木曜日, 4月 14, 2016

情報の非対称性 スティグリッツ(屈折需要曲線関連)他


        ( 経済学リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: 情報の非対称性 スティグリッツ 2001年ノーベル経済学賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/04/blog-post_0.html(本頁)
スティグリッツ 公共経済学 Economics of the Public Sector by Joseph E. Stiglitz
NAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html

(スティグリッツと奥野、両書とも下記の図は出てこない)

ジェームズ・マーリーズ 1996年ノーベル経済学賞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%
82%BA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
オークション理論
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/wikipedia_16.html
https://brevis.exblog.jp/20554631/
オークション理論の創始者であるヴィックリーは、この2位価格入札に、新しい生命を吹き込んだ。これこそ理論的に最も美しく合理的な競争方式だ、というのである。絵画などの競売では、品物の「価値」は参加者各人が、自由に、自分の価値観のみに照らして決めることができる。ところで、2位価格入札においては、入札者は自分の感じる価値を、そのまま提示価格とするのが最適戦略になることを、彼は数学的に示した。
それだけではない。ヴィックリーは、この2位価格封印入札と、イングリッシュ・オークションが実は戦略的に等価であり、また逆に通常の1位価格封印入札とダッチ・オークションが等価であることを明らかにした。


ウィリアム・ヴィックリー William Vickrey(1914~1996)

https://en.wikipedia.org/wiki/William_Vickrey
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A
0%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC
マイケル・スペンス 2001年ノーベル経済学賞
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_19.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%8
3%BB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9

シグナリング理論 小野浩論稿
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2016/04/pdf/002-005.pdf

シグナリング理論(Spence1974)は,元々は1972 年にハーバード大学の博士論文として発表された。その後1973年にQuarterly  Journal  of Economics(QJE),1974年にはハーバード大学出版社から本として改めて出版された。当時はシカゴ学派率いる人的資本理論が支配的であった。現にJournal  of  Political  Economy(JPE)が人的資本を特集したのが1962年,ベッカーが『人的資本』を出版したのが1964年だから,シグナリング理論はその約10年後に発表されたことになる。JPEはシカゴ大学,QJEはハーバード大学を拠点としているから,実にシグナリング理論は人的資本理論と真向から対立し,ハーバード大学がシカゴ学派に挑戦状をたたきつけるようなかたちを取った。発表当時からシグナリング理論は人的資本理論の「ライバル」(Blaug1976)として注目され,期待も大きかった。その期待に応えるように,後にシカゴ学派の独占的地位を揺るがすほど,影響力のある代替説として知れわたった1)。

A.  Michael  Spence,  Market  Signaling:  Informational Transfer  in  Hiring  and  Related  Screening  Processes, Cambridge: Harvard University Press, 1974.
Blaug,Mark(1976)“TheEmpiricalStatusofHumanCapital Theory:ASlightlyJaundicedSurvey,”Journal  of  Economic Literature,14:pp.827-855.
佐野晋平(2015)「人的資本とシグナリング」『日本労働研究雑誌』No.657,pp.4-5.

サーチ理論:メモ 
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_34.html
マッチング理論:再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_4.html

スティグラーとスティグリッツは立場は正反対だが、情報の非対称性への着目は一致する

高本論考
https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/14941/1/KU-1100-19740220-01.pdf
ジョージ・スティグラー 
G. Stigler, “Kinky Oligopoly Demand and Rigid Prices,” Journal of Political Economy, Vol. 55, No. 5, 1947, pp. 432-449.  
https://www.journals.uchicago.edu/doi/pdfplus/10.1086/256581
に言及
(冒頭1ページ目に図があり、そのページだけ見ることができる)


http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_99.html
瀧澤弘和『現代経済学』より[上下逆にして改変]: 
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞



        1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論 
*       1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994                   人間行動・制度     I    I
ハーサニ/ナッシュ
/ゼルテン                  行動ゲーム理論 I
      \                         実験ゲーム理論 I 
       \インセンティブ・制度設計               I    I
        \                          I    I
        /\___情報の非対称性
               I    I
       /  \  1996マーリーズ/ヴィックリー      I    I
      /    \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I    I
     /      \              I       I    I
    /        \             I 行動経済学実験経済学
 対立と協力        \            I 2002       I
 2005         /\           I カーネマン/スミス  I
 オーマン/シェリング  /  \          I I          I
            /    \         I I          I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン   I I          I
       /  \     2007       I I 経済ガバナンスの理論
      /    \  ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論       \ マイヤーソン  \    I I オストロム
 2010        \         \   I I ウィリアムソン
 ダイアモンド/      \         \  I I
 モーテンセン/ピサリデス  \         \ I I
マッチング理論         \         \I I
 2012        オークション理論   契約理論 I
 ロス/シャープレイ              2014 I
                       ティロール I
                        2016 行動経済学 ナッジ理論
                ハートホルムストローム 2017

                             リチャード・セイラー 

瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:    
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞

        1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論 
        1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994                   人間行動       I    I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン                 行動ゲーム理論 I
     \                         実験ゲーム理論 I 
      \インセンティブ                    I    I
       \制度設計                      I    I 
        \                         I    I
       / \__情報の非対称性               I    I
      /   \ 1996マーリーズ/ヴィックリー      I    I
     /     \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I    I
    /       \             I       I    I
   /         \            I 行動経済学/実験経済学I
 対立と協力        \           I 2002       I
 2005         /\          I カーネマン/スミス  I
 オーマン/シェリング  /  \         I I          I
            /    \        I I          I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン  I I          I
      / \     2007        I I 経済ガバナンスの理論
     /   \   ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論     \  マイヤーソン   \   I I オストロム/
 2010      \           \  I I ウィリアムソン
 ダイアモンド/    \           I I I
 モーテンセン/ピサリデス\          I I I
マッチング理論       オークション理論  I I I
 2012                  契約理論 I
ロス/シャープレイ              2014 I
                      ティロール I
                       2016 行動経済学 ナッジ理論
               ハート/ホルムストローム 2017
                            リチャード・セイラー

非対称情報の経済学より

 ある企業が商品価格を上昇させたときには、現在その企業と取引を行っている買い手は、その情報をすぐさま入手し、他の企業の商品購入に向かうため、需要量は大きく減少することになる。 
 逆にその企業が価格を下げた場合には、現在他企業と取引を行っている買い手は、この情報をすぐさま入手することができないため、取引先をこの企業に変更しようとしない。したがって需要量はそれほど増加しない。
 このような非対称情報の結果、企業が直面する需要曲線は右下がりになるだけでなく、図6‒4に示されるように現行価格で屈折することになる。


 非対称情報と屈折需要曲線
  
   価|   
   格|    
    | ̄-_ 
    |\   ̄-_
現行価格|_\____ ̄-(屈折)需要曲線
    |  \    |\
    |   \   | \  
    |    \  |  \    
    |     \ |   \       
    |限界収入曲線\|    \
    |       |     \     
    |_______|______\____限界費用曲線
    |       |       \   
    |       |\       \ 
    |_______Q_\_______\____産出量
   0     限界収入曲線\
_____

