日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
屈折需要曲線
くっせつじゅようきょくせん
kinked demand curve
『根岸隆著『ケインズ経済学のミクロ理論』(1980・日本経済新聞社)』
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
http://www.freeassociations.org/
( 経済学、リンク::::::::::)
スティグリッツ 公共経済学 Economics of the Public Sector by Joseph E. Stiglitz
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/economics-of-public-sector-by-joseph-e_65.html
NAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html(両書とも以下の図は出てこない)
非対称情報の経済学より
ある企業が商品価格を上昇させたときには、現在その企業と取引を行っている買い手は、その情報をすぐさま入手し、他の企業の商品購入に向かうため、需要量は大きく減少することになる。
逆にその企業が価格を下げた場合には、現在他企業と取引を行っている買い手は、この情報をすぐさま入手することができないため、取引先をこの企業に変更しようとしない。したがって需要量はそれほど増加しない。
このような非対称情報の結果、企業が直面する需要曲線は右下がりになるだけでなく、図6‒4に示されるように現行価格で屈折することになる。
非対称情報と屈折需要曲線
価|
格|
| ̄-_
|\  ̄-_
現行価格|_\____ ̄-(屈折)需要曲線
| \ |\
| \ | \
| \ | \
| \ | \
|限界収入曲線\| \
| | \
|_______|______\____限界費用曲線
| | \
| |\ \
|_______Q_\_______\____産出量
0 限界収入曲線\
_____
身近な例で興味深い。
編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
ジェームズ・マーリーズ
サー・ジェームズ・アレクサンダー・マーリーズ(Sir James Alexander "Jim" Mirrlees、1936年7月5日 - 2018年8月29日)は、スコットランドの経済学者。1996年にウィリアム・ヴィックリー(コロンビア大学)とともにノーベル経済学賞を受賞した。1998年にナイトに叙せられた。
ジェームズ・マーリーズ
2016年
生誕
1936年7月5日
スコットランド,Kirkcudbrightshire,ダンフリーズ・アンド・ガロウェイ
死没
2018年8月29日(82歳没)
イングランドケンブリッジ
国籍
イギリスの旗 イギリス
研究機関
(機関)
香港中文大学
オクスフォード大学
ケンブリッジ大学
マカオ大学
研究分野
政治経済学
母校
エジンバラ大学
ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ
影響を
与えた人物
Iván Werning, ジョセフ・スティグリッツ
受賞
ノーベル経済学賞 (1996年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1996年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:「情報の非対称性のもとでの経済的誘因の理論」に対する貢献を称えて
目次
略歴 編集
1936年 スコットランドのダンフリーズ・アンド・ガロウェイで生まれる。
1957年 エジンバラ大学を卒業する(数学と物理学を専攻)。
1957年 ケンブリッジ大学トリニティカレッジに進学する(数学と経済学を専攻)。
1963年 ケンブリッジ大学トリニティカレッジで博士(経済学)を取得する。
1968年 - 1995年 オックスフォード大学教授(経済学)となる。
1995年 - 2003年 ケンブリッジ大学教授(政治経済学)となる。
1996年 ノーベル経済学賞を受賞する。
1997年 イギリス女王よりナイトを叙任する。
2002年 香港中文大学特別教授となる。
2008年 香港中文大学晨興学院(モーニングサイドカレッジ)長に就任する。
2011年 関西学院大学より名誉学位を受ける(6月29日)。
2018年8月29日 ケンブリッジの自宅にて死去。82歳没[1]。
業績 編集
1996年、ウィリアム・ヴィックリー コロンビア大学教授とともに、情報の非対称性の下での経済的誘因の理論への基礎的な貢献によってノーベル経済学賞を受賞した。
オックスフォード大学時代に、彼はノーベル経済学賞の受賞理由となった経済モデルと方程式を発表した。それらは経済情報が非対称で不完全な状況に対応するもので、それらが最適貯蓄率にどの程度影響を与えるかを計算するものである。ウィリアム・ヴィックリーの著書の中で、それらは最適所得税率を導くものであると評価された。
マーリーズは現在ケンブリッジ大学の名誉教授であり、トリニティ・カレッジのフェローである。また1年のうちの数ヶ月はオーストラリアのメルボルン大学で過ごす。2003年、北京大学より名誉博士号を授与される。2006年、生物学者のSamuel Sun Sai-mingとともに香港中文大学の学長に指名された。
スペンス・マーリーズの一階交差条件 編集
異なる個人のタイプ同士では無差別曲線や等利潤曲線が一回しか交わらないという性質の事を指す。インセンティブ整合性を考える上で利用しやすい性質である。
著書 編集
単著 編集
Welfare, Incentives, and Taxation、(Oxford University Press, 2006).
