資本家や土地所有者の姿を私はけっしてばら色の光のなかに描いてはいない。しかし、ここで人が
問題にされるのは、ただ、人が経済的諸範躊の人格化であり、一定の階級関係や利害関係の担い手で
あるかぎりでのことである。経済的社会構成の発展を一つの自然史的過程と考えるほかのどの立場に
もまして、個人を諸関係に責任あるものとすることはできない。というのは、彼が主観的にはどんなに
諸関係を超越していようとも、社会的には個人はやはり諸関係の所産なのだからである。[1]
[1] マルクス・sエンゲルス『マルクス・エンゲルス全集 第23巻 第一分冊』、大内兵衛・細川嘉六監訳、
大月書店、1965年、10-11。
http://ishtarist.blogspot.com/2010/05/blog-post_12.html
Kindle版
世界市場とは何か、その変化とは何か?
今、資本主義が大きな転換点を迎えている。経済の停滞、政治の空洞化…苦しみを乗り越えて新しい社会を作るとき、『資本論』は、誰にでも手に取ることのできる「最強の理論的武器」となりうる。マルクスのテキストに立ち返り、『資本論』への誤解を解き、この世界の仕組みを根底からひもとく。長大な原文のキモとなる箇所を抜粋、難解な部分は徹底的に噛み砕いて解説し、随所に読解の勘所を指し示した、画期的な入門書。
【目次】
はじめに
人と作品
◆第一篇 商品と貨幣
◆第二篇 貨幣の資本への転化
◆第三篇 絶対的剰余価値の生産
◆第四篇 相対的剰余価値の生産
◆第五篇 絶対的および相対的剰余価値の生産
◆第六篇 労賃
◆第七篇 資本の蓄積過程
コラム1 哲学と『資本論』
コラム2 エンゲルスと『資本論』
コラム3 『資本論』第二巻と第三巻
コラム4 文学と『資本論』
コラム5 『資本論』第一巻以降のマルクス
『資本論』関連年表
あとがき 『資本論』を読むための文献案内
索引
内容(「BOOK」データベースより)
今、資本主義が大きな転換点を迎えている。経済の停滞、政治の空洞化…苦しみを乗り越えて新しい社会を作るとき、『資本論』は、誰にでも手に取ることのできる「最強の理論的武器」となりうる。マルクスのテキストに立ち返り、『資本論』への誤解を解き、この世界の仕組みを根底からひもとく。長大な原文のキモとなる箇所を抜粋、難解な部分は徹底的に噛み砕いて解説し、随所に読解の勘所を指し示した、画期的な入門書。
参考文献が役立つ、
《第三巻までをカバ ーしている著作として 、ミヒャエル ・ハインリッヒ 『 『資本論 』の新しい読み方 』 (堀之内出版 、二〇一四年 )を挙げることができます 。こちらはドイツで最も普及している 『資本論 』入門ですが 、やや癖があるので中級者むけです 。著者のハインリッヒ氏とは 、直接 、長時間にわたって議論したこともありますが 、俗流的な 「マルクス主義 」的解釈を批判し 、人格と物象の転倒を重視するという点では見解が一致し 、他方 、価値や抽象的人間的労働といった概念の理解ではまったく見解が対立しました 。その意味で 、本書の解説と対比させながら読んでみると 、理解が深まるかもしれません 。》
Kindle版
あとがき~『資本論』を読むための文献案内より:
大谷禎之介 『図解社会経済学 』 (桜井書店 、二〇〇一年 )
ミヒャエル ・ハインリッヒ 『 『資本論 』の新しい読み方 』 (堀之内出版 、二〇一四年 )
久留間鮫造 『価値形態論と交換過程論 』 (岩波書店 、一九五七年 )
久留間鮫造 『貨幣論 』 (大月書店 、一九七九年 )
エフゲニ ー ・パシュカ ーニス 『法の一般理論とマルクス主義 』 (日本評論社 、一九五八年 )
佐々木隆治 『増補改訂版マルクスの物象化論 』 (社会評論社 、近刊予定 )
佐々木隆治 『カ ール ・マルクス 』 (ちくま新書 、二〇一六年 )
斎藤幸平 『カ ール ・マルクスのエコ社会主義 (仮 ) 』 (堀之内出版 、近刊予定 )
岩佐茂 ・佐々木隆治 『マルクスとエコロジ ー 』 (堀之内出版 、二〇一六年 )
ケヴィン ・ B ・アンダ ーソン 『周縁のマルクス 』 (社会評論社 、二〇一五年 )
福富正実 『経済学と自然哲学 』 (世界書院 、一九八九年 )
森田成也 『価値と剰余価値の理論 』 (作品社 、二〇〇九年 )
同『家事労働とマルクス剰余価値論 』 (桜井書店 、二〇一四年 )
中川スミ 『資本主義と女性労働 』 (桜井書店 、二〇一四年 )
飯盛信男 『日本経済の再生とサ ービス産業 』 (青木書店 、二〇一四年 )
ハリ ー ・ブレイヴァマン 『労働と独占資本 』 (岩波書店 、一九六七年 )
岸本英太郎 『同一労働同一賃金 』 (ミネルヴァ書房 、一九六二年 )
大谷禎之介 『資本論にマルクスの苦闘を読む 』 (桜井書店 、近刊予定 )
小西一雄 『資本主義の成熟と転換 』 (桜井書店 、二〇一四年 )
大谷禎之介 『マルクスの利子生み資本論 』全四巻 (桜井書店 、二〇一六年 )
有井行夫 『マルクスはいかに考えたか 』 (桜井書店 、二〇一〇年 )
見田石介 『資本論の方法 』 Ⅰ ・ Ⅱ (大月書店 、一九七六 、一九七七年 )
大谷禎之介 『マルクスのアソシエ ーション論 』 (桜井書店 、二〇一一年 )
パレッシュ ・チャトパディヤイ 『ソ連国家資本主義論 』 (大月書店 、一九九九年 )
エレン ・メイクシンス ・ウッド 『民主主義対資本主義 』 (論創社 、一九九九年 )
ヨアヒム ・ヒルシュ 『国家 ・グロ ーバル化 ・帝国主義 』 (ミネルヴァ書房 、二〇〇七年 )
42 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/12/29(土) 17:06:50.50 ID:AnGN6jw1
国家がインフレを起こしたがるのは増える借金を軽減するためだから
借金さえなければインフレは必須ではない
ただ現状全ての国家を複利が飲み込んでしまったから
人口が増えない先進国では尚更インフレを起こそうとする
成長理論神話を覆すにはゲゼルマネーしかない
完全雇用が実現すれば全ては市場による価格調整に委ねればいい
ただ完全雇用は社会に負担をかけるから
実際には戦争を起こすくらいしか解決策はない
戦争はインフレを起こすがこのインフレは弱者の犠牲の上に初めて可能だ
多分地域再投資法のような地域振興策が早急に求められている
27 Comments:
The Activist Manifesto | Oxford Literary Festival
http://oxfordliteraryfestival.org/literature-events/2018/march-24/the-activist-manifesto
The Activist Manifesto | Oxford Literary FestivalThe Activist Manifesto | Oxford Literary FestivalAbout & Information
Blog
Accommodation
Mar 17-25
2018
Sat
17
Sun
18
Mon
19
Tue
20
Wed
21
Thu
22
Fri
23
Sat
24
Sun
25
Children &
young people
Events at the
Sheldonian
Rupert-younger
Rupert Younger
Frank-partnoy
Frank Partnoy
Alec russell
Alec Russell
The Activist ManifestoRupert Younger and Frank Partnoy Interviewed by Alec RussellSaturday, 24 March 20184:00pm1 hourSaid Business School£7 - £12.50
Buy The Books
Buy Tickets
Event in association with
Said Business School
