http://www.freeassociations.org/
« Il n’a ni puissance de vie, ni fécondité du travail, ni épaisseur historique du langage. C’est une toute récente créature que la démiurgie du savoir a fabriqué de ses mains, depuis deux cents ans. »
“見えるもの”あるいは“存在するもの”
| |||||
時代区分
|
鑑賞者(主観)の存在
|
権威(神・王)
|
鏡の存在
|
絵の中の絵の裏側(表面)に、絵の中の画家が描いているもの
|
絵の中に描かれた画家の存在
|
①
16C
|
不在
|
あり
★
|
絵の中の王と王妃を映した鏡は本物
|
王と王妃
|
偽者
(時間的に2人いる)
|
②
古典主義時代
|
不在
|
なし
|
画面の手前にこの絵全体を映す大きな鏡が存在する。
(画家はその鏡を見てこの絵自体を即時的に描いている。)
絵の中の王と王妃を映した鏡は、ただの肖像画。
ただし、扉を開けている老人(フェリーぺ3世?)は幽霊。
|
王女マルガリータ
(この絵そのもの)
|
★
本物
(大きな鏡に映った画家自身)
|
③
近代
|
存在
★
|
△
幽霊としてはあり得る
|
鏡は存在しない。あるいは、この問いそのものが無意味。
絵の中の王と王妃を映した鏡は、ただの絵か、鏡だとしたら、幽霊が映っている。
鑑賞者を描くのに、何故宮廷内に舞台を設定しなければならないのか、不明。
|
鑑賞者
|
幽霊
(時間的に矛盾する)
|
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\/
\ /\ /
\ / \ /
\ / \ /
\ / \ /
\ / \ /
\/ \/
/\ /\
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \/ \
/\
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \
『言葉と物』でカントは脇役だが、カント研究の影響はあるだろう。(ヒューム→)カント体系が言語の体系に対応するというのがフーコーによる当初の見たてだが、第一批判は言語学に、第二批判は経済学に、第三批判は博物学に対応し得る。
Michel Foucault, Les mots et les choses .
Préface
Première partie.
Chapitre I : Les suivantes
Chapitre II : La prose du monde.
I. Les quatre similitudes.
II. Les signatures.
III. Les limites du monde.
IV. L’écriture des choses.
V. L’être du langage.
Chapitre III : Représenter.
I. Don Quichotte. (1605-1615)
II. L’ordre.
III. La représentation du signe.
IV. La représentation redoublée.
V. L’imagination de la ressemblance.
VI. « Mathesis » et « Taxinomia ».
Chapitre IV : Parler.
I. Critique et commentaire.
II. La Grammaire Générale.
III. La théorie du verbe.
IV. L’articulation.
V. La désignation.
VI. La dérivation.
VII. Le quadrilatère du langage.
Chapitre V : Classer.
I. Ce que disent les historiens.
II. L’Histoire naturelle.
III. La structure.
IV. Le caractère.
V. Le continu et la catastrophe.
VI. Monstres et fossiles.
VII. Le discours de la nature.
Chapitre VI. Echanger.
I. L’analyse des richesses.
II. Monnaie et prix.
III. Le mercantilisme.
IV. Le gage et le prix.
V. La formation de la valeur.
VI. L’utilité.
VII. Tableau général.
VIII. Le désir et la représentation.
http://famille9.free.fr/documents/lesmotsetleschosesresume.pdf
Michel Foucault, Les mots et les choses .
Préface
Première partie.
Chapitre I : Les suivantes
Chapitre II : La prose du monde.
I. Les quatre similitudes.
II. Les signatures.
III. Les limites du monde.
IV. L’écriture des choses.
V. L’être du langage.
Chapitre III : Représenter.
I. Don Quichotte. (1605-1615)
II. L’ordre.
III. La représentation du signe.
IV. La représentation redoublée.
V. L’imagination de la ressemblance.
VI. « Mathesis » et « Taxinomia ».
Chapitre IV : Parler.
I. Critique et commentaire.
II. La Grammaire Générale.
III. La théorie du verbe.
IV. L’articulation.
V. La désignation.
VI. La dérivation.
VII. Le quadrilatère du langage.
Chapitre V : Classer.
I. Ce que disent les historiens.
II. L’Histoire naturelle.
III. La structure.
IV. Le caractère.
V. Le continu et la catastrophe.
VI. Monstres et fossiles.
VII. Le discours de la nature.
Chapitre VI. Echanger.
I. L’analyse des richesses.
II. Monnaie et prix.
III. Le mercantilisme.
IV. Le gage et le prix.
V. La formation de la valeur.
VI. L’utilité.
VII. Tableau général.
VIII. Le désir et la représentation.
Seconde partie
Chapitre VII : Les limites de la représentation.
I. L’âge de l’Histoire.
II. La mesure du travail.
III. L’organisation des êtres.
IV. La flexion des mots.
V. Critique et idéologie.
VI. Les synthèses objectives.
Chapitre VIII : Travail, vie, langage.
I. Les nouvelles empiricités.
II. Ricardo.
II. Cuvier.
IV. Bopp.
V. Le langage devenu objet.
Chapitre IX : L’homme et ses doubles
I. Le retour du langage.
II. La place du roi.
III. L’analytique de la finitude.
IV. L’empirique et le transcendantal.
V. Le cogito et l’impensé.
VI. Le recul et le retour de l’origine.
VII. Le discours et l’être de l’homme.
VIII. Le sommeil anthropologique.
Chapitre X : Les sciences humaines.
