火曜日, 10月 09, 2018

ケインズ動画メモ

ケインズ関連動画:メモ


                  ( 経済学リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図 1936
 1雇用(2,5)、利子(消費3,投資4,4-14図)および貨幣(5)の一般理論(1-1),6
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
NAMs出版プロジェクト: バンコール(経済学)1940~2
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_11.html
NAMs出版プロジェクト: ケインズ関連動画:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_11.html(本頁)
ガルブレイス 不確実性の時代7
https://youtu.be/cUKGhjnOSuY 字幕なし
John Maynard Keynes - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Maynard_Keynes
ジョン・メイナード・ケインズ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%
ジョン・メイナード・ケインズ (John Maynard Keynes)
http://cruel.org/econthought/profiles/keynes.html
The Bloomsbury Group (Spoken Word) (The spoken Word): Amazon.co.uk: British Library: 9780712305938: CD
(11,John Maynard Keynes The Arts Council of Great Britain (1945) )
Video & Audio: John Maynard Keynes - Life - ideas - Legacy - Metadata movie
http://sms.cam.ac.uk/media/761745

1944年7月22日
会議の終了と同時に、ケインズとホワイトはBBCの夕方のニュースで銀行と基金に関するステートメントを行なった。ケインズの行なったステートメントは、次のとおりである
131:
現在の雇用を提供し、将来の生産性を増大させるうえで、かくも大規模で広範な提案が行なわれた例はいまだかつてありません。われわれははるか隔たったニューハンプシャーの冷やかな森と山に囲まれて、静かに仕事をしてまいりました。そして、われわれがいかに偉大なものを産み出そうとしているかを、世界の人びとはまだ十分に理解していないのではないかと疑わしく思うのであります。
(全集#26,131頁参照)

227~8
Keynes on the Wireless

There has never been such a far-reaching proposal on so great a scale to provide
employment in the present and increase productivity in the future. We have been working quietly
away in the cool woods and mountains of New Hampshire and I doubt if the world yet understands
how big a thing we are bringing to birth.


100人の 20世紀  ケインズ 1/2

100人の 20世紀  ケインズ 2/2


“If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments,
we can cure it for the productive purposes of peace.”
1939年5月23日BBC

「もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、
われわれは平和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。」
(邦訳全集21巻612頁) 

http://www.youtube.com/watch?v=QJVkCbHoUSI





“If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments, 
we can cure it for the productive purposes of peace.”
1939年5月23日BBC

「もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、
われわれは平和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。」
(邦訳全集25巻612頁) 

(追加原稿分を別人が読み上げたのかも知れない)


第四回 ケインズの「雇用、利子および貨幣の一般理論」池上彰
http://youtu.be/lYSzymyReQc



100人の 20世紀  ケインズ 1/2
https://youtu.be/t-ruwf6mlOE


100人の 20世紀  ケインズ 2/2
https://youtu.be/A8DFGbRzCiQ
1931:

1939:

軍備という無駄な目的で失業問題を解決できるなら
私達は平和という建設的な目的でも解決できるはずです
1939年5月23日BBC
邦訳全集25巻612頁参照

「もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、
われわれは平和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。」
(邦訳全集25巻612頁)

書 評Keynes on the  Wireless : John Maynard Keynes(Donald Moggridge 編 Palgrave Macmillan 社刊 2010年) 神 藤 浩 明 
 本書は JohnMaynardKeynes が1925年1月から1945年7月までの間に,英国放送協会(BBC)を通して行ったラジオ放送21回分を収録したものである.…
 Will Re-armamentCureUnemployment?(1939 年5月23日放送)は,1940年度英国防費の前年度比40%増との発表(2月15日),ドイツによるプラハの占領(3月15日),ポーランド領の保全を保証する英仏協定の締結(3月30 日),英国での徴兵制導入の公表(4月26日)等が背景となっている.深刻な失業に悩まされる中,Keynes は再軍備によって慢性病ともみなされる失業が解消されるのかと問う.世間からは楽観主義者とみられていた Keynesが示した試算が示される.国内における公共及び民間投資と,税金で賄われない軍備への国民総支出が昨年より控え目に1.5億ポンド増加する場合,既に雇われている者の仕事量と所得の増加に廻るため,失業の解消分に貢献する直接効果は30万人にとどまる.その一方で第二の効果(いわゆる乗数効果)を2/3とみなすと,支出の波及効果で20万人の新規雇用が見込まれ,全部で50万人の失業解消に繋がることになる.ここに Keynes の乗数理論の一端が垣間見える.Keynes はこの試算を通じて,軍備という無駄な目的のために失業が解消されるならば,平和時における生産的な目的でもそれが可能であるとして,異常な失業状態が終わりに近づいているとまで予見する.

Keynes in 1939: The Coming War Will Solve our Unemployment Problem | Mises Wire

On the eve of World War II, Keynes delivered the following chilling addresson the BBC, talking about the "great experiment" of curing unemployment through war expenditure:
Two years later to the day, in a lecture delivered shortly after his arrival in the U.S., Mises described how the great experiment really looked like: 
We are witnesses to the most frightful and phenomenal occurrence in human history: the decay of Western civilization. London, one of the centers of this civilization... is almost completely destroyed. The buildings of the Parliament of Westminster are in ruins; the House of Commons holds its assemblies in the catacombs. [...] The theater of war is spreading, and the day seems not distant when peace will have lost its last refuge. It is a moral and material collapse without precedent.