Authors Rupert Younger and Professor Frank Partnoy, who joins via Skype, discuss The Activist Manifesto, their newly published pamphlet. It imagines what Karl Marx and Friedrich Engels would write today – 170 years after publication of The Communist Manifesto.
Activists have upended the established world order, from the protesters of the Arab Spring, to upheavals in established democracy, from the Brexit vote to the victory of Donald Trump. Marx and Engels recognised that different ages and different conditions required revisions to their original text, acknowledging in the preface to the 1872 German edition that ‘the practical application of the principles will depend, as the manifesto itself states, everywhere and at all times, on the historical conditions for the time being existing’.
The Activist Manifesto |
http://activistmanifesto.org/tablet/index.html
Rupert Younger
Rupert is co-founder and global managing partner of Finsbury, and founder director of Oxford University’s Centre for Corporate Reputation. He is also co-author of The Reputation Game, a bestselling book published in 2017 drawing on his research at Oxford with case study examples from business, politics, the arts and wider society.
He is a regular commentator on how reputations are created, sustained, destroyed and rebuilt. His work and views are featured in major news outlets including the BBC, CNN, the Financial Times, The Wall Street Journal, and the Times of London. He has a particular expertise in global issues advocacy and has led successful reputation and communications engagement campaigns for global organisations over the past twenty five years. He has worked for and against financial activists, and has studied - and also worked on - broader societal activism campaigns in his dual roles at Oxford and Finsbury.
Rupert chaired The University of Oxford’s Socially Responsible Investment Committee of Council (2011-2017)and is a member of the Senior Common Rooms at Worcester College, Oxford and St Antony’s College, Oxford. He is a Trustee of the international mine clearance and humanitarian charity The HALO Trust, and was appointed by HM Queen Elizabeth II as her High Sheriff of Hampshire for 2013-14. He is also a member of the Royal Company of Archers, the Queen’s Bodyguard in Scotland, and is the bass player/songwriter for an indie rock band called Chalk Flowers.
Frank Partnoy
Frank will be joining UC Berkeley as a tenured law professor in summer 2018. He is the George E. Barrett Professor of Law and Finance and the founding director of the Center for Corporate and Securities Law at the University of San Diego. He is a graduate of Yale Law School, and has degrees in mathematics and economics from the University of Kansas.
After law school, he clerked for the Honorable Michael B. Mukasey, in the Southern District of New York, and then worked as a derivatives structurer at Morgan Stanley and CS First Boston during the mid-1990s. He wrote F.I.A.S.C.O.: Blood in the Water on Wall Street, a best-selling book about his experiences there. He subsequently worked at Covington & Burling, in Washington, D.C., but he didn’t write a book about that.
Since 1997, he has been a law professor at the University of San Diego. He has written more than two dozen scholarly articles published in academic journals including The University of Chicago Law Review, The University of Pennsylvania Law Review, and The Journal of Finance. He also is the co-author of a leading corporate law casebook.
