ソース:SJNニュース(2014年1月15日) http://sustainablejapan.net/?p=4765 関連リンク:東工大のプレスリリース http://www.titech.ac.jp/news/2014/024699.html 関連リンク:Chemical Scienceに掲載された論文要旨 「Efficient light harvesting via sequential two-step energy accumulation using a Ru?Re5 multinuclear complex incorporated into periodic mesoporous organosilica」(英文) http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/SC/c3sc51959g#!divAbstract
ari Yoshida 10:15am May 5 カメラが壊れていて実態をお見せできないのがとってもとっても悔しいのですが、 私の借りている家の目の前の畑で、GMOコーン、とうもろこしが育ち始めています。 私自身、こうしてはっきりとGMOコーンの畑を見るのは初めてで大層ショックです。 コーンの苗だけが緑色、まわりの雑草たちがすべてまっ茶色で明らかに選別されて「生かされるもの」と「死なされるもの」のシーンが見えています。 だからこれこそが遺伝子組み換えとうもろこしの、あれなんだとはっきりわかります。
プルーブ・インターナショナル責任者のパトリシア・アダムス(Patricia Adams)氏は、三峡ダムの教訓を生かさず流域へのダム建設を続ければ、「長江が川として機能しなくなる」と警鐘を鳴らした。「そうなれば、これまで漁業や農業、河川交易で生活を立ててきた数百万人が苦しむことになる。三峡ダムによって破壊された地質や水質の改善には、永遠に終わりのない出費が必要になり、金食い虫と化したダムはやがて運転にも窮する羽目になるだろう」(c)AFP/Dan Martin
The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
▽関連 Current Biology Polyethylene bio-degradation by caterpillars of the wax moth Galleria mellonella http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(17)30231-2
これに対し国際協力銀行は「周辺環境や社会への影響を防ぐガイドラインに基づいて融資を判断している。必要があれば対策を行っていく」と話しています。 nhk 12月6日 4時25分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171206/k10011247891000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_001
《『不思議の森の妖精たち』(ふしぎのもりのようせいたち、原題:FernGully: The Last Rainforest)は、オーストラリアの長編アニメ映画。1992年。妖精たちが住んでいる美しい熱帯雨林を舞台にして、森の外へ冒険と森の救援に中心的なファンタジー物語を展開させている。》
地域通貨花子1 @TiikituukaHana
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D… 《『不思議の森の妖精たち』(ふしぎのもりのようせいたち、原題:FernGully: The Last Rainforest)は、オーストラリアの長編アニメ映画。1992年。妖精たちが住んでいる美しい熱帯雨林を舞台にして、森の外へ冒険と森の救援に中心的なファンタジー物語を展開させている。》 pic.twitter.com/elR5duqzgF
120 Comments:
【昆虫】米国のミツバチコロニーに異状:約1/3が毎年死滅 ネオニコチノイドだけが問題ではない
1 :科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/05/12(日) 21:39:16.49 ID:???
米国のミツバチコロニーに異状:約1/3が毎年死滅
米国では昨冬、商用ミツバチコロニーの1/3近くが死滅または消滅した。調査が開始された2006年から
一貫して見られる現象であり、農作物の栽培に影響が出てきている。ネオニコチノイド系農薬など、
さまざまな原因説を紹介。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/05/honeybees3.jpg
Image:Jennifer C./Flickr
昨冬、米国では商用ミツバチコロニーの1/3近くが死滅または消滅した。ミツバチの激減は、農産物の
栽培に悪影響を与える現象だ。
学術研究者、養蜂農家、米農務省(USDA)の科学者らのグループが5月7日(米国時間)に発表した
ところによると、2012年末から2013年初めにかけて、米国の養蜂農家はミツバチのコロニーの約31%を
失った。これは自然原因による減少率の許容範囲のおよそ2倍にあたる。
養蜂農家の懸念を受けて、ミツバチの状況に関する全米規模の調査が初めて行われた2006年以降、
同程度の減少率が続いている。2011~2012年期には減少率が22%に下がったため、いったん期待が
高まったのだが、その期待も今回の数字で完全に消えてしまった。
「果物やナッツやベリーの栽培にとって、これは重要な問題だ」と今回の調査を率いたメリーランド大学の
デニス・ファンエンゲルスドープは語る。「(米国で消費されるこうした農作物の)1/3で、直接的あるいは
間接的に、ミツバチを使った受粉が行われている」
カリフォルニア州では今年3月、アーモンド受粉のためのミツバチが不足して、受粉代金が通常の2割増に
なったと報道された。
蜂群崩壊症候群(CCD)をコロニー減少の原因とする説明がある。CCDは、ミツバチが巣を放棄して
姿を消す現象だ。2006年に初めて報告され、その後、ミツバチに起こっている異変現象に関して、一般に
使われるようになった。
しかし、最近の調査で報告されているコロニー消失の大半は、実はCCDの特徴には合致していない。
また、西ヨーロッパではCCDがあまり記録されていないにもかかわらず、ミツバチが劇的に減少している。
科学界が視線を注ぐ原因のうち、最も注目されているのはネオニコチノイドと総称される農薬だ。1990
年代に開発されたネオニコチノイドは、有害性の調査が最小限のまま市場に投入され、その後、世界で
最も使われている農薬になった。
この数年間で、ネオニコチノイドはミツバチに対する毒性が極めて高く、致死量未満の少量であっても、
ミツバチが病気に対して弱くなることが明らかになった。ネオニコチノイドの使用は、最近EUで制限された
ほか、米環境保護局も見直しを行っている。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/05/honeybee_losses.jpg
過去7年間におけるミツバチコロニーの損失率。15%は「許容範囲」のラインだが、通常の損失は5〜10%
だという。Image:Engelstorp et al.
ミツバチに寄生するダニ「ミツバチヘギイタダニ」(Varroa destructor)の問題も重要だ。1987年に米国で
発見されたこのダニは、ミツバチの血リンパ(haemolymph、無脊椎動物の体液)を吸い、また、ミツバチに
ウイルスや寄生虫を送り込む。
USDAの最近の報告によると、ネオニコチノイドの影響を受けたミツバチは、ミツバチヘギイタダニに寄生された
ときに免疫システムに悪影響を受けるほか、これもまたミツバチの減少と関連づけられているノゼマ原虫
(Nosema ceranae)という寄生虫への脆弱性が増す。
>>2あたりに続く
TEXT BY BRANDON KEIM TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO
WIRED NEWS 2013.5.10 FRI ※この翻訳は抄訳です。
http://wired.jp/2013/05/10/winter-honeybee-losses/
2 :科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/05/12(日) 21:39:26.70 ID:???
