Considering the booming economy, dropping unemployment numbers and the return of many once-emigrated young Portuguese citizens, it seems Portugal is on the rise. Facing the policies of socialist Prime Minister António Costa, which include properly supporting the welfare state and investing in the public sector instead of austerity measures, right wing populists don’t stand a chance.
Not too long ago, Portugal stood on the brink of catastrophe: harsh austerity policies and the erosion of labour rights pushed by the conservative government lead to significant rises in poverty and unemployment. The economy dwindled due to the lack of peoples’ spending power.
Today, everything has changed:
“Nowadays, Portugal is considered a prime example among European countries: the economy is booming, unemployment is dropping and investments are rising.”
What are the reasons for this turnaround? What makes Portugal special when compared to other countries?
Turning point 2015: Famous Lisbon mayor Costa is elected prime minister
The first major change occurred during the general election 2015. This was time when the right wing conservative government dismantled the social welfare state piece by piece, which resulted in a furious population voicing their dissatisfaction in the voting booth – causing the conservatives to lose 11 percent of their previous electoral votes.
Lisbon’s former mayor António Costa, a socialist, won by a landslide and brought in 32 percent for the Partido Socialista after being elected frontrunner a year prior and uniting the entire city of Lisbon during his time as mayor.
At first, Portugal was said to have made a grave mistake
Costa succeeded in uniting the severely split left wing in Portugal, who now support the minority government led by him. At first, observers were pessimistic about the potential of this constellation, predicting a collapse after a few months. Moreover, both the EU and German minister of finances saw a grave mistake in the departure from austerity. „Angela Merkel described the prospect of a radical anti-austerity coalition in Portugal as “very negative”. The president of Portugal went further, calling non-conservative economic policies a “danger to national security” and attempting to keep the old government in power.
Miraculous economic recovery
It’s been more than three years since the socialist party assumed the reins of government. Since then, scepticism of the early days has virtually vanished. The entirety of Europe seems impressed by the success story of António Costa:
The Portuguese economy has been booming for 4 years. 2017 marked the largest national economic growth of the century.
The Portuguese are not only showing the feasibility of socially conscious policies, but demonstrating the significant potential for success.
“The budget deficit has dropped to its lowest ever since the change to a democratic system in 1974 – simply because the government re-established and strengthened the social welfare state, leading to the Portuguese people having more money to spend.”
Hence, the socialists raised the once slashed wages and pensions, reintroduced paid vacations and retracted many tax raises, all while raising wealth taxes which affect only the rich parts of the population. Furthermore, the government introduced a property and real estate tax designed not to target the homes of average citizens. Costa’s socialists also put an end to the catastrophic privatizations that were once instructed by the EU and resulted in selling state assets at absurdly low prices.
“The assumption that one could save the economy by aggressively cutting wages and excessively attacking welfare programs was clearly a misconception”, Costa said about his predecessors.
Socialists at over 40 percent popularity
Portugal’s swift rise from a nation in shambles to prime example is remarkable. Costa gave hope and pride back to the people after the country was shaken to its foundation by the EU’s austerity programs and the failed previous government.
The newfound optimism is reflected by poll ratings:
The Portuguese socialists stabilized at 40 percent in popularity ratings. This makes them the most successful socialist party in Europe – something they have in common with Jeremy Corbyn and his Labour Party in the UK.
The minority government is expected to reach a result of about 60 percent in the next general election.
Costa could even gain an outright majority, meaning he doesn’t even need a political alliance any more – Portuguese electoral law allows absolute majorities under 50 percent of the total votes.
A nation without right wing populists
In the current political climate, which is full of optimism, the Right cannot get a foothold –patriotism as is claimed by the Left.
“If young Europeans are radicalized in city districts that were economically left behind, we have to answer with social policy measures”, Costa summarized his agenda in an interview with the german newspaper „Spiegel„.
