カレツキの分配論(支出→生産→分配)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/keynes-kalecki-correspondence-1937.html
カレツキ 『ケインズ雇傭と賃銀理論の研究』目次
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/blog-post_8.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/06/blog-post_4.html
[経済変動理論についてのエッセイ]
1944年に邦訳されている(後述)
渡辺弘『ケインズ…』86頁より
↑
A|_____D____G____ P
|/////| |
|/ ① /| |
|/ /| |
B|////E|___H|____ U
| | |
| ② | |
C|____F|___I|____ M
| | |
| ③ | |
|_____|____|_____→Q
0 Q1 Q2
①利潤と一般費用
②賃金
③原料費
生産がQ2まで拡大しても賃金の相対的分け前は変わらない。
カレツキは安定した所得分配論を展開し得た。
Y=R+W
R=I+Cr
Cr=cr・R+A
W=α・Y+B
Y=粗国民所得 I=粗投資 R=粗利潤(資本家所得)
Cr=資本家消費 W=賃金+俸給(労働所得)
cr=資本家の限界消費性向
α=1より小さい正の係数 A=資本家の基礎消費を示す正の変常数
B=短期固定的労働者所得(主として俸給)を示す正の変常数
支出 I
↓
生産 Y1
↓ ↘︎
分配 W1 R1
↓ ↓ ↘︎
支出 Cw1 Cr1 Sr1
↓ ↙︎
C1
↓
生産 Y2
↓ ↘︎
分配 W2 R2
↓ ↓ ↘︎
支出 Cw2 Cr2 Sr2
↓ ↙︎
C2
↓
生産 Y3
I=粗投資
Y=粗国民所得
W=賃金+俸給(労働所得)
R=粗利潤(資本家所得)
Cr=資本家消費
Cw=賃金所得Wからの消費支出
Sr=利潤Rからの貯蓄
渡辺弘『ケインズ…』86頁より
第3章、主に Kalecki,Essays in the Theory of Economic Fluctuations, 1939.の解説
ケインズ経済学と失業・所得分配 マクロ理論とミクロ理論の相互基礎づけ
渡辺弘/著 晃洋書房 2001.02 193p
要旨
本書は主にJ.M.ケインズの短期理論に関する有効需要の理論、非自発的失業、所得配分や新古典派理論批判などに関連する5編の論文を取り挙げた。
目次
第1章 ケインズの総供給関数のミクロ的基礎づけ―D.ヨンクの所説の検討(簡単なケ
インズ派モデル;パティンキンの供給関数 ほか)
第2章 オイラーの定理と利潤―ミクロ需給関数のマクロ的基礎づけ(オイラーの定理妥当の条件;利潤の分類 ほか)
第3章 ケインズ派マクロ分配論―特にカレツキ、カルドアとシュナイダーについて(カレツキの分配論;カルドアの分配論 ほか)
第4章 有効需要の原理と所得分配―ミクロ・マクロ両分配論の総合の一試論(ミクロ需給関数とマクロ需給関数との関係の定式化;ミクロ分配論に基礎づけられたマクロ分配論 ほか)
第5章 労働の需要曲線と非自発的失業と効率賃金仮説―ミクロ経済理論のマクロ的基礎づけ(労働の限界生産物曲線と労働の需要曲線;仮定とモデル ほか)
索引あり
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6547937.html
質問者:
Y=MPL×L+MLK×K
の導出方法がわかりません。
また、両辺の単位は左辺は生産額ですが、右辺は実質の賃金であったり資本コストですよね?単位ずれてません?
