土曜日, 1月 04, 2020

Portugal has found an antidote to right wing populism 2019

ーー

これが世界の左派が掲げる反緊縮政策だ/松尾匡氏(立命館大学経済学部教授)

(↑画像をクリックすると動画が再生されます。)

 安倍政権が歴代最長の政権を維持できているのは、何と言ってもこれまでごとごとく選挙に勝利してきたからだ。そして、その勝因は常にアベノミクスに代表される経済政策だった。実際、安倍政権は安保法制や秘密保護法、共謀罪などの難しい法案を可決させてきたが、毎回選挙で問われたのはそうした安全保障政策や社会政策ではなく経済政策だった。野党がアベノミクスへの対案を提示できていないことが、安倍政権の長期政権化を可能にしてきたと言っても過言ではないだろう。

 立命館大学経済学部の松尾匡教授は、アベノミクスに一定の評価を与えながらも、それに対抗する経済政策を提示することは十分に可能だと語る。それが左派による反緊縮経済政策だ。

 これは必ずしも日本に限ったことではないが、われわれはどんな政策を実行するにも財源の裏付けが必要だと強く思い込まされてきた。そして財源とは税収もしくは国債つまり借金によって賄われるものであり、借金が膨らみ過ぎると財政破綻のリスクが増すので、緊縮政策をとらなければならないと教えられてきた。

 ところがこの考え方に異を唱える勢力が世界で台頭している。イギリス労働党のコービン党首やアメリカ大統領に出馬中のバーニー・サンダース候補やオカシオ・コルテス下院議員など世界各国の左派の間で反緊縮政策を提唱する勢力が支持を集めているというのだ。最近注目を集めているMMT(現代貨幣理論)もその流れを汲む。日本では山本太郎氏のれいわ新選組が、反緊縮を前提とする再分配政策を主張して先の参院選を戦い躍進している。

 松尾氏によると、こうした反緊縮左派は、財政危機論は新自由主義者のプロパガンダだと主張する。財政危機を煽り緊縮財政を推し進めれば公的社会サービスが削減され、民間に新たなビジネスチャンスが生まれる。また、公有財産を切り売りすれば大資本が儲かり、しかも新自由主義が目指す小さな政府が実現するといった具合だ。

 反緊縮左派の考え方は、非常に明快だ。要するに、通貨発行権のある政府はデフォルトリスクはまったくないので、財源が必要であれば通貨をジャンジャン刷って財源を賄えばいいというのだ。

 そんなことをすれば大変なインフレになってしまうと考えるかもしれないが、不完全雇用の間はどれだけ通貨を発行してもインフレは悪化しないというのは、今日では反緊縮派に限らず、主流派・非主流派のケインジアンに共通する経済政策の考え方だと松尾氏は言う。インフレにある程度の上限を設けた上で、そこまでは通貨の発行によって社会政策の財源を賄っていくのが反緊縮派の経済政策の要諦となる。

 その一方で、松尾氏は通貨の発行により確保した財源を、医療、教育、社会保障などの社会サービスの拡充に再分配し、より公平な世の中を志向する政策を提案することにより、安倍政権が掲げるアベノミクスとの対立軸を明確にすることができると語る。財界や大企業の意向を強く受けた安倍政権には、再分配や公平な世の中を志向する政策路線は採れないと考えるからだ。

 より公平な社会を作るためには再分配が必要だが、そのために財源が不可欠だ。しかし、税の累進性を高めることで富裕層への課税を強化したり法人税を増税するだけでは限界がある。

 もし反緊縮派の主張するように財政赤字を気にせずに再分配をすることができれば多くの施策が選択肢に入ってくるが、そもそもそんなことは可能なのか。反緊縮政策とはどのような考え方に基づいていたもので、そこに落とし穴はないのか。反緊縮派の重鎮の松尾氏に、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が聞いた。

-----
松尾 匡(まつお ただす)
立命館大学経済学部教授
1964年石川県生まれ。87年金沢大学経済学部卒業。92年神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。同年より久留米大学経済学部教授。2008年より現職。著書に『左派・リベラル派が勝つための経済政策作戦会議』、共著に『そろそろ左派は経済を語ろう』、『「反緊縮!」宣言』など。
-----

