和歌でない歌 中島敦 (リンク付き)[作業中]
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/wiki.html
https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/43043_17363.html
https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/43043_17363.html
和歌でない歌
中島敦
遍歴
ある時はヘーゲルが如萬有をわが體系に統 べんともせし
ある時はアミエルが如つゝましく息をひそめて生きんと思ひし
ある時は若きジイドと諸共に生命に充ちて野をさまよひぬ
ある時はヘルデルリンと翼 竝べギリシャの空を天翔りけり
ある時はフィリップのごと小 さき町に小 さき人々 を愛せむと思ふ
ある時はラムボーと共にアラビヤの熱き砂漠に果てなむ心
ある時はゴッホならねど人の耳を喰ひてちぎりて狂はんとせし
ある時は淵明 が如疑はずかの天命を信ぜんとせし
ある時は觀念 の中に永遠を見んと願ひぬプラトンのごと
ある時はヘーゲルが如萬有をわが體系に
ある時はアミエルが如つゝましく息をひそめて生きんと思ひし
ある時は若きジイドと諸共に生命に充ちて野をさまよひぬ
ある時はヘルデルリンと
ある時はフィリップのごと
ある時はラムボーと共にアラビヤの熱き砂漠に果てなむ心
ある時はゴッホならねど人の耳を喰ひてちぎりて狂はんとせし
ある時は
ある時は
ある時はノ
ーリスのごと石に花に奇しき祕文を讀まむとぞせし
ある時は人を厭ふと石の上に默 もあらまし達磨の如く
ある時は李白の如く醉ひ醉ひて歌ひて世をば終らむと思ふ
ある時は王維をまねび寂 として幽篁の裏 にひとりあらなむ
ある時はスウィフトと共にこの地球 のYahoo 共をば憎みさげすむ
ある時はヴェルレエヌの如雨の夜の巷に飮みて涙せりけり
ある時は阮籍 がごと白眼に人を睨みて琴を彈ぜむ
ある時はフロイドに行きもろ人の怪 しき心理 さぐらむとする
ある時はゴーガンの如逞ましき野生 のいのちに觸ればやと思ふ
ある時はバイロンが如人の世の掟 踏躪り呵々と笑はむ
ある時はワイルドが如深き淵に墮ちて嘆きて懺悔せむ心
ある時はヴィヨンの如く殺 め盜み寂しく立ちて風に吹かれなむ
ある時はボードレエルがダンディズム昂然として道行く心
ある時はアナクレオンとピロンのみ語るに足ると思ひたりけり
ある時はパスカルの如心いため弱き蘆をば讚 め憐れみき
ある時はカザノ
のごとをみな子の肌をさびしく尋 め行く心
ある時は老子のごとくこれの世の玄のまた玄空しと見つる
ある時はゲエテ仰ぎて吐息しぬ亭々としてあまりに高し
ある時は夕べの鳥と飛び行きて雲のはたてに消えなむ心
ある時はストアの如くわが意志を鍛へんとこそ奮ひ立ちしか
ある時は其角の如く夜の街に小傾城などなぶらん心
ある時は人麿のごと玉藻なすよりにし妹をめぐしと思ふ
ある時はバッハの如く安らけくたゞ藝術に向はむ心
ある時はティチアンのごと百年 の豐けきいのち生きなむ心
ある時はクライストの如われとわが生命を燃して果てなむ心
ある時は眼 ・耳・心みな閉ぢて冬蛇 のごと眠らむ心
ある時はバルザックの如コーヒーを飮みて猛然と書きたき心
ある時は巣父の如く俗説を聞きてし耳を洗はむ心
ある時は西行がごと家をすて道を求めてさすらはむ心
ある時は年老い耳も聾 ひにけるベートーベンを聞きて泣きけり
ある時は心咎めつゝ我の中のイエスを逐ひぬピラトの如く
ある時はアウグスティンが灼熱の意慾にふれて燒かれむとしき
ある時はパオロに降 りし神の聲我にもがもとひたに祈りき
ある時は安逸の中ゆ仰ぎ見るカントの「善」の嚴 くしかりし
ある時は整然として澄みとほるスピノザに來て眼 をみはりしか
ある時は
レリイ流に使ひたる悟性の鋭 き刃 身をきずつけし
ある時はモツァルトのごと苦しみゆ明るき藝術 を生まばやと思ふ
ある時は聰明と愛と諦觀をアナトオル・フランスに學ばんとせし
ある時はスティヴンソンが美しき夢に分け入り醉ひしれしこと
ある時はドオデェと共にプロ
ンスの丘の日向 に微睡 みにけり
ある時は大雅堂を見て陶然と身も世も忘れ立ちつくしけり