身近な例で興味深い。

『わかる現代経済学』 (朝日新書 根井雅弘編)で類似例が紹介されている。  

ホールとヒッチ1939、スティグラー1947も参照。参考:クライスラー『カレツキと現代経済』23頁

R. L.ホール(R. L.Hall)とC. J. ヒッチ(C. J. Hitch)

4-4    屈折需要曲線屈折需要曲線とフルコスト原則
    少数の企業によって市場が占有されていると価格の変化が生じにくくなる。価格の硬直性は1920年代に現れはじめた新しい経済現象であった。アメリカの経済学者スウィージー(1910-2004)は論文「需要と寡占の状態」(1939年)において、たとえカルテルによる価格協定が存在しなくとも価格が硬直的になりうることを説明した。スウィージーもチェンバリン同様に2組の需要曲線を用いた。しかし、別々の2本の曲線としてではなく、途中で折れ曲がる1本の需要曲線にまとめ上げた。この曲線はその形状から「屈折需要曲線」と名づけられた。 
 スウィージーの議論はひとたび決定された価格が硬直的となる理由を説明しえたが、なぜその水準で現行価格が成立したのかを説明していなかった。この問題に一定の解答を与えたのが、オックスフォード調査から導出された「フル・コスト原則」である。 
 ロックフェラー財団の支援によって、オックスフォード大学の経済研究所は1935年から景気循環の調査を実施した。この調査から、投資の決定に利子率がほとんど影響を与えていないといった興味深い事実がいくつも明らかになった。価格決定方式の解明もその一つである。それはハロッド(1900-1978)らによって学会報告され、後にホールとヒッチによって論文発表された(「価格理論と企業行動」1939年)。新古典派経済学にとって、限界収入や限界費用は企業行動を決定するきわめて重要な役割を果たしているはずであった。しかし、製造業者や小売商へのインタビュー調査によれば、企業は需要弾力性を推定していないばかりか、限界費用も算出することなく生産量を決定していた。企業は利潤最大化行動をそもそもとっていなかったのである。彼らが採用していたのは、後に「フル・コスト原則」と呼ばれるやり方であった。調査対象38社のうち、この方式に厳格に従うとしたのは12社、例外的な場合を除いて原則として従うとしたのが18社となっていた。その要点を単純化して示せば、 平均費用に慣習的利潤率(しばしば10%)を上乗せした価格決定方式である。すなわち、pを価格、aを平均費用、rをマークアップ率とすれば、p=a(1+r) となる。ホールとヒッチは、企業は需要曲線を認識できないためにフル・コスト原則をとらざるをえないと考えた。 
 フル・コスト原則は現行の価格水準に一定の説明を与えたことになる。しかし、慣習的な利潤率がなぜ10%となるのかを説明していない。また、例えば当該産業の中である一社だけ生産費の削減に成功したとしても、屈折需要曲線が示しているように必ずしも価格を低下させる必要はない。むしろ寡占市場では価格の硬直性こそが特徴であった。その企業はマークアップ率を上昇させるという対応をとるであろう。したがって、慣習的な利潤率が安定しているとは限らないのである。その後の寡占理論は、企業とはそもそも何を目的に行動するのかという根本的な問題を投げかけながら展開していくことになる。 

























日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

屈折需要曲線
くっせつじゅようきょくせん
kinked demand curve
























寡占価格の硬直性を説明するためにP・M・スウィージーにより提案された屈折点をもつ需要曲線。寡占企業は、つねにライバル企業がどのような態度に出るかを推測しながら、自己の利潤を最大にするように意思決定をする。いま、ある寡占企業の商品の現行価格をPとする。その企業がPより価格を引き上げると、ライバル企業はその値上げには追随しないであろうから顧客を失うことになり、その企業が想定する需要曲線はP以上の価格については傾きが緩やかとなる(つまり需要曲線は弾力的である)。逆に、現行価格Pよりの値下げに対しては、ライバル企業も報復のために値下げに追随するであろうから、その企業の販売量は思ったほどには増えない。したがって、需要曲線は非弾力的であり、その傾きは急激になる。これらのことより、現行価格Pにおいて需要曲線は屈折点Kをもつことになる。限界収入曲線MRは、この屈折点に対応する需要量において不連続となる。もし限界費用曲線MCが、この不連続な部分LMを通るならば、産出量はQに、価格はPに決定される。このときMCがMC′へとシフトしても、利潤最大化価格と生産量になんら影響を与えない。このようにして、寡占価格は硬直的であることが説明される。スウィージーの理論では、屈折点Kは歴史的に所与である出発点とされているが、一般には現に販売されている量と現行価格の組合せを示すものであり、AKとKBの屈折需要曲線は、企業のこれまでの販売経験から想定される主観的需要曲線である。この主観的需要曲線を屈折点をもった曲線と考えれば、スウィージーの屈折需要曲線の理論は、寡占価格の説明のみに限らず、賃金の下方硬直性や不況期の価格硬直性の説明にも有用であることが最近示唆されている。[内島敏之]
『根岸隆著『ケインズ経済学のミクロ理論』(1980・日本経済新聞社)』
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。