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

optical_frog (@optical_frog)
反緊縮に転換して公共投資の強化・福祉国家の再建・民営化のとりやめなどを進めたポルトガルでは、メルケルに悲観的な予測を言われながらも、失業率が10ポイントほど下がり経済は好調、右派ポピュリズムの出番はなくなっているそうな。kontrast.at/portugal-econo…

https://twitter.com/optical_frog/status/1213440626479337472?s=21
出番が無いというより、

2005年の各国の難民認定のデータ
フランス 22145
イギリス 8435
ドイツ 2464
ポルトガル 7





単純にこれが理由でしょうね…

そもそも必要が無いという感じでしょうか。


(5ページ目)薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/10769?page=5

薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか




©末永裕樹/文藝春秋


©末永裕樹/文藝春秋

大きく毀損(きそん)された日本の生産の現場

――なるほど、円安株高の政策が庶民の支持を集めてきた側面も強いのでしょうか。
松尾 株高自体は生活レベルに直接影響を与えていなくて、むしろ円安による景気向上の実感が支持に繋がってきたのだと思います。円高時代に辛い思いをした人たちが世の中にたくさんいて、例えば2011年当時、私が名古屋で地元の中小企業の経営者たちを相手に講演すると、みなさん本当に深刻な状況でした。自分たちの技術にプライドを持っていて、地域経済と雇用を担ってきた社会的責任を深く自覚されている方々が、「タイに出ていくべきでしょうか」と相談をされるわけです。日本の技術を支えてきた優良企業が次々と海外に出ていかざるを得なかった時代で、失業者もたくさん出て、日本の生産の現場は大きく毀損された。そういう苦い思い出が全国津々浦々にある中で、2012年以降、自民党に政権が戻ってから円安が進行して安堵した人が非常に多いと思います。安倍政権下で、失業していた人が就業できたとか、今までフリーターだったのがさほど雇用条件はよくなくてもとりあえず正社員になれたとか、そういう恩恵を感じている人も多い。
 そういう素朴な民衆の実感、願いに応える有効な経済政策を日本のレフト2.0は打ち出してこられなかったんです。「財政健全化が急務」「国際競争力をつけよう」と、結局は新自由主義と変わらないことを言ってきた。あるいは脱成長論を唱え、経済という下部構造を軽視してきた面は否めません。経済政策重視で「反緊縮」へ舵を切った欧州左派のように、日本でも政治的にはリベラル、しかし「お金はどんどん出します。もっと人々の生活に役立つところに潤沢に出します」という選択肢があっていい。

反緊縮政策で成功したポルトガル、スウェーデン、カナダ


――レフト3.0的な反緊縮政策を採用した国で、すでに経済の立て直しが成功した事例はあるのでしょうか。

松尾 ポルトガルでは、2015年に社会党のアントニオ・コスタ政権が大胆な反緊縮路線を打ち出してから、劇的な経済回復を果たし、財政赤字をどんどん減らしています。2014年から金融緩和に踏み切って財政支出のペースを上げたスウェーデンでは、20万人の雇用が創出されて失業率が減り、GDP成長率も高まっています。2015年に中道左派の自由党が政権をとったカナダでは、大幅に歳出を増やし、金融緩和も行いましたが、44万人の雇用の創出に成功し、実質成長率も高まり、経済的パフォーマンスが非常にいい。大胆に財政拡大しているのにかえって財政赤字が減っているのです。



©末永裕樹/文藝春秋




©末永裕樹/文藝春秋

――そのからくりを詳しく教えてください。
松尾 端的にいって、景気が良くなると税収がよくなりますし、輸出が増えます。ポルトガルはユーロなので関係ないですが、スウェーデンは独自通貨なので通貨安の政策はとっていますが。景気と財政赤字のメカニズムについて、もう少し丁寧にご説明しましょう。海外部門はおいておき、シンプルに民間と政府の関係を考えると、民間内部で借りるのが超過すると政府が貸すしかありません。逆に、政府が借りるのが超過すると、民間が貸すしかない、表裏の関係です。
 つまり景気が悪いときに民間では設備投資なんてせずに溜め込みますから、誰もお金を借りる人がいません。すると民間で貯蓄超過になって政府が借りるしかない。借りるのが超過した政府は財政赤字になります。一方、景気がよくなって設備投資が増えれば民間内部で借り入れが超過するので、今度は政府は貸すほうが超過し、財政は黒字になる。これはマクロ経済学における絶対的な公式です。海外部門を考慮に入れるともう少し複雑な話になるのですが、基本的な構造としてはこうです。


薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか

国内の景気がよくなれば財政赤字は解消

――ということは、不景気のときにその政府の部分だけを見て、家計の財布のごとく「赤字だ、赤字だ」と騒ぎ立てるのはナンセンスということですか?
松尾 その通りです。誰かが貸すと誰かが借りている。だから、高度経済成長期というのは、政府の財政は黒字だった。それが終われば財政赤字になったし、その途中のバブル期には設備投資が増えて、民間部門が借入超過になり、財政は黒字になった。だから、長期不況の時代に財政赤字をたくさん出すのは当然なわけです。先のスウェーデンの例のように、国内の景気がよくなれば民間の貯蓄超過が解消され、当然財政赤字が解消されていく。
 だから、政府の支出の部分だけを見て、「借金1000兆円の日本は破産寸前だ。早急に消費増税で財政規律の立て直しを行わなければギリシャのような破綻国家になる」と恫喝するような言説には、警戒してかかる必要があります。


©末永裕樹/文藝春秋
©末永裕樹/文藝春秋

IMFの緊縮政策はグローバル企業にとって巨額のビジネスチャンス

――欧米の反緊縮の潮流は、経済危機に陥った国々にIMF(国際通貨基金)が厳しい緊縮政策を強いてきた――それこそギリシャを破綻に追い込んだようなグローバリズムの圧力に対する強い危機感、反発もあるのでしょうか。
松尾 当然そうだと思います。経済危機に陥った国を緊縮で締め上げて、福祉や医療やさまざまな公共インフラが開放されれば、グローバル企業にとって巨額のビジネスチャンスになります。そこで焼け太った人たちがたくさんいる。さらに言えば、IMFは新古典派の主流派の経済学をバックボーンにしていますが、推進派のドイツのメルケル首相らがどの程度理解してやっていたかは疑問です。むしろ、経済学を超えた政治的思惑で必要以上にギリシャを追い込んだ節もあります。だからこそ対抗軸としての各国で連携したProgressive Internationalのような国際組織は今後重要な意味を持ってくるでしょうし、日本でもそれに呼応する勢力があってよいと思います。


©iStock.com
©iStock.com

街のラーメン屋が儲かるような、生活レベルでの経済の活性化を

――これからの日本に一番必要な経済政策は何でしょうか。
松尾 まず貧困世代が貧困世代を生むような負の再生産を止めること。そのための教育・福祉への積極的な財政支出を惜しむべきではありません。世の中には、やはり新自由主義や長期不況で痛めつけられた人たちがたくさんいて、とりわけロスジェネ世代は今のままでは年齢的にも正社員になれないままフリーターで終わりそうな人も多い。この層は、政府が「構造改革」という戦争を起こしたせいで生まれた、いわば戦傷者みたいなものです。だから国の責任として彼らの生活、老後を守るべきだと思います。
 超高齢化社会で介護業界の人材不足は深刻化していますし、現場の賃金をもっと上げることも必要でしょう。やるべきことは山積していますが、まずは普通の庶民がまっとうに生きていけるように生活を保障する。そのための支出は経済の足を引っ張るどころか、必ず世の中の景気を底上げすることになるんです。街のラーメン屋が儲かるような、生活レベルでの経済の活性化こそいま一番必要とされていることであって、そのためのお金の使い方を国民は政治に問うべきなのです。人々が「経済」を自分たちの生活のために取り戻すこと――それが「レフト3.0」の目指す未来であり、デモクラシーを担保する土台になると私は考えています。
松尾匡(まつお・ただす)
1964年石川県生まれ。立命館大学経済学部教授。専門は理論経済学。著書に『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』『不況は人災です!』『この経済政策が民主主義を救う』、共著に『これからのマルクス経済学入門』『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学』などがある。
薔薇マークキャンペーンHP https://rosemark.jp/

https://kontrast.at/portugal-economy-right-wing/amp/?fbclid=IwAR0tIXdPeXiSjClCLnxCfyUave5grijLOLhvwPUBmDaXzSLNPd1o0L7gp70&__twitter_impression=true

ポルトガルは右翼ポピュリズムの解毒剤を発見しました


この記事は、pt-ptPortuguêsesEspañolでもご覧いただけます。

好景気、失業率の低下、かつて移住してきた多くの若いポルトガル市民の帰還を考慮すると、ポルトガルは上昇しているようです。右翼のポピュリストは、福祉国家を適切に支援し、緊縮政策の代わりに公共部門に投資するなど、社会主義のアントニオ・コスタ首相の政策に直面しているため、チャンスがありません。

少し前まで、ポルトガルは大惨事の危機にしていました。保守的な政府によって押された厳しい緊縮政策と労働権の侵食は、貧困と失業の著しい増加につながります。人々の消費力の不足により、経済は衰退しました。

今日、すべてが変更されました。


「今日、ポルトガルはヨーロッパ諸国の中でも代表的な例と考えられています。経済は活況を呈しており、失業率は低下しており、投資は増加しています。」


この転換の理由は何ですか?他の国々と比較した場合、ポルトガルが特別な理由は何ですか?

