曼荼羅:メモ
高野山と真言宗の「梵字の意味と一覧表」
梵字とは?
以下では主要な仏様を表現する梵字と読み方をご紹介しています。
梵字・一覧
読み方 | 表す仏 | 梵字 |
---|---|---|
ア | 胎蔵界・大日如来 | ![]() |
アン | 普賢菩薩 | ![]() |
アーンク | 胎蔵界・大日如来 | ![]() |
カーン | 不動明王 | ![]() |
キリーク | 阿弥陀如来・千手観音・如意輪観音 | ![]() |
サ | 聖観音 | ![]() |
バイ | 薬師如来 | ![]() |
バク | 釈迦如来 | ![]() |
バン | 金剛界・大日如来 | ![]() |
ユ | 弥勒菩薩 | ![]() |
マン | 文殊菩薩 | ![]() |
サク | 勢至菩薩 | ![]() |
タラーク | 虚空蔵菩薩 | ![]() |
梵字では同じ仏様を示す場合もある
阿字観を修する時の「阿」の文字
【補足】「胎蔵界・大日如来」と「金剛界・大日如来」
阿字観には実は種類がある
数息観
阿息観
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。
真言密教には金剛界と胎蔵界とに分かれいますが、この根本大塔ではこれらの世界がなんと!1つになって表現されています。
____
(リンク:::::::::、仏教)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/blog-post_23.html
空海「即身成仏義」六大:
識
+
空┈┈┈┈_┈┈┈┈┈頭上┈青
風┈┈_( )_┈┈┈眉間┈黒
火┈( )┈┈┈胸┈赤
水┈_\ z /_┈┈┈臍┈白
地(__\_/__)┈尿道┈黄
「真言者、円壇をまず自体に置け」
(真言の行者よ、自分自身をマンダラとせよ)http://goo.gl/jKBmf
「五輪成身観」
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-2685.html
塔婆の表面には「地・水・火・風・空」を象徴するインドの文字が書かれ、裏面には「識」?を象徴するインドの文字が書かれています。
表と裏で、マンダラ全体になっています。
真言者円壇を まず自体に置け
しんごんしゃえんだんを まずじたいにおけ
足より臍に至るまで 大金剛輪を成じ
あしよりほぞにいたるまで
どいこんごうりんをじょうじ
此れより心に至るまで 当に水輪を思惟すべし
これよりむねにいたるまで
まさにすいりんをしゆいすべし
水輪の上に火輪あり 火輪の上に風輪あり」と。
すいりんのうえにかりんあり
かりんのうえにふうりんあり」と。
空海は、この宇宙は六つの構成要素から成り立つとした。これを「六大体大」と呼ぶ。「六大」とは「地・水・火・風・空・識」の六つの存在要素を指し、このうち「地・水・火・風・空」の五つを「五大」といい、物質的な存在を表す。。 「地」は大地であると同時に、固体を表す。 「水」は流れたり、移動したり、下降するもの、つまり水や液体を表す。 「火」は燃え上がり、上昇するものであり、 「風」は動く気体を表す。そして、 「空」は空間を表している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
この「五大」に、精神的な存在である「識」が加わって「六大」となる。「識」とは認識作用のことで、宇宙は物質だけでなく、そこに認識作用が加わってはじめて存在するとされる。空海は「識」のことを「智」とも「覚」とも「心」とも言っているが、つまりは我々の精神活動を言っている。また、全ての物質の形は宝珠・半円・三角・丸(玉)・四角の五つの相で成り立つとし、これらを組み合わせることによって五輪塔の形を作り上げた。 また、人間も小宇宙であり、五大要素によって構成されているとし、 地輪(方形)=体 水輪(円形)=血液 火輪(三角形)=体温 風輪(半円形)=呼吸 空輪(宝珠形)=これらがうまく融合した状態のことであると説いている。http://www7b.biglobe.ne.jp/~boso/kiisobo/kiiso_04.html
☆☆
仏塔・五重塔・塔婆
http://tobifudo.jp/newmon/tatemono/sutupa.html
お釈迦さまのお墓は円形のおわんを伏せたような形でした。この円形の塚を梵語でストゥーパといいます。お釈迦さまの遺徳をたたえるため、後に石柱のストゥーパがインド各地に建てられました。
ストゥーパは「積み重ねる」という意味で、中国では「卒塔婆」の字が当てられました。卒塔婆はしだいに塔婆と略した呼び方が多く使われ、今日にいたっています。
形も半円から台が付き、暑さをしのぐ意味から傘が付けられ、仏教的宇宙の五大元素、地(四角)水(円)火(三角)風(半月)空(宝珠)の五輪を重ねる五輪塔へと発展します。五輪塔は石製から木製へ、そして薄い板へと変わりました。建てる目的も変化し、故人の名を書いて追善供養の方法のひとつとなりました。
