANGUAGE
CHAPTER 5
Classifying
I WHAT THE HISTORIANS SAY
II NATURAL HISTORY
III Structure
IV CHARACTER
V CONTINUITY AND CATASTROPHE
VI MONSTERS AND FOSSILS
CHAPTER 6
Exchanging
I THE ANALYSIS OF WEALTH
II MONEY AND PRICES
III MERCANTILISM
IV THE PLEDGE AND THE PRICE
V THE CREATION OF VALUE
VI UTILITY
VII GENERAL TABLE
VIII DESIRE AND REPRESENTATION___☆
PART 2
CHAPTER 7
The Limits of Representation
I THE AGE OF HISTORY
II THE MEASURE OF LABOUR
III THE ORGANIC STRUCTURE OF BEINGS
IV WORD INFLECTION
V IDEOLOGY AND CRITICISM
VI OBJECTIVE SYNTHESES
CHAPTER 8
Labour, Life, Language
I THE NEW EMPIRICITIES
II RICARDO
III CUVIER
IV BOPP
V LANGUAGE BECOME OBJECT
CHAPTER 9
Man and his Doubles
I THE RETURN OF LANGUAGE
II THE PLACE OF THE KING
III THE ANALYTIC OF FINITUDE
IV THE EMPIRICAL AND THE TRANSCENDENTAL
V THE 'COGITO' AND THE UNTHOUGHT
VI THE RETREAT AND RETURN OF THE ORIGIN
VII DISCOURSE AND MAN'S BEING
VIII THE ANTHROPOLOGICAL SLEEP
CHAPTER 10
The Human Sciences
I THE THREE FACES OF KNOWLEDGE
II THE FORM OF THE HUMAN SCIENCES ☆☆
III THE THREE MODELS
IV HISTORY
V PSYCHOANALYSE AND ETHNOLOGY
VI IN CONCLUSION ☆☆☆
VINTAGE BOOKS EDITION, APRIL 1994 Copyright © 1970 by Random House, Inc.
☆☆
ドゥルーズがA.Oで参照しているのは第十章2の中段から。
《(22)フーコーが指摘していることは、次のことである。「人文
諸科学」はその原理を生産の中に見いだし、表象が破綻した
ところに構築されたものであるが、しかし、これらの人文諸
科学は、無意識の表象といったものとして新しい型の表象を
再建しているのだ、ということである。(Les Mots et les
choses, pp. 363-378).》(邦訳単行本A.O,508頁)
『言葉と物』でカントは脇役だが、カント研究の影響はあるだろう。(ヒューム→)カント体系が言語の体系に対応するというのがフーコーによる当初の見たてだが、第一批判は言語学に、第二批判は経済学に、第三批判は博物学に対応し得る。
上記図はパーソンズ流に改変出来る。
l命題A_________分節化Ba
|a b
|a文法学b
|
i転移D 指示Cg
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilT4a1Yd4zNhVCWdf74NZ7h6u1AbVHZCqE7xAguKcDoNRGo4s1siGnpQhEHPS4yW2INvfcWUwR5aw_mV0McTTmlqB1LNvnPX6ApwFYwQJFYT7F0SXVDam5kpWLX1XdL6kkRYym/s640/blogger-image-1921913824.jpg
http://www.gcoe.lit.nagoya-u.ac.jp/result/pdf/6-1_%E9%87%8D%E8%A6%8B.pdf
《…17・18世紀と見出しがつけられた四辺形モデル(図1)には、古典主義時代の
学問領域として個別の考察対象となっている「語ること」としての一般文法、
「分類すること」としての博物学、「交換すること」としての富の分析という
三つの領域への言及を認めることができる。このことは、『言葉と物』の全体と
はいわないにせよ少なくとも古典主義時代を対象としたフーコーの考察にとっては、
この四辺形モデルが根本的な概念であることを想定させるものである。 》
____
Dans l’épistémè classique, Foucault nous rappelle que l’homme n’existe pas :
« Il n’a ni puissance de vie, ni fécondité du travail, ni épaisseur historique du langage. C’est une toute récente créature que la démiurgie du savoir a fabriqué de ses mains, depuis deux cents ans. »
— Foucault, Les mots et les choses, op. cit., p. 319
On parlait certes de l’homme à l’âge classique, mais « il n’y a pas de conscience épistémologique de l’homme »3. Par ailleurs,Michel Foucault pense que nous sommes entrés, à partir des années 1955, dans un nouvel épistémè, qu’il appellehypermodernité [réf. nécessaire].
