http://www.freeassociations.org/
数学的簡潔さ、オークションの説明という点で奥野ミクロを勧めるが、
八田達夫『ミクロ経済学expressway』↓はミクロなのに冒頭で簡易的フロー循環図を紹介して
いてさすが。
https://lh3.googleusercontent.com/-c9NZSZVIlP0/VfFXfX-KO8I/AAAAAAAAxvA/p8gLtBXyQZU/s640/blogger-image--966508256.jpg
中谷マクロの図↓ほど流石に詳しくないし、GDPの説明までは必要ないかもしれないが、
厳密さより全体像が初学者にまず与えられるべきだ。
http://1.bp.blogspot.com/-abWaD-7cNJQ/VgYvCtUzC6I/AAAAAAAAybU/jxPGhoXr8ZM/s1600/nakatani4th_2-2a.jpg
《この図を10分間ほどもみつめていることは、経済学における価格成立過程について断続的な
思考を1時間続けるのに匹敵するといってよい。》
(サミュエルソン『経済学』11ed邦訳上50頁)
https://lh3.googleusercontent.com/-_fqxMf11xjA/VgLfhKtU71I/AAAAAAAAyWk/kA7z63bO5SA/s640/blogger-image-1725953981.jpg
サミュエルソンの図には、3~4段階のバリエーションがある。
マンキューもこの図から影響を受けている。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home