金曜日, 3月 04, 2016

Ivar Jantzen 1939 「45度線分析」の創始者

                       ( 経済学リンク::::::::::
Ivar Jantzen 1939 「45度線分析」の創始者
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/ivar-jantzen-1939.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html

ジャンセン1935ではなくカレツキ1929だという松谷泰樹説2019もある

45度線分析は、サミュエルソン*より早く、デンマークの Ivar Jantzenが1935年に自身の著作で発表している(英訳は1939年.原著スウェーデン語?は未確認)。

Jantzen.I,1935,“Lidt planøkonomisk Teori[入門計画経済理論?],” Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi[北欧技術経済学ジャーナル?] [December 1935],english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939. 

Nordisk tidsskrift for teknisk okonomi - Google ブックス
Nordisk tidsskrift for teknisk okonomi, 第 1~3 巻
出版社 H. Aschehoug & Company, 1935
書籍の提供元 ミシガン大学
デジタル化された日 2008年12月2日
https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=P9EcAQAAMAAJ&dq=lidt+ivar+jantzen+1935&focus=searchwithinvolume&q=45
ミネソタ大学(多分別資料)
https://catalog.hathitrust.org/Record/000060646
検索のみ
                 
NAMs出版プロジェクト: Famous Figures and Diagrams in Economics (英語)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/famous-figures-and-diagrams-in-economics.html
(45度線分析については詳細とは言えない)

Nordisk Tidskrift for Teknisk Økonomi 1, 1935/12
  • Jantzen, Ivar B. (1875-1961), civilingeniør. Forestod Nationalbankens seddeltrykkeri 1918-47.

The simple mathematics of income determination, by P.A. Samuelson
所得決定の簡単な数学。邦訳サミュエルソン経済学体系1所収。図(Bishop作とされる)はない。
《例の周知の45度線分析によって、これを示すことができる。》106頁
《たとえば、本書〔L.A. Metzler et al., Income, Employment and Public Policy ,Norton,1948〕p.319のRobert L.Bishopによる図を参照されたい。》106頁☆

Ekkehart Schlicht
 For the 45° diagram. see Jantzen (1935). (I owe this reference to Schneider (1965, 120).) Christopher Bliss(1975, 210) has doubted that Keynes would have written a book on the thesis that wrong prices may produce uncleared markets. 


 サミュエルソン、ビショップは1948年に発表。サミュエルソン経済学原著初版も1948年。
一方、Ivar Jantzenの該当英語著作は1939年に刊行されている。



Portræt af ingeniørstuderende (senere dr. tech. h.c. og driftsøkonom) Ivar Jantzen. H. Moltke, Akureyri den 16. Februar 1900: 
上記が同姓同名の別人でなければ、経済学者になる前は探検隊の測量担当者だった?

 Basic principles of business economics and national calculalion, 1939.

Ivar Jantzen | Gyldendal - Den Store Danske
http://denstoredanske.dk/Dansk_Biografisk_Leksikon/Naturvidenskab_og_teknik/Ingeni%C3%B8r/Ivar_Jantzen
Ivar Jantzen, Ivar Benedikt Jantzen, 31.7.1875-12.4.1961, ingeniør, teknisk økonom. Født i Gentofte, død i Skodsborg, begravet i Gentofte. J. blev student 1893 fra Metropolitanskolen og tog n.å. polyteknisk adgangseksamen. 1901 blev han polyteknisk kandidat som bygningsingeniør. I studietiden havde han assisteret direktør for Meteorologisk institut Adam Paulsen ved nordlysundersøgelser på Island 1899–1900. Efter eksamen fik J. ansættelse i belysningsvæsenet på gasværkernes ingeniørkontor og ved anlægget af Valby gasværk. 1906–08 var han tillige redaktør af Teknisk Forenings Tidsskrift; 1908 forlod han kommunens tjeneste og gik ind i J. Jørgensen & Co.s bogtrykkeri. 1910 købte J. trykkeriet som han ledede til 1944, i de senere år dog med slægtninge som medindehavere. Under J.s ledelse kom trykkeriet ind i en stærk udvikling og blev en af de førende virksomheder der stadig blomstrer i 1980. 1918–46 var han leder af Nationalbankens seddeltrykkeri. Gennem arbejdet som trykkerileder kom J. ind på en række teoretiske problemer af driftsøkonomisk og pristeoretisk art, og han leverede fra 1916 en del tidsskriftartikler og foredrag herom, bl.a. Voksende udbytte i industrien, to foredrag trykt i Ingeniøren og i Nationaløkonomisk Tidsskrift 1924, og nogle bidrag til den økonomiske teori som nu regnes for banebrydende for driftsøkonomien. Han fortsatte arbejdet på dette område og har offentliggjort teknisk-økonomiske tidsskriftafhandlinger som har skaffet ham megen anseelse. Han fremstillede i elegant grafisk og matematisk form driftsøkonomiens tre love: kapacitetsloven, harmoniloven og teknikloven. – Man har kaldt ham harmonilovens fader. – Der gik dog henved 20 år før J. fik officiel anerkendelse for sine driftsøkonomiske teorier, men i 1935 udnævntes han til dr.tech.h.c. ved Danmarks tekniske højskole. En del artikler er samlet i bogen Basic principles of business economics and national calculalion, 1939.