ターニングポイント2015:有名なリスボン市長コスタが首相に選出

最初の大きな変化は2015年の総選挙で発生しました。これは、保守派が11パーセントを失う原因となった、右翼保守派政府が社会福祉国家を1つずつ解体した結果でした。前の選挙票の。

社会主義者であるリスボンの元市長アントニオ・コスタは、地すべりに勝利し、1年前に最前線に選出され、市長時代にリスボン市全体を統一した後、パルチド社会主義者に32%をもたらしました。

最初、ポルトガルは重大な間違いを犯したと言われていました

コスタはポルトガルのひどく分裂した左翼を団結させることに成功し、今では彼が率いる少数派政府を支持しています。最初は、観測者はこの星座の可能性について悲観的で、数ヶ月後に崩壊を予測していました。さらに、EUとドイツの財務大臣はどちらも緊縮財政からの脱却に重大な誤りを見ました。 「アンゲラ・メルケルは、ポルトガルにおける過激な反緊縮連合の見通しは「非常に否定的」であると述べた。ポルトガルの大統領はさらに進んで、非保守的な経済政策を「国家安全保障への危険」と呼び、旧政府の権力を維持しようとしました。

奇跡的な経済回復


社会党が政権を引き継いでから3年以上が経ちました。それ以来、初期の懐疑論は事実上消滅しました。アントニオコスタのサクセスストーリーには、ヨーロッパ全体が感銘を受けたようです。

ポルトガルの経済は4年にわたって活況を呈しています。 2017年は、今世紀最大の国家経済成長でした。


ポルトガル人は、社会に配慮した政策の実現可能性を示しているだけでなく、成功の大きな可能性を示しています。


「1974年の民主主義システムへの変更以来、財政赤字は史上最低にまで減少しました。これは、政府が社会福祉国家を再構築し強化したためです。

したがって、社会主義者は、かつて大幅に削減された賃金と年金を引き上げ、有給休暇を再導入し、多くの増税を撤回しましたが、すべて富裕層のみに影響する富裕税を引き上げました。さらに、政府は、一般市民の家をターゲットにしないように設計された固定資産税を導入しました。コスタの社会主義者はまた、かつてEUによって指示された破滅的な民営化に終止符を打ち、その結果、国の資産を不条理な低価格で売却しました。

「積極的に賃金を削減し、福祉プログラムを過度に攻撃することで経済を救うことができるという仮定は、明らかに誤解でした」とコスタは前任者について語った。


人気が40%を超える社会主義者

ポルトガルが修羅場の国から素早い模範への素早い上昇は注目に値します。コスタは、EUの緊縮プログラムと失敗した前政権によって国がその基盤に揺さぶられた後、国民に希望と誇りを与えました。

新たに発見された楽観主義は、投票率に反映されています

ポルトガルの社会主義者の人気度は40%で安定しました。これにより、彼らはヨーロッパで最も成功した社会党になりました。ジェレミー・コービンと英国の彼の労働党と共通するものです。

マイノリティ政府は、次回の総選挙で約60%の結果に達すると予想されています。


コスタは、過半数を獲得することさえできます。つまり、政治的同盟はもう必要ありません。ポルトガルの選挙法では、総投票数の50%未満を絶対過半数で認めています。

右翼ポピュリストのいない国



楽観主義に満ちた現在の政治情勢では、権利は





足場を手に入れる-左翼が主張する愛国心。

「経済的に取り残された都市部で若いヨーロッパ人が急進している場合、社会政策措置で答える必要があります」、コスタはドイツの新聞「Spiegel」とのインタビューで彼の議題を要約しました。

海外の若いポルトガル人が連れ戻される

今日、社会主義政府の下での政治的および経済的環境は、外国の市民にポルトガルへの帰還を検討させるほど魅力的です。保守派が政権を握っていたとき、何万人もの若者(その一部は非常に教育を受けていました)が、仕事と見方の欠如のために国を去りました。

「私の前任者は1960年代以来最大の移民の波を引き起こしました」、

コスタは述べた。

経済が崩壊し、若いポルトガル人のほぼ半数が失業し、悲しい記録を樹立しました。ポルトガルは、世代全体を失うリスクに直面していました。

現在、230万人のポルトガル人が海外に住んでいますが、コスタ率いる政府は彼らを取り戻すことに決めています。 「これは、人口減少と闘い、経済を活性化し、社会福祉プログラムの継続的な存在を確保する唯一の方法です」と、国務長官は言います。これを確実にするために、政府はプログラムを組織し、海外でネットワークを作成しました。さらに、帰国する市民のための一時的な減税が計画されています。