KEYNES IN 1939: THE COMING WAR WILL SOLVE OUR UNEMPLOYMENT ...


mises.org/.../keynes-1939-coming-war-will-solve-our-u...
2016年4月1日 ... A. A. Home | Blog | Keynes in 1939: The Coming War Will Solve our Unemployment Problem ... Your job is secure only as long as the massive destruction lasts, which logically mean you would feel secure only if you foresaw no end to the war. A strange kind of job ... “If we can cure .”.

J. M. Keynes, When the Day of Peace Comes
https://youtu.be/tomLfciG5z0

John Maynard Keynes Explains Cure to High Unemployment in His Own Voice (1939) | Open Culture
http://www.openculture.com/2012/06/john_maynard_keynes_explains_cure_to_high_unemployment_in_his_own_voice_1939.html
The British economist John Maynard Keynes argued that there is a role for government intervention when aggregate demand for goods and services drops, as it did during the Great Depression. Without increased public spending to make up for decreased private spending, he said, an economy will slide into a vicious circle of low demand and low output, ensuring a prolonged period of high unemployment. Government thrift at such times will only deepen the problem. “The boom, not the slump,” said Keynes, “is the right time for austerity.”
In 1939 dark clouds of war were gathering over Europe, but Keynes saw a silver lining: an opportunity to prove his theory correct. He believed that the massive government-funded war mobilization would finally give sufficient stimulus to end the Great Depression. On May 23 of that year Keynes gave his famous BBC radio address, “Will Re-armament Cure Unemployment?” He said, in part:
It is not an exaggeration to say that the end of abnormal unemployment is in sight. And it isn’t only the unemployed who will feel the difference. A great number besides will be taking home better money each week. (And with the demand for efficient labor outrunning the supply, how much more comfortable and secure everyone will feel in his job. ) The Grand Experiment has begun. If it works–if expenditure on armaments really does cure unemployment–I predict that we shall never go back all the way to the old state of affairs. ☆Good may come out of evil. We may learn a trick or two, which will come in useful when the day of peace comes.
邦訳全集25:612頁では☆に “If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments, we can cure it for the productive purposes of peace.”が入る。
When the day of peace did come, the Great Depression was over and England and America were embarked on a long period of rising economic prosperity. In these times of recession and government austerity, it may be good to remember something else Keynes said in his radio address: “If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments, we can cure it for the productive purposes of peace.”
ケインズ Keynes BBC Will Re-armament Cure Unemployment?(1939 年5月23日放送)
https://youtu.be/ktOwDhHdpHQ

J. M. Keynes, When the Day of Peace Comes
Takahashi Korekiyo, the Japanese Keynes
https://youtu.be/hq5lWtX1D70

Hyman P. Minsky, Stephanie A. Kelton, Scott Fullwiler...:

https://youtu.be/yqA4XIjsq5E

Irving Fisher - Lesson for Europe from 1922
https://youtu.be/zJhwfPA5SU4

Facts & other stubborn things: Keynes on the War Economy
http://factsandotherstubbornthings.blogspot.jp/2011/10/keynes-on-war-economy.html
Doing a little more reading on the war economy and post-war expectations. This was interesting - it's from a radio broadcast "Will Re-armament Cure Unemployment" (1939):


"What a difference all this makes! It is not an exaggeration to say that the end of abnormal unemployment is in sight. And it isn't only the unemployed who will feel the difference. A great number besides will be taking home better money each week. And with the demand for efficient labour outrunning the supply, how much more comfortable and secure everyone will feel in his job. There will be other reasons for plenty of anxiety. But on of the worst anxieties is anxiety about getting and keeping work. There should be less of that than for years past.


I have a special extra reason for hoping that trade unionists will do what they can to make this big transition to fuller employment work smoothly. I began by saying that the grand experiment has begun. If it works, if expenditure on armaments really does cure unemployment, I predict that we shall never go back all the way to the old state of affairs. If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments, we can cure it for the productive purposes of peace. Good may come out of evil. We may learn a trick or two which will come in useful when the day of peace comes, as in fullness of time it must."

(25:607~612頁)
月23日ケインズはBBC放送で再軍備と失業の関係について話した。この談話はその後刊行された。
『リスナー』誌、1939年6月1日
 再軍備は失業を救済するか?

 すべてのことは何という違いをもたらすことであろうか! 異常な失業の終わりが視野に入っているといっても過
言ではない。違いを感じるのは失業者だけではない。それ以外の多くの人は毎週より多くの金を家庭に持って帰るだ
ろう。
そして有能な労働に対する需要が供給を上回っているので、誰でもがその仕事において如何にずっとより快適
で安全であると感じることであろうか。多くの不安には他の理由はあるだろう。しかし最悪の不安のーつは仕事を得
ること、また、それを続けることについての不安である。過去の年よりもそれは少ないに違いない。
 わたしは労働組合員たちがより完全な雇用ヘのこの大きな移行が円滑に働くように彼らがなし得ることをすると望
む特別の追加的な理由を持っている。わたしは大きな実験が始まっていると初めに言った。もしそれがうまくいくな
らば、すなわち軍備への支出が本当に失業を救済するならば、われわれは、はるばると過去の状態ヘ戻ることは決し
てないとわたしは予言する。もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、われわれは平
和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。
善は悪から生まれるかもしれない。われわれは平和の時が来れ
ば役に立つ一つ二つの秘訣を学ぶだろう、時満ちて必ず然るごとく(訳注*)。