パーデュー大学のクリスチャン・クルプケはこうした現象について、「大気汚染がひどい環境に住むと、身体や
免疫系に負担がかかり、よくある風邪が肺炎になるやすくなる」ようなものだと説明する。そして同氏は、ネオ
ニコチノイドだけが問題ではないと指摘する。
ファンエンゲルスドープ氏と、ペンシルヴァニア州立大学のダイアナ・コックス=フォスターもこの点を強調し、
ミツバチの巣で全部で121種類の農薬が見つかったという調査を紹介した。この調査では、巣ひとつあたりに
平均して6種類の農薬の痕跡が見つかっており、なかには数十種類に上るものもあった。複数の農薬が
作用することで有害性が増大する可能性がある。
「ネオニコチノイド系に注目が集まるあまり、ほかの農薬の危険性が無視される危険性があることを懸念
している」とファンエンゲルスドープ氏は語る。「明らかに悪影響があり、ネオニコチノイド系よりも強い影響が
あるものもある。たとえば防カビ剤は規制されていない。広い範囲の農薬を調査すべきだ」
一方、USDAの報告書は、ミツバチの「栄養不足」も指摘している。養蜂農家は米国各地を巡回して
授粉させるが、多くは中西部北部に本拠地があり、この地域は近年、大きく変貌した。食料価格の高騰で、
これまでは限界だと考えられていたり、あるいは草原とされていたりした土地で農家が作物をつくるようになった
のだ。ミツバチたちはそうした草原だと、花が咲いた作物からだけでは必要な栄養を得られない。加えて、
2012年夏の記録的な干ばつがあって、ミツバチは栄養不足になった。
※ネオニコチノイド系殺虫剤は、昆虫の中枢神経系のニコチン作動性アセチルコリン受容体に作用する。
神経受容体の構造が異なるため、人やペットなどの脊椎動物には影響が少ないとされ、利用が広がったが、
西欧諸国では使用禁止にする国が増え、EUも2013年に制限を行った。日本でも、イネ、野菜、茶、花などに
幅広く利用されているほか、シロアリ駆除剤等にも利用されており(日本語版記事)、ミツバチの大量死も
報告されている。
関連ニュース
【環境】ハチ激減と関連性ある殺虫剤3種、2年間の使用禁止へ-EU
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367301720/
【生物】ハチへの殺虫剤の影響、従来研究上回る 大量死解明にヒントか?/英ロンドン大 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350916103/-100
【仏】青や緑のハチミツがとれる 養蜂農家は「売り物にならない」と頭を抱えています
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349504643/-100
【生物】カフェインでミツバチの記憶力アップ、花粉媒介能力も向上 英研究 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1362740673/-100
【生物】ミツバチの謎を解明へ 関西初、京産大が研究センター設立
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338568954/-100
【生物】健康なミツバチから新種のウイルスを発見、大量死の謎解明に期待
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1307541524/-100
3 :名無しのひみつ:2013/05/12(日) 21:45:59.68 ID:oZk7o9N5
モンサント関係ある?
4 :名無しのひみつ:2013/05/12(日) 21:46:15.00 ID:HUqKwwQv
>>1
ある程度絞り込めてきたら、バイオスフィアみたいな閉鎖系施設で原因を切り分けてみたら
15 :名無しのひみつ:2013/05/12(日) 22:40:22.98 ID:PyLN5n2x
アメ公が農薬規制する訳無いじゃん
自業自得
19 :名無しのひみつ:2013/05/12(日) 22:53:08.35 ID:6d+LVcCB
>>3
ある。大いにある。日本製として販売している農薬(実はモンサント)で、既にドイツ、英国、フランス
では数年前から発売禁止になっているのに、先進国では米国、日本だけが平気で売ってる。
ラッソという名称だけどね。
フランスの農民が勝訴した例:
http://in.reuters.com/article/2012/02/13/france-pesticides-monsanto-idINDEE81C0FQ20120213
【欧州】 ミツバチ減少で農薬3種を禁止へ 今年12月からEU全域で[13/05/25]
1 :納豆サイコーφ ★:2013/05/25(土) 12:45:01.93 ID:???
果物の受粉などに欠かせないミツバチの減少で農業に被害が広がっている事態を受けて、
EU=ヨーロッパ連合は24日、ミツバチ減少の原因の1つと指摘されている農薬3種類の使用を、
ことし12月からEU全域で禁止することを決めました。
ヨーロッパでは近年、ミツバチの数の減少が問題になっており、蜂蜜の生産が減っているだけでなく、
果物など農作物の受粉ができなくなることによって農業への被害が深刻化しています。
これを受けて、EUの執行機関であるヨーロッパ委員会は24日、ミツバチ減少の原因の1つと指摘されている
ネオニコチノイド系の農薬3種類について、その使用をことし12月からEU全域で禁止することを決めました。
ただ、ミツバチの減少については、地球的規模の気候変動や寄生虫など、複合的な要因も指摘されているため、
EUは、今回禁止された農薬がミツバチの減少にどの程度影響を与えているのか、さらに研究を進め、
禁止を継続するかどうかを2年以内に見直すとしています。
EUが今回禁止を決めたネオニコチノイド系の農薬は日本でも使用されており、環境保護団体などからは
規制を求める声も出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130525/k10014837441000.html
2 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 12:48:01.81 ID:1FfrvhhY
ミツバチがいなくなると人類は滅ぶとかどこかの偉い人が言っていたな
3 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:11:08.73 ID:ykvCNxpR
モンサントを潰せばいい
4 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:20:31.99 ID:fTEx1qd2
人工的に増やすことは不可能なの?
5 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:32:41.69 ID:ZZauI2dN
今回禁止された三種
クロチアニジン…商品名ダントツ
イミダクロプリド…同アドマイヤー、メリット
チアメトキサム…同アクタラ
おれは家庭菜園しかやってないけど
上2者はよく聞くから日本でけっこう使われてると思う
6 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:37:03.64 ID:B8I7GAsv
ブーンブンシャカブブンブーン
7 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:39:41.35 ID:Guqivucb
ミツバチ、よわっ!
ここ数年ミツバチが居なかった間…
庭の花畑をゆうゆう占拠していたのは、カナブンだったわ。
カナブン最強。
8 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:49:48.64 ID:F1tqQglS
松枯れはモンサントが原因な
9 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:55:37.51 ID:/ivrqOKe
一部の文系はネオニコ農薬が蜂だけに効くと思ってるんやなw
10 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:57:10.39 ID:tqpoSqFX
犬猫のノミ駆除用フロントラインとかもネオニコチノイド系じゃね?
11 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:01:01.88 ID:co5Kphe5
農毒をまくな
いいわけないだろ
12 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:03:05.40 ID:p7Sllzb+
It's spread on Twitter& Facebook
Japan has been invaded
大韓民国………………………South Korea
朝鮮民主主義人民共和国……North Korea
Please help Japan
Please tell friends and family the indiscriminate killing of Korean terrorists that have occurred in Japan
13 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:05:12.09 ID:5kENFKk8
壇蜜も規制しる
14 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:17:29.13 ID:ZV3hOaLG
>>3
そうなんだけど、アメリカ議会は「モンサント保護法w」つくってる
アメリカでモンサント保護法が成立TPPで日本にも影響か
http://www.yuchannel.net/2013/03/tpp-2.html
15 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:52:30.93 ID:wcxGgH7Y
日本ミツバチも減少してると聞いた
16 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 15:47:28.47 ID:CmMonUaU
オルトランてクロチアニジン入ってるじゃん。
花壇に普通に使ってる。
たしかにミツバチはほとんどこない。
【エネルギー】稲わらから低コストでバイオエタノール製造を製造する技術を確立、1リットル40円で/川崎重工
1 :一般人φ ★:2013/05/31(金) 00:17:56.93 ID:???
川崎重工業は30日、利用されていない非食用の稲わらから低コストでバイオエタノールを製造する技術を
確立したと発表した。食用のサトウキビなどを使う技術が普及しているが、食糧不足が問題になる中、
非食用の植物を使う技術への期待は大きい。今後、南米や東南アジアで売り込みを図り、サトウキビの絞りかすを原料にする
技術の開発なども進める。
農林水産省の公募事業で、2008年度から5年間、実証試験を行っていた。秋田県潟上市に日産200リットルの能力を
持つプラントを建設。従来のように硫酸や酵素を使わず、熱水で稲わらの糖化処理を行う独自技術により、
1リットルあたり40円でバイオエタノールが製造できるようになった。
▽記事引用元 産経新聞(2013.5.30 15:41
)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130530/biz13053015430031-n1.htm
▽川崎重工業プレスリリース
http://www.khi.co.jp/news/detail/20130530_1.html
【発電】世界初の水素発電所を実用化へ
1 : ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★:2013/06/04(火) 19:19:17.97 ID:???
千代田化工建設は水素発電所の実用化に必要な技術を開発した。
燃料の水素を低コストで供給できる。国内外の企業と設備の商談に入っており、
早ければ2~3年後にも世界初の水素発電所が稼働する見通しだ。
水素発電は二酸化炭素(CO2)が発生せず、国内で燃料を自給できる。
輸入の化石燃料に頼る日本にとって新たな電源になる可能性がある。
(続きは>>2以降)
ニュースソース 6/2 日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0102I_R00C13A6MM8000/
2 : ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★:2013/06/04(火) 19:21:16.64 ID:???
