火曜日, 4月 28, 2015

デビッド・ローマー『上級マクロ経済学』(AdvancedMacroeconomicsbyDavidRomer):目 次

経済学マルクスリンク::::::::::

デビッド・ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics by David Romer):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed
http://nam-students.blogspot.jp/2017/11/9th-ed.html
サーチ理論:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_34.html
NAMs出版プロジェクト: 齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』(2010年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/new-liberal-arts-selection.html
(↑本書の前にこの第4部)
The ABCs of RBCs An Introduction to Dynamic Macroeconomic Models :目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/the-abcs-of-rbcs-introduction-to.html
(↑本書の後にこれか?)

クリスティーナ・ローマーはデビッドの夫人
DSGE批判(まとめ) 動学マクロ経済学 二神孝一 他 ローマーモデルの図解あり☆
二神が要約したのはこちらのローマー↓だった
NAMs出版プロジェクト: ポール・ローマー「チャーター都市」
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/blog-post_82.html

こちらの分析的マルクス主義者のローマーもいる。
A General Theory of Exploitation and Class, 1982, Cambridge, MA: Harvard University Press. #5が重要
NAMs出版プロジェクト: ジョン・ローマー
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_15.html

参考:M B K 48 : ローマー、『上級マクロ経済学』演習問題

Advanced Macroeconomics (McGraw-Hill Series Economics) Hardcover – 1 May 2011
by David Romer (Author)
kindle版及び邦訳(第3版)あり (原著第4版は第3章を二つに分けたので章が一つ増えた☆☆)

pdf 4th
rk 47
Y=AK,109
R&D116,123,ch3.5
LA126,130
Y=F(L)239,249
Y=  L^α K^1-α, 0<α<1 ,451 cobb-douglas
πA ,636


AKモデル

note.masm.jp/AKモデル/
AKモデル &dagger;. S.レベロ 1990年論文. AKモデルにおいて、生産関数はAKと 表現される。 Aは資本ストックの生産性を表す定数; Kは通常の狭義の物的資本だけ ではなく、人的資本、社会的インフラストラクチュアなどを含む広義の ...

AKモデル  

S.レベロ 1990年論文
  • AKモデルにおいて、生産関数はY=AKと表現される。
    • Aは資本ストックの生産性を表す定数
    • Kは通常の狭義の物的資本だけではなく、人的資本、社会的インフラストラクチュアなどを含む広義の資本を意味する。
    • このような広義の資本の限界生産性は、逓減せずに一定(A)と想定されている。
  • Y=AKを増分の形に書きかえると、⊿Y=A⊿K。
    • ⊿Kは広義の投資であり、これが社会全体の貯蓄S(=sY)に等しいとすれば、⊿Y=AsY
    • したがって、成長率は⊿Y/Y=As、これを一人あたりY/L(=y)の成長率に書きかえると、⊿y/y=⊿Y/Y-n=As-nとなる。

  • 新古典派モデルでは、Yがある一定値に収束するとされたのに対して、AKモデルでは、Aが大きいほど、またsが大きいほど成長率が高まる。
  • Aおよびsといった内生的要因の違いが各国のそれぞれの経済成長の違いを説明するという。
  • ただし、広義の資本Kの実態について不明確であり、どう計測するのかという問題も残る。

Lecture 10: Endogenous Growth - Princeton University

 
(Adobe PDF)
www.princeton.edu/~moll/.../Lecture10_ECO503.pdf
Romer (1990), “Endogenous Technological Change”. 3 / 45. Page 4. AK model. • Originally due to Romer (1986), Rebelo (1991), also see. Acemoglu Ch. 11. • Consider standard growth model .... One of most cited papers in economics.

Lecture Notes on Economic Growth(II): Five Prototype Models of ...

www.nber.org/papers/w3564
Issued in December 1990. NBER Program(s): EFG. This paper explores the five simplest models of endogenous growth. We start with the AK model (Rebelo ( 1990)) and argue that all endogenous growth models can be viewed as variations or ...

Rebelo148

Long-Run Policy Analysis and Long-Run Growth Sergio Rebelo

 
(Adobe PDF)
www.dklevine.com/archive/refs42114.pdf
Long-Run Growth. Sergio Rebelo. Northwestern University, Portuguese Catholic University, and. Rochester Centerfor Economic Research ..... See Jones and Manuelli (1990) and King and Rebelo (1990) for discussions of the effects of taxation ...... Heckman, James J. "A Life-Cycle Model of Economics, Learning, and Con-.

The Rebelo AK Growth Model - Economics

 
(Adobe PDF)
 
www.econ2.jhu.edu/people/ccarroll/Public/.../RebeloAK.pdf
Rebelo (1991) examines a model in which a social planner maximizes the discounted ... Thus, the steady-state growth rate in a Rebelo economy is directly proportional to the saving rate. ... In fact, the Rebelo AK model is essentially just.
中間財( intermediate goods)の概念は1950年代から存在したが、1980年代以降、中間製品( middle products...