*「ガラテヤ書」第四章四「時満つるに及びては…」。 

keynes 1931 Will Re-armament Cure Unemployment?
https://youtu.be/LIbwKk1z7bk
_________

Professor Keynes is Optimistic
https://youtu.be/0PYSFqCSsGU
_______
John Maynard Keynes | Joseph Stiglitz | Philip Booth
http://mymultiplesclerosis.co.uk/bi/john-maynard-keynes/
Joseph Maynard Keynes

“A great weight is lifted from us… There is no danger of the exchange falling too far. There is no danger of a serious rise in the cost of living. Meanwhile, British trade…”

This is the only known film of Keynes speaking. Its a broadcast about economics, how to share out the world’s resources. But for Keynes, this was no dry science. It was about changing the world for the better.
J.M.ケインズの肉声・金本位制停止を寿ぐ
https://youtu.be/1Qke0SUOMsw
So often in the past 10 years, I have had prophesited evil.
But now, great weight is lifted from us, great tension retreats.
 There is no danger of the exchange falling too far. 
There is no danger of a serious rise in the cost of living. 
The worst I had expected would be returned to the prices some two years ago.
Meanwhile, British trade will recieve an enormous stimulus much more investors have yet realized.
It is a wonderful thing for our businessmen and our manufacturers and our unemployed to taste hope again. But they must not allow anyone to put them back in the gold cage, where they have been paining out their hearts all these years.
もう これ以上 何も恐れることはありません
この10年間--
私は不吉な予言を繰り返してきましたが
今そのプレッシャーは(金本位制離脱によって)なくなりました
ビジネスマンや労働者、そして失業者が
再び希望を持てるようになったのは何とすばらしいことでしょう
Keynes celebrates the end of the Gold Standard 1:03
https://youtu.be/U1S9F3agsUA
___
The Battle of Bretton Woods: John Maynard Keynes, Harry Dexter White, and the Making of a New World Order (Council on Foreign Relations Books (Princeton University Press)) Kindle版 Benn Steil  (著)
This was “a wonderful thing,” Keynes said in rare still-available filmed footage from October 1931. Now, he insisted, British businessmen and unemployed workers “must not allow anyone to put them back in the gold cage, where they have been pining their hearts out all these years.” 74 Britain had, “at one stroke … resumed the financial hegemony of the world,” he offered, somewhat optimistically. 75
74. http:// www.youtube.com/ watch? v = U1S9F3agsUA& feature = related. 75. Rolph (1973: 164).
Rolph, C. H. 1973. Kingsley: The Life, Letters & Diaries of Kingsley Martin. London: Gollancz.

__


https://michaelkitson.files.wordpress.com/2013/02/kitson-gold-standard-june-2012.pdf

“It is  a wonderful thing  for  our  business  men  and  our  manufacturers  and  our  unemployed  to taste hope again. But  they  must  not  allow anyone to  put  them  back in  the  gold  cage, where they have been  pining  out  their  hearts  all  these  years.”  (News  broadcast  quoted  in  Backhouse  and Bateman,  2006,  p.11) 

Backhouse,  R.E.  and  Bateman, B. W. (2006),  ‘A  cunning  purchase:  the life  and  work of  Maynard  Keynes’, in  Backhouse  and  Bateman  (eds),  The  Cambridge  Companion  to  Keynes,  Cambridge:  Cambridge University  Press. 

The Cambridge Companion to Keynes (Cambridge Companions to Philosophy)Kindle版


____

KEYNES, OPORTUNISTA, CELEBRA LA SALIDA DE GRAN BRETAÑA DEL PATRÓN ORO EN 1931.
https://youtu.be/CoyS5zeIluU

______
"There's no danger of the [stock] exchange falling too far. There's no danger of a serious rise in the cost of living."  


Professor Keynes is Optimistic 2:16
https://youtu.be/0PYSFqCSsGU 

Keynes celebrates the End of the Gold Standard

In this rare film of him from October 1931 after the UK abandoned the interwar gold exchange standard (on September 19, 1931):



The Eurozone and EU are the new “gold standard” and “gold cage” of today. If he were here today, I’d like to think Keynes would have been pro-Brexit.

There is also an amusing footnote to this 1930s piece of history.

Ludwig von Mises, prize buffoon of the Austrian school, made a prediction about what would happen after the UK abandoned the gold shackle:
“In September 1931, Ursula Hicks (wife of John Hicks) was attending Mises’ seminar in Vienna when England suddenly announced it was going off the gold exchange standard. Mises predicted the British pound would be worthless within a week, which never happened. Thereafter, Mises always expressed deep skepticism about the ability of economists to forecast.” (Skousen 2009: 286, n. 2).
Mises’ prediction was falsified. By contrast, Keynes was vindicated in predicting that British trade would benefit from abandoning the gold exchange standard and from the currency depreciation that resulted.

ケインズ全集21
John Maynard Keynes, Donald Moggridge, Royal Economic Society (Great Britain) - 1982 - スニペット表示 - 他の版
Now this secondary expenditure will be much better spread and easier to meet than the initial expenditure. For the extra ... state of affairs. If we can cure unemployment for the wasted purposes of armamentswe can cure it for the productive purposes of peace. Good may come out of evil. We may learn a trick or two which will come in useful when the day of peace comes, as in the fullness of time it must.