ケインズ的分析[編集]




図 1:縦軸は総需要(AD)、横軸は生産量(output)。上図のように45度線を取る。青い線は総需要曲線である。45度線と総需要曲線の交点で経済は 均衡する。交点の左側では総需要が生産量を上回っており、これをインフレギャップと言う。交点の右側では生産量が総需要を上回っており、これをデフレ ギャップと言う。インフレギャップやデフレギャップのようなギャップは需給ギャップと呼ばれる。
経済学において、45度線分析45-degree line diagram)、あるいはケインズの交差図Keynesian cross diagram)とは45度線を用いて一国の経済を分析するものである。ケインズ経済学の基本的な考えを示す非常に単純なモデルであり、マクロ経済学において1930年代から40年代のケインズ以来長期間に渡って利用されてきた[1]。マクロ経済の短期調整プロセスの基礎的部分とおおまかな調整結果を知るのに有用なツールである[1]

概要[編集]

45度線分析では、まず45度の傾きを持つ直線を引く(図 1参照)。この直線を45度線と呼ぶが、45度線は、縦軸の総需要(AD)、横軸の生産量(もしくは国民所得、Y)の2軸の値が等しくなるようなあらゆる点を示す直線である。すなわちAD=Yとなるような組み合わせであり、総需要と生産量が等しくなるようなあらゆる点を示す直線である。この45度線は総需要と総供給が等しくなりうるあらゆる点を示す直線であるとも言える[2]。図 1の青い線は総需要曲線ADであり、次のように表される[2]
AD=C+G+I+X-M
ただし、
  • C:消費
  • G:政府支出
  • I:投資
  • X:輸出
  • M:輸入
この総需要曲線と45度線の交点で国民所得が決定されるのである。なお、このケインジアンモデルは短期のモデルで あり、物価は定数であるとされている。すなわち、企業は需給ギャップに対して価格調整でなく数量調整を行う。この前提のもとでは、45度線と総需要曲線の 交点の左側では総需要が生産量を上回っているため、企業はより多くの財を生産する。45度線と総需要曲線の交点の右側では、生産量が総需要を上回ってお り、企業は財の生産を減らそうとする[2]。そのため、このグラフで表される経済は常に45度線と総需要曲線の交点に向かって動く[2]

有効需要の原理[編集]

この45度線分析の背景にあるのは「総需要が総供給および国民所得を決定する」という有効需要の原理である。有効需要とは、図 1における45度線と総需要曲線の交点における総需要である。この45度線と総需要曲線の交点を均衡点とよぶが、均衡点において次のことが成り立つ[3]
Y^* \equiv D^* = D
ただし、Y*は均衡国民所得、D*は有効需要、Dは総需要。均衡国民所得と有効需要は均衡点において恒等的に等しく、これは総需要と等しい。
このようなケインズモデルの分析において、総需要(および総需要曲線)は事前の(ex ante)支出のみによって構成されている[4]。事前の(計画された)総需要は均衡達成後(あるいは事後の、ex post)の総需要とほぼ変わらない一方で、価格調整の働かない短期を前提にすれば、事前の総供給は実際に総需要と均衡するまでに数量の調整を行わなければならない[4][3]。 例えば、企業家たちは総需要が大きくなるという予測がたてば(利益最大化のために)それに応じて生産および在庫を増やすだろうし、逆に総需要が小さくなる という予測がたてば(損失最小化のために)それに応じて生産および在庫を減らすだろう。生産を増やすのであれば、その分だけ雇用が増大し、景気は上昇する し、生産を減らすのであれば、その分だけ雇用が減少し、景気は悪化する。すなわち、事前の(計画された)総供給は必ずしも総需要とは一致せず、総供給は総 需要に応じて(短期においては)数量調整により決定されるというのが有効需要の原理であり、45度線分析はそれを端的に表している。

参考文献[編集]

  1. a b Rhona C. Free (2010), 21st Century Economics: A Reference Handbook, Volume 1, SAGE, p. 326
  2. a b c d Andrew Gillespie (2001), Advanced Economics Through Diagrams, Oxford University Press, p. 85
  3. a b Mark Hayes (2008). The Economics of Keynes: A New Guide to the General Theory. Edward Elgar Publishing. p. 74.
  4. a b Nicoli Nattrass and G. Visakh Varma (2014). Macroeconomics Simplified: Understanding Keynesian and Neoclassical Macroeconomic Systems. SAGE Publications India. p. 49.

関連項目[編集]



Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939. 









  • 「Y」は生産された付加価値の合計なので「生産面」
  • 「C+I+G+(EX-IM)」はお金を払って買う人たちの話なので「支出面」
  • 「C+S+T」は人々の所得になった付加価値の分配先です。「分配面」

これら3つはイコールの関係です。
Y:付加価値・GDP(Yeild)
C:消費(Consumption)
I:投資(Investment)
G:政府(Government)
EX:輸出(Export)
IM:輸入(Import)
S:貯蓄(Saving)
T:税金(Tax)
財市場の需要を「Yd」とすると、「Yd」は以下のようにあらわされます。
Yd=C+I+G+(X-M)
供給面「Ys=Y」と比べると多くの要素が含まれていますね。これから各要素を個別に見ていきます。 
ちなみにYdのことを別名「有効需要」と呼ぶことがあります。覚えておいてもいいでしょう。

グラフの交わっている点(E点)が財市場の均衡点です。
需用量と供給量が一致している点で、均衡GDP(Y*)も決まります。
*(アスタリスクは均衡点という意味です)

取引は、需要と供給が一致したときに初めて行われます。
りんごを売りたい人が100人いても、買いたい人が80人なら80の取引にしかなりません。
ここでは財市場について考えていますので、
あらゆるすべての財・サービスについての需用量と供給量が一致したE点で、全体の取引の総額(付加価値合計・GDP)が決まる
という見方をするとストーリーがわかりやすいかもしれません。