共著 編集
Project Appraisal and Planning for Developing Countries、with I. M. D. Little, (Basic Books, 1974).
共編著 編集
Models of Economic Growth: Proceedings of a Conference held by the International Economic Association at Jerusalem、co-edited with N. H. Stern, (Macmillan, 1973).
脚注 編集
^ “Professor Sir James Mirrlees 1936-2018” (英語). ケンブリッジ大学経済学部HP. (2018年8月30日) 2018年9月1日閲覧。
外部リンク 編集
ジェームス・マーリーズ
この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。
この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。
ノート
スティグラー
価格の理論
第1章「経済分析序説」
第2章「価格と企業経済」
第3章「消費者行動」
第4章「効用の理論」
第5章「供給一定下の価格形成」
第6章「生産サービスの供給」
第7章「費用と生産」
第8章「生産:収穫逓減」
第9章「生産:規模に対する収穫」
第11章「競争価格の一般理論」
第12章「独占の理論」
価格の理論 単行本 – 1991/3
ジョージ・J. スティグラー (著), 南部 鶴彦 (翻訳), 辰巳 憲一 (翻訳)
(1987). The Theory of Price, Fourth Edition. New York: Macmillan
スティグラー産業組織論18:266頁
266 第Ⅲ部 市場行動の諸問題
メリカのポール·M· スウィージーによってそれぞれ独立に
同時に唱えられた1)後者の理論をはじめに要約する.
, しかもほ
スウィージーの理論 スウィージーが想定する市場は,競争者が
落にはすばやく反応するが,価格の上昇には躊躇し, しかも不完全にし
とえ反応するにしても)反応しない,という情況のものである.この
が,寡占企業の生産物に対する需要曲線上,現行の価格(=図18.1の
ころに屈折を生じせしめ,2)したがって, これに対応する限界収入曲線上には、
屈折の上側の傾斜と下側の傾斜との差に等しいだけの不連続が生じるのであ
る.3)スウィージーは,「限界費用曲線が限界収入曲線の二つの部分のあいだを
通るもの」と想定し, したがって,限界費用の変動が,産出量および価格に影
響を及ぼす可能性が小さいとしている.
彼はさらに二つの可能性を考察している. まず第1に,寡占企業が,秘密の
値引きをさとられないと考える場合である. この場合は,需要曲線は全体にわ
ような行動
1) Hall and Hitch, "Price Theory and Business Behavior," Oxford Economic
Papers, No. 2 (May 1939), pp.12-45およびSweezy, "Demand under Condi-
tions of Oligopoly." Journal of Political Economy, Vol. XLVII (August
1939), pp. 568-73.
2)
寡占企業の生産物に対する需要曲線は,
いるときのみに,定義が可能である· 図18.1の需要曲線の上方の部分は, 競争相
手の価格がPoであるとき,消費者がさ峦ざ峦な価格である特定の寡占企業からど
れだけの量を購入するかを表わしている.下方の部分は,競争相手も同じ価格を設
定するときに消費者が魕入する量を表わしている. このような需要曲線は, もし競
争相手が上に特定化したとおりに行動するとすれば事実と一致する,という意味で,
客観的である。スウィージーは, この需要曲線が価格に対する競争相手の反応に関
する予想に基づいていること,その予想は修正されるかもしれないことを理由とし
て,主観的なものとみなしているようである(スウィージーの論文では, 予想がど
のような場合に修正されるかは取り扱われていない).