保守的なルールの下で17%でホバリングしている一般人口の高い失業率は、10%と驚くほど減少し、低下し続けています。

200億ユーロが投資されています

過去数年間の著しい経済成長は始まりに過ぎません。社会主義の支配下で、経済は非常に大きく成長したため、得られたお金は現在投資され、一般住民に返還されるようになっています。ポルトガル政府は、保守派がインフラを不安定にした後、上昇している公共部門の収益を利用して、国をより公正で近代的な国に変える計画を立てています。

コスタは、全国規模の投資提案を提示し、再び多くの人々を驚かせました。200億ユーロは、ポルトガルの大きさの国にとって信じられないほどの金額と考えられています。資金の60%は公共交通機関に向けられます。残りのお金は、エネルギー部門と環境プロジェクトに投資されます。

新しい地下鉄、新しい列車

リスボンとポルトを結ぶ多く使用されている鉄道線を近代化し、都市の地下鉄網を拡大し、農村部の公共交通機関に投資する。これにより、新しい雇用が生まれ、経済が活性化し、公共交通機関が州に持ち込まれる-最先端のレベル。さらに、ポルトガルはその過程でより環境に敏感になります。

次の総選挙は現在10月に行われる予定で、野党は新しい投資計画をしつこく阻止しようとしています。

コスタにとって、これは政治情勢の永続的な変化に関するものです。「これは新しいキャンペーンを開始することではありません。公的投資の重要性を明確に示すことであり、今では余裕があります。」

詳細:

ポルトガルは大胆不敵な投獄を敢行した。大規模なリバイバルがあります。ニューヨークタイムズのリズ・アルダーマン

https://scoop.me/spain-raises-minimum-wage-by-22-percent-no-more-working-poor/

この記事は次の言語でもご覧になれます:PortuguêsEspañol



https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fkontrast.at%2Fportugal-economy-right-wing%2Famp%2F%3Ffbclid%3DIwAR0tIXdPeXiSjClCLnxCfyUave5grijLOLhvwPUBmDaXzSLNPd1o0L7gp70%26__twitter_impression%3Dtrue

Portugal has found an antidote to right wing populism

Portugal has found an antidote to right wing populism








This article is also available in: pt-ptPortuguês esEspañol
Considering the booming economy, dropping unemployment numbers and the return of many once-emigrated young Portuguese citizens, it seems Portugal is on the rise. Facing the policies of socialist Prime Minister António Costa, which include properly supporting the welfare state and investing in the public sector instead of austerity measures, right wing populists don’t stand a chance. 
Not too long ago, Portugal stood on the brink of catastrophe: harsh austerity policies and the erosion of labour rights pushed by the conservative government lead to significant rises in poverty and unemployment. The economy dwindled due to the lack of peoples’ spending power.
Today, everything has changed:
“Nowadays, Portugal is considered a prime example among European countries: the economy is booming, unemployment is dropping and investments are rising.”
What are the reasons for this turnaround? What makes Portugal special when compared to other countries?

Turning point 2015: Famous Lisbon mayor Costa is elected prime minister

The first major change occurred during the general election 2015. This was time when the right wing conservative government dismantled the social welfare state piece by piece, which resulted in a furious population voicing their dissatisfaction in the voting booth – causing the conservatives to lose 11 percent of their previous electoral votes.
Lisbon’s former mayor António Costa, a socialist, won by a landslide and brought in 32 percent for the Partido Socialista after being elected frontrunner a year prior and uniting the entire city of Lisbon during his time as mayor.

At first, Portugal was said to have made a grave mistake

Costa succeeded in uniting the severely split left wing in Portugal, who now support the minority government led by him. At first, observers were pessimistic about the potential of this constellation, predicting a collapse after a few months. Moreover, both the EU and German minister of finances saw a grave mistake in the departure from austerity. „Angela Merkel described the prospect of a radical anti-austerity coalition in Portugal as “very negative”. The president of Portugal went further, calling non-conservative economic policies a “danger to national security” and attempting to keep the old government in power.

Miraculous economic recovery

It’s been more than three years since the socialist party assumed the reins of government. Since then, scepticism of the early days has virtually vanished. The entirety of Europe seems impressed by the success story of António Costa:
The Portuguese economy has been booming for 4 years. 2017 marked the largest national economic growth of the century.
The Portuguese are not only showing the feasibility of socially conscious policies, but demonstrating the significant potential for success.
“The budget deficit has dropped to its lowest ever since the change to a democratic system in 1974 – simply because the government re-established and strengthened the social welfare state, leading to the Portuguese people having more money to spend.”
Hence, the socialists raised the once slashed wages and pensions, reintroduced paid vacations and retracted many tax raises, all while raising wealth taxes which affect only the rich parts of the population. Furthermore, the government introduced a property and real estate tax designed not to target the homes of average citizens. Costa’s socialists also put an end to the catastrophic privatizations that were once instructed by the EU and resulted in selling state assets at absurdly low prices.
“The assumption that one could save the economy by aggressively cutting wages and excessively attacking welfare programs was clearly a misconception”, Costa said about his predecessors.

