水曜日, 5月 09, 2018

リービッヒ土壌疲弊理論とデューリング Eugen Dühring 1865


リービッヒ土壌疲弊説とデューリング Eugen Dühring 1865
参考:
サルトル、エンゲルスとデューリング
フラース

人新世の「資本論」 (集英社新書) 


佐々木 隆治 『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だ。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。
デューリングのリービッヒへの言及は斎藤幸平の以下の研究に詳しい。

Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版

斎藤は『マルクスとエコロジー』に関連論考を書いているが上の邦訳はない。

Regulirung der Stoffvertheilung

物質の分配の意識的な規制

デューリングのターム 1866
(Regulierung der )
Stoffverteilung
物質流通(規制)
1866『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre)』

マルクスのターム
物質代謝Stoffwechsel
1867資本論


追記:
邦語アンソロジー2016年『マルクスとエコロジー』(後述)におけるカール=エーリッヒ・フォルグラーフ[Vollgraf,Carl-Erich]による論考「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」(250頁)が重要。
佐々木(後述)が参照したのは斎藤訳の上記論考(252頁)。

ベルリンの若き私講師オイゲン·デューリングは自然と社会の全体的考察を目標として掲げていたが、リービッヒを数
多くのドイツ人批判者たちに対して擁護し [11]、一八六六年には次のように述べた。「限界のない自然の
貯え」は存在せず、「また限界のない自然の遂行能力も」存在しないのであり、「あらゆる機能や量は時
間と限度によって制約されている」。いまや土地疲弊の問題はアメリカだけでなく、ヨーロッパでも感じ
られるようになっているという。それは「国民の生存を根幹から」脅かす。こうして、デューリングは
持続的で「意識的な物質分配の規制」を訴えた。広く知られたアメリカの経済学者で、出版業を営んで
いたヘンリー·チャールズ·ケアリの「土地疲弊と掠奪耕作の回避を国民経済学政策の構成部分に含め
る」[12]という要求を、デューリングは支持したのである。

11)Duhring 1865,XW.[Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865]
12)-1866,196,230/231.[Eugen Dühring, Kritische Grundlegung der Volkswirthschaftslehre (Berlin: Alb. Eichhoff, 1866)]

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》

それ以前の1865年ごろからマルクスはリービッヒを読んでいる。


saitoが参照
 Carl-Erich Vollgraf, “Marx und die sukzessive Untergrabung des Stoffwechsels der Gesellschaft bei entfalteter kapitalistischer Massenproduktion,” Beiträge zur Marx-Engels-Forschung Neue Folge 2014/ 15 (Hamburg: Argument, 2016), 106–32.

Marx und die sukzessive Untergrabung des Stoffwechsels der Gesellschaft bei entfalteter kapitalistischer Massenproduktion
https://argument.de/produkt/beitraege-zur-marx-engels-forschung-neue-folge-201415-zu-den-studienmaterialien-von-marx-und-engels/

斎藤によればフラースはリービッヒにない気候変動の視点を持っていた(228頁)。

_______
NAMs出版プロジェクト: Liebig ユストゥス・フォン・リービッヒ
http://nam-students.blogspot.jp/2017/06/liebig.html
リービッヒ土壌疲弊説とデューリング Eugen Dühring 1865
弁証法の優先権〜1875 デュ ー リング 再考
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_3.html
エンゲル係数:再考
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/blog-post_64.html
マルクス・ガブリエル(ハイデガー批判)& 未来への大分岐(脚注)

Major Works of Eugen Dühring
 Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳

佐々木 隆治 『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だ。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。
デューリングのリービッヒへの言及は斎藤幸平の以下の研究に詳しい。

Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版

斎藤は『マルクスとエコロジー』に関連論考を書いているが上の邦訳はない。
書評
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/13158/1/84-3ozawa.pdf
エンゲルスもマルクスも後年デューリングを読んで批判しているが、プルードンに対してと同じく
晩年に至るまでデューリングの功績やそこからの自分達への影響は無視するようにしている。
デューリングはケアリ(1793-1879)のアソシエーション論(タウンシップ論)とリービッヒの
土壌疲弊理論を比喩的につなげている。後の持続可能性議論の嚆矢だ。
デューリング原論考は以下のリンクから飛べる。
Major Works of Eugen Dühring
http://www.hetwebsite.net/het/profiles/duhring.htm Carey's…1865
  • (ec) Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
[ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳]

『反デューリング論』以外にクーゲルマン宛のマルクスの書簡(大月全集32,442頁)等も参照。

斎藤幸平が邦語文献で触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1851)がフーリエに着目していたこともこのマルクスの手紙でわかる。

___


参考:
ヘンリー・ケアリーの「アソシエーショニズム」の歴史的意義一一アメリカにおける高賃金経済論の系譜一一高橋和男 
I はじめに「産業革命の到来以降の経験は,経済法則が自動調整的でないことを示している。ゆえに,その摩擦的要素を少しでも克服するには,自発的協力(voluntary associations)だけでなく,立法によって経済法則の作用を補完しなければならない。」1)
ニューイングランドのタウンシップのような「小共和国」を形成する諸個人の自発的結社または自発的協力が,社会と文明の進歩の原動力であるという思想は,19世紀アメリカにとりわけ顕著な思想である2)。A.トクヴィルとならんでこの思想を体系的に説いたへンリー.ケアリー(1793-1879)に対するさまざまな党派的思惑からの一貫した曲解にもかかわらず,彼の「アソシエーショニズムJの思想、が,トクヴイルのそれに劣らず,「もうひとつのアメリカ資本主義」を希求する20世紀のとくに戦間期のさまざまな知的・思想的実践に落す長い影を見逃すことはない。…




《…あるいは、後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。アメリカではヘンリ・チャールズ…》

Kohei Saito, Natur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Campus, 2016. 
岩佐茂・佐々木隆治編『マルクスとエコロジー』社会評論社、近刊予定 2016


マルクスより先に(少なくとも同時期)デューリングはリービッヒに着目している

Carey’s Revolution of National Economy and Social Science 
Carey’s Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft 1865
ケアリーの経済学と社会科学の革命


斎藤幸平の研究に詳しい

Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版

Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished ...https://www.amazon.co.jp/Karl-Marx-s-Ecosocialism-Unfinished-Political-ebook/dp/B06VSFFLDR/
This book is an English version of Natur gegen Kapital: Marx’ Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus (Frankfurt am Main: Campus, 2016),…

Contents 
Acknowledgments
 Introduction 
PART I: ECOLOGY AND ECONOMY 
1. Alienation of Nature as the Emergence of the Modern
 2. Metabolism of Political Economy 
3. Capital as a Theory of Metabolism 
PART II: MARX’S ECOLOGY AND THE MARX-ENGELS-GESAMTAUSGABE
 4. Liebig and Capital 
5. Fertilizer against Robbery Agriculture?
 6. Marx’s Ecology after 1868 
Conclusion 
Notes 
Index

Kohei Saito - 2017 - プレビュー - 他の版
In his book Carey's Revolution of National Economy and Social Science (Carey's Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft), Dühring emphasized the meaning of the theory of “soil exhaustion proved by Liebig” for Carey's economic system, maintaining that it “builds a pillar on [Carey's] system.”14 He ...


soil exhaustion

土壌疲弊
Bei Carey versteht sich die von Liebig erwiesene Bodenerschöpfung ganz von selbst.
Sie bildet einen der Pfeiler seines Systems.




Carey's Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft : 12 Briefe
Dühring, Eugen
Published by ReInk Books, 2017
Print on Demand


6  Marx’s Ecology after 1868


It was Eugen Dühring, a lecturer at the University of Berlin and enthusiastic supporter of Carey’s economic system, who clearly pointed to the commonality between Liebig and Carey. He integrated Liebig’s theory into his own economic analysis as further validation of Carey’s proposal to establish autarchic town-communities without wasting plant nutrients and thus without exhausting soils. In his book Carey’s Revolution of National Economy and Social Science (Carey’s Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft), Dühring emphasized the meaning of the theory of “soil exhaustion proved by Liebig” for Carey’s economic system, maintaining that it “builds a pillar on [Carey’s] system.” 14 He argued:

Also the problem of soil exhaustion, which has already become quite threatening in North America, for example, will … be halted in the long run only through a commercial policy built upon the protection and education of domestic labor. For the harmonious development of the various facilities of one nation will result in stable local economic activities. They promote the natural circulation of materials [Kreislauf der Stoffe] and make it possible for plant nutrients to be returned to the soil from which they have been taken. 15


It is not accidental that Dühring’s protectionism is explicitly directed against the neglect of the problem of soil exhaustion in political economy. This is because any serious concern about this problem “inevitably prompts to abandon the principle of laissez faire,” a staple of classical political economy since Adam Smith. Dühring asks for “conscious regulation of material distribution” (bewusste Regulirung der Stoffvertheilung) as the “only countermeasure” against wasteful production in that it would overcome the division between town and country. 16

In the manuscript for volume 3 of Capital, Marx envisioned a future society beyond the antagonism between town and country, one in which “the associated producers govern their metabolic interaction with nature rationally.” He must have been surprised to learn that Dühring similarly demanded this, using Liebig’s theory of soil exhaustion. In other words, Marx’s claim, together with Dühring’s, reflected a popular tendency of the “Liebig school.” In subsequent years, Marx’s view of Dühring grew more critical, as Dühring began to promote his own system as the true foundation of social democracy. This likely reinforced Marx’s suspicion of Dühring’s interpretation of soil exhaustion and its advocates, even if he continued to recognize the usefulness of Liebig’s theory. In any case, at the beginning of 1868, the discursive constellation prompted Marx to intensively study books “against Liebig’s soil-exhaustion theory,” such as those by Karl Arnd, Franz Xavier Hlubek, Carl Fraas, and Friedrich Albert Lange. 17



14. Eugen Dühring, Carey’s Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft (Munich: E. A. Fleischmann, 1865), xv. 
15. Ibid., xiii. 
16. Eugen Dühring, Kritische Grundlegung der Volkswirthschaftslehre (Berlin: Alb. Eichhoff, 1866), 230.
17. Hlubek is regarded as the last defender of humus theory. Marx was already familiar with various critiques against it,as both Liebig and Lawes were highly critical of it. Marx’s reading of Hlubek’s Theory of Agriculture (Landwirthschaftslehre) published in 1853 indicates how encompassing his study of agriculture was in the beginning of 1868. He wrote to Kugelmann on March 6, 1868, and reflected that in the past two months despite his health condition he had “gobbled up enormous masses of ‘material,’ statistical and otherwise; this alone would have made sick those whose stomachs are not accustomed to this type of fodder and the rapid digestion of the same.” Marx and Engels, Collected Works, vol. 38, 544.
18. The expression “Malthus’s spectre” is employed by Dühring, though he does not relate this term to Liebig. Dühring, Carey’s Umwälzung, 67. Karl Arnd, in contrast, clearly direct in his critique, calls Liebig’s theory a “spectre of soil exhaustion.” Karl Arnd, Justus Liebig’s Agrikulturchemie und sein Gespenst der Bodenerschöpfung (Frankfurt am Main: H. L. Brönner, 1864). 
19. Liebig, Einleitung, 125–26.