____








Ivar Jantzen | Gyldendal - Den Store Danske

アイヴァージャンセン

原作者PHBen  PVind
記事では、第3版から来るデンマーク語伝記百科事典 、1979年から1984年に出版しました。
イヴァージャンセン、 イヴァーベネディクト・ジャンセン、31.7.1875-12.4.1961、エンジニアリング、技術的な経済学者。 ゲントフテで生まれ、ゲントフテに埋もれ、Skodsborgで死亡しました。 J.は、首都圏の学校から1893年に卒業し、N.A.ました ポリテクニック入学試験。 1901年、彼は土木技師としてポリテクニック候補者でした。 彼の研究の間に彼は気象研究所のアダムのディレクター支援ポールセンを 1900年に1899年からアイスランドのオーロラの研究で。 卒業後、J.ガスプラントエンジニアリングプロジェクトでの照明システムにおける雇用とValbyのガス工場の建設。 1906年から1908年、彼はまた、テクニカルアナリストジャーナルの編集者でした。 1908年に彼は地方自治体のサービスを離れ、J.ヨルゲンセン&Co。の印刷所に入りました。 1910年には、彼のパートナーとしての親戚で、しかし、近年では、彼は1944年につながったJ.の印刷所を購入しました。 Jsのリーダーシップの間に強力な開発にPRINTSHOP来て、まだ彼は国立銀行のプリント作品の長だった1980年1918年から1946年に活気づく大手企業の一つとなりました。 印字ヘッドとして働いを通じて業界の成長利回りを含め、米国の理論的な経営管理と価格の理論的な問題の数の中で、Jが来た、と彼は1916年パート雑誌記事から配信され、講義エンジニアと1924年に国家経済誌に発表された2講義そして今動作する経済のために画期的であると考えられる経済理論にはいくつかの貢献。 彼はこの分野での作業を続けて、彼に敬意をもたらした技術的・経済ジャーナル論文を発表しています。法律容量、調和の法律と技術の法則:彼は経済3法則を動作させるエレガントなグラフィカルかつ数学的な形式で提示しました。 - あなたは調和法の父と呼びました。 - しかし、Jは、その業務の理論のための公認を受けた前に、それは、ほぼ20年でしたが、1935年に彼は国立技術研究所でdr.tech.hc任命されました。 いくつかの記事は、書籍ビジネスの経済と国民calculalion、第千九百三十九の基本原則に収集されます
1916年から1918年には、彼は代表の工業会、技術研究所、CBSのための国家監督当局の1924年から1932年、Kbh.sの1927から1928会長会の1923年から1929年のメンバーだった、1920年から1929年Kbh.s印刷協会のボード上のJ.が座っていましたロータリー・クラブ。 当初から1934年に、技術経済研究グループのためフェロー諸島石炭Aktsの1936理事会のJ.のメンバーでした。 オーフスのボードが経済研究所はuniv.s。

家族

保護者:牧師AJ(1840-1917)とジェニーAJヨンセン(1844年から1891年)。 コペンハーゲンで1878年3月6日生まれ、ゲントフテインゲマルグレーテPlatou-ヨルゲンセンで15/11/1901と結婚した。ゲントフテで(ステップ。)死1963年4月28日、D。商人のオレトーセンヨルゲンセン(1848年から1887年)とBOLETTEピーターセン(1852から1919 );1899年2月10日を変更する名前を付けます。

予定

R.の第一千九百三十四

図像

写真。

参考文献

Berl。イブニング1935年6月20日でのインタビュー。 - 1893年版からの留学生。 ポールHENNINGS、1918 114F。 エンジニアXXXIII 1924 242 Polytekn。 トンVIII、1927年127。 SST。1928 209F。 エーリヒ・シュナイダー:生産の理論、ウィーン1934年博士E.シュナイダーforelæsn。 生産理論オーバーの。 R.Mølgaardハンセン、1934年Vilh。 マーストランドなど エンジニアLIV、1945年245から58(メートル。参考文献)。 エンジニアugebl。、1961、Nationaløkonにペダーセンワインディングなし。19 26 H.。 トン "1961年217から20。
Teknisk Tidskrift

Rangnar Frisch
Frisch, R., 1934a: Circulation Planning: Proposal for a National Organization of a
Commodity and Service Exchange, Econometrica 2,  

______

Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf

                       

NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
ケインズ=カレツキ往復書簡 Keynes ,Kalecki Correspondence 1937
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/keynes-kalecki-correspondence-1937.html

ジャンセンのデンマーク語版(未確認)が1935年(12月?)で英語版が1939年だから、カレツキの45度線使用(1937年2月)はかなり早い。英語圏初だろう。


28 Comments:

Blogger yoji said...


45°線分析を始めたのは1935年ジャンセンと言われるが、1937年カレツキは一般理論の解説論文でもある景気循環論で45°線分析を使っている。1939年以降ジャンセンの英訳、サミュエルソンの啓蒙活動で使われて行くことになる。
カレツキは自身の論文についてケインズと往復書簡を交わしている。

8:40 午後  
Blogger yoji said...