世界大百科事典内の屈折需要曲線の言及

【スウィージー】より
























…1949年以来,L.ヒューバーマン(彼の死後はH.マグドフ)とともに月刊誌《マンスリー・レビューMonthly Review:An Independent Socialist Magazine》の編集者として幅広い評論活動を続けている。近代経済学者としての彼の名を高めた論文《寡占状態における需要》(1939)において寡占価格の硬直性を説明した屈折需要曲線の理論を提示して寡占企業の行動の分析に一石を投じたが,彼の関心は,ミクロ的な静態論からマクロ的な動態分析へと進み,ケインズ経済学の内在的批判を通じてマルクス経済学に傾いていった。《資本主義発展の理論》(1942)およびP.A.バランとの共著《独占資本》(1966)がその成果であり,実証的で教条にとらわれない姿勢が示されている。…

Paul M. Sweezy, “Demand Under Conditions of Oligopoly,” Journal of Political Economy (1939)

NAMs出版プロジェクト: 屈折需要曲線、スウィージー、スティグリッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_20.html

屈折需要曲線、スウィージー、スティグリッツ

水とダイヤモンドのパラドックス:

価格
 | -_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄ 水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\                ̄-_
 |  _- ̄    ダイヤモンドの需要曲線
 |___________________________
                          数量
(供給量を固定=供給線を垂直にした場合)一般に水の需要の方がダイヤモンドより価格弾力性が大きい。
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_2.html
(ただし、水とダイヤモンドのパラドックスは需給曲線ではなく、限界効用・効用関数で説明した方がいい。)
参考:八田達夫『ミクロ経済学 Expressway』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/expressway.html 

後述の屈折需要曲線はスウィージーの提案。

スティグリッツは、非対称情報によってそれを説明している。

以下、スティグリッツ藪下(『非対称情報の経済学』2002)より
非対称情報と屈折需要曲線
買い手は値上げには敏感、値下げには鈍感。十分な情報を持たず売り手と非対称的な関係にあるためだ。賃金の硬直性も似ている(屈折供給曲線)。


以下、スティグリッツ藪下2002より
非対称情報と屈折需要曲線

価格
  |      
  |     ̄-_
  |        ̄-_需要曲線
現行|_______\_ ̄-_   
価格|        \  |\      
  |         \ | \
  |         ☆\|  \    
  |___________|___\____限界費用曲線
  |  限界収入曲線☆  |    \            
  |(不連続、断絶がある)|\☆
  |___________|_\______________
  0           Q*           産出量
























屈折需要曲線(くっせつじゅようきょくせん)とは - コトバンク

kotobank.jp/word/屈折需要曲線-1305103
寡占価格の硬直性を説明するためにP・M・スウィージーにより提案された屈折点をもつ 需要曲線。寡占企業は、つねにライバル企業がどのような態度に出るかを推測しながら 、自己の利潤を最大にするように意思決定をする。いま、ある寡占企業の商品の現行 ...























ポール・スウィージー - WIKIPEDIA

ja.wikipedia.org/wiki/ポールスウィージー
ポール・スウィージー(Paul Marlor Sweezy, 1910年4月10日 - 2004年2月27日)は、 アメリカの経済学者。 ... 特にシュンペーターに強く期待された一流の理論経済学者 として目され、ミクロ経済学の複占・寡占における屈折需要曲線の命名などの業績を あげた。























いまさら聞けない経済学 その11 「屈折需要曲線」|TRAVELINGMAN PT2

それでは需要曲線を、値下げの場合は他企業が同調した場合、値上げの場合は同調 しない場合を合成してやる必要がある。これが屈折需要曲線である。 屈折需要曲線は P.M スウィージーにより1939年に提唱された理論である。























第4章 1930 年代の経済学

 
(Adobe PDF)
 
ところで、完全競争ならば個別の企業が直面する需要曲線は水平となるが、それは e=. ∞ を意味する。e=∞ を(3)に代入 .... お、スウィージーによれば、企業は実際のデータ から屈折需要曲線を導出するのではなく、あくまで企業. の推測にもとづく想像上の曲線  ...


