火曜日, 10月 09, 2018

2018/10/9 ノーベル経済学賞の2氏(ポール・ローマー他)、米政権を会見で批判 ノードハウス氏、気候変動巡り「ばかげている」

2018年ノードハウス、P・ローマー ノーベル経済学賞受賞
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/2018109-2.html

ローマー、数学もどきを批判
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20150528/mathiness_and_academic_identity
同 森嶋関連
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s16_0005.html
NAMs出版プロジェクト: DICE model - ウィリアム・ノードハウス
http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/dice-model-wikipedia.html


NAMs出版プロジェクト: ポール・ローマー「チャーター都市」
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/blog-post_82.html
ノーベル賞ローマー教授はIT革命を予見した ローマーモデルとは「知識」が牽引する成長だ
https://toyokeizai.net/articles/-/243077?page=4

2010年にローマー教授は、スタンフォード大学のチャールズ・ジョーンズ教授との共著(“The New Kaldor Facts: Ideas, Institutions, Population, and Human Capital”, American Economic Journal:Macroeconomics)で、21世紀の経済成長の特徴の1つとして、1人当たり所得やTFP水準に国ごとに大きな格差ができていることを指摘している。
“The New Kaldor Facts: Ideas, Institutions, Population, and Human Capital”, American Economic Journal:Macroeconomics)2010
http://pages.stern.nyu.edu/~promer/JonesRomer2010.pdf

William D. Nordhaus 
“for integrating climate change into long-run macroeconomic analysis” 

Paul M. Romer
“for integrating technological innovations into long-run macroeconomic analysis.” 

2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウスとポール・ローマーの両氏に決定しました。「 ゲーム理論・行動経済学・制度論 」の副題を持つ、瀧澤弘和著『現代経済学』は、序章でノーベル経済学賞の受賞傾向の変化に触れています。経済学の展開を考えるうえでも、参考になると思います。chukoshinsho

地球温暖化の科学より
Nordhaus [1994] のDICEモデル (Dynamic Integrated model of Climate and the Economy)
気候変動と経済の動的統合モデル の略の意味.


P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた。
(ジョーンズ『マクロ経済学』上184,201頁及び『経済成長理論入門』第五章参照)。
精神労働とアイデアの共有に価値を認めているということだ。
動学マクロ経済学 二神孝一  P.ローマーモデルの図解あり



ノーベル経済学賞の2氏、米政権を会見で批判 
ノードハウス氏、気候変動巡り「ばかげている」

ノーベル賞
 
経済
 
北米
2018/10/9 7:47
【ニューヨーク=大塚節雄】2018年のノーベル経済学賞の受賞が決まった米国の2人の経済学者が8日、それぞれ記者会見し、トランプ政権の政策運営を陰に陽に批判した。「炭素税」の提唱者で知られるウィリアム・ノードハウス氏(米エール大教授)は、気候変動を疑問視する政権の姿勢を「ばかげている」と発言。「難しい時期に(対策を)やり遂げる必要がある」と述べた。