自動翻訳:
1868年以降の6マルクスの生態学

ベルリン大学の講師であるEugenDühringは、Careyの経済システムの熱心な支持者であり、LiebigとCareyの共通点を明確に指摘しました。彼は植物の栄養素を浪費することなく、したがって土壌を枯渇させることなく、自治の町の共同体を確立するキャリーの提案をさらに検証するために、リービッヒの理論を彼自身の経済分析に統合した。彼の著書「Carey's Revolution of National Economy and Social Science」(Carey'sUmwälzungder Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft)で、DühringデューリングはCareyケアリの経済システムについて「Liebigによって証明された土壌疲れ」理論の意味を強調し、「Carey's システム」14を彼は主張した:

また、北米ですでにかなり脅かされている土壌疲労の問題は、長期的には国内労働の保護と教育に基づいて構築された商業政策によってのみ停止されるだろう。一国の様々な施設の調和のとれた発展が、安定した地域経済活動をもたらすでしょう。それらは物質[Kreislauf der Stoffe]の自然循環を促進し、植物の栄養素を採取した土壌に戻すことを可能にする。 15


Dühringの保護主義が明示的に政治経済における土壌疲労の問題を無視することに向けられていることは間違いではない。これは、アダム・スミス以来の古典的政治経済の定番であるこの問題に関する深刻な懸念が「必然的にレッセフェール理想の原則を放棄することを促す」からです。 Dühringは、都市と国の分裂を克服するという点で、無駄な生産に対する「唯一の対策」として、「物流の意識的規制」(Regulirung der Stoffvertheilungとして)を求める。 16

資本論の第3巻の原稿では、マルクスは、「関連する生産者が自然との代謝的な相互作用を合理的に支配する」町と国の間の敵対関係を超えた将来の社会を構想しました.Dühringは同様にLiebigの土壌枯渇理論を用いて、言い換えれば、デュリンの主張は、「リービッヒ学校」の一般的な傾向を反映していた。マルクス主義のデュホリンに対する考え方は、デュリングが社会民主主義の真の基盤として自らの制度を推進し始めたため、これは、たとえ彼がリービッヒの理論の有用性を認識し続けたとしても、デューリンの土壌疲労とその支持者の解釈に関するマルクスの疑惑を強化すると思われる。いずれにしても、1868年の初めに、話し言葉のコンスタレーションはマルクスに、カール・アンド、フランツ・ザビエ・エルプク、カール・フラス、フリードリッヒ・アルバート・ランゲなどの「リービッヒの土壌枯渇理論」を集中的に勉強するよう促した。 17

14. EugenDühring、Carey'sUmwälzungder Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft(ミュンヘン:E.A.Fleischmann、1865)、xv。
15. ibid。、xiii。
16. EugenDühring、Kritische Grundlegung der Volkswirthschaftslehre(ベルリン:Alb。Eichhoff、1866)、230。
17. Hlubekは、腐植説の最後の擁護者とみなされている。マルクスは、リービッヒとロイスの両方がそれに対して非常に批判的だったので、それに対する様々な批評にすでに精通していた。 1853年に出版されたHlubekの農業論(Landwirthschaftslehre)のマルクスは、1868年の3月6日にクーゲルマンに書いて、健康状態にもかかわらず過去2ヶ月で「物質的」、「統計的」などの巨大な大衆を抱き締めていた。これだけで、このタイプの飼料に慣れておらず、同じ飼料の素早い消化に慣れていない人は、病気になってしまいました」マルクスとエンゲルス、コレクティブ・ワークスvol。 38,544。
18.「マルサスの幽霊」という表現はデューリンが雇用していますが、彼はこの言葉をリービッヒと関係づけません。 対照的に、彼の批判では明らかに直接的なものであり、リービッヒの理論は「土壌疲労の幽霊」と呼んでいる(Karl Arnd、Justus Liebig's Agrikulturchemie und Sein Gespenst derBodenerschöpfung(フランクフルト・アム・マイン:HLBrönner、1864 )。
 19. Liebig、Einleitung、125-26。

大月全集32,442ページ
参照

【書評】
Kohei  Saito,  Natur  gegen  Kapital:  Marx'  Oekologie  in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, campus Verlag Frankfurt 2016, Taschenbuch 328S.1)小 澤 光 利
斎藤幸平氏のドイツ語で書かれた論文『資本に対する自然』,その副題「マルクス未完の資本主義批判におけるエコロジー」は,もともと2014年にベルリン・フンボルト大学に提出された氏の博士学位請求論文(Dissertation)であり,本(2016)年8月になってドイツ・フランクフルトのキャンパス出版社(campus Verlag)から単行本(ポケット版)として公刊されたものである。本論文提出の2014年時点で斎藤氏は,ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー客員研究員(Gastforscher)であり,日本MEGA編集委員会編集委員として『新マルクス・エンゲルス全集(MEGA)』第Ⅳ/18巻の編集に携わっていた。 
第6章    1868年以後のマルクスのエコロジー(フラースと物質代謝論の新地平)   1.リービッヒ(の鉱物理論)への(マルクスの)疑念?2.(リービッヒの土地疲弊理論と)「マルサスの亡霊」3.(フラースの)「農業物理学」との(マルクスの)出会い4. (リービッヒ土地疲弊論批判としての)フラースの強力耕作と沖積理論5.(人間)文明の危険としての気候変動6.素材世界の限界としての気候変動

この論文の中で著者の斎藤氏は,大谷禎之介著『図解 社会経済学』(桜井書店2001年)が氏にとって「多くの点で『資本論』への導きの糸として役立っている」(Dissertation,S.110)と注記している。

he read a series of books by Fraas, including Climate and the Plant World Over Time, a Contribution to the History of Both (Klima und Pflanzenwelt in der Zeit, ein Beitrag zur Geschichte beider) (Landshut, 1847), The History of Agriculture (Die Geschichte der Landwirthschaft) (Prague, 1852), and The Nature of Agriculture (Die Natur der Landwirthschaft) (Munich, 1857). Other books by Fraas are preserved in his personal library such as Historical-Encyclopedic Outline of Agricultural Theory (Historisch-encyklopädischer Grundriß der Landwirthschaftslehre) (Stuttgart, 1848) and Root Life of Cultivated Plants and Increasing Returns (Das Wurzelleben der Kulturpflanzen und die Ertragssteigerung) (Leipzig, 1872). 38 A remark by Marx in his letter to Engels on March 25, 1868, confirms this: 

Very interesting is the book by Fraas (1847): Climate and the Plant World Over Time: A Contribution to the History of Both, namely as proving that climate and flora change in historical times. He is a Darwinist before Darwin, and admits even the species developing in historical times. But he is at the same time an agronomist. He claims that with cultivation—depending on its degree—the “moisture” so beloved by the peasants gets lost (hence also the plants migrate from south to north), and finally steppe formation occurs. The first effect of cultivation is useful, but finally devastating through deforestation, etc. This man is both a thoroughly learned philologist (he has written books in Greek) and a chemist, agronomist, etc. The conclusion is that cultivation—when it proceeds in natural growth and

大月全集32,45ページ
参照
ただしフラース発見もフーリエの方が早いことがマルクスの手紙でわかる


Franz Xaver Wilhelm ¬von Hlubek. Die Landwirthschaftslehre in ihrem ganzen Umfange ... Erster Band. Mit !7 lilhographirien Tafeln. Wien, 1853. Bei L. W. Seidel. Die Landwirthschaftslehre in ihrem ganzen Umfange nach den Erfahrungen und.

Inhalt
Seite
Vorrede V
1.Stellung zur bisherigen Wissenschaft. AdamSmith.
Englische Schule.Bastiat. Friedrich List 1
II.Stellungzupraktischen Fragen,besonders zur Arbeiterfrage 21
III.Lehrevom Grundeder wirtschaftlichen Werthbestimmungen 40
IV.Satzvondem Gange der Bodencultur 58
V.Decentralisation und Schutzzoll 74
VT.Kein Laisserfaire 87
VII.Natürliche Formder Gesellschaft 97
VIII.Verhältnisszum Socialismus 108
IX.Verhältniss zu den politischen Parteien 123
X.Methode 136
XI.System 145
XII.Entwicklungsaussichten 155
自動翻訳
コンテンツ
ページ
序文V
以前の科学の第1位。アダム・スミス。
英語学校。バスティア。 フリードリヒリスト1
II。労働問題、特に労働問題に関する質問21
III。経済的評価の長所40
IV。職業の偉大な土壌文化58
V.地方分権と保護74
VI. laisser faire なし 87
VII.社会の自然形態97
VIII。社会主義との関係108
IX。政党との関係123
X.方法136
XIシステム145
XII.開発の見通し155

XVContrastmitdemBenehmenderParteigängerdesatomisirtenErwerbstriebesistindieser
Hinsichtsehrlehrreich.LiebigwurdenochneuerdingsvonderinDeutschlandnochammeistenvertretenen
VolkswirthschaftslehreundzwargeradenichtmitdergebührendenAchtungangegriffen;
jaihmwurdegradezuUnkuüdederElementederVolkswirthschaftslehrevorgeworfen.
GegenwärtigkannnunderSpeerumgekehrtwerden.DievermeinteVolkswirthschaftslehre,
dieeinenLiebigsoohneWeiteresalsökonomischenDilettantenabzufertigengedachte,
wirdjetztindieVerteidigunggedrängtundderIgnoranzbeschuldigt.GeradeindemPunkt,
inwelchemsieeinenLiebigbelehrenwollte,musssiesichjetztvonjenseitdesOceansselbstbelehrenlassen.
BeiCareyverstehtsichdievonLiebigerwieseneBodenerschöpfungganzvonselbst.Siebildeteinender
PfeilerseinesSystems.AuchgleichtsichdurchebendiesesSystemderWiderspruch,welcherzwischender
ThatsachederbodenerschöpfendenLandwirthschafteinerseitsundderUnmöglichkeit,ohnediese
BodenerschöpfunggegenwärtigAckerbauzutreiben,andererseitsmehroderminderbesteht,zur
ZufriedenheitallerInteressenaus.DerLandwirthkannnichtgegendasGesetzdes
PrivatvortheilshandelnundfürseinePersonzuvielandieWiedergabederverlornenStoffewenden.
DerRaubackerbaukanndahernurmitderUmgestaltungderVolkswirthschaftselbstschwinden,
unddieseUmgestaltungkannnichtvondemaugenblicklichenPrivatinteresse,
sondernnurvondenpolitischenPunktionen,inwelchensichdieGesellschaftalsein
Ganzesgleichsamfindet,erwartetwerden.DerZollschutzodereinErsatzdesselbenistdas
MitteldernationalenCon-centrirungundderLokalisationderWirthschaftundführtmithinzuVerhältnissen,indenensichder
DecentralisationwegendievolleZurückgabederdemBodenentzogenenStoffeganzvonselbstmacht,
indemdanndertheureTransportder

Major Works of Eugen Dühring
http://www.hetwebsite.net/het/profiles/duhring.htm
  • (ec) Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
  • (ec) Capital und Arbeit: Neue Antworten auf alte Fragen, 1865 [bk].  (Engl. trans. Capital and Labor
  • (ph) Der Werth des Lebens: eine philosophische Betrachtung, 1865 [bk] [1877 2nd ed., 1881 3rd ed, 1891 4th ed, 1902 ed]
  • (ph) Natürliche Dialektik: neue logische Grundlegungen der Wissenschaft und Philosophie, 1865 [bk]
  • (ec) Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftslehre, 1866 [bk]
  • (ec)  Die Verkleinerer Carey's und die Krisis der Nationalökonomie, sechszehn Briefe, 1867 [bk]
  • (mx) Die Schicksale meiner Sozialen Denkschrift für das Preussische Staatsministerium, 1868
  • (ph) Kritische Geschichte der Philosophie von ihren Anfängen bis zur Gegenwart 1869 [bk] [1873 2nd ed], [1878 3rd ed]
  • (ec) Kritische Geschichte der Nationalökonomie und des Socialismus, 1871 [1879 3rd  ed] (Critical History of Economics and Socialism)
  • Kritische Geschichte der allgemeinen Principien der Mechanik, 1872 [bk]
  • (ec) Cursus der National- und Socialökonomie einschliesslich der Hauptpunkte der Finanzpolitik, 1873 [bk] [1876 2nd ed]
  • (ph) Cursus der Philosophie als streng wissenschaftlicher Weltanschauung und Lebensgestaltung, 1875 [bk]
  • (mx) Der Weg zur höheren Berufsbildung der Frauen und die Lehrweise der Universitäten, 1877 [bk] [1885 2nded]
  • (ph) Logik und Wissenschaftstheorie, 1878 [bk]
  • (sc) Neue Grundgesetze zur rationellen Physik und Chemie, 1878
  • Robert Mayer der Galilei des neunzehnten Jahrhunderts, 1880 [bk]
  • (lt) Die Ueberschätzung Lessing's und Dessen Anwaltschaft für die Juden, 1881 [bk]
  • (mx) Die Judenfrage als Racen-, Sitten- und Culturfrage, 1881 [bk]  (later editions retitled Die Judenfrage als Frage der Rassenschadlichkeit fur Existenz, Sitte und Kultur der Volkermit einer weltgeschichtlichen Antwort, 1886 3rd ed, 1892 4th ed,, 1901 5th ed]
  • [Anon?] Die Parteien in der Judenfrage, 1882
  • (mx) Sache, Leben und Feinde: Als Hauptwerk und Schlüssel zu seinen sämmtlichen Schriften, 1882 [bk]
  • (mx) Der Ersatz der Religion durch Vollkommeneres und die Ausscheidung alles Judenthums durch den modernen Völkergeist, 1883 [bk] [1897 2nd ed], [1906 3rd ed]
  • (sc) Neue Grundmittel und Erfindungen zur Analysis, Algebra, Functionsrechnung und zugehörigen Geometrie sowie Principien zur mathematischer Reform nebst einer Anleitung zum Studiren und Lehren der Mathematik, with Ulrich Dühring, 1884 [bk]
  • Die Grössen der modernen Literatur populär und kritisch nach neuen Gesichtspunkten dargestellt. 1893, v.1v.2
  • Gesammtcursus der Philosophie: Kritische Geschichte der Philosophie von ihren Anfängen bis zur Gegenwart, 1894 v.1, v.2, v.3
メモ:
















