2022/10/20ケルトン、ミルクマン Have the bond vigilantes who attacked the U.K. killed off modern monetary theory? MMT proponent Stephanie Kelton says that's nonsense. - MarketWatch
The experimental task was to toss a tennis ball into a bucket that was placed 3 meters away. Participants were informed that they had 10 chances. A successful shot meant that the tennis ball entered the bucket and stayed there. The task was chosen because it was simple to explain and implement, and no gender differences in ability were expected (as was found in a pilot experiment and reinforced in the results discussed below). Furthermore, we are aware of no other popular task in these societies that is similar to the ball games that we implemented. Indeed, the Khasi are known archers and the Maasai are known lancers, but since our task can only be completed with an underhand toss, the traditional skills do not advantage men over women. In this spirit, our data represent signals of initial competitive inclinations since the task is unfamiliar (Harrison and List (2004), denote such an approach as an artefactual eld experiment).
Participants, who numbered 155 in total, were told that they were matched with a participant from the other group who was performing the same task at the same time in another area. For example, in the Maasai representative session discussed above, a group 1 member on side 3 was anonymously paired with a group 2 member on side 4, and both subjects were informed that their identities would remain anonymous. The only decision participants were asked to make concerned the manner in which they would be paid for their performance. They made this choice before performing the task, but only after they fully understood the instructions and the payment schemes. The two options participants were asked to choose between were (a) X per successful shot, regardless of the performance of the participant from the other group with whom they were randomly matched or (b) 3X per successful shot if they outperformed the other participant. They were told that in case they chose the second option and scored the same as the other participant, they would receive X per successful shot. We set X to equalize payments in terms of the prevailing exchange rates, and therefore, set X equal to 500 Tanzanian shillings in Tanzania and 20 rupees in India.
After choosing the incentive scheme, participants completed the task and were told how the other participant performed. Then they were asked to proceed to another location where they provided personal information in an exit survey (see Appendix B for the experimental survey) and were paid their earnings in cash. As promised, participants were never given the opportunity to learn with whom they were paired.
^John Malcolm Dowling, Yap Chin-Fang "Modern Developments in Behavioral Economics: Social Science Perspectves on Choice and Decision", World Scientific Pub Co Inc., 2007年9月.
ダニエル・カーネマン、ポール・スロヴィック、エイモス・トベルスキー共著、『Judgment Under Uncertainty: Heuristics and Biases』、1982年、およびT・ギロヴィッチ、D・グリフィン、ダニエル・カーネマン共編、『Heuristics and biases: The psychology of intuitive jadgment』、2002年参照。
Kahneman, D., Slovic, P., & Tversky, A. (1982). Judgment Under Uncertainty: Heuristics and Biases. New York: Cambridge University Press.
Kahneman, D., Diener, E., & Schwarz, N. (Eds.). (1999). Well-being: The foundations of hedonic psychology. New York: Russell Sage Foundation.
Kahneman, D., & Tversky, A. (Eds.). (2000). Choices, values and frames. New York: Cambridge University Press and Russell Sage Foundation.
Gilovich, T., Griffin, D., & Kahneman, D. (Eds.). (2002). Heuristics and biases: The psychology of intuitive jadgment. New York: Cambridge University Press.
Diener, E., Helliwell, J.F., & Kahneman, D. (Eds.). (2010). International differences in well-being. New York: Oxford University Press.
Tversky, A.; Kahneman, D. (1971). "Belief in the law of small numbers". Psychological Bulletin 76 (2): 105–110.
Kahneman, D.; Tversky, A. (1972). "Subjective probability: A judgment of representativeness". Cognitive Psychology 3 (3): 430–454.
Kahneman, D.; Tversky, A. (1973). "On the psychology of prediction". Psychological Review 80 (4): 237–251.
Tversky, A.; Kahneman, D. (1973). "Availability: A heuristic for judging frequency and probability". Cognitive Psychology 5 (2): 207–23.
Tversky, A.; Kahneman, D. (1974). "Judgment under uncertainty: Heuristics and biases". Science 185 (4157): 1124–1131.
Kahneman, D.; Tversky, A. (1979). "Prospect theory: An analysis of decisions under risk". Econometrica 47 (2): 263–291.
Tversky, A.; Kahneman, D. (1981). "The framing of decisions and the psychology of choice". Science 211 (4481): 453–458.
Kahneman, D.; Tversky, A. (1984). "Choices, values and frames". American Psychologist 39 (4): 341–350.
Kahneman, D.; Miller, D.T. (1986). "Norm theory: Comparing reality to its alternatives". Psychological Review 93 (2): 136–153.
Kahneman, D.; Knetsch, J.L.; Thaler, R.H. (1990). "Experimental tests of the endowment effect and the Coase theorem". Journal of Political Economy 98 (6): 1325–1348.
Fredrickson, B. L.; Kahneman, D. (1993). "Duration neglect in retrospective evaluations of affective episodes". Journal of Personality and Social Psychology 65 (1): 45–55.
Kahneman, D.; Lovallo, D. (1993). "Timid choices and bold forecasts: A cognitive perspective on risk-taking". Management Science 39: 17–31.
Kahneman, D.; Tversky, A. (1996). "On the reality of cognitive illusions". Psychological Review 103 (3): 582–591.
Schkade, D. A.; Kahneman, D. (1998). "Does living in California make people happy? A focusing illusion in judgments of life satisfaction". Psychological Science 9 (5): 340–346.
Kahneman, D. (2003). "A perspective on judgment and choice: Mapping bounded rationality". American Psychologist 58 (9): 697–720.
Kahneman, D.; Krueger, A.; Schkade, D.; Schwarz, N.; Stone, A. (2006). "Would you be happier if you were richer? A focusing illusion". Science 312 (5782): 1908–10.
経済理論の核となる前提とは 、人は自分にとって最適な行動を選択する 、というものだ 。つまり 、私たちは経済学者の言う 「合理的期待 ( r a t i o n a l e x p e c t a t i o n s ) 」に基づいて選択をしているというのである 。…
この制約付き最適化 ( c o n s t r a i n e d o p t i m i z a t i o n =限られた予算の下で最良のものを選ぶこと )の前提は 、経済理論のもう 1つの柱である均衡 ( e q u i l i b r i u m )と結びついている 。価格が自由に変動する競争市場では 、供給と需要が一致するように価格が調整される 。これを少し単純化すると 、 「最適化 +均衡 =経済学 」という式で表すことができる 。この組み合わせは強力で 、他の社会科学はとうてい太刀打ちできない 。ところがいくつか問題がある 。経済理論が拠って立つ前提には欠陥があるのだ 。…
参考: 行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?: 依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/ 竹原均 2013年ノーベル経済学賞寸評: http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20131016/254676/ カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。: Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979), http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf 個人的には以下が重要だと思う "Truth and Probability" (1926) ,(「真理と確率」) https://core.ac.uk/download/files/153/7048428.pdf 邦訳:ラムジー哲学論文集 (双書プロブレーマタ)所収1996
2 Ramsey F.P. (1927), "A Contribution to the Theory of Taxation," (「課税理論への一寄与」) http://eml.berkeley.edu//~saez/course131/Ramsey27.pdf 3 F.R.Ramsey,”A Mathematical Theory of Saving”(1928)(「貯蓄の数学的理論」) http://www.stannet.ne.jp/kazumoto/ramsey(1928).pdf http://www.stannet.ne.jp/kazumoto/ramsey.pdf 邦訳
1ノチラ ★2017/10/09(月) 18:58:19.97ID:CAP_USER>>10>>19>>79 スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は9日、2017年のノーベル経済学賞(Nobel Prize in Economics)を、米経済学者のリチャード・セイラー(Richard Thaler)氏に授与すると発表した。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00000033-jij_afp-bus_all
参考: カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。行動経済学の基本的な図は全て以下にある。: Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979), http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
アレックス・タバロック 「行動経済学の知見が巧みに表現されている歌詞と言えば?」(2010年2月25日) — 経済学101 http://econ101.jp/アレックス・タバロック-「行動経済学の知見が巧/ ●Alex Tabarrok, “Behavioral Economics in Song”(Marginal Revolution, February 25, 2010)
リアム・デラネイ(Liam Delaney)がザ・フレーミング・リップス(The Flaming Lips)の『The Yeah Yeah Yeah Song』を「『行動経済学ソングの殿堂』の中でも名誉ある地位を占める一曲」に推している。その理由は、「自分がやりたいことを曲げずにやる。それってとっても危険なことなんだ。だって自分自身のことなんてわかりっこないんだから」(it is a very dangerous thing to do exactly what you want because you cannot know yourself;歌詞の一部)ということを思い出させてくれているからだという。
(Pretty soon you’re gonna ask me, How come the life you lead, Doesn’t make you very happy, Or satisfy your needs, You talk about your needs as though You know just what they are, When in fact to really know them, Is like traveling to a star, It takes so long you die along the way, So I say hey, hey, hey.)