Young Portuguese citizens abroad are being brought back
Nowadays, the political and economic climate under the socialist government is attractive enough to make citizens abroad consider returning to Portugal. When the conservatives were in power, tens of thousands of young citizens – some of whom were very well educated – left the country due to a lack of jobs and perspectives.
“My predecessors caused the greatest wave of emigration ever since the 1960s”,Costa stated.
The economy crashed, almost half of the young Portuguese was unemployed – setting a sad record. Portugal was facing the risk of losing an entire generation.
By now, 2.3 million Portuguese live abroad, but the government led by Costa is set on bringing them back. “This is the only way to combat the demographic decline, revitalize our economy and securing the continued existence of our social welfare programs”, the state secretary responsible says. To ensure this, the government organized programs and created networks abroad. Additionally, temporary tax breaks for returning citizens are planned.
The high rate of unemployment among the general population hovering at 17 percent under conservative rule was reduced by a staggering 10 percent, and it continues to drop.
20 billion Euros are being invested
The remarkable economic growth of the past years is to be only the beginning. Under socialist rule, the economy grew so significantly that the money made is now set to be invested and returned to the general population. Portugal’s government plans to use the rising public sector revenue to transform the nation into a more just and modern one, after the conservatives destabilized the infrastructure.
Costa presented a nation-wide investment proposal and surprised many once again: 20 billion Euros is considered an incredible amount of money for a country the size of Portugal. 60 percent of the funds is to go towards public transportation. The remaining money will be invested in the energy sector and environmental projects.
New subways, new trains
The much-used railway line connecting Lisbon and Porto is to be modernized, urban subway networks are to be expanded and public transportation in rural areas is to be invested in. This will generate new jobs, revitalize the economy and lift public transportation onto a state-of-the-art level. Furthermore, Portugal will become more eco-sensitive in the process.
The next general election is currently set to take place in October, the opposition is trying to prevent the new investment plans insistently.