水素は製油所や化学工場などで大量に発生している。
既存のガスタービン発電所で燃料として使えるが、体積がかさばり発火もしやすいために
貯蔵や輸送が難しく、現在は多くをそのまま大気中に放出している。
発電で利用するには一定量を常に-253℃以下という超低温で液化するなどして
貯蔵する必要があり、巨額の費用がかかることが課題だった。
千代田化工は液化した水素を常温で貯蔵・輸送し、その後に効率的に抽出できる設備を開発。
出力10万キロワット程度の小規模な発電所に水素燃料を供給できる。
水素は有機化合物のトルエンと混合すれば、常温で貯蔵可能な液体になるが、
そこから水素だけを取り出すことが難しかった。
千代田化工の新技術では独自開発の触媒を使い98%以上という高効率で取り出せる。
千代田化工は今回の技術を次世代エコカーの燃料電池車向けの水素燃料の供給に
活用することも計画している。
(紙面よりガブラッチョφ★が書きました。一部省略しています)
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/10/187/index.html
IMSなど、従来は不可能だった光合成の中核反応のシミュレーションに成功
デイビー日高 [2013/06/10]
分子科学研究所(IMS)は6月10日、米プリンストン大学との共同研究により、「高速量子アルゴリズム」を用いることで、光合成酸素発生反応中心である「マンガンクラスタ」の電子の量子的振る舞い(波動関数)をほぼ完全解の精度で数値シミュレーションすることに成功したと発表した。
成果は、IMSの倉重佑輝助教、同・柳井毅准教授、プリンストン大の Garnet Chan教授らの国際共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、現地時間6月9日付けで英科学雑誌「 Nature Chemistry」のオンライン速報版に掲載された。
光合成は、一般的には「植物が酸素を作り出す化学反応」として理解されている、主に植物などが太陽光エネルギーを利用して化学エネルギーを作り出す一連のプロセスだ。エコロジカルな創エネルギーシステムとして人工光合成の実現が望まれており、その設計・実用化の糸口になることから光合成の仕組みの完全解明が世界中で競われている。しかし、それにも関わらず未だに謎が多く残されているのが現状だ。
光合成において水を分解し酸素を生成する酸素発生反応は、一連のプロセスの中でも特に人工的に再現するのが難しいといわれている。植物などはこの困難な反応を4個のマンガンイオンからなるマンガンクラスタ(画像1)を上手く利用することで実現しているという。
マンガンクラスタがどのようにこの反応を進行させるのか、反応メカニズムの詳細についてはその構造が明らかでなかったために理解が遅れていたが、2011年に岡山大学と大阪市立大学の研究チームにより鮮明なX線結晶構造が明らかにされたことで、近年、反応メカニズムの解明に向けて急速な進展をみせている。
画像1。光合成系II酸素発生中心のX線結晶構造。中央にあるのが活性中心のマンガンクラスタ(紫色の球がマンガン原子で赤色の球が酸素原子)
化学反応の本質は分子中の電子の振る舞いにあり、それを理論的に正しく予測できれば、その化学反応をコンピュータ上で再現するなど詳細な情報を直接取り出すことが可能だ。しかし、マンガンクラスタ中の電子の振る舞いはあまりにも複雑であるため、それをシミュレーションしようとしても従来型のアルゴリズムでは限界を遙かに超えており、不可能だった。そのため、新たな発想に基づく量子アルゴリズムが必要とされているのである。
そこで研究チームは今回の研究において、光合成酸素発生反応の活性中心とされるマンガンクラスタ中の正確な電子の振る舞い、すなわち多電子の「同時確率分布(波動関数)」を量子力学方程式を用いて算出する方法を採用することにした。
100京(1018)次元という、とてつもなく膨大な自由度を持つ多電子の同時確率分布を扱う必要があったというが、今回の研究では、波動関数に内在する「量子もつれ構造」を利用した高速量子アルゴリズム「非経験的DMRG法」を用いることで高効率な計算が実現され、多核金属クラスタの波動関数を量子の重ね合わせ状態としてほぼ完全に表すことに成功したというわけだ。このような計算精度で金属酵素の触媒反応における電子過程を記述することは理論家の長年の夢だったそうである。
そして2011年に発表された最新のX線結晶構造におけるマンガンイオンの酸化状態を、求めた解(波動関数)から同定するため、軌道電子占有数の解析を行った結果が、画像2と3だ。結果、X線結晶構造におけるマンガンイオンの酸化数の計算値は、「電子スピン共鳴分光」や「X線吸収発光分光」から今まで特定された酸化数とは異なることが判明した。
この酸化数の不一致が意味するところは、最新のX線結晶構造には修正が必要であることを示唆しているという。同時にこれは、X線ダメージによりマンガンクラスタが構造変化を起こしているという最近の仮説を支持するものだとしている。
画像2(左)は、計算対象の酸素発生中心マンガンクラスタの構造。画像3(右)は、各マンガンイオン酸化状態を表す自然軌道電子占有数の解析
またマンガンイオン酸化数の異なる2つの状態のエネルギーポテンシャル曲線を計算し、2つの状態が交差する点も発見された(画像4の青線と赤線の交点)。「金属錯体」(金属イオンに「配位子」と呼ばれる非金属イオンや分子などが結合した化合物)の高い触媒能を支える特徴の1つとして、状態交差点でポテンシャル曲面を巧みに乗り換えエネルギーの高い山(反応障壁)を回避しながら効率的に反応を進めることが知られている。
一般には、その状態交差はスピン状態に変化が伴う「項間交差」で起こると考えられてきたが、今回発見された状態交差はスピン状態を変えることのない「円錐交差」という特殊なケースだ。項間交差と比べ円錐交差での状態の乗り移りは格段に効率がよいことからも、マンガンクラスタの持つ高い触媒能を解き明かす上で特に重要な知見といえるという。
なお画像4は、構造変化に沿ったエネルギーポテンシャルの模式図(縦軸:エネルギー、横軸:構造変化)。EXAFS/EPR構造モデル(左)とXRD構造モデル(右)の基底状態は異なるマンガンイオン酸化状態にあり中央の円錐交差点で交差している。
画像4。構造変化に沿ったエネルギーポテンシャルの模式図
今回の研究によって、電子スピン共鳴分光法から得られる磁気的相互作用パラメータを、波動関数計算からもシミュレートすることが可能となった。これまで構造の特徴付けは、マンガンイオンの酸化数の違いに基づいた議論にとどまっていたが、酸化数より一段と詳細な電子的物性量を用いて、実験と計算とを突き合わせて解釈を行えるようになったことで、結合長や結合角などの分子構造に関する一段と詳細なレベルの情報に関してその妥当性を検証することが可能となったとする。
また今回の研究で用いられた計算法は、従来のシミュレーション技法とは一線を画すものであり、今回の酸素発生中心の電子論は、今後の光合成研究にフィードバックされ、ひいては人工合成を可能とする触媒の開発へとつながることが期待されるとした。
それらに加え、計算手法を高度化することにより、実験ではとらえることが難しい水分解反応の電子過程を直接シミュレートすることも可能になるという。この基盤的手法は経験則に基づく対症療法的な手法とは異なり、物理法則にのみ基づく計算手法なので、ほかの分子系へも有効であると期待できるとしている。
【昆虫】ネオニコチノイド系農薬をミツバチに摂取させると群れ消失/金沢大
1 :依頼35-196@白夜φ ★:2013/06/17(月) 23:27:44.29 ID:???