37 Comments:
ウェブ画像動画知恵袋リアルタイム一覧
ヒューリスティックを用いた合理的でない消費行動について - ランドスケイプ
www.landscape.co.jp/staff-blog/consulting/842.html
ノーベル経済学賞を受賞したカーネマンとトゥヴェルスキーの「ヒューリスティックと バイアス(Heuristics and ... して効用の高い順から並べられるような人を想定して、理論 を組み立てていたのが、経済学における期待効用理論だったのですね。
【書籍拝見】行動経済学入門直観が意思決定を狂わせるヒューリスティック
www.dhbr.net/articles/-/2416
ファイナンスの大家で、ダイヤモンド・オンラインの連載でもおなじみの真壁昭夫教授 による入門書『行動経済学入門』の一部を紹介する連載、最終回。 意思決定の単純化を もたらす「ヒューリスティック」. 「ヒューリスティック」とは、物事を直感的 ...
ヒューリスティック | 行動経済学をビジネスに活かす
emotiva.london3.jp/emotion/theory/heuristic/
ヒューリスティックとは簡便法、発見法、近道などと言われます。人が意思決定をする際 に、 厳密に論理を組み立てて決定するルートとは別に、 直感で素早く到達するルートが あります。
ダニエル・カーネマン - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ダニエル・カーネマン
ダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman、1934年3月5日 - )は、経済学と認知科学を 統合した行動ファイナンス理論及び ... 心理学におけるヒューリスティックは、人が複雑な 問題解決等のために何らかの意思決定を行う際、暗...
経歴-学会-栄誉・受賞-業績
利用可能性ヒューリスティック (availability heuristic) | リサーチと行動 ...
valueinnovation.biz/heuristic/
Written by KFS on 2011/12/27 . Posted in リサーチと行動経済学. 脳は節約志向行動 を生む思考のショートカット. 目次 ... 利用可能性ヒューリスティック」とは、「取り出し やすい」記憶情報を、優先的に頼って判断してしまうこと。 記憶に残っているものほど、 頻度 ...
教養教育としての経済学教育の方法 - 富山大学 (Adobe PDF) -htmlで見る
www3.u-toyama.ac.jp/tulip/ws/ws24furuta01.pdf
期末試験からみた学生の理解度. (1)「行動経済学で学んだどういう点が、どのように、 賢い意思決定につな. がったか」、例を3つあげて説明するように求めた。 解答率は高く、 解答の多いのは以。 ・フレーミング効果. ・ヒューリスティック. ・近視眼的損失回避(双曲 ...
ずみの日記 : ヒューリスティックスとバイアス - livedoor Blog
blog.livedoor.jp/shabaizumi/archives/4738941.html
したがって,主なヒューリスティックとそれに伴う認知バイアスを知っておいて損はない。 以下,個人的に重要性が高い .... 実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択, リチャード・セイラー,キャス・サンスティーン 行動経済学 経済は「感情」 ...
みんなが意識していないヒューリスティックについて - logger -t ...
d.hatena.ne.jp/sengakumusai/20100301/1267454623
ヒューリスティックとは。 ポジティブに言うと、経験則。 ネガティブに捕らえると、行動経済 学で言う、「バイアス」に繋がる。(認識上の偏り). 何かを考えた際に、偏りが無いか確認 する為に纏めておく。 いつでも見れる状態にしておく事が大事だと ...
人の非合理的な行動を学ぶための「マンガでわかる行動経済学」 - 読む ...
www.yomufutari.com>TOP>本>人文科学
2015年8月4日 ... マンガでわかる行動経済学 (サイエンス・アイ新書)作者: ポーポー・ポロダクション出版社 /メーカー: SBクリエイティブ発売 ... この
ヒューリスティックス(明確な手がかりがないとき に用いる 発見的方法)
には一定の傾向(バイアス)があり、予測する ...
リンダ問題|連言錯誤 | 株式投資に役立つ心理学
uronchan.com/archives/649
このように、ある特徴を過大評価してしまう思考の癖を、行動経済学で代表性 ヒューリスティック(検索容易性)といいます。 検索容易性とは、 ... リンダ問題は カーネマン(ノーベル経済学賞)とトヴェルスキーによって考案されました。 私たち人間は ...
57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 02:00:48.65 ID:FU418e8A
行動経済学ってほとんどロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さんシリーズのアイデアのパクリが多いよね
58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:39:11.59 ID:7WeT+TFd
金持ち父さんは経験則
行動経済学は統計的な心理学実験で実証付き
59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 01:17:15.78 ID:+Z5zyXau
「だれもが利得の機会を多少とも過大評価し 、またたいていの人は損失の機会を多少とも
過小評価する 。」
(アダム ・スミス 『国富論 』 (一七七六 )岩波書店版 1 9 0頁 )
価値
| o
| o
|
| o
|
損失_________o_________利得
|
o|
o |
o |
o |
価値関数
損失回避性は図では、利得よりも損失に関して価値関数の傾きが大きくなり、曲線が原点で
滑らかにつながらず屈折していることで表わされている。
引用したように、損失回避性は既にアダム・スミスも気づいていた性質である。
60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 01:18:47.61 ID:+Z5zyXau
w(p)
| / ○
| / |
| / |
| / ○|
| / |
確| / ○|
率| / |
加| / ○ |
重| / |
| / ○ |
| / ○ |
|_______○ ○ |
| ○ /| |
| ○ / | |
| / | |
| ○/ | |
| / | |
|/_____|__|_________|______
0 0.35 5 1 確率(p)
確率加重関数
図中の確率加重関数w(p)のように、確率が小さいときにはそれは過大評価され、確率が
中ぐらいから大きくなると確率は過小評価されることがカーネマンとトヴェルスキー等によって
実験的に確かめられている。…
厳密に言うと、利得に関する確率加重関数と損失に関する確率加重関数は多少異なるが、
形状はほぼ同じであって特徴的な性質はすべて保存されているので、両者を同一の関数と扱
っても特に問題は生じない。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 より)
61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 13:58:57.32 ID:fIEfLFJO
プロスペクト理論,四分割パターン:
利得 | 損失
|
高い確率 95% | 95%
確実性の効果 リスク回避 | リスク追求
_______________|___________
低い確率 5% | 5%
可能性の効果 リスク追求 | リスク回避
・損失しか見込めない場合に人々がリスク追求的になる(右上)
・右下欄は 、保険をかける状況である 。人々は巨額の損失の可能性がわずかでもあるときには 、
期待値に対して不釣り合いに多い額を保険に投じる 。保険会社がコストをカバ ーし利益を得られ
るのは 、このためだ 。ここでもまた 、人々はめったに起きない災害に対する備えだけではなく 、
不安を取り除き心の平安を買う 。
ファスト&スロー下#29、カーネマン
62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:08:04.89 ID:fIEfLFJO
選択のパラドックス:
[定食ランチ]
Aセット 2200円←おとり
Bセット 2000円
Cセット 1500円
一番売りたいのは、Bセット(供給)。
一番売れるのもBセット(需要)。
[錯覚]
| |
| A | A
特| A' 特|
性| 性|
1| B 1| B
| |
| |
|___________ |____________
特性2 特性2
上図で、おとりであるA'を加えることで、Aの安定感が増しているように錯覚する。
結果として人々は一番多くAを選択する。
(『図解 使えるマクロ経済学』及び、「#1 相対性の真相 (おとり選択肢のグラフ化、
「相対性」で選択する)」 『予想どおりに不合理 』より)
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:13:37.49 ID:fIEfLFJO
《朝三暮四》>>62
《案ずるより産むが易し》>>59
《喉元過ぎれば熱さを忘れる》>>60
《金持ち喧嘩せず》 《窮鼠猫を噛む》
《虎穴に入らずんば虎子を得ず》《石橋を叩いて渡る》>>61
64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:14:33.12 ID:fIEfLFJO
《エイモスと私はよく 、 「ウチのおばあちゃんだってよく知っているようなことを研究
テ ーマに選んでしまった 」と冗談を言い合ったものである 。》
(カーネマン『ファスト&スロー』下#28より)
30秒で読む「意思決定の脳科学」 « WIRED.jp
http://wired.jp/2014/03/17/neuroscience-decision-making-explained-30-seconds/
2014.3.17 MON
30秒で読む「意思決定の脳科学」
脳外科手術で「感情的部位」を失った人は、一分の隙もない論理的な人間になるわけではなく、「決断を下せない人」になる。意思決定プロセスを脳科学で説明する。
TEXT BY CHRISTIAN JARRETT
TRANSLATION BY GALILEO
WIRED NEWS (US)
Photo: Flickr / Martin Lopatka
「意思決定の神経科学」について、30秒間で説明することは可能だろうか。わたしは米国で3月10日に出版された『30-Second Brain』の共同執筆者として、その新刊から引用しよう。
古代ギリシャの哲学者プラトンは、人間の感情と理性の関係を「馬と御者」に喩えた。近代の心理学者フロイトは、「本能的な欲求(イド)が自我(エゴ)によって抑制される」という概念を打ち立てた。つまり、ずっと以前から、理性と感情は対立するものと考えられてきた。