45度線分析 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/45度線分析
編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
45度線分析

図 1:縦軸は総需要(AD)、横軸は生産量(output)。上図のように45度線を取る。青い線は総需要曲線である。45度線と総需要曲線の交点で経済は均衡する。交点の左側では総需要が生産量を上回っており、これをインフレギャップと言う。交点の右側では生産量が総需要を上回っており、これをデフレギャップと言う。インフレギャップやデフレギャップのようなギャップは需給ギャップと呼ばれる。
経済学において、45度線分析(英: 45-degree line diagram)、あるいはケインズの交差図(英: Keynesian cross diagram)とは45度線を用いて一国の経済を分析するものである。ケインズ経済学の基本的な考えを示す非常に単純なモデルであり、マクロ経済学において1930年代から40年代のケインズ以来長期間に渡って利用されてきた[1]。マクロ経済の短期調整プロセスの基礎的部分とおおまかな調整結果を知るのに有用なツールである[1]。

目次
概要
有効需要の原理
参考文献
関連項目
概要 編集
45度線分析では、まず45度の傾きを持つ直線を引く(図 1参照)。この直線を45度線と呼ぶが、45度線は、縦軸の総需要(
A
D
AD)、横軸の生産量(もしくは国民所得、
Y
Y)の2軸の値が等しくなるようなあらゆる点を示す直線である。すなわち
A
D
=
Y
AD=Yとなるような組み合わせであり、総需要と生産量が等しくなるようなあらゆる点を示す直線である。この45度線は総需要と総供給が等しくなりうるあらゆる点を示す直線であるとも言える[2]。図 1の青い線は総需要曲線
A
D
ADであり、次のように表される[2]。

A
D
=
C
+
G
+
I
+
X

M
AD=C+G+I+X-M
ただし、

C
C:消費
G
G:政府支出
I
I:投資
X
X:輸出
M
M:輸入
この総需要曲線と45度線の交点で国民所得が決定されるのである。なお、このケインジアンモデルは短期のモデルであり、物価は定数であるとされている。すなわち、企業は需給ギャップに対して価格調整でなく数量調整を行う。この前提のもとでは、45度線と総需要曲線の交点の左側では総需要が生産量を上回っているため、企業はより多くの財を生産する。45度線と総需要曲線の交点の右側では、生産量が総需要を上回っており、企業は財の生産を減らそうとする[2]。そのため、このグラフで表される経済は常に45度線と総需要曲線の交点に向かって動く[2]。

有効需要の原理 編集
この45度線分析の背景にあるのは「総需要が総供給および国民所得を決定する」という有効需要の原理である。有効需要とは、図 1における45度線と総需要曲線の交点における総需要である。この45度線と総需要曲線の交点を均衡点とよぶが、均衡点において次のことが成り立つ[3]。

Y


D

=
D
Y^* \equiv D^* = D
ただし、Y*は均衡国民所得、D*は有効需要、Dは総需要。均衡国民所得と有効需要は均衡点において恒等的に等しく、これは総需要と等しい。

このようなケインズモデルの分析において、総需要(および総需要曲線)は事前の(ex ante)支出のみによって構成されている[4]。事前の(計画された)総需要は均衡達成後(あるいは事後の、ex post)の総需要とほぼ変わらない一方で、価格調整の働かない短期を前提にすれば、事前の総供給は実際に総需要と均衡するまでに数量の調整を行わなければならない[4][3]。例えば、企業家たちは総需要が大きくなるという予測がたてば(利益最大化のために)それに応じて生産および在庫を増やすだろうし、逆に総需要が小さくなるという予測がたてば(損失最小化のために)それに応じて生産および在庫を減らすだろう。生産を増やすのであれば、その分だけ雇用が増大し、景気は上昇するし、生産を減らすのであれば、その分だけ雇用が減少し、景気は悪化する。すなわち、事前の(計画された)総供給は必ずしも総需要とは一致せず、総供給は総需要に応じて(短期においては)数量調整により決定されるというのが有効需要の原理であり、45度線分析はそれを端的に表している。

参考文献 編集
^ a b Rhona C. Free (2010), 21st Century Economics: A Reference Handbook, Volume 1, SAGE, p. 326
^ a b c d Andrew Gillespie (2001), Advanced Economics Through Diagrams, Oxford University Press, p. 85
^ a b Mark Hayes (2008). The Economics of Keynes: A New Guide to the General Theory. Edward Elgar Publishing. p. 74.
^ a b Nicoli Nattrass and G. Visakh Varma (2014). Macroeconomics Simplified: Understanding Keynesian and Neoclassical Macroeconomic Systems. SAGE Publications India. p. 49.

9:26 午後  
Blogger yoji said...

1997
国立国会図書館デジタルコレクション - スラッファ, ホートリー, アバッティ : 貨幣的生産理論としてのケインズ経済学形成史研究
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3128544
国立国会図書館デジタルコレクション
言語(Language): トップへ このデータベースについて ヘルプ
すべて


詳細検索 インターネット公開 図書館送信資料 国立国会図書館内限定
スラッファ, ホートリー, アバッティ : 貨幣的生産理論としてのケインズ経済学形成史研究
目次・巻号
書誌情報
操作方法
目次・巻号
↓ スラッファ, ホートリー, アバッティ : 貨幣的生産理論としてのケインズ経済学形成史研究 [273]
・ 論文目録
・ 目次/p9
・ はしがき/p2
・ 第1章 スラッファのハイエク批判/p1
・ 第2章 スラッファのハイエク批判と『一般理論』----貨幣的生産理論形成におけるスラッファの重要性について----/p24
・ 第3章 ホートリー・コネクション(1)/p56
・ 第4章 ホートリー・コネクション(2)/p80
・ 第5章 ホートリーのマクロ経済理論/p109
・ 第6章 ミンスキー,フィッシャー,ホートリー----債務,貨幣,景気循環----/p141
・ 第7章 アバッティの有効需要論(1)----A.H.アバッティ:無視されている『一般理論』の先駆者----/p170
・ 第8章 アバッティの有効需要論(2)----ジョハンセン,ホブソン,アバッティの貯蓄論----/p209
・ 参考文献/p243

6:55 午前  
Blogger yoji said...