農薬でミツバチの群れ消失 ネオニコチノイド系
国内外で広く使われているネオニコチノイド系農薬をミツバチに摂取させると、比較的低濃度でも巣箱の中のミツバチがいなくなり、
群れが消える「蜂群崩壊症候群(CCD)」に似た現象が起こるとの実験結果を金沢大の山田敏郎教授らのチームが17日までにまとめた。
山田教授は「ハチが即死しないような濃度でも、農薬を含んだ餌を食べたハチの帰巣本能がだめになり、群れが崩壊すると考えられる」と指摘。
養蜂への影響を避けるためネオニコチノイド系農薬の使用削減を求めている。
一方農薬メーカーは「科学的根拠が明らかでない」と否定的な見方を示した。
2013/06/17 09:59 【共同通信】
______________
▽記事引用元 47NEWS 2013/06/17 09:59配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061701001395.html
▽関連スレッド
【昆虫】米国のミツバチコロニーに異状:約1/3が毎年死滅 ネオニコチノイドだけが問題ではない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368362356/
【環境】ミツバチ集団失踪 蜂群崩壊症候群(CCD)とネオニコチノイド系殺虫剤クロチアニジン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292467009/
*ご依頼いただきました。
【受賞】バナナの皮からバイオプラスチックを製造することに成功したトルコの女子高生に科学賞
1 :白夜φ ★:2013/07/01(月) 00:51:04.34 ID:???
バナナの皮からプラスチック、トルコの女子高生に科学賞
2013年06月28日 17:37 発信地:ワシントンD.C./米国
【6月28日 AFP】石油を原料とするプラスチックの代替品として、バナナの皮からバイオプラスチックを製造することに成功したトルコ・イスタンブールの女子高校生、エリフ・ビルギン(Elif Bilgin)さん(16)が米専門誌の科学賞を受賞した。
米科学誌「サイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)」は27日、「実用科学(Science in Action)」賞にビルギンさんの発明を選出した。
ビルギンさんは賞金5万ドル(約490万円)に加え、米カリフォルニア(California)で9月に開かれる10代の若き発明家たちの登竜門コンテスト「グーグル・サイエンスフェア(Google Science Fair)」の出場資格を得た。
ビルギンさんは、本来ならただ廃棄されるだけのバナナの皮から環境に優しいバイオプラスチックを開発する研究に取り組み、成功するまでに2年間を費やした。
将来的にはケーブル用の電気絶縁材などに応用できるという。
「科学は私の天職」と話すビルギンさん。
マンゴーの皮といった食品廃棄物のでんぷんやセルロースからバイオプラスチックを作ることができるなら、バナナの皮でも同じだとの確信から研究に取り組んだという。
「サイエンティフィック・アメリカン」のウェブサイトに掲載されたインタビューで、ビルギンさんは「石油を原料とするプラスチックが原因となっている大気汚染問題の解決に、私の研究が貢献できるかもしれない」と述べた。
ビルギンさんは、ノーベル(Nobel)賞受賞物理学者のマリー・キュリー(Marie Curie)氏を最も尊敬しているという。
「世界を変える私のプロセスは、もう始まっているということ。もう今から成功者になった気分です」(c)AFP
________________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年06月28日 17:37配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2953030/10972986
2013年7月7日放送
BS-TBS:7月11日よる11:00~
TBSニュースバード:7月13日よる9:00~
ナレーターは 坂口憲二
“原発25基分”!日本の海のエネルギーで電気を生み出す
海水の“温度差”で、半永久的に発電~島国が宝の島に!
ドリームメーカー:
佐賀大学 教授/池上康之さん
今年3月、沖縄県久米島で、世界に先駆けて、あるプラントが運転を開始した。
それは、海の表層部の温かい海水と、深海の冷たい深層水との温度差を利用して
タービンを回し発電するという、「海洋温度差発電」の実証プラント。
その発電ポテンシャルは高く、海洋エネルギーを最大限利用した場合の発電量は、
“原子力発電所25基分”にもなるという。この海洋温度差発電の分野で、
世界でもトップレベルの技術を誇るのが、佐賀大学の池上康之だ。
使うのは、太陽の熱を蓄えた海水。CO2の排出はゼロで、昼夜を問わず安定的に
発電が可能。さらに、発電だけでなく、汲み上げた深層水を水産養殖などに
複合利用できるという、まさに、究極のエコ・エネルギーシステム!
しかし、その研究は40年以上前に始まったが、これまで実用化には至らなかった。
熱交換器など設備に多額のコストがかかり、採算が合わない―。各国が相次いで
研究を中止・・。そんな中、世界で唯一研究を続けたのが、佐賀大学だった。
「できるわけがない」と学会で否定されても、池上たちは、決してあきらめなかった。
日本だけでなく、資源や水に乏しい世界の国々をも救う技術だと信じていたから―。
『“できない”理由を探すのではなく、“できる”と思ってそのための行動をとる』
久米島のプラントは、海洋温度差による電気を生み出し、実用化への大きな一歩を
踏み出すことができるのか―。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20130707.html
【環境】悪臭で苦情…生ごみリサイクル施設、稼働停止[13/07/24]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/07/24(水) 11:02:56.89 ID:???
国の補助金を使って昨年建設された、東京都内最大級の民間生ごみリサイクル施設
「八王子バイオマス・エコセンター」(八王子市南大沢)が、悪臭の苦情が
相次いだことで今春以降、稼働停止状態を続けている。
施設側は「公金で建設されており、廃業はできない」として再稼働を目指しているが、
近隣住民の反発が強く、見通しは不透明だ。
施設はリサイクル業「イズミ環境」(八王子市)が運営。
小売店や飲食店、食品工場などから、食べ残しなどの生ごみを有料で受け入れて
堆肥を製造し、農家やゴルフ場などに販売するリサイクル事業を展開していた。
施設建設や堆肥製造設備の設置には、農林水産省からの約8億7000万円の
補助金を活用。2012年5月に完成し、試運転を経て同年8月から本格稼働
していた。市や都からリサイクル業の許認可も得ている。
しかし、稼働後すぐ、近隣住民から「悪臭がする」との苦情が殺到。
現在までに同社に寄せられた苦情は、約200件にのぼる。
八王子市にも同様の苦情が約160件寄せられているという。
同社によると、脱臭システムの能力不足などが悪臭の原因。生ごみにおがくずなどを
混ぜて発酵させる過程で悪臭が発生するが、施設内に設置されている脱臭装置では
効果が不十分だったという。
苦情を受けて同社は今年4月、生ごみの受け入れを停止。
現在まで稼働をストップさせている。その間、新たな脱臭装置を追加で設置した。
同社は「計算上はこれで悪臭が解消される」としているが、
まだ試験運用していないため、効果は未知数だ。
今後について、同社の中元和芳会長は
「補助金を利用している以上、再稼働させて、リサイクルによる環境保全という
本来の理念を全うする責務がある」と話す。
住民説明会などを通じ、新たな脱臭装置の試験運用について理解を求めたい考えだ。
一方で、住民の反対は根強い。
6月には近隣住民らが「悪臭で頭痛、吐き気がする」「洗濯物が干せない」
「子どもを外で遊ばせられない」といった訴えを記した計120部の嘆願書を
市に提出。いずれも再稼働への反対を示したもので、市を通じて同社にも
提出されているという。
近くに住む30歳代の主婦は、
「これまでの経緯から、原因究明や検証の甘さなど会社の管理体制に不信感を
抱いている。新たな脱臭装置で悪臭問題が解決するとしても、有害物質が
排出されるなどほかの問題が発生しそうで怖い」と再稼働反対の理由を語った。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20130723-OYT1T00285.htm?from=main8
八王子バイオマス・エコセンターの発酵槽
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130723-682106-1-L.jpg
イズミ環境 http://www.izumi-eco.co.jp/
真
村 の
を 文
破 明
ら ハ
ず 山
人 を
を 荒
殺 さ
さ ず
ざ 川
る を
べ 荒
し さ
ず
田中正造の1912年(明治45年)6月17日の日記より
(『田中正造文集(二)』岩波文庫、333頁)
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
真
村 の
を 文
破 明
ら ハ
ず 山
人 を
を 荒
殺 さ
さ ず
ざ 川
る を
べ 荒
し さ
ず
田中正造の1912年(明治45年)6月17日の日記より
(『田中正造文集(二)』岩波文庫、333頁)
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
『田中正造文集2』岩波文庫より
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
1912年
『田中正造文集2』岩波文庫より
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
ました...