こうした見方を神経科学的に解釈すると、的確な判断とは、合理的な前頭葉が、生物進化の早い段階に出現した、感情をつかさどる脳の部位(脳の奥深くにある大脳辺縁系など)における「動物的本能」をコントロールするものだと思われるかもしれない。
しかし、実際はかなり違う。感情的な情報インプットが生み出す「動機づけ」や「目的」がなければ、効果的な意思決定は不可能なのだ。
脳神経科学者アントニオ・ダマシオの患者「エリオット」を例に取ろう。有能なビジネスマンだったエリオットは、脳腫瘍を切除するための外科手術を受け、脳の「眼窩前頭皮質」を切除された。これは、前頭葉と感情を結びつける部位だった。その結果エリオットは、映画『スタートレック』に登場するミスター・スポックのような、感情が欠落した人間になってしまった。しかし、感情を持たないからといって、一分の隙もない論理的な人間になったわけではなく、むしろ決断を下せなくなってしまったのだ。
こうした症例からダマシオ氏は、「直感的な感情」が人間の決断を支援するプロセスを説明する「ソマティック・マーカー仮説」を唱えるようになった。被験者にカードゲームをさせるギャンブル課題という実験では、プレーヤーが、自分にとって不利なカードを手に取る前に、手に汗をかくことがわかっている。つまり、誤った決断を下したと頭が意識する前に身体が反応しているのだ。
別の箇所からも引用しよう。
われわれは、決断の際に感情が必要だ。感情的なインプットが必要ということは、人間が、従来の経済学が仮定するような「冷たい合理的な行為者」ではないということを意味する。例えば、ダニエル・カーネマンはエイモス・トベルスキーとともに、損失が感情に与える負の影響は、利益による正の効果の2倍の強さがあることを証明した。このことは、予見可能な形でわれわれの決断に影響している。例えば、われわれは「失敗した投資」を回収不能と見なすことにかたくなに抵抗しやすいが、そうした行動もこれによって説明することができる。
※脳神経科学者アントニオ・ダマシオによるTEDの講演。日本語版はこちら。
ヴァリアン#31や奥野#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立学問とは言い難いが、経済学の多の潮流とのバランスを考えるとき
なくてはならないものだ。とくに学部生は精神衛生上早めに触れた方がいい。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、カーネマン等関連研究の歴史がある。
ヴァリアン#31
これまで学んできた消費者選択の経済モデルは単純かつエレガントであり,
の分析への適切な出発点となる。しかし,このモデルがすべてを説明して
わけではない。多くの場合,消費者の選択行動を正確に説明するためには
より詳しい消費者行動のモデルが必要である。
(behavioral economics)は消費者が現実にいかに選択をするか
する分野である。人の選択決定に関する予想を研究するために心理学の
法を用いる。これらの予想の多くは「合理的」な消費者についての伝統
経済モデルとは異なっている。
章では行動経済学者によって確認された最も重要な現象を考察する。そし
論からの予想と本書でこれまで展開された分析からの予想とを上ヒ較す
リ
1 消費者選択におけるフレーミング効果
費者行動の基本モデルでは選択が赤鉛筆か青鉛筆,ハンバーガーとフレン
ライ,等々の選択といったように抽象的に述べられてきた。しかし現実に
は選択がどのように提示されるかまたはフレーム(枠組み)されたかに強
される.
古品店の色あせたジーンズは高級店で売られている同じジーンズとは非常
|うたものとして認識される。たとえ売買取引が同じポートフォリオになる
本書を書く際,Colin F Camerer,George Loewenstein,and■ llaatthew Rabin,スグυα″οω グ%
Econornics, Princeton University Press, 2003 $, Hla Camerer and Loewenstein d)
序論でぁる展望が役立った。他の文献については各事項ごとに提示した.
ヴァリアン『入門』#31や奥野ミクロ#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立学問とは言い難いが、経済学の多の潮流とのバランスを考えるとき
なくてはならないものだ。とくに学部生は精神衛生上早めに触れた方がいい。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、カーネマン等関連研究の歴史がある。
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多の潮流とのバランスを考えるとき
なくてはならないものだ。とくに学部生は精神衛生上早めに触れた方がいい。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、カーネマン等関連研究の歴史がある。
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多の潮流とのバランスを考えるとき
なくてはならないものだ。とくに学部生は精神衛生上早めに触れた方がいい。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、
カーネマン等関連研究の歴史がある。
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多の潮流とのバランスを考
えるときなくてはならないものだ。
計量経済学← 統計学
↙︎ ↖︎
ミクロ マクロ
↘︎ ↗︎
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などは、マクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、
カーネマン等関連研究の歴史がある。
__________
計量経済学は、マクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
行動経済学を同時にやるのが精神衛生上望ましい。
計量経済学← 統計学
↙︎ ↖︎
ミクロ マクロ
↘︎ ↗︎
ゲーム理論→行動経済学
ちなみにDSGEは計測経済学と行動経済学の悪い部分を体現してしまっている。
(まずパソコンデータがブラックボックスと化してしまうこと。次に一部ミクロの特殊な部分をマクロ全体に拡大して解釈してしまうこと。)
離散 → ゲーム理論→行動経済学 金融学 国際経済学
↖︎ ↗︎ ↗︎合理的期待形成↘︎ ↘︎ ↗︎
確率→数学→ミクロ ←ケインズ→ マクロ
↗︎ ↘︎ ↗︎ ↖︎ ↙︎ ↘︎
微積 数理経済学 計量経済学← 統計学 財政学 公共経済学
→マルクス←
↗︎合理的期待形成↘︎
離散 ← ゲーム理論→行動経済学 金融学 国際経済学
↘︎ ↗︎ ↘︎ ↗︎
確率→数学→ミクロ ←ケインズ→ マクロ
↙︎ ↘︎ ↗︎ ↖︎ ↙︎ ↘︎
微積 数理経済学 計量経済学← 統計学 財政学 公共経済学
→マルクス←
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学はわからない。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多の潮流とのバランスを考
えるときなくてはならないものだ。
計量経済学← 統計学
↙︎ ↖︎
ミクロ マクロ
↘︎ ↗︎
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などは、マクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
ちなみにDSGEは計測経済学と行動経済学の悪い部分を体現してしまっている。
(まずパソコンデータがブラックボックスと化してしまうこと。次に一部ミクロの
特殊な部分をマクロ全体に動学と称して拡大して解釈してしまうこと。)
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
アダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・サイモン、
カーネマン等関連研究の歴史がある。
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学(behavioral
economics)はわからない。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多くの潮流とのバランスを考
えるときなくてはならないものだ。
計量経済学← 統計学
↙︎ ↖︎
ミクロ マクロ
↘︎ ↗︎
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などは、マクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
ちなみにDSGEは計測経済学と行動経済学の悪い部分を体現してしまっている。
(まずパソコンデータがブラックボックスと化してしまうこと。次に一部ミクロの
特殊な部分をマクロ全体に動学と称して拡大して解釈してしまうこと。)
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
行動経済学にはアダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・
サイモン、カーネマン等関連研究の歴史があるとされる。
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学(behavioral
economics)はわからない(神取ミクロにはほとんど言及がない)。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多くの潮流とのバランスを考
えるときなくてはならないものだ。
計量経済学← 統計学
↙︎ ↖︎
ミクロ マクロ
↘︎ ↗︎
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などは、マクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
ちなみにDSGEは計測経済学と行動経済学の悪い部分を体現してしまっている。
(まずパソコンデータがブラックボックスと化してしまうこと。次に一部ミクロの
特殊な部分をマクロ全体に動学と称して拡大して解釈してしまうこと。)
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
行動経済学にはアダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・
サイモン、カーネマン等関連研究の歴史があるとされる。
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", Econometrica, XLVII (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学(behavioral
economics)はわからない(神取ミクロにはほとんど言及がない)。
行動経済学は体系的に独立した学問とは言い難いが、経済学の多くの潮流とのバランスを考
えるときなくてはならないものだ。
計量経済学← 統計学
↙︎ ↖︎