以下、デビッド・ローマーではなくポール・ローマーのモデルの図解だが無関係ではないので貼っておく。







Advanced Macroeconomics, 4th edition 2011
http://highered.mheducation.com/sites/0073511374/information_center_view0/table_of_contents.html


デビッド・ローマー(David Romer、1958年3月13日-)は、マサチューセッツ州Amherstに生まれたアメリカ経済学者カリフォルニア大学バークレー校の教授であり、専門はマクロ経済学である。グレゴリー・マンキューとともにニュー・ケインジアンの代表的理論家である
日本語訳
 『上級マクロ経済学』、堀雅博・岩成博夫・南条隆共訳、日本評論社、1998年(原書初版1996年)、2010年(原書第3版2006年) 
著書(原書)
 “Advaced Macroeconomics”, McGraw-Hill, First edition 1996, Second edition 2001年, Third Edition 2006, Fourth edition 2012.

上級マクロ経済学 原著第3版|日本評論社 – 2010/3/19


 以下、目次(第3版邦訳テキストと第4版原著該当箇所テキスト)
第3版邦訳テキスト第4版原著該当箇所テキスト
目次
序論
第1章 ソロー成長モデル
1.1 経済成長に関する基本的事実 ☆
1.2 諸前提
1.3 モデルの動学
1.4 貯蓄率の変化がもたらす影響
1.5 量的なインプリケーション
1.6 ソロー・モデルと成長理論の中心課題
1.7 実証面での応用
1.8 環境と経済成長 @
演習問題
Table of Contents
Introduction
Chapter 1 THE SOLOW GROWTH MODEL
1.1 Some Basic Facts about Economic Growth
1.2 Assumptions
1.3 The Dynamics of the Model
1.4 The Impact of a Change in the Saving Rate
1.5 Quantitative Implication
1.6 The Solow Model and the Central Questions of Growth Theory
1.7 Empirical Applications
1.8 The Environment and Economic Growth
第2章 無限期間モデルと世代重複モデル
パートA ラムゼイ=キャス=クープマンズ・モデル
2.1 諸前提
2.2 家計と企業の行動
2.3 経済の動学
2.4 厚生 2.5 均斉成長経路
2.6 割引率低下の効果
2.7 政府支出(購入)の効果
Chapter 2 INFINITE-HORIZON AND OVERLAPPING-GENERATIONS MODELS
Part A THE RAMSEY-CASS-KOOPMANS MODEL
2.1 Assumptions
2.2 The Behavior of Households and Firms
2.3 The Dynamics of the Economy
2.4 Welfare
2.5 The Balanced Growth Path
2.6 The Effects of a Fall in the Discount Rate
2.7 The Effects of Government Purchases
パートB ダイヤモンド・モデル
2.8 諸前提
2.9 家計の行動
2.10 経済の動学
2.11 動学的非効率性の可能性
2.12 ダイヤモンド・モデルにおける政府
演習問題
Part B THE DIAMOND MODEL
2.8 Assumptions
2.9 Household Behavior
2.10 The Dynamics of the Economy
2.11 The Possibility of Dynamic Inefficiency
2.12 Government in the Diamond Model
第3章 新成長理論 パートA 研究開発モデル
3.1 枠組みと諸前提
3.2 資本のないモデル
3.3 一般的ケース
3.4 知識の性質とR&Dに対する資源配分の決定要因
3.5 知識蓄積型モデルにおける内生的貯蓄:一例
3.6 知識蓄積型モデルと成長理論の中心課題
3.7 実証面での応用:紀元前100万年以来の人口増加と技術変化
Chapter 3 ENDOGENOUS GROWTH
3.1 Framework and Assumptions
3.2 The Model without Capital
3.3 The General Case
3.4 The Nature of Knowledge and the Determinants of the Allocation of Resources to R&D
3.5 The Romer Model
3.6 Empirical Application: Time-Series Tests of Endogenous Growth Models
3.7 Empirical Application: Population Growth and Technological Change since 1 Million B.C.
3.8 Models of Knowledge Accumulation and the Central Questions of Growth Theory
パートB 国家間所得格差
3.8 人的資本の導入によるソロー・モデルの拡張
3.9 実証面での応用:国家間所得格差の説明
3.10 社会的基礎資本
3.11 生産・防衛・略奪のモデル
3.12 成長率の格差 演習問題

×
Chapter 4 CROSS-COUNTRY INCOME DIFFERENCES ☆☆
4.1 Extending the Solow Model to Include Human Capital
4.2 Empirical Application: Accounting for Cross-Country Income Differences
4.3 Social Infrastructure
4.4 Empirical Application: Social Infrastructure and Cross-Country Income Differences
4.5 Beyond Social Infrastructure
4.6 Differences in Growth Rates
第4章 リアル・ビジネス・サイクル理論(実物的景気循環理論)
4.1 序論:経済変動に関するいくつかの事実
4.2 変動に関する諸理論
4.3 リアル・ビジネス・サイクルの基本モデル
4.4 家計の行動
4.5 特殊ケースのモデル
4.6 一般の場合におけるモデルの解
4.7 インプリケーション
4.8 実証面での応用:産出量変動の持続性
4.9 実証面での応用:リアル・ビジネス・サイクル・モデルのカリブレーション
4.10 拡張と限界
演習問題
Chapter 5 REAL-BUSINESS-CYCLE-THEORY
5.1 Introduction: Some Facts about Economic Fluctuations
5.2 An Overview of Business-Cycle Research
5.3 A Baseline Real-Business-Cycle Model
5.4 Household Behavior
5.5 A Special Case of the Model
5.6 Solving the Model in the General Case
5.7 Implications
5.8 Empirical Application: Calibrating a Real-Business-Cycle Model
5.9 Empirical Application: Money and Output
5.10 Assessing the Baseline Real-Business-Cycle Model
第5章 経済変動に関する伝統的なケインジアンの理論
5.1 総需要
5.2 開放経済
5.3 賃金と物価の硬直性に関するさまざまな仮定
5.4 産出量とインフレ率のトレードオフ
5.5 実証面での応用:貨幣と産出量
5.6 実証面への応用:実質賃金の循環的な動き
演習問題


