http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Simple_iotable.jpg
(「買った産業」「売った産業」云々は、「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』107頁より。初期は「購入した産業」「生産した産業」同10頁,「投入産出の経済学」1951)
買 っ た 産 業
|第1部門|第2部門|第3部門|総産出量
売った産業 | 農業 |製造業 |家計 |ドル表示
_______|____|____|____|_____
第1部門:農業| 50 | 40 |110 |200
第2部門製造業| 70 | 30 |150 |250
第3部門:家計| 80 |180 | 40 |300
_______|____|____|____|_____
総投入ドル表示|200 |250 |300 |
(「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』108頁より)
-
総投入ドル表示|200 |250 |300 |
_______|____|____|____|_____
第3部門:家計| 80 |180 | 40 |300
第2部門製造業| 70 | 30 |150 |250
第1部門:農業| 50 | 40 |110 |200
_______|____|____|____|_____
(投入⬆︎) /| 農業 |製造業 |家計 |総産出量
売ってくれ/ |第1部門|第2部門|第3部門|ドル表示 +
た産業 /(産出➡︎) 買 っ て く れ た 産 業
(「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』108頁より。上下逆に改変)
産業連関表は、図のような行列(マトリクス)構造となっている。
◆投入構造↓[構造]
表を縦にみると、ある産業の生産額のうち、どのくらいが原材料で、どのくらいが従業員の
給与や企業の利益になっているかをみることができる。
◆産出構造→[構造]
表を横にみると、ある産業の生産額が、他の産業の原材料や個人消費、輸出などに、どれだ
け向けられたかをみることができる。
なお、粗付加価値額と最終需要の間には、
粗付加価値額 = 最終需要 - 輸入
という関係[均衡]がある。
http://cruel.org/econthought/profiles/leontief.html
投入産出(産業連関表)は、一部は産業間のフローをもとに一般均衡を分析するという点で、マルクス派とワルラス
派分析を援用している――
「投入産出表は、ある国民経済について各部門間の財・サービスの流れを記録したものである。経済を何部門に分割するかは、その表を利用して伝達しようとする情報の詳しさに依存している。」
レオンチェフ「経済計画と経済予測の方法」(邦訳『経済学の世界』181頁より)
Wassily Leontief "Tecniche moderne per la pianificazione e la previsione economica". La Scuola in Azione, Ente Nazionale Idrocarburi, Scuola Enrico Mattei di Studi Superiori Sugli Idrocarburi, Anno di Studi 1963—64, No. 23, pp. 5—16. English Version: "Modern Techniques for Economic Planning and Projection." In Essays in Economics (*).
*Essays in Economics: Theories and Theorizing. Oxford University Press, Inc., 1966, pp. xii + 252.
「…現代経済理論に対してマルクスの経済学のもつ重要性は、問題の最終的解決について成否の定かでないこのような試み(注:景気循環理論をめぐる錯綜)などにではなく、主として『資本論』第二巻、そして一部は第三巻で行われた準備作業にこそある。ここでわたくしは、マルクスの有名な資本の再生産表式のことを思い浮かべているのだ。」
レオンチェフ「マルクス経済学の現代的意義」(同101頁より)
"The significance of Marxian economics for present-day economic theory". The American Economic Review, Vol. 28, No. 1, March 1938.
