情報の非対称性 スティグリッツ(屈折需要曲線関連)他
ジョージ・アカロフ
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/2001-georgeakerlof-1940.html
逆選択
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/httpsja.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html
(スティグリッツと奥野、両書とも下記の図は出てこない)
ジェームズ・マーリーズ 1996年ノーベル経済学賞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%
82%BA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
オークション理論
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/wikipedia_16.html
https://brevis.exblog.jp/20554631/
《オークション理論の創始者であるヴィックリーは、この2位価格入札に、新しい生命を吹き込んだ。これこそ理論的に最も美しく合理的な競争方式だ、というのである。絵画などの競売では、品物の「価値」は参加者各人が、自由に、自分の価値観のみに照らして決めることができる。ところで、2位価格入札においては、入札者は自分の感じる価値を、そのまま提示価格とするのが最適戦略になることを、彼は数学的に示した。
それだけではない。ヴィックリーは、この2位価格封印入札と、イングリッシュ・オークションが実は戦略的に等価であり、また逆に通常の1位価格封印入札とダッチ・オークションが等価であることを明らかにした。》
https://en.wikipedia.org/wiki/William_Vickrey
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A
0%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC
- 情報の非対称性下におけるインセンティブに関する研究でケンブリッジ大学のジェームズ・マーリーズと共に1996年ノーベル経済学賞を受賞したが、その発表3日後に亡くなった(ノーベル賞の規定では、死者に賞を与えることは認められていないが、受賞者決定後に本人が亡くなった場合には授賞が取り消されることはない)。
- ヴィックリー・オークションで有名。交通渋滞、道路通行料金、電力料金の最適化等の研究でも知られる。
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_19.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%8
3%BB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9
シグナリング理論 小野浩論稿
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2016/04/pdf/002-005.pdf
A. Michael Spence, Market Signaling: Informational Transfer in Hiring and Related Screening Processes, Cambridge: Harvard University Press, 1974.
Blaug,Mark(1976)“TheEmpiricalStatusofHumanCapital Theory:ASlightlyJaundicedSurvey,”Journal of Economic Literature,14:pp.827-855.
佐野晋平(2015)「人的資本とシグナリング」『日本労働研究雑誌』No.657,pp.4-5.
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_34.html
マッチング理論:再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_4.html
スティグラーとスティグリッツは立場は正反対だが、情報の非対称性への着目は一致する
高本論考
https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/14941/1/KU-1100-19740220-01.pdf
ジョージ・スティグラー
G. Stigler, “Kinky Oligopoly Demand and Rigid Prices,” Journal of Political Economy, Vol. 55, No. 5, 1947, pp. 432-449.
https://www.journals.uchicago.edu/doi/pdfplus/10.1086/256581
に言及
瀧澤弘和『現代経済学』より[上下逆にして改変]:
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ I I I
モーテンセン/ピサリデス\ I I I
マッチング理論 オークション理論 I I I
2012 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
価|
格|
| ̄-_
|\  ̄-_
現行価格|_\____ ̄-(屈折)需要曲線
| \ |\
| \ | \
| \ | \
| \ | \
|限界収入曲線\| \
| | \
|_______|______\____限界費用曲線
| | \
| |\ \
|_______Q_\_______\____産出量
0 限界収入曲線\
『わかる現代経済学』 (朝日新書 根井雅弘編)で類似例が紹介されている。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
屈折需要曲線
くっせつじゅようきょくせん
kinked demand curve
『根岸隆著『ケインズ経済学のミクロ理論』(1980・日本経済新聞社)』
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典内の屈折需要曲線の言及
【スウィージー】より
屈折需要曲線、スウィージー、スティグリッツ
価格
| -_ /ダイヤモンドの供給曲線
| \  ̄-_/
ダイヤの\ / ̄-_
価格___\/E1  ̄-_ _- ̄ 水の供給曲線
| /\  ̄-_ _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 / \ _- ̄  ̄-_
| \_- ̄  ̄-_水の需要曲線
| _- ̄\  ̄-_
| _- ̄ ダイヤモンドの需要曲線
|___________________________
数量
(供給量を固定=供給線を垂直にした場合)一般に水の需要の方がダイヤモンドより価格弾力性が大きい。
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_2.html
(ただし、水とダイヤモンドのパラドックスは需給曲線ではなく、限界効用・効用関数で説明した方がいい。)
参考:八田達夫『ミクロ経済学 Expressway』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/expressway.html
後述の屈折需要曲線はスウィージーの提案。
以下、スティグリッツ藪下2002より
非対称情報と屈折需要曲線
価格
|
|  ̄-_
|  ̄-_需要曲線
現行|_______\_ ̄-_
価格| \ |\
| \ | \
| ☆\| \
|___________|___\____限界費用曲線
| 限界収入曲線☆ | \
|(不連続、断絶がある)|\☆
|___________|_\______________
0 Q* 産出量
1 COMMENTS:
kotobank.jp/word/屈折需要曲線-1305103
寡占価格の硬直性を説明するためにP・M・スウィージーにより提案された屈折点をもつ 需要曲線。寡占企業は、つねにライバル企業がどのような態度に出るかを推測しながら 、自己の利潤を最大にするように意思決定をする。いま、ある寡占企業の商品の現行 ...
ポール・スウィージー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ポール・スウィージー
ポール・スウィージー(Paul Marlor Sweezy, 1910年4月10日 - 2004年2月27日)は、 アメリカの経済学者。 ... 特にシュンペーターに強く期待された一流の理論経済学者 として目され、ミクロ経済学の複占・寡占における屈折需要曲線の命名などの業績を あげた。
略歴-著書-単著-共著
いまさら聞けない経済学 その11 「屈折需要曲線」|travelingman pt2
ameblo.jp/travel-777/entry-11480526734.html
それでは需要曲線を、値下げの場合は他企業が同調した場合、値上げの場合は同調 しない場合を合成してやる必要がある。これが屈折需要曲線である。 屈折需要曲線は P.M スウィージーにより1939年に提唱された理論である。
第4章 1930 年代の経済学 (Adobe PDF) -htmlで見る
park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/het10/36-43.pdf
ところで、完全競争ならば個別の企業が直面する需要曲線は水平となるが、それは e=. ∞ を意味する。e=∞ を(3)に代入 .... お、スウィージーによれば、企業は実際のデータ から屈折需要曲線を導出するのではなく、あくまで企業. の推測にもとづく想像上の曲線 ...
以下、スティグリッツ藪下2002より
非対称情報と屈折需要曲線
価格
|
|  ̄-_
|  ̄-_需要曲線
現行|_______\_ ̄-_
価格| \ |\
| \ | \
| ☆\| \
|___________|___\____限界費用曲線
| 限界収入曲線☆ | \
|(不連続、断絶がある)|\☆
|___________|_\______________
0 Q* 産出量