ノーベル経済学賞、米の2氏に 気候変動の影響など分析
 2018年のノーベル経済学賞が、米エール大のウィリアム・ノードハウス教授と米ニューヨーク大のポール・ローマー教授に授与されることが決まった。姿をみせた2氏はそれぞれ、トランプ政権の政策運営を陰に陽に批判した
技術革新が経済成長に与える影響で新たな理論を打ち立てたポール・ローマー氏(米ニューヨーク大教授)は「肝に銘じなければいけないことは、グローバル化とは単なるモノの交易ではなく、アイデアの共有だということだ」と述べ、孤立主義に傾く米政権への危惧をにじませた。第一線の米経済学者らとトランプ政権との「緊張関係」をうかがわせた。
ノードハウス氏はコネティカット州のエール大で会見し、「気候変動の科学はあったが、経済学はなかった」と研究を始めた当初の苦労を振り返り、温暖化ガスの排出に課税する炭素税について、気候変動を抑えるうえで「これまでのところ最も有効で実践的な方法」との自負を示した。
そのうえで「問題の一つは、とりわけこの国(米国)で気候変動を巡って大きな雑音が出ていることだ」と指摘。「米国でこれほど環境政策や気候変動政策への敵視があるのは極めて異常だ」と現状を嘆いた。
さらにトランプ大統領の名指しは避けつつも、「気候変動は、中国が自国の製造業を支援するために流した『でっち上げ』だ」とする同氏の主張に言及。「気候変動の科学が19世紀に打ち立てられたことを踏まえると、極めてばかげている」と切って捨てた。
一方で「米国以外では気候変動の背後にある科学や経済学、そして政策が広く受け入れられている」と強調。「(環境などに)甚大なダメージを伴わずに(対策を)やり遂げることを願う。だが今後起こる(前向きな)ことには極めて自信がある」とも語った。研究の「最後のフロンティアは(状況や考えの)異なる国々がいかに一緒に行動するかだ」として、今後は国際協調を促進する枠組みなどの研究に力を入れる意向を示した。
ニューヨーク市のニューヨーク大で会見したローマー氏は、技術革新を促す秘訣は「より人々がお互いに結びつき、新たなことを学ぶうえで努力することだ」と主張。「より大きなチームになるほど一緒にもっと早く前進できる」と国際的な協調の必要を強調した。
「このことがグローバル化がいかに重要かについて、より深い正当性や論理的な根拠を示している」と力説。「アイデアや我々の学んだ新しい物事を共有する」ことで技術革新を促すのがグローバル化の真の意味だと唱え、具体的な言及は避けながらも、米政権を軸に深まる貿易摩擦に対する危機感をうかがわせた。
ローマー氏は、科学や経済学者に対する信頼が落ちている現状にも触れた。16年の英国の欧州連合(EU)離脱決定では、多くの人たちに「経済学者がそろって(残留賛成を)主張するから、自分は反対する」という機運が生まれたと指摘し、「経済学者にとって正当性が失われつつあることを考える深刻な警告」との見方を示した。
事態を改善するためには「(経済学者が)ともに歩むと確認することが第一歩」と表明。意見の不一致があることや、それでも「事実」に向かって歩んでいることを訴えつつ、「各人が本当に知っていること、そして我々が集合知として知りうることについて謙虚でいなければならない」と自省をこめて語った。
一見、異色の組み合わせとなった今回の共同受賞。ノードハウス氏は「環境経済学」と呼ぶ分野の先駆者だ。ローマー氏は知識の蓄積が経済成長を大きく左右する「内生的成長理論」を確立した。スウェーデン王立科学アカデミーは、両氏の成果をまとめて「気候変動や技術革新と、経済成長の関係を定式化した研究」と評価した。
ローマー氏はノードハウス氏との共同受賞を聞き「ハッピーになった瞬間。素晴らしい人物だ」と語り、過去の研究で「知的交流があった」とも振り返った。受賞発表時の電話中継では「我々は環境保護のためにすばらしいことができる。同時に成長も諦める必要もない」と気候変動問題を力説し、「楽観主義」の重要性を力説した。
ノードハウス氏は冗談めかしつつも「ローマー氏(との共同受賞)には本当に驚いた」と聴衆を笑わせた。ほかの実績のある環境経済学者の名も挙げ「(同氏は)頭をよぎらなかった」と、やや戸惑いをみせた。一方で技術革新の研究を「難しくて断念した」という過去も明かし、のちにこの分野で実績を上げたローマー氏を称賛。共同受賞は「とても名誉なこと」ともつけ加えた。    

ノーベル経済学賞、ノードハウス氏ら 気候変動の影響定式化

ノーベル経済学賞にノードハウス氏ら 「炭素税」提唱 

ノーベル賞
 
経済
2018/10/8 19:21 (2018/10/8 23:19更新)
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2018年のノーベル経済学賞を米エール大のウィリアム・ノードハウス教授(77)と米ニューヨーク大のポール・ローマー教授(62)に授与すると発表した。ノードハウス氏は温暖化ガスの排出に課税する「炭素税」の提唱者で知られる。アカデミーは気候変動や技術革新と経済成長の関係を定式化した研究を評価した。
ウィリアム・ノードハウス氏(エール大学提供)=ロイター
ウィリアム・ノードハウス氏(エール大学提供)=ロイター
1968年に創設された経済学賞は今回が50回目の授与となる。ノードハウス氏は環境問題を定量的に分析する「環境経済学」の分野の先駆者で、同分野でノーベル賞受賞者が出るのは初めて。ノードハウス氏らへの授与は、停滞感が漂う国際的な温暖化ガス削減の取り組みを後押しする狙いもあるとみられる。
アカデミーは2人への授賞理由を「気候変動や技術革新をマクロ経済分析に統合した功績」と説明した。
ノードハウス氏は1970年代から気候変動と経済成長の関係について分析を始めた。それまでは、経済成長を測るには国内総生産(GDP)の成長率といった指標しかなかった。これに対し同氏は化石燃料の燃焼量などを数値化し、経済成長の1つの要素として分析する手法を考案した。同氏の確立した「統合評価モデル」は気候変動の影響を評価するため世界中で用いられている。
同氏は炭素税の導入を唱えるとともに、各国が温暖化ガスの排出量を減らすための費用の算出法も考案。国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)など国際的な議論にも影響を及ぼした。
ポール・ローマー氏=ロイター
ポール・ローマー氏=ロイター
一方、ローマー氏はイノベーション(技術革新)が経済成長の源泉であるとする「内生的成長理論」を確立した。従来の成長論では発展途上国の経済は資本や労働力の投入により一定水準に落ち着くとしていた。これに対し同氏は、知識やアイデアの蓄積度合いにより、国ごとの成長経路が異なることを立証した。
ローマー氏は受賞が決まった直後の電話会見で「私たちが(政策的に)良いことをすればすべてが良い方向に向かう。私たちは今、正しいことをすべきだ」と語った。
東大の福田慎一教授は「2人が環境や知識の役割を定式化したことによって、世界銀行の開発援助などで環境問題や教育が重視されるようになった」と、現実社会への影響を解説する。
授賞式は12月10日にストックホルムで開く。賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億1200万円)を2人で分け合う。