斎藤幸平 (@koheisaito0131) | Twitter
twitter.com/koheisaito0131
欲望の民主主義」で言及していた、資本主義が自然素材の枯渇をもたらすことで自滅することを、マルクスが言及していたと。この打破も、個々の主体化 ... ようになりました。 Kohei Saito : « La justice climatique inclut une composante de la lutte des classes ...
 
マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論 (Νύξ叢書2) 単行本 – 2016/6/10
岩佐茂 (著), 佐々木隆治 (著), 明石英人 (著), 斎藤幸平 (著), 隅田聡一郎 (著), 羽島有紀 (著), 梁英聖 (著), クォン・オボム (著), ポール・バーケット (著), ジョン・ベラミー・フォスター (著), カール=エーリッヒ・フォルグラーフ (著)
5つ星のうち 4.3 3件のカスタマーレビュー
 
マルクスとエコロジー 資本主義批判としての物質代謝論
岩佐茂佐々木隆治明石英人斎藤幸平隅田聡一郎羽島有紀ジョン・ベラミー・フォスターポール・バーケットカール゠エーリッヒ・フォルグラーフ權五範梁英聖
発行:堀之内出版
四六判 368ページ 上製
価格 3,500円+税
ISBN978-4-906708-60-4CコードC0010


序文 岩佐茂

第一部 マルクスのエコロジー論
 第一章 マルクスのエコロジー論の意義と射程―物質代謝論の視点から 岩佐茂 
 第二章 マルクスと自然の普遍的な物質代謝の亀裂 ジョン・ベラミー・フォスター
 第三章 持続可能な人間的発展についてのマルクスのヴィジョン ポール・バーケット 

第二部 経済学批判とエコロジー
 第一章 経済学批判体系における物質代謝論の意義 佐々木隆治
 第二章 資本の弾力性とエコロジー危機 明石英人 
 第三章 資本主義的生産様式における「自然の無償性」とは何か? 羽島有紀

第三部 新MEGAとエコロジー
 第一章 「フラース抜粋」と「物質代謝論」の新地平 斎藤幸平
 
 第二章 マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊 カール゠エーリッヒ・フォルグラーフ 

第四部 マルクスのエコロジー論の現代的射程
 第一章 マルクス『資本論』における技術論の射程―原子力技術に関する理論的考察 隅田聡一郎
 第二章 マルクスの資本主義に対するエコロジー的批判と二一世紀の食糧危機―過少生産論に対する批判的検討 權 五範(クォン・オボム)(翻訳 梁英聖)
 

あとがき 佐々木隆治 

参考文献
 
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784906708604

デューリング
ヘンリーケアリー論 1865年

20160613マルクスとエコロジー | ポラリスの伴星
http://astatel.net/mikia26/2016/06/13/20160613マルクスとエコロジー/
3-1(斎藤幸平)は、マルクスが評価したフラースの議論を紹介する。重要なのは、フラースを読んでマルクスは林業問題、我々の言葉でいうなら「育林生産の超長期性」に注目したという点だ(そもそもマルクスは入会林野問題から経済研究に入ったので、「再」注目である)。3-2(フォルグラーフ)は、フラースを読んだあとのマルクスが、それを著作にどう反映させたのか、あるいは反映させたであろうか、について書く。彼は『資本論』第1巻の改訂のときに急いでそれを入れたし、第2巻の原稿(「生産期間」のところ)にも書いていた。この「短伐期林業は問題だよね」という部分は、林業研究者にはよく知られたところだ。フォルグラーフ稿は、マルクスの同時代人たちも、この問題に注目したことも挙げている。晩期マルクスは林学者コッタやハルティヒの本も持ってたらしい。林学との強いつながりが見える。


『マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論』 (堀之内出版) 岩佐 茂 他著 | 佐野波布一のレビューを集めたよ

《斎藤幸平の論考に詳しいのですが、
マルクスの物質代謝論といわれるものは、
抜粋ノート上でリービッヒとフラースの論にマルクスが強い関心を示していることからきています。
リービッヒは農業に必要な土壌の栄養分を、一方的に略奪するだけでは土地が疲弊することを主張しました。
そこでマルクスは、自然から一方的に略奪するだけでは物質代謝が擾乱されるという発想を得ます。

フラースは植物の生育に気候が重要であることを強調しています。
斎藤によれば、過度な森林伐採が自然条件を悪化させるというフラースの結論が、
マルクスに「人間と自然の持続可能な関係性」の構築を促したようなのです。》

『マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論』 (堀之内出版) 岩佐 茂 他著 | 佐野波布一のレビューを集めたよ

『マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論』 (堀之内出版) 岩佐 茂 他著

  • 2017.07.06 Thursday
  • 22:02
『マルクスとエコロジー   資本主義批判としての物質代謝論』  (堀之内出版) 
  岩佐 茂 /佐々木 隆治/斎藤 幸平 他著 
   ⭐⭐⭐
   エコロジー思想家としてのマルクス?


80年代の消費資本主義の隆盛や90年代の社会主義体制の崩壊や方向転換によって、
マルクスの革命思想は人々にとって魅力あるものと映らなくなりました。
もうマルクス思想は過去の遺物となってしまうのか、
そんな時に思わぬ方向からマルクスの再評価が始まったのです。

現在刊行中の『マルクス・エンゲルス全集(MEGA)』には、
マルクスが残した「抜粋ノート」が収録されています。
勉強家だったマルクスが、『資本論』のために他の著作から注目した部分を抜粋してノートに書き写し、
それにともなって自らの思考を書きつけたものです。
この「抜粋ノート」によってマルクスの関心や、著作に表すことができなかった晩年の思考に接近することができるわけです。
まだ「抜粋ノート」の刊行は半分程度のようなので、
この先の研究の展開はいろいろありそうですが、
本書はマルクスのエコロジー的な関心である「物質代謝論」について、
日本MEGA編集員の佐々木隆治や斎藤幸平をはじめ10人の研究者の論を集めたものとなっています。

その肝心の物質代謝論とはどのようなものか、ということですが、
本書の中で何人もが説明してくれるわりに、僕には明確に把握できませんでした。
マルクスが分析対象とする資本主義社会をひとつの有機体と考えて、
そこでの生産の循環的活動を代謝になぞらえたものに思えるのですが、
大きく人間と自然のあいだで起こる物質的な循環のことだと解釈していいようです。

斎藤幸平の論考に詳しいのですが、
マルクスの物質代謝論といわれるものは、
抜粋ノート上でリービッヒとフラースの論にマルクスが強い関心を示していることからきています。
リービッヒは農業に必要な土壌の栄養分を、一方的に略奪するだけでは土地が疲弊することを主張しました。
そこでマルクスは、自然から一方的に略奪するだけでは物質代謝が擾乱されるという発想を得ます。

フラースは植物の生育に気候が重要であることを強調しています。
斎藤によれば、過度な森林伐採が自然条件を悪化させるというフラースの結論が、
マルクスに「人間と自然の持続可能な関係性」の構築を促したようなのです。

ただ、抜粋ノートに記述があるとはいえ、
マルクスをエコロジーの面から語るのはピンと来にくいところがあります。
そこでマルクス独自の資本主義批判とどう結びつけていくかが問われるわけですが、
本書の第二部「経済学批判とエコロジー」では佐々木隆治と明石英人がそのような考察を行なっています。
しかし、正直に言って物質代謝(素材代謝)を『経済学批判』や『資本論』に接続する程度の内容にとどまり、
これまでとは違う新たな抵抗の視点が見出されているとまではいえない気がしました。

第四部は「マルクスのエコロジー論の現代的射程」と題され、
隅田聡一郎が原子力技術について『資本論』による考察を展開しています。
隅田も佐々木と同じく、労働者によるアソシエーションの形成を重視し、
それが生産者から自立した科学技術を生産者の手に取り戻しコントロールすることで、
持続可能な社会を実現していくという考えのようでした。

個人的にはマルクスが再評価される流れは歓迎ですし、
あまり水を差したくはないのですが、
物質代謝論に関してだけいえば、これによってマルクスを読み直す行為は少し退屈に思えました。
少し意地悪な見方をすれば、マルクスは古い共同体への憧憬を抱いていたように思えるので、
物質代謝論もそのようなノスタルジーの現れだと受け取ることもできます。

エコロジー的な視点はマルクスを持ち出すまでもなく重要です。
しかしマルクスがマルクスという名前で人々に抱かせた夢はやはりオルタナティブな世界像だと思いますし、
資本主義に内在する問題を取り出すだけのマルクスはもはや撤退戦でしかありません。

冒頭で岩佐茂も少し触れていましたが、
エコロジカルなマルクス像は、過去の社会主義体制や環境破壊を進める中国などの黒歴史から、
マルクスを救い出すための方策という面が大きいのではないかと疑ってしまいます。
マルクス研究者にとってはその目的も意義のあることかもしれませんが、
僕にとっては去勢された「退屈なマルクス」という印象でしかありませんでした。


______

《労働はその生産する使用価値の、すなわち素材的富の、唯一の源泉ではない。
ウィリアム・ペティがいうように、労働はその父であって、土地はその母である。》資本論1:1:2

マルクスにとっては労働と自然が価値の源泉で
その点はペティを継承している
C+V+M
のCに自然、
Vに労働が当てられていると考えて良い
(人間も自然の一部なのだがこれにはスピノザのフレームワークが参照されるべき。
 労働力は潜勢力であり、[条件付きで]能産的自然なのだ。)

問題はMだ
これは集合力と考えるといい
相対的剰余価値という名称から分かるように
これを二次的なものとマルクスが定義してしまったために
その後集合力の肯定的運用の理論化が遅れてしまった

64 Comments:

Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

6:53 午後  
Blogger yoji said...