図18.1に即して述べれば,f(x)を需要曲線,
を,それぞれ,需要曲線の上方部分,
価格に対する競争相手の反応が知られて
3)
xoを屈折点の需要量,
添字1,2
下方部分を指すものとすると,
叭"
し)
266 第Ⅲ部 市場行動の諸問題
メリカのポール·M·スウィージーによってそれぞれ独立に,
同時に唱えられた.1)後者の理論をはじめに要約する.
しかもほとんど
スウィージーの理論 スウィージーが想定する市場は,競争者が価格の下
落にはすばやく反応するが,価格の上昇には躊躇し, しかも不完全にしか(た
とえ反応するにしても)反応しないという情況のものである.このような行動
が,寡占企業の生産物に対する需要曲線上,現行の価格(=図18.1の加)のと
ころに屈折を生じせしめ,2)したがって, これに対応する限界収入曲線上には,
屈折の上側の傾斜と下側の傾斜との差に等しいだけの不連続が生じるのであ
る.3)スウィージーは,「限界費用曲線が限界収入曲線の二つの部分のあいだを
通るもの」と想定し, したがって,限界費用の変動が,産出量および価格に影
響を及ぼす可能性が小さいとしている.
彼はさらに二つの可能性を考察している
値引きをさとられないと考える場合である.
が第1に,
寡占企業が,
秘密の
この場合は,
需要曲線は全体にわ
[屈折需要曲線]
1) Hall and Hitch, "Price Theory and Business Behavior," Oxford Economic Papers, No. 2 (May 1939), pp.12-45および
Sweezy, "Demand under Conditions of Oligopoly," Journal of Political Economy, Vol. XLVII (August1939), pp. 568-73
寡占企業の生産物に対する需要曲線は,
いるときのみに,定義が可能である· 図18.1の需要曲線の上方の部分は, 競争相
手の価格がPoであるとき,消費者がさまざまな価格である特定の寡占企業からど
れだけの量を購入するかを表わしている.下方の部分は,競争相手も同じ価格を設
定するときに消費者が睛入する量を表わしている. このような需要曲線は, もし競
争相手が上に特定化したとおりに行動するとすれば事実と一致する,という意味で,
客観的である·スウィージーは, この需要曲線が価格に対する競争相手の反応に関
する予想に基づいていること,その予想は修正されるかもしれないことを理由とし
て,主観的なものとみなしているようである(スウィージーの論文では, 予想がど
のような場合に修正されるかは取り扱われていない).
2)
価格に対する競争相手の反応が知られて
3)
図18.1に即して述べれば,
を,
f(x)を需要曲線,
x0を屈折点の需要量,
添字1,
2
それぞれ,
需要曲線の上方部分,
下方部分を指すものとすると,
PRICE THEORY AND BUSINESS BEHAVIOUR
R. L. Hall and C. J. Hitch
Oxford Economic Papers, 1939, vol. os-2, issue 1, 12-45
Date: 1939
References: Add references at CitEc
Citations View citations in EconPapers (99) Track citations by RSS feed
Downloads: (external link)
http://hdl.handle.net/10.1093/oxfordjournals.oep.a042297 (application/pdf)
Access to full text is restricted to subscribers.
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:oup:oxecpp:v:os-2:y:1939:i:1:p:12-45.
Ordering information: This journal article can be ordered from
http://www.oup.co.uk/journals
Access Statistics for this article
Oxford Economic Papers is currently edited by A. Banerjee and James Forder
More articles in Oxford Economic Papers from Oxford University Press Oxford University Press, Great Clarendon Street, Oxford OX2 6DP, UK.
Series data maintained by Oxford University Press (academic.rights@oup.com).