ミクロ マクロ
↘︎ ↗︎
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などは、マクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
ちなみにDSGEは計測経済学と行動経済学の悪い部分を体現してしまっている。
(まずパソコンデータがブラックボックスと化してしまうこと。次に一部ミクロの
特殊な部分をマクロ全体に動学と称して拡大して解釈してしまうこと。)
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
(『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006 )
( 『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010)
『図解 使えるマクロ経済学』もマクロ入門ではあるが触れられている。
行動経済学にはアダム・スミス、ラムゼー、ノイマン、モーリス・アレ、ハーバート・
サイモン、カーネマン等関連研究の歴史があるとされる。
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日(月)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
いる 。現代経済思想の父 、アダム ・スミスは 、そうはっきり述べている 。名著 『国富論 』を書く前に 、人間の 〝情念 〟だけを論じた本をスミスは書いているのだ ( 1 ) 。
行動経済学の逆襲 (早川書房) Kindle版
リチャード セイラー (著), 遠藤 真美 (翻訳)
5つ星のうち 4.0 1 件のカスタマーレビュー
私たちが住んでいるのはエコンの世界ではない 。ヒュ ーマンの世界だ 。それはあなたもわかっているし 、私もわかっている 。そして 、大半の経済学者も人間なので 、自分たちが住んでいるのがエコンの世界ではないことを 、経済学者もわかっている 。
行動経済学の逆襲 (早川書房) Kindle版
リチャード セイラー (著), 遠藤 真美 (翻訳)
5つ星のうち 4.0 1 件のカスタマーレビュー
私たちが住んでいるのはエコンの世界ではない 。ヒュ ーマンの世界だ 。それはあなたもわかっているし 、私もわかっている 。そして 、大半の経済学者も人間なので 、自分たちが住んでいるのがエコンの世界ではないことを 、経済学者もわかっている 。現代経済思想の父 、アダム ・スミスは 、そうはっきり述べている 。名著 『国富論 』を書く前に 、人間の 〝情念 〟だけを論じた本をスミスは書いているのだ ( 1 ) 。
ヴァリアン『入門ミクロ』#31や奥野『ミクロ』#6:8だけでは行動経済学(behavioral economics)は
わからない。
計量経済学← 統計学(&確率)
/ \
ミクロ マクロ
\ /
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などはマクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
ちなみに、アダム ・スミスは 『国富論 』 (1776年 )の中で 、リスクや不確実性が人間の経済行動に
及ぼす影響に言及しており 、 「だれもが利得の機会を多少とも過大評価し 、またたいてい
の人は損失の機会を多少とも過小評価する 」 (1:10:1岩波書店版 190頁 )という合理性に反する
心理的要因の重要性を指摘していた 。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006
『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010
(『図解 使えるマクロ経済学』もマクロ入門ではあるが触れられている。)
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?:
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
竹原均 2013年ノーベル経済学賞寸評:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20131016/254676/
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20131016/254676/
竹原 均(たけはら・ひとし)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授
竹原 均
1989年筑波大学博士課程社会工学研究科単位取得退学。93年、博士(経営工学)(筑波大学)。 エムティービーインベストメントテクノロジー研究所 (現三菱UFJトラスト投資工学研究所) 研究員、筑波大学システム情報工学研究科助教授を経て、 2006年4月より現職。専門は資産価格モデルに関する実証分析。 2010年6月から日本ファイナンス学会会長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。
2013年度のノーベル経済学賞(正確にはアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞)が、ユージン・ファーマ、ラース・ピーター・ハンセン、ロバート・シラーの3教授に授与された。正直なところ「えっ、この3人の組み合わせで?」というのが最初の印象であったが、その後に「いや、 選考委員会は良く考えているのかも」と思い直した。
個人的に、これまでもファーマ教授の「効率的市場仮説」とシラー教授の「行動ファイナンス」について、実証ファイナンスを専門とする研究者としての意見を求められることが多かった。そしてほとんどの場合に、筆者はファーマ信奉者、現代ポートフォリオ理論支持、行動ファイナンス否定派と色が付けられていて「市場は効率的だ」と熱く主張することを求められていたように思う。
しかし、天動説と地動説のように効率的市場と行動ファイナンスとの関係を捉えるのは誤りであり、効率的市場も行動ファイナンスも、共にファイナンス論におけるパラダイムではあり得ない。ファーマvs.シラーを真偽、新旧という二値的視点から捉えることはほとんど無意味である。
弁証法の視点から見たファーマとシラーの立ち位置
これまで活字にすることは避けていたのだが、効率的市場仮説と行動ファイナンスの関係は、ヘーゲルの意味での弁証法の枠組みによって整理すべきではないかとここ10年ほど筆者は考えている。つまりはファーマの「効率的市場」がテーゼ、それを否定するアンチテーゼがシラーによる「行動ファイナンス」であり、新たなファイナンスの基礎理論としての「ジンテーゼ」に到達するためのアウフヘーベンに必須となるのがハンセンらによる一連の研究であったのではないだろうか。
ファーマの想定した投資家の合理性は、本来的に矛盾を内包しており、現実の市場では成立し得ない。一方、効率的市場仮説への実証的な挑戦からシラーは投資家の非合理性により資本市場の振る舞いを説明する行動ファイナンスへと至った。しかし行動ファイナンスは21世紀の‘new finance’ではあり得なかったし、実際のところ効率的市場と行動ファイナンスは互いを否定することによってこそ、共に存続している。しかし、例えばマクロ経済と資本市場とのリンケージが分析可能となれば、現実の資本市場を説明可能な資産価格モデルが存在する可能性は十分に残されている。そのために必要だったのが、ハンセン教授の一般化モーメント法 (Generalized Method of Moments, GMM)である。
残念ながら「合理的で、同時に非合理的であるような暗黙裡に矛盾した資本市場」を説明し、資本市場の将来を予測可能なジンテーゼにしたファイナンス研究者はいまだにいない。しかしこのような筋道で整理すれば、3教授の同時受賞を筆者自身は納得できるのである。
ヴァリアン入門ミクロ#31や奥野ミクロ#6:8だけでは行動経済学(behavioral economics)は
わからない。
計量経済学← 統計学(&確率)
/ \
ミクロ マクロ
\ /
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などはマクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやる(かじる程度でもいい)
のが精神衛生上望ましい。
ちなみに、アダム ・スミスは 『国富論 』 (1776年 )の中で 、リスクや不確実性が人間の経済行動に
及ぼす影響に言及しており 、 「だれもが利得の機会を多少とも過大評価し 、またたいてい
の人は損失の機会を多少とも過小評価する 」 (1:10:1岩波書店版 190頁 )という合理性に反する
心理的要因の重要性を指摘していた 。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006
『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010
(『図解 使えるマクロ経済学』もマクロ入門ではあるが触れられている。)
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?:
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
竹原均 2013年ノーベル経済学賞寸評:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20131016/254676/
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
ヴァリアン入門ミクロ#31や奥野ミクロ#6:8だけでは行動経済学(behavioral economics)は
わからない。
計量経済学← 統計学(&確率)
/ \
ミクロ マクロ
\ /
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などはマクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやるのが精神衛生上望ましい。
ちなみに、アダム ・スミスは 『国富論 』 (1776年 )の中で 、リスクや不確実性が人間の経済行動に
及ぼす影響に言及しており 、 「だれもが利得の機会を多少とも過大評価し 、またたいてい
の人は損失の機会を多少とも過小評価する 」 (1:10:1岩波書店版 190頁 )という合理性に反する
心理的要因の重要性を指摘していた 。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006
『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010
(『図解 使えるマクロ経済学』もマクロ入門ではあるが触れられている。)
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?:
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
竹原均 2013年ノーベル経済学賞寸評:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20131016/254676/