Chapter 6 NOMINAL RIGIDITY
Part A EXOGENOUS NOMINAL RIGIDITY
6.1 A Baseline Case: Fixed Prices
6.2 Price Rigidity, Wage Rigidity, and Departures from Perfect Competition in the Goods and Labor Markets
6.3 Empirical Application: The Cyclical Behavior of the Real Wage
6.4 Toward a Usable Model with Exogenous Nominal Rigidity

6.10 Empirical Application: International Evidence on the Output-Inflation Tradeoff

         [対応なし?]
第6章 名目値調整の不完全性に関するミクロ経済学的基礎
パートA ルーカスの不完全情報モデル
6.1 完全情報の場合
6.2 不完全情報の場合
6.3 モデルのインプリケーションとその限界
6.9 The Lucas Imperfect-Information Model






パートB ニュー・ケインジアン経済学
6.4 不完全競争と価格設定のモデル
6.5 小さな摩擦で十分なのか?
6.6 実質値の硬直性
6.7 協調の失敗モデルと実物的非ワルラス理論
Part B MICROECONOMIC FOUNDATIONS OF INCOMPLETE NOMINAL ADJUSTMENT
6.5 A Model of Imperfect Competition and Price-Setting
6.6 Are Small Frictions Enough?
6.7 Real Rigidity
6.8 Coordination-Failure Models and Real Non-Walrasian Theories
パートC 動学的ニュー・ケインジアン・モデルと非同時的価格調整
6.8 動学的ニュー・ケインジアン・モデルの基礎
6.9 事前に決定された価格
6.10 固定価格
6.11 キャプリン=スプルバー・モデル
6.12 実証面での応用
6.13 マンキュー=レイス・モデル
演習問題
Chapter 7 DYNAMIC STOCHASTIC GENERAL-EQUILIBRIUM MODELS OF FLUCTUATIONS
7.1 Building Blocks of Dynamic New Keynesian Models
7.2 Predetermined Prices: The Fischer Model
7.3 Fixed Prices: The Taylor Model
7.4 The Calvo Model and the New Keynesian Phillips Curve
7.5 State-Dependent Pricing
7.6 Empirical Applications
7.7 Models of Staggered Price Adjustment with Inflation Inertia
7.8 The Canonical New Keynesian Model
7.9 Other Elements of Modern New Keynesian DSGE Models of Fluctuations
第7章 消費
7.1 不確実性が存在しない場合の消費:恒常所得仮説
7.2 不確実性のもとでの消費:消費のランダム・ウォーク仮説
7.3 実証面での応用:ランダム・ウォーク仮説に関する2つの検証
7.4 利子率と貯蓄
7.5 リスクを伴う資産と消費
7.6 恒常所得仮説を超えて
演習問題
Chapter 8 CONSUMPTION
8.1 Consumption under Certainty: The Permanent-Income Hypothesis
8.2 Consumption under Uncertainty: The Random-Walk Hypothesis
8.3 Empirical Application: Two Tests of the Random-Walk Hypothesis
8.4 The Interest Rate and Saving
8.5 Consumption and Risky Assets
8.6 Beyond the Permanent-Income Hypothesis
第8章 投資
8.1 投資と資本の費用
8.2 調整費用を伴う投資のモデル
8.3 トービンのq
8.4 モデルの解析
8.5 インプリケーション
8.6 実証面での応用:qと投資 @
8.7 不確実性が及ぼす影響
8.8 屈折調整費用と固定的調整費用 @
8.9 金融市場の不完全性
8.10 実証面での応用:キャッシュ・フローと投資
演習問題
Chapter 9 INVESTMENT
9.1 Investment and the Cost of Capital
9.2 A Model of Investment with Adjustment Costs
9.3 Tobin's q
9.4 Analyzing the Model
9.5 Implications
9.6 Empirical Application: q and Investment
9.7 The Effects of Uncertainty
9.8 Kinked and Fixed Adjustment Costs
9.9 Financial-Market Imperfections
9.10 Empirical Application: Cash Flow and Investment
第9章 失業
9.1 序論:失業の理論
9.2 基本となる効率賃金モデル
9.3 より一般的なモデル
9.4 シャピロ=スティグリッツ・モデル
9.5 暗黙の契約
9.6 インサイダー・アウトサイダー・モデル
9.7 履歴効果(ヒステレシス)
9.8 サーチとマッチングのモデル
9.9 実証面での応用
演習問題
Chapter 10 UNEMPLOYMENT
10.1 Introduction: Theories of Unemployment
10.2 A Generic Efficiency-Wage Model
10.3 A More General Version
10.4 The Shapiro-Stiglitz Model
10.5 Contracting Models
10.6 Search and Matching Models
10.7 Implications
10.8 Empirical Applications