_____
Professor Keynes is Optimistic 2:16
https://youtu.be/0PYSFqCSsGU 
Professor Keynes is Optimistic | AP Archive
http://www.aparchive.com/metadata/youtube/be7bcd9e815e4700abddc10071a0117b

Professor Keynes is Optimistic

Duration:00:02:17:00

Source: British Movietone
Dateline:
Date: 01/10/1931 00:00 AM

Famous economic expert predicts great future for Britain as result of gold standard suspension.


Close shot of Mr Keynes sitting at desk. CU of same.Says:
 "There really seems to be some providence that watches over this country. Two months ago we were in an impossible position. For years passed our industry had been strangled by the exchange value of our money being to high, with the inevitable results that the cost of our goods was also to high for foreign markets. How on earth were we to get lose in an honourble way? For our bankers who had accepted foreign money at high exchange value felt that it would be wrong to change the value of our money voluntarily. 
 As events have turned out , change has been forced on us under circumstances exordinarily fortunate and favourable. We have nothing to fear, honestly nothing. So often in the past ten years I have had to proficy evil but now a great weight is lifted from us, the great tension relieved.There is no danger of the exchange falling to far, there is no danger of a serious rise in the cost of living. The worse I shall expect will be a return to the prices of some two years ago. But meanwhile British trade will have received an enormous stimulous, much more than most of us have yet realised. 
 it is a wonderful thing for our business men and our manufacturers and our unemployed to taste hope again, but they must not allow anyone to put them back in the gold cage where they have been pining their hearts out all these years."

____
関連:
The Collected Writings of John Maynard Keynes (Volume 9): John Maynard Keynes, Elizabeth Johnson, Donald Moggridge: 9781107625105Amazon.com: Books
https://www.amazon.com/Collected-Writings-John-Maynard-Keynes/dp/1107625106

ジョン・メイナード・ケインズ (John Maynard Keynes)
http://cruel.org/econthought/profiles/keynes.html
"The End of the Gold Standard", 1931, Sunday Express

___
Keynes celebrates the end of the Gold Standard
https://youtu.be/U1S9F3agsUA

金本位制廃止を喜ぶケインズ@Youtube - 山形浩生の「経済のトリセツ」
http://cruel.hatenablog.com/entry/20111004/1317705883
過去10年においては、実にしばしば、私は悪い未来を予言しなくてはなりませんでした。しかし今日、私たちから大きな重荷が取り除かれました。大きな緊張が緩和されたのです。為替レートが下がりすぎる危険はありません。生活の費用が深刻に上昇する危険もありません。予想される最悪のことといえば、二年ほど前の物価に戻ることくらいです。でもその一方で、イギリスの貿易はすさまじい刺激を得たことになります。その規模は他の人が認識しているよりもずっと大きなものです。我が国の事業者や製造業者、そして失業者たちが、再び希望を味わえるというのはすばらしいことです。そして彼らは、誰かに再び黄金の檻に押し込められるのを許してはなりません。彼らは、これまでずっと、その中で心を痛めてきたのですから。
___

ケインズ1931 on Vimeo
https://vimeo.com/183169802
 ケインズ1931 from slowslow2772 on Vimeo.

ケインズ1931完全版 on Vimeo
https://vimeo.com/183170368
 →half polities?
___



Professor Keynes is Optimistic  Source: British Movietone  Date: 01/10/1931
https://youtu.be/NEWAmvOCiqk

もう これ以上 何も恐れることはありません
この10年間--
私は不吉な予言を繰り返してきましたが
今そのプレッシャーは(金本位制離脱によって)なくなりました
ビジネスマンや労働者、そして失業者が
再び希望を持てるようになったのは何とすばらしいことでしょう

追記:
以下の21:10~に"We must free ourselves from the bondage of old ideas," から始まるバージョン違いの断片がある。
John Maynard Keynes Vida Ideas Legado (Sub. Español)
https://youtu.be/pf1-PUpuZIQ

Debemos temer a ser esclavos de las viejas ideas que tienen nuestras autoridades que,
sin darse cuenta de la imposibilidad de volver al viejo patron oro, nos quieren llevar tan cerca de él como puedan.
Esto no es lo que deberiamos estar pensando.
Deberiamos asegurar el valor futuro de nuestra moneda en mercados extranjeros, de manera de ser estables y al mismo tiempo, realizar un ajuste sobre nuestros salarios, nuestra deuda nacional y demâs cosas.
Es algo maravilloso para nuestros comerciantes.

We must free ourselves from the bondage of old ideas, without realizing the impossibility of returning to the old gold standard , we want to bring as close to him as possible . This is not what we should be thinking. We should ensure the future value of our currency in foreign markets , so as to be stable and at the same time , make an adjustment on our wages , our national debt and other things . It's a wonderful thing for our merchants .

We must free ourselves from the bondage of old ideas, 
that I hard qualittize whose those recognize the impossibility of restoring to the old gold standard , 
we would like get it back near to close as I can .
 This is not what we should be thinking. We ought to fix the future value of our money in foreign markets , 
so as to be stable and at the same time , right adjustment on our wages , our national debt and so on.