↑ Foucault, Les mots et les choses, op. cit., p. 320
____
☆☆☆
2:10:6全体の末尾、
「人間は、われわれの思考の考古学によってその日付けの新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ。
もしもこうした配置が、あらわれた以上消えつつあるものだとすれば、われわれがせめてその可能性くらいは予感できるにしても、さしあたってなおその形態も約束も認識していない何らかの出来事によって、それが十八世紀の曲り角で古典主義的思考の地盤がそうなったようにくつがえされるとすれば――そのときこそ賭けてもいい、人間は波打ちぎわの砂の表情のように消滅するであろうと。」
L'homme est une invention dont l'archéologie de notre pensée montre aisément la date récente. Et peut-être la fin prochaine. Si ces dispositions venaient à disparaître comme elles sont apparues, si par quelque événement dont nous pouvons tout au plus pressentir la possibilité, mais dont nous ne connaissons pour l'instant encore ni la forme ni la promesse, elles basculaient, comme le fit au tournant du XVIIIème siècle le sol de la pensée classique, - alors on peut bien parier que l'homme s'effacerait, comme à la limite de la mer un visage de sable.
カント人間学の研究の影響はあるだろう。
Las Meninas, by Diego Velázquez, from Prado 1656年
以下引用。
《下記の表は、それぞれ、“★”印のついたところに、主体を置いたとき、どのようにこの絵が見えてくるかを考えてみた表である。
表
『侍女たち』の“見え方”(表象)による時代エピステーメのメタファー表
|
“見えるもの”あるいは“存在するもの”
|
時代区分
|
鑑賞者(主観)の存在
|
権威(神・王)
|
鏡の存在
|
絵の中の絵の裏側(表面)に、絵の中の画家が描いているもの
|
絵の中に描かれた画家の存在
|
①
16C
|
不在
|
あり
★
|
絵の中の王と王妃を映した鏡は本物
|
王と王妃
|
偽者
(時間的に2人いる)
|
②
古典主義時代
|
不在
|
なし
|
画面の手前にこの絵全体を映す大きな鏡が存在する。
(画家はその鏡を見てこの絵自体を即時的に描いている。)
絵の中の王と王妃を映した鏡は、ただの肖像画。
ただし、扉を開けている老人(フェリーぺ3世?)は幽霊。
|
王女マルガリータ
(この絵そのもの)
|
★
本物
(大きな鏡に映った画家自身)
|
③
近代
|
存在
★
|
△
幽霊としてはあり得る
|
鏡は存在しない。あるいは、この問いそのものが無意味。
絵の中の王と王妃を映した鏡は、ただの絵か、鏡だとしたら、幽霊が映っている。
鑑賞者を描くのに、何故宮廷内に舞台を設定しなければならないのか、不明。
|
鑑賞者
|
幽霊
(時間的に矛盾する)
|
①
16cは、権威が主体だったと仮定した。そのとき、王と王妃が主体となるはずであるから、絵の中の鏡は“本物”となる。だとすると、画家が絵の中で描いているものは“王と王妃”の肖像画であることになり、画家は、われわれ鑑賞者を見ていないことになる。(鑑賞者は不在である。)しかし、だとすると、この絵の中に描かれている画家は、いったい誰が描いたのだろうか?
鏡に映っている自分自身を描いたとすれば、この絵の中の鏡(王と王妃)はパースペクティブ上、破綻する。したがって、絵の中の画家は“偽者”となり、あとから、“王と王妃を描いた宮廷での場面”を回想して、この絵は描かれたと解釈できるだろう。すなわち、この絵そのものは、リアルタイムで描かれたものではなく、すべて画家の記憶、もしくは想像によるものである。
②
古典主義時代にあって、見えるものを名づける“鑑賞者”が主体であったとするなら、この絵そのものを描いた“画家”自身が主体になると仮定した。そのとき、この絵そのものがリアルになる。だとすると、画家は、この絵に描かれた場面そのものを、大きな鏡に実際に映して、リアルタイムでこの絵自体を描いていたことになるだろう。しかし、そのとき、この絵の中の王と王妃の映った鏡は、フィクションとなる。(パースペクティブ上)
また、重要なのは、大きな鏡があったとして、その鏡の向こうにあるものも、鏡を透かして映し込めなければ、扉を開けた老人(現国王フィリーペ四世の父上、フィリーペ三世)を描けないだろう。また、リアルタイムでこの絵を描いたとすれば、そして、扉を開けている老人がフェリーペ三世だと名指すことができるとすれば、彼は幽霊に違いない。
③
近代は、タブローの中に人間自身(タブローを作った知の対象に、その主体自身)を入れ込んだとするなら、この絵を表象している“鑑賞者”自身がこの絵の中に入っていると仮定した。だとすると、絵の中の絵に描かれているのは、絵の中の画家が“今”見つめている“鑑賞者”である。しかし、時間的に、17cに生きたベラスケスがそれを見ている“私”を“絵の中の絵”の表面に描けるわけが無い。したがって、絵の中の画家は、“幽霊”であることになる。同じように、“幽霊”なら、絵の中の鏡に、王と王妃(権威)が、実際に幽霊として時代を超えて映りこむことも可能だろう。
以上、ゲームのように、3つのエピステーメから、この絵そのものをどのように画家が描いたのか推理してみた。》