第10章 インフレーションと金融政策
10.1 インフレーション、貨幣成長、利子率
10.2 金融政策と利子率の期間構造
10.3 低インフレ金融政策の動学的非整合性
10.4 動学的非整合性問題への対応
10.5 政策は何をなしうるか
10.6 金利ルールと政策遂行
10.7 金利ルールの分析モデル
10.8 シニョレッジとインフレーション
10.9 インフレーションのコスト
演習問題




Chapter 11 INFLATION AND MONETARY POLICY
11.1 Inflation, Money Growth, and Interest Rates
11.2 Monetary Policy and the Term Structure of Interest Rates
11.3 The Microeconomic Foundations of Stabilization Policy
11.4 Optimal Monetary Policy in a Simple Backward-Looking Model
11.5 Optimal Monetary Policy in a Simple Forward-Looking Model
11.6 Additional Issues in the Conduct of Monetary Policy
11.7 The Dynamic Inconsistency of Low-Inflation Monetary Policy
11.8 Empirical Applications
11.9 Seignorage and Inflation
第11章 財政赤字と財政政策@
11.1 政府の予算制約
11.2 リカードの中立性
11.3 実際におけるリカードの中立性
11.4 課税の平滑化
11.5 財政赤字の政治経済学理論
11.6 戦略的な債務の蓄積
11.7 安定化の遅れ
11.8 実証面での応用:先進国における政治と財政赤字
11.9 財政赤字のコスト
11.10 債務危機のモデル
演習問題


Chapter 12 BUDGET DEFICITS AND FISCAL POLICY
12.1 The Government Budget Constraint
12.2 The Ricardian Equivalence Result
12.3 Ricardian Equivalence in Practice
12.4 Tax-Smoothing
12.5 Political-Economy Theories of Budget Deficits
12.6 Strategic Debt Accumulation
12.7 Delayed Stabilization
12.8 Empirical Application: Politics and Deficits in Industrialized Countries
12.9 The Costs of Deficits
12.10 A Model of Debt Crises
Epilogue THE FINANCIAL AND MACROECONOMIC CRISIS OF 2008 AND BEYOND


Introduction
Chapter 1 THE SOLOW GROWTH MODEL
1.1 Some Basic Facts about Economic Growth
1.2 Assumptions
1.3 The Dynamics of the Model
1.4 The Impact of a Change in the Saving Rate
1.5 Quantitative Implication
1.6 The Solow Model and the Central Questions of Growth Theory
1.7 Empirical Applications
1.8 The Environment and Economic Growth

Chapter 2 INFINITE-HORIZON AND OVERLAPPING-GENERATIONS MODELS
Part A THE RAMSEY-CASS-KOOPMANS MODEL
2.1 Assumptions
2.2 The Behavior of Households and Firms
2.3 The Dynamics of the Economy
2.4 Welfare
2.5 The Balanced Growth Path
2.6 The Effects of a Fall in the Discount Rate
2.7 The Effects of Government Purchases

Part B THE DIAMOND MODEL
2.8 Assumptions
2.9 Household Behavior
2.10 The Dynamics of the Economy
2.11 The Possibility of Dynamic Inefficiency
2.12 Government in the Diamond Model

Chapter 3 ENDOGENOUS GROWTH
3.1 Framework and Assumptions
3.2 The Model without Capital
3.3 The General Case
3.4 The Nature of Knowledge and the Determinants of the Allocation of Resources to R&D
3.5 The Romer Model
3.6 Empirical Application: Time-Series Tests of Endogenous Growth Models
3.7 Empirical Application: Population Growth and Technological Change since 1 Million B.C.
3.8 Models of Knowledge Accumulation and the Central Questions of Growth Theory

Chapter 4 CROSS-COUNTRY INCOME DIFFERENCES ☆☆
4.1 Extending the Solow Model to Include Human Capital
4.2 Empirical Application: Accounting for Cross-Country Income Differences
4.3 Social Infrastructure
4.4 Empirical Application: Social Infrastructure and Cross-Country Income Differences
4.5 Beyond Social Infrastructure
4.6 Differences in Growth Rates

Chapter 5 REAL-BUSINESS-CYCLE-THEORY
5.1 Introduction: Some Facts about Economic Fluctuations
5.2 An Overview of Business-Cycle Research
5.3 A Baseline Real-Business-Cycle Model
5.4 Household Behavior
5.5 A Special Case of the Model
5.6 Solving the Model in the General Case
5.7 Implications
5.8 Empirical Application: Calibrating a Real-Business-Cycle Model
5.9 Empirical Application: Money and Output
5.10 Assessing the Baseline Real-Business-Cycle Model

Chapter 6 NOMINAL RIGIDITY
Part A EXOGENOUS NOMINAL RIGIDITY
6.1 A Baseline Case: Fixed Prices
6.2 Price Rigidity, Wage Rigidity, and Departures from Perfect Competition in the Goods and Labor Markets
6.3 Empirical Application: The Cyclical Behavior of the Real Wage
6.4 Toward a Usable Model with Exogenous Nominal Rigidity