1 COMMENTS:

屈折需要曲線(くっせつじゅようきょくせん)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/屈折需要曲線-1305103
寡占価格の硬直性を説明するためにP・M・スウィージーにより提案された屈折点をもつ 需要曲線。寡占企業は、つねにライバル企業がどのような態度に出るかを推測しながら 、自己の利潤を最大にするように意思決定をする。いま、ある寡占企業の商品の現行 ...
ポール・スウィージー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ポール・スウィージー
ポール・スウィージー(Paul Marlor Sweezy, 1910年4月10日 - 2004年2月27日)は、 アメリカの経済学者。 ... 特にシュンペーターに強く期待された一流の理論経済学者 として目され、ミクロ経済学の複占・寡占における屈折需要曲線の命名などの業績を あげた。
略歴-著書-単著-共著
いまさら聞けない経済学 その11 「屈折需要曲線」|travelingman pt2
ameblo.jp/travel-777/entry-11480526734.html
それでは需要曲線を、値下げの場合は他企業が同調した場合、値上げの場合は同調 しない場合を合成してやる必要がある。これが屈折需要曲線である。 屈折需要曲線は P.M スウィージーにより1939年に提唱された理論である。
第4章 1930 年代の経済学 (Adobe PDF) -htmlで見る
park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/het10/36-43.pdf
ところで、完全競争ならば個別の企業が直面する需要曲線は水平となるが、それは e=. ∞ を意味する。e=∞ を(3)に代入 .... お、スウィージーによれば、企業は実際のデータ から屈折需要曲線を導出するのではなく、あくまで企業. の推測にもとづく想像上の曲線 ...



以下、スティグリッツ藪下2002より
非対称情報と屈折需要曲線

価格
  |      
  |     ̄-_
  |        ̄-_需要曲線
現行|_______\_ ̄-_   
価格|        \  |\      
  |         \ | \
  |         ☆\|  \    
  |___________|___\____限界費用曲線
  |  限界収入曲線☆  |    \            
  |(不連続、断絶がある)|\☆
  |___________|_\______________
  0           Q*           産出量

_____

 需要曲線が上述したように単純に右下がりにならない場合には、図1‒1で示したような新古典派経済学の市場メカニズム、すなわち、需要と供給が等しくなるように価格が調整され、効率的な市場均衡が実現されるというメカニズムが働くであろうか。 しかし図3‒3は、非対称情報の下での市場では、必ずしもそうしたメカニズムが機能しない可能性があることを示している。
  図(a)では、需要と供給が等しくなる市場均衡が二つ存在しているが、それは、より一般的には需要曲線と供給曲線が二度以上交わる可能性を示している。この場合には現実にはどの均衡が実現されるのかわからないし、また実現された均衡が効率的であるとはかぎらない。
 さらに図(b)では、需要曲線と供給曲線が交わらない可能性を示している。この場合にはどの価格水準でも供給量が需要量を上回っており、市場取引が成立しない。 
 すなわち、非対称情報の下では、価格が低下したとしても、品質の悪化を懸念するため、誰もその商品を需要しなくなる。この結果、市場が存在しなくなる(不完備になる)。

9 Comments:

Blogger yoji said...


        ( 経済学、リンク::::::::::)

スティグリッツ 公共経済学 Economics of the Public Sector by Joseph E. Stiglitz
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/economics-of-public-sector-by-joseph-e_65.html
NAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html(両書とも以下の図は出てこない)


非対称情報の経済学より

 ある企業が商品価格を上昇させたときには、現在その企業と取引を行っている買い手は、その情報をすぐさま入手し、他の企業の商品購入に向かうため、需要量は大きく減少することになる。
 逆にその企業が価格を下げた場合には、現在他企業と取引を行っている買い手は、この情報をすぐさま入手することができないため、取引先をこの企業に変更しようとしない。したがって需要量はそれほど増加しない。
 このような非対称情報の結果、企業が直面する需要曲線は右下がりになるだけでなく、図6‒4に示されるように現行価格で屈折することになる。




 非対称情報と屈折需要曲線
  
   価|   
   格|    
    | ̄-_ 
    |\   ̄-_
現行価格|_\____ ̄-(屈折)需要曲線
    |  \    |\
    |   \   | \  
    |    \  |  \    
    |     \ |   \       
    |限界収入曲線\|    \
    |       |     \     
    |_______|______\____限界費用曲線
    |       |       \   
    |       |\       \ 
    |_______Q_\_______\____産出量
   0     限界収入曲線\

_____

身近な例で興味深い。

7:42 午前  
Blogger yoji said...