佐々木隆治×斎藤幸平 『マルクスとエコロジー』刊行記念対談「マルクスのアクチュアリティ」|堀之内出版ブログ(公式)|note
https://note.mu/horipub/n/n81771f5788bf
久留間派の潮流を受け継いで
斎藤 「物質代謝」(Stoffwechsel)とも関連しますが、今回、マルクスのエコロジーに結びついた着眼点はStoffつまり、「素材」、「物質」という概念で、それがフォスターたちの研究とも交差しています。
 この「素材の思想」は佐々木さんが独自に展開したものですが、佐々木さんの『資本論』の読解は、大谷禎之介先生、平子友長先生といったMEGA編集にもかかわっている日本の研究者たちに通じていて、さらに遡ると久留間鮫造先生の研究につながっています。ただ残念なことに、久留間先生の研究はあまり知られていませんね……。
佐々木 久留間先生は、東京帝国大学を卒業後、住友銀行に入行しますが、米騒動の労働者の運動に衝撃を受けて退行し、大原社会問題研究所に入所して研究者として活動された方です。
 久留間先生はまずスミスやリカードに関心を持ち、マルクスがスミスやリカードを研究した、いわゆる『剰余価値学説史』、いまでいえば『一八六一—六三草稿』を読むことからマルクス研究を開始されました。だから、いわゆる「マルクス主義」といわれるような政治的なマルクス解釈にとらわれることなく、マルクスをあくまでもテキストに即して研究したのです。間違いなく、久留間先生は、マルクスの経済学批判の核心を圧倒的に高い水準で明らかにした方だと思います。自分の独自の枠をつくるとか、独自の学派を展開するとか、一見、派手そうなことではなく、マルクスをきちんと理解するという点、とりわけ貨幣論や恐慌論では世界随一の仕事をされた。誤解を恐れずにいえば、価値形態論を本当にわかっているのは、管見のかぎり、久留間先生の仕事を継承する潮流だけです。
斎藤 久留間先生自身がまさにそのようにいっていますね。「マルクスの書いていることを正しく理解しようとして繰り返し読んだ結果、なるほどこれはこういうことだったのかというふうに、自分なりに納得がいくようになった。……もしぼくが、弁証法とか分析的方法とかについての先入見をもってマルクスを読んでいたら、へたをすれば、かえってとんでもないまちがった解釈をすることになったかもしれないと思うのです。」久留間先生の研究の成果が『マルクス経済学レキシコン』(大月書店)として出版され、それがドイツの出版社の目にとまりドイツ語版が出版されたことで、海外でも業績が認められるようになりました。久留間先生の弟子である大谷先生も、『資本論』草稿をアムステルダムで解読して、一文一文エンゲルス版と比較して検討し、その成果が海外の研究者たちに高く評価されている。
 だから、MEGAは九〇年代に入ってソ連が崩壊したときにプロジェクトの存続が危ぶまれたのですが、国際体制で政治的には中立な新プロジェクトとしてMEGAが継続されることが決まったときに、日本のグループとしても参加してくれ、と言われたのは大谷先生だったわけですね。

5:54 午前  
Blogger yoji said...

《自然科学的見地からする近代的農業の消極的側面の展開はリービヒの不朽の功績の一つである。》資本論1:13:10注

《資本制的生産様式にともなって、生産および消費の廃物の利用が拡大される。
…なるほど、ロンバルディや南中国や日本でのような園芸式にいとなまれる小規模農業でも、この種の
大きな節約が行なわれる。だが、だいたい、こうした体制では、農業の生産性が、ほかの生産部面から
とりあげられる人間労働力の多大の浪費によって購われている。》資本論3:5:4

リービヒ関連:
化学の農業および生理学への応用ed.9 [初版は1840]部分訳 吉田武彦 全153頁
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010823879.pdf

以下は上記20頁を参照。
リービヒのみた日本農業 吉田武彦
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/14/11/14_11_732/_pdf
…人糞尿施肥を中心とした日本,中国の施肥法に拍手と絶賛を惜しまなかった人物がある.農芸化学の父とい
われる19世紀のドイツ化学界の巨人ユストゥス・リービヒがその人である.彼の主著「化学の農業および生理
学への応用」第9版(1876)には,幕末の日本農業に触れたところが2,3個所ある…   


7:24 午後  
Blogger yoji said...


佐々木 隆治 著『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

《後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だ。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。
デューリングのリービッヒへの言及は斎藤幸平の以下の研究に詳しい。
Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版
Kohei Saito (著)2017 https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSFFLDR/
斎藤は『マルクスとエコロジー』に関連論考を書いているが上の邦訳はない。
書評
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/13158/1/84-3ozawa.pdf
エンゲルスもマルクスも後年デューリングを読んで批判しているが、プルードンに対してと同じく
晩年に至るまでデューリングの功績やそこからの自分達への影響は無視するようにしている。
デューリングはケアリ(1793-1879)のアソシエーション論(タウンシップ論)とリービッヒの
土壌疲弊理論を比喩的につなげている。後の持続可能性議論の嚆矢だ。
デューリング原論考は以下のリンクから飛べる。
Major Works of Eugen Dühring

http://www.hetwebsite.net/het/profiles/duhring.htm Carey's…1865

(ec) Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
https://books.google.co.jp/books?id=zkEVAAAAYAAJ&pg=PR1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false
[ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳]

『反デューリング論』以外にクーゲルマン宛のマルクスの書簡(大月全集32,442頁)等も参照。

斎藤幸平が邦語文献で触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1847)の発見もフーリエの方が早いことがこのマルクスの手紙でわかる。

7:35 午後  
Blogger yoji said...

Regulierung der Stoffverteilung
(意識的な)物質分配の規制

物質の分布の規制

4:10 午前  
Blogger yoji said...

Regulierung der
の規制

4:10 午前  
Blogger yoji said...

意識的な
Bewusst

4:12 午前  
Blogger yoji said...

大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝
叢書名  
Νύξ叢書  ≪再検索≫
著者名等 
斎藤幸平/著  ≪再検索≫
著者等紹介
1987年生まれ。大阪市立大学経済学研究科准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に『労働と思想』(堀之内出版、2015年)ほか。2018年、ドイッチャー記念賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者  
堀之内出版
出版年  
2019.4
大きさ等 
20cm 352p
NDC分類
331.6
件名   
マルクス学派(経済学)  ≪再検索≫ マルクス,カール・ハインリヒ
件名   
環境経済学  ≪再検索≫
内容   
内容:労働の疎外から自然の疎外へ. 物質代謝論の系譜学. 物質代謝論としての『資本論』. 近代農業批判と抜粋ノート. エコロジーノートと物質代謝論の新地平. 利潤、弾力性、自然. マルクスとエンゲルスの知的関係とエコロジー
ISBN等
4-909237-40-2

6:47 午後  
Blogger yoji said...


商品の説明
内容紹介
《略》二一世紀に入ってからマルクスのエコロジーは深刻な環境危機を前にラディカルな左派環境運動によって再び注目されるようになっている。新自由主義的グローバル資本主義が「歴史の終焉」(フクヤマ 2005)を掲げて世界を包み込んだ結果、「文明の終焉」という不測の形で惑星規模の環境危機をもたらしたことで、マルクスの有名な警告がいま再び現実味を帯びるようになっているのだ。 自分をとり巻く労働者世代の苦悩を否認するためのあんなに「十分な理由」をもっている資本は、その実際の運動において、人類の将来の退廃や結局は食い止めることができない人口減少という予想によっては少しも左右されないのであって、それは地球が太陽に落下するかもしれないということによって少しも左右されないのと同じことである。どんな株式投機の場合でも、いつかは雷が落ちるにちがいないということは誰でも知っているのであるが、しかし、誰もが望んでいるのは、自分が黄金の雨を受けとめて安全な場所に運んでから雷が隣人の頭に落ちるということである。大洪水よ、我が亡き後に来たれ!これが、すべての資本家、すべての資本家種族のスローガンである。(MEGA II/6: 273) ここで直接論じられているのは、労働者の酷使によって彼らの健康や寿命が犠牲になることについて資本がまったく顧慮を払わないという問題である。だが、引用中に出てくる「人口減少」を「気温上昇」や「海面上昇」に置き換えたとしてもなんら違和感がないだろう。実際以下で詳しく見るように、マルクス自身も自然の「掠奪・濫用(Raub)」を労働力の掠奪と同じように問題視し、物質代謝の亀裂として批判していたのである。 残念なことに、「大洪水よ、我が亡き後に来たれ!」という態度は、グローバルな環境危機の時代において、ますます支配的になりつつある。将来のことなど気にかけずに浪費を続ける資本主義社会に生きるわれわれは大洪水がやってくることを知りながらも、一向にみずからの態度を改める気配がない。とりわけ、一%の富裕層は自分たちだけは生き残るための対策に向けて資金を蓄えているし、技術開発にも余念がない。 だが、これは単なる個人のモラルに還元できる問題ではなく、むしろ、社会構造的問題である。それゆえ、世界規模の物質代謝の亀裂を修復しようとするなら、その試みは資本の価値増殖の論理と抵触せずにはいない。いまや、「大洪水」という破局がすべてを変えてしまうのを防ごうとするあらゆる取り組みが資本主義との対峙なしに実現されないことは明らかである。つまり、大洪水がやってくる前に「私たちはすべてを変えなくてはならない」(Klein 2014)。だからこそ、資本主義批判と環境批判を融合し、持続可能なポストキャピタリズムを構想したマルクスは不可欠な理論的参照軸として二一世紀に復権しようとしているのだ。 (本書「はじめに」より)

著者について
1987年生まれ。大阪市立大学経済学研究科准教授。 日本MEGA編集委員会編集委員。 著書にNatur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Campus, 2016 共著に『労働と思想』(堀之内出版、二〇一五年)等。 編著にMarx-Engels-Gesamtausgabe, IV. Abteilung Band 18, De Gruyter, 2019.  2018年、ドイッチャー記念賞を受賞。

登録情報
単行本: 356ページ
出版社: 堀之内出版 (2019/4/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4909237402
ISBN-13: 978-4909237408
発売日: 2019/4/30
商品パッケージの寸法: 13 x 2.2 x 18.8 cm
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,716位 (本の売れ筋ランキングを見る)
5位 ─ 現代思想
さらに安い価格について知らせる
この商品を出品する場合、出品者サポートを通じて更新を提案したいですか?
目次を見る

6:47 午後  
Blogger yoji said...


目次
はじめに 第一部 経済学批判とエコロジー  第一章 労働の疎外から自然の疎外へ  第二章 物質代謝論の系譜学 第二部 『資本論』と物質代謝の亀裂  第三章 物質代謝論としての『資本論』  第四章 近代農業批判と抜粋ノート 第三部 晩期マルクスの物質代謝論へ  第五章 エコロジーノートと物質代謝論の新地平  第六章 利潤、弾力性、自然  第七章 マルクスとエンゲルスの知的関係とエコロジー おわりに マルクスへ帰れ あとがき 参考文献

‹ 商品の概要に戻る

トップへ戻る

6:47 午後  
Blogger yoji said...

以下の邦訳というより元版

KARL MARX’S ECOSOCIALISM Capitalism, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kohei Saito MONTHLY REVIEW PRESS New York
2017


Contents Acknowledgments Introduction PART I: ECOLOGY AND ECONOMY 1. Alienation of Nature as the Emergence of the Modern 2. Metabolism of Political Economy 3. Capital as a Theory of Metabolism PART II: MARX’S ECOLOGY AND THE MARX-ENGELS-GESAMTAUSGABE 4. Liebig and Capital 5. Fertilizer against Robbery Agriculture? 6. Marx’s Ecology after 1868 Conclusion Notes Index

7:28 午後  
Blogger yoji said...

前半は以下の邦訳というより元版

KARL MARX’S ECOSOCIALISM Capitalism, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kohei Saito MONTHLY REVIEW PRESS New York
2017


Contents
Acknowledgments
Introduction
PART I: ECOLOGY AND ECONOMY
1. Alienation of Nature as the Emergence of the Modern
2. Metabolism of Political Economy
3. Capital as a Theory of Metabolism
PART II: MARX’S ECOLOGY AND THE MARX-ENGELS-GESAMTAUSGABE
4. Liebig and Capital
5. Fertilizer against Robbery Agriculture?
6. Marx’s Ecology after 1868
Conclusion
Notes
Index

7:30 午後  
Blogger yoji said...