Part B MICROECONOMIC FOUNDATIONS OF INCOMPLETE NOMINAL ADJUSTMENT
6.5 A Model of Imperfect Competition and Price-Setting
6.6 Are Small Frictions Enough?
6.7 Real Rigidity
6.8 Coordination-Failure Models and Real Non-Walrasian Theories
6.9 The Lucas Imperfect-Information Model
6.10 Empirical Application: International Evidence on the Output-Inflation Tradeoff

Chapter 7 DYNAMIC STOCHASTIC GENERAL-EQUILIBRIUM MODELS OF FLUCTUATIONS
7.1 Building Blocks of Dynamic New Keynesian Models
7.2 Predetermined Prices: The Fischer Model
7.3 Fixed Prices: The Taylor Model
7.4 The Calvo Model and the New Keynesian Phillips Curve
7.5 State-Dependent Pricing
7.6 Empirical Applications
7.7 Models of Staggered Price Adjustment with Inflation Inertia
7.8 The Canonical New Keynesian Model
7.9 Other Elements of Modern New Keynesian DSGE Models of Fluctuations

Chapter 8 CONSUMPTION
8.1 Consumption under Certainty: The Permanent-Income Hypothesis
8.2 Consumption under Uncertainty: The Random-Walk Hypothesis
8.3 Empirical Application: Two Tests of the Random-Walk Hypothesis
8.4 The Interest Rate and Saving
8.5 Consumption and Risky Assets
8.6 Beyond the Permanent-Income Hypothesis

Chapter 9 INVESTMENT
9.1 Investment and the Cost of Capital
9.2 A Model of Investment with Adjustment Costs
9.3 Tobin's q
9.4 Analyzing the Model
9.5 Implications
9.6 Empirical Application: q and Investment
9.7 The Effects of Uncertainty
9.8 Kinked and Fixed Adjustment Costs
9.9 Financial-Market Imperfections
9.10 Empirical Application: Cash Flow and Investment

Chapter 10 UNEMPLOYMENT
10.1 Introduction: Theories of Unemployment
10.2 A Generic Efficiency-Wage Model
10.3 A More General Version
10.4 The Shapiro-Stiglitz Model
10.5 Contracting Models
10.6 Search and Matching Models
10.7 Implications
10.8 Empirical Applications

Chapter 11 INFLATION AND MONETARY POLICY
11.1 Inflation, Money Growth, and Interest Rates
11.2 Monetary Policy and the Term Structure of Interest Rates
11.3 The Microeconomic Foundations of Stabilization Policy
11.4 Optimal Monetary Policy in a Simple Backward-Looking Model
11.5 Optimal Monetary Policy in a Simple Forward-Looking Model
11.6 Additional Issues in the Conduct of Monetary Policy
11.7 The Dynamic Inconsistency of Low-Inflation Monetary Policy
11.8 Empirical Applications
11.9 Seignorage and Inflation

Chapter 12 BUDGET DEFICITS AND FISCAL POLICY
12.1 The Government Budget Constraint
12.2 The Ricardian Equivalence Result
12.3 Ricardian Equivalence in Practice
12.4 Tax-Smoothing
12.5 Political-Economy Theories of Budget Deficits
12.6 Strategic Debt Accumulation
12.7 Delayed Stabilization
12.8 Empirical Application: Politics and Deficits in Industrialized Countries
12.9 The Costs of Deficits
12.10 A Model of Debt Crises

Epilogue THE FINANCIAL AND MACROECONOMIC CRISIS OF 2008 AND BEYOND

上級マクロ経済学 単行本 – 2010/3/19

以下、原著第2版2001年,目次:amazon.comより












邦訳初版1998年(原著第3版)42頁1:1:10
《1:10 ソロー・モデルにおいて天然資源を生産要素の1つとして考慮した場合
 少なくともマルサス以来、生産要素の中には有限にしか供給されないもの(分かりやす
い例は土地や天然資源)があるので、経済成長はいずれストップするという考え方がある。》

参考:
マルサス『人口論』初版、目次:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_16.html
齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/new-liberal-arts-selection.html

☆☆
原著第4版は更に章が分割したことで増えた(未邦訳)。

邦訳初版(原著第3版)はtable内@がない。8と9が逆。11が追加された。

____________

OLGモデルの発展の歴史(改訂版):

         ミクロ経済学 
          |
1928(Ramsey-Model)
          
 マクロ経済学   
1937 IS-LM
          |
1947(AllaisがOLGを発見)
          |
          ⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956  Solow_________
          |         \各世代ごとに消費と
    消費と投資(貯蓄)を最適化    消費と投資(貯蓄)を最適化
          ⬇︎                ⬇︎ 
1965   Ramsey     1965 DiamondがOLGを定式化
     Cass-Koopmans    (Samuelsonが一般化)
1974      |                |
Barroの中立命題                |
          |                |
      余暇(=失業)と             |
      技術ショックの導入            
          ⬇︎     ⬅︎-1976 Lucas批判
1982     RBC              /
          | 価格・賃金の硬直性    /
          | 財市場の不完全性    /
          | 情報の非対称性    /
          | etc…      /
          ⬇︎          /
1991~    DSGE   ⬅︎---/
      (New IS-LM)
          ⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)

注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model) 

A OLG model with an aggregate neoclassical production was constructed by Peter Diamond*.A two-sector OLG model was developed by Oded Galor**.