塔婆の裏に書く文字は、大日如来を現す梵字が多く用いられます。これは仏の智恵の水で浄める意味をもっています。
ストゥーパは巨大な塔へとも変化しました。三重の塔や五重の塔などがそれです。肝心なのは屋根の上にあるアンテナのような部分です。相輪といいます。
この相輪の一番上の部分、宝珠ほうしゅが最も重要で、ここがお釈迦さまの遺骨を納めるところです。宝珠の形は円満成就、完全無欠を表します。屋根から下はいわば飾りの部分です。また塔にはいろいろな形式がありますが、基本は五重塔です。
|
左の文字はお不動さまを表します。書体としては飾り文字に近いものです。仏様を表わす梵字には、いろいろな定め方があります。
その仏さまをお参りするときに唱える言葉の、最初の字、中央の字、末尾の字、などから定めたもの。あるいは仏さまの中心となるご利益から定めたものなどです。
したがって同じ文字に複数の仏様が割り当てられていたり、逆に同じ仏さまが2種類以上の文字に当てはめられている場合もあります。
仏さまを表わす梵字は、基本となる一字(親)に点や線を付加えることで、色々な字(子)が生まれるので種子しゅじともいいます。おおむね種字は天台系で、種子は真言系で使われる呼び方です。
また、梵字は梵語でシッダンといいます。漢字では悉曇と書きます。
完成とか成就という意味があります。悉談、悉檀と書く場合もあります。また完成と言う意味から母音のように単独で発声できる字がシッダンで、子音は母音が付かないと発声できないので別扱いとする考え方もあります。
梵字の練習は、黒いお盆に白い砂を敷いて、そこにヘラで書くなど、繰り返し使える方法で練習します。
梵字は仏さまそのものなので、練習のために書き捨てるようなことはしません。
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-4705.html
それを考えるヒントは、お塔婆の形と、書かれている文字にあります。
まず、形は下から、四角、丸、三角、半円、宝珠の5つが重ねられています。
次に、文字は下から梵字(ボンジ…インドの文字)でア、バ、ラ、カ、キャであり、それぞれ、地・水・火・風・空を象徴しています。
それらはそれぞれ、固いもの、流すもの、温めるもの、吹き渡るもの、妨げぬもの、というこの世にあるすべてのものが持っている〈徳性〉を示しています。
たとえば私たちの身体に当てはめれば、骨格、血液、体温、呼吸、バランスということになります。
だからお塔婆は形と文字によって、この世のあらゆる徳性、すなわち、価値のすべてを表していることになります。
古来、行者たちはお塔婆へ祈りを込めてきました。
「〈地〉のように堅固な、悟りを求める心を持ち、それが大地に植えられて育つ植物と同じく成就へ向かいますよう」
「〈水〉のように清らかな、心身の垢を流す心を持ち、円満に成就しますよう」
「〈火〉のように燃え上がる、罪障を燃やし尽くす心を持ち、煩悩を克服できますよう」
「〈風〉のように塵を吹き去る、自在な心を持ち、因縁の鎖から解き放たれますよう」
「〈空〉のように何ものをも妨げない、広大で無我の心を持ち、悟りが実現しますよう」
さて、お塔婆の裏には、たった一つの梵字が大きく書かれています。
それは、心を象徴するバンです。
こうして、一枚のお塔婆の表側には、目に見える世界の徳、そして裏側には、目に見えない世界の徳が表現されているのです。
しかも、お塔婆には必ず、開眼(カイゲン)の修法が施されてから皆さんの手に渡ります。
_胎蔵界曼荼羅____東___________最
| __________ __________ 外
|| |______文殊菩薩_文殊院_| |院
|| |_釈迦院__釈迦如来_____| ||
|| | | 遍智院 | | ||
|| | |____△____| | ||
||地 | |弥勒 宝幢 普賢| |除 ||
||蔵 |蓮華| |金剛|蓋 ||
北 院 |部院| 天鼓 大 開敷 |手院|障 南
|| | | 雷音 日 華王 | |院 ||
|| | 中 台 八 葉 院 | | ||
|| | |観音_無量寿_文殊| | ||
|| | | 持 明 院 | | ||
|| |__|_________|__| ||
|| |______虚空蔵院_____| ||
||__|______蘇悉地院_____|__||
|___________ ___________|
西https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Taizokai.jpg
_金剛界曼荼羅____西___________
| ____________________文様帯
|| | | ||
|| | 大日 | ||
|| | 如来 | ||
||四印会___一印会_____|理趣会___||
|| | 阿弥陀 | ||
|| | | ||