His recent trade press books include WAIT: The Art and Science of Delay, Infectious Greed: How Deceit and Risk Corrupted the Financial Markets, and The Match King: Ivar Kreuger, The Financial Genius Behind a Century of Wall Street Scandals, which was a finalist for the Financial Times/Goldman Sachs Business Book of the Year in 2009. He has written regularly for The New York Times and the Financial Times, as well as The New York Review of Books and The Atlantic. He has appeared on numerous media programs, including 60 Minutes, The NewsHour, and The Daily Show with Jon Stewart. Professor Partnoy also has testified as an expert before both houses of Congress, and has been a consultant to many major corporations, banks, pension funds, and hedge funds regarding various aspects of financial markets and regulation.
Manifesto | Activist Manifesto
http://activistmanifesto.org/tablet/manifesto.html
A spectre is haunting the world – the spectre of activism. All the powers of the world order have entered into a holy alliance to exorcise this spectre: the corporate Haves, the elites, the billionaires, the establishment politicians of the Republican and Democratic Parties, Conservatives and Labour, the talking heads at Davos, the echo chambers of online media and fake news.
…
The Activists disdain to conceal their views and aims. They openly declare that their ends can be attained only by the forcible overthrow of all existing social conditions. Let the Haves tremble at an Activist revolution. The Have-Nots have nothing to lose but their chains. They have a world to win.
Activists of All Countries, Unite!
指差しをクリックするとマルクスを対照できるようになっている
Manifesto | Activist Manifesto
http://activistmanifesto.org/tablet/manifesto.html
Younger & Partnoy
指差しをクリックするとマルクスを対照できるようになっている
Activist Manifesto 2017
Younger & Partnoy
http://activistmanifesto.org/tablet/manifesto.html
共産主義者宣言の現代版
指差しをクリックするとマルクス&エンゲルスのテクストと対照できるようになっている
I. Bourgeois and Proletarians
は
I. Haves and Have-Nots
になっている
Activist Manifesto 2018
Younger & Partnoy
http://activistmanifesto.org/tablet/manifesto.html
共産主義者宣言の現代版
指差しをクリックするとマルクス&エンゲルスのテクストと対照できるようになっている
Activist Manifesto 2018/3
Younger & Partnoy
http://activistmanifesto.org/tablet/manifesto.html
共産主義者宣言の現代版
指差しをクリックするとマルクス&エンゲルスのテクストと対照できるようになっている
消費手段を担当する国家と生産手段を担当する国家があると考えれば
為替操作も再生産表式で説明できる
不変資本の比率の拡大がすべての部門で目指される
利潤率は下がるが搾取率は上がる
そこでピケティはマルクスと補完関係にある
産業資本というフローに特化した分析をマルクスはした一方
不労所得によるストックをピケティは問題した
ピケティの勝利は統計の勝利だ
ただし全体の収入の10%近くがその統計に反映されていない
タックスヘイブンは全体の統計に反映されていないから
だからジジェクが言うように国際的な資本税は不可能だ
まずガンジーが言うように分配は生産現場で行われなければならない
ベーシックインカムはここに目を瞑っているから鎮痛剤にしかならない
プルードンの集合力理論に戻らなくてはならない
資本論辞典 (1966年) - – 古書, 1966
青木書店
資本論辞典
著者名等 資本論辞典編集委員会/編集 ≪再検索≫
出版者 青木書店
出版年 1966.5
大きさ等 19cm 766,3p
注記 縮刷普及版 編集:久留間鮫造ほか
NDC分類 331.6
件名 「資本論」 ≪再検索≫ マルクス カール
件名 Marx Karl Heinrich.
書誌番号 3-0190207280
所蔵情報 ( 資料情報 | 予約情報 )
https://kokuhiken.exblog.jp/24679604/
唯識と廣松哲学