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
ヴァリアン入門ミクロ#31や奥野ミクロ#6:8だけでは行動経済学(behavioral economics)は
わからない。
計量経済学← 統計学(&確率)
/ \
ミクロ マクロ
\ /
ゲーム理論→行動経済学
計量経済学などはマクロの統計学が出自だが、ミクロに接近し今ではそこを根拠にしている。
学問的には王道だが、いかがわしいとされる行動経済学を同時にやるのが精神衛生上望ましい。
ちなみに、アダム ・スミスは 『国富論 』 (1776年 )の中で 、リスクや不確実性が人間の経済行動に
及ぼす影響に言及しており 、 「だれもが利得の機会を多少とも過大評価し 、またたいてい
の人は損失の機会を多少とも過小評価する 」 (1:10:1岩波書店版 190頁 )という合理性に反する
心理的要因の重要性をすでに指摘していた 。
光文社新書、中公新書の同名の入門書はそれぞれ優れている。
『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006
『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010
(『図解 使えるマクロ経済学』もマクロ入門ではあるが触れられている。)
参考:
行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?:
依田高典・京都大学経済学研究科教授に聞く 1/6 要ログイン 2014年4月21日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140401/262120/
竹原均 2013年ノーベル経済学賞寸評:
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20131016/254676/
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。主要な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
個人的には以下が重要だと思う
"Truth and Probability" (1926) ,(「真理と確率」) https://core.ac.uk/download/files/153/7048428.pdf
邦訳:ラムジー哲学論文集 (双書プロブレーマタ)所収1996
2
Ramsey F.P. (1927), "A Contribution to the Theory of Taxation," (「課税理論への一寄与」)
http://eml.berkeley.edu//~saez/course131/Ramsey27.pdf
3
F.R.Ramsey,”A Mathematical Theory of Saving”(1928)(「貯蓄の数学的理論」)
http://www.stannet.ne.jp/kazumoto/ramsey(1928).pdf
http://www.stannet.ne.jp/kazumoto/ramsey.pdf 邦訳
行動経済学会
abef.jp/event/20091212/event3.html
近年、行動経済学はさまざまな社会科学・自然科学の研究領域と関連を深めながら 発展しつつあり、わが国では研究者のみ ... 外国人講演, :, カーネギー・メロン大学教授 ジョージ・ローウェンスタイン(George Loewenstein)氏の講演を予定して ...
【経済】ノーベル経済学賞、米経済学者のリチャード・セイラー氏に
150コメント49KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ノチラ ★2017/10/09(月) 18:58:19.97ID:CAP_USER>>10>>19>>79
スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は9日、2017年のノーベル経済学賞(Nobel Prize in Economics)を、米経済学者のリチャード・セイラー(Richard Thaler)氏に授与すると発表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171009-00000033-jij_afp-bus_all
>>414
『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書 友野 典男 2006
『行動経済学 : 感情に揺れる経済心理』中央公論新社 依田高典 2010
共に電子書籍版がある
個人的には後者を勧める
参考:
カーネマン、プロスペクト理論原著論文(未邦訳)。行動経済学の基本的な図は全て以下にある。:
Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", (1979),
http://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publications/prospect_theory.pdf
2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー(行動経済学)が合成債務担保証券(合成CDO)を説明する
マネー・ショート華麗なる大逆転 より
https://mobile.twitter.com/TiikituukaHana/status/917345117211521024/video/1
行動経済学
アレックス・タバロック 「行動経済学の知見が巧みに表現されている歌詞と言えば?」(2010年2月25日) — 経済学101
http://econ101.jp/アレックス・タバロック-「行動経済学の知見が巧/
●Alex Tabarrok, “Behavioral Economics in Song”(Marginal Revolution, February 25, 2010)
リアム・デラネイ(Liam Delaney)がザ・フレーミング・リップス(The Flaming Lips)の『The Yeah Yeah Yeah Song』を「『行動経済学ソングの殿堂』の中でも名誉ある地位を占める一曲」に推している。その理由は、「自分がやりたいことを曲げずにやる。それってとっても危険なことなんだ。だって自分自身のことなんてわかりっこないんだから」(it is a very dangerous thing to do exactly what you want because you cannot know yourself;歌詞の一部)ということを思い出させてくれているからだという。
私としてはクリス・スミザー(Chris Smither)の『Hey, Hey, Hey』をライバルとして擁立したいところだ。歌詞の一部はこんな感じだ。
君はすぐにも僕に向かってこう尋ねるだろうね。私の人生はどうしてそこまで幸せじゃないの? どうして私の要求は満たされないままなの?って。「私の要求」とやらについて語る君。まるでそれ(自分の要求、自分が欲していること)が何なのかすっかりお見通しだとでもいわんばかりに。でもね、君の要求の中身を本気で知ろうとするのは星に向かって旅するみたいものなんだよ。それって物凄く時間がかかることなんだ。答えがわかる前に君は死んでしまうことだろうね。だから僕は君にこう答えるんだよ。ヘイヘイヘイって。
(Pretty soon you’re gonna ask me, How come the life you lead, Doesn’t make you very happy, Or satisfy your needs, You talk about your needs as though You know just what they are, When in fact to really know them, Is like traveling to a star, It takes so long you die along the way, So I say hey, hey, hey.)
私がかつて書いた論文の一つ――たいしたインパクトは持たなかったが――では「選好の発見」(自分の好みを探り当てる)という営為がいかにして経済学上の様々な概念に修正を迫る可能性があるかを考察しているが、その論文を書くにあたって感化を与えてくれたのが上で引用したばかりの歌詞なのだ。
他に何かお薦めの曲はないだろうか?
タバロックはフィッシャーを再評価している
あなたも知らないうちに誘導されているかも?行動経済学の手法「ナッジ ...
ferret-plus.com>...>ニュース
2017年7月27日 ... このような、ちょっとしたきっかけを与えることで消費者に行動を促す手法を「ナッジ( nudge)」と言います。 今回は、ナッジの具体例と活用術を紹介します。日本国内では 環境省がナッジ活用のためのチームを立ち上げるなど、行政においても ...
行動経済学で人の心を操る現代の魔法「ナッジ」とは何か|ノーベル経済 ...
courrier.jp/news/archives/99941/
2017年10月10日 ... 行動経済学で人の心を操る現代の魔法「ナッジ」とは何か|ノーベル経済学賞セイラー 教授の「発明」. From New Scientist (UK) ニュー・サイエンティスト(英国) Text by Graham Lawton. 2017.10.10. リチャード・セイラー. 2017年ノーベル経済学賞を受賞 した ...
実践 行動経済学 | リチャード・セイラー, キャス・サンスティーン, 遠藤 真美 ...
www.amazon.co.jp/実践-行動経済学.../4822247473
ごく凡庸な我々は、様々な人生の決断において自らの不合理性とひ弱さに振り回され 続ける。制度に“ナッジ”を組み込めば、社会はもう少し暮らしやすくなる。“使える”行動 経済学の全米ベストセラー。世界的な金融危機を読み解いた「国際版あとがき」も収録。
行動経済学のナッジとは?: 気になる話題
keieitecho.seesaa.net/article/443320204.html
行動経済学とは人間のエラーを予測する学問? 行動経済学を学べば無駄遣いをなく せる? ナッジという言葉は知らなくても、ナッジを活用した例は身の回りに数多く存在 する。ナッジの活用例として、最近話題になった面白い例が京都にある。
行動経済学 第5巻 (2012) 118-136 - J-Stage (Adobe PDF)
www.jstage.jst.go.jp/article/jbef/5/0/5_118/_pdf
支配する「強気の均衡」と悲観的な予想が支配する「弱気の均. 衡」という 2 つの均衡が あり,日本の平成不況が後者の均衡に. 陥った状況であることを示唆している.清水谷( 2005,第8章). は,浜田の議論を踏まえつつ,「悪い均衡」から抜け出すこと. の重要性 を説いているが,これは解を出すのが難しい経済学研. 究の最先端の分野だとしている. また,Chhaochharia et al. (2011) は,アメリカの各州を比較し,住民が楽観的な州の 方. が景気後退が弱く,景気拡大が強く,経済の回復が早いことを. 示唆している.