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
1912年
『田中正造文集2』岩波文庫
真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
1912年
『田中正造文集2』岩波文庫
真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201106%252F15%252F41%252Fa0024841_0355100.jpg
1912年
『田中正造文集2』岩波文庫
真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
1912年
田中正造の1912年(明治45年)6月17日の日記より
(『田中正造文集(二)』岩波文庫、333頁)
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
http://p.tl/Ffw3
村 真
を の
破 文
ら 明
ず ハ
人 山
を を
殺 荒
さ さ
ざ ず
る 川
べ を
し 荒
さ
ず
1912年
田中正造の1912年(明治45年)6月17日の日記より
(『田中正造文集(二)』岩波文庫、333頁)
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」
http://p.tl/Ffw3
【ノルウェー】日が当たらぬ谷底の町を巨大鏡で照らせ 100年越しの夢かなう [13/11/04]
1 :修羅の国から2013 ~朝勃ち~ ρ ★:2013/11/04(月) 17:51:54.81 ID:???
山に囲まれて1年の半分は日が当たらなくなるノルウェー南部の町リューカンで、
山頂に巨大な鏡を設置して太陽光を反射させ、市中心部の広場を照らすプロジェクトがこのほど完成した。
リューカンの町は首都オスロ南西部テレマーク地方の峡谷地帯にあり、
2000メートル級の山々に囲まれているため9月から3月の間はほとんど日が当たらなくなる。
その状況が、今回のプロジェクトで一変した。
山頂部に設置された鏡3枚は、高さ6メートル、反射面の合計は50平方メートル。
コンピューター制御で太陽の動きに合わせて10秒ごとに角度を変え、
市中心部の600平方メートルの範囲に太陽光を反射させる。
総工費約85万ドル(約8400万円)をかけて完成させた。
同プロジェクトの構想は、実は100年前にさかのぼる。
リューカンはもともと、104メートルの滝の落差を利用したノルスク・ハイドロ社の肥料工場を中心に発展してきた。
創業者のサム・エイデ氏は、従業員の生産性向上のため、鏡で町を照らす構想を描いていたという。
当時は技術的な制約から鏡の設置は実現できなかったものの、1928年に北欧初のケーブルカーが建設され、
住民は山頂に登って日光浴ができるようになった。
2005年になって地元のアーティストが鏡のアイデアを復活させ、
主にノルスク・ハイドロなどから実現のための資金を調達した。
山の中の建設地には重機などを運び込める手段もなかったことから、100年前の技術を使って完成させた。
鏡を動かすシステムの設置には、太陽熱発電を手がける独ソーラー・タワー・システムズが協力した。
リューカンは1965年の映画「テレマークの要塞」の舞台としても知られ、
ユネスコの世界遺産の登録候補地もなっている。
市観光局は、町を照らす巨大鏡を冬場の観光客の増加にもつなげたい考えだ。
------------------------------------------------------
■ソース:CNN [2013年11月04日 14:31]
http://www.cnn.co.jp/world/35039399.html
▽関連動画:
http://www.cnn.co.jp/video/11854.html
▽記事画像:
http://www.cnn.co.jp/storage/2013/11/04/75d977cd5c230565645347f18cc3d9fb/rjukan-sun-mirror.jpg
http://www.cnn.co.jp/storage/2013/11/04/c1ad594b91c5830f7184345d8f23d67e/norway-giant-mirror.jpg
83 :名無しのひみつ:2013/11/14(木) 10:51:00.96 ID:AKCauSyE
2013年7月7日放送
BS-TBS:7月11日よる11:00~
TBSニュースバード:7月13日よる9:00~
ナレーターは 坂口憲二
“原発25基分”!日本の海のエネルギーで電気を生み出す
海水の“温度差”で、半永久的に発電~島国が宝の島に!
ドリームメーカー:
佐賀大学 教授/池上康之さん
今年3月、沖縄県久米島で、世界に先駆けて、あるプラントが運転を開始した。
それは、海の表層部の温かい海水と、深海の冷たい深層水との温度差を利用して
タービンを回し発電するという、「海洋温度差発電」の実証プラント。
その発電ポテンシャルは高く、海洋エネルギーを最大限利用した場合の発電量は、
“原子力発電所25基分”にもなるという。この海洋温度差発電の分野で、
世界でもトップレベルの技術を誇るのが、佐賀大学の池上康之だ。
使うのは、太陽の熱を蓄えた海水。CO2の排出はゼロで、昼夜を問わず安定的に
発電が可能。さらに、発電だけでなく、汲み上げた深層水を水産養殖などに
複合利用できるという、まさに、究極のエコ・エネルギーシステム!
しかし、その研究は40年以上前に始まったが、これまで実用化には至らなかった。
熱交換器など設備に多額のコストがかかり、採算が合わない―。各国が相次いで
研究を中止・・。そんな中、世界で唯一研究を続けたのが、佐賀大学だった。
「できるわけがない」と学会で否定されても、池上たちは、決してあきらめなかった。
日本だけでなく、資源や水に乏しい世界の国々をも救う技術だと信じていたから―。
『“できない”理由を探すのではなく、“できる”と思ってそのための行動をとる』
久米島のプラントは、海洋温度差による電気を生み出し、実用化への大きな一歩を
踏み出すことができるのか―。
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20130707.html
【エネルギー】福島沖約20キロ 「浮体式洋上風力発電所」運転開始 再生エネルギー研究
1 :白夜φ ★:2013/11/14(木) 00:32:48.55 ID:???