なお、GDP算出時は中間生産物(横,支出面),中間投入物(縦,所得分配面)を二重計算しないようにする。(西村まんがDE入門116頁)
イノベーション:
http://sts-concrete.seesaa.net/article/138648161.html
…社会の断絶は、ある価値や制度に基づいた社会はべつの体制を持つ社会に引き継がれ、不連続ながら継続していくことになります。断絶を経験しながら連綿と続いてきたともいえます。この様な観点から新製品や新技術の採用者の累積数と時間の関係を示したグラフ“ロジャーズのS字曲線”を思い浮かべてください。
ロジャーズのS字曲線
o o
普| o
及|
率| o
|
| o
|
| o
| o
|o_____________________
時間
成| 新しいS字曲線
果| ______
率| /
・| 古いS字曲線 軌道変更➡︎/
満| ______/_
足| / /
度| / _/
| ____/ イノベーション
|/_______________________
努力(資金)
S曲線グラフの縦軸を成果「社会で生活する人への効用、生活する人の満足度」、横軸を資金(努力)「社会資本を整備するために投じた労力や資金」と考えると、
・勾配が急な箇所は高度経済成長期
・右側の勾配が緩やかな箇所は成熟し、停滞する過程
グラフの右側に行くほど、同じ1単位の努力(資金)を投じても得られる効果(満足度)は小さくなります。これは、ケインズ理論の投資の限界効果が逓減することに当てはまります。こうして社会は停滞することになります。
この停滞を克服する原動力が従来存在したものに新たものを結合すること“イノベーション”に他ありません。そして、その成長軌道は従来のS曲線の延長線上にあるのではなく、全く新たなS曲線が描かれなければならないでしょう。
設備投資の収益性について強気と弱気のケース
期待実質長期
利子率
|\
| \
| \
| \
| \
| ̄-_ \
|  ̄-_\
10%|______ ̄-_
| |\ ̄-_
| | \  ̄-_
| | \  ̄-_
5%|_______|___\______ ̄-_強気
| | |\ | ̄-_
| | | \弱気 |  ̄-_
| | | \ |  ̄-_
|_______|___|___\____|_________
0 A B C 投資
岩波新書『金融入門』岩田規久男226頁より
弱気のケースでは、期待実質長期利子率が10%から5%に低下しても、設備投資はA
からBまでしか増えないのに対して、強気のケースではCまで増える。
企業の価値:
トービンのqは株式市場で評価された企業の価値を資本の再取得価格で割った値。
| / _
| /_ー
価| /ー
格| _ー
・| 企業資産価値_ー/
log| _ー /
| _ー /
| ー /
| ⬆︎ /
トービンのq / q<1,q=1,q>1
| ⬇︎/
| /
| 企業市場価値
|__________________
時間
利子率:
マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁,邦訳第2版276頁
8-7図 IS曲線の導出参照
(b)ケインジアンの交差図①3,②6(所得=消費+投資),7(貯蓄=投資)
支出|
| /
| /ー
| _ー_ー③8
| _ー/ー
|_ー_ー |
⬇︎_ー/| |
| / | |
|45度|_|_______
Y2⬅︎Y1 所得・生産
| |
| |
利| (a)投資関数④11 利| | | (c)IS曲線④11,14
子| 子| | |
率| 率|I | |
| \ | \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎| |\ ⬆︎| |\|
r1___|_\_________|___|_\ S
| | |\ | | |\_
|___|_|______ |___|_|_______
Ir2⬅︎Ir1 投資 Y2⬅︎Y1 所得・生産
(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁より)
(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。
ヒックスの図(c)だけだと思考と導出の過程がわからない。
図8-11 LM曲線の導出(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,316頁,邦訳旧第2版285頁参照)
利| (a)投資関数 利| (b)LM曲線 ⑤19(④13,15,17)
子| 子|
率| | 率| | |
|\➡︎\| | | |/
r2_\_\_________r2|___|_|
⬆︎| \|\ ⬆︎| |/|
r1___\_\_______r1|___|_|
| |\ \ | _/| |
|___|________ |___|_|_______
-m/p 実質貨幣残高(M/P) Y1 Y2 所得・生産
右上にあるケインジアンの交差図が重要で、レオンチェフの産業連関表とも呼応する。サミュエルソンも重視した45°線はカレツキに先行権のある有効需要を説明する。利子率設定はケインズの言説とは違い、ゲゼルの減価マネー案(税金をも含有する)を補強する。
流動性の罠
利|
子|
率|I M M
| \ / /
| \ / /
| __\/_/ 均衡利子率0
