サミュエルソン〈何を〉〈いかに〉〈誰のために〉+簿記関連
第32-1図〈何を〉〈いかに〉〈誰のために〉は一般均衢的な価格付けによリ决定される
貨幣は右まわりの循環をしているが、その一つの結節点たとえばAでは、消費者需要が
産業界供給と出会って、それぞれの財の均価恪と均衡数量とを決定することが示されて
ある。同樣に、E点では、産業界の派生要素需要が公衆の要素供給と出会って、諸要素の
均衛価格と均衡数量とを決定する。
H A B
消費者需要 生産物市場 産業界供給
(相対的限界効用 (限界費用が価格
の比例性) P\/B に等しい)
➡︎ B/\P ⬅︎
G ⬆︎ ⬆︎ C
【公衆】 ➡︎ 【産業界】
(Public) S (Business)
相対的効用 ⬆︎S S⬇︎ 生産関数が
選好または S 投入と産出
無差別曲線 ⬅︎ を結ぶ
⬇︎ ⬇︎
➡︎ B\/P ⬅︎
要素供給 P/\B 派生要素
(非効用:レジャー (限界生産物の
選好:財産所有) 要素市場 比例性)
F E D
サミュエルソン『経済学』11ed邦訳1987年版下669頁より
32-1
第32-1図〈何を〉〈いかに〉〈誰のために〉は一般均衢的な価格付けによリ决定される
貨幣は右まわりの循環をしているが、その一つの結節点たとえばAでは、消費者需要が
産業界供給と出会って、それぞれの財の均価恪と均衡数量とを決定することが示されて
ある。同樣に、E点では、産業界の派生要素需要が公衆の要素供給と出会って、諸要素の
均衛価格と均衡数量とを決定する。(なお、B、D、FおよびHの背後で~~そしてCおよび
Gのなかで~~何が起こっているかを解明し、それを上巻49ぺージの第3-1図で示し
た〈何を〉〈いかに〉〈誰のために〉と比較せよ。)
3-1
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
利潤(資本家の所得) 投 資
+資本家の消費
+賃金(労働者の所得) +労働者の消費
=国民所得 =国民生産物
以下、カレツキの「投資と資本家消費(右)が利潤と国民所得(左)を決定する」という命題を詳しく見てみる。
「消費財産業の蓄積=投資財産業の消費支出」
(マルクス再生産表式における部門間均衡式、C2+M2c=V1+M1v+M1k)。
ケインジアンの交差図:
計| 現実支出
画| /Y=E
支| /
出| / _ー
E| / _ー
| / _ー 計画支出
| /_ー E=C+I+G
|_____/ー
| _ー|A
| _ー/ |
|ー / |
| / |
|/45度_|__________
均衡所得 所得・生産(Y)
ケインジアンの交差図の均衡はA点である。
均衡点では所得(現実支出)Yと計画支出Eが等しい。
Yで表されるGDPは、総所得に等しいだけでなく、財・サービスに対する現実の総支出にも等しいことを思い出すと、均衡条件は次のように書ける。
現実支出=計画支出
Y = E
図の45度線は、この条件が当てはまる点を集めたものである。計画支出関数を加えると、この図はケインジアンの交差図となる。この経済の均衡は、計画支出関数が45度線と交わるA点である。
(マンキューマクロ入門篇邦訳旧第二版268頁より)
H A B
消費者需要 生産物市場 産業界供給
(相対的限界効用 (限界費用が価格
の比例性) P\/B に等しい)
➡︎ B/\P ⬅︎
G ⬆︎ ⬆︎ C
【公衆】 ➡︎ 【産業界】
(Public) S (Business)
相対的効用 ⬆︎S S⬇︎ 生産関数が
選好または S 投入と産出
無差別曲線 ⬅︎ を結ぶ
⬇︎ ⬇︎
➡︎ B\/P ⬅︎
要素供給 P/\B 派生要素
(非効用:レジャー (限界生産物の
選好:財産所有) 要素市場 比例性)
F E D
サミュエルソン『経済学』11ed邦訳1987年版下669頁より
下の図を見て下さい
これが基本的な
『貸借対照表』(たいしゃく たいしょう ひょう)
『損益計算書』(そんえき けいさん しょ)
の図です
みなさんが行う簿記業務の最終目標は「この2つの財務諸表の作成」になるわけです
と言っても難しく考えないで大丈夫ですよ
こればかりは『慣れ』の領域ですから、じっくりと覚えていけば良いんです
--------
この枠の中に5つの文字があると思います
これらの勘定区分(資産・負債・純資産・費用・収益)がどの財務諸表に行き着き、表示するか?
これを間違えずに覚えることが重要です
もしテキトーに覚えたりするとあとでけっこう苦労します
(実は私、それで苦労したことがあります・・・経験者は語る)
このあと『勘定科目』の話が出てきますが、勘定科目には必ず勘定区分と紐付けされます
例えば……
現金なら資産
買掛金なら負債
資本金なら純資産
仕入なら費用
売上なら収益
このようにして最終的な現金の額面や買掛金の残高などを計算して
これらの財務諸表に投入し、作成する
最終目標のための手段と考えていただいて結構ですヨ♪
仕訳はいつ出るの? って思ったアナタっ!!
仕訳というのは
『各々の勘定科目の最終残高を計算するためのツール・メソッド』
なんです
色んな取引などを行った際にとりまとめるべきデータを抽出するためのもんなんですよん!
--------
さてと、序章的な話はココまでです
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home