37:
高いものを買った時に「満足した」と思うことで自分を納得させることってあると思うんだけど
これもこの行動経済学で説明できたりするの?
39:
>>37
後になって後悔することは、time inconsistency、
それを回避する行動は、認知不協和、Regret theory、
Mental accountingといった考え方で説明します。
:
>>39
心理学の根拠があるんだねー..心の会計って言葉しかわからんから心理学的な勉強も必要なのか。
>>304
どこかの企業だけど採用試験の受験者にサービスで社員食堂の
昼食を提供したのだが
実はそれが採用試験で早く食べ終わった順に採用したら
見事に当たりだったそうだ
藤井君の早食いを見る度に思い出す
カーネマンのファストアンドスロー
読んだ方がいい
イスラエル軍の心理学者が兵士の適性をみるために
チームで高い壁を乗り越えるテストをしたんだが...
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
他の記事でも怒涛のメモ更新。自分でもこんなに読んでメモとっていたのかとびっくり。
努力を量で実感できるなあ。このブログのメモは大抵の他のブログのメモよりも量が多いよ。
この記事にある良い面接法って本当に死活問題だろ会社にとって。
既存の面接判定では良い人材は確保しにくい!正しい面接で人材選ぶ法!
著者カーネマンはイスラエル国防軍心理学部門勤務歴ありでノーベル賞受賞(北欧系利権)者なので有効なのは支配層のお墨付きだ。カーネマンが作ったイスラエル軍の面接法こそが心理学的に最高の面接法。
ぐだトマト @pteras14 9月5日
あの、「面接」って制度が採用の質に "全く貢献していない"どころか、 むしろ"誤った採用を助長する"って 事がスタンフォードのフェファー教授 の研究で明らかになってるからね。
出来れば週一か夜間の声優学校にも 通ってみたいんだよな。
若干高めだけど。
顔は整形しないと直せないけど、 声はまだ努力の余地が残されてる 部分だからね!
これね、けっこう〜声で落とされてる 学生って多いんだよね〜、意外と。
「声に覇気がない」とか、
「蚊が鳴いた様な声だ」とか、
「アイツは打てば響く様な元気な 声で話す」とか。
例えばこれは実経験なんだけど ボクシングや合気道って声出さない のよ。総合に至っては声出すとルール 違反で反則になる。
カラテをやった事がないんで分からない んだけど、
あの就活生だった頃の 落としやがったクソ役員が言うには カラテは声出すらしいんだ。
で、趣味でジムとか道場に通ってる とか言ったら、当然乗ってくるわけだ。
で、声を上げるのかどうかという 話題になって
「相手に気付かれると 動きを読まれるんで声を出さない のが鉄則なんですよ」と答えたら 落とされたw
後日、同席してたもう一人の面接官に 聞いた話だからガチだよ。
(ほら、能力ではなく気に入らんから落としただけ)
ーー
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』
上巻
・システム1
自動運転であり、速度がとても早い。ファスト。努力不要か必要でもわずか。
自動的な反応。起動に意識の介在は必要ないし、逆に止めることもできない。自分でコントロールしている感覚は一切ない。でしゃばり。
システム2に余計な先入観を与える。
あまり疑り深くない。二通りの解釈が可能でもそんなことはあっさり無視してできるだけつじつまのあう筋書きをすらすらと作ってしまう。すぐ嘘とわかる情報でないかぎり真実だとみなしてしまう。疑うより信じたい。
現実以上に筋の通った現実像を作り上げる。
・システム2
スロー。意識的。速度は遅い。代理、選択、集中などの主観的経験と関連づけられることが多い。自分こそが行動主体だと考えている。
余裕がない時は特に怠け者。面倒くさがり。最小努力。
ちゃんと考えたようにみえるが、単にシステム1の印象に合理性の飾り付けをしたものを生み出すことがあり。
相容れない可能性を同時に留保して比べられるので疑う能力を備えている。だが徹頭徹尾疑い続けるのは、もっともらしいことをすぐに信じるよりはるかに難事業。ゆえに疑うより信じたい、というバイアスがかかる。
(判断や疑いは検証まで伴うと大変だからなあ。このブログの記事作製の労力は上からネタ貰って書いているやつよりかかっているだろうね)
・連想マシン。
私たちを誘導するプライム(prime。先行刺激)。
バナナ げろ の二語を見たとする。
システム1この単なる二つの言葉の組み合わせを現実を表すものと扱う。あなたの体は実際の嘔吐に対する反応をいくらか弱めた形で体験した。
感情的反応や身体的反射もこの出来事に対する貴方の解釈の一部。
認知科学者が近年強調するように、認知は身体化されている。あなたは体で考えるのであって、脳だけで考えるわけではない。
こうした現象を引き起こすメカニズムはずっと昔から知られており、観念連合と呼ばれていた。私たちは経験から、意識の中では考えが次から次へと順序立てて推移するものだと理解している。
ヒュームは連合(連想)の原則三つを
①類似
②時間と場所の近接性
③因果律
とした。
心理学者は観念を広大なネットワークに浮かぶノード(節点)ととらえている。
このネットワークは連想記憶と呼ばれ、その中に納められた観念はほかの多くの観念とリンクしている。リンクには様々なタイプがある。
原因と結果 ウイルスと風邪、
ものと属性 ライムとグリーン、
ものとカテゴリー バナナと果物
など。
ヒュームのころから進歩した点の一つは、意識的観念が一つずつ順番に扱われるとは考えなくなったことである。
現在の見方では大半を同時に扱うと考えられている。
すなわち活性化された一つの観念は別の観念を一つだけ呼び覚ますのではなく、多くの観念を活性化し、それらがまた別の観念を活性化する。
しかも、意識に記録されるのは、そのうちのごくわずかでしかない。連想思想の大半はひそやかに進行し、意識的自己からは隠されている。
思考の全てにアクセスできるわけではないという認識は、自分の経験と相いれないためなかなか受け入れがたい。だがこれが真実。あなたは自分で思っているよりずっと少ししか、自分について知らない。
(単語を覚えるときは関連単語とセットで覚えるとよい理由。マインドマップやメモリーツリーというノート術。生命の木記憶術も同様の原理)
・プライミング効果のふしぎ
大学生に五つの単語セットから四単語の短文を作るように指示。一語は不要な単語。
一つのグループには文章の半分に高齢者を連想させる単語を混ぜた。
この文章作成問題を終えると学生グループはほかの実験に臨むため、廊下の突き当りにある別の教室に移動。この移動こそが実験の眼目でこっそり移動速度を計測。
すると高齢者関連の単語(フロリダ、忘れっぽい、はげ、ごましお、しわなど)をたくさん扱ったグループは他のグループより明らかに歩く速度が遅かった。
高齢といった言葉が一度も出てこないにもかかわらず老人という観念のプライムとなった。
老人という観念が高齢者から連想される行動や歩く速度のプライムとなった。
これらはまったく意識せずに起きた。
実験後の調査で、出された単語に共通性があることに気づいた学生は一人もいないと判明。彼らは最初のタスクで接した単語から影響を受けたはずはないと主張。
老人という観念は彼らの意識に上らなかったが行動は変化。
無意識的に受けた観念で行動が変わるプライミング現象はイデオモーター効果として知られる。
この文章もプライムだ。貴方の行動はゆっくりになっているだろう。
あなたが老人嫌いなら調査によれば逆に動作が通常より早くなるはず。
このイデオモーター効果は逆にも働く。
通常の歩く速度の約三分の一で歩かされた人は忘れっぽい、年老いた、孤独などの高齢者関連の単語を通常より素早く認識するようになった。
楽しいと笑顔になり、笑顔になると楽しくなる。
A 鉛筆を横向きにくわえると笑顔に近くなり、
B 鉛筆を縦向きにくわえるとしかめ面に近くなる。
A状態で漫画を読むとB状態よりも漫画を面白く感じるという実験結果有り。
首を縦に動かしながら、つまり頷きながら論説を聞くと賛成した気持ちになる。
左右だと否定的。
やさしく親切に行動することで、あなたは実際にやさしく親切な気持ちになる。これはとても好ましいご褒美である。
(プライミングは本当に恐ろしいな。
気づきと意識は洗脳に対抗できるが限界があるので支配層は圧倒的物量作戦を仕掛ける。
プライミングも善用するしかない)