ケインズ理論の源泉―スラッファ・ホートリー・アバッティ (京都大学経済学叢書) 単行本 – 1997/8
小島 専孝 (著)

6:56 午前  
Blogger yoji said...

ケインズ理論の源泉 スラッファ・ホートリー・アバッティ
叢書名   京都大学経済学叢書  ≪再検索≫
著者名等  小島専孝/著  ≪再検索≫
出版者   有斐閣
出版年   1997.07
大きさ等  22cm 269p
NDC分類 331.74
件名    ケインズ経済学  ≪再検索≫
目次    スラッファのハイエク批判;スラッファのハイエク批判と『一般理論』―貨幣的生産理論
形成におけるスラッファの重要性について;ホートリー・コネクション;ホートリーのマ
クロ経済理論;ミンスキー、フィッシャー、ホートリー―債務、貨幣、景気循環;アバッ
ティの有効需要論―A.H.アバッティ・無視されている『一般理論』の先駆者;アバッ
ティの有効需要論―ジョハンセン、ホブソン、アバッティの貯蓄論
内容    参考文献:p235~254
ISBN等 4-641-16008-2
書誌番号  3-0197053639

6:58 午前  
Blogger yoji said...

ケインズ理論の源泉 スラッファ・ホートリー・アバッティ
叢書名   京都大学経済学叢書  ≪再検索≫
著者名等  小島専孝/著  ≪再検索≫
出版者   有斐閣
出版年   1997.07
大きさ等  22cm 269p
NDC分類 331.74
件名    ケインズ経済学  ≪再検索≫
目次    スラッファのハイエク批判;スラッファのハイエク批判と『一般理論』―貨幣的生産理論
形成におけるスラッファの重要性について;ホートリー・コネクション;ホートリーのマ
クロ経済理論;ミンスキー、フィッシャー、ホートリー―債務、貨幣、景気循環;アバッ
ティの有効需要論―A.H.アバッティ・無視されている『一般理論』の先駆者;アバッ
ティの有効需要論―ジョハンセン、ホブソン、アバッティの貯蓄論
内容    参考文献:p235~254
ISBN等 4-641-16008-2
書誌番号  3-0197053639

6:59 午前  
Blogger yoji said...


ケインズの主要著作が日本語に翻訳される経緯をケインズの「手紙」の中に探りながら,ケインズに関する日本の往時の関心を浮き彫りにした。
ケインズの「清算同盟案」を分析し,その歴史的制約を指摘するとともに,国際経済におけるパワーがもたらす歪みを規制するルールを提唱したものと評価した。
マネタリズム,新古典派総合,新しい古典派,新しいケインズ経済学(New Keynesian Economics)などの諸学派の思想と対比しながら,経済学をモラル・サイエンスと考えたケインズの経済観の重要性を指摘した。

『一般理論』の「先行者探し」において今まで顧みられることのなかったA. H.アバッティなる人物の二つの著書

『請求されない富』(1924年)と『最終的購買者』(1928年)

を初めて詳細に論じ,アバッティの有効需要論を明らかにした。また,N.ジョハンセン,ホブソン,アバッティの貯蓄理論を論じたほか,アバッティがピグ-効果を提示している,ということを発見した。
「ケインズ・ペ-パ-ズ」の活用という点からみると不十分であり,また,ミクロとマクロの関係など当初計画したテーマに十分に接近したとはいえないことは反省点であり,今後の課題としたい。

7:00 午前  
Blogger yoji said...

J, I. 1935, “Lindt planokonomisk Teori,” Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi, english translation in I. Jantzen, "Basic Principles of Business Economics and National Circulation," G.E.C. Gad 1939.

12:04 午後  
Blogger yoji said...

Jantzen.I、1935年、「Lindt Planokonomisk Theori」、北欧の技術経済学ジャーナル[1935年12月]、I.Jantzenの英訳、「ビジネス経済と国家循環の基本原則」、G.E.C.Gad1939

北欧技術経済雑誌 - Googleブックス

Lindt Planning経済理論

12:11 午後  
Blogger yoji said...

リンツ計画経済理論

12:15 午後  
Blogger yoji said...

lindt x
lidt o

https://www.sdu.dk/en/om_sdu/institutter_centre/i_miljo_og_erhvervsoekonomi/publikationer/~/media/Files/Om_SDU/Institutter/Miljo/ime/wp/olesen38.ashx

Jantzen, Ivar (1935): ”Lidt planøkonomisk Teori”, Nordisk Tidsskrift for Teknisk Økonomi, 1935, pp. 73-116.

12:40 午後  
Blogger yoji said...

Et udvalg af centrale artikler (drifts- som makroøkonomiske) er optrykt i Nordisk Tidsskrift for Teknisk Økonomi, 1939, pp. 1-170 under titlen Selected Contributions to Methods of Quantitative Analysis.