For Costa, this is about a lasting change in political climate: “This isn’t about kicking off a new campaign. It is about clearly demonstrating the importance of public investment, now that we can afford to.”
5 Comments:
764 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-tPo9)[sage] 2020/01/05(日) 14:47:05.24 ID:dBT1ThpF0
>>763
438 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-tPo9)[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 19:01:54.51 ID:QPHcBQ0O0
>>
せやから、諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等を読んでいるから馬鹿になる。
318 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bdc9-U9G4)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 22:00:21.04 ID:CDDkT3Mk0
>>
せやから、諸悪根源財務省債券屋御用経済音痴日経新聞朝日新聞等の新聞ネットしかみていないから馬鹿になる。
ギリシャはユーロ圏の特殊事情と何度も言っているだろ。それはレイ入門もあるし、ユーロ発足前に出版されたクルーグマン
オブズフェルドの国際マクロ経済学(古本)でも警鐘を鳴らしている。まともな教科書を読んだことがないだろ。
経済音痴日経等で馬鹿にならないように、よい教科書を読め。(読んでもわからいところが多いが。特に数学で解説部分)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010000-videonewsv-soci
これが世界の左派が掲げる反緊縮政策だ/松尾匡氏(立命館大学経済学部教授)
ビデオニュース・ドットコム
(↑画像をクリックすると動画が再生されます。)
安倍政権が歴代最長の政権を維持できているのは、何と言ってもこれまでごとごとく選挙に勝利してきたからだ。そして、その勝因は常にアベノミクスに代表される経済政策だった。実際、安倍政権は安保法制や秘密保護法、共謀罪などの難しい法案を可決させてきたが、毎回選挙で問われたのはそうした安全保障政策や社会政策ではなく経済政策だった。野党がアベノミクスへの対案を提示できていないことが、安倍政権の長期政権化を可能にしてきたと言っても過言ではないだろう。
立命館大学経済学部の松尾匡教授は、アベノミクスに一定の評価を与えながらも、それに対抗する経済政策を提示することは十分に可能だと語る。それが左派による反緊縮経済政策だ。
これは必ずしも日本に限ったことではないが、われわれはどんな政策を実行するにも財源の裏付けが必要だと強く思い込まされてきた。そして財源とは税収もしくは国債つまり借金によって賄われるものであり、借金が膨らみ過ぎると財政破綻のリスクが増すので、緊縮政策をとらなければならないと教えられてきた。
ところがこの考え方に異を唱える勢力が世界で台頭している。イギリス労働党のコービン党首やアメリカ大統領に出馬中のバーニー・サンダース候補やオカシオ・コルテス下院議員など世界各国の左派の間で反緊縮政策を提唱する勢力が支持を集めているというのだ。最近注目を集めているMMT(現代貨幣理論)もその流れを汲む。日本では山本太郎氏のれいわ新選組が、反緊縮を前提とする再分配政策を主張して先の参院選を戦い躍進している。
松尾氏によると、こうした反緊縮左派は、財政危機論は新自由主義者のプロパガンダだと主張する。財政危機を煽り緊縮財政を推し進めれば公的社会サービスが削減され、民間に新たなビジネスチャンスが生まれる。また、公有財産を切り売りすれば大資本が儲かり、しかも新自由主義が目指す小さな政府が実現するといった具合だ。
反緊縮左派の考え方は、非常に明快だ。要するに、通貨発行権のある政府はデフォルトリスクはまったくないので、財源が必要であれば通貨をジャンジャン刷って財源を賄えばいいというのだ。
そんなことをすれば大変なインフレになってしまうと考えるかもしれないが、不完全雇用の間はどれだけ通貨を発行してもインフレは悪化しないというのは、今日では反緊縮派に限らず、主流派・非主流派のケインジアンに共通する経済政策の考え方だと松尾氏は言う。インフレにある程度の上限を設けた上で、そこまでは通貨の発行によって社会政策の財源を賄っていくのが反緊縮派の経済政策の要諦となる。
その一方で、松尾氏は通貨の発行により確保した財源を、医療、教育、社会保障などの社会サービスの拡充に再分配し、より公平な世の中を志向する政策を提案することにより、安倍政権が掲げるアベノミクスとの対立軸を明確にすることができると語る。財界や大企業の意向を強く受けた安倍政権には、再分配や公平な世の中を志向する政策路線は採れないと考えるからだ。
より公平な社会を作るためには再分配が必要だが、そのために財源が不可欠だ。しかし、税の累進性を高めることで富裕層への課税を強化したり法人税を増税するだけでは限界がある。
もし反緊縮派の主張するように財政赤字を気にせずに再分配をすることができれば多くの施策が選択肢に入ってくるが、そもそもそんなことは可能なのか。反緊縮政策とはどのような考え方に基づいていたもので、そこに落とし穴はないのか。反緊縮派の重鎮の松尾氏に、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が聞いた。
-----
松尾 匡(まつお ただす)