No.1ベストアンサー
回答者:
生産関数をfとします。
つまり変数の間の関係はY=f(L, K)。
fが微分可能で1次同次なら、任意のt>0、L、Kについて
f(tL, tK)=tf(L, K)。
この両辺をtについて微分してt=1を代入すれば分かります。
Yは生産額ではなく生産量でしょう。
- オイラーの定理
生産関数のある三つの条件が整うと
利潤はゼロ
マンキュー入門篇71頁____CONTENTSPart One1. The Distribution of the National Income2. Investment and Income3. Money and Real WagesPart Two4. The Principle of Increasing Risk5. The Long-Term Rate of Interest6. A Theory of the Business CycleIndex____「The Determinants of Profits 」『Theory of Economic Dynamics』kaleckiAmazon.co.jp: Theory of Economic Dynamics: An Essay on Cyclical and Long-run Changes in Capitalist Economy (Monthly Review Press Classics): M. Kalecki: 洋書 2011https://www.amazon.co.jp/dp/0853450811/ref=rdr_ext_tmbAmazon | Theory of Economic Dynamics [Kindle edition] by M. Kalecki | Philosophy | Kindle 2013https://www.amazon.co.jp/dp/B00CDUXRUK/Part1DEGREE OF MONOPOLY AND DISTRIBUTION OF INCOME1 Costs and Prices 112 Distribution or National Income 28Part 2DETERMINATION OF PROFITS AND NATIONAL INCOME3 The Determinants of Profit 454 Profits and Investment 535 Determimtion of National Income and Consumption 59Par 3TIIE RATE OF INTEREST6 The Short-Term Rate of Interest 737 Thc Long-Term Rate of Interest 80Part 4DETERMINATION OF INVESTMENT8 Entrepreneurial Capital and Investment 919 Determinents of Investment 9610 Statistical Illustration 109Part 5THE BUSINESS CYCLE11 The Mechanism of the Business Cycle 11912 Statistical Illustration 13213 The Business We and Shocks 137Part 6LONG-RUN ECONOMIC DEVELOPMENT14 The Process of Economic Development 14515 The Development Factors 157Statstical Appndix 163Subject index 177- ○1958年の新評論版邦訳『経済変動の理論』(原著1954年,Theory of Economic Dynamics )宮崎義一、伊東光晴訳(x資本主義経済の動態理論 (ポスト・ケインジアン叢書 (6)) 単行本 – 1984/12ではない)
第1部 独占度と所得の分配
費用と価格@☆
国民所得の分配@
第2部 利潤の決定と国民所得の決定
利潤の決定要因@
利潤と投資
国民所得の決定と消費の決定@
第3部 利子率
短期利子率
長期利子率
第4部 投資の決定
企業者資本と投資@
投資の決定要因@
統計的説明
第5部 景気循環
景気循環(のメカニズム)@
統計的説明
景気循環と衝撃
第6部 長期経済発展
経済発展の過程
発展要因
@が日本経済評論社版に新訳で再録。☆「費用と価格」で45°線分析が使われているがカレツキの使用は1937年からで、英語圏では最初期。
A Theory of Profits Author(s): M. Kalecki Source: The Economic Journal, Vol. 52, No. 206/207, (Jun. - Sep., 1942), pp. 258-267 P)
『資本主義経済の動態理論』M・カレツキ 日本経済新聞評論社 1984年M.カレツキ (著), 浅田統一郎 間宮 陽介- 第I部冒頭の「景気循環理論概説」(1933年)がケインズに先駆けて有効需要の理論を打ち立てたとされる画期的論文。
目次
序文
第 I 部
第1章 景気循環理論概説 3
第2章 外国貿易と「国内輸出」について 16
第3章 景気上昇のメカニズム 26
第4章 商品税,所得税および資本税の理論 34
第II部
第5章 費用と価恪 45
第6章 国民所得の分配 64
第7章 利潤の决定要因 79
第8章 国民所得の決定と消費の決定 94
第9章 企業者資本と投資 106
第10章 投資の決定要因 111
第11章 景気循環 125
第lll部
第12章 完全雇用の政治的側面 141
第13章 ツガン-パラノフスキーとローザ・ルクセンブルグにおける有効需要の問題 148
第14章 階級闘争と国民所得の分配 158
第15章 趨勢と景気循環 167
統計付録 186
訳註 195
カレツキからポスト・ケインジアンへのマクロ分配理論の系譜
--訳者解説に代えて-- 209