重要な記事(マクロ経済として運用)は、1939年の北欧の技術経済学ジャーナル、1〜170ページに、定量分析のための選択貢献論文のタイトルで紹介されています。

12:44 午後  
Blogger yoji said...

https://catalog.hathitrust.org/Record/000060646



http://runeberg.org/tektid/#1935

12:46 午後  
Blogger yoji said...

http://denstoredanske.dk/Dansk_Biografisk_Leksikon/Naturvidenskab_og_teknik/Ingeni%C3%B8r/Ivar_Jantzen

Websitet anvender cookies til statistik. Denne information deles med tredjepart. Læs mere
OK


Logo
iDansk Biografisk Leksikon
ForsideDansk Biografisk LeksikonNaturvidenskab og teknikIngeniører
Redaktion og opdatering af indholdet på denstoredanske.dk er indstillet pr. 24. august 2017. Artikler og andet indhold er tilgængeligt i den form, der var gældende ved redaktionens afslutning.
Ivar Jantzen
OPRINDELIGE FORFATTERE PHBen og PVind
Artiklen stammer fra 3. udgave af Dansk Biografisk Leksikon, der udkom 1979-84.
Ivar Jantzen, Ivar Benedikt Jantzen, 31.7.1875-12.4.1961, ingeniør, teknisk økonom. Født i Gentofte, død i Skodsborg, begravet i Gentofte. J. blev student 1893 fra Metropolitanskolen og tog n.å. polyteknisk adgangseksamen. 1901 blev han polyteknisk kandidat som bygningsingeniør. I studietiden havde han assisteret direktør for Meteorologisk institut Adam Paulsen ved nordlysundersøgelser på Island 1899–1900. Efter eksamen fik J. ansættelse i belysningsvæsenet på gasværkernes ingeniørkontor og ved anlægget af Valby gasværk. 1906–08 var han tillige redaktør af Teknisk Forenings Tidsskrift; 1908 forlod han kommunens tjeneste og gik ind i J. Jørgensen & Co.s bogtrykkeri. 1910 købte J. trykkeriet som han ledede til 1944, i de senere år dog med slægtninge som medindehavere. Under J.s ledelse kom trykkeriet ind i en stærk udvikling og blev en af de førende virksomheder der stadig blomstrer i 1980. 1918–46 var han leder af Nationalbankens seddeltrykkeri. Gennem arbejdet som trykkerileder kom J. ind på en række teoretiske problemer af driftsøkonomisk og pristeoretisk art, og han leverede fra 1916 en del tidsskriftartikler og foredrag herom, bl.a. Voksende udbytte i industrien, to foredrag trykt i Ingeniøren og i Nationaløkonomisk Tidsskrift 1924, og nogle bidrag til den økonomiske teori som nu regnes for banebrydende for driftsøkonomien. Han fortsatte arbejdet på dette område og har offentliggjort teknisk-økonomiske tidsskriftafhandlinger som har skaffet ham megen anseelse. Han fremstillede i elegant grafisk og matematisk form driftsøkonomiens tre love: kapacitetsloven, harmoniloven og teknikloven. – Man har kaldt ham harmonilovens fader. – Der gik dog henved 20 år før J. fik officiel anerkendelse for sine driftsøkonomiske teorier, men i 1935 udnævntes han til dr.tech.h.c. ved Danmarks tekniske højskole. En del artikler er samlet i bogen Basic principles of business economics and national calculalion, 1939.

1916–18 sad J. i bestyrelsen for Kbh.s bogtrykkerforening, 1920–29 var han medlem af Industriforeningens repræsentantskab, 1923–29 af bestyrelsen for Teknologisk institut, 1924–32 af statens tilsynsråd for Handelshøjskolen, 1927–28 formand for Kbh.s Rotary klub. Fra stiftelsen 1934 var J. medlem af bestyrelsen for Teknisk økonomisk studiekreds, fra 1936 medlem af bestyrelsen for Færø Kul Akts. og af bestyrelsen for Århus univ.s økonomiske institut.

Familie
Forældre: sognepræst A. J. (1840–1917) og Jenny A. J. Johnsen (1844–91). Gift 15.11.1901 i Gentofte med Inge Margrethe Platou-Jørgensen, født 6.3.1878 i Kbh. (Trin.) død 28.4.1963 i Gentofte, d. af grosserer Ole Thorsen Jørgensen (1848–87) og Bolette Petersen (1852–1919); navneforandring 10.2.1899.

Udnævnelser
R. 1934.

Ikonografi
Foto.

Bibliografi
Interview i Berl. aften 20.6.1935. – Studenterne fra 1893, red. Paul Hennings, 1918 114f. Ingeniøren XXXIII, 1924 242. Polytekn. t. VIII, 1927 127; sst. 1928 209f. Erich Schneider: Theorie der Produktion, Wien 1934. Dr. E. Schneiders forelæsn. over produktionsteori, overs. R. Mølgaard Hansen, 1934. Vilh. Marstrand m.fl. i Ingeniøren LIV, 1945 245–58 (m. bibliografi). Ingeniørens ugebl., 1961 nr. 19 26. H. Winding Pedersen i Nationaløkon. t" 1961 217–20.

12:53 午後  
Blogger yoji said...

denstoredanske.dkのコンテンツの編集と更新はで設定されます。 2017年8月24日。記事およびその他のコンテンツは、編集者の最後に有効な形式で利用可能です。
イヴァル・ジャンツェン
オリジナル著者PHBen と PVind
この記事は、1979-84年に出版された第3版のデンマーク・バイオグラフィ・レキシコンから派生したものです。
Ivar Jantzen、 Ivar Benedikt Jantzen 、31.7.1875-12.4.1961、技術エコノミストエンジニア。 Gentofteに生まれ、Gentofteに埋葬されたSkodsborgの死。 J.は1893年にメトロポリタンスクールの学生になり、その後 ポリテクニック入試。 1901年に彼は工科大学院のエンジニアになりました。 調査中、彼はアイスランドの北極灯台で1800年から1900年にかけて気象研究所のアダム・パルセン (Adam Paulsen)のディレクターを援助していました。 卒業後、J.はガス工場のエンジニアリング工場の照明会社とValbyガス工場の工場で雇用されました。

12:55 午後  
Blogger yoji said...