  • *^ a b Diamond, Peter (1965). "National debt in a neoclassical growth model". American Economic Review 55 (5): 1126–1150.
  • National Debt in a Neoclassical Growth Model
    https://www.aeaweb.org/aer/top20/55.5.1126-1150.pdf

    **^
     Galor, Oded (1992). "A Two-Sector Overlapping-Generations Model: A Global Characterization of the Dynamical System". Econometrica 60 (6): 1351–1386.JSTOR 2951525.




  • ルーカス批判:
    ルー カスが1976年に公刊された論文"Econometric policy evaluation: a critique"で行った、それまでの伝統的なマクロ経済学における政策評価方法に対する批判。伝統的な手法では、経済主体の行動を表現した方程式を過 去のデータを用いて推定し、それを用いて将来取るべき政策の評価を行っていた。
    (中略)
    こういった伝統的な手法にルーカスが行った批判は、現在の政策変更は将来の政策に関する人々の期待に影響を与える結果、人々の行動も変える可能性があるので、過去のデータに基づいて推計された行動を不変なものと仮定して政策評価を行うことはできない、というものである。
    (中略)
    このようなルーカスによる伝統的なマクロ経済学に対する批判以降、個々の経済主体の最適化を明示的に考慮するいわゆるミクロ的基礎を持ったモデルを用いたマクロ経済分析が主流になっていった。


    さて、上の説明では「方程式」「最適化」「ミクロ的基礎」など、一般の方が聞くと気分が悪くなりそうな単語が並んでいますが、一番重要なポイントはシンプルで、中段で述べられている

    「現在の政策変更は将来の政策に関する人々の期待に影響を与える結果、人々の行動も変える可能性がある」

    ゾンビ経済学127頁
    「バローは経済学における初の偉大な定式理論家デヴィッド・リカードの成果をベースにした。」

    Barro 1974


      バロー中立命題

    第2期消費           第2期消費
     |\ \            |\ \  
     | \ \           | \ \
     |  \ \          |  \ \
    Y2___o➡︎\        Y2___o \ 
     |   |\ \        |   |\⬇︎\
     |   | \ \       |   | \ \
     |   |  \ \      |   |  \ \
     |___|___\_\___  |___|___\_\____
         Y1 第1期所得       Y1  第1期所得

    (1)若者期に国債を   (2)若者は、将来の  (3)予算線は、
       発行し所得を増やす ➡︎  増税を見越して  ➡︎  元に戻る
       (政府支出増)      消費を減らし、
                    貯蓄を増やす

          [予算線不変=三角形不変]⬅︎[財政政策は無効]

    菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
    NAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ
    http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_78.html


    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リカードの等価定理

    リ カードの等価定理(リカードのとうかていり、Ricardian equivalence theorem)とは、財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代では変わりがないことを示した定理。ジェームズ・M・ブキャナンがその定理をデ ヴィッド・リカードに遡って示したことから彼の名が冠されている。

    合理的期待形成学派のロバート・バローによって再定式化されたため、リカード=バローの定理と呼ぶこともある。


    概要

    財 政赤字になって、その分を穴埋めする公債の発行が増えた経済を考える。公債の負担は将来世代にかかる税によって償還されなければならない。このとき、公債 の市場利子率と民間資金の割引率が同じであれば、生涯所得は変わらない。人々は将来の増税を見越して現在の消費を少なくするであろう。そうすると、現在世 代は税負担と同じ効果を節約という形で受けているわけであり、将来世代の負担が重くなるということはない。リカードが提唱したこの考え方が、バローによっ てさらに発展させられた。

    国家の歳入を租税で賄うか、公債で賄うかは、それぞれの場合の予算制約式を解くことによって現在から将来への負担転嫁が起こるかどうかがわかる。実際に解くと、前者と後者で予算制約式は一致するので、公債発行は経済に中立的とした[1]。

    バローは、世代を超えたモデルを再度構築し、遺産を含めた公債の負担転嫁が将来世代に及ばないことを示した。

    RBC
    Time to Build and Aggregate Fluctuations Author(s):
    Finn E. Kydland and Edward C. Prescott. 1982
    Time to Build and Aggregate Fluctuations Author(s): Finn E. Kydland ... (Adobe PDF) -htmlで見るwww.fep.up.pt/docentes/pcosme/S-E-1/kP-Econ.pdf Time to Build and Aggregate Fluctuations. Author(s): Finn E. Kydland and Edward C. Prescott. Source: Econometrica, Vol. 50, No. 6 (Nov., 1982), pp. 1345- 1370. Published by: The Econometric Society. Stable URL: http://www.jstor.org/ stable/ ...
    http://www.fep.up.pt/docentes/pcosme/S-E-1/kP-Econ.pdf