大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝
Νύξ叢書  
斎藤幸平/著  2019/4


目次
はじめに
第一部 経済学批判とエコロジー  
第一章 労働の疎外から自然の疎外へ  
第二章 物質代謝論の系譜学 第二部 『資本論』と物質代謝の亀裂  
第三章 物質代謝論としての『資本論』  
第四章 近代農業批判と抜粋ノート
第三部 晩期マルクスの物質代謝論へ  
第五章 エコロジーノートと物質代謝論の新地平  
第六章 利潤、弾力性、自然  
第七章 マルクスとエンゲルスの知的関係とエコロジー
おわりに マルクスへ帰れ
あとがき
参考文献

7:32 午後  
Blogger yoji said...

デューリングが参照29

Carey’s protectionist policy was first received by Frédéric Bastiat in France, although Bastiat paid little attention to the problem of soil exhaustion. Marx had corresponded with Carey, who had sent him his book on slavery, which contained some of his arguments about soil exhaustion, and Marx studied Carey’s economic works. But at the time Marx too did not pay much attention to the issue. Carey’s role in the overall soil debate became more apparent when Marx encountered Eugen Dühring’s work. Marx started studying Dühring’s books in January 1868, after Louis Kugelmann sent him Dühring’s review of Capital from the journal Ergänzungsblätter zur Erkenntniß—the first review of the book anywhere—published in December 1867. It was Eugen Dühring, a lecturer at the University of Berlin and enthusiastic supporter of Carey’s economic system, who clearly pointed to the commonality between Liebig and Carey. He integrated Liebig’s theory into his own economic analysis as further validation of Carey’s proposal to establish autarchic town-communities without wasting plant nutrients and thus without exhausting soils. In his book Carey’s Revolution of National Economy and Social Science (Carey’s Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft), Dühring emphasized the meaning of the theory of “soil exhaustion proved by Liebig” for Carey’s economic system, maintaining that it “builds a pillar on [Carey’s] system.” 14 He argued:


#6
キャスティの保護主義政策は、フランスのフレデリックバスティアによって最初に受け入れられましたが、バスティアは土壌枯渇の問題にほとんど注意を払いませんでした。マルクスは奴隷制度に関する本を送ってきたキャリーと連絡を取り合っていた。奴隷制度には土壌の枯渇についての彼の議論のいくつかが含まれていた。しかし当時、マルクスもこの問題にあまり注意を払っていませんでした。マルクスがオイゲンデューリングの作品に出会ったとき、全体的な土壌の議論におけるキャリーの役割はより明白になりました。 1868年1月、マルクスはデューリングの本の研究を開始しました。ルイクーゲルマンは、1867年12月に出版されたジャーナルErgänzungsblätterzurErkenntnißからデュエルの資本に関するレビューを送信しました。キャリーの経済システムを熱心に支持し、リービッヒとキャリーの共通点を明確に指摘しました。彼はリーキーの理論を自分の経済分析に統合し、植物栄養素を無駄にせず、したがって土壌を枯渇させることなく、自閉症の町コミュニティを確立するというキャリーの提案をさらに検証しました。彼の著書 『キャリーの国民経済と社会科学の革命』(キャリーの社会経済学)は、キャリーの経済システムに対する「リーギーによって証明された土壌枯渇」の理論の意味を強調し、それが「キャリーに柱を構築する」と主張した。 ]システム。」14彼は主張した:

7:42 午後  
Blogger yoji said...


佐々木 隆治 著『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

《後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だ。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。
デューリングのリービッヒへの言及は斎藤幸平の以下の研究に詳しい。
Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版
Kohei Saito (著)2017 https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSFFLDR/
斎藤は『マルクスとエコロジー』に関連論考を書いており上も『大洪水の前に』2019というタイトルで邦訳?された。
佐々木の発言も斎藤の研究が元にあるのだろう。斎藤の研究も日本人先行研究を参照していると思うが。

書評
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/13158/1/84-3ozawa.pdf
エンゲルスもマルクスも後年デューリングを読んで批判しているが、プルードンに対してと同じく
晩年に至るまでデューリングの功績やそこからの自分達への影響は無視するようにしている。
デューリングはケアリ(1793-1879)のアソシエーション論(タウンシップ論)とリービッヒの
土壌疲弊理論を比喩的につなげている。後の持続可能性議論の嚆矢だ。
デューリング原論考は以下のリンクから飛べる。
Major Works of Eugen Dühring

http://www.hetwebsite.net/het/profiles/duhring.htm Carey's…1865

(ec) Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
https://books.google.co.jp/books?id=zkEVAAAAYAAJ&pg=PR1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false
[ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳]

『反デューリング論』以外にクーゲルマン宛のマルクスの書簡(大月全集32,442頁)等も参照。

斎藤幸平が邦語文献で触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1847)の発見もフーリエの方が早いことがこのマルクスの手紙でわかる。

7:46 午後  
Blogger yoji said...


佐々木 隆治 著『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

《後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だ。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。
デューリングのリービッヒへの言及は斎藤幸平の以下の研究に詳しい。
Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版
Kohei Saito (著)2017 https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSFFLDR/
斎藤は『マルクスとエコロジー』に関連論考を書いており上も『大洪水の前に』2019というタイトルで邦訳?された。
佐々木の発言も斎藤の研究が元にあるのだろう。斎藤の研究も日本人先行研究を参照していると思うが。
(日本人によるリービヒ関連の研究書はいくつかある)

書評
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/13158/1/84-3ozawa.pdf
エンゲルスもマルクスも後年デューリングを読んで批判しているが、プルードンに対してと同じく
晩年に至るまでデューリングの功績やそこからの自分達への影響は無視するようにしている。
デューリングはケアリ(1793-1879)のアソシエーション論(タウンシップ論)とリービッヒの
土壌疲弊理論を比喩的につなげている。後の持続可能性議論の嚆矢だ。
デューリング原論考は以下のリンクから飛べる。

Major Works of Eugen Dühring
http://www.hetwebsite.net/het/profiles/duhring.htm Carey's…1865
(ec) Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
https://books.google.co.jp/books?id=zkEVAAAAYAAJ&pg=PR1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false
[ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳]
『反デューリング論』以外にクーゲルマン宛のマルクスの書簡(大月全集32,442頁)等も参照。

斎藤幸平が邦語文献で触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1847)の発見もフーリエの方が早いことがこのマルクスの手紙でわかる。

7:48 午後  
Blogger yoji said...

Antigonae: Ein Trauerspiel des Sophokles von Friedrich Hölderlin. DVD. (musicAvision) Hörkassette – Hörbuch, 2. Mai 2011
von Carl Orff (Komponist)

8:47 午後  
Blogger yoji said...

6. MARX’S ECOLOGY AFTER 1868 1. Marx’s excerpts on chemistry, geology, mineralogy, and agricultural chemistry from the 1870s and 1880s are available in MEGA2 IV/ 26 and IV/ 31. For a fuller analysis it will eventually be necessary to examine those natural science excerpts that affect Marx’s theoretical horizon after 1868, a project that lies outside the scope of this book. 2. Carl-Erich Vollgraf, “Marx auf Flucht vor dem Kapital?,” Beiträge zur Marx-Engels-Forschung: Neue Folge 1994 (Hamburg: Argument, 1994), 89–93, 89. 3. References to Fraas appear in Iring Fetscher, Überlebensbedingungen der Menschheit: Ist der Fortschritt noch zu retten? (Munich: Piper, 1985), 124–25; Grundmann, Marxism and Ecology, 79. 4. MEGA2 II/ 5, 409. 5. Ibid., 410. 6. Marx’s notebooks of 1868 will be published, together with his excerpts from Liebig’s Agricultural Chemistry, in MEGA2 IV/ 18. 7. Vollgraf, “Einführung,” in MEGA2 II/ 4.3, 461. 8. MEGA2 II/ 6, 477, emphasis added. This is one of the clearest examples of how Marx actually changed his sentences in different editions of Capital. The problem of any editions based on Marx-Engels-Werke, including Marx Engels Collected Works, is that they only publish the Engels version. 9. Marx and Engels, Collected Works, vol. 42, 507–8. 10. Julius Au, Die Hilfsdüngermittel in ihrer volks-und privatwirthschaftlichen Bedeutung (Heidelberg: Bassermann, 1869), 85.

11. Henry Charles Carey, Letters to the President on the Foreign and Domestic Policy of the Union and Its Effects as Exhibited in the Condition of the People and the State (Philadelphia: J. B. Lippincott & Co., 1858), 55; George E. Waring, “The Agricultural Features of the Census of the United States for 1850,” Organization & Environment 12/ 3 (1999): 298–307, quote at 306. See also Foster, Marx’s Ecology, 152–53. Liebig and Carey knew each other personally after Eugen Dühring invited Carey to Europe in 1859.

12. Henry Charles Carey, Principles of Social Science, vol. 1 (Philadelphia: J. B. Lippincott & Co., 1858), 367–68, emphasis in original. 13. Ibid., 371. Even though Carey did not use Liebig’s mineral theory in his critique of soil

3:57 午前  
Blogger yoji said...

exhaustion, he quoted long passages from Peshine Smith’s Manual of Political Economy (ibid., 67). Referring to Liebig and Johnston, Smith investigated in the same chapter the cause of “special exhaustion” due to a lack of necessary inorganic substances. E. Peshine Smith, Manual of Political Economy (New York: George P. Putnam & Co., 1853), 36. Carey was also aware of Liebig’s explanation of soil exhaustion. See Arnold W. Green, Henry Charles Carey: Nineteenth-Century Sociologist (Philadelphia: University of Pennsylvania Press, 1951), 77–78.

14. Eugen Dühring, Carey’s Umwälzung der Volkswirthschaftslehre und Socialwissenschaft (Munich: E. A. Fleischmann, 1865), xv.
15. Ibid., xiii.

16. Eugen Dühring, Kritische Grundlegung der Volkswirthschaftslehre (Berlin: Alb. Eichhoff, 1866), 230.

17. Hlubek is regarded as the last defender of humus theory. Marx was already familiar with various critiques against it, as both Liebig and Lawes were highly critical of it. Marx’s reading of Hlubek’s Theory of Agriculture (Landwirthschaftslehre) published in 1853 indicates how encompassing his study of agriculture was in the beginning of 1868. He wrote to Kugelmann on March 6, 1868, and reflected that in the past two months despite his health condition he had “gobbled up enormous masses of ‘material,’ statistical and otherwise; this alone would have made sick those whose stomachs are not accustomed to this type of fodder and the rapid digestion of the same.” Marx and Engels, Collected Works, vol. 38, 544. 18. The expression “Malthus’s spectre” is employed by Dühring, though he does not relate this term to Liebig. Dühring, Carey’s Umwälzung, 67. Karl Arnd, in contrast, clearly direct in his critique, calls Liebig’s theory a “spectre of soil exhaustion.” Karl Arnd, Justus Liebig’s Agrikulturchemie und sein Gespenst der Bodenerschöpfung (Frankfurt am Main: H. L. Brönner, 1864). 19. Liebig, Einleitung, 125–26. 20. Arnd, Justus Liebig’s Agrikulturchemie, 56. Liebig proposed state intervention into building latrines and sewers in cities as a solution to rehabilitating the nutrition cycle: “To render the execution of a plan of this kind possible, government and the police authorities should take measures to insure the proper construction of latrines and sewers in towns, to guard against the waste of the night-soil, &c.” However, it is not quite clear whether he was satisfied with this idea as the most effective countermeasure. Justus von Liebig, Letters on Modern Agriculture (London: Walton and Maberly, 1859), 269. 21. Au, Hilfsdüngermittel, 151.

22. Dühring, Carey’s Umwälzung, 67.

23. Carey, The Past, the Present, and the Future, 34. 24. Marx and Engels, Collected Works, vol. 43, 384. 25. Notably, even Hermann Maron, whose report on Japanese agriculture Liebig used as an appendix to his Agricultural Chemistry, changed his opinion after 1862 and began to criticize Liebig’s theory of soil exhaustion in his article “Spectre of Soil Exhaustion.” See Hermann Maron, “Das Gespenst der Bodenerschöpfung,” Vierteljahrschrift für Volkswirthschaft und Culturgeschichte 2 (1863): 146–61, 161.