私たちは、古い金の標準に戻るの不可能性を実現することなく、我々は可能な限り、彼の近くに持って帰りたいと思う、古い考えの束縛から自分自身を解放しなければなりません。これは私たちが考えてしなければならないものではありません。我々は安定しているように、海外市場における当社の通貨の将来価値を確保すると同時に、私たちの賃金、私たちの国家債務や他のものに調整を行う必要があります。それは私たちの商人のための素晴らしいことです。

We must free ourselves from the bondage of old ideas, 
that I had qualities whose those recognize the impossibility of restoring to the old gold standard , 
we would like get it back near to close as I can .
 This is not what we should be thinking. We ought to fix the future value of our money in foreign markets , 
so as to be stable and at the same time , right adjustment on our wages , our national debt and Soho.

_____
芸術に関しては一般理論の発表と劇場の創設とが同時期にあったことも指摘されている。

The Arts Council: Its Policy and Hopes [8 July 1945]
John Maynard Kaynes 7:37
https://vimeo.com/182952019 
keynes1945 from 
この放送はハロッドによる伝記(下)にも全文引用されている。邦訳全集第28巻499~504頁に別訳
The Life of John Maynard Keynes: Roy Harrod: 9780393300246Amazon.com: Books
https://www.amazon.com/Life-John-Maynard-Keynes/dp/0393300242
p520~

Keynes on the Wireless (英語) ハードカバー – 2010/7/30

In the early days of the war, when all sources of comfort to our spirits were at a low ebb, there came
into existence, with the aid of the Pilgrim Trust, a body officially styled the'Council for the
Encouragement of Music and the Arts', but commonty known from its initial letters as CEMA It was
the task of CEMA to carry music, drama and pictures to places which otherwise would be cut off
from all contact with the masterpieces of happier days and times : to air-raid shelters, to war-time hos-
tels, to factories, to mining villages. ENSA was charged with the entertainrnent of the Services the
British Council kept contact with other countries overseas the duty of CEMA was to maintain the op-
Portunities of artistic performance for the hardpressed and often exiled civilians.
  With experience our ambitions and our scope increased. I should explain that whilst CEMA was
started by private aid, the time soon came when it was sponsored by the Board of Education and entirely
supported by a Treasury grant. We were never given much money, but by care and good housekeeping we
made it go a long way. At the start our aim was to replace what war had taken away but we soon found
that we were providing what had never existed even in peace time. That is why one of the last acts of the
Coalition Government was to decide that CEMA with a new name and wider opportunities should be con-
tinued into time of peace. Henceforward we are to be a permanent body, independent in constitution, free
from red tape, but financed by the Treasury and ultimately responsible to Parliament, which will have to
be satisfied with what we are doing when from time to time it votes us money. If we behave foolishly, any
Member of parliament will be able to question the Chancellor of the Exchequer and ask why. Our name
is to be the Arts Council of Great Britain. I hope you will call us the Arts Council for short, and not try to
turn our initials into a false, invented word. We have carefully selected initials which we hope are
unpronounceable.
  I do not believe it is yet realised what an important thing has happened. strange patronage of the arts
has crept in. It has happened in a very Enghsh, informal, unostentatious way-ha1Fbaked if you like. A
s e mi-independent body is provided with modest funds to stimulate, comfort and suppoft any societies
or bodies brought together on pfivate or local

initiative which are striving with serious purpose and a reasonable prospect of success to present for public
enjoyment the arts of drama, music and painting.
   At last the public exchequer has recognised the support and encouragement of the civilising arts
of life as part of their duty. But we do not intend to socialise this side of social endeavour. Whatever
views may be held by the lately warring parties, whom you have been hearing every evening at this
hour, about socialising industry, everyone, I fancy, recognises that the work of the artist in all its
aspects is, of its nature, individual and free, undisciplined, unregimented, uncontrolled. The artist
walks where the breath of the spirit blows him. He cannot be told his direction he does not know it
himself. But he leads the rest of us into fresh pastures and teaches us to love and to enjoy what we
often begin by rejecting, enlarging our sensibility and purifying our instincts. The task of an official
body is not to teach or to censor, but to give courage, confidence and opportunity. Artists depend
on the world they live in and the spirit of the age.
There is no reason to suppose that less native genius is born into the world in the ages empty of
achievement than in those brief periods when nearly all we most value has been brought to birth.
New work will spring up more abundantly in unexpected quarters and in unforeseen shapes when
there is a universal opportunity for contact with traditional and contemporary arts in their noblest
forms.

   But do not think of the Arts Council as a schoolroaster. Your enjoyment will be our first aim. We
have but little money to spill, and it will be you yourselves who will by your patronage decide in the
long run what you get. In so far as we instruct, it is a new game we are teaching you to play-and to
watch. Our wartime experience has led us already to one clear discovery the unsatisfied demand and the
enormous public for serious and fine entertainment.
This certainly did not exist a few years ago. I do not believe that it is merely a war-time phenomenon. I
fancy that the BBC has played a big part, the predominent part, in creating this public demand, by
bringing to everybody in the country the possibility of learning these new games which only the few
used to play, and by forming new tastes and habits and thus enlarging the desires of the listener and his
capacity for enjoyment. I am told that today when a good symphony concert is broadcast as many as five
million people may listen to it. Their ears become trained. with what anticipation many of them look
forward if a chance comes their way to hear a live orchestra and to experience the enhanced excite-
ment and concentration of attention and emotion, which flows from being one of a great audience all
moved together by the surge and glory of an orchestra in being, beating in on the sensibilities of
every organ of the body and of the apprehensi on.
The result is that half the world is being taught to approach with a livelier appetite the hving perform ef
and the work of the artist as it comes from his own hand and body, with the added subtlety of actual flesh and blood.