| L \____
| _____ S
|_(流動性の罠)___________
国民所得
利子率がゼロ近くまで低下したまま
↓
流動性選好で人々が資産を保有しようとする
↓
金融政策が効かない
NKーPC曲線とISーMP曲線の統合
実|
質|
利| | |
子|IS / |MP(マネタリーポリシー)
率|曲線 / / 曲線
| \ A/1 →2/金融緩和後
2|__\/_ /
| /\ /
1|___|_|/B 均衡点
| | /\
|___|_|________
| | 所得
| |
イ| | |
ン| | |
フ| | |
レ| | | |
率| | | /NKーPC曲線
| | |/ (ニューケインジアン、フィリップス)
2|___|_|
| |/|
1|___/_|
| /| |
|___|_|________
Y1→2 所得
金融緩和策によって1から2へMP曲線が移行した場合
↓
NKーPC曲線により
↓
失業率低下=所得増加
(Y1から2へ)
インフレ率上昇
(1から2へ)
の変化も読み取れる
↓
失業対策とインフレ対策のバランスを考慮した金融政策の必要性
(菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より)
信用創造:
複数銀行による貨幣の拡張
_________
1ドルの準備金︎ | ___ |
━︎━━︎━➡︎━━━━━━|銀行1|➡︎┓|
| |___| ┃|
|┏━←━┛ ⬇︎|
|┃ ___ ┃|
|┣➡︎|銀行2|➡︎┤| 10ドルの預金貨幣
|┃ |___| ┣━━━➡︎━━︎━━︎━━━
|┣━←━┛ ┃|
|┃ ___ ⬆︎|
|┣➡︎|銀行3|➡︎┤|
|┃ |___| ┃|
|┣━←━┛ ⬆︎|
|⬇︎ 等々〜10 ┃|
|_________|
(サミュエルソン、経済学上[原書第11版]16章,319頁,1966,1981,1987岩波書店)
なお、上記図は、独占銀行と同時的拡張という二つの図に書き換えることもできる(16-2図326頁)。こうした信用創造の説明は基礎的かつ重要だと思うが商学に当たると判断されるのか、簡単な貸借対照表まで連記したサミュエルソン(及びマンキューマクロ応用篇)に比べて、それ以外の入門書ではあまり重視されていないように思える。
参考:
マンキューマクロ経済学(第18章,原著)2:3:7,235~7頁,邦訳第2版217~9頁
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/mankiw18.htm
マンキューマクロ応用篇第7章より
第1銀行の貸借対照表
資 産 負 債
_____________________
準備 1000ドル |預 金 1000ドル
|
第1銀行の貸借対照表
資 産 負 債
_____________________
準備 200ドル |預 金 1000ドル
貸出金 800ドル |
第2銀行の貸借対照表
資 産 負 債
_____________________
準備 160ドル |預 金 1000ドル
貸出金 640ドル |
第3銀行の貸借対照表
資 産 負 債
_____________________
準備 128ドル |預 金 640ドル
貸出金 512ドル |
最初の預金 =1000ドル
第1銀行の貸し出し =(1-rr)×1000ドル
第2銀行の貸し出し =(1-rr)^2×1000ドル 第3銀行の貸し出し =(1-rr)^3×1000ドル
・
・
・
__________________________
総貨幣供給 =[1+(1-rr)+(1-rr)^2×1000ドル
+(1-rr)^3+・・・]×1000ドル
=(1/rr)×1000ドル
rrは、準備預金率。準備金の各々の1ドルは、(1/rr)ドルを生じさせる。
《準備のおのおのの1ドルは貨幣の(1/rr)ドルを生じさせます。我々の事例では、rr=0.2です。だから最初の1000ドルは5000ドルの貨幣を信用創造します 銀行システムの貨幣創造の能力は、銀行と他の金融機関では根本的に異なります。我々が第3章で最初に議論したように、金融市場は、経済の資源を将来の家計のために彼らの所得のいくらかを貯蓄したい家計から、将来の生産物に使用するため、資本財を買うために借り入れたいと思っている家計と企業にまで移動する重要な機能を持ちます。貯蓄者から借り手まで資金の移動の工程は金融仲介と呼ばれます。経済における多くの制度は、金融仲介のように行動します。:もっとも顕著な事例は株式市場、債券市場、そして銀行システムです。またこれらの金融制度のうち、銀行のみが小切手勘定のような、貨幣供給の一部である資産を創造する法的権限を持ちます。それゆえに、銀行は直接貨幣供給に影響を及ぼす唯一の金融制度です。》*
マンキューマクロ経済学(第18章)2:3:7
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/mankiw18.htm
貨幣供給のモデル
http://hakase-jyuku.com/mankiw/category15/entry85.html
*教学注:総貨幣供給量の算式の導出の最終段階では,無限幾何級数の総和の公式を用いている(乗数を計算するのに用いたのと同じ公式).この結果によると,もし x が -1と1の間の値ならば,
1+x+x^2+x^3+…=1/(1-x)
となる,この例では,x =1-rr.