3:58 午前  
Blogger yoji said...

Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre. Berlin, Eichhoff 1866 Digitalisat.

経済学の重要な基盤。 ベルリン、アイヒホフ1866がデジタル化されました。

4:01 午前  
Blogger yoji said...


1866『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre)』

4:03 午前  
Blogger yoji said...

マルクス主義(マルクスしゅぎ、ドイツ語: Marxismus)とは、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって展開された思想をベースとして確立された社会主義思想体系の一つである。しばしば科学的社会主義(かがくてきしゃかいしゅぎ)とも言われる[1][2]。

マルクス主義は、資本を社会の共有財産に変えることによって、労働者が資本を増殖するためだけに生きるという賃労働の悲惨な性質を廃止し、階級のない協同社会をめざすとしている[3]。

エンゲルスは1883年に『空想から科学へ』を出版し、彼やマルクスの思想を社会主義思想、弁証法的唯物論、資本主義分析の三つの分野に分けて解説したうえで、唯物史観と剰余価値の発見によって社会主義は科学になったと説明した。また、レーニンは1913年に『マルクス主義の三つの源泉と三つの構成部分』を書き、マルクス主義の三つの源泉をドイツ哲学、イギリス経済学、フランス社会主義とし、マルクス主義の三つの構成部分を弁証法的唯物論、経済学、社会主義思想とした。


社会主義、哲学、経済学

フランス、ドイツ、イギリス

9:38 午後  
Blogger yoji said...

自然科学は哲学に含まれる

9:40 午後  
Blogger yoji said...

斎藤
マルクスとエコロジー論考がドイッチャー賞受賞論文の一部邦訳

9:41 午後  
Blogger yoji said...

ルクスと発
おける社会の物質代謝の
絶え間ない破壊
におげる社会分析の文南のなかて、
集約的かつ親続的に議題に上がるようになっていった。博学多識な
アメリカのジョージ·パーキンス·マーシュは、森林伐採が進行した地中海沿岸諸国を旅し、その経験
をもとにして、一八六四年に『人間と自然』を刊行した。そのなかでマーシュは、人類は自然資源の掠」
「奪的乱用のために自らの生存基盤を失うと強く警告した[9]。影響力あるドイツの経済学者であったヴィー
ルヘルム·ロッシャーは、一八六五年に刊行された『農業の国民経済学』において、農業だけでなく、
「畜産業、漁業ならびに林業においても持続可能性の観点が不可欠 であると述べた[9]° ベルリンの若き
「私講師オイゲン·デューリングは自然と社会の全体的考察を目標として掲げていたが、リービッヒを数
多くのドイツ人批判者たちに対して擁護し [1]、一八六六年には次のように述べた。「限界のない自然の
貯え」は存在せず、「また限界のない自然の遂行能力も」存在しないのであり、「あらゆる機能や量は時
間と限度によって制約されてSる」。いまや土地疲弊の問題はアメリカだけでなく、ヨーロッパでも感じ
られるようになっているという。それは「国民の生存を根幹から」脅かす。こうして、デューリングは
「持続的で「意識的な物質分配の規制」を訴えた。広く知られたアメリカの経済学者で、出版業を営んで
いたヘンリー·チャールズ·ケアリの「土地疲弊と掠奪耕作の回避を国民経済学政策の構成部分に含め
る」[2]と いう要求を、デューリングは支持したのである。
「同一八六六年に、イングランド議会は、経済学者ウィリアム.スタンリー。ジェヴォンズの陰酸な予
「言に驚いて、「石炭問題」を議論していた。ジェヴォンズによれば、イングランドの石炭埋蔵量は、急速
な産業発展が続くなら枯渇するかもしれないというのである。ジェヴォンズは『石炭問題』という一八
六五年に刊行されたパンフレットのなかで、リービッヒが資源利用を節制するよう注意を喚起したこと
「に、繰り返し言及している [3]。議会の議論は、イングランドの産業覇権が米国に取って代わられるの一
[+] Carlowitz 1713.
Sては、注烈も参照。

1:30 午前  
Blogger yoji said...

第16巻 1864年 - 大月書店 マルクス=エンゲルス全集 online
maruen.jugemu-tech.co.jp/.../Index/BK01_16_00
2 労資の闘争における,協会の仲介による国際的協力, 190 ... E, 『エルバーフェルト新聞』のための『資本論』第1巻書評, 213.

2:06 午前  
Blogger yoji said...

Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R)
2020/09/18 16:38
ただし「物質代謝Stoffwechsel」が『資本論』で使われている言葉だという説明がない。翻訳では別の訳語が充てられている場合があり、ここで著者が使っている「物質代謝」という語が『資本論』の労働過程論で使われている語だということを読者が知り得ない書き方になっている。

https://twitter.com/ishizuka_r/status/1306860024988221440?s=21

以下はデューリングの用語

Regulierung der Stoffverteilung
(意識的な)物質分配の規制

12:56 午前  
Blogger yoji said...


佐々木 隆治 著『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

《後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だった。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。
デューリングのリービッヒへの言及は斎藤幸平の以下の研究に詳しい。
Karl Marx’s Ecosocialism: Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy Kindle版
Kohei Saito (著)2017 https://www.amazon.co.jp/dp/B06VSFFLDR/
斎藤は『マルクスとエコロジー』に関連論考を書いており上も『大洪水の前に』2019というタイトルで邦訳?された。
佐々木の発言も斎藤の研究が元にあるのだろう。斎藤の研究も日本人先行研究を参照していると思うが。
(日本人によるリービヒ関連の研究書はいくつかある)

書評
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/13158/1/84-3ozawa.pdf
エンゲルスもマルクスも後年デューリングを読んで批判しているが、プルードンに対してと同じく
晩年に至るまでデューリングの功績やそこからの自分達への影響は無視するようにしている。
デューリングはケアリ(1793-1879)のアソシエーション論(タウンシップ論)とリービッヒの
土壌疲弊理論を比喩的につなげている。後の持続可能性議論の嚆矢だ。
デューリング原論考は以下のリンクから飛べる。

Major Works of Eugen Dühring
http://www.hetwebsite.net/het/profiles/duhring.htm Carey's…1865
(ec) Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]
https://books.google.co.jp/books?id=zkEVAAAAYAAJ&pg=PR1&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false
[ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳]
『反デューリング論』以外にクーゲルマン宛のマルクスの書簡(大月全集32,442頁)等も参照。

斎藤幸平が邦語文献で触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1847)の発見もフーリエの方が早いことがこのマルクスの手紙でわかる。

12:56 午前  
Blogger yoji said...

Regulierung der Stoffverteilung
物質の流通規制

12:58 午前  
Blogger yoji said...

マルクスのターム

物質代謝Stoffwechsel

12:59 午前  
Blogger yoji said...

物質 Stoff

1:00 午前  
Blogger yoji said...

デューリングのターム
(Regulierung der )
Stoffverteilung
物質流通(規制)

マルクスのターム
物質代謝Stoffwechsel

1:06 午前  
Blogger yoji said...

yoji2020年10月11日 21:05
再考
                        (リンク::::::)

弁証法の優先権〜Table of Dühring "Cursus der Philosophie als strengwissenschaftlicher Weltanschauung und Lebensgestaltung"1875 デュ ー リング 再考
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_3.html@
リービッヒ土壌疲弊説とデューリング Eugen Dühring 1865
http://nam-students.blogspot.jp/2018/05/major-works-of-eugen-duhring.html

返信削除

yoji2020年10月11日 21:11
デューリングのターム
(Regulierung der )
Stoffverteilung
物質流通(規制)
1866『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre)』



マルクスのターム
物質代謝Stoffwechsel
資本論、労働過程
1867

返信削除

yoji2020年10月11日 21:20
Die Arbeit ist zunächst ein Prozeß zwischen Mensch und Natur, ein Prozeß, worin der Mensch seinen Stoffwechsel mit der Natur durch seine eigne Tat vermittelt, regelt und kontrolliert.
労働はさしあたり、人間と自然とのあいだの一過程、すなわち、それにおいて人間が、人間の自然との

質料変換を

自分じしんの行為によって媒介し・規制し・統制する一過程である

http://www.mlwerke.de/me/me23/me23_192.htm

Die Produktion des absoluten Mehrwerts - 5. Arbeitsprozeß und Verwertungsprozeß

4. Kapitel. Verwandlung von Geld in Kapital | Inhalt | 6. Kapitel. Konstantes Kapital und variables Kapital

Seitenzahlen verweisen auf: Karl Marx - Friedrich Engels - Werke, Band 23, "Das Kapital", Bd. I, Dritter Abschnitt, S. 192 - 213
Dietz Verlag, Berlin/DDR 1968
Dritter Abschnitt
Die Produktion des absoluten Mehrwerts

返信削除

yoji2020年10月11日 21:21
metabolism?

物質代謝
質料変換

Stoffwechsel

返信削除

5:22 午前  
Blogger yoji said...

デューリングはこちらか?

ケアリーの経済学と社会科学の革命 未邦訳 1865
Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865. [bk]

6:23 午前  
Blogger yoji said...

Stoffverteilung

上ではなくこちら
1865
https://books.google.co.jp/books/download/Carey_s_Umwälzung_der_Volkswirthschafts.epub?id=zkEVAAAAYAAJ&hl=ja&output=epub&capid=AFLRE70CQ8gWazgYOFEgzINkeaUfLlB1J7MrwUfMX4N-app8DP4roZM2NH5rJBGhC_ScFXFC_6EPM-QiBN9Xta7MLRtf_KP9rhlEKuj6Y5z2qvaIXo9Db5o&captcha=outgoost

6:37 午前  
Blogger yoji said...

1865

p.224

“Gesetzt nun aber, unser wirthschaftendes Subject kümmerte sich nicht um die Schliessung dieser Kette von Processen, liesse vielmehr jene Ausscheidungen und Reste unbeachtet, und bleiben wo es ihnen beliebte, so würde sich die landwirthschaftliche Production zuletzt doch in eine sehr missliche Lage gebracht sehen. Man würde um ausreichenden Dünger oder vielmehr um die Beschaffung desselben in Verlegenheit gerathen. Die Ernten würden unvermeidlich abnehmen. Dieser Eventualität gegenüber, welche die Volksexistenz an ihrer Wurzel bedroht, giebt es nur ein einziges Mittel, nämlich die bewusste Regulirung der Stoffvertheilung. Hätten wir an dieser Stelle schon den gesellschaftlichen Zusammenhang zu erwägen, so würden wir auch auf die internationalen Ortsverän. derungen des beweglichen Theils des Grund und Bodens specieller hinweisen müssen. Man kann gewissermassen den Boden selbst exportiren, indem man fortdauernd die Erzeugnisse desselben an ferne Oerter bringt, von denen die so entzogenen Pflanzennährstoffe nicht zurückkehren.”

抜粋: : Dühring、Eugen. “Kritische Grundlegung der Volksirtschaftslehre.” A. Eichhoff. iBooks.
この素材は著作権で保護されている可能性があります。

6:46 午前  
Blogger yoji said...

gtr
「しかし、今、私たちの経済主体がこの一連のプロセスの閉鎖を気にせず、むしろそれらの排泄物と残留物を無視し、彼らが喜ぶところにとどまると仮定すると、農業生産は最終的に非常に不幸な立場に置かれるでしょう。十分な肥料、あるいはその調達について恥ずかしい思いをするでしょう。収穫は必然的に減少します。そのルーツで人気のある存在を脅かすこの不測の事態に直面して、唯一の手段、すなわち物質の分配の意識的な規制があります。この時点で社会的背景を考慮する必要がある場合は、国際的な地域の変化も検討します。土地の可動部分の変化をより具体的に指摘する必要があります。ある程度、その製品を離れた場所に継続的に持ち込むことによって土壌自体を輸出することができ、そこから引き出された植物の栄養素は戻らない。」

抜ている::Dühring、Eugen。 「経済学の重要な基盤」。 A.アイヒホフ。 iBooks。
このいはは著作権で保護さされていぶできる性があります。

6:47 午前  
Blogger yoji said...