_____音声ここまで(以下略)

https://www.coe.int/t/dg4/cultureheritage/culture/Completed/STAGE/DGIV_CULT_STAGE(2003)4_EN.pdf
 “I do not believe it is yet realised what an important thing has happened.  State  patronage of the arts has crept in. …. At last the public exchequer has recognised  the  support and encouragement of the civilising  arts  of life as part of their duty”  said John Maynard Keynes, the first Chairman of the Arts Council of Great Britain, and he continued  describing the purpose of the Arts Council: “The  purpose  of the Arts Council of Great Britain is to create an environment, to breed a spirit, to cultivate an opinion, to offer a stimulus to  such purpose that the artist and the  public  can each sustain and live on the other in that union which has occasionally existed in the past at the great ages of a communal civilised life.”
John Maynard Keynes, in a  radio broadcast quoted in the  Report of the Royal Commission on National Development in the Arts, Letters and Sciences.1949-1951,  at  http://www.nlc-bnc.ca/2/5/h5-400e.html  



In 1942 Keynes was elevated to the peerage and took his seat in the House of Lords, where he sat on the Liberal benches. Around the same time he became chairman of the newly formed Committee for the Encouragement of Music and the Arts which, before the end of the war, was renamed the British Arts Council. Keynes described the purpose of the Arts Council in a radio broadcast:-
The purpose of the Arts Council of Great Britain is to create an environment, to breed a spirit, to cultivate an opinion, to offer a stimulus to such purpose that the artist and the public can each sustain and live on the other in that union which has occasionally existed in the past at the great ages of a communal civilised life.




芸術振興会について

 戦争の初期、われわれの心の慰安のあらゆる源泉が低調であったとき、ピルグリム信託会社の援助によって、公式
には「音楽および芸術奨励委員会」と呼び、一般にはその頭文字をとってC.E.M.Aという名で知られている団
体が生まれました。いまよりもっと幸福であったころの傑作との接触から完全に隔絶されているはずの場所ヘ~~防
空壕ヘも、戦時宿泊所ヘも、工場ヘも、鉱山部落ヘも~~、音楽や、劇や、絵画をもってゆくことが、C.E.M.A
の仕事でありました。E.N.S.Aは軍隊の慰安を担当していました。イギリス文化振興会(British Council)
は海外諸国と接触を統けていました。C.E.M.Aの任務は、困っている文化人や、時には亡命中の文化人たちの
ために、芸術を演ずる機会を維持することでありました。経験を重ねるにつれて、われわれの野心も大きくなり、
範も広くなりました。C.E.M.Aは個人の援助によって出発しましたが、まもなく文部省の後援を受け、大蔵
省の補助金によって全面的に維持されるときがやって来たということを説明しておかなければなりません。われわれ
は決して十分な資金を与えられたのではありませんが、苦心と適切な運営とによってわれわれはそれを大きく発展さ
せました。はじめわれわれの目的は戦争によって奪い去られたものを取り戻すことでした。しかしわれわれはまもな
く、われわれが平時においてさえかつて存在しなかったものを提供しつつあることを発見しました。それが、連立内
閣の最後の決議のひとつによってC.E.M.Aが、新しい名称といっそう広い活動分野とをもって、平和の時代に
まで存統させられることに決まった理由であります。今後われわれは、組織上独立の、官庁の繁雑な手統きにしばら
れない永久的団体となることになりました。しかし、資金が大蔵省によって醵出され、したがって究極的には議会に
対して責任を負うわけではあります。議会は、時々われわれに資金を醵出することを議決する場合、われわれが現在
やっていることで、今後も満足するはずであります。われわれが愚かな行動をした場合には、議員が大蔵大臣に質問
してその理由を尋ねることができるでしょう。われわれの名称はイギリス芸術振興会とすることになっております。
私は皆さんがわれわれを略して呼ぶ場合には芸術振興会と呼んで、われわれの頭文字をとってまやかしの新語をつく
ろうとなさらないことを希望いたします。われわれは頭文字をとってならべてみて発音できないような名称を注意深
く選んだのであります。
 私は、いかに重要なことが起こったかがー般にまだ理解されていないと思います。芸術の国家援助が知らないうち
に忍び込んだのであります。それはまったくイギリスらしい、形式ばらない、じみなやり方で実行されたのでありま
す~~お好きなら未熟なやり方とおっしゃってもいいでしょう。ひとつの半独立的な団体が、個人または地方の発案
によって結成され、まじめな目的とほどほどに成功するだろうという予想とをもって、劇や音楽や絵画などの芸術を
公衆の楽しみのために提供しようと努力しつつある協会や合同団体を激励し、慰め、支持するための、適度な資金を
供給されているのであります。
 遂に大蔵省は、人生の教育的芸術を支持し奨励することが彼らの任務のー部であることを認識するに至ったのであ
ります。しかしわれわれはこの面の社会的努力を社会化しようというつもりはありません。皆さんが毎晩この時間に
その意見をお聞きになっておられる最近闘争しつつある各政党が、産業の社会化についてどんな意見をもっているに
しても、私はだれでも、芸術家の仕事はそのあらゆる側面において、性質上、個人的で自由なものであり、訓練したり
組織化したり統制したりすることのできないのであるということを、認めていると思います。芸術家は精神の息吹
きのままに歩きます。彼は自分の方向を人に教えられることはありませんし、彼自身自分の方向を知りません。しかし
彼はわれわれを新鮮な牧場へ導き入れ、われわれがしばしばはじめに拒否していたものを愛し楽しむことをわれわれ
に教え、われわれの感受性を豊かにし、われわれの直観力を純粋化してくれます。公共団体の仕事は教えることでも
なければ、また検閲することでもなく、勇気と確信と機会を与えることであります。芸術家は彼の住んでいる世界と
時代の精神とに依存します業績の空虚な時代には、われわれが最も高く評価するもののほとんどすべてが生み出さ
れて来た短いいくつかの時期に比べて、生まれながらの天才が世に現われることが少ないのではないか、などと考え
る必要はありません。新しい仕事は、最も高貴な形の伝統的な芸術や同時代の芸術に、だれでも接しうる機会のある
ときに、予期しない場所に、思いがけない形において、豊富に現われるでしょう。
 しかしわれわれは芸術振興会を教育機関として考えているのではありません。あなたがたが楽しむことがわれわれ
の第ーの目標となるのであります。われわれは支出できるわずかな金しかもっていないのでありまして、あなたがた
の後援によって結局あなたがたがなにを得るかを決定するのは、あなたがた自身でしょう。もしわれわれに指導の仕
事があるとすれば、それは、あなたがたに新しいゲームを演ずるように、またそれを見るように教えることでありま
す。われわれは戦時中の経験から、すでにひとつの明確な事実を発見いたしました。まじめでりっぱな娯楽に対する
満たされない需要があり、それを求めるおびただしい大衆がいるということがそれであります。これはたしかに数年
前にはなかったことであります。私はそれを、ただ戦時中だけの現象であるとは信じません。B.B.Cは、全国の
すベての人々にこれまでわずかな人だけが演ずるのを常としたこれらの新しいゲームを習う可能性をもたらすことに
よって、また新しい趣味と習慣をつくり出し、それによって聴取者の欲求と楽しむ能力とを高めることによって、
の大衆の需要を創始するのに偉大な役割、否、支配的な役割を演じたように、思われます。私は、今日りっぱな交響
楽が放送されると五〇〇万人もの人がそれに耳を傾けるであろうという話を聞きました。彼らの耳は訓練されて来て
いるのであります。もし彼らが演奏の場で管弦楽を聞き、じかに聞く管弦楽のうず巻と壮麗さとに陶醉する大聴衆の
ひとりとして、興奮の高まりと、注意と感情の集中とで、五体と頭脳がしびれる思いを経験する機会がやって来ると
したら、彼らの多くはいったいどんな予想をいだいて待ち受けるでしょうか。結果は、世界の人々の半分がいっそう
生き生きとした欲望をいだいて、直接演奏者その人や、芸術家の手と肉体とから生まれ出るそのままの作品に接する
ことを教えられて、生ける身の感覚のこまやかさを増すということであります。