編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
ジェームズ・マーリーズ
サー・ジェームズ・アレクサンダー・マーリーズ(Sir James Alexander "Jim" Mirrlees、1936年7月5日 - 2018年8月29日)は、スコットランドの経済学者。1996年にウィリアム・ヴィックリー(コロンビア大学)とともにノーベル経済学賞を受賞した。1998年にナイトに叙せられた。

ジェームズ・マーリーズ

2016年
生誕
1936年7月5日
スコットランド,Kirkcudbrightshire,ダンフリーズ・アンド・ガロウェイ
死没
2018年8月29日(82歳没)
イングランドケンブリッジ
国籍
イギリスの旗 イギリス
研究機関
(機関)
香港中文大学
オクスフォード大学
ケンブリッジ大学
マカオ大学
研究分野
政治経済学
母校
エジンバラ大学
ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ
影響を
与えた人物
Iván Werning, ジョセフ・スティグリッツ
受賞
ノーベル経済学賞 (1996年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1996年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:「情報の非対称性のもとでの経済的誘因の理論」に対する貢献を称えて
目次
略歴 編集
1936年 スコットランドのダンフリーズ・アンド・ガロウェイで生まれる。
1957年 エジンバラ大学を卒業する(数学と物理学を専攻)。
1957年 ケンブリッジ大学トリニティカレッジに進学する(数学と経済学を専攻)。
1963年 ケンブリッジ大学トリニティカレッジで博士(経済学)を取得する。
1968年 - 1995年 オックスフォード大学教授(経済学)となる。
1995年 - 2003年 ケンブリッジ大学教授(政治経済学)となる。
1996年 ノーベル経済学賞を受賞する。
1997年 イギリス女王よりナイトを叙任する。
2002年 香港中文大学特別教授となる。
2008年 香港中文大学晨興学院(モーニングサイドカレッジ)長に就任する。
2011年 関西学院大学より名誉学位を受ける(6月29日)。
2018年8月29日 ケンブリッジの自宅にて死去。82歳没[1]。
業績 編集
1996年、ウィリアム・ヴィックリー コロンビア大学教授とともに、情報の非対称性の下での経済的誘因の理論への基礎的な貢献によってノーベル経済学賞を受賞した。
オックスフォード大学時代に、彼はノーベル経済学賞の受賞理由となった経済モデルと方程式を発表した。それらは経済情報が非対称で不完全な状況に対応するもので、それらが最適貯蓄率にどの程度影響を与えるかを計算するものである。ウィリアム・ヴィックリーの著書の中で、それらは最適所得税率を導くものであると評価された。
マーリーズは現在ケンブリッジ大学の名誉教授であり、トリニティ・カレッジのフェローである。また1年のうちの数ヶ月はオーストラリアのメルボルン大学で過ごす。2003年、北京大学より名誉博士号を授与される。2006年、生物学者のSamuel Sun Sai-mingとともに香港中文大学の学長に指名された。
スペンス・マーリーズの一階交差条件 編集
異なる個人のタイプ同士では無差別曲線や等利潤曲線が一回しか交わらないという性質の事を指す。インセンティブ整合性を考える上で利用しやすい性質である。
著書 編集
単著 編集
Welfare, Incentives, and Taxation、(Oxford University Press, 2006).
共著 編集
Project Appraisal and Planning for Developing Countries、with I. M. D. Little, (Basic Books, 1974).
共編著 編集
Models of Economic Growth: Proceedings of a Conference held by the International Economic Association at Jerusalem、co-edited with N. H. Stern, (Macmillan, 1973).
脚注 編集
^ “Professor Sir James Mirrlees 1936-2018” (英語). ケンブリッジ大学経済学部HP. (2018年8月30日) 2018年9月1日閲覧。
外部リンク 編集
ジェームス・マーリーズ
この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。
この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。
ノート

6:57 午前  
Blogger yoji said...

スティグラー
価格の理論

第1章「経済分析序説」
第2章「価格と企業経済」
第3章「消費者行動」
第4章「効用の理論」
第5章「供給一定下の価格形成」
第6章「生産サービスの供給」
第7章「費用と生産」 
第8章「生産:収穫逓減」
第9章「生産:規模に対する収穫」
第11章「競争価格の一般理論」
第12章「独占の理論」

4:25 午前  
Blogger yoji said...