2017年8月24日。記事およびその他のコンテンツは、編集者の最後に有効な形式で利用可能です。
イヴァル・ジャンツェン
オリジナル著者PHBen と PVind
この記事は、1979-84年に出版された第3版のデンマーク・バイオグラフィ・レキシコンから派生したものです。
Ivar Jantzen、 Ivar Benedikt Jantzen 、31.7.1875-12.4.1961、技術エコノミストエンジニア。 Gentofteに生まれ、Gentofteに埋葬されたSkodsborgの死。 J.は1893年にメトロポリタンスクールの学生になり、その後 ポリテクニック入試。 1901年に彼は工科大学院のエンジニアになりました。 調査中、彼はアイスランドの北極灯台で1800年から1900年にかけて気象研究所のアダム・パルセン (Adam Paulsen)のディレクターを援助していました。 卒業後、J.はガス工場のエンジニアリング工場の照明会社とValbyガス工場の工場で雇用されました。 1906〜08年には、技術協会のジャーナルの編集者でもあった。 1908年、彼は自治体のサービスを去り、J.Jørgensen&Co.の本印刷に入った。 1910年にJ.は印刷会社を買収し、1944年に近づき、近年では親戚として親戚と死亡した。 Jのリーダーシップの下で、印刷会社は強力な発展を遂げ、1980年にまだ活躍している大手企業の1つになりました。1918-46年、ナショナル銀行の銀行券印刷責任者を務めました。 J.は経済学と価格理論の理論的問題を多数取り上げ、1916年からは数々の雑誌論文や講演を行った。 産業における配当の増加、IngeniørenとNational Economics Journal 1924での講演2回、経済理論への貢献は今やビジネス経済の画期的なものと考えられています。 彼はこの分野での作業を続け、評判が非常に高い技術経済雑誌の論文を出版しました。 彼は経済的、生産能力の法則、調和の法則、技術の3つの経済をグラフィカルに数学的に作り出しました。 あなたは彼をハーモニーの父と呼んでいます。 - しかし、Jがビジネス経済学の公認を得るまでに20年かかったが、1935年にデンマーク工科大学でdr.tech.hcに任命された。 いくつかの記事は、ビジネス経済と国家計算の基本原則、 1939年にまとめられています。

1916〜18年はKbhの小口協会の取締役会、1920〜29年に、1927〜28年のビジネススクールの州役員会の1924〜32年、デンマーク工科大学理事会の1923〜29年の業界団体連盟ロータリークラブ。 1934年からは、1936年にFærøKul Akts理事会のメンバーから、技術経済学会理事を務めました。 オーフス大学の金融機関の取締役会によって承認されました。

家族
親:教区司祭AJ(1840-1917)とジェニーAJジョンセン(1844-91)。 Gentofteで15.11.1901と結婚し、Inge Margrethe Platou-Jørgensen、Kbhで6.3.1878生まれ。 (ステップ)Gentofteの死亡28.4.1963、卸売業者Ole ThorsenJørgensen(1848-87)およびBolette Petersen(1852-1919)の死亡。 名前変更10.2.1899。

広告
予定
R.

イコノグラフィー
写真。

参考文献
Berlのインタビュー。 20.6.1935夕方 - 1893年の学生。 ポール・ヘニングス、1918年114f。 エンジニアXXXIII、1924年242.ポリテクニック。 t。VIII、1927 127; 1928年209f。 エーリッヒ・シュナイダー:ウィーンの生産論1934 E.シュナイダーの講義。 生産理論、オーバー。 R.MølgaardHansen、1934年。 Marstrand et al。 IngeniørenLIV、1945 245-58(m。参考文献)に記載されている。 エンジニアウィークリー。、1961年19。26. H.ナミュロコンのペデルセン巻。 t "1961 217-20。

このテキストを参照するには、次のように入力します。
PH Bendtsen、Povl所見:Ivar Jantzen in Danish Biographical Lexicon 、第3版、Gyldendal 1979-84。 2018年7月2日にhttp://denstoredanske.dk/index.php?sideId=291958から取得されました

12:56 午後  
Blogger yoji said...

オルソン論考
https://www.econstor.eu/bitstream/10419/83084/1/wp38.pdf

1:10 午後  
Blogger yoji said...

https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=P9EcAQAAMAAJ&dq=lidt+ivar+jantzen+1935&focus=searchwithinvolume&q=45
Axerne unaer 4»". benne Linie repræsenterer ProauKonen, saa at
man paa de lodrette Linier kan maale baade Produktionen og den til
Produktionen anvendte Import samt Differencen R, som bliver størst
ved den Produktion, hvor Tangenten til Importlinien danner 45° med
x-Axen. Hvis vi betragter et Element (en lille Enhed af Produktion)
af Importlinien K(T) i stærk Forstørrelse paa Fig. 4, saa ser man
135ページ

Axes unaer 4 "。ラインLinieはProauKonenを表すので、
垂直線上の1つは、生産と他の両方を測定することができます
生産には輸入と差Rが使用され、最大となった
輸入ラインのキーが45°を形成する生産
X-Axen。 要素(生産の小さな単位)を考慮すると、
輸入ラインK(T)の拡大図である。 4、次にあなたが参照してください
135ページ