__
以下第一報?
技術革新と気候変動の要素を経済成長と結びつけた功績を評価した。
同委員会は2人の研究について
「長期的かつ持続的に経済成長を生み出すための方法を考案した」と授賞理由を説明した。

ノードハウス氏は経済成長と気候変動の関係を定式化したことで知られる。
二酸化炭素(CO2)などの温暖化ガスを、一単位あたり減らすための限界費用の考え方を提唱。

日本や米国など世界各国が温暖化ガスを減らすための政策枠組みをつくるのに貢献した。
炭素税の導入などの政策介入を訴えたことでも知られる。

ローマー氏は企業の研究開発(R&D)などで起きるイノベーション(技術革新)が経済を成長させるという
「内生的成長理論」を確立した。

1987年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・ソロー氏が確立した経済成長モデルでは、
経済は時間がたてば一定レベルに収束するという考え方に基づいていた。

ローマー氏は、知識やアイデアを一度習得すれば、低コストで大規模な利用が可能になるという
「収穫逓増の法則」に着目。
企業の研究開発や教育で生み出された知識により、経済が成長し続ける仕組みを理論化した。

同氏は2016年から18年まで世界銀行のチーフエコノミストを務めた。
同氏の研究は特許制度や研究開発補助金に関する議論に影響を与えている。




研究開発 - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/研究開発
研究開発(けんきゅうかいはつ、英語: Research and development、R&D) .... ポケット図解 最新経営学がよーくわかる本』p.204; ^ 『ポケット図解 最新経営学がよーくわかる本』p.207; ^ “経済成長を加速させる米日、 ...



R&Dとは - コトバンク

kotobank.jp/word/R%26D-13522
ASCII.jpデジタル用語辞典 - R&Dの用語解説 - 企業の研究開発業務および部門。多くの事業は現在の市場ニーズに対応し ...

3 Comments:

Blogger yoji said...

2018年のノーベル経済学賞は、ウィリアム・ノードハウスとポール・ローマーの両氏に決定し
ました。「 ゲーム理論・行動経済学・制度論 」の副題を持つ、瀧澤弘和著『現代経済学』は、
序章でノーベル経済学賞の受賞傾向の変化に触れています。経済学の展開を考えるうえ
でも、参考になると思います。chukoshinsho

ノードハウス 地球温暖化の科学より
https://lh3.googleusercontent.com/-TMZ9Y6wsXok/WJJ1QNlNAoI/AAAAAAABKK8/LOPnIkdwsW4/s640/blogger-image-1170274084.jpg

P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた。アイデアとその共有に価値を見出している。
(ジョーンズ『マクロ経済学』上184,201頁及び『経済成長理論入門』第五章参照)。
https://lh3.googleusercontent.com/-H2FihCjcD7s/V_eB6SfoQsI/AAAAAAABEPY/SVWLevohByQ/s640/blogger-image-1680339311.jpg
動学マクロ経済学 二神孝一 に P.ローマーモデルの図解あり

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3624485009102018I00000/?n_cid=SNSTW001
ノーベル経済学賞の2氏、米政権を会見で批判 ノードハウス氏、気候変動巡り「ばかげている」
2018/10/9 7:47

5:38 午後  
Blogger yoji said...


2010年にローマー教授は、スタンフォード大学のチャールズ・ジョーンズ教授との共著(“The New Kaldor Facts: Ideas, Institutions, Population, and Human Capital”, American Economic Journal:Macroeconomics)で、21世紀の経済成長の特徴の1つとして、1人当たり所得やTFP水準に国ごとに大きな格差ができていることを指摘している。

12:31 午前  
Blogger yoji said...

デジタル大辞泉
《total factor productivity》全要素生産性
大辞林 第三版
〖total factor productivity〗 全要素生産性。成長会計の一概念で、産出量と資本・労働・技術の 3 要素の投入量の関係を示す指標...

12:32 午前  

コメントを投稿

<< Home