「唯識」について。唯識とは唯物に対する唯心のことではない。物と心が分離していない事的世界観だという見解をとる。つまり、あらゆる心理現象、物理現象、社会現象が成立する意識という場との相関で全てを考えていこうという構えである。実体としての精神が万有を作るという西洋の唯心論とは異なる。
「事的世界観」というと思いだすのが廣松渉だが。この人はマルクスの物象化論の延長に事的世界観に辿り着いたということのようだが、個人的には廣松哲学は大乗仏教哲学の現代的精緻化という感じがする。この人はあきらかに仏教哲学を勉強している。「無自性・空」「依他起」という中観・唯識の用語が著書に出ていたのには驚いた。廣松氏は政治思想的には新左翼の代表的イデオローグであり最後までマルクス主義者ではあったが、その「哲学」については西洋の実体主義を超克する優れて東洋的ともいえる可能性を秘めていると思う。マルクス主義と切り離し廣松哲学を大乗仏教哲学の現代精緻化として参考にすることは十分可能であろう。
唯物論も完全に破壊される。「物質」という概念は意識に立ち現われる触覚や視覚という所与を「近代西洋」という共同主観の体系に属する「物質」という所識として認識されたものということになるであろう。「物質」なるもののの先住という唯物論は成り立たない。「物質」自体観念的性質を持っている。「物質」が成り立つためにはそこに主観が関与していた!この論点は万象を「唯識所変」とする唯識哲学と合わせて考えてみたい。意識に現れる現象世界がすべて「として」(所識)認識されるなら万象はすべて心的性質を持っているともいえる。唯識とは単なる観念論ではなく事的世界観である。
「精神」の先住を説く西洋的観念論も唯物論と同断。我が神道で言う「モノ」と「物質」は概念的に全く違う。廣松的に言えば共同主観の体系が異なるからということになるかもしれない。思想闘争とはある意味共同主観の体系同士の闘いと規定できる。「モノ」概念と「物質」概念の闘いは神道と唯物論の闘いである。
廣松渉哲学まとめ。対象の二肢性。人間にとって意識に立ち現われてくる現相世界は所与と所識の二肢成態。主体も「として」の構造で二肢。所識たるものも主体の側の共同主観の体系によって決まる。認識の四肢的構造連関。四肢たるそれぞれも関数の項にすぎず自存的なものではない。徹底した実体の否定。
日本の左翼というのは反権力を看板にするものの、基本的に西洋崇拝者である。西洋崇拝者であるので、当然実体主義的である。「西洋」という「始原」を崇拝し、日本をそれに「帰一」させようとする。関係主義的な廣松哲学がサヨク業界でどのように受け取られているのか知らないが、相容れない気がする。
(了)
本の宅配買取/もったいない本舗mottainaihonpo.com
ダンボール、送料無料で買取します。お急ぎの方、大量の方もご対応可能
神奈川県で土地バブル到来か?ieieieieie.com
300万人が利用中!TVで紹介された60秒で自宅価値を調べる方法
横浜市南区の自宅価値が高騰中!house-navi-news.com
1,000万円以上価値が上昇した例も!土地価格が急上昇のワケは?/イエイ提携
Yahoo! JAPAN広告
by kokusai_seikei | 2015-09-14 23:04 | 思想哲学解析 | Trackback | Comments(0)
トラックバックURL : https://kokuhiken.exblog.jp/tb/24679604
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。 ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
<< 唯識哲学と廣松哲学についての一...
https://kokuhiken.exblog.jp/24679638/
唯識哲学と廣松哲学についての一考察と事的世界観
前々から似ているのでは?と感じていた唯識と廣松哲学について考察してみる。
まず唯識についてだが、「唯識」は「物に対して心だけ」とか「物質に対して精神だけ」という観念論というよりも、「人間にとって世界が展開する場は(深層心理を含む)意識」という哲学だと考える。認識主体にとって「物質」は五感や思考の対象としてしか現前しないと。その上で近代哲学と違い「物自体」を否定する(このあたりは大森荘蔵氏の「立ち現われ一元論」にも通じていると思う)。
※ 唯識を考える上で参考になりそうなのが量子力学のコペンハーゲン解釈である 引用:量子力学の状態は、いくつかの異なる状態の重ね合わせで表現される。このことを、どちらの状態であるとも言及できないと解釈し、観測すると観測値に対応する状態に変化すると解釈する。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E8%A7%A3%E9%87%88
次に廣松渉の「事的世界観」を自分が理解した範囲で述べる。主観と客観がそれ自体でまず存在し、それから認識関係に入る、というより「所与が所識として能識としての能知に対してある」という関係性(縁起)があり、その関係の「項」として主観や客観が存在し、独存はしていない。この関係を「事」と呼ぶ。実体としての物=モノの集積として世界を捉えるのではなく、モノに関係性が先立ち、関係性を待って「項」たるモノが規定されてくる四肢的構造連関として世界を捉えるわけである。
廣松渉四肢的構造連関「所与が所識として能識としての能知に対してある」について。感性で捉えた所与(視覚や触覚等)に知性で言葉を当てはめることで概念的に認識(所識)。そして知性(場合によっては感性も)はその認識主体(能知)が属する文化共同体のあり方で規定(能識:例 日本語を使う主体)この「所与が所識として能識としての能知に対してある」を具体的に「私はリンゴを見る」という事で言うと。知覚的に現前する赤い、ざらざらした、まるいそれ(所与)を、日本語の名詞「リンゴ」(所識)として、日本語を使用する主体(能識)として自己形成を遂げている、特定の誰某(能知)が認識する。となると思う。
事的世界観とは、「実体に関係が先立つ」という世界観である。言い替えると縁起的世界観である。「実体に関係が先立つ」と言っても時間的に関係が実体に先立つというより、関係の項である「実体」(モノ)は、関係無くしては存立しえない、という不可避の構造を指している。関係=事の基底性の指摘。
仏教学者の竹村牧男氏の華厳仏教の解説で「仏教は事的世界観」という言葉が出てきて妙に心に残った。世界を実体的な「物」の集まりではなく、縁起的・関係的に成立する「事」の世界と捉える世界観である。西洋の実体思想に対置される。その後ズバリ「事的世界観」を掲げる廣松哲学を知り興味を持った。廣松哲学の四肢的構造連関は主観と客観が其々二肢に分かれていて、しかも相互に連関し其々の「項」は関係的に成立し、独存していない、という縁起的な世界観である。現相世界(現象世界)は全て四肢的構造連関において成立する総世界的連関体である、というのは華厳の重々無尽の縁起思想に酷似する。