以下、伊東光晴『ケインズ』(145~6,126,173頁,ケインズ③10)より
_____________
| /消費←所得 /
| /ーーーーーー /
雇用量←生産量=|所得〈 (消費性向)/
| \ //資本の限界効率
| \投 資 ←〈
| (乗数理論)/ \利子率←(流動性選好説)
|______/
《雇用量の増減は生産量の増減に支配される。生産量は所得の変化で測られる。
所得は有効需要の大きさによってきまり、有効需要は消費需要と投 資需要の合計である(有効需要の原理)。
ところが消費の量は、所得の大きさがきまればきまるという関係がある。これが消費性向の関係としてとらえられている。
そこで、消費が所得の大きさによってきまれば、投 資の大きささえきまるならば、
それによって所得の大きさと消費の大きさがきまるわけである。これが乗数理論であった。いまこれを式で書けば、
所得=1/(1-消費性向)×投資
である。以上は生産量の大きさをきめるメカニズムであり、生産物の市場(財の市場)の問題である。》
ケインジアンの交差図における政府購入の増加、租税の減少
| / _計画支出
支| B/_ー
出| /ー 政府購入の増加は計画支出を情報にシフトさせ…
・| _ー| ⬆︎ _(減税も同じ効果)
E| _ー/ | _ー
| _ー / _ー
| _ー / _ー|
| _ー /_ー |
|ー /ー |
| _ー|A |
| _ー/ | |
|ー / | |
| / | |
|/45度_|_____|_______
➡︎ 所得・生産(Y)
均衡所得を増加させる
マンキューマクロ上邦訳旧第二版270-3頁より
厚生経済学:
ピグー税とピグー補助金
4:4 ピグー政策と余剰の分配
公害を出す鉄生産者への課税or公害対策への補助金を出すケースの図解。
被害者である漁民への損失補填Cもあり得る。MCは限界費用。Dは需要曲線。
(a)ピグー税下の余剰
|
|\ 社会的限界費用
| \ /
|A \ /
鉄の価格|___\/
| /\ MC
|B / |\/
| / |/\
|/ピグー/ \D
|C 税/|
| / |
| / |
|/___|_________
Q*
最適生産
消費者余剰 鉄工場の利潤 漁民の損失 政府の税収
+)__A_____B_____-C_____C____
A + B(総余剰)
(b)ピグー補助金下の余剰
|
|\ 社会的限界費用
| \ /
|A \ /|
鉄の価格|___\/ ←ピグー補助金
| /\ |
鉄|B / |Y/MC
工| / |/\
場|/ / |\D
の|C /| |
収| /X| |
入| /生産| |
|/コスト|_|________
Q* Q**
最適生産
消費者余剰 鉄工場の利潤 漁民の損失 政府の税収
+)__A____B+C+Y___-C____-Y____
A + B(総余剰)
《ピグー税を使ってもピグー補助金を使っても、総余剰はA+Bで同じであ
るが、その分け方が違う…》(神取4:1,264頁)
レーン=メイドナー・モデル:
北欧では、企業間の労働力移動に関して政府が「積極的労働市場政策」と呼ば
れる政策を導入し、職業訓練や職場移転する間の所得保証等をおこなっている。
雇用の流動化(フレキシビリティ)と社会保障による安全(セキュリティ)を
組み合わせている(フレキシキュリティ)。スウェーデンモデルともいわれる。
日本では雇用調整助成金という逆?の手法がとられている。
現在では全EUでフレキシキュリティが労働市場の推奨モデルとされている。
利潤率/賃金
| _ 従来の賃金水準
| |/|\
| _| | |
|合理化あるいは |/| | |
| 倒産 _| | | 余剰
| ⬇︎ |/| | | |
| _|⬇︎|⬇︎|⬇︎| |
|_______|/|_|_|_|/ 同一労働同一賃金
| | | | | | |
| _|/連帯的賃金政策 |
|⬆︎ ⬆︎|⬆︎| | | | | |
| _|/| | | | | |
| | | | | | | | |
|_|/| | | | | | |
| | | | | | | | |
|/| | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
|_|_|_|_|_|_|_|_|
企 企 企 企|企 企 企 企
業 業 業 業|業 業 業 業
1 2 3 4|5 6 7 8
➡︎
労働力移動
レーン=メイドナー・モデル概念図
(『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』105頁より)
高収益企業と低収益企業の賃金を平均して同一に設定する。高収益企業は払う
賃金が下がるので、余剰を再投資に回してさらに発展するとともにイルフレも
抑制できる。低収益企業は経営努力して効率を高めていく。高められなければ
淘汰されることになる。
(『日本はスウェーデンになるべきか』204頁参照)
ミンスキー:
金融不安で見直される経済学者CAN “IT” HAPPEN AGAIN?