・マイクの音声「だ、だれか、たす、たすけて げほげほ、死に、そう、だほっさ」(その後沈黙した)を聞いてその死にかかった演技をしたサクラのブースに行く人は何人かの調査について。
十五人の参加者のうちすぐさま行動を起こして助けを呼んだのはたった四人、つまり全体の二十七パーセント。
助けを求める声を聞いた人がほかにもいると判っている場合には人は自分の責任を感じないことを示している。
(誰か~よりも具体的に個人を特定して助けを求めよう。特定できなくても
「そこの~な帽子かぶっている人!」とかね。「誰かが助けるんじゃなくてあなたが助けるんだ、私を助けて!」)とか)
読者はこの結果にきっと驚いただろう。私たちの大半は自分がそこそこ親切だと自認しているしああいう状況ならすぐさま助けに駆けつけるだろうと自負しているがこの実験通りその期待は誤り。
他人がやってくれそうならやらないのだ。たぶんあなたも。
他の人の存在が自分の責任感を弱めてしまい実際このようなことが起きたら私も動こうとしないだろう、ということを学んでもらいたい。
責任が分散されると親切な人も驚くほど不親切になりうる。
この実験参加者に対するインタビューというふれこみで二名の動画をとり学生たちに見せた。
ごく穏当な短いインタビューで二人とも感じがよくまともで親切そうに見える。
このビデオを見終えた学生たちに二人がすぐさま助けに行った確率を推定するよう指示。
確立を推定する学生は二つのグループに分けた。
第一グループには人助け実験の概要だけを話し、結果は話さなかった。
予想通り二人ともすぐ助けに行ったと全員が答えた。
第二グループには人助け実験の概要と結果、救助に向かった率二十七パーセント。
二グループの推定を比較すれば、学生は人助け実験から考え方を変えるような何かを学べたかという重大な質問の答えが得られる。
両者とも何も学ばなかった。
実験結果を知らされたグループも
「ビデオで見た感じの良い人たちはすぐさま助けに行ったに違いない」という考えを頑として変えなかった。
心理学を教える身にとっては実に意気消沈させられる。
実は、わずかに社会的圧力を被験者にかけ、通常では想像もできないような苦痛に満ちた電気ショックを他人に与えさせる、有名な実験において伝えた場合も同様だった。
少なくとも学生は「自分自身および友人知人はそういうことはしない」と結論した。
だが絶望してはならない。
人助け実験から教訓を学ばせる方法もある。
今度は新たな学生グループを準備し人助け実験の概要だけを説明して結果は知らせずに例のビデオを見せた。そのあとにビデオに出てきた二人の人物はどちらも助けに行かなかったと伝え、そのうえで実験結果を推定するように指示した。
結果は劇的で学生たちはきわめて正確に確率を推定した。
驚くべき統計事実を示しても何も学ばない。
驚くべき事例、あんなに感じの良い二人が助けに行かなかった、には反応しただちにそれを一般化した。
「被験者は全体から個を推論することには不熱心だが、まさにそれと釣り合うように、個から全体を推論することには熱心である」
心理学を学んだかどうかのテストは、知識が増えたことではなく、遭遇する状況の味方や認識の仕方が変わったかどうか。
統計を考えるときと個別の事例を考えるときとで向き合い方が大きく異なる。
統計的結果は長年の信念や個人的経験に根差した信念を変えるには至らない。
一方驚くべき事例は強烈なインパクトを与え心理学を教えるうえで有効な手段となりうる。なぜなら信念との不一致は必ず解決され一つのストーリーとして根付くからだ。
読者に個人的に呼びかける質問が本書に多く含まれているのはこのためである。
人間一般に関する驚くべき事実を知るよりも、自分自身の行動の中に驚きを発見することによってあなたは学ぶことができるだろう。
「ただの統計データを見て、彼らが本当に意見を変えるとは思えないね。それより一つか二つ、代表的な事例を示して、システム1に働きかけるほうがいい」
「この統計データが無視されるなんて心配は無用だ。それどころか、この情報に基づいてすぐさまステレオタイプが形成されるだろう」
(本書の章の最後にこのような要約的会話文がある。会話文なのが重要。応用しやすいし印象に残る。
世界観を変えるほどの衝撃を与え、行動を変えさせたいなら、論理と数字、特に統計的数字よりも具体例で感情と直感に訴えろ!
これって支配層が古代から採用している手法そのまんま。
感情に訴えられて動く人と動かない人の割合を考えるとそりゃ感情に訴えるわな。
本当に助けが必要な人の救助に貢献するか怪しい募金とかも)
・平均への回帰 褒めても叱っても結果は同じ
著者が仕事をしていて心から満足した経験の一つは、イスラエル空軍の訓練教官に、訓練効果を高めるための心理学を指導していたときのもの。
教官にスキル強化訓練の重要な原則として、失敗を叱るより能力向上を褒めるほうが効果的だと力説。
この原則は鳩、ネズミ、人その他多くの動物実験で確かめられている。
ベテラン教官の一人が自説を開陳。飛行訓練性が曲芸飛行をうまくこなしたときは大いにほめるが、次に同じ曲芸飛行をさせると大抵は上手くできない。一方、まずい操縦をした訓練生はマイクを通じてどなりつけてやる。
するとだいたいは次は上手くできるものだ。だから褒めるのはよくて叱るのはダメだとどうか言わないでほしい。
この共感の観察は鋭く事実に即しているが、褒めるとへたくそになり叱るとうまくなるという推論は間違い。
教官が観察したのは、平均への回帰 regression to the mean
として知られる現象でこの場合には訓練生のできがランダムに変動しただけ。
教官はランダム事象につきものの変動に因果関係をあてはめただけ。
教官が何もしなくても次は多かれ少なかれ、前がまずければましに、前が上手ければまずくなる可能性が高い。
このベテラン教官の指摘に答えるにあたって確率予測の授業ではなく、床にチョークで印をつけて標的とし教官全員に的当てをやってもらった。
一人ずつ標的に背を向けて立ち、結果を見ずにコインを二回投げる。
そして標的からの距離を測定し、各人の結果を表にして黒板に書きだした。
その後に一投目の成績が良かった順に並べ替えると、一投目の成績が良かった人の大半が、全員ではないが、二投目には悪くなった。
一投目が悪い人の大半は二投目はよくなっていた。
曲芸飛行と同様、不出来だった後はよくなるし、上出来だった後はまずくなるのであってこれは褒め言葉や叱責とは関係がない。
(著者はイスラエル国防軍心理学部門勤務歴あり。軍隊は心理学の最新情報が欲しいからねえ。
この本がやたら売れた理由の一つでもある。
ベテラン教官への返答が具体的体験をさせることなのが上手い。理屈より実体験のほうが説得力がある、と痛感しているのでしょう)
・3つの変数(夏の生長期の平均気温、収穫期の降雨量、前年の冬の降雨量)
しか含まないワイン価格式が正確な予測を達成、相関係数0.90以上。
人間の判断、専門家への挑戦。
不確実性が高く予測が難しい分野では専門家はアルゴリズムを下回る。
試飲してしまったあとでは計算式のように首尾一貫して天候を考慮することはできない。
メディカルスクールの入学試験では教授陣が受験生と面接した後に合議により最終合格者を決める方式が多い。
確実に言えるのは、面接を実施して面接官が最終決定を下すやり方は選抜の精度を下げる可能性が高い。
面接官は自分の直感に過剰な自信を持ち、印象を過大に重視してその他の情報を不当に軽視し結果として予測妥当性を押し下げる。
単純で統計的なルールのほうが直感的な「臨床」判断よりも正しい、ということに基づき著者はイスラエル軍全体の面接システムを設計した。
面接で失敗する原因の少なくとも一部は、面接官が自分にもっとも興味のある話題を取り上げて相手の内面生活を知ろうとする点にある。
限られた時間を有効に使って相手の通常環境での生活情報を集めるべき。
面接官の総合評価をもって最終決定とすべきではない。
そのような評価は信頼に値せず、個別に評価された属性を統計的に統合する方が信頼性が高い。
著者は面接官がいくつかの人格特性を評価し、それぞれに個別に点数をつける方式を採用。
面接官からのインプットはこの個別の点数だけで戦闘任務の適性を示す最終スコアは計算式に従ってコンピュータ処理する。
著者は戦闘部隊での行動に関係があると考えた六つの人格特性(責任感、社交性、誇りなど)のリストを作成し、