唯識哲学と廣松哲学の対比。①見分と相分からなる識≒其々二肢的な主観と客観の「項」からなる現相世界。②見分も相分も依他起(縁起)なもの≒主観も客観も四肢的構造連関の「項」としてのみ存在し独存しない。③見分及び相分を実体と見るのは遍計所執性≒「項」を「実体」と見るのは「物象化的錯視」④見分(主観)も相分(客観)も「自体分(識の本体という意味だが「実体」ではない」が分かれたもの≒能所(主観と客観)の渾然一体性。➄全ては阿頼耶識に依る≒認識は「世界が世界を認識する」総世界的連関体。類似点と思う部分を思い付くまま挙げてみたが➄は現代人的には廣松の方が説得的だろう。
「世界が世界を認識する」総世界的連関体、を補足。例えば脳が機能するには人体のみならず外部環境から栄養素を取り入れないといけないように、蛇口から水が出るには水道システムが総体として機能していないといけないように、一つの認識が成立する為には、総世界的な連関システムが機能するという意。この廣松哲学の、「世界が世界を認識する」総世界的連関体、という考え方が非常に華厳的だと思った。「無限の縁起的関係性」を説く華厳思想と、認識の「総世界的連関体」を指摘する廣松哲学は、かなり酷似しているのではないか?と感じる。縁起・無自性・空が基本の華厳と実体概念の破棄を唱える廣松哲学。
廣松渉は政治的には新左翼のイデオローグだったが、哲学者としては極めて仏教的な「事的世界観」を唱えた人物。この哲学が素朴唯物論のマルキストに受け入れられたかは謎である。むしろ仏教側こそもっと注目していい哲学者だと思うのである。認識論としての唯識を現代的に補完する哲学だと思うのだが。
事的世界観という事で言えば、仏教で言うと華厳の事事無礙法界という思想がそうである。儒学では伊藤仁斎に代表される「一元気論」あるいは「気一元論」もそうである。本居国学も前二者とはニュアンスは多少異なるものの、文献実証主義に基づく事的世界観。日本思想の真髄=事的世界観ではと考える。
神道・儒教・仏教即ち神儒仏全てに「事的世界観」がある。道教も日本に大なり小なり影響を与えているが、道教は荘子がそうであるように「気」という質料で万有が生成される、という気一元論である。こうなると、神儒仏道全ての共通点は「事的世界観」では?という気がしてくる。といっても、神儒仏道全てが事的世界観で尽くされるわけではもちろんないが。例えば、朱子学は気より理を重視するので事的世界観とは言えない。神道の平田派系、仏教の日蓮系(事の一念三千とは言うものの久遠本仏という理念体を信仰する)は事的世界観とは言い難いだろう。
(了)
本の宅配買取/もったいない本舗mottainaihonpo.com
ダンボール、送料無料で買取します。お急ぎの方、大量の方もご対応可能
神奈川県で土地バブル到来か? ieieieieie.com
300万人が利用中!TVで紹介された60秒で自宅価値を調べる方法
横浜市南区の自宅価値が高騰中? everyday-lucky.com
1,000万円以上価値が上昇した例も!土地価格急上昇のワケは?イエウール提携
Yahoo! JAPAN広告
by kokusai_seikei | 2015-09-14 23:05 | 思想哲学解析 | Trackback | Comments(0)
トラックバックURL : https://kokuhiken.exblog.jp/tb/24679638
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。 ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
<< 西洋哲学信奉者との対決 唯識と廣松哲学 >>
佐藤優氏が語る生誕200年マルクス波乱の人生
2018年05月22日 17時00分
トークイベントに出席した佐藤優氏
本紙「マンデー激論」でおなじみ、元外務省主任分析官で人気作家の佐藤優氏が21日、東京・神田の岩波ホールで開かれた映画「マルクス・エンゲルス THE YOUNG KARL MARX」のトークイベントに出席した。
今年で生誕200年のカール・マルクスは、ドイツの経済学者で、フリードリヒ・エンゲルスの協力を得てマルクス主義を打ち立て、資本主義に対して、共産主義社会が到来することを説いた。
同作品は、ドイツ、フランス、ベルギーを舞台にマルクスとエンゲルスが「今日までのあらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である」という有名な言葉で始まる共産党宣言を執筆するまでの日々を描いている。
佐藤氏は「アメリカ人に(日本映画の)ゴジラはうける。だが、マルクスの映画は『なぜお金儲けが悪いことなのか?』と考えて、理解できないと思う」と話す。
しかし、ちまたでは「社会主義は嫌だけど、むき出しの資本主義も格差社会が広がるだけで、これも嫌だな…」などの理由で、150年前にマルクスが書いた「資本論」が再評価されている。
マルクスの素顔について佐藤氏は「サイコパス(精神病質者)ではないが、境界線人格障害だった人に間違いありません」と分析。マルクス“波瀾万丈”の人生をこう披露した。
「マルクスの奥さんが天然痘を患った。この時期にマルクスは、お手伝いさんのメイドをはらませたのに認知しなかった。どうしたのかといえば、親友のエンゲルスに認知させたんです」
さらに、「マルクスは就職しなかった。お金がなくても(ワインの)ボルドーが好きで飲みたかった。エンゲルスに『旅行に行く』と手紙に書いては、当時として相当の金額のお金を無心した。ひどい人です。しかし、歴史上の大物人物はこういう人がいるんです…」と佐藤氏。
エンゲルスの懐が深くなければ、マルクスは歴史に名を残せなかったかもしれない。
パンフは採録シナリオが載っていないのであまり価値はないかも
(近年結成された)マルクス研究会が寄稿している
ハイチ出身の監督のインタビューは興味深い
宇波彰の文章は以下でも読める
http://chikyuza.net/archives/81488
(パンフレットと同一)
他者を批判することでしか自己の位置を確認出来ないということは
他者に依存しているのと同じ
その意味でマルクス主義は自立していない
マルクス主義に組織論がないのも頷ける
マルクス主義はアナキズムから組織論を学び直すべきだ
DVD+ブック マルクス・エンゲルス DVD-ROM – 2018/12/17
ラウル・ペック (著), 岩佐 茂 (その他)
新装版 新訳 共産党宣言: 初版ブルクハルト版(1848年) 単行本 – 2018/8/27
Karl Heinrich Marx (原著), カール・ハインリヒ マルクス (著), 的場 昭弘 (著)
カスタマーレビューを書きませんか?