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/can-it-happen-again-jbpress.html
『投資と金融』14,28頁より
政策の選択肢
最後の貸し手
Yes No
_______________
| | |
政 Yes|Yes-Yes|Yes-No |
府 |_______|_______|
赤 | | |
字 No | No-Yes| No-No |
|_______|_______|
D/Y(B)
|
企|
業|B___
の| \
負| \
債| \ 不安定領域
・|A_ 擬似 \
所| \ 安定領域\
得| \ |
比|安定領域| |
率|____|A___|B_____
家計の負債・所得比率 D/Y(H)
負債・所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性
企業の価値(再掲):
トービンのqは株式市場で評価された企業の価値を資本の再取得価格で割った値。
| / _
| /_ー
価| /ー
格| _ー
・| 企業資産価値_ー/
log| _ー /
| _ー /
| ー /
| ⬆︎ /
トービンのq / q<1,q=1,q>1
| ⬇︎/
| /
| 企業市場価値
|__________________
時間
資産価値を45°線上に置いた方がわかりやすいのだが、、、
注:
ソロー以降、動学が主流になる(資本ストックは時間軸として解釈し得る)。
《経済が資本/所得比率がー定の「定常状態」に到達したと考えよう。労働からだけ所得を得る人々の賃金は、技術進歩によって生産
性が上がるのと同じぐらいのスピードで上がる。それは経済全体の成長率より少し低いだろう。なぜなら成長率は人口増加率を含むか
らだ。》*
この結果、資本収益率が成長率を上回り、格差が拡大します。これをソローは富める者がますます富むダイナミックと呼んでいます。
*Solow "Thomas Piketty Is Right" New Republic, April 22, 2014
(注)ピケティは実証分析などに基づき、格差拡大を説明できる関係式として基本法則を示した
r>g
α=r×β (21世紀の資本邦訳56頁,1章)
β=s/g (173頁5章,240頁第6章で1948年ドーマーが提示したg=s/βから1956年ソローが展開したとされる)
資本/所得比率β、所得の中の資本シェアα、資本収益率r
貯蓄率s、成長率g
(例:所得の中の資本シェアα=30%,資本収益率r=5%,資本/所得率β=600%、57頁より)
(例:「ある国が所得の12%を毎年貯金しており、当初の資本ストックが所得6年分とすると、資本ストックの成長率は年間2パーセントだ。つまり国民所得とまったく同じ比率であり、資本/所得率は安定状態を保つ。」178頁より)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150204/277158/?P=4&mds 4/8 (日経、要登録)
《吉川:なるほど。では、ここで少し経済学の議論をしてもいいですか。あなたは基本的に「ソロー
モデル」に依拠しています。資本の中身を分けずひとくくりにして経済成長を分析している「ワンセ
クターモデル」よりも、私は19世紀を理解するうえでは、アーサー・ルイスの提唱した「二重経済モデ
ル」(ルイス・モデル)の方が良いと思います。
これは途上国経済を分析するモデルで、経済を分析する時に経済を都市工業部門と農業部門に分け、
農業部門にある余剰労働力を使いながら工業部門が経済成長していくモデルです。ポイントは、実質
賃金が労働の限界生産に等しくないことです。…
ピケティ:まず、ソローのワンセクターモデルはあまりいいモデルではないと思います。私のアプローチ
は、(農地、住宅など)複数のセクターに分けて資本をとらえています。それは『21世紀の資本』の113
ページ(注:英訳版、邦訳版では119ページの第3章「資本の変化」)から書いたのですが、重要なのは、
資本の中身の変化をとらえることです。》
ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値](一人当たり)
↑
|
N |___
| \__
N1|__ \__
| \__ \_
生 | \_ \
産 | \ \
物 | \ \
| \P \P'
W |__________\____\_______ 工業部門賃金
| |\ |\
| | \ | \
| | \ | \
W1|__________|___\|___\___ 生存維持部門賃金
| | | \
| | |\ \