それぞれについて一連の質問を準備した。召集前の生活における過去の事実をたずねる質問でたとえば就いた職業の数、職場および学校での遅刻や欠席・欠勤、友人と交際する頻度、スポーツに対する興味と参加度合いなどである。その趣旨はそれぞれの分野で過去にどれだけうまくやって来たかをできるだけ客観的に評価することにあった。
第一印象がその後の判断に影響を与えるという、ハロー現象を排除するため、6つの人格特性について決められた順序で質問すること、次の質問に移る前に五段階で採点するように面接官に指示。
これ以上のことをしてはいけない。新兵が軍隊でどれだけうまくやっていけるかなど彼の将来のことを考える必要はない、と著者は面接官に伝えた。面接官の仕事は新兵の過去について必要な事実を聞き出しその情報を項目ごとに採点することであってそれ以上でも以下でもない。
「貴方がたの任務は信頼性の高い採点を行うことだ。将来予測の方は私が行う」
と言ったが、その「私」とは面接官の採点を統合する数式のことだった。
ロボットになってしまうと抗議されたので妥協した。
「面接は指示通りに確実に実行してください。最後にあなた方の希望通りにしましょう。目を閉じて、兵士になった新兵を想像してください。そして五段階でスコアを付けてください」
この新たな面接方式のほうが従来よりはるかに正確に兵士の適性を予測していた。
完璧にはほど遠く、まったく役立たず から いくらか役に立つ へと進歩したというのが適切。
大きな驚きだったのは、「目を閉じて」面接官が仕上げに行う直感的判断も非常に良い成績だったことだ。面接で直感を軽蔑することは正しいが、直感が価値をもたらすこともある。ただしそれは客観的な情報を厳密な方法で収集しルールを守って個別に評価した後に限られる。私は「目を閉じる」評価に六項目評価と同じ重みをもたせた計算式を作成。
直感的判断を無条件に信用してはいけないが無視してもいけない。
著者のノーベル賞受賞後にイスラエルに行ったところ、この面接方式はほとんど変わっていなかった。
応用可能。
努力はあまりいらないが相当の自己規律が必要。
最高の人材を得たいならやるべきことはこうだ。
仕事で必須の適正(技術的な理解力、社交性、信頼性など)をいくつか決める。
欲張ってはいけない。六項目がちょうどよい。
あなたが選ぶ特性はできるだけ独立したものであることが望ましい。
またいくつかの事実確認質問によってその特性を洗い出せるようなものがよい。
次に、各項目について質問リストを作成し採点方式を考える。
五段階でもいいし「その傾向が強い、弱い」といった評価形式でもよい。
この準備にかかる時間はせいぜい三十分だろう。わずかな投資で採用する人材のクオリティは大幅に向上するはずだ。
ハロー効果を防ぐために、面接官には項目ごとに、つまり次の質問に進む前に評価させる。
また質問を飛ばしてはいけない。
応募者の最終評価は各項目の採点を合計して行う。
あなたが最終決定者の場合「目を閉じて」はいけない。
合計点が最も高い応募者を採用すること。
この点は強く心に決めなければならない。
他に気に入った応募者がいてもそちらを選んではいけない。
順位を変えたくなる誘惑に断固抵抗しなければいけない。
膨大な量の研究は今説明した手順に従う方が最高の人材を選べる可能性が遥かに高いことを約束している。
つまり、さしたる準備もなく面接を行い
「私は彼の目を見つめ、そこに表れている強い意志に感動した」といった直感に従って採用を決めるよりもずっとましだということである。
「人間による判断を計算式で代用することが可能な場合には、少なくとも一度はそれを検討してみるべきだ」
「彼は細かいところまでよく見て精緻な判断を下しているつもりらしい、だが、項目別のスコアを単純に足し合わせるほうが多分いい結果が出るだろう」
「応募者の過去の実績についてどのデータに重みを付けるのかを面接前に決めておこう。さもないと、面接で受けた印象を重視する結果になりかねない」
(面接は選抜の精度を下げるって衝撃的。面接禁止ではないが、面接重視はまずい)
今日から使える行動経済学 (スッキリわかる!) 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/13
山根 承子 (著), 黒川 博文 (著), 佐々木 周作 (著), 高阪 勇毅 (著)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,512
¥ 2,399 より 1 中古品の出品
¥ 1,512 より 3 新品
安田 洋祐 (@yagena)
2020/01/10 18:46
“対象は病棟の看護師約200人。日勤の制服を赤、夜勤を緑にしたところ、前年度に1人当たり年約110時間あった残業が半減。18年度には約20時間と5分の1まで減り、19年の日本看護協会(東京)の先進事例表彰で最優秀賞に輝いた”
素晴らしいアイデア。同僚の松村さん「仕掛学」と関連する? twitter.com/himagegine/sta…
Twitterアプリをダウンロード
https://this.kiji.is/588188591174222945
制服色分けで残業減った 一目で分かる定時退勤促す 熊本地域医療センター
2020/1/10 10:15 (JST)1/10 16:52 (JST)updated
熊本地域医療センターが導入した2色の制服。入院病棟の看護師の勤務時間を色分けすることで、残業の短縮につながっている=熊本市中央区日勤夜勤
熊本地域医療センター(熊本市中央区)で、看護師の日勤と夜勤を制服で色分けして、残業時間の削減につなげる取り組みが効果を上げている。一目で勤務時間帯が分かるため、同僚間の指示を効率化する狙い。働き方改革が難しい医療現場の先進事例として、注目を集めている。
発案したのは、前院長の廣田昌彦医師。就業前の早出や残業が常態化していた入院病棟の労務改善につなげようと、攻守で分業が確立したアメリカンフットボールをヒントに考案。2014年度から取り入れた。
対象は病棟の看護師約200人。日勤の制服を赤、夜勤を緑にしたところ、前年度に1人当たり年約110時間あった残業が半減。18年度には約20時間と5分の1まで減り、19年の日本看護協会(東京)の先進事例表彰で最優秀賞に輝いた。
同センターでは毎日、日勤が54人、夜勤が20人。「勤務終了が近い人には新たな仕事を声掛けしない。分かりやすくて医師の側も助かる」と清住雄昭院長。残業すると色違いの制服が目立ち、個々人も定時退勤を心掛けるようになったという。
音楽で終業1時間前を知らせる仕組みも作ったほか、職員の病欠や患者の容体急変で人手が不足する場合に備えて、内科、外科、小児科など複数の科の業務をこなせる看護師も養成。日常的に人材交流を進め、支援しやすい態勢をつくった。
こうした労務改善は、看護師が産休や育休を取りやすい環境にもつながり、離職率が1割未満と半減。働きやすい職場として採用面でもプラスに働いているという。
大平久美看護部長は「定時退社が広まり、スキルアップに必要な研修会も受講しやすくなった。労務改善を看護技術の向上にもつなげていきたい」と話している。(松本敦)
(2020年1月10日付 熊本日日新聞朝刊掲載)
683 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/01/29(金) 16:31:00.07 ID:lB/Bs2QG
『行動経済学 - 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して』
著:大垣 昌夫、田中 沙織
は良かったよ。期待効用理論とプロスペクト理論などがしっかり解説されいるし、
意思決定などにおける脳科学の解説も面白かった。
https://note.com/fromdusktildawn/n/nbecfb941b31e
「行動経済学は死んだ」騒動のメモ
2021年9月12日 11:34
まず、Jason Hrehaという人が「行動経済学の死」という記事を書いた。
その記事の日本語訳はこちら。
https://gist.githubusercontent.com/technohippy/68c8634700e681b5da6db01aa9996149/raw/f3919dc93108a47191e5864184a6830653f3bac6/%25E8%25A1%258C%25E5%258B%2595%25E7%25B5%258C%25E6%25B8%2588%25E5%25AD%25A6%25E3%2581%25AE%25E6%25AD%25BB
コメントを投稿
<< Home