索引 227有効需要の発見はマルクス経済学側から行わなければならなかったが、マルクスの反国家意識がそれを遅らせた。カレツキはその点でマルクスに批判的だ☆☆。ケインズに先立つカレツキの発見は人々に知られるのが遅かった。____☆Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.- 「投資は, 支 出 としてみると,繁栄の源泉であり,投資の増加は景気を好転させ,投資を刺激して,さらにそれを増大せしめる.しかし投資は同時に,資 本 設 備 の 増 加 であり,したがって,生れたときから,この設備の旧式のものと競争する.投資の悲劇はそれが有用であるという理由から恐慌を生ぜしめる点にある.多くの人たちは,この理論をたしかにパラドクシカルと考えるであろう.しかしパラドタシカルなのは,理論ではない,その主題一資本主義経済一そのものである.」(Essays in the Theory of Economic Fluctuations pp189-9,1939)1937版と同じ最終部。新評論版(『経済変動の理論1958年』)訳者あとがきより孫引きWe see that the question, " What causes the periodical crisis ? " could be answered shortly: the fact that the investment is not only produced but also producing. Investment considered as capitalists' spending is the source of prosperity, and every increase of it improves business and stimulates a further rise of spending for investment. But at the same time investment isan addition to the capital equipment and right from birth it competes with the older generation of this equipment. The tragedy of investment is that it calls forth the crisis because it is useful. I do not wonder that many people consider this theory paradoxical. But it is not the theory which is paradoxical but its subject-the capitalist economy.London. MICHAL KALECKI.
☆☆
Michal Kalecki
The Marxian equations of reproduction and modern economics
Version of Record - Dec 1, 1968
<カレツキは、以上みた論文Kalecki[1968]☆☆の最後の部分において、マルクスの『資本論』第3巻、第15章のい
わゆる「剰余価値の実現」の問題を論じた一節「直接的搾取の諸条件と剰余価値の実現の諸条件とは同一で
はない。‥‥‥‥」を引用して、「マルクスは、明らかに、資本主義の動態に対する有効需要の影響を深く認
識していた」としつつも、「彼は、彼の再生産表式によって叙述されている過程を、有効需要の問題の帰結
として資本主義に内在する矛盾という観点から体系的に吟味することをしなかった」と、マルクスにおける
『資本論』第3巻の「剰余価値の実現」の問題=「有効需要の問題」と第2巻の再生産表式論との関連の未
展開を批判する。>
http://www.unotheory.org/news_II_8
栗田康之 :カレツキの資本主義経済論―マルクスおよび宇野理論との関連で―(PDF形式:563KB)
<直接的搾取の条件とその実現の条件とは同一ではない。それらは、時間的および場所的にばかりでなく、
概念的にも別のものである。前者は社会の生産力によってのみ制限され、後者は、相異なる生産部門間の比
率性により、また社会の消費力によって制限されている。だが、社会の消費力は、絶対的生産力によっても
絶対的消費力によっても規定されないで、敵対的な分配諸関係──これは社会の大衆の消費を、多かれ少な
かれ狭い限界内でのみ変動する最小限に縮小する──の基礎上での消費力によって規定されている。>☆☆☆クライスラーはケインズがカレツキを絶賛した記述を著書の冒頭で紹介している。《唯ーの解答は,『エコノメトリカ』に公表された優れた論文*の中で,カレツキ博士によって与えられた.カレツキ博士はここで,不完全競争状態における生産要素間の分配聞題に高度に独創的な分析手法を採用しており,これは重要な先駆的研究の1つになるであろう.(Keynes 1939,p.49)》*「国民所得の分配の決定要因」(Kalecki 1938)参考:時政・大槻論考
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2205&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
5) Keynes, J.M.(1939). “Relative movement of real wages and output”, Economic Journal, 193, pp. 34–51. 今日では『ケインズ全集 第7巻』の『一般理論』と同じ巻に収録されており,付録二「実質賃金と産出量の相対的変動」がそれである。Relative Movements of Real Wages and Output. J. M. Keynes. The Economic Journal, Vol. 49, No. 193. (Mar., 1939), pp. 34-51.ケインズが絶賛したのが冒頭で紹介した渡辺の論じているDist…と同一かは不明。少し加筆があるかも知れない。(改訂版らしいがどの程度改定されているかは不明。)