I. Le trièdre des savoirs.
II. La forme des sciences humaines.
III. Les trois modèles.
IV. L’Histoire.
V. La psychanalyse et l’ethnologie.
VI.
L’homme est ainsi une création récente, non pas une préoccupation permanente qui a pu surgir grâce à la modification du cadre épistémologique, il suffirait qu’un nouveau changement se produise pour que l’homme disparaisse.
秩序に関する一般的学問
単純な自然←ー→複雑な表象
↓ ↓
《マテシス》 《タクシノミア》
↑ ↑
代数学←ーーー→記号(シーニュ)
97頁
マテシス=数学(普遍数学)
タクシノミア=分類学
3:6
秩序に関する一般的学問
単純な自然←ー→複雑な表象
↓ ↓
《マテシス》 《タクシノミア》
↑ ↑
代数学←ーーー→記号(シーニュ)
97頁
マテシス=数学(普遍数学)
タクシノミア=分類学
8:2
マルクス
1
37頁
聖アンドレイ大十字章
http://borges.blog118.fc2.com/blog-entry-1318.html
ミシェル・フーコーの『言葉と物』(原著1966)の名高い第一章「侍女たち」を読んだので、その記録を残す。考察の対象となるのは、バロック時代のスペインの画家ディエゴ・ベラスケス(1599-1660)の代表作の一つ《侍女たち(ラス・メニーナス)》である。
本章でのフーコーの卓越した視点は、以下のようにまとめることができる。
(A) 描かれた画家(ベラスケス)は我々観者を見つめている。見つめながら、おそらく我々のうちの「誰か」を描いている。しかし画廊を想起すれば判るように、我々は必ずしも一枚の絵画のみに立ち止まらない。したがって我々は絶えず「交替」していくことになり、ベラスケスにおける客体は常に流動的である。「観る」という行為の主客関係においては、我々が観ている存在でありつつ、同時に観られている存在でもある。主客の交替、目まぐるしい流動。
(A-2) 我々観者は、ベラスケスの眼差しをメディウムとして、自分自身を見つめている。
(B)《ラス・メニーナス》を規定する視座、ポジションの三角形というものがある。一つ目の頂点は「描かれたベラスケスの目」であり、二つ目は「不可視である我々のいる領域」、三つ目は「ベラスケスの描いている見えない絵の内部形象」である。これら三つの視点が互いに重合する絵画空間が《ラス・メニーナス》に他ならないが、実は三角形の中心には「国王フェリペ四世と王妃」のいる真に重大なポジションが存在する。
(C) 画面の前景にいる王女と侍女たちは、我々の方を見つめている。しかし後方の鏡面には、ちょうど我々観者のポジションに重合するかのようにして、「国王フェリペ四世と王妃」が存在している。彼女たちが見ているのは国王と王妃である。にも関わらず、二人のいるポジションは絵画空間の外部としての観者のポジションとも重なる――このように、ベラスケスにとっての「客体」は二重化している。
(C-2)ベラスケスの師パチェコは、「イメージは枠から<外>へ出なければならない」と述べていた。
(C-3)前景の少女たちのそれぞれは、マルガリータ王女とその侍女、及び小人である。王女は空間の「軸」に存在する。本章二節でフーコーは「画家のモデルである二人の人物」として、スペイン国王妃をはっきり明示している。
(D) 奥の「階段から覗いている男」は誰か? それは明らかではないが、フーコーは「空間への訪問/退却」という運動において「宙吊り」にされた存在者として位置付ける。
(E) 最も重要な核心であるが、我々観者のポジションに重なって存在しているはずの「王と王妃」(「コンポジションのまことの中心」)は、この絵画空間に位置する総ての人物のポジションを秩序付けしているにも関わらず、姿は「鏡面」の中に退隠している。フーコーは「表象と基礎付ける者の消滅」とか、「本質的な空白」などと表現している。
(E-2)王はマニエリスム的なillusionismを感じさせる。彼らは支配すると同時に、姿を見せない。何らかのカフカ的空間と表現することも可能であろう。また、これは「王の不在」でもあり、近代の黎明を象徴する「神の後退」を象徴化しているとも解釈できる。主客が宙吊りにされ、脱中心化されたポジションによって中心者が逸れているという視座は、「近代的な視の体制」として規定することができる。
https://vimeo.com/94697486
Eve Sussman filmed 89 Seconds at Alcázar
L’homme est ainsi une création récente, non pas une préoccupation permanente qui a pu surgir grâce à la modification du cadre épistémologique, il suffirait qu’un nouveau changement se produise pour que l’homme disparaisse.
マルクスを崇拝する人間はマルクスを理解していないし、
マルクスを馬鹿にする人間は読んでない
ドゥルーズA.Oでマルクスについての原注をめくってみると、
なぜかフーコー『言葉と物』について書いてある。
これはドゥルーズ/ガタリがフーコー経由でマルクスを理解したということだ
フーコーのマルクス理解は本物で、例えば、資本論第二部について「複数の権力」が
あることを示していると指摘するなど、的確だ。
リカードとの関係性の把握も正しい。吉本との対談でもわかるように、
経済学の歴史性をわかっている。