ある時は山賊多きコルシカの山をメリメとへめぐる心地
ある時は繩目解かむともがきゐるプロメシュウスと我をあはれむ
ある時はツァラツストラと山に行き眼 鋭 るどの鷲と遊びき
ある時はファウスト博士が教へける「行爲 によらで汝 は救はれじ」
遍歴 りていづくにか行くわが魂 ぞはやも三十 に近しといふを
憐れみ讚ふるの歌
ぬばたまの宇宙の闇に一ところ明るきものあり人類の文化
玄々 たる太沖 の中に一ところ温 かきものありこの地球 の上に
おしなべて暗昧 きが中に燦然と人類の叡智光るたふとし
この地球 の人類 の文化の明るさよ背後 の闇に浮出て美し
たとふれば鑛脈 にひそむ琅
か愚昧の中に叡智光れる
幾萬年人生 れ繼ぎて築 きてしバベルの塔の崩れむ日はも
人間の夢も愛情 も亡びなむこの地球 の運命 かなしと思ふ
學問や藝術 や叡智 や戀愛情 この美しきもの亡びむあはれ
いつか來む滅亡 知れれば人間 の生命 いや美しく生きむとするか
みづからの運命 知りつゝなほ高く上 らむとする人間 よ切なし
弱き蘆弱きがまゝに美しく伸びんとするを見れば切なしや
人類の滅亡 の前に凝然と懼れはせねど哀しかりけり
しかすがになほ我はこの生を愛す喘息の夜の苦しかりとも
あるがまゝ醜きがまゝに人生を愛せむと思ふ他 に途 なし
ありのまゝこの人生を愛し行かむこの心よしと頷きにけり
我は知るゲエテ・プラトン惡 しき世に美しき生命 生きにけらずや
吃 として霜柱踏みて思ふこと電光影裡 如何に生きむぞ
石とならまほしき夜の歌 八首
石となれ石は怖れも苦しみも憤 りもなけむはや石となれ
我はもや石とならむず石となりて冷たき海を沈み行かばや
氷雨降り狐火燃えむ冬の夜にわれ石となる黒き小石に
眼 瞑 づれば氷の上を風が吹く我は石となりて轉 びて行くを
腐れたる魚 のまなこは光なし石となる日を待ちて我がゐる
たまきはるいのち寂しく見つめけり冷たき星の上にわれはゐる
あな暗 や冷たき風がゆるく吹く我は墮ち行くも隕石のごと
なめくぢか蛭のたぐひかぬばたまの夜の闇處 にうごめき哂 ふ
また同じき夜によめる歌 二首
ひたぶるに凝視 めてあれば卒然 として距離の觀念失 くなりにけり
大小 も遠近 もなくほうけたり未生 の我 や斯くてありけむ
夢
何者か我に命じぬ割 り切れぬ數を無限に割りつゞけよと
無限なる循環小數いでてきぬ割れども盡きず恐しきまで
無限なる空間を墮 ちて行きにけり割り切れぬ數の呪を負ひて
我が聲に驚き覺めぬ冬の夜のネルの寢衣 に汗のつめたさ
無限てふことの恐 こさ夢さめてなほ暫 らくを心慄へゐる
この夢は幼き時ゆいくたびかうなされし夢恐しき夢
今思 へば夢の中にてこの夢を馴染 の夢と知れりし如し
ニイチェもかゝる夢見て思ひ得しかツァラツストラが永劫囘歸
むかしわれ翅 をもぎける蟋蟀 が夢に來りぬ人の言葉 きゝて
何故 か生埋にされ叫べども喚 けど呼べど人は來らず
叫べども人は來らず暗闇 に足の方 より腐 り行く夢
夢さめて再び眠られぬ時よめる歌
何處 やらに魚族奴等 が涙する燻製 にほふ夜半 は乾 きて
放歌
我が歌は拙 なかれどもわれの歌他 びとならぬこのわれの歌
我が歌はをかしき歌ぞ人麿も憶良もいまだ得詠 まぬ歌ぞ
我が歌は短册に書く歌ならず街を往 きつゝメモに書く歌
わが歌は腹の醜物 朝 泄 ると厠 の窓の下に詠む歌
わが歌は吾が遠 つ祖 サモスなるエピクロス師にたてまつる歌
わが歌は天子呼べども起きぬてふ長安の酒徒に示さむ歌ぞ
わが歌は冬の夕餐 の後 にして林檎食 しつゝよみにける歌
わが歌は朝 の瓦斯 にモカとジャ
のコーヒー煮 つゝよみにける歌
わが歌はアダリンきかずいねられぬ小夜更床 によみにける歌
わが歌は呼吸 迫りきて起きいでし曉 の光に書きにける歌
わが歌は麻痺劑強みヅキ/\と痛む頭に浮かびける歌
わが歌はわが胸の邊 の喘鳴 をわれと聞きつゝよみにける歌
身體 の弱きに甘えふやけゐるわれの心を蹴らむとぞ思ふ
手 ・足 ・眼 とみな失ひて硝子箱に生きゐる人もありといはずや
ゲエテてふ男 思へば面 にくし口惜 しけれどもたふとかりけり
纖 く勁 く太く艶ある彼 の聲の如き心をもたむとぞ思ふ (シャリアーピンを聞きて)
ゴッホの眼モツァルトの耳プラトンの心兼ねてむ人はあらぬか

