http://www.freeassociations.org/
2013版:
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641164116
第1部 戦後日本経済の発展
第1章 占領・復興期(1945~59年)
第2章 高度経済成長の時代とその屈折(1960~70年)
第3章 日本経済の国際化と経済摩擦(1980年代)
第4章 バブルの崩壊と長期経済停滞の始まり(1990年代)
第5章 小泉構造改革とその反動の時代(2000~2012年)
第2部 長期経済停滞と構造問題
第6章 経済成長の減速と日本的経済システム
第7章 人口の少子・高齢化と労働市場改革
第8章 社会保障と税の一体改革
第9章 TPPの意義と農業改革
第10章 アベノミクスと経済成長戦略
目次には変化なし…
八代尚宏 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/八代尚宏八代 尚宏(やしろ なおひろ、1946年2月22日- )は、日本の経済学者。国際基督教大学教養学部社会科学科客員教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。内閣府経済財政諮問会議委員、内閣府規制改革会議委員、内閣府規制改革推進会議委員を歴任[1]。
同志社高等学校を経て、国際基督教大学教養学部および東京大学経済学部卒。大学卒業後、経済企画庁に入庁[2]。在職中の1981年にメリーランド大学大学院(アメリカ合衆国)にて経済学博士号を取得[2]。OECDシニアエコノミスト、日本経済研究センター主任研究員、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長、国際基督教大学教養学部社会科学科教授等を歴任し、2011年4月より現職[2]。
労働格差是正論者であり、同一労働同一賃金の徹底と新卒一括採用・定年制の廃止を訴えている。
前者については、「正社員・非正社員の区別なき、多様な働き方を前提とした均等ルールの設立や、正社員以外の労働者への雇用・社会保険の適用拡大を促進することが、本来の労働市場改革の目指すべき方向」であるとしている[3]。2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムでは、「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べた[4]。また、正社員の身分を持つ現代は、雇用が守ろうとする一種の身分社会と考えており、「非正規社員を正社員に転換する制度を導入するなら、同時に正社員の過度の雇用保障も見直す(つまり待遇を引き下げる)べきであり、そうすることが企業・労働者双方の利益に結びつく」としている[5]。
後者についても、新卒採用は機会均等の観点から、定年制は年齢を理由に熟練労働者を強制的に解雇する野蛮な制度であるとして、廃止すべきと主張している[6]。
日本経団連が導入を強く推し進め、厚生労働省が検討しているホワイトカラーエグゼンプション推進派の一人[7]。共同通信社発の記事で外国人労働力の全面開放を主張している[8]。
「派遣切り」については「自己責任だとは全く思いません」と述べている[9]。
特区制度を利用して導入された株式会社立大学をさらに増加させるべきであるという諮問を2007年2月16日に共同提出しているが、文部科学省は反対している。
選択的夫婦別姓制度導入に賛同する。「何も全部別姓にしろと言っているわけではなくて、別姓でも同姓でも選べるようにしようという、単に選択肢を広げるだけの話」と述べる[10]。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home