福島沖、洋上風力発電が運転開始 再生エネルギー研究
再生可能エネルギーの研究として、福島県楢葉町の沖合約20キロに設置された「浮体式洋上風力発電所」の運転が11日、始まった。
発電所は出力2千キロワット。
羽根の直径約80メートルの風車1基を、海に浮かべて回し発電する。
海上に併設の変電所から海底ケーブルを通し、東北電力に供給する仕組み。
2014年度までに、出力7千キロワットの風車2基を増設する予定。
福島県いわき市で運転開始式があり、佐藤雄平知事らが起動スイッチを押した。
佐藤知事は「世界最大規模で非常に期待している」と述べた。
2013/11/11 12:38 【共同通信】
____________
▽記事引用元 47NEWS 2013/11/11 12:38配信記事
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111101001672.html
福島県楢葉町の沖合約20キロに設置された浮体式洋上風力発電所の風車=11日午前、共同通信社ヘリから
http://img.47news.jp/PN/201311/PN2013111101001785.-.-.CI0003.jpg
▽関連リンク
経済産業省
福島沖で浮体式洋上風車の試験運転を開始しました
http://www.meti.go.jp/press/2013/11/20131111002/20131111002.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384356768/-100
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-35039863-cnn-int
未来型シャワー、水も熱も再利用 年間13万円節約
CNN.co.jp 11月15日(金)9時0分配信
(CNN) たった5リットルの湯を循環させるだけで、快適にシャワーが浴びられる。スウェーデンの産業デザイナーが開発した未来型シャワーを使えば、水道光熱費を大幅に節約することができるという。
宇宙船では新たな水を補給しないまま、飛行士たちが何年間も生活する。地球上でも同じことができるはずだ――。産業デザイナーのメルダッド・マジュビさんはそう考えて、シャワーの湯を浄化、リサイクルする「オルブシス・シャワー」を開発した。
宇宙船内と同じように、「閉じたループ」の中で水を循環させる仕組みだ。シャワーヘッドから出てきた湯を排水口に集め、一瞬のうちに飲料水レベルまで浄化したうえで、再びシャワーヘッドへ吸い上げる。短時間でリサイクルするため湯の温度はほとんど下がらず、ほんのわずかな再加熱で済む。湯の勢いが強く、安定しているのも特長だ。
通常10分間のシャワーで使う湯の量は約150リットルとされるが、オルブシス・シャワーなら約5リットルと30分の1に抑え、それを繰り返し使うことができる。結果として水の消費を9割以上、エネルギー消費を8割も減らせる計算。年間の水道光熱費にして1000ユーロ(約13万円)の節約になるという。
マジュビさんはルンド大学在学中にオルブシス・シャワーを考案した。このアイデアは米航空宇宙局(NASA)ジョンソン宇宙センターとの共同プロジェクトにも組み込まれている。
米環境保護局(EPA)の統計によると、米国人が1年間でシャワーに使う水の量は計約4兆5000億リットルに上る。一方、世界では米国民の3倍を超える人々が、きれいな水を使えない地域に暮らす。
オルブシス・シャワーの技術は、途上国への飲料水供給や水不足の地域での節水にも活用できる。マジュビさんは「次の段階はできるだけ多くの人にこれを使ってもらうこと。テーマは水の節約にとどまらず、地球の資源をいかに賢く使うかということだ」と話している。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_131028.html
29日
雨脚も強くなり、私も目に飛び込んできた2冊を借りて、、、
『放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ』(ロバート・ピーター・ゲール&エリック・ラックス、朝長万佐男監修)、『危機と日本人』(山伏哲雄)。学ぶ事が苦手で情だけのタイプながら、かなり客観的になれた時点で、、、パーソナルエナジーの粟田隆央さんからいただいていた『電気は自給があたりまえ、オフグリッドで原発のいらない暮らしへ』(田中優)が、目に入り読み続けます。
スマートグリッド、賢い送電網に使えるバッテリーシステム=400万,88頁=スマートメーターを日本で初めて製品化した粟田隆央さん(慧通信技術工業株式会社代表)は、学生時代ローリングストーンズの世界ツアーを追っかけ参加、東ドイツで落雷でライブ一時中止、技術スタッフの奮闘で一時間後復活。その折の感動で、電気を独学で、勉強し始めました。
(28頁)
彼は言います。太陽光発電は「エコ」じゃありませんよ。それをわかって、言葉でだまされず、夢はでっかいほうがいいかもしれない、と粟田さんにいつも教えられます。
もっと宣伝に徹した本になっても良かったが、311以降最も本質的な課題に取り組んだ書籍だ。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_131028.html
29日
パーソナルエナジーの粟田隆央さんが作った製品を田中優さんが実際に自宅に取り入れた報の載った、
『電気は自給があたりまえ、オフグリッドで原発のいらない暮らしへ』(田中優)
スマートグリッド、賢い送電網に使えるバッテリーシステム=400万,88頁=スマートメーターを日本で初めて製品化した粟田隆央さん(慧通信技術工業株式会社代表)は、学生時代ローリングストーンズの世界ツアーを追っかけ参加、東ドイツで落雷でライブ一時中止、技術スタッフの奮闘で一時間後復活。その折の感動で、電気を独学で、勉強し始めたという(28頁)。
彼は言います。電力会社と契約しなければならない太陽光発電は「エコ」じゃありませんよ。
400万あれば時給できるのだ。東芝が放棄したシステムだ。
もっと宣伝に徹した本になっても良かったが、311以降最も本質的な課題に取り組んだ書籍だ。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_131028.html
29日
パーソナルエナジーの粟田隆央さんが作った製品を田中優さんが実際に自宅に取り入れた報告の載った、
『電気は自給があたりまえ、オフグリッドで原発のいらない暮らしへ』(田中優)
スマートグリッド、賢い送電網に使えるバッテリーシステム=スマートメーターを日本で初めて製品化した粟田隆央さん(慧通信技術工業株式会社代表)は、学生時代ローリングストーンズの世界ツアーを追っかけ参加、東ドイツで落雷でライブ一時中止、技術スタッフの奮闘で一時間後復活。その折の感動で、電気を独学で、勉強し始めたという(28頁)。
彼は言います。電力会社と契約しなければならない太陽光発電は「エコ」じゃありませんよ。
400万あれば時給できるのだ。これは東芝が放棄したシステムだ。
もっと宣伝に徹した本になっても良かったが、311以降最も本質的な課題に取り組んだ書籍だ。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_131028.html
29日
パーソナルエナジーの粟田隆央さんが作った製品を田中優さんが実際に自宅に取り入れた報告の載った、
『電気は自給があたりまえ、オフグリッドで原発のいらない暮らしへ』(田中優)
スマートグリッド、賢い送電網に使えるバッテリーシステム=スマートメーターを日本で初めて製品化した粟田隆央さん(慧通信技術工業株式会社代表)は、学生時代ローリングストーンズの世界ツアーを追っかけ参加した。東ドイツで落雷でライブ一時中止、技術スタッフの奮闘で一時間後復活。その折の感動で、電気を独学で、勉強し始めたという(28頁)。
彼は言います。電力会社と契約しなければならない太陽光発電は「エコ」じゃありませんよ。
400万あれば時給できるのだ。これは東芝が放棄したシステムだ。
もっと宣伝に徹した本になっても良かったが、311以降最も本質的な課題に取り組んだ書籍だ。
http://www.kobayashisetsuko.com/haramura/haramura_131028.html
29日
パーソナルエナジーの粟田隆央さんが作った製品を田中優さんが実際に自宅に取り入れた報告の載った、
『電気は自給があたりまえ、オフグリッドで原発のいらない暮らしへ』(田中優)
スマートグリッド、賢い送電網に使えるバッテリーシステム=スマートメーターを日本で初めて製品化した粟田隆央さん(慧通信技術工業株式会社代表)は、学生時代ローリングストーンズの世界ツアーを追っかけ参加した。東ドイツで落雷でライブ一時中止、技術スタッフの奮闘で一時間後復活。その折の感動で、電気を独学で、勉強し始めたという(28頁)。
彼は言います。電力会社と契約しなければならない太陽光発電は「エコ」じゃありませんよ。
400万あれば時給できるのだ。これは東芝が放棄したシステムでもある。
もっと宣伝に徹した本になっても良かったが、311以降最も本質的な課題に取り組んだ書籍だ。
【電力】日本の技術で石炭復権は実現するか…超効率「IGCC」発電設備、稼働世界記録更新中 [12/11]
1 :きのこ記者φ ★:2013/12/11(水) 22:01:18.54 ID:???
次世代の高効率石炭火力発電として注目されている石炭ガス化複合発電(IGCC)で、
常磐共同火力の勿来(なこそ)発電所10号機(福島県いわき市、出力25万キロワット)が11月12日、
IGCC設備における最長連続運転記録を更新した。現在も記録更新中だ。
IGCCは、高い発電効率により地球温暖化ガスの排出も削減する技術。
採掘技術の革新で21世紀のエネルギーとして名乗りを上げたシェールガスのように、
日本の技術による石炭の復権は実現するのか。
勿来発電所10号機は、国内初のIGCC商用機として6月28日に運転を開始。
11月12日には連続運転が3287時間に達し、ブフナム発電所(オランダ)の持つ世界記録を塗り替えた。
設備を担当した三菱重工業の坂本康一IGCC・ガス化プロジェクト室長は「この成果に世界の関係者が驚いた」と胸を張る。
◆炭鉱の町から最先端
世界記録を生んだのは、勿来発電所の立地にも理由がありそうだ。
常磐共同火力は1955年、東北電力、東京電力や地元炭鉱会社などの共同出資により、産炭地の勿来市(現いわき市)に設立された。
当時、安価な石油によるエネルギー革命の波が押し寄せ、石炭業の合理化が叫ばれていた。
だが、「ここで働く従業員は9割以上が地元出身者」(同社の齋藤昭雄取締役)という炭鉱の町だからこそ、最先端の技術開発が育まれた。
勿来発電所のIGCCは、84年に電力中央研究所が石炭をガス化して利用するための基礎研究を始めた際の実験装置がルーツだ。
この研究は、2007年には商用化時の営業運転も視野に入れて1日当たり1700トンの石炭を処理する実証機へと大規模化。
今年4月に常磐共同火力がプラントを引き継いだ。
通常の石炭火力発電は、石炭をたいて水を沸騰させ、その蒸気の力で発電機に接続されたタービンを回す。
だが、効率面に限界があり、天然ガスを使った火力発電より二酸化炭素(CO2)排出量が多いなどの欠点があった。
IGCCは、石炭を高温でガス化してガスタービンを駆動。その排熱で蒸気を発生させ、蒸気タービンも駆動するという“二段階発電”を実現する。
発電効率は、発電所内の電力消費を差し引いた送電端ベースで42%以上。1970~80年代に建設された稼働中の石油火力プラントを上回る。
世界の火力発電の平均効率が30%台の半ばであることからも、IGCCの効率の高さがよくわかる。
(>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131211/biz13121119400017-n1.htm
2 :きのこ記者φ ★:2013/12/11(水) 22:01:26.56 ID:???
