http://www.freeassociations.org/
30秒で読む「意思決定の脳科学」 « WIRED.jp
http://wired.jp/2014/03/17/neuroscience-decision-making-explained-30-seconds/古代ギリシャの哲学者プラトンは、人間の感情と理性の関係を「馬と御者」に喩えた。近代の心理学者フロイトは、「本能的な欲求(イド)が自我(エゴ)によって抑制される」という概念を打ち立てた。つまり、ずっと以前から、理性と感情は対立するものと考えられてきた。
こうした見方を神経科学的に解釈すると、的確な判断とは、合理的な前頭葉が、生物進化の早い段階に出現した、感情をつかさどる脳の部位(脳の奥深くにある大脳辺縁系など)における「動物的本能」をコントロールするものだと思われるかもしれない。
しかし、実際はかなり違う。感情的な情報インプットが生み出す「動機づけ」や「目的」がなければ、効果的な意思決定は不可能なのだ。
脳神経科学者アントニオ・ダマシオの患者「エリオット」を例に取ろう。有能なビジネスマンだったエリオットは、脳腫瘍を切除するための外科手術を受け、脳の「眼窩前頭皮質」を切除された。これは、前頭葉と感情を結びつける部位だった。その結果エリオットは、映画『スタートレック』に登場するミスター・スポックのような、感情が欠落した人間になってしまった。しかし、感情を持たないからといって、一分の隙もない論理的な人間になったわけではなく、むしろ決断を下せなくなってしまったのだ。
こうした症例からダマシオ氏は、「直感的な感情」が人間の決断を支援するプロセスを説明する「ソマティック・マーカー仮説」を唱えるようになった。被験者にカードゲームをさせるギャンブル課題という実験では、プレーヤーが、自分にとって不利なカードを手に取る前に、手に汗をかくことがわかっている。つまり、誤った決断を下したと頭が意識する前に身体が反応しているのだ。
別の箇所からも引用しよう。
われわれは、決断の際に感情が必要だ。感情的なインプットが必要ということは、人間が、従来の経済学が仮定するような「冷たい合理的な行為者」ではないということを意味する。例えば、ダニエル・カーネマンはエイモス・トベルスキーとともに、損失が感情に与える負の影響は、利益による正の効果の2倍の強さがあることを証明した。このことは、予見可能な形でわれわれの決断に影響している。例えば、われわれは「失敗した投資」を回収不能と見なすことにかたくなに抵抗しやすいが、そうした行動もこれによって説明することができる。
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか | TED Talk | TED.com
http://www.ted.com/talks/antonio_damasio_the_quest_to_understand_consciousness
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home