国家が貧しくなれば国家資本主義で対抗するしかない
マルクスは関係ない
現在は資本主義を分析することが急務だが
マルクス以外に成功した人はいない
ただし比喩的に述べるならマルクスはレントゲン技師で医者ではない
処方箋は資本論にはない
国家や宗教の矛盾をマルクスのせいにする人は仮想敵を取り換えればいいと勘違いしている
32 考える名無しさん[] 2019/03/07(木) 19:15:39.90 ID:0
マルクスとエンゲルスがまだ若いころ、
共産主義者同盟(コミュニスト・リーグ)の委員会メンバー、
マルクス、シャッパー、エンゲルス、モル、ウォルフの署名入りで
起草された「ドイツにおける共産党の要求」に書かれてある事柄のうち、
21歳以上の全ての国民のための普通選挙権、
児童労働の禁止と普遍的な無償教育の保障、
相続権の制限
高い累進課税と消費税の廃止、
全ての労働者の生計と働けない人への給付の保障、
交通手段の国営化、
治安維持サービスの無償化、
政教分離と宗教団体へのお布施の自由化(義務的お布施の禁止)
はその全てか一部が資本主義社会及び福祉国家などの混合経済の中で
すでに実現されたことであったり、当たり前にすらなっているものだね。
柄谷
二つの妖怪
一葛の妖怪柳田が民俗学に向かった時期、「怪談」が流行し、また、「妖怪」のブームがあった。しかし、彼が民俗学に向かい、「山人」に関心を抱いたのは、そのためではない。また、それは先住民が山に残っているという観点からだけでもなかった。彼は農政学者、農商務省官僚として、実際に「山」にかかわったのであZつ。先に述べたように、柳田の民俗学は、むしろ神道研究であった。その意味で、彼は貧しい神官であった父松岡約斎の志を継ごうとしたといえる。この点で、島崎藤村が『夜明け前』を書いたことと似ている。ただ、藤村が五七歳でそのような仕事にとりかかったのに対して、柳田は若くしてそれに取り組んだ。しかも、興味深いことに、彼はある意味で、藤村の父の志をし実践的に受け継いだ、といってよい。『夜明け前』の主人公、青山半蔵が王政復古を渇望したのは、山林を古代のように共有地とすることを実現するためであった。彼は森林の使用を制限する尾張藩を批判し、明治維新に希望を抱いた。しかし、維新後に彼が見たのは、近代西洋化(文明開化)であり、山林の国有化によって一切の伐採を禁じるという仕打ち柄谷行人であった。しかも、ここには、藤村が書かなかった問題がある。それは、山林の国有化が皇室財産である御料林を増やすためになされたということにある。村上重良は、つぎのようにいっている。たとえば尾張藩では、本曾のヒノキの山は御留め山という扱いで藩の所有であり、周辺の住民はそこへ入って下草を刈ったり下枝を取ったりする入会権を伝統的に認められていた。しかし御料林への編入にさいしては、そういう既得権をいっさい認めず、立ち入り禁止とした。また所有関係が曖昧なも贅:17のも、御料林に編入してしまった。そういうことで、北は北海道から南は九州まで、広大な面積の御料林が設定された。3日本史の中の天皇』講談社学術文庫)村上によれば、明治初期に「ごく小規模の資産しかなかった皇室は、明治維新からわずか七十数年のうちに、世界有数の富豪といわれるまでに資産を拡大した」のである。明治維新のころ、国学者も農民も、王政復古によって尾張藩時代からあった山林問題が解決されるだろうと期待した。が、復古した「王政」は、古代を復古させるどころではなかった。近年まで存在した「古代」の痕跡である共同所有を一掃したのである。このことで私が想起するのは、若いマルクスが学者の道を断念して「ライン新聞」の記者となったときに書いた論説2八四二年)である。彼は当時ライン州で頻発した「木材窃盗」事件をとりあげた。窃盗といっても、貧しい人々が森で木材や枯れ枝を集める慣習的行為が、私有財産制の発達の下で、窃盗として取り締まられるようになっただけである。マルクスはむろん農民を擁護しようとしたのだが、この問題をたんに法律的に考えたため、有効な結論を出せなかった。しかし、後に彼自身が述べているように、この事件が、彼の視点を経済学の分野に向ける一契機となった。つまり、これは貨幣経済の一般的浸透によって生じた事件なのである。したがって、このような事件は、別にドイツに限定されない。日本でも、明治以後、各地で「入会地」にかかわる紛争が起こった。今でも続いているところがある。『夜明け前』のケースでは、森林は国有化された。が、国有は私有財産制に反するのではなく、逆に、後者の一形態なのだ。私有。国有の反対概念は、共同所有である。島崎藤村の父にとって、この共同所有をとり戻すことが、「復古」であり平田神道の道であった。一方、柳田国男は農政学者として最初から、「協同組合」に取り組んだ。本来、協同組合は産業資本主義に対抗する「協同自助」的な運動であり、 一九世紀の半ばに、イギリスでロバート・オーウェンなどによって推進され、他の地域にも広がった。だが、ドイツでは、それは国家主導で組織されるものとなり、それが「産業組合法」として日本に導入されたのである。それに対して、柳田の考えはイギリスの協同組合論に立ち帰るものである。また、それは晩年に社会主義を唱えた自由主義者、J。S・ミルの考えに近いものであった。ただ、重要なのは、柳田がそれをたんに輸入するのではなく、同様の試みを日本や中国の近代以前の社会に見ようとしたことである。先に述べたように、柳田は大学卒業論文で、ヨ一倉沿革」という題で、ヨ一倉」、すなわち、義倉、社倉、常平倉の歴史と機能について論じた。これらは、元来中
#17
木材窃盗法を研究し、モーゼル農民の状態をしらべたことが動機となって、私は、純然たる政治から経済的諸関係の研究に、したがって社会主義にすすんだ。-マルクス1.ⅹⅹⅱ
跳躍 マル・エン全集ノート1 ラインの黄金比率
2011.09.20 Tuesday
0
http://henryhenry6.jugem.jp/?eid=1395
ワーグナー:楽劇《ラインの黄金》 [DVD]
ワーグナー:楽劇《ラインの...の他のレビューをみる»
評価:
---
UNIVERSAL CLASSICS(P)(D)
¥ 2,176
(2011-09-21)
JUGEMテーマ:読書
1839-1844
『ライン新聞』に、マルクスの画期的な論文--ラインの黄金か?