(続き)
◆世界的に再評価進む
IGCCが注目される背景には、(1)石炭の埋蔵量が豊富で安価なこと(2)石油や天然ガスのような地域的な偏りが少ないこと
(3)CO2や有害物質の排出が少ないこと-がある。英石油大手、BPによると、世界のエネルギーシェアは2012年に
高価な石油に代わり約60年ぶりに石炭がトップに返り咲いた。価格志向は国際的に強まっているのだ。
世界の石炭可採年数は112年(英BP統計2012年版)と、石油の40年強、天然ガスの70年弱より長い。
世界では発電量の約4割が石炭火力で、新興国を中心に石炭火力の利用は伸びている。
国内でも、原子力発電所が停止した11年度の電源比率(発電量ベース)で、石炭火力は25.0%、12年度は27.6%と、
液化天然ガス(LNG)を使ったガス火力に次ぐ高い稼働状態が続く。
IGCCの進化は、安価な燃料調達や調達先の多様化に加え、地球温暖化ガスの削減にもつながると期待されている。
(記事終)
【技術】産技研の研究者の阿部さん「大量のエネルギーを浪費するリニアは、社会の省エネ化の努力に水を差す」との論文公開
1 :伊勢うどんφ ★:2014/01/11(土) 22:53:30.67 ID:???
エネルギー問題からリニア中央新幹線の是非について議論を深めようと、独立行政法人・産業技術総合研究所
(茨城県つくば市など)の研究者が、自らの論文をインターネットで公開している。
「大量のエネルギーを浪費するリニアは、社会の省エネ化の努力に水を差す」などと批判している。
公開しているのは、阿部修治同研究所評価部首席評価役(59)。
論文「エネルギー問題としてのリニア新幹線」は、雑誌「科学」(岩波書店)の2013年11月号に掲載され、
「市民がリニアについて考える材料に」と出版元の協力を得て公開している。
論文では、JRの公表数値などを基にリニア走行の消費電力量などを予測、既存の新幹線と比べた。
乗客1人当たりの消費電力量は▽既存の新幹線と同じ時速300キロで走ると約2倍▽同500キロで走行した場合は
300キロで走る新幹線の3・5倍-となる試算を示し、リニアのエネルギー効率の悪さを指摘した。
走行時の「抵抗」にも言及。車輪走行の機械抵抗を受けない一方、空気抵抗の増大化や、電磁力の利用で生じる
「磁気抗力」の追加などから、「全速度領域で新幹線よりエネルギーを消費する」としている。
福島第1原発事故後、省エネ化の社会的要請が高まっている中、リニアは「時代の流れに逆行する」とし、
超音速旅客機コンコルドが普及しなかったことも踏まえ、「背伸びする技術は特殊技術にとどまり、普及することはない」と強調した。
阿部さんは「現状のリニア技術は受け入れ難く、無理な導入は将来の負債やリスクとなる懸念もある」と話している。
論文は同研究所のホームページ内(http://staff.aist.go.jp/s.abe/ta-maglev.htm)からダウンロードできる。
2014年1月8日 カナロコ
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401070020/
【技術】植物の光合成に匹敵する人工光合成に目処…2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発/東工大など
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2014/01/15(水) 18:26:51.33 ID:???
東京工業大学理工学研究科の石谷治教授と
豊田中央研究所の稲垣伸二シニアフェローの共同研究チームが、
2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発した。
太陽エネルギーを高効率で化学エネルギーに変換する植物の光合成に匹敵する
人工光合成の実現につながる成果。Chemical Science に論文が掲載される。
光を吸収する有機分子を多量かつ規則正しく配置した壁で構成される
多孔質材料のメソポーラス有機シリカ(PMO)に金属錯体を導入することにより、
400個を超える有機分子が吸収した光エネルギーを集めた。
まず5つの金属錯体が集め、最終的に一つの分子に集約することができた。
植物の光合成では、クロロフィルなど比較的単純な分子の集合体(LH2と呼ばれる光アンテナ)を
葉の表面に幅広く配置することで、大面積で太陽光を捕集している。
これをエネルギー移動により、まず単位面積当たり数の少ないLH1(クロロフィルの集合体)に集め、
その後、その近傍に配置された構造が複雑な反応中心へと移動させる
2段階での光エネルギー集約ステムを構築することで、太陽光の効率の良い利用を達成している。
これまで、植物を真似た光捕集システムの研究は行われてきたが、
多量の単純な有機分子から2段階で光を集約するシステムの報告はなかった。
PMOの開発は、豊田中研の稲垣グループが行った。東工大の石谷研究室は、
LH1と反応中心のモデルとしての多核金属錯体(Ru-Re5)を開発した。
5つのレニウム錯体が吸った光が同じ分子内の中心に配置された
一つのルテニウム錯体に集約される1段階光捕集系であるという。
今回、Ru-Re5をPMOの空孔に導入・固定した。
この複合系は、光合成と同様に2段階で光エネルギーを集約することができる。
400個を超えるPMOの有機分子(植物のLH2に対応)が捕集した光エネルギーは、
まずRu-Re5の5つのレニウム(LH1に対応)錯体が集め、
最終的に一つのルテニウム錯体(反応中心に対応)に集約される。
今回開発した光捕集システムを、二酸化炭素の還元資源化や水からの
水素発生を駆動する光触媒と融合することで、太陽エネルギーを効率よく吸収し、
化学エネルギーに変換する人工光合成系の開発につながる。
また、このシステムの導入により、高価で稀少な人工光合成用の光触媒の使用量を大幅に低減できるという。
http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2014/01/n000122.jpg
(左)今回開発した光捕集・集約システム:
多くの有機基(ビフェリル)が導入された壁で構成された多孔質材料に、
直鎖状の5核レニウム錯体の中心にルテニウム錯体が結合した分子が固定されている。
(右)400個を越える有機分子が吸収した光エネルギーを、
まず5つのレニウム錯体が集め、最終的に一つのルテニウム錯体に集約する (出所:東京工業大学)
ソース:SJNニュース(2014年1月15日)
http://sustainablejapan.net/?p=4765
関連リンク:東工大のプレスリリース
http://www.titech.ac.jp/news/2014/024699.html
関連リンク:Chemical Scienceに掲載された論文要旨
「Efficient light harvesting via sequential two-step energy accumulation
using a Ru?Re5 multinuclear complex incorporated into periodic mesoporous organosilica」(英文)
http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/SC/c3sc51959g#!divAbstract
2 :名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:35:23.17 ID:oyFfIb34
レニウムは高いだろ・・・
希少性ではピラミッドの頂点みたいな金属だよ。
【技術】空気抵抗で充電可能な超小型「風車」開発、エネルギー革命か
1 :桂べがこφ ★:2014/01/27(月) 08:55:55.49 ID:???0
"携帯端末の充電が不要になる!? 米大学が1.8ミリの超小型「風車」を開発"
電池の消耗が早い携帯端末やガジェット類の浸透に伴い、さまざまなシーンで充電できるよう、
自然エネルギーなどを活用した多種多様な充電器が開発・販売されている。
そうした充電器のさらに一歩先をいく超小型の風車が開発された。
この風車を活用することで、将来的にはケーブルにつながなくても端末などが
充電できるようなるというかなり画期的なものだ。
米国テキサス大学アーリントン校の研究者らが発明した。風車は約1.8ミリで、
お米1粒の上に10個の風車が乗るほどの小ささ。この風車をいくつも携帯端末や