価格の理論 単行本 – 1991/3
ジョージ・J. スティグラー (著), 南部 鶴彦 (翻訳), 辰巳 憲一 (翻訳)

4:27 午前  
Blogger yoji said...


(1987). The Theory of Price, Fourth Edition. New York: Macmillan

4:29 午前  
Blogger yoji said...

スティグラー産業組織論18:266頁
266 第Ⅲ部 市場行動の諸問題
メリカのポール·M· スウィージーによってそれぞれ独立に
同時に唱えられた1)後者の理論をはじめに要約する.
, しかもほ
スウィージーの理論 スウィージーが想定する市場は,競争者が
落にはすばやく反応するが,価格の上昇には躊躇し, しかも不完全にし
とえ反応するにしても)反応しない,という情況のものである.この
が,寡占企業の生産物に対する需要曲線上,現行の価格(=図18.1の
ころに屈折を生じせしめ,2)したがって, これに対応する限界収入曲線上には、
屈折の上側の傾斜と下側の傾斜との差に等しいだけの不連続が生じるのであ
る.3)スウィージーは,「限界費用曲線が限界収入曲線の二つの部分のあいだを
通るもの」と想定し, したがって,限界費用の変動が,産出量および価格に影
響を及ぼす可能性が小さいとしている.
彼はさらに二つの可能性を考察している. まず第1に,寡占企業が,秘密の
値引きをさとられないと考える場合である. この場合は,需要曲線は全体にわ
ような行動
1) Hall and Hitch, "Price Theory and Business Behavior," Oxford Economic
Papers, No. 2 (May 1939), pp.12-45およびSweezy, "Demand under Condi-
tions of Oligopoly." Journal of Political Economy, Vol. XLVII (August
1939), pp. 568-73.
2)
寡占企業の生産物に対する需要曲線は,
いるときのみに,定義が可能である· 図18.1の需要曲線の上方の部分は, 競争相
手の価格がPoであるとき,消費者がさ峦ざ峦な価格である特定の寡占企業からど
れだけの量を購入するかを表わしている.下方の部分は,競争相手も同じ価格を設
定するときに消費者が魕入する量を表わしている. このような需要曲線は, もし競
争相手が上に特定化したとおりに行動するとすれば事実と一致する,という意味で,
客観的である。スウィージーは, この需要曲線が価格に対する競争相手の反応に関
する予想に基づいていること,その予想は修正されるかもしれないことを理由とし
て,主観的なものとみなしているようである(スウィージーの論文では, 予想がど
のような場合に修正されるかは取り扱われていない).
図18.1に即して述べれば,f(x)を需要曲線,
を,それぞれ,需要曲線の上方部分,
価格に対する競争相手の反応が知られて
3)
xoを屈折点の需要量,
添字1,2
下方部分を指すものとすると,
叭"
し)
266 第Ⅲ部 市場行動の諸問題
メリカのポール·M·スウィージーによってそれぞれ独立に,
同時に唱えられた.1)後者の理論をはじめに要約する.
しかもほとんど
スウィージーの理論 スウィージーが想定する市場は,競争者が価格の下
落にはすばやく反応するが,価格の上昇には躊躇し, しかも不完全にしか(た
とえ反応するにしても)反応しないという情況のものである.このような行動
が,寡占企業の生産物に対する需要曲線上,現行の価格(=図18.1の加)のと
ころに屈折を生じせしめ,2)したがって, これに対応する限界収入曲線上には,
屈折の上側の傾斜と下側の傾斜との差に等しいだけの不連続が生じるのであ
る.3)スウィージーは,「限界費用曲線が限界収入曲線の二つの部分のあいだを
通るもの」と想定し, したがって,限界費用の変動が,産出量および価格に影
響を及ぼす可能性が小さいとしている.
彼はさらに二つの可能性を考察している
値引きをさとられないと考える場合である.
が第1に,
寡占企業が,
秘密の
この場合は,
需要曲線は全体にわ

[屈折需要曲線]
1) Hall and Hitch, "Price Theory and Business Behavior," Oxford Economic Papers, No. 2 (May 1939), pp.12-45および
Sweezy, "Demand under Conditions of Oligopoly," Journal of Political Economy, Vol. XLVII (August1939), pp. 568-73