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00234610-20040701-0059.pdf?file_id=100524 - (松谷はカレツキ「景気循環理論概説」(1933年)がケインズに先駆けて有効需要の理論を打ち立てたとは認めない。)
Title DETERMINANTS OF MACRODISTRIBUTION ... - Keio University
(Adobe PDF)
1 Kalecki originally formulated his argument in "The Determinants of Distribution of the. National Income", Econometrica, April, 1938, pp. 97-112. An amended version appeared in. Essays in the Theory of Economic Fluctuations (London: Allen ...____The Principle of Increasing Risk 1937年11月
http://www.redeco.economia.unam.mx/home/Pdf/bibliografia/Kalecki_The_principle_of_increasing_risk.pdf____( 経済学、リンク::::::::::)
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/michal-kalecki.html(下頁)
ヒックスが『価値と資本』#17(邦訳文庫下67,73頁参照)で用例を借りたという以下のカレツキの論文は未邦訳×のようだ。The Principle of Increasing Risk 1937http://www.redeco.economia.unam.mx/home/Pdf/bibliografia/Kalecki_The_principle_of_increasing_risk.pdf
原文全9頁追記:
邦訳は一応ある。国立国会図書館デジタルコレクション - ケインズ雇傭と賃銀理論の研究著者カレッキ 著 増田操 訳
- 出版者戦争文化研究所
- 出版年月日1944
↓ ケインズ雇傭と賃銀理論の研究 [82]・ 目次・ 訳者序・ 原著者序・ 第一章 国民所得の分配/1・ 第二章 投資と所得/28・ 第三章 貨幣と実質賃銀/60・ 第四章 逓増危険の原理/79・ 第五章 長期利子率/89・ 第六章 景気変動の理論/100・ 附論 物品税、所得税及び資本税に関する一理論/130・ 索引/141- なお、鍋島直樹『ケインズとカレツキ』第7章155~6,198頁でこの借り手のリスクについて触れた「危険逓増の原理」1937が図解付きで解説されている(同159頁)。:180,278頁(カレツキ別論文より)
「新しい投資準備の形成は、未拘束預金からの転換I1と銀行信用の拡大I2によって賄われる…。粗蓄積Aから未拘束預金に還流する部分をA1,同じく粗蓄積からの銀行への返済に用いられる部分をA2と表すならば、投資財に対して支出される額はA=A1+A2と表される。これより、投資準備の増加分I-Aは次のように表現することができる。I-A=(I1-A1)+(I2-A2)I1-A1が未拘束預金の減少分を、I2-A2が銀行による信用膨張による部分をそれぞれ表している…。このようにして、産出水準の上昇には銀行組織による信用膨張が不可避的に随伴する…。」(180~1頁)
投資リスクにおいてカレツキとケインズは意見がくい違ったという。このあたりも鍋島論文に詳しい。
《1937年の4月12日付の(注:ケインズからカレツキへの)手紙
では,投資誘因に関するカレツキの議論について,「あなたの議論は,アキレ
スと亀の寓話の改作版であるように私には思われます。あなたは私に,……た
とえアキレスが亀に追いつくとしても,それは多くの期間が経過したのちにお
いてだけであろうと語っているのです」(ibid☆,p.798)と述べて,カレツキの
見解に反論を加えている。いうまでもなく,ここで「アキレス」とは投資額
を,「亀」とは一般物価水準のことを指している。カレツキの説明において投
資の増加が物価の上昇を引き起こすという過程が繰り返されるのは,寓話のな
かでアキレスが永遠に亀に追いつくことができないのと同じようなものだとい
うわけである。ともあれケインズは、カレツキが自らに向けた批判は当たらな
いものであるとし,投資の増加にともなう危険の逓増は、すでに『一般理論』
における資本の限界効率の定式化において考慮されていると主張した(ibid,
p.793)。
しかしながら,実際のところ,ケインズが『一般理論』において危険逓増の
問題を考慮していたという主張をそのまま受け取ることは難しい。…》
(鍋島論考158頁)
☆
ケインズのカレツキへの手紙は以下に所収されているという。
The Collected Writings of John Maynard Keynes; Volume XII: Economic Articles And Correspondence; Investment and Editorial (Volume 12)
関連論考:
Formal modelling vs. insight in Kalecki's theory of the ... D Besomi
http://www.unil.ch/files/live//sites/cwp/files/users/neyguesi/public/Besomi.pdf