Socialists at over 40 percent popularity

Portugal’s swift rise from a nation in shambles to prime example is remarkable. Costa gave hope and pride back to the people after the country was shaken to its foundation by the EU’s austerity programs and the failed previous government.
The newfound optimism is reflected by poll ratings:
The Portuguese socialists stabilized at 40 percent in popularity ratings. This makes them the most successful socialist party in Europe – something they have in common with Jeremy Corbyn and his Labour Party in the UK.
The minority government is expected to reach a result of about 60 percent in the next general election.
Costa could even gain an outright majority, meaning he doesn’t even need a political alliance any more – Portuguese electoral law allows absolute majorities under 50 percent of the total votes.

A nation without right wing populists 

In the current political climate, which is full of optimism, the Right cannot get a foothold –patriotism as is claimed by the Left.
“If young Europeans are radicalized in city districts that were economically left behind, we have to answer with social policy measures”, Costa summarized his agenda in an interview with the german newspaper „Spiegel„.

Young Portuguese citizens abroad are being brought back 

Nowadays, the political and economic climate under the socialist government is attractive enough to make citizens abroad consider returning to Portugal. When the conservatives were in power, tens of thousands of young citizens – some of whom were very well educated – left the country due to a lack of jobs and perspectives.
“My predecessors caused the greatest wave of emigration ever since the 1960s”,Costa stated.
The economy crashed, almost half of the young Portuguese was unemployed – setting a sad record. Portugal was facing the risk of losing an entire generation.
By now, 2.3 million Portuguese live abroad, but the government led by Costa is set on bringing them back. “This is the only way to combat the demographic decline, revitalize our economy and securing the continued existence of our social welfare programs”, the state secretary responsible says. To ensure this, the government organized programs and created networks abroad. Additionally, temporary tax breaks for returning citizens are planned.
The high rate of unemployment among the general population hovering at 17 percent under conservative rule was reduced by a staggering 10 percent, and it continues to drop.

20 billion Euros are being invested 

The remarkable economic growth of the past years is to be only the beginning. Under socialist rule, the economy grew so significantly that the money made is now set to be invested and returned to the general population. Portugal’s government plans to use the rising public sector revenue to transform the nation into a more just and modern one, after the conservatives destabilized the infrastructure.
Costa presented a nation-wide investment proposal and surprised many once again: 20 billion Euros is considered an incredible amount of money for a country the size of Portugal. 60 percent of the funds is to go towards public transportation. The remaining money will be invested in the energy sector and environmental projects.

New subways, new trains

The much-used railway line connecting Lisbon and Porto is to be modernized, urban subway networks are to be expanded and public transportation in rural areas is to be invested in. This will generate new jobs, revitalize the economy and lift public transportation onto a state-of-the-art level. Furthermore, Portugal will become more eco-sensitive in the process.
The next general election is currently set to take place in October, the opposition is trying to prevent the new investment plans insistently.
For Costa, this is about a lasting change in political climate: “This isn’t about kicking off a new campaign. It is about clearly demonstrating the importance of public investment, now that we can afford to.”
More about:
https://scoop.me/spain-raises-minimum-wage-by-22-percent-no-more-working-poor/
This article is also available in: Português Español

5 Comments:

Blogger yoji said...

764 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-tPo9)[sage] 2020/01/05(日) 14:47:05.24 ID:dBT1ThpF0
>>763
438 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-tPo9)[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 19:01:54.51 ID:QPHcBQ0O0
>>
せやから、諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等を読んでいるから馬鹿になる。

318 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bdc9-U9G4)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 22:00:21.04 ID:CDDkT3Mk0
>>
せやから、諸悪根源財務省債券屋御用経済音痴日経新聞朝日新聞等の新聞ネットしかみていないから馬鹿になる。
ギリシャはユーロ圏の特殊事情と何度も言っているだろ。それはレイ入門もあるし、ユーロ発足前に出版されたクルーグマン
オブズフェルドの国際マクロ経済学(古本)でも警鐘を鳴らしている。まともな教科書を読んだことがないだろ。
経済音痴日経等で馬鹿にならないように、よい教科書を読め。(読んでもわからいところが多いが。特に数学で解説部分)

10:31 午後  
Blogger yoji said...