寡占企業の生産物に対する需要曲線は,
いるときのみに,定義が可能である· 図18.1の需要曲線の上方の部分は, 競争相
手の価格がPoであるとき,消費者がさまざまな価格である特定の寡占企業からど
れだけの量を購入するかを表わしている.下方の部分は,競争相手も同じ価格を設
定するときに消費者が睛入する量を表わしている. このような需要曲線は, もし競
争相手が上に特定化したとおりに行動するとすれば事実と一致する,という意味で,
客観的である·スウィージーは, この需要曲線が価格に対する競争相手の反応に関
する予想に基づいていること,その予想は修正されるかもしれないことを理由とし
て,主観的なものとみなしているようである(スウィージーの論文では, 予想がど
のような場合に修正されるかは取り扱われていない).
2)
価格に対する競争相手の反応が知られて
3)
図18.1に即して述べれば,
を,
f(x)を需要曲線,
x0を屈折点の需要量,
添字1,
2
それぞれ,
需要曲線の上方部分,
下方部分を指すものとすると,




2:51 午前  
Blogger yoji said...

PRICE THEORY AND BUSINESS BEHAVIOUR

R. L. Hall and C. J. Hitch

Oxford Economic Papers, 1939, vol. os-2, issue 1, 12-45

Date: 1939
References: Add references at CitEc
Citations View citations in EconPapers (99) Track citations by RSS feed

Downloads: (external link)
http://hdl.handle.net/10.1093/oxfordjournals.oep.a042297 (application/pdf)
Access to full text is restricted to subscribers.

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:oup:oxecpp:v:os-2:y:1939:i:1:p:12-45.

Ordering information: This journal article can be ordered from
http://www.oup.co.uk/journals

Access Statistics for this article

Oxford Economic Papers is currently edited by A. Banerjee and James Forder

More articles in Oxford Economic Papers from Oxford University Press Oxford University Press, Great Clarendon Street, Oxford OX2 6DP, UK.
Series data maintained by Oxford University Press (academic.rights@oup.com).

2:56 午前  
Blogger yoji said...


ポストケインズ派のノーベル賞受賞者

ロビンソン(1983 年没)とカルドア(1986年没)は, それぞ
れが亡くなるまで, ノーベル経済学賞の有力候補であると,多くの
経済学者が認めていたが,彼らは受賞できなかった。しかし,カナ
ダ出身のアメリカ人ポストケインズ派経済学者ウィリアム·ヴィック
レー(William Vickrey)が, 1996年に,情報の非対称性下における
インセンティブに関する研究でノーベル経済学賞を受賞した[ポス
トケインズ派学派としての業績ではなく,新古典派経済学の研究部分が,
評価対象となった]。 ヴィックレーは発表のたった3日後に心臓発作
で亡くなったが, ノーベル経済学賞選考委員は,ヴィックレーの受
賞演説を聞いたら驚いたに違いないだろう。というのは, ヴィック
レーは,晩年(12年ぐらい),『ジャーナル·オブ·ポストケイ
ンジアン·エコノミクス』の創始者(彼の最初の師であったシドニ
ー·ウェイントローブとともに)であり,ポストケインズ派として
高名なポール·デヴィッドソンが手がけた学会やセミナーにすべて
参加していたからである。また,ヴィックレーは,現代経済が抱え
るもっとも大きな問題は,総需要の構造的欠如にあり,その結果,
完全雇用のためには,相当な財政赤字が必要であると考えた
(Vickrey [1997])。そのため, マーストリヒト条約のように, 財政
赤字の上限が設定された規制を痛烈に批判していた。

マルク・ラヴォア『ポストケインズ派経済学入門』10頁

10:49 午前  
Blogger yoji said...

Vickrey,W [1997]`A trans Keynesian manifesto


William Vickrey, 1997. "A Trans-Keynesian Manifesto (Thoughts about an Asset-Based Macroeconomics),"
Journal of Post Keynesian Economics, Taylor & Francis Journals, vol. 19(4), pages 495-510, July.

A Trans-Keynesian Manifesto (Thoughts about an Asset-Based Macroeconomics)
William Vickrey
Pages 495-510 | Published online: 04 Nov 2015
Download citation
https://doi.org/10.1080/01603477.1997.11490125

11:07 午前  

コメントを投稿

<< Home