52 Kalecki to Keynes, 4 April 1937, in Kalecki 1990, p. 525 (the point is also made in Kalecki 1939, p. 140: “It is true that […] the system always moves towards the point B, but it may, of course, take several τ periods to come close to it. Thus the time of adjustment is considerable (τ is more than half a year)”. Keynes did not think much of this approach: “your argument seems to me a version of Achilles and the tortoise, and you are telling me […] that even thought Achilles does catch the tortoise up, it will only be after many periods have passed by. […] I feel that you are making too much of a discontinuity between your periods” (letter to Kalecki, 22 April 1937, in Kalecki 1990, pp. 525– 26).1990 Collected Works of Michal Kalecki. Volume 1. Capitalism: Business Cycles and Full Employment, ed. by Jerzy Osiatynski, Oxford: Oxford University Press.Collected Works of Michal Kalecki: Volume 1: Capitalism: Business Cycles and Full Employment (Collected Works of Micha Kalecki): 9780198285380: Economics Books @Amazon.comhttp://www.amazon.com/Collected-Works-Michal-Kalecki-Capitalism/dp/0198285388/ref=la_B001HPZFVQ_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1444217043&sr=1-4
http://www.amazon.co.jp/Collected-Works-Michal-Kalecki-Capitalism/dp/0198285388/
以下の論考でも同カレツキ論文が言及されている。
栗田康之 :カレツキの資本主義経済論 - 宇野理論を現代にどう活かすか (Adobe PDF)www.unotheory.org/files/No8/newsletter_2-8-2.pdf カレツキの経済理論は、そのような学説史的関係も含めて、独占度、有効需要理論、景 ...... し手のリスク」および「借りてのリスク」)を緩和することによっても、投資を拡大させ ..... Kalecki,M.[1937]“The Principle of Increasing Risk”,Economica,vol.4,no.16.
___
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki)
http://cruel.org/econthought/profiles/kalecki.html
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki), 1899-1970.
その生涯を通じて、カレツキはマクロ経済学の知られざる英雄だった――そして、経済学ではなぜ英語で論文や著作を刊行すべきかという見事な証拠となっている。カレツキは、ケインズの『一般理論』で述べられる原理の相当部分をそれ以前に予見していたとされるけれど、でもかれの論文 (1933, 1935) はポーランド語とフランス語でしか刊行されず、したがってほとんど気がつかれなかった。これをなんとかしようと、カレツキは 1936 年の論文で、自分のほうが先だったという主張を刊行することにしたが……これまたポーランド語でしか発表しなかった!
でも、かれの英語の論文、特に ビジネスサイクル論 (1935, 1937, 1939, 1943, 1954) は、かれに独自の地位をもたらして、数学的動学を経済学に使う方法を進歩させた点で画期的だった。かれの研究はまた、いくつか 古典派 と マルクス派 の概念を導入していて、かなりの部分を「階級闘争」、所得分配と不完全競争に負っていた――これらの項目は、ケンブリッジのケインズ派たちに大きく影響を与える――時にロビンソン、カルドア、グッドウィンへの影響が大きい。また現代アメリカのポストケインズ派 経済学にも大きく影響している。
カレツキはほぼ一生にわたって、ワルシャワのビジネスサイクル&価格研究所で過ごした。
ミハウ・カレツキの主要著作
"Mr Keynes's Predictions", 1932, Przeglad Socjialistyczny.
An Essay on the Theory of the Business Cycle, 1933.
"Essai d'une theorie du mouvement cyclique des affaires", 1935, Revue d'economie politique.
"A Macrodynamic Theory of Business Cycles", 1935, Econometrica.
"The Mechanism of Business Upswing", 1935, Polska Gospodarcza.
"Some Remarks on Keynes's Theory", 1936, Ekonomista.
"A Theory of the Business Cycle", 1937, RES.
"A Theory of Commodity, Income and Capital Taxation", 1937, EJ.