『ライン新聞』に発表された論文(注1)で、人民を抑圧するドイツの絶対君主制や封建的反動に対するマルクスの民主的たたかいが始まりました。この新聞に書かれた諸論文でマルクスの思想が「観念論から唯物論へ、革命的民主主義から共産主義への移行」(注2)したと言われています。
とくに、木材窃盗取締法についての討論を取り扱った論文と『モーゼル通信員の弁護』は、マルクスは「政治的にも社会的にも差別待遇されている貧しい大衆」の立場に立って書かれています。
そういう勤労する人々の苦しい物質的状況を分析して論文を書き上げたことは、マルクスの思想を形成する上で大きな意義を持ちました。
マルクスは後年、「木材窃盗取締法を研究し、モーゼル農民の状態を調べたことが動機となって、私は、純然たる政治から経済的諸関係の研究に、したがって社会主義(=共産主義(注3))にすすんだ」と友人エンゲルスに語ったことからも明らかです。
また、論文『共産主義とアウグスブルク』(アルゲマイネ・ツァイトゥング)では、共産主義を、プロレタリアートの闘争によって提起された現代の重要課題だとマルクスは見直しました。それまでの様々なユートピア的な“共産主義”を批判的に見るだけでは十分でなく、もっと科学的に研究していく深いポテンシャルをもった課題だと考え直しています。ただ、まだ簡単に答えはでない萌芽なのでした。
それが、マルクスが『ライン新聞』で活躍していた時期の思想的発展段階と言えます。
その萌芽が、さきに述べた観念論から唯物論への移行過程とすれば、その第一段階が未完成手稿『ヘーゲル法哲学の批判から』と言えます。この手稿の序説をマルクスは雑誌『独仏年誌』に発表しました。そこで述べられた到達点とは、 「法関係も国家形態も、・・・物質的生活関係---ヘーゲルが・・『市民社会』と名付けているもの---に根底をもっているということ、そして、この市民社会の解剖は経済学にもとめなければならない」(注4)
というものでした。
つまり、法も国家も社会全体との関連で理解し、その分析のメスが「経済学」なのだ!!という認識に到達したわけです。ただし、従来の古い経済学では歯が立たないとも思っていました。
『資本論』完成よりまだ30年も前の時期ではありますが、線路をつくる道具は揃ったのです。
社会発展の法則を発見する道筋はできたのです。『ライン新聞』の編集・執筆をしているあいだに編み出されたので「ラインの黄金比率」とでも名付けておきましょう。
それらが雑誌『独仏年誌』の論文や友人と交わされる手紙の中で縷々述べられています。
この雑誌の目的は「すべての既存の事物を仮借なく批判すること」として、現実と切り結ぶたたかいこそ本物であって、現実のたたかいから切り離された観念的な思考は排除しました。
たとえば、論文『ユダヤ人問題によせて』では、「政治的解放」と「人間的解放」の根本的な差異について深遠な思想を展開し、ヘーゲル派のブルーノ・バウアーの観念論・神学の無益な立場を批判しました。(ここでは、「政治的解放」はブルジョア民主主義革命であり、「人間的解放」は社会主義・共産主義革命のことと、簡単に理解しておきましょう。)
この雑誌の目的に沿って、現実とたたかい切り結ぶ思想を述べたものとして、『ヘーゲル法哲学批判・序説』があげられます。
この労作のなかではじめて、社会主義革命を実現する能力を持つ社会勢力として、プロレタリアートを挙げました。当時は、農民が圧倒的に多かったなかで、資本家にやとわれる労働者を中心とした勢力!! ただし、大農場で働き、家や農機具程度の生活手段しかもたない農民もその種の社会勢力に入れるべきでしょう。
この著作ではそのことを「哲学がプロレタリアートのうちにその物質的武器を見いだすように、プロレタリアートは哲学のうちにその精神的武器を見いだす」と象徴的に表現しました。
具体的には、ドイツの東方、シュレージエン地方の織布工の蜂起の経験にもとづいています(注5)。シュレージエンの労働者だちは、それまでの打ちこわしというたたかいだけではなく、目に見えない抑圧階級(ブルジョア)とのたたかいに挑みました。
ただ、まだこの歴史段階での社会主義へ道は、現在の目から見れば乱暴な「たたかい」の域を出ませんでしたが。
(エンゲルスの思想遍歴はここでは省きます。ただし、工場経営者という違う道をたどりながらもマルクスと同じ思想に行きつくのですから、双方は時代の子なのです。)
(注1)マルクス・エンゲルス全集(以下MEと略す)第1巻『プロイセンの最新の検閲訓令にたいす
る見解』
(注2)レーニン全集(以下Lと略す)第21巻p68(邦訳)
(注3)筆者加筆。これ以後は、社会主義=共産主義と書き換えます。
(注4)マルクス
(注5)ME第1巻『論文「プロイセン国王と社会改革」に対する批判的論評---1プロイセン人』(これ
はマルクスが寄稿した論文である)