Regulirung der Stoffvertheilung

物質の分配の意識的な規制

デューリングのターム 1866
(Regulierung der )
Stoffverteilung
物質流通(規制)
1866『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre)』

マルクスのターム
物質代謝Stoffwechsel
1867

6:50 午前  
Blogger yoji said...

Stoffvertheilung

hが抜けてた

6:51 午前  
Blogger yoji said...

デューリングのStoffvertheilung(物質流通)使用1866は一箇所だけ

6:53 午前  
Blogger yoji said...

Notebooks for an Ethics | Sartre, Jean-Paul, Pellauer, David | Ethics & Morality

https://www.amazon.co.jp/Notebooks-Ethics-Jean-Paul-Sartre/dp/0226735117/

(サルトルは未邦訳の倫理学ノートでエンゲルスとデューリングの対立を再検討しているという。また、プルードンはあまり読んでいないようだが共産党批判でその名前に触れている。)
Notebooks for an Ethics1992/10 Jean-Paul Sartre、 David Pellauer 英訳
http://www.amazon.co.jp/Notebooks-Ethics-Jean-Paul-Sartre/dp/0226735117/

no place yet for slaves, nor, as a rule, for the subjugation of other tribes. . ..
And what men and women such a society brceds is proved by the admiration
inspired in all white people who have come in contact with unspoiled Indians,
by the personal dignity, uprightness, strength of character, and courage of these
barbarians And when we compare their position with that of the overwhelm-
ing majority of civilized men today, an cnormous gulf separates the present-day
proletarian and small peasant from the free member of the old gentile society"
(The Origin of the Family, pp. 86-87).20 Where then is the half-animality?
Uniqucly as part of the rudimentary means of production. Engels adds (pp. 87-
88): "But we must not forget that this organization was doomed. It did not go
beyond the tribe. . .. The gentile constitution in its best days
extremely undeveloped state of production and therefore an extremcly sparse
population over a wide area. Man's attitude to Nature was therefore one of
almost complete subjection. . . . The power of this primitive community had to
be broken, and it was broken."
But, in the first placc, it is not true that this primitive community had to
break down. It preserved itsclf intact, even according to Engels, to the 19th
century and it was the Whites who destroyed it from the outside. Therefore he
should have cxplained in terms of dialectical materialism why the gentes of
Europe gave way to slavery, then to capitalism, while these mnen, whose human
qualities he admires, remained pure. But this is what Engels never dreams of
doing. In a word, his only criterion for calling them barbarians is the rudimentary
state of their production. However, he recognizes that this state of production,
which "subjugates them to nature," did not stop them from being superior to
today's small pcasant or proletariat. What this conceals, therefore, is a choice' of
a value. The barbarians are barbarians because the state of their technology is
rudimentary. Superiority, therefore, lies on the side of technology. Necessity
hides a secret valorization-and this necessity is false (since in fact the gens did
not break down by itself. It endured and endured until the arrival of the Whitecs).
On the other hand, when Engels tells us that slavery realises a form of progres,
this can only be a form of technological progress. Since he adds: "But it was
broken by infuences which from the very start appear as a degradation, a
fall from the simple moral grcatness of the older gentile society. The lowest
interests-base greed, brutal appetites, sordid avarice, selfish robbery of the
common wealth-inaugurate the new, civilized, class society. It is by the vilest
means-theft, violence, fraud, treason-that the old classless gentile society is
undermincd and overthrown" (p. 88).
This text puts Engels much closer to Dühring than do those in his Anti-
Dühring. Note that here it is a qucstion of violence and theft. Here, private
implied an
260. Frederick Engels, The Ongin of the Family, Prvaie Property, and the State n the Light of
the Rescarches of Lewis H. Morgan (New York: International Publishers, 1942).
344

5:34 午後  
Blogger yoji said...


奴隷のための場所はまだない、また、原則として、他の部族の征服のために。 . ..
そして、そのような社会が何を意味するかは、賞賛によって証明されています。
穢れのないインディアンと接触したすべての白人にインスピレーションを与えた。
これらの人々の個人的な尊厳、直進性、性格の強さ、そして勇気によって
蛮族の立場と圧倒的な立場を比較してみると
文明人の大多数は今日、 cnormous gulf を分けます。
旧異邦人社会の自由人からのプロレタリア・小作人 "
家族の起源』(『家族の起源』86-87 頁)20 では、半自然性はどこにあるのだろうか。
それは、生産の初歩的な手段の一部としてだけである。 エンゲルスは、次のように付け加えている(pp.
88): "しかし、私たちはこの組織が運命づけられていたことを忘れてはならない。 それは
部族を超えて . .. 最盛期の異邦人の体質
貧乏人国家
人間の自然に対する態度は、広い範囲での人口の増加を意味していました。 それゆえ、人間の自然に対する態度は、次のようなものでした。
ほとんど完全に服従しています。 . . . この原始的な共同体の力は
壊れてしまう、そして壊れてしまった"
しかし、最初のプラックでは、この原始的な共同体が
崩れる。 エンゲルスによれば、それは19世紀に至るまでそのままの状態を維持していた。
世紀のことであり、それを外から破壊したのは白人でした。 そのため、彼は
のジェンテスがなぜ
ヨーロッパは奴隷制へ、そして資本主義へと道を切り開いていった。
彼が賞賛する資質は純粋なままであった。 しかしこれはエンゲルスが決して夢見ないことである
をしている。 彼が彼らを野蛮人と呼ぶ唯一の基準は
彼らの生産の状態。 しかし、彼はこの生産状態を認識しています。
自然に服従させる」のではなく、「自然に服従させる」のではなく、「自然に服従させる」のではなく、「自然に服従させる」のです。
今日の小作人やプロレタリアートのことである。 このことに隠されているのは、それゆえに、以下のような選択である。
という価値観を持っています。 蛮族が蛮族であるのは、彼らの技術の状態が
初歩的なものです。 優越性は技術の側にあります 必要性
は秘密の価値化を隠し、この必要性は偽りである。
自力では壊れませんでした。 それは、ホワイトテックの到着まで耐え、耐えたのである)。)
一方、エンゲルスが奴隷制度は進歩の一形態を実現すると語るとき
これは技術の進歩の一形態でしかありません。 彼が付け加えているので "しかし、それは
最初から劣化しているように見えるインフェクションによって壊されています。
旧来の異邦人社会の単純な道徳心から転落する。 最低の
利権欲、残忍な食欲、卑劣な貪欲、利己的な強奪
庶民的な富は新しい文明化された階級社会を 喝破します それは最も卑劣な
窃盗、暴力、詐欺、反逆、旧来の無階級異邦人社会が
貶められ、倒される」(p. 88)。
この文章は、エンゲルスを、彼の『反
デュアリング ここでは暴力と窃盗の問題であることに注意してください ここでは、プライベート
含蓄
260. フレデリック・エンゲルス、『家族の音、財産、国家』の光
ルイス・H・モーガンの再調査(ニューヨーク:国際出版社、1942年)。
344

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


               
ドゥルーズ体系:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_72.html
サルトル(1905-1980)とドゥルーズ(1925-1995):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_77.html(本頁)
『存在と無 』サルトル(L'Être et le néant,Jean-Paul Sartre) 1943

5:35 午後  
Blogger yoji said...

Engels much closer to Dühring than do those in his Anti- Dühring. Note that here it | Notebooks for an Ethics | Sartre, Jean-Paul, Pellauer, David | Ethics & Morality
Engels much closer to Dühring than do those in his Anti- Dühring. Note that here it
p.344
https://www.amazon.co.jp/Notebooks-Ethics-Jean-Paul-Sartre/dp/0226735117/

5:38 午後  
Blogger yoji said...

佐々木 隆治 著『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

《後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だった。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。

デューリングのターム 物質流通規制 [Regulierung der
Stoffverteilung]は『国民経済学説の批判的基礎づけ』(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre,1866)
に一箇所出てくる。
マルクスのターム、物質代謝[Stoffwechsel](資本論1867)は上と似ている。

デューリングのリービッヒへの言及は、邦語アンソロジー2016年『マルクスとエコロジー』に
おけるカール=エーリッヒ・フォルグラーフ[Vollgraf,Carl-Erich]による論考「マルクスと 
発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」(250頁)に詳しい。
佐々木が参照したのは斎藤幸平訳の上記論考(252頁)。

斎藤幸平が『大洪水の前に』『人新世の資本論』等でも触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1847)の発見もフーリエの方が早いことがこのマルクスの手紙でわかる。

8:47 午後  
Blogger yoji said...

356 考える名無しさん[sage] 2021/01/05(火) 03:15:05.53 ID:0
現在マルクス研究者では
西は斎藤幸平先生 東は佐々木隆治先生 が注目に値するのでしょうか

358 考える名無しさん[sage] 2021/01/05(火) 03:32:43.55 ID:0
翻訳者としては彼らは優秀

ただ、ハインリヒ、フォルグラフらの論考を活かしているとは思わない

プルードンについて書いた的場の方がいい

一週間de資本論 第2回「労働力という商品」 -NHKオンデマンド https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018091318SA000/?capid=sns002

10:37 午前  
Blogger yoji said...

斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒではあるが、
斉藤は翻訳して知っているはずなのに、自著ではデューリングを無視することでマルクスが一人だけリービッヒを評価していた武勇伝を作り上げている
佐々木の方は一応フォルグラーフ論考を活かしてはいるが…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ただしデューリングについては掘り下げてない。
ちなみにハインリッヒ前傾書もデューリングを公平に扱っている。



《ベルリンの若き私講師オイゲン·デューリングは自然と社会の全体的考察を目標として掲げていたが、リービッヒを数
多くのドイツ人批判者たちに対して擁護し [11]、一八六六年には次のように述べた。「限界のない自然の
貯え」は存在せず、「また限界のない自然の遂行能力も」存在しないのであり、「あらゆる機能や量は時
間と限度によって制約されている」。いまや土地疲弊の問題はアメリカだけでなく、ヨーロッパでも感じ
られるようになっているという。それは「国民の生存を根幹から」脅かす。こうして、デューリングは
持続的で「意識的な物質分配の規制」を訴えた。広く知られたアメリカの経済学者で、出版業を営んで
いたヘンリー·チャールズ·ケアリの「土地疲弊と掠奪耕作の回避を国民経済学政策の構成部分に含め
る」[12]という要求を、デューリングは支持したのである。》

11)Duhring 1865,XW.[Carey's Umwälzung der Volkswirtschaftslehre und Socialwissenschaft, 1865]
12)-1866,196,230/231.[Eugen Dühring, Kritische Grundlegung der Volkswirthschaftslehre (Berlin: Alb. Eichhoff, 1866)]

佐々木も斎藤訳の上記論考(252頁)を参照している。

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

それ以前の1865年ごろからマルクスはリービッヒを読んでいるが…

8:57 午前  
Blogger yoji said...


斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒではあるが、
斉藤は翻訳して知っているはずなのに、自著ではデューリングを無視することでマルクスが一人だけリービッヒを評価していた武勇伝を作り上げている
佐々木の方は一応フォルグラーフ論考を活かしてはいるが…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ただしデューリングについては掘り下げてない。
ちなみにハインリッヒ前傾書もデューリングを公平に扱っている。

8:58 午前  
Blogger yoji said...

『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門  2014/4/5
ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
明石英人、佐々木隆治、 斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)

《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+v II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI


 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》172頁

ハインリッヒは再生産表式をこれ以上ないくらい簡潔に説明している。
カレツキはここからケインズに先駆けて有効需要の理論を導出した。

9:00 午前  
Blogger yoji said...