ポストケインズ派のノーベル賞受賞者
ロビンソン(1983 年没)とカルドア(1986年没)は, それぞ
れが亡くなるまで, ノーベル経済学賞の有力候補であると,多くの
経済学者が認めていたが,彼らは受賞できなかった。しかし,カナ
ダ出身のアメリカ人ポストケインズ派経済学者ウィリアム·ヴィック
レー(William Vickrey)が, 1996年に,情報の非対称性下における
インセンティブに関する研究でノーベル経済学賞を受賞した[ポス
トケインズ派学派としての業績ではなく,新古典派経済学の研究部分が,
評価対象となった]。 ヴィックレーは発表のたった3日後に心臓発作
で亡くなったが, ノーベル経済学賞選考委員は,ヴィックレーの受
賞演説を聞いたら驚いたに違いないだろう。というのは, ヴィック
レーは,晩年(12年ぐらい),『ジャーナル·オブ·ポストケイ
ンジアン·エコノミクス』の創始者(彼の最初の師であったシドニ
ー·ウェイントローブとともに)であり,ポストケインズ派として
高名なポール·デヴィッドソンが手がけた学会やセミナーにすべて
参加していたからである。また,ヴィックレーは,現代経済が抱え
るもっとも大きな問題は,総需要の構造的欠如にあり,その結果,
完全雇用のためには,相当な財政赤字が必要であると考えた
(Vickrey [1997])。そのため, マーストリヒト条約のように, 財政
赤字の上限が設定された規制を痛烈に批判していた。
マルク・ラヴォア『ポストケインズ派経済学入門』10頁
Vickrey,W [1997]`A trans Keynesian manifesto
William Vickrey, 1997. "A Trans-Keynesian Manifesto (Thoughts about an Asset-Based Macroeconomics),"
Journal of Post Keynesian Economics, Taylor & Francis Journals, vol. 19(4), pages 495-510, July.
A Trans-Keynesian Manifesto (Thoughts about an Asset-Based Macroeconomics)
William Vickrey
Pages 495-510 | Published online: 04 Nov 2015
Download citation
https://doi.org/10.1080/01603477.1997.11490125
1 COMMENTS:
kotobank.jp/word/屈折需要曲線-1305103
寡占価格の硬直性を説明するためにP・M・スウィージーにより提案された屈折点をもつ 需要曲線。寡占企業は、つねにライバル企業がどのような態度に出るかを推測しながら 、自己の利潤を最大にするように意思決定をする。いま、ある寡占企業の商品の現行 ...
ポール・スウィージー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ポール・スウィージー
ポール・スウィージー(Paul Marlor Sweezy, 1910年4月10日 - 2004年2月27日)は、 アメリカの経済学者。 ... 特にシュンペーターに強く期待された一流の理論経済学者 として目され、ミクロ経済学の複占・寡占における屈折需要曲線の命名などの業績を あげた。
略歴-著書-単著-共著
いまさら聞けない経済学 その11 「屈折需要曲線」|travelingman pt2
ameblo.jp/travel-777/entry-11480526734.html
それでは需要曲線を、値下げの場合は他企業が同調した場合、値上げの場合は同調 しない場合を合成してやる必要がある。これが屈折需要曲線である。 屈折需要曲線は P.M スウィージーにより1939年に提唱された理論である。
第4章 1930 年代の経済学 (Adobe PDF) -htmlで見る
park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/het10/36-43.pdf
ところで、完全競争ならば個別の企業が直面する需要曲線は水平となるが、それは e=. ∞ を意味する。e=∞ を(3)に代入 .... お、スウィージーによれば、企業は実際のデータ から屈折需要曲線を導出するのではなく、あくまで企業. の推測にもとづく想像上の曲線 ...
以下、スティグリッツ藪下2002より
非対称情報と屈折需要曲線
価格
|
|  ̄-_
|  ̄-_需要曲線
現行|_______\_ ̄-_
価格| \ |\
| \ | \
| ☆\| \
|___________|___\____限界費用曲線
| 限界収入曲線☆ | \
|(不連続、断絶がある)|\☆
|___________|_\______________
0 Q* 産出量