立命館大学経済学部教授
1964年石川県生まれ。87年金沢大学経済学部卒業。92年神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。同年より久留米大学経済学部教授。2008年より現職。著書に『左派・リベラル派が勝つための経済政策作戦会議』、共著に『そろそろ左派は経済を語ろう』、『「反緊縮!」宣言』など。
-----
(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)
松尾匡(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
MMTの命題が「異端」でなく「常識」である理由 「まともな」経済学者は誰でも認める知的常識(東洋経済オンライン) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-299746.html?page=5
MMTの命題が「異端」でなく「常識」である理由 「まともな」経済学者は誰でも認める知的常識
私などは、数学的に同値なものは同値と見なすいいかげんな人間なので、本質がわかっているなら、どっちでもいいじゃないかと思ってしまう。ことに、デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない。
そもそもイデオロギーで歪められる障害なく、本質がクリアに表れるシステムを作ることは、MMT派の望むところだろうから(私見同様ニューケインジアンの場合はこれに、インフレ予想の上昇による実質金利低下がもたらす総需要拡大という、MMTが同意しない賛成根拠がついてくるだけの違いである)。
ところで、やはり同様に通貨発行による政府支出を唱える欧米反緊縮左翼の経済政策論に、信用創造廃止を唱えるヘリマネ論の潮流がある。彼らはMMT同様、貨幣はすべて債務なりという立場であるが、MMTと異なり、だから現行システムの貨幣はよくない制度であるという判断をつけて、「債務なき貨幣」の実現を提唱している。
この点をめぐっても論争になっていて、本書においても、あらゆる貨幣はそもそも債務であるという立場からの批判が述べられている。
銀行預金貨幣が債務なのはわかりやすいが、MMTは政府が出す通貨も債務と見なす。政府が公衆に対して持つ徴税債権を相殺・消滅させるものという意味で、政府の公衆に対する債務だと言うのである。
この論理が成り立つには、国民は皆もともと納税債務を国家に負っているという前提がなければならない。これは私にはなかなか心情的に受け入れがたい前提である。
人の意識を離れて存在する法則的現実は、政府が財やサービスを買ったために公衆に購買力がたまっていくのを、他方で消滅させることで、インフレを受忍可能な程度に抑えることである。
徴税・納税の債権債務関係という考えは、人間の意識の中で、これを司るための決まりごとの一種である。その意味で、MMTの嫌う、政府支出の財源として徴税するとか国債を出すとかという議論と、五十歩百歩のイデオロギーのように私には思える。
「こっち側」の大義!
このように、欧米反緊縮左派世界の中でも、MMTは他学派と論争しているのであるが、そんな中、2019年5月に、アメリカ上院で共和党議員が、なんと「MMT非難決議」を上げる動きを始めた。
このとき、上記のとおりケルトンと熾烈な論争をしたクルーグマンは、ツイッターで、「私はMMTのファンではないが、共和党の連中が信奉する経済学教義よりは、はるかにいい。理論に同意しないならそれに基づく政策をとらなければいいだけだ。だが共和党の連中は思想警察みたいなまねをしようとしている」と抗議の声を上げている。
日本の左派・リベラル派の諸氏は、ここにようやく本格教科書が翻訳されて、MMTについての妖怪物語を脱してちゃんとした検討ができるようになったわけだが、本書を読んだうえでなお反対という人たちはいて当然だろう。しかし、アメリカで起こったようなことが日本でも起こったとき、クルーグマンのように大義に立つことができるだろうか。
(この解説文の原稿を修正するにあたっては、望月慎氏との議論が大きく役立っている。記して感謝する。ただしこのことは意見の一致を意味するものではない)
著者:松尾 匡
にゅん オカシオコルテス中野 (@erickqchan)
2019/09/01 17:55
クルーグマンは、インターバンク金利と銀行の貸出金利の違いをわかった上で、大体の人がそれに
気づかないであろうこと利用してわざとやっているから不誠実。
松尾先生は、それを真に受けてる。不誠実ではない。
しかし\(^o^)/
https://twitter.com/erickqchan/status/1168085059301040128?s=21
yamayamayama (@yamayamayama18)
2019/09/01 16:18
ただし、これは松尾アカン事例であります
なぜならフェドは仮に売りオペし過ぎてオーバーナイト金利が上昇するような事態になれば、必ず
買いオペで金利上昇を相殺するから
だから松尾が言うようなクルグマン的な赤字財政支出で金利上昇クラウディングアウトは起きない
https://twitter.com/yamayamayama18/status/1168060479295516673?s=21
ISHIZUKA Ryouji (@ISHIZUKA_R)
2019/09/01 15:33
レイの翻訳本の松尾解説。
オペで金利を調節するという場合の金利は翌日物金利。民間銀行の貸出金利とは違う。その2つを
区別しないでクルーグマンもケルトンも同じと彼は言う。
2つの金利を区別せず、ベースマネーとマネーサプライを区別しないからクルーグマンもケルトン
も同じになる。
残念な解説。
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1168049150111301632?s=21
コメントを投稿
<< Home