『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 2014/4/5
ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
明石英人、佐々木隆治、 斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)

《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+v II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI


 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》172頁

ハインリッヒは再生産表式をこれ以上ないくらい簡潔に説明している。
カレツキはここからケインズに先駆けて有効需要の理論を導出した。
一部マルクス主義者が党派性からカレツキを無視するのは損失

9:04 午前  
Blogger yoji said...


『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 2014/4/5
ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
明石英人、佐々木隆治、 斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)
以下上記書籍から

《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+v II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI


 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》172頁

ハインリッヒは再生産表式をこれ以上ないくらい簡潔に説明している。
ちなみにカレツキはここからケインズに先駆けて有効需要の理論を導出した。
一部マルクス主義者が党派性からカレツキを無視するのは損失

9:06 午前  
Blogger yoji said...


『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 2014/4/5
ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
明石英人、佐々木隆治、 斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)
以下上記書籍から

《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+v II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI


 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》172頁

このようにハインリッヒは再生産表式をこれ以上ないくらい簡潔に説明している。
ちなみにカレツキはここからケインズに先駆けて有効需要の理論を導出した。
一部マルクス主義者が党派性からカレツキを無視するのは損失だと思う。

9:07 午前  
Blogger yoji said...


『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 2014/4/5
ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
明石英人、佐々木隆治、 斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)
以下上記書籍から

《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+v II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI


 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》172頁

このようにハインリッヒは再生産表式をこれ以上ないくらい簡潔に説明している。
ちなみにカレツキはここからケインズに先駆けて有効需要の理論を導出した。
さすがに再生産表式は無視出来ないだろうが、
一部マルクス主義者が党派性からカレツキを無視するのは損失だと思う。

9:08 午前  
Blogger yoji said...

斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒではあるが、
斉藤は翻訳して知っているはずなのに、自著ではデューリングを無視することでマルクスが一人だけリービッヒを評価していた武勇伝を作り上げている
佐々木の方は一応フォルグラーフ論考を活かしてはいるが…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ただしデューリングについては掘り下げてない。
ちなみにハインリッヒ前傾書はデューリングを公平に扱っている。

9:10 午前  
Blogger yoji said...

斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒではあるが….
佐々木の方は一応フォルグラーフ論考を活かしてはいる…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ちなみにハインリッヒ前傾書はデューリングを公平に扱っている。

9:12 午前  
Blogger yoji said...


斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒではあるが….
佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ちなみにハインリッヒ前傾書はデューリングを公平に扱っている。

9:13 午前  
Blogger yoji said...


斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒの方ということなのだろう。
佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ちなみにハインリッヒ前傾書はデューリングを公平に扱っている。

9:14 午前  
Blogger yoji said...


斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒの方ということなのだろうが…
佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ちなみにハインリッヒ前傾書はデューリングを公平に扱っている。

9:15 午前  
Blogger yoji said...


斉藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒの方ということなのだろうが…
佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ちなみにハインリッヒ前掲書はデューリングを公平に扱っている。

9:16 午前  
Blogger yoji said...

斎藤幸平訳、フォルグラーフ著「マルクスと発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」
(『マルクスとエコロジー』邦訳2016所収)はデューリングを評価していて重要。

デューリングはエンゲルスが体系的著作を生む上で批判的に乗り越えた人物。
(ただしサルトルは倫理学ノート(未邦訳)でデューリングとエンゲルスの歴史観は似ているとコメントしている…)
弁証法の優先権問題がそこにある。
弁証法自体は負の遺産だがマルクス主義形成史には重要な視点だと思う。

重要なのはデューリングが擁護していた化学者リービッヒの方ということなのだろうが…
佐々木の方がフォルグラーフ論考を活かしている…

《[マルクスは]一八六八年初頭からはデューリングの著作を丁寧に読んだ。》
佐々木ちくま新書マルクスより

ちなみにハインリッヒ前掲書はデューリングを公平に扱っている。

4:25 午前  
Blogger yoji said...


デューリングは反ユダヤ的発言で知られるが
資本論の最初の書評を書いた人物でもある。

Ergänzungsblätter zur Kenntnis der Gegenwart: 1868
https://play.google.com/store/books/details/Ergänzungsblätter_zur_Kenntnis_der_Gegenwart?id=5Q1CAAAAcAAJ&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImJvb2stNVExQ0FBQUFjQUFKIl0.
pp.182〜186

マルクスからルートヴィヒ・クーゲルマンの手紙(1868年3月6日)にはデューリングへ
の悪口のあとにこうある。
《私としては、この男に感謝しなければならないのです。となかくなにか言ってくれたの
は、専門家では彼が最初なのですからね。》
(34巻442頁)

4:26 午前  
Blogger yoji said...


フラースは古代文明衰退の原因を森林伐採だと見た

以下に近い
ポンティング『緑の世界史』 | Yabuki Taro's Home Page
2015/03/08 — その冒頭のイースター島のエピソードだけでもどうぞ読まれてみ ... に人間が木を伐採しつづけた結果、森林が破壊され、文化が ...

イースター島の環境崩壊とモアイ | 国立民族学博物館
www.minpaku.ac.jp からのモアイ 森林伐採
ダイアモンドのベストセラー『文明崩壊』(草思社)の中で、人類による環境破壊の象徴として紹介されている。島にあった森林をモアイ像の運搬 .

7:05 午後  
Blogger yoji said...

『マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論』 (堀之内出版) 岩佐 茂 他著 | 佐野波布一のレビューを集めたよ
http://sanova.site/?eid=171#gsc.tab=0

『マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論』 (堀之内出版) 岩佐 茂 他著
80年代の消費資本主義の隆盛や90年代の社会主義体制の崩壊や方向転換によって、
マルクスの革命思想は人々にとって魅力あるものと映らなくなりました。
もうマルクス思想は過去の遺物となってしまうのか、
そんな時に思わぬ方向からマルクスの再評価が始まったのです。

現在刊行中の『マルクス・エンゲルス全集(MEGA)』には、
マルクスが残した「抜粋ノート」が収録されています。
勉強家だったマルクスが、『資本論』のために他の著作から注目した部分を抜粋してノートに書き写し、
それにともなって自らの思考を書きつけたものです。
この「抜粋ノート」によってマルクスの関心や、著作に表すことができなかった晩年の思考に接近することができるわけです。
まだ「抜粋ノート」の刊行は半分程度のようなので、
この先の研究の展開はいろいろありそうですが、
本書はマルクスのエコロジー的な関心である「物質代謝論」について、
日本MEGA編集員の佐々木隆治や斎藤幸平をはじめ10人の研究者の論を集めたものとなっています。

その肝心の物質代謝論とはどのようなものか、ということですが、
本書の中で何人もが説明してくれるわりに、僕には明確に把握できませんでした。
マルクスが分析対象とする資本主義社会をひとつの有機体と考えて、
そこでの生産の循環的活動を代謝になぞらえたものに思えるのですが、
大きく人間と自然のあいだで起こる物質的な循環のことだと解釈していいようです。

斎藤幸平の論考に詳しいのですが、
マルクスの物質代謝論といわれるものは、
抜粋ノート上でリービッヒとフラースの論にマルクスが強い関心を示していることからきています。
リービッヒは農業に必要な土壌の栄養分を、一方的に略奪するだけでは土地が疲弊することを主張しました。
そこでマルクスは、自然から一方的に略奪するだけでは物質代謝が擾乱されるという発想を得ます。

フラースは植物の生育に気候が重要であることを強調しています。
斎藤によれば、過度な森林伐採が自然条件を悪化させるというフラースの結論が、
マルクスに「人間と自然の持続可能な関係性」の構築を促したようなのです。

ただ、抜粋ノートに記述があるとはいえ、
マルクスをエコロジーの面から語るのはピンと来にくいところがあります。
そこでマルクス独自の資本主義批判とどう結びつけていくかが問われるわけですが、
本書の第二部「経済学批判とエコロジー」では佐々木隆治と明石英人がそのような考察を行なっています。
しかし、正直に言って物質代謝(素材代謝)を『経済学批判』や『資本論』に接続する程度の内容にとどまり、
これまでとは違う新たな抵抗の視点が見出されているとまではいえない気がしました。

第四部は「マルクスのエコロジー論の現代的射程」と題され、
隅田聡一郎が原子力技術について『資本論』による考察を展開しています。
隅田も佐々木と同じく、労働者によるアソシエーションの形成を重視し、
それが生産者から自立した科学技術を生産者の手に取り戻しコントロールすることで、
持続可能な社会を実現していくという考えのようでした。

個人的にはマルクスが再評価される流れは歓迎ですし、
あまり水を差したくはないのですが、
物質代謝論に関してだけいえば、これによってマルクスを読み直す行為は少し退屈に思えました。
少し意地悪な見方をすれば、マルクスは古い共同体への憧憬を抱いていたように思えるので、
物質代謝論もそのようなノスタルジーの現れだと受け取ることもできます。

エコロジー的な視点はマルクスを持ち出すまでもなく重要です。
しかしマルクスがマルクスという名前で人々に抱かせた夢はやはりオルタナティブな世界像だと思いますし、
資本主義に内在する問題を取り出すだけのマルクスはもはや撤退戦でしかありません。

冒頭で岩佐茂も少し触れていましたが、
エコロジカルなマルクス像は、過去の社会主義体制や環境破壊を進める中国などの黒歴史から、
マルクスを救い出すための方策という面が大きいのではないかと疑ってしまいます。
マルクス研究者にとってはその目的も意義のあることかもしれませんが、
僕にとっては去勢された「退屈なマルクス」という印象でしかありませんでした。

評価:
岩佐茂,佐々木隆治,明石英人,斎藤幸平,隅田聡一郎,羽島有紀,梁英聖,クォン・オボム,ポール・バーケット,ジョン・ベラミー・フォスター,カール=エーリッヒ・フォルグラーフ
堀之内出版
¥ 3,780
(2016-06-10)
コメント:『マルクスとエコロジー ――資本主義批判としての物質代謝論』 (堀之内出版) 岩佐 茂 他著


7:16 午後  
Blogger yoji said...

フーリエは1837年に死んでいるのでフラースは面識はないはず



Geschichte der Landwirthschaft(Prague, 1851);
フラースが
…社会主義者とフーリエに言及

8:55 午後  
Blogger yoji said...


佐々木 隆治 著『カール・マルクス』ちくま新書にさらりと、

《後にエンゲルスから厳しく批判されることになる左派の経済学者、オイゲン・
デューリングも、リービッヒの理論に注目し、「意識的な物質分配の規制」を訴えた。》

と書いてある。これはある意味衝撃的だった。
デューリングはマルクス、エンゲルスよりも先にリービッヒに言及していたことになるが、
基本的にマルクスもエンゲルスもデューリングのリービッヒへの着目は無視しているからだ。
彼らがデューリングのプルードンへの賞賛を意図的に無視しているのと同じパターンだ。

デューリングのターム 物質流通規制 [Regulierung der
Stoffverteilung]は『国民経済学説の批判的基礎づけ』(Kritische Grundlegung der Volkswirtschaftlehre,1866)
に一箇所出てくる。
マルクスのターム、物質代謝[Stoffwechsel](資本論1867)は上と似ている。

デューリングのリービッヒへの言及は、邦語アンソロジー2016年『マルクスとエコロジー』に
おけるカール=エーリッヒ・フォルグラーフ[Vollgraf,Carl-Erich]による論考「マルクスと 
発展した資本主義的生産における社会の物質代謝の絶え間ない破壊」(250頁)に詳しい。
佐々木が参照したのは斎藤幸平訳の上記論考(252頁)。

斎藤幸平が『大洪水の前に』『人新世の資本論』等でも触れているフラースについては大月全集32,45頁を参照。
フラース(Fraas,1847)によるフーリエ評にマルクスも着目したことがこのマルクスの手紙でわかる。

2:42 午前  

コメントを投稿

<< Home