「供給=需要」「供給<<<需要」「供給>需要」「供給<<<需要」
正と反の経済線(用語が平易になった。下図は過去の用語を併用):
以下木下栄蔵『アメリカの次…』2012、『資本主義…』2016より
イ 覇権国家
ンギ | 成長経済 /\
フャ /|\ ___/ \__→
レッ /バ|バ\ |発展した
プ 通常経済 /ブ | ブ\ 恐慌経済 |フェーズ
_________/ル | ル\ |
発 | 崩\ |
デ 生 | 壊\___|
フギ インフレ | デフレ
レャ 経済成長する時期 次の経済成長のための
ッ 社会的共通インフラを
プ 構築する時期
主役=市場 主役=国家
〇財政再建 〇財政出動
✖︎財政出動 ✖︎財政再建
投資効率(e)
投資利益率/市場利子率
e>1 e<1
「供給=需要」「供給<需要」「供給>>>需要」「供給<<<需要」
正の経済、正のバブル、反の経済、正のバブル
S=Y(供給関数)
| A'/
需| 主問題経済学_ー D'=aY+I'
要| _ー/| (需要関数)
| _ー / |
| _ー|主/ _ー D=aY+I
| _ー |/_ー |
| _ー A/ー |
| _ー _ー| _ー D''=aY+I''
| _ー _ー/対| _ー |
|ー _ー / _ー |
| _ー| / _ー| |
| _ー |/_ー | |
|ー A''/ー | |
| /双対問題経済学 |
| _ー/ | | |
|ー / | | |
| / | | |
|/45度_|_____|____|__________
Y'' Y0 Y' Y(生産、所得)
a=0.9なら a=0.9なら
Y''-Y0=10▽I Y'-Y0=10△I
上図の主問題経済学と双対問題経済学は、双対関係になっている。
(木下栄蔵『経済学はなぜ間違え続けるのか』2009年,147頁より)
用語がORのものになっている。
(『資本主義の限界』2016では正の経済と反の経済というわかりやすい用語になった)
主問題経済学と双対問題経済学、
通常経済 と 恐慌経済、
インフレギャップとデフレギャップ、
セイの法則 と 有効需要の原理が当てはまる。
A・スミス と マルクス
木下はケインズを批判するが、ケインズの理論と言っていい。
現状認識が大事になる。
サミュエルソンの45度線分析(厳密にはサミュエルソン創始ではない)が今も有効だ。
O R …オペレ ーションズ ・リサ ーチ ( operations research )の略 。数学的 ・統計的モデルを利用して 、最も効率的な解を求める科学的技法 。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home