| | | \ \
| | | \ \
| | | \ \
|__________|____|____|____\___→
0 労働投入量(人数)M M1 労働
上記は先出の図と関係する。景気循環にも関係するだろう。
再掲、生産関数:
二部門モデル 西村マクロ経済動学
生産関数を所与とした際の、最適動学均衡分析。
二部門モデル、等量曲線
K2 K2/L2=1 K1
| | | | / | |
| | | |/ | o |
1|_|__|__|____ | B* | ↖
| | | /| | o | ↘
| |A*|/_|___K* | o |
| | / | | o o|
| | / | | o | o o C*
|A|/____|____K | o|
| / | | B| o o C
|/______|____L2 |_______|________L1
0 1 1
資本財部門 消費材部門
角度が急 ゆるやか
とはいえ、やはりピケティ*はフローよりもストックに着目する。
なお冒頭の図は柄谷の交換図に対応する。
|
ステート |ネーション
______|_____平
キャピタル| X 等
|
自 由
ただし、ネーションと家計に子供を作る役割を考えないと図を対応させる意義がわからない。
パーソンズの図式はメンガーの効用理論からこぼれ落ちるものを拾う意味があった。交換銀行が付随する理論をプルードンが展開したように、パーソンズもそれを共同研究を考慮し(対象主体共に)複数人数で展開したのだ。柄谷交換図もパーソンズ行為システムに拡大し得るが、各要素がフラクタルに内部化し得ることも留意すべきだ。
原フロー循環図、銀行の信用創造に関しては、
[クルーグマン][マンキュー][スティグリッツ][ヴァリアン][サミュエルソン]:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
比較優位=三角形の傾き:
ア国 イ国
A財 A財(生産、消費量)
| |\b
| | \
| | \
| | \
| ̄-_ | \
|  ̄-_ | \
|  ̄-_ a | \
|_________ ̄-__ |_______\_____
0 B財 0 B財(生産、消費量)
このような,三角形の違いがあれば,貿易による利益が発生することは,皆さんはすでにお分かりだと思います。ア国はB財に比較優位があり,イ国は,A財に比較優位があります。貿易によって,a点と,b点を結べば,両国の三角形は大きくなります。
*
ピケティ『21世紀の資本』「はじめに」より
《率直に言わせてもらうと、経済学という学問分野は、まだ数学だの、純粋理論的でしばしばきわめてイデオロギー偏向を伴った臆測だのに対するガキっぽい情熱を克服できておらず、そのために歴史研究や他の社会科学との共同作業が犠牲になっている。経済学者たちはあまりにしばしば、自分たちの内輪でしか興味を持たれないような、どうでもいい数学問題にばかり没頭している。この数学への偏執狂ぶりは、科学っぽく見せるにはお手軽な方法だが、それをいいことに、私たちの住む世界が投げかけるはるかに複雑な問題には答えずにすませているのだ。》
ステート、ネーション(あるいはアソシエーション)がストックに対応する。ストックはコモンズを含むから全否定出来ない。
ストックとフローが対立するのではなく、
2種類のストックが対立する
独占とコモンズだ
朱子学で言う最近柄谷行人も言及していた社倉もコモンズだ
世界資本税もコモンズの再生だ
プラトンはまだ輪廻転生という偶然を認めたが
朱子学やヘーゲルは偶然を認めない(易,社会から偶然性が排除される)
彼らの体系はストック重視の思想と言える
近代になり偶然性が大事になる
フロー重視の経済学が代表例だ
ピケティはストックに再び着目する
ただし形而上学的退行を回避出来ているのは
彼の文学や映画の教養によるところが大きい
ここだけはジジェクと同じ
21世紀の資本でもキューブリックのバリーリンドンに触れている、、、
ピケティ原版にはオンラインの専門補遺とインターネットサイトが存在する。これを日本語に翻訳したものはhttp://cruel.org/books/capital21c/ にある。
12 Comments:
上記のフロー経済図は、四つの要素がそれぞれカントのカテゴリーに対応する。
需給モデルが量、効用関数が質に当てはまる。関係様相はそれらの発展形。
量
質 様相
関係
旧フロー図の中央がT字になっているが 、これは本来十字になっていなければならない。
つまり、正社員雇用を援助するなど雇用面への政府、金融面での銀行の援助が常態化していなければ片手落ちなのだ。
NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図、IS-LM曲線:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
マンデル=フレミング効果
固定相場制 変動相場制
財政政策 ○ ×
金融政策 × ○
http://www.findai.com/yogow/w00423.htm
マンデル=フレミング・モデル
英語 : Mundell-Fleming model (マンデル=フレミング・モデル)
マンデル=フレミング・モデルとは、閉鎖経済モデルであるIS-LM分析を開放経済に
拡張したモデルをいいます。
マンキューはLM曲線を垂直に置くことで世界利子率の固定とマンデル=フレミング・
モデル(の展開の一例)を説明している。そちらの方がわかりやすい。
以下、マンキューマクロ1,1:3:7,268~272頁参照
http://hakase-jyuku.com/mankiw/category7/entry38.html
NAMs出版プロジェクト: マーシャル,Alfred Marshall:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/alfred-marshall.html
http://park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/het02/marshall.html
マーシャルは需要曲線と供給曲線との交点として均衡価格を考えようとする。 したがって、ジェヴォンズのような2商品の交換という想定は、 マーシャルの目にはきわめて不十分なものに映ったにちがいない。 需要と供給については有名な鋏の比喩を用いて、両者が価値を決めることを強調した。
「価値は生産費によって支配されるか効用によって支配されるかを問うことは、 紙を切るのが鋏の上刃であるか下刃であるかを問うのと同じ程度の合理性を持たない といってよいかもしれない。 一方の刃を固定しておいて、他方の刃だけを動かして紙を切った時には、 紙を切ったのは動かした方の刃であると、 不注意な簡略法としては言ってよいかもしれない。 しかし、そのような言い方は厳密には正しくない。 ...一般原則としては、とりあげる期間が短ければ、価値に対する需要側の影響を それだけ重視しなくてはならないし、期間が長ければ、生産費の影響をそれだけ重く 考えなくてはならない、と結論してさしつかえないようである」 (『原理』第3巻、37~8頁)
[2] マーシャルの均衡理論は、特定の財の市場を取り上げて、「他の事情が変わらなければ」という条件の下でその財の需給均衡を考察するという意味で「部分」均衡理論と呼ばれる。これに対して、すべての市場の需給均衡を同時に考察するのがワルラスの「一般」均衡理論だが、いずれも、「需要と供給の均衡」を枠組みに採用していることには変わりがない。
労働の限界生産物
(一人当たり,
ブッシェル(例) )
|
生|
産|\
物| \
| \ 労働の収穫
| \ 逓減がある
| \
| \
| \
0|_______\____
労働投入量(人数)
トレードオフ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/トレードオフ
トレードオフ(英: Trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという 状態・関係のことである。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所を すべて考慮したうえで決定を行うことが求められる。
日常生活での例-水道管の値段と水...-鉄道の駅の数と所...-音や映像のデータ...
相反する
相殺する取引
ナビゲート ビジネス基本用語集 - トレードオフの用語解説 - トレードオフとは、何かを 達成するために別の何かを犠牲にしなければならない関係のこと。いわゆる「あちら 立てれば、こちらが立たぬ」に相当する。 たとえば、在庫管理にはトレードオフが つきまとう。
辞書別に見る:世界大百科事典 第2版-大辞林 第三版-マーケティング用語集
トレードオフとは|trade-off - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
e-words.jp/w/トレードオフ.html
トレードオフとは、矛盾、二律背反、交換(条件)、妥協点、代償、見返り、取引、歩み寄り 、折り合い、などの意味を持つ英単語。カタカナ外来語としては、複数の条件や物事など が、同時に成立させることができない関係、すなわち「あちらを立てればこちらが立た ...