ある時は人を厭ふと石の上に
ある時は李白の如く醉ひ醉ひて歌ひて世をば終らむと思ふ
ある時は王維をまねび
ある時はスウィフトと共にこの
ある時はヴェルレエヌの如雨の夜の巷に飮みて涙せりけり
ある時は
ある時はフロイドに行きもろ人の
ある時はゴーガンの如逞ましき
ある時はバイロンが如人の世の
ある時はワイルドが如深き淵に墮ちて嘆きて懺悔せむ心
ある時はヴィヨンの如く
ある時はボードレエルがダンディズム昂然として道行く心
ある時はアナクレオンとピロンのみ語るに足ると思ひたりけり
ある時はパスカルの如心いため弱き蘆をば
ある時はカザノ

ある時は老子のごとくこれの世の玄のまた玄空しと見つる
ある時はゲエテ仰ぎて吐息しぬ亭々としてあまりに高し
ある時は夕べの鳥と飛び行きて雲のはたてに消えなむ心
ある時はストアの如くわが意志を鍛へんとこそ奮ひ立ちしか
ある時は其角の如く夜の街に小傾城などなぶらん心
ある時は人麿のごと玉藻なすよりにし妹をめぐしと思ふ
ある時はバッハの如く安らけくたゞ藝術に向はむ心
ある時はティチアンのごと
ある時はクライストの如われとわが生命を燃して果てなむ心
ある時は
ある時はバルザックの如コーヒーを飮みて猛然と書きたき心
ある時は巣父の如く俗説を聞きてし耳を洗はむ心
ある時は西行がごと家をすて道を求めてさすらはむ心
ある時は年老い耳も
ある時は心咎めつゝ我の中のイエスを逐ひぬピラトの如く
ある時はアウグスティンが灼熱の意慾にふれて燒かれむとしき
ある時はパオロに
ある時は安逸の中ゆ仰ぎ見るカントの「善」の
ある時は整然として澄みとほるスピノザに來て
ある時は

ある時はモツァルトのごと苦しみゆ明るき
ある時は聰明と愛と諦觀をアナトオル・フランスに學ばんとせし
ある時はスティヴンソンが美しき夢に分け入り醉ひしれしこと
ある時はドオデェと共にプロ

ある時は大雅堂を見て陶然と身も世も忘れ立ちつくしけり
ある時は山賊多きコルシカの山をメリメとへめぐる心地
ある時は繩目解かむともがきゐるプロメシュウスと我をあはれむ
ある時はツァラツストラと山に行き
ある時はファウスト博士が教へける「
憐れみ讚ふるの歌
ぬばたまの宇宙の闇に一ところ明るきものあり人類の文化
おしなべて
この
たとふれば

幾萬年人
人間の夢も
學問や
いつか來む
みづからの
弱き蘆弱きがまゝに美しく伸びんとするを見れば切なしや
人類の
しかすがになほ我はこの生を愛す喘息の夜の苦しかりとも
あるがまゝ醜きがまゝに人生を愛せむと思ふ
ありのまゝこの人生を愛し行かむこの心よしと頷きにけり
我は知るゲエテ・プラトン
石とならまほしき夜の歌 八首
石となれ石は怖れも苦しみも
我はもや石とならむず石となりて冷たき海を沈み行かばや
氷雨降り狐火燃えむ冬の夜にわれ石となる黒き小石に
腐れたる
たまきはるいのち寂しく見つめけり冷たき星の上にわれはゐる
あな
なめくぢか蛭のたぐひかぬばたまの夜の
また同じき夜によめる歌 二首
ひたぶるに
夢
何者か我に命じぬ
無限なる循環小數いでてきぬ割れども盡きず恐しきまで
無限なる空間を
我が聲に驚き覺めぬ冬の夜のネルの
無限てふことの
この夢は幼き時ゆいくたびかうなされし夢恐しき夢
今
ニイチェもかゝる夢見て思ひ得しかツァラツストラが永劫囘歸
むかしわれ
叫べども人は來らず
夢さめて再び眠られぬ時よめる歌
放歌
我が歌は
我が歌はをかしき歌ぞ人麿も憶良もいまだ得
我が歌は短册に書く歌ならず街を
わが歌は腹の
わが歌は吾が
わが歌は天子呼べども起きぬてふ長安の酒徒に示さむ歌ぞ
わが歌は冬の
わが歌は

わが歌はアダリンきかずいねられぬ
わが歌は
わが歌は麻痺劑強みヅキ/\と痛む頭に浮かびける歌
わが歌はわが胸の
ゲエテてふ
ゴッホの眼モツァルトの耳プラトンの心兼ねてむ人はあらぬか
底本:「中島敦全集第二卷」筑摩書房
1976(昭和51)年5月25日初版第1刷発行
1976(昭和51)年12月25日初版第3刷発行
底本の親本:「中島敦全集第三卷」筑摩書房
1949(昭和24)年
入力:川向直樹
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年1月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home