ーーーーーー(音声ここまで)

 芸術振興会に関係するわれわれは、わが国の演劇や音楽や美術に開する生活を地方分権化し分散し、地方的な中心
地を築き上げ、都市や州ごとにこれらのことがらに関する共同生活を発展させることに大きな関心をもっておりま
す。われわれはできるかぎりわれわれ自身の考えを排して行動するつもりでおります。われわれは地方当局と協力
し、地方の機関や協会や地方の事業に指導力をもってもらうように激励したいと思っているのであります。われわれ
はすでに,バーミンガム、ケンブリッジ、マンチェスター、ノッテッンガム、ブリストル、リーズ、ニューカッスル・
オン・タイン、カーディフおよびエディンバラに地方事務所をもっています。スコットランドならびにウェールズの
ための特別委員会も設置されております。……たしかに電撃戦の被害を受けたわが国の各都市では、人々は地方当局が演劇と音楽と美術のための建物集団のセンターをつくる用意をすることを希望しています。個人の精神の自由を救
うための戦争の記念としてはそれにまさるものはないでしょう。われわれは劇場と音楽会場と美術館があらゆる人々
の教育の生きた要素となり、劇場や音楽会に規則的に行くことが組織化された教育のー部となる時のやって来るのを
楽しんで待ちたいと思います。
 しかし、ロンドンを偉大な芸術的中心地、見物に出かけたり、驚嘆したりする場所にすることもまた、われわれの
仕事であります。この目的のためには今日のロンドンは半ば廃墟であります。クウィーンズ・ホールを失って、音楽
会他適当な場所はなくなっています。コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスは戦争中ずっと他の目的に
転用されて来ています。クリスタル・パレスは全焼してしまいました。われわれはコヴェント・ガーデン劇場が、来
年早々オペラとバレエの本拠として再開されることを希望しています。ロンドン州会はすでに国立劇場の敷地を決め
ました。芸術振興会はクリスタル・パレス(Crystal Palace)[ 水晶宮。1936年焼失]の管理委員会と共同して、それ
をもういちど偉大な国民宮殿にするための計画の準備をしています。
 時の潮流がわれわれの新造船をどこヘ運ぶか、だれもまだ知りません。イギリス芸術振興会の目的は,過去において
教養ある社会生活の行なわれた偉大な時代にしばしば存在したようなあの団結をもって、芸術家と公衆とが相互に励
まし合いながら生活することができるようにするために、環境をつくり出し、精神を育て、意見をつちかい、刺激を
提供することにあるのであります。
 