    パーセント/四半期
    1%の技術ショックが技術A、資本Kおよび労働Lの経路に与える影響 上図

    1%の技術ショックが産出量Yおよび消費Cの経路に与える影響 中図

    1%の技術ショックが賃金Wおよび利子率rの経路に与える影響 下図

    邦訳186~8頁



    パーセント/四半期
    1%の政府支出ショックが資本Kおよび労働Lの経路に与える影響 上図

    1%の政府支出ショックが産出量Yおよび消費Cの経路に与える影響 中図

    1%の政府支出ショックが賃金Wおよび利子率rの経路に与える影響 下図

    邦訳190~1頁

    ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics by David Romer):目次
    http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html

    ____

    参考:


        動学マクロ経済学 成長理論の発展 単行本 – 2012/5/18
        二神孝一 (著)学部生向け
       http://www.amazon.co.jp/dp/4535556733
        単行本: 278ページ
        出版社: 日本評論社 (2012/5/18)
        言語: 日本語
        ISBN-10: 4535556733

    哲学者たちは、世界をいろいろに解釈してきたにすぎない。たいせつなのは、
    それを変更することである。
    ——カール・マルクス「フォイエルバッハに関する第11テーゼ」
    (マルクス/エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳、岩波文庫、1956年)
    本書はしがきより

        「内生的技術変化」を出発点とし、現在にいたるまでの経済成長に関する理論モデルの発展を、学部生にも理解できるよう記述する。
        出版社からのコメント
        ≪目次≫
        第1章 ソロー・モデル
        第2章 代表的個人モデル
        第3章 世代重複モデル
        第4章 世代重複モデルの応用:バブル資産・伝染病サイクル
        第5章 内生的技術進歩:研究開発の内生化
        第6章 経済政策と経済成長
        第7章 技術移転とイノべーション
        第8章 規模効果
        第9章 生産的公共サービスと経済成長
        第10章 公共資本と経済成長
        数学付録 : 定差方程式の解法

    12 人中、10人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
    経済成長論を勉強するならオススメです
    投稿者 諏訪 純一郎 投稿日 2012/12/22
    Amazonで購入
    この本は経済成長理論について書かれた、学部上級生から修士課程の学生さん向けの本です。

    数式の展開は丁寧で、とても分かりやすく書かれています。数式を変形1つにしても、モデルの中で、
    どういう意味を持っているのかとてもイメージしやすいです。
    1章のソローモデル、2章の代表的個人モデル、3章の世代重複モデルだけで、70ページほどあり、
    基本モデルの習得と分析ツールが習得できます。この最初の3章をしっかり理解しておくと、修士課程での
    コアコースの授業で理解が深まります。
    大学院では連続モデルを用いることが多いですが、このテキストでは離散モデルを用いているので、
    大学で経済数学を勉強していれば対応できる内容になっています。
    経済モデルの解説は、図解を含めて解説されているので、モデルの設定の方法など大学院の学生さんにとっても
    参考になると思います。

    自分が大学院生の頃は、モデルの理解とモデルを設定するにはどうすればいいのかで
    苦労することが多かったのですが、この本は経済成長理論を勉強する上で
    とても大きな手助けとなる本だと思います。

     
        2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
        学部中級~上級の参考書に
        投稿者 Beispiel 投稿日 2015/2/11
        Amazonで購入
        タイトルの通り、マクロの動学モデルの解説書です。
        通常、動学マクロはその数学的な難しさから大学院で学びますが、この本は連続的でなく離散的な時間変化から解説しているので(ΔKでなくKt+1-Ktというような書き方です)、丁寧に読んでいけば学部レベルの数学でもしっかり理解できます。数学付録は可もなく不可もなし、といったところです。
        式を導出した際に各項について解説してくれるので、何をしているのか見失わないのも有難いです。
        院進学を考えている学部生や、静学以外のマクロを勉強したい方はまずこれを読んでみて、簡単にモデルの概形を把握すると良いと思います。
        連続時間モデルを理解するための副読本や、動学マクロの導入としてとても有用です。












    参照:

    イノベーションと内生的経済成長―グローバル経済における理論分析 単行本 – 1998/7

    5 Comments:

    Blogger yoji said...

    単独で記事にしたが
    ローマーは勧められない
    記述が細かいのに雑

    マルキュー入門応用篇がマスト

    9:14 午前  
    Blogger yoji said...

    情報の非対称性、オークションの記述がマストなので
    奥野ミクロが必須
    ヴァリアンは構成が雑


    マクロはマルキューの入門応用篇がマスト
    マンキュー経済学マクロは飛ばしていい

    入門は、、神取ミクロもいいが
    漫画、イラストを多用したものがいい

    9:20 午前  
    Blogger yoji said...