http://wpll-j.org/mcgtext/sengen/sengen.html
このような哲学の方向性についての考えは、その当時「われわれはすべて、いっしゅん、フォイエル・バッハの徒になっていた。どんなに熱狂的にマルクスがこの新しい見解をむかえたか」(『フォイエル・バッハ論』国民文庫)と、後年エンゲルスに言わさしめたフォイエル・バッハについても、マルクスは、「フォイエル・バッハがあまりにも自然に注意を向けすぎ、政治にたいしてあまりにも注意を払わないという一つの点においてのみ正しくないように見える」(「1843年3月13日のルーゲにあてた手紙」『マル・エン全集』二七巻、以下『全集』)、と述べている。このような哲学についての方向性――哲学は政治闘争と結びつかねばならないという実践的方向――は、マルクスを唯物論へ、そしてヘーゲル観念論、青年ヘーゲル派の徹底した批判へ、したがって新しい世界観の形成に向かわせた。
第二に、社会主義、共産主義の研究に向かわせたということである。マルクスは、『ライン新聞』は共産主義に媚びを呈していると非難した、ある新聞への反論で、次のように述べている。「今日の姿における共産主義思想にたいしては、理論的な現実性さえ認めておらず、したがってそれの実現はなおさらねがっておらず、あるいはこれを可能とさえ考えることができないのであるから、これらの思想にたいして根本的な批判をくわえるであろう。しかしルルーやコンシデランの著書、とりわけプルードンの明敏な労作のような著書は……長期にわたる、深淵な研究のあとではじめてこれを批判できる」(『全集』一巻)、と。
しかし共産主義そのものにたいしては、共産主義思想や社会主義思想を軽々しく扱うべきではなく、論ずるなら根源的な論評が必要であるとし、これを新しい世界観と言っている(1842年11月30日ルーゲへの手紙、『全集』二七巻)。マルクスはこの後、直ちにフランスの社会主義文献(ルルーやコンシデラン、プルードン)を研究している。以後、マルクスとエンゲルスはマルクス主義以前の社会主義、共産主義の理論にたいする批判を行い、『党宣言』でそれを総括的におこなっている。
第三は、勤労大衆の苦しい物質的生活の分析から、経済的諸関係の研究(経済学研究)の方向に向かったということである。マルクスは、「木材窃盗取締法にかんする討論」、「モーゼル通信員の擁護」という論文を書き、政治的にも社会的にも差別待遇されている貧しい大衆を擁護しているのであるが、このことについてマルクスは後年、「木材窃盗取締法を研究し、モーゼル農民の状態をしらべたことが動機となって、私は、純然たる政治から経済的諸関係の研究に、したがって社会主義者にすすんだ」と、いくどもエンゲルスに語ったということである。
レーニンは、論文「カール・マルクス」のなかで、「マルクスは、十九世紀の、人類のもっとも進んだ三つの国に属する三つの主要な思想の潮流の継承者であり、天才的な完成者であった。その潮流とは、ドイツの古典哲学、イギリスの古典経済学、および一般的なフランスの革命的諸学説と結びついているフランスの社会主義である」と記しているが、このような方向はこの時期に形づくられたのであり、『ライン新聞』をしりぞいた以後、マルクスはドイツを離れて、これらの研究を開始するのである。『経済学批判』(国民文庫)の序言はこのことについて、「公けの舞台から書斎に退いた」と述べている。
このマルクスの言葉は,「マルクス・エンゲルス全集第1巻」の「第一巻序文」p. xxiiに紹介されている。
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/28446/1/6_P37-44.pdf
Cave of Apelles
@caveofapelles
Why has Proudhon’s book about the realist school not been translated? pic.twitter.com/VB8u96u1Ps
2024/02/19 18:02
https://x.com/caveofapelles/status/1759503682473713930?s=61
slowslow2772
@slowslow2772
ピエール・ジョセフ・プルードン(Pierre Joseph Proudhon 1809年1月15日-1865年1月19日)は、フランスの社会主義者、無政府主義者。
youtu.be/2jlMxTXZUWE
映画『マルクス・エンゲルス』予告編
youtu.be/6t5on9lZOJw pic.twitter.com/WPRHGC29wq
2024/02/20 23:42
https://x.com/slowslow2772/status/1759951684560966054?s=61
コメントを投稿
<< Home