1:21 午後  
Blogger yoji said...

https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=P9EcAQAAMAAJ&dq=lidt+ivar+jantzen+1935&focus=searchwithinvolume&q=45

Axerne unaer 45°. benne Linie repræsenterer Proaukonen, saa at
man paa de lodrette Linier kan maale baade Produktionen og den til
Produktionen anvendte Import samt Differencen R, som bliver størst
ved den Produktion, hvor Tangenten til Importlinien danner 45° med
x-Axen. Hvis vi betragter et Element (en lille Enhed af Produktion)
af Importlinien K(T) i stærk Forstørrelse paa Fig. 4, saa ser man
135ページ

軸は45°の角度にありません。 Benne LinieはProcollonを表しているので、
垂直線上の1つは、生産と他の両方を測定することができます
生産には輸入と差Rが使用され、最大となった
輸入ラインのキーが45°を形成する生産
X-Axen。 要素(生産の小さな単位)を考慮すると、
輸入ラインK(T)の拡大図である。 4、次にあなたが参照してください
135ページ

1:24 午後  
Blogger yoji said...

https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=P9EcAQAAMAAJ&dq=lidt+ivar+jantzen+1935&focus=searchwithinvolume&q=45

Axerne unaer 45°. benne Linie repræsenterer Proaukonen, saa at
man paa de lodrette Linier kan maale baade Produktionen og den til
Produktionen anvendte Import samt Differencen R, som bliver størst
ved den Produktion, hvor Tangenten til Importlinien danner 45° med
x- Axen. Hvis vi betragter et Element (en lille Enhed af Produktion)
af Importlinien K(T) i stærk Forstørrelse paa Fig. 4, saa ser man
135ページ


軸は45°の角度にありません。 Benne LinieはProcollonを表しているので、
垂直線上の1つは、生産と他の両方を測定することができます
生産には輸入と差Rが使用され、最大となった
輸入ラインのキーが45°を形成する生産
x軸。 要素(生産の小さな単位)を考慮すると、
輸入ラインK(T)の拡大図である。 4、次にあなたが参照してください
135ページ

1:27 午後  
Blogger yoji said...

I want to buy this copy,

p.73~116
Jantzen.I,1935,“Lidt planøkonomisk Teori,”
Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi[December 1935],english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

Nordisk tidsskrift for teknisk okonomi - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=XAPJAAAAMAAJ
Nordisk tidsskrift for teknisk okonomi, 1
H. Aschehoug & Company, 1935

(https://catalog.hathitrust.org/Record/000060646)




4:29 午後  
Blogger yoji said...

https://www.lib.umich.edu/ask-librarian/ask-librarian-email-reference-service

4:34 午後  
Blogger yoji said...

45度線分析はサミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのはカレツキの方が早い

10:58 午前  
Blogger yoji said...

https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg
45度線分析はサミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのはカレツキの方が早い

11:01 午前  
Blogger yoji said...

45°線分析を始めたのは1935年ジャンセンと言われるが、1937年カレツキは一般理論の解説論文でもある景気循環論で45°線分析を使っている。1939年以降ジャンセンの英訳、サミュエルソンの啓蒙活動で使われて行くことになる。
カレツキは自身の論文についてケインズと往復書簡を交わしている。

Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg

11:02 午前  
Blogger yoji said...

Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg

11:03 午前  
Blogger yoji said...


45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg

英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い

Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg

11:06 午前  
Blogger yoji said...


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmr/31/2/31_36/_article/-char/ja/

「45度線モデル」について
抄録

 一般の経済学の教科書に掲載されている,有効需要の論理に基づいて国民所得の決定を明らかにしている「45度線モデル」は,「45度線図」を用いて示されているが,それがケインズ経済学によるものであるとの言及にとどまり,その考案者が誰であるのかについては,ほとんど明記されていない。茂木 (2014) や緒方 (2010) によれば,その考案者は Samuelson (1948a) や Klein (1947) であるとされている。また,Krugman (2011) によっても, Samuelson (1948a) が最初の考案者であるとされているが,Cate (2013),Dixit (2012),Guthrie (1997),Montgomery (2010) による経済学説史的研究によれば,Samuleson (1939) が「45度線モデル」の最初の考案者であるとされている。しかしながら,本稿では,現代の教科書に示されている「45度線モデル」には3つのヴァージョンがあることを明らかにするとともに,Samuelson (1939)より以前のKalecki (1929; 1933; 1938) において,すでに「45度線モデル」を構築することができていたということを明らかにする。そして,その「45度線モデル」は,Kalecki (1929) における「福祉の経済学」の視点を考慮に入れれば,容易に,現代の標準的な「45度線図」として描くことができるものであることが明らかにされる。



Online ISSN : 1884-2496
Print ISSN : 0915-0560
ISSN-L : 0915-0560
資料トップ
巻号一覧
総説
「45度線モデル」について
松谷 泰樹
著者情報
キーワード: 45度線モデル, 有効需要の原理, 国民所得, ケインズ, カレツキ, 松谷の45度線図
ジャーナル フリー
2019 年 31 巻 2 号 p. 36-79

DOI https://doi.org/10.11286/jmr.31.36
詳細
PDFをダウンロード (1647K)
メタデータをダウンロード
RIS形式
(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
BIB TEX形式
(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
メタデータのダウンロード方法


iPhoneから送信

8:05 午後  

コメントを投稿

<< Home