Introductory Econometrics: A Modern Approach, 6th Edition - JeffreyM.Wooldridge - Cengage Learning - 2016 入門編
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/introductory-econometrics-modern.html(本頁)
参考:
Econometric Analysis of Cross Section and Panel Data, 2nd Edition 2010
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/econometric-analysis-of-cross-section.html
Table of Contents
Part I: REGRESSION ANALYSIS WITH CROSS-SECTIONAL DATA.
2. The Simple Regression Model.
3. Multiple Regression Analysis: Estimation.
4. Multiple Regression Analysis: Inference.
5. Multiple Regression Analysis: OLS Asymptotics.
6. Multiple Regression Analysis: Further Issues.
7. Multiple Regression Analysis with Qualitative Information: Binary (or Dummy) Variables.
8. Heteroskedasticity.
9. More on Specification and Data Problems.
Part II: REGRESSION ANALYSIS WITH TIME SERIES DATA.
10. Basic Regression Analysis with Time Series Data.
11. Further Issues in Using OLS with Time Series Data.
12. Serial Correlation and Heteroskedasticity in Time Series Regressions.
Part III: ADVANCED TOPICS.
13. Pooling Cross Sections Across Time: Simple Panel Data Methods.
14. Advanced Panel Data Methods.
15. Instrumental Variables Estimation and Two Stage Least Squares.
16. Simultaneous Equations Models.
17. Limited Dependent Variable Models and Sample Selection Corrections.
18. Advanced Time Series Topics.
19. Carrying Out an Empirical Project.
APPENDICES.
Appendix A: Basic Mathematical Tools.
Appendix B: Fundamentals of Probability.
Appendix C: Fundamentals of Mathematical Statistics.
Appendix D: Summary of Matrix Algebra.
Appendix E: The Linear Regression Model in Matrix Form.
Appendix F: Answers to Exploring Further Chapter Exercises.
Appendix G: Statistical Tables.
References.
Glossary.
Index
New Edition Highlights
Introductory Econometrics 6e
計量経済学を独学したい人の為の教材 | 分析のおはなし。
http://www.housecat442.com/?p=30統計学はOK。で、経済学とどーやって使うの?って人。
Introductory Econometrics: A Modern Approach
- 著者Jeffrey Wooldridge
- 価格¥ 9,751(2016/03/03 15:25時点)
- 出版日2008/10/03
- 商品ランキング12,425位
- ペーパーバック888ページ
- ISBN-100324788908
- ISBN-139780324788907
- 出版社South-Western
海外だと鉄板な計量経済学の入門書。
アメリカの大学でもノルウェーの大学院でも使いました。
回帰分析程度までをちゃんと理解してる人にとっては解りやすい教科書だと思います。
成績の悪い生徒はこの教科書に文句をつける傾向があって、成績いい生徒は褒める傾向にあった気がしますw
単回帰、重回帰、検定、時系列、Panel data、IV、Logit & Probit 辺りまでカバーされてます。
時系列の部分に関しては結構出来が悪いと教授は文句を言ってました。
分析例が充実している上に、新品で教科書を購入すれば分析例に用いられているデータが1年間無料で使えるのが良い点かと。
ただ、僕としてはもうちょっと章の構成とかをキッチリして欲しかったかな。
長いセクションの中に結構重要な議論があっちこっちに散らばっていて、読みなおすときとかに「あの話ってどこに乗ってるんだっけ?」って状態になっちゃいます。
1回読んで全体を把握するのには向いてると思うけど、辞書的な使い方はおそらく難しいかと思います。
「ほとんど無害」な計量経済学―応用経済学のための実証分析ガイド
- 著者ヨシュア・アングリスト,ヨーン・シュテファン・ピスケ
- 価格¥ 6,048(2016/03/04 09:15時点)
- 出版日2013/05/31
- 商品ランキング184,682位
- 単行本373ページ
- ISBN-104757122519
- ISBN-139784757122512
- 出版社エヌティティ出版
Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist's Companion
- 著者Joahua D. Angrist,Jorn-steffen Pischke
- 参考価格¥ 5,464
価格¥ 4,485(2016/03/04 09:15時点) - 出版日2008/12/15
- 商品ランキング24,381位
- ペーパーバック371ページ
- ISBN-100691120358
- ISBN-139780691120355
- 出版社Princeton Univ Pr
立ち読みした程度しか無いのですが、結構有名な教科書です。
これを読んだポーランド人の友人は数学があんまり使われて無くて直感的にわかり易いといってました。
翻訳版出たら復習がてらに買って読んでみようかな?
関係ないけどなんか和訳の題名が気に食わないw
あんまり痛くない計量経済学 とかにすればいいのにと思う。
計量経済学の基本は分かった。で?回帰分析以外になにか出来るの?ってレベルの人
A Guide to Modern Econometrics
- 著者Marno Verbeek
- 参考価格¥ 8,251
価格¥ 7,419(2016/03/03 15:25時点) - 出版日2012/03/26
- 商品ランキング31,841位
- ペーパーバック514ページ
- ISBN-101119951674
- ISBN-139781119951674
- 出版社Wiley
中〜上級向けの計量経済学の本。
Arellano-bond GMMを勉強するためだけに買いましたw
なので最初の方は読んで無いです。
GMMの説明に関してはかなりわかり易かったです。
時系列は・・・うーんという感じw
計量経済分析 (経済学大系シリーズ)
- 著者ウィリアム・H.グリーン,斯波恒正
- 価格¥ 25,920(2016/03/04 09:15時点)
- 出版日2000/12
- 商品ランキング1,150,415位
- 単行本ページ
- ISBN-10487315006X
- ISBN-139784873150062
- 出版社エコノミスト社
おそらく日本でマトモに計量経済学教えてる大学院はこのグリーンか
Econometrics
- 著者Fumio Hayashi
- 参考価格¥ 15,177
価格¥ 6,119(2016/03/04 09:15時点) - 出版日2000/12/15
- 商品ランキング22,135位
- ハードカバー683ページ
- ISBN-100691010188
- ISBN-139780691010182
- 出版社Princeton Univ Pr
ハヤシと呼ばれるこの本を使ってます。
海外の大学院だと大体グリーンですね。
僕も全部ではないですけど、いくらかGMMの詳しい説明を参照するために読みました。
線形代数に慣れていないと数学的な理解はまず望めないです。
ただ、結構サンプルの分析結果が豊富で解りやすかったです。
どーでしょ?
あまりにも鉄板な本ばかり並べたので役に立たなかったかもしれません。
_______
素人による素人のための計量経済学(超入門)|(医療などの)イノベーションを考えるブログ MOT(技術経営)社会人学生の視点から
1 Comments:
あと、計量はWoodridgeが入門・応用どちらでもいまだにグローバルスタンダードだ。
GreeneやHayashiもいいが、そこまでいるかといわれるとその必要はないと思う。
あと、なぜか日本で人気のVarian、MWGは今はあまり使われてないと思う。もちろんゼロではないが。
Romer(2010)は良書だが一部理論に穴がある。AddaCooperは使ったことないのでわからん。
あと金融ならWoodfordもなかなか良い(ただしCh5かな、誤りがある)
StokeyLucasもよいが、まずはLSだ。
マクロの定番のBFや成長論の定番BarroSalaimartinは古い。定評のある数学補論もAcemoguluで代用できるはず。
有望な彼が(くそみたいな回答でがっかりして、ここを見限らず)まだ見ているといいんだがな。
コメントを投稿
<< Home