南| |宝生 大 不空| |北
|| | 日 成就| ||
|| | | ||
||供養会___成身会_阿しゅく|降三世会__||
|| | | ||
|| | | ||
|| | |降三世 ||
||微細会___三昧耶会____|三昧耶会__||
|_______________________|
東 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Kongokai.jpg
両界曼荼羅は本来以下(奉懸図)のように向かい合わせに掲げる。
__本尊壇__
| |
| 本 |
| 尊 |
十 |_______| 十
二/| _____ |\二
天\| | | |/天
屏/|金 | 壇 | 胎 |\屏
風\|剛 |_____| 蔵 |/風
界 ___ (界)
曼 | 阿 | 曼
荼 | 闍 | 荼
羅 |_梨_| 羅
>>169 >>168
『空海 至宝と人生 第3集 曼荼羅の宇宙』 - NHKエンタープライズ(DVDレンタルあり)が詳しい。
X
_金剛界曼荼羅____西___________ _胎蔵界曼荼羅____東___________最
| ____________________文様帯 | __________ __________ 外
|| | | || || |______文殊菩薩_文殊院_| |院
|| | 大日 | || || |_釈迦院__釈迦如来_____| ||
|| | 如来 | || || | | 遍智院 | | ||
||四印会___一印会_____|理趣会___|| || | |____△____| | ||
|| | 阿弥陀 | || ||地 | |弥勒 宝幢 普賢| |除 ||
|| | | || ||蔵 |蓮華| |金剛|蓋 ||
南| |宝生 大 不空| |北 北 院 |部院| 天鼓 大 開敷 |手院|障 南
|| | 日 成就| || || | | 雷音 日 華王 | |院 ||
|| | | || || | 中 台 八 葉 院 | | ||
||供養会___成身会_阿閦__|降三世会__|| || | |観音_無量寿_文殊| | ||
|| | | || || | | 持 明 院 | | ||
|| | | || || |__|_________|__| ||
|| | |降三世 || || |______虚空蔵院_____| ||
||微細会___三昧耶会____|三昧耶会__|| ||__|______蘇悉地院_____|__||
|_______________________| |___________ ___________|
東 西
両界曼荼羅は本来以下(奉懸図)のように向かい合わせに掲げる。
__本尊壇__
| |
| 本 |
| 尊 |
十 |_______| 十
二/| _____ |\二
天\| | | |/天
屏/|金 | 壇 | 胎 |\屏
風\|剛 |_____| 蔵 |/風
界 ___ (界)
曼 | 阿 | 曼
荼 | 闍 | 荼
羅 |_梨_| 羅
『空海 至宝と人生 第3集 曼荼羅の宇宙』 - NHKエンタープライズ(DVDレンタルあり)が詳しい。
噴水には「高野山曼荼羅」のプレートがありました。
高野山は、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる峰々に囲まれた盆地状の平地で、「まるで蓮の花のような地形」をしていることで有名ですね。
慈尊院は左上で、葉っぱの形で表されています。
| ____________________文様帯 | __________ __________ 外
|| | | || || |______文殊菩薩_文殊院_| |院
|| | 大日 | || || |_釈迦院__釈迦如来_____| ||
|| | 如来 | || || | | 遍智院 | | ||
|| | | || || | |____△____| | ||
||四印会___一印会_____|理趣会___|| ||地 | |弥勒 宝幢 普賢| |除 ||
|| | 阿弥陀 | || ||蔵 |蓮華| |金剛|蓋 ||
南| |宝生 大 不空| |北 北 院 |部院| 天鼓 大 開敷 |手院|障 南
|| | 日 成就| || || | | 雷音 日 華王 | |院 ||
||供養会___成身会_阿閦__|降三世会__|| || | 中 台 八 葉 院 | | ||
|| | | || || | |観音_無量寿_文殊| | ||
|| | | || || | | | | ||
|| | | || || |__|____持明院__|__| ||
|| | |降三世 || || |______虚空蔵院_____| ||
||微細会___三昧耶会____|三昧耶会__|| ||__|______蘇悉地院_____|__||
|_______________________| |___________ ___________|
東 西