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010000-videonewsv-soci

これが世界の左派が掲げる反緊縮政策だ/松尾匡氏(立命館大学経済学部教授)

ビデオニュース・ドットコム
(↑画像をクリックすると動画が再生されます。)

 安倍政権が歴代最長の政権を維持できているのは、何と言ってもこれまでごとごとく選挙に勝利してきたからだ。そして、その勝因は常にアベノミクスに代表される経済政策だった。実際、安倍政権は安保法制や秘密保護法、共謀罪などの難しい法案を可決させてきたが、毎回選挙で問われたのはそうした安全保障政策や社会政策ではなく経済政策だった。野党がアベノミクスへの対案を提示できていないことが、安倍政権の長期政権化を可能にしてきたと言っても過言ではないだろう。

 立命館大学経済学部の松尾匡教授は、アベノミクスに一定の評価を与えながらも、それに対抗する経済政策を提示することは十分に可能だと語る。それが左派による反緊縮経済政策だ。

 これは必ずしも日本に限ったことではないが、われわれはどんな政策を実行するにも財源の裏付けが必要だと強く思い込まされてきた。そして財源とは税収もしくは国債つまり借金によって賄われるものであり、借金が膨らみ過ぎると財政破綻のリスクが増すので、緊縮政策をとらなければならないと教えられてきた。

 ところがこの考え方に異を唱える勢力が世界で台頭している。イギリス労働党のコービン党首やアメリカ大統領に出馬中のバーニー・サンダース候補やオカシオ・コルテス下院議員など世界各国の左派の間で反緊縮政策を提唱する勢力が支持を集めているというのだ。最近注目を集めているMMT(現代貨幣理論)もその流れを汲む。日本では山本太郎氏のれいわ新選組が、反緊縮を前提とする再分配政策を主張して先の参院選を戦い躍進している。

 松尾氏によると、こうした反緊縮左派は、財政危機論は新自由主義者のプロパガンダだと主張する。財政危機を煽り緊縮財政を推し進めれば公的社会サービスが削減され、民間に新たなビジネスチャンスが生まれる。また、公有財産を切り売りすれば大資本が儲かり、しかも新自由主義が目指す小さな政府が実現するといった具合だ。

 反緊縮左派の考え方は、非常に明快だ。要するに、通貨発行権のある政府はデフォルトリスクはまったくないので、財源が必要であれば通貨をジャンジャン刷って財源を賄えばいいというのだ。

 そんなことをすれば大変なインフレになってしまうと考えるかもしれないが、不完全雇用の間はどれだけ通貨を発行してもインフレは悪化しないというのは、今日では反緊縮派に限らず、主流派・非主流派のケインジアンに共通する経済政策の考え方だと松尾氏は言う。インフレにある程度の上限を設けた上で、そこまでは通貨の発行によって社会政策の財源を賄っていくのが反緊縮派の経済政策の要諦となる。

 その一方で、松尾氏は通貨の発行により確保した財源を、医療、教育、社会保障などの社会サービスの拡充に再分配し、より公平な世の中を志向する政策を提案することにより、安倍政権が掲げるアベノミクスとの対立軸を明確にすることができると語る。財界や大企業の意向を強く受けた安倍政権には、再分配や公平な世の中を志向する政策路線は採れないと考えるからだ。

 より公平な社会を作るためには再分配が必要だが、そのために財源が不可欠だ。しかし、税の累進性を高めることで富裕層への課税を強化したり法人税を増税するだけでは限界がある。

 もし反緊縮派の主張するように財政赤字を気にせずに再分配をすることができれば多くの施策が選択肢に入ってくるが、そもそもそんなことは可能なのか。反緊縮政策とはどのような考え方に基づいていたもので、そこに落とし穴はないのか。反緊縮派の重鎮の松尾氏に、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が聞いた。

-----
松尾 匡(まつお ただす)
立命館大学経済学部教授
1964年石川県生まれ。87年金沢大学経済学部卒業。92年神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。同年より久留米大学経済学部教授。2008年より現職。著書に『左派・リベラル派が勝つための経済政策作戦会議』、共著に『そろそろ左派は経済を語ろう』、『「反緊縮!」宣言』など。
-----

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

8:15 午後  
Blogger yoji said...

松尾匡(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」

10:51 午後  
Blogger yoji said...