 『リスナー』誌、一九四五年七月十二日。



音声がカットされた後半の箇所では地方分権が推奨されているのが興味深い。「ゲーム」という辺りがスポーツ振興にも通じる。

雇用・利子および貨幣の一般理論 ─まんがで読破─ Kindle版

https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B014W5K7KQ/





DOWNLOAD PUBLICATION - ARTS COUNCIL ENGLAND

  
(Adobe PDF)
 
ケインズ放送原稿も載っている。



地域アーツカウンシル-その現状と展望 | ニッセイ基礎研究所 
…参考として、1945年に設立された英国アーツカウンシルの初代会長ジョン・メイナード・ケインズの言葉、そして2012年のアーツカウンシル東京の設立における東京芸術文化評議会の福原義春会長の言葉を紹介したい。

[アーツカウンシル:その政策と希望]
「私たちの最初の目標は戦争が私たちから奪い去ったものを取り戻すことでした。しかし程なく、私たちは平和な時代にすら存在したことのなかったものを提供しようとしている、ということに気がついたのです。だからこそ、C.E.M.A.(訳注:Council for the Encouragement of Music and the Arts音楽・芸術振興評議会、Arts Council of Great Britainの前身)は、新しい名前とより幅広い機会を与えられ、平和の時代にも存続し続けるべきだ、という決定が、連立政権の最後の決議の中に含まれていたのです。これから、私たちは、憲法で独立が保障され、官僚主義に束縛されず、しかし国庫から資金提供を受ける恒久的な機関となるのです。英国議会が私たちへの予算配分を議決する時はいつも、英国議会は私たちの活動に満足していなければなりません。つまり結局のところ、私たちは英国議会に対する責務を有しているのです。もし、私たちが愚かな振る舞いをすれば、国会議員は誰もが財務大臣に問うことができるでしょう、なぜ(訳注:アーツカウンシルに予算配分をすべきなのか)と。私たちの名は、Arts Council of Great Britainとなるのです。

財務省は、ようやく、生活を文明化する芸術を支援し、奨励することが、彼らの職務の一部であると認識したのです。しかし、わたしたちは社会的な企てのこの側面を社会主義化するつもりはありません。最近、紛争を起こしている政党が産業の社会化についてどのような考えを持とうとも、芸術家の仕事というのは、あらゆる意味において、また生まれながらにして、個別のものであり、自由だということ、また、統制されるべきでも、管理されるべきでも、規制されるべきものでもない、ということを誰もが受け入れること。それを私は願っています。芸術家は魂の息吹が導くままに歩みます。芸術家に行き先を告げることは誰にも出来ません。芸術家自身ですら、それを知らないのです。しかし、彼らは私たちを新鮮な牧草地へと導いてくれます。公的機関の仕事は、指導したり、検閲したりすることではなく、勇気と自信とチャンスを与えることなのです。」13
ジョン・メイナード・ケインズ(1945年7月12日)

13 The Arts Council of Great Britain(1946)に転載された原文を抜粋・翻訳



ケインズの世界
http://sky.geocities.jp/kunippi7/wizard/John_Maynard_Keynes.html

「国家による芸術支援が芸術の自由を損なわないか、という疑問に対して、私はアームズ・レングスの原則を提唱したい。即ち、政府はお金は出しても口は極力出さないようにすべきである」
[参考資料] 後藤和子 『文化政策学』(2001)有斐閣コンパクト, p.53 ?

(ケインズ自身の言葉か疑問)

…ケインズは芸術評議会(アーツ・カウンシル)という専門家による予算配分機関を設立し、芸術・文化への公的支援の充実をはかった。
(全集28芸術と国家参照)

《しかし実は「アームズ・レングス」という言葉は、ケインズによる芸術文化関係の著作の中には確認することができません。また、イギリスの文化政策の研究者であるアンナ・アップチャーチ *2は、こういうふうに指摘しています。「もちろんケインズが『アームズ・レングス』と名づけたのではないし、関係機関が共に『距離を置く』という概念の最初の提唱者でもなかった」と。 そもそも「アームズ・レングスの原則」という言葉は、1933年に生まれたものです
2 Upchurch, Anna., Keynes’ s legacy: an intellectual’ s influence reflected in arts policy.  International Journal of Cultural Policy(Volume 17, Issue 1, 2011).》
P06「アーツカウンシル再考 ― ケインズによる提唱と新しい公共性」太下義之

https://ja.wikipedia.org/wiki/アームズ・レングス原則 
アームズ・レングス原則 (arm's length principle :ALP) とは、取引関係にある当事者間の独立性や、競争を行う際の諸条件を平等にする条件、またはそれらが実現している事実をいう。 アームズ・レングスの原則やアームスレングスルールとも呼ばれる。

アームズ・レングスは、本来利害関係があり得る当事者間が、一定の適正な距離を保つことを腕の長さになぞらえている。 「複数の当事者が互いに近い距離の(経済上・権限上の)関係を保ちつつ、それぞれ目的を異にする関係や牽制し合う関係であるなど、利害不一致(ないしは対立)の可能性をも保ち、互いに独立の立場を取る」ことを「アームズ・レングス(の関係)」と呼ぶ。「アームズ・レングス原則」はこうした関係が法的・倫理的に求められる状況において妥当する。