    経済学者でローマーはDとPとJがいて紛らわしい

    このスレでお馴染みなのがDavid Romer
    デビッド・ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics )
    http://yuhangdong.weebly.com/uploads/1/8/5/8/18583500/macro_-_advanced_macroeconomics_4_romer_2011.pdf 全

    二神孝一が(『動学マクロ経済学 成長理論の発展』2012で)図解しているのは以下の別のローマ
    Paul M. Romer. ポール・ローマー - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC
    [PDF]Endogenous Technological Change 1990.
    http://pages.stern.nyu.edu/~promer/Endogenous.pdf
    * "Economic Integration and Endogenous Growth," with Luis Rivera-Batiz 1991
    * http://www.nber.org/papers/w3528.pdf
    P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた
    (ジョーンズ(『マクロ経済学』上184,201頁及び『経済成長理論入門』第五章参照)
    最近そのチャーターシティ構想が話題になった

    ちなみに以下の分析的マルクス主義者のローマーもいる。Roemerとeが多い
    John Roemer - Wikipedia
    https://en.wikipedia.org/wiki/John_Roemer
    吉原 直毅が『労働搾取の厚生理論序説』2008岩波↓で検証しているのはこちらのローマー
    http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/16202/1/070resDP_228.pdf
    http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/16189/1/070resDP_229.pdf
    経済学関連の邦訳がなくても社会思想方面の邦訳はあるのでこのローマーが三人の中で日本で実は一番著名かも

    5:40 午後  
    Blogger yoji said...

    編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
    クリスティーナ・ローマー
    クリスティーナ・ダックワース・ローマー(英語: Christina Duckworth Romer、1958年12月25日 - )は、アメリカ合衆国の経済学者。

    クリスティーナ・ローマー
    Christina Romer

    クリスティーナ・ローマー(2009年3月)
    生誕
    1958年12月25日(59歳)
    アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、イリノイ州アルトン
    国籍
    アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
    研究機関
    プリンストン大学
    カリフォルニア大学バークレー校
    研究分野
    マクロ経済学
    母校
    ウィリアム・アンド・メアリー大学
    マサチューセッツ工科大学
    情報 - IDEAS/RePEc
    テンプレートを表示
    ウィキメディア・コモンズには、クリスティーナ・ローマーに関連するカテゴリがあります。
    カリフォルニア大学バークレー校の教授であり、専門はマクロ経済学、税制である。2009年1月から2010年9月まで、大統領経済諮問委員会委員長を務めた。夫のデビッド・ローマーもカリフォルニア大学バークレー校教授である。

    目次
    略歴 編集

    1958年 イリノイ州オールトンで生まれる。
    1977年 オハイオ州カントンのグレンオーク高校(英語版)を卒業する。
    1981年 ウィリアム・アンド・メアリー大学を卒業する(経済学、B.A.)。
    1985年 マサチューセッツ工科大学(MIT)でPh.D.を取得。
    1985年~1988年 プリンストン大学で助教授となる。
    1986年 全米経済研究所(NBER)の大学研究者フェローとなる。
    1988年~1990年 カリフォルニア大学バークレー校の准教授代理となる。
    1990年~1993年 カリフォルニア大学バークレー校の准教授となる。
    1993年~1997年 カリフォルニア大学バークレー校の教授となる。
    1995年 経済史学会(英語版)の会員となる。
    1997年~現在 カリフォルニア大学バークレー校の教授(Class of 1957-Garff B. Wilson Professor of Economics)となる。
    2003年~現在 NBERの、景気日付委員会のメンバーと金融経済学プログラムの共同理事となる(2008年~2010年を除く)。
    2006年 アメリカ経済学会の副会長となる。
    2009年~2010年 バラク・オバマ大統領の大統領経済諮問委員会委員長となる。
    授賞・名誉 編集

    2010年 ウィリアム・アンド・メアリー大学の公共サービス名誉博士となる。
    2004年 アメリカ芸術科学アカデミーのフェローとなる。
    1994年 カリフォルニア大学バークレー校の顕著な教授賞を受賞。
    業績 編集

    初期の研究は、マクロ経済の不安定性や大恐慌の研究であった。
    「2008年不況」について、ジャレッド・バーンスタイン(英語版)と共著で研究した。2009年1月のビデオ・プレゼンテーションで、ローマーは雇用創出プログラムの詳細を議論した。
    2008年後半、仲間のローレンス・サマーズとピーター・リチャード・オルザグと共同でオバマ大統領に刺激策を提示した。ローマーは、生産ギャップを満たすためには1兆8000億ドルが必要と計算したが、サマーズは提案を拒絶し、1兆ドル法案は議会を通らないと恐れて選ばなかった。結局、オバマ政権は8000億ドルの法案を通過させた。
    人事 編集

    2008年、夫デビッドがハーバード大学ケネディスクールの職を提供される一方、クリスティーナはハーバード大学経済学部への参加が予定された。しかし、ハーバード大学学長のドリュー・ギルピン・ファウストが彼女の人事に反対した。理由は、ニュークラシカルの中でのニュー・ケインジアン的傾向の反対、あるいはMITで訓練した者をハーバードに指名することの反対などが言われているが、学長の動機づけは不明なままである。
    著作 編集

    Reducing Inflation: Motivation and Strategy (co-edited with David H. Romer), University of Chicago press for NBER, 1997
    先代:

    8:46 午後  
    Blogger yoji said...

    ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken)
    2020/01/12 13:28
    うわぁ。
    「ブルームバーグによると、米大統領経済諮問委員長を務めたクリスティナ・ローマー氏は最近、大幅な財政赤字の持続は「強力かつ健全な超経済大国になるための方策にならない」と発言した」
    コラム:財政赤字は「むしろ良い」、変わりつつある評価
    jp.reuters.com/article/hadas-…

    https://twitter.com/tokiwa_soken/status/1216215273411203072?s=21

    9:13 午後  

    コメントを投稿

    << Home