MMTの命題が「異端」でなく「常識」である理由 「まともな」経済学者は誰でも認める知的常識(東洋経済オンライン) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-299746.html?page=5

MMTの命題が「異端」でなく「常識」である理由 「まともな」経済学者は誰でも認める知的常識

私などは、数学的に同値なものは同値と見なすいいかげんな人間なので、本質がわかっているなら、どっちでもいいじゃないかと思ってしまう。ことに、デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない。

そもそもイデオロギーで歪められる障害なく、本質がクリアに表れるシステムを作ることは、MMT派の望むところだろうから(私見同様ニューケインジアンの場合はこれに、インフレ予想の上昇による実質金利低下がもたらす総需要拡大という、MMTが同意しない賛成根拠がついてくるだけの違いである)。

ところで、やはり同様に通貨発行による政府支出を唱える欧米反緊縮左翼の経済政策論に、信用創造廃止を唱えるヘリマネ論の潮流がある。彼らはMMT同様、貨幣はすべて債務なりという立場であるが、MMTと異なり、だから現行システムの貨幣はよくない制度であるという判断をつけて、「債務なき貨幣」の実現を提唱している。

この点をめぐっても論争になっていて、本書においても、あらゆる貨幣はそもそも債務であるという立場からの批判が述べられている。

銀行預金貨幣が債務なのはわかりやすいが、MMTは政府が出す通貨も債務と見なす。政府が公衆に対して持つ徴税債権を相殺・消滅させるものという意味で、政府の公衆に対する債務だと言うのである。

この論理が成り立つには、国民は皆もともと納税債務を国家に負っているという前提がなければならない。これは私にはなかなか心情的に受け入れがたい前提である。

人の意識を離れて存在する法則的現実は、政府が財やサービスを買ったために公衆に購買力がたまっていくのを、他方で消滅させることで、インフレを受忍可能な程度に抑えることである。

徴税・納税の債権債務関係という考えは、人間の意識の中で、これを司るための決まりごとの一種である。その意味で、MMTの嫌う、政府支出の財源として徴税するとか国債を出すとかという議論と、五十歩百歩のイデオロギーのように私には思える。

「こっち側」の大義!

このように、欧米反緊縮左派世界の中でも、MMTは他学派と論争しているのであるが、そんな中、2019年5月に、アメリカ上院で共和党議員が、なんと「MMT非難決議」を上げる動きを始めた。

このとき、上記のとおりケルトンと熾烈な論争をしたクルーグマンは、ツイッターで、「私はMMTのファンではないが、共和党の連中が信奉する経済学教義よりは、はるかにいい。理論に同意しないならそれに基づく政策をとらなければいいだけだ。だが共和党の連中は思想警察みたいなまねをしようとしている」と抗議の声を上げている。

日本の左派・リベラル派の諸氏は、ここにようやく本格教科書が翻訳されて、MMTについての妖怪物語を脱してちゃんとした検討ができるようになったわけだが、本書を読んだうえでなお反対という人たちはいて当然だろう。しかし、アメリカで起こったようなことが日本でも起こったとき、クルーグマンのように大義に立つことができるだろうか。

(この解説文の原稿を修正するにあたっては、望月慎氏との議論が大きく役立っている。記して感謝する。ただしこのことは意見の一致を意味するものではない)

著者:松尾 匡

10:53 午後  
Blogger yoji said...


にゅん オカシオコルテス中野 (@erickqchan)
2019/09/01 17:55
クルーグマンは、インターバンク金利と銀行の貸出金利の違いをわかった上で、大体の人がそれに
気づかないであろうこと利用してわざとやっているから不誠実。
松尾先生は、それを真に受けてる。不誠実ではない。
しかし\(^o^)/
https://twitter.com/erickqchan/status/1168085059301040128?s=21

yamayamayama (@yamayamayama18)
2019/09/01 16:18
ただし、これは松尾アカン事例であります
なぜならフェドは仮に売りオペし過ぎてオーバーナイト金利が上昇するような事態になれば、必ず
買いオペで金利上昇を相殺するから
だから松尾が言うようなクルグマン的な赤字財政支出で金利上昇クラウディングアウトは起きない
https://twitter.com/yamayamayama18/status/1168060479295516673?s=21

ISHIZUKA Ryouji (@ISHIZUKA_R)
2019/09/01 15:33
レイの翻訳本の松尾解説。
オペで金利を調節するという場合の金利は翌日物金利。民間銀行の貸出金利とは違う。その2つを
区別しないでクルーグマンもケルトンも同じと彼は言う。
2つの金利を区別せず、ベースマネーとマネーサプライを区別しないからクルーグマンもケルトン
も同じになる。
残念な解説。
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1168049150111301632?s=21

10:55 午後  

コメントを投稿

<< Home