トレードオフ【trade-off】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/161613/m0u/
トレードオフ【trade-off】とは。意味や解説、類語。失業率を低めようとすれば物価の上昇 圧力が強まり、物価を安定させようとすれば失業率が高まるというように、一方を追求 すると他方が犠牲になるような両立しえない経済的関係。 - goo国語辞書は27万語以上 ...
需要
↗︎ ↘︎
所得 ← 生産
ブランシャール上59頁
マンキューマクロ入門篇3:1では
金融市場を中央、政府の上に描いている
☆マンキューマクロ経済学入門編
図3-1経済における貨幣のフロー循環図1:2:3,66頁
所得 要素費用支払
-------------生産要素市場☆⬅︎------------
| |
| 民間貯蓄 |
| -----------➡︎金融市場☆------- |
| | ⬆︎ | |
| | |公的貯蓄 | |
| | | | |
⬇︎ | 租税 | | |
家 計@----------➡︎政 府@ | 企 業@
| | 投資 | ⬆︎
| 政府購入| ------- |
| | | |
| | | |
| 消費 ⬇︎ ⬇︎ 企業収入 |
-----------➡︎財・サービス市場☆------------
お金の流れ➡︎
「この図は,第2章におけるフロー循環図をより精巧で現実的なものに手直しした
ものである.赤いボックス@はそれぞれ家計,企業,政府という経済主体を表し,灰
色のボックス☆はそれぞれ財 · サービス市場,生産要素市場,金融市場を表す.矢印
は,経済主体間のお金の流れがこの3種類の市場をどのように流通するかを表して
いる.」
☆マンキューマクロ経済学入門編
図3-1経済における貨幣のフロー循環図1:2:3,66頁
所得 要素費用支払
-------------生産要素市場☆⬅︎------------
| |
| 民間貯蓄 |
| -----------➡︎金融市場☆------- |
| | | | |
| | |政府赤字 | |
| | | | |
⬇︎ | 租税 ⬇︎ | |
【家 計】@---------➡︎【政 府】@ | 【企 業】@
| | 投資 | ⬆︎
| 政府購入| ------- |
| | | |
| | | |
| 消費 ⬇︎ ⬇︎ 企業収入 |
-----------➡︎財・サービス市場☆------------
お金の流れ➡︎
「この図は,第2章におけるフロー循環図をより精巧で現実的なものに手直しした
ものである.赤いボックス@はそれぞれ家計,企業,政府という経済主体を表し,灰
色のボックス☆はそれぞれ財 · サービス市場,生産要素市場,金融市場を表す.矢印
は,経済主体間のお金の流れがこの3種類の市場をどのように流通するかを表して
いる.」
旧版は公的貯蓄になっている
☆マンキューマクロ経済学入門編旧2版
図3-1経済における貨幣のフロー循環図1:2:3,60頁
所得 要素費用支払
-------------生産要素市場☆⬅︎------------
| |
| 民間貯蓄 |
| -----------➡︎金融市場☆------- |
| | | | |
| | |政府赤字 | |
| | | | |
⬇︎ | 租税 ⬇︎ | |
【家 計】@---------➡︎【政 府】@ | 【企 業】@
| | 投資 | ⬆︎
| 政府購入| ------- |
| | | |
| | | |
| 消費 ⬇︎ ⬇︎ 企業収入 |
-----------➡︎財・サービス市場☆------------
お金の流れ➡︎
「この図は,第2章におけるフロー循環図をより精巧で現実的なものに手直しした
ものである.赤いボックス@はそれぞれ家計,企業,政府という経済主体を表し,灰
色のボックス☆はそれぞれ財 · サービス市場,生産要素市場,金融市場を表す.矢印
は,経済主体間のお金の流れがこの3種類の市場をどのように流通するかを表して
いる.」
旧版は公的貯蓄が政府赤字になっている
コメントを投稿
<< Home