"The Principle of Increasing Risk", 1937, Economica.
"The Determinants of Distribution of the National Income", 1938, Econometrica.
Essays in the Theory of Economic Fluctuations, 1939.
"A Theory of Profits", 1942, EJ.
Studies in Economic Dynamics, 1943.
"Political Aspects of Full Employment", 1943, Political Quarterly.
"Professor Pigou on the Classical Stationary State", 1944, EJ.
"Three Ways to Full Employment", 1944 in Economics of Full Employment.
"A Note on Long Run Unemployment", 1950, RES.
Theory of Economic Dynamics: An essay on cyclical and long- run changes in capitalist economy, 1954.
"Observations on the Theory of Growth", 1962, EJ.
Studies in the Theory of Business Cycles, 1933-1939, 1966.
"The Problem of Effective Demand with Tugan-Baranovski and Rosa Luxemburg", 1967, Ekonomista.
"The Marxian Equations of Reproduction and Modern Economics", 1968, Social Science Information.
"Trend and the Business Cycle", 1968, EJ.
"Class Struggle and the Distribution of National Income", 1971, Kyklos.
Selected Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy, 1933-1970, 1971.
Selected Essays on the Economic Growth of the Socialist and the Mixed Economy, 1972.
The Last Phase in the Transformation of Capitalism, 1972.
Essays on Developing Economies, 1976.
ミハウ・カレツキに関するリソース
HET ページ:カレツキ分配サイクル
Peter Kriesler's Keynes, Kalecki and the General Theory"
Peter Kriesler's "Microfoundations: A Kaleckian perspective"
Malcolm Sawyer's "The Kaleckian Analysis and the New Mellium" working paper.
Review (by Gary Dymski) of Sebastiani's book, Kalecki and Unemployment Equilibrium in JEL
カレツキ『資本主義経済の動態理論』(邦訳1984)*は、ゲゼル『自然的経済秩序』
(邦訳2007)とならんで必読。文庫化されるべき。マルクス、ケインズより重要。
(*あるいは、http://www.amazon.co.jp/Collected-Works-Michal-Kalecki-Capitalism/dp/0198285388/ )*212頁「労働者は得るものを支出し、資本家は支出するものを得る」(Workers spend what they get Capitalists get what they spend)Kaleckir(利潤率)=g(資本蓄積率)/Sc(貯蓄性向)ケンブリッジ方程式「計量経済学モデルと史的唯物論とは,社会の発展にたいするふたつめ相異なるアプローチをなす。前者は,考察される期間における計量経済学的変数相互の,およびこれらの変数と過去の諸期間における同一変数のあいだの関数関係を基礎としている。この関係は所与であり,また変化しないものと仮定される。かくして,特定の動態過程が措定されるが,それは.ヒ記の関数関係の不変性という基本的な仮定が満足される場合にのみ現実の発展に対応する。史的唯物論は,社会の発展過程をすべての他の社会現象,たとえぼ政府,文化,.科学,技術など(上部構造)をかたちづくる生産力と生産関係(土台)のそれとして考える。ここには上部構造もま.た土台に影響をおよぼすというフィードバック効果が包含されている」(Kalecki[1965],邦訳154ページ)。経済評論1968/10 [17(11)]
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1429421?tocOpened=1
計量経済学モデルと史的唯物論〔"Econometric Model and Historical Materialism"(On Political Economy and Econometrics--Essays on Honour of Oskar Lange,1964所収)〕 / KaleckiM. ; 森重泰 訳/154~159(カレツキにおける史的唯物論)山本英司「計量経済学モデルと史的唯物論とは,社会の発展にたいするふたつの相異なるアプローチをなす。前者は,考察される期間における計量経済学的変数相互の,およびこれらの変数と過去の諸期間における同一変数のあいだの関数関係を基礎としている。この関係は所与であり,また変化しないものと仮定される。かくして,特定の動態過程が措定されるが,それは,上記の関数関係の不変性という基本的な仮定が満足される場合にのみ現実の発展に対応する。史的唯物論は,社会の発展過程をすべての他の社会現象,たとえば政府,文化,科学,技術など(上部構造)をかたちづくる生産力と生産関係(土台)のそれとして考える。ここには上部構造もまた土台に影響をおよぼすというフィードバック効果が包合されている」(Kalecki[1965],邦訳*154ページ)。*経済評論1968/10 [17(11)]計量経済学モデルと史的唯物論〔"Econometric Model and Historical Materialism"(On Political Economy and Econometrics--Essays on Honour of Oskar Lange,1964所収)〕/ KaleckiM. ; 森重泰 訳/154~159(ランゲ記念文集のために書かれたランゲに関する文章。)カレツキは自らの立場を史的唯物論とする。鍋島論考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshet1963/36/36/36_36_77/_pdf「重要なことは, 人口の増加ではなく購買力の増加である。貧乏人の数が増加しても, 市場は拡大されないのである。たとえば, 人口の増加は必ずしも住宅に対する需要のいっそうの増大を意味しない。購買力の増加がないのであれば, その結果は, おそらく現存の住居にいっそう多くの人間を押し込むことになるだろう」(ibid, p. 337, 邦訳198ページ)。1991経済変動の理論以上の議論に基づいて, カレッキは次のように結論している。「われわれの分析は, 長期的発展が資本主義経済に固有のものではないことを示している。したがって, 長期的上昇運動を支えるためには特別の「発展要因」が必要である。……資本主義発展の後期段階におけるイノベーションの強さの低減は, 資本と産出量の増加を阻止する結果となる」(ibid, p. 337, 邦訳198ページ)。すなわち, カレツキの理論においては, イノベーションのような「外的」要因が, 長期的な経済発展とその停止における支配的要因としての役割を演じている。したがって, 経済停滞は, 集中の進行をともなう資本主義経済の成熟によって内生的に生じるのではなく, 主としてイノベーションの減速という外的な要因によって引き起こされるものであるとされる。この点に, カレツキと後の独占資本主義論との相違がある。ただし, カレッキ・は, 「成長理論に関する見解」(Kalecki [1962])においては, イノベーションを「半外生的な要因」とみなしている(P. 426)。というのは, イノベーションは投資活動を刺激する一・方で, 反対に利潤・国民所得・資本ストックなどの変化がイノベーションの流れに影響を及ぼすこともごく普通にありうるからである。ゆえに, イノベーションは, 厳密な意味において外生的な性格をもつ要因ではないとされる。内生的経済成長論は国家の否定である。後年のカレツキはそのことを見抜きイノベーションも半外生的というより内生的経済成長論の範疇に入れる。イノベーションも経済的循環に位置付けられるのだ。そこにおいて国家の役割が浮上するのだ。史的唯物論がそこではじめて活きてくる。
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
1937年雑誌初出版
「投資は, 支出としてみると,繁栄の源泉であり,投資の増加は景気を好転させ,投資を刺激して,さらにそれを
増大せしめる.しかし投資は同時に,資本設備の増加であり,したがって,生れたときから,この設備の旧式の
ものと競争する.投資の悲劇はそれが有用であるという理由から恐慌を生ぜしめる点にある.多くの人たちは,
この理論をたしかにパラドクシカルと考えるであろう.しかしパラドタシカルなのは,理論ではない,その主題一
資本主義経済一そのものである.」(Essays in the Theory of Economic Fluctuations pp189-9,1939)1938年単行本版と同じ最
終部。新評論版(『経済変動の理論1958年』)訳者あとがきより孫引き
We see that the question, " What causes the periodical crisis ? " could be answered shortly: the fact that the investment
is not only produced but also producing. Investment considered as capitalists' spending is the source of prosperity, and
every increase of it improves business and stimulates a further rise of spending for investment. But at the same time investment is
an addition to the capital equipment and right from birth it competes with the older generation of this equipment.
The tragedy of investment is that it calls forth the crisis because it is useful. I do not wonder that many people consider
this theory paradoxical. But it is not the theory which is paradoxical but its subject-the capitalist economy.
London. MICHAL KALECKI.
参考:
西洋経済古書収集ーカレツキー,『経済動学研究』
http://www.eonet.ne.jp/~bookman/kikouhonn/kalecki.htm