ガジェットに搭載することで、風をエネルギーに変換し、バッテリー充電が可能になるという。
使い方としては、例えば携帯電話の場合、端末手に通話しているときやスクリーン操作時に
端末にあたる風で充電できる。また、風がない環境の場合、端末を手に持って振ることで
発生する空気抵抗でも充電可能なのだという。
スマートフォンなどの充電を頻繁に行っている人は少なくないだろう。
そうした充電の手間がかなり省けるこの夢のような風車、すでに台湾拠点のテクノロジー企業
「WinMEMS」が商品化することが決まっているが、一刻も早い実用化が待たれる。
開発を手掛けた同大電気工学専門の教授らは、「携帯端末をはじめとする持ち歩きタイプの
電子機器類だけでなく、屋外で使用する機器類や住宅の発電パネルにも活用できる」としていて、
実現すればちょっとした“エネルギー革命”が起こるかもしれない。
http://techable.jp/wp-content/uploads/2014/01/microwindmill.jpg
2014年1月22日
http://techable.jp/archives/9866
TECHNOLOGY USES MICRO-WINDMILLS TO RECHARGE CELL PHONES
http://www.uta.edu/news/releases/2014/01/microwindmill-rao-chiao.php
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/28(火) 00:01:06.82 ID:???0
★原発を超えたスペインの風力発電パワー
過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに
2014年1月27日(月)18時42分
サラ・ウォルフ
スペインの風車といえば、ドン・キホーテ。そのスペインで昨年初めて、風力発電が電力供給源の
トップになったことが送電企業の報告書で分かった。全発電量の21・1%を占め、原子力発電の
21%をわずかに上回る。これに石炭火力発電、水力発電が続く。
風力発電量は前年比で約12ポイントの増加で、過去最高だった。風力発電施設は国内のおよそ
150カ所に点在している。
国際業界団体「世界風力エネルギー会議」の報告書によれば、12年の風力発電の総設備容量の1位は
中国で7万5564メガワット。6万メガワットのアメリカ、3万1332メガワットのドイツに続いて、
スペインは2万2796メガワットと4位だ。以下、インド、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、
ポルトガルが上位10カ国に入る。
スペインの再生エネルギー推進には、温暖化ガスの排出削減とエネルギーの国外依存度を下げる目的がある。
実際、両者とも08年から減少に転じている。
ポルトガルでも水力発電と風力発電の割合が増えており、昨年の第1四半期には総発電量の70%以上を
再生可能エネルギーで賄うことに成功した。スペインは30%台だから、まだまだ伸びる余地はある。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3165.php
主要供給源 スペイン中部にそびえる風力タービン Sergio Perez-Reuters
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2014/01/27/reuters/magw27jan070114.jpg
【バイオ】アメリカで尿の肥料化が進む…分離した尿は「便利で無料で衛生的な窒素とリンの供給源」に
1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/06(木) 12:42:06.60 ID:???
バーモント州ブラトルボロのリッチ・アース・インスティテュート(Rich Earth Institute)は、排泄物への人々の考え方を変えることを目指している。
次に食べる作物を育てるのに人の尿を利用して、「養分の循環」を実現したいと考えている。
現在、米国の排泄物の多くは、パイプを通して汚水処理プラントに送られている。ワシントンD.C.の上下水道当局である
DCウォーターのブループレインズ高度汚水処理プラントは、この種の世界最大級の施設であり、1日平均で14億リットルの汚水を受け入れている。
汚水には、台所からのもの、洗濯機で使われたもの、そしてトイレを流したものなどがある。
ブループレインズ処理プラントにたどり着いた汚水は、多段階処理を受ける。さまざまな赤茶色のプールをいくつも通過しながら、かき混ぜられ、
泡立てられ、藻のエサになり、フィルター処理されて、ポトマック川に戻せるまできれいにされる。
こうした処理で行われていることの大部分は、窒素とリンの除去だ。窒素とリンは、大量に流れ込むと川や海を汚染してしまうことがある。
その一方で、窒素とリンは植物の成長に欠かせない養分でもあり、肥料の主要成分でもある。
従来型の農場の多くは合成肥料を購入している。合成肥料は生産にエネルギーが必要であり、それ自体が多くの環境問題に関係している。
これに対し、リッチ・アースの共同設立者であるキム・ネイス(Kim Nace)氏は、人間の尿は、汚水処理場に届く前に分離することで、
立派な肥料代替物、すなわち、「現地にある、便利で、無料で、衛生的な、窒素とリンの供給源」になると話す。
◆尿の有用な栄養分
世界保健機関(WHO)によると、ブループレインズなどの処理施設で扱われる家庭の汚水では、人間の尿の割合は1%に満たないが、
窒素の80%、リンの55%が人間の尿によるものだという。
この窒素とリンは、川に流れ込むと藻類の大発生を引き起こす恐れがあるが、それとまさに同じ成長を促すという理由で、農場の肥料に適している。
低温殺菌した尿は完全に衛生的であり、農業に利用できる。しかし、尿を使って食物を育てるとなると、嫌悪感をいだく人がまだ多い。
>>2に続く
2月4日 16時26分 ナショナルジオグラフィック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000005-natiogeog-int
2 :伊勢うどんφ ★:2014/02/06(木) 12:42:34.41 ID:???
>>1の続き
「誰もが自分たちの排出物を恐れている」と、DCウォーターの資源回収マネージャーであるクリス・ピオト(Chris Peot)氏は説明する。
しかし、この反応は克服することが可能で、そのために必要なパラダイムシフトはすでに進行中だと同氏は考えている。
◆尿リサイクルの歴史
「尿サイクル」は、実は米国以外の世界各地で主流の考え方だ。尿の肥料への転用の記録は、1867年までさかのぼることができる。
この10年ほど、フィンランド、スウェーデン、オランダなどの国々で人気が高まっており、その動向にようやく米国が気付き始めた。
ウォーターネットというアムステルダムの水道施設は、2013年11月、公開デモンストレーションを実施した。
屋上の緑地に活用する尿を集める公衆小便器を設置し、尿の力を信じることを表明するための利用を人々に呼びかけたのだ。
先進国だけではない。ナショナル ジオグラフィック協会のエマージング探検家である土壌生態学者のサーシャ・クレイマー(Sasha Kramer)氏は、
2006年以降、人間の排泄物を有用な肥料に変える乾式バイオトイレの設置をハイチで続けている。
◆尿リサイクルの今後
現在、DCウォーターに尿分離を活用する計画はないが、ピオト氏は尿分離の可能性を理解している。
「ワシントンD.C.には、尿分離の実施が可能な施設がたくさんある」とピオト氏は言う。
「(MLBワシントン・ナショナルズの本拠地)ナショナルズ・パークには、6万人が来てみんなが用を足す。
ここで尿分離ができれば、処理プラントに送り、リンを取り除くためにお金とエネルギーと化学物質を使う必要がなくなる」。
しかし、ナショナルズ・パークで尿分離を行うとなれば、インフラの大きな変更が必要になる。
リッチ・アースでは現在、近所から尿を容器で集めたり、特別な尿転用トイレを住宅に設置することを奨励するなど、もっと規模の小さい取り組みを行っている。
リッチ・アースは、ブラトルボロに住む尿提供者が積極的であることに驚いている。
2013年は約1万1000リットルの尿を集めてリサイクルすることができた。2014年は1万9000リットルまで増やしたいと考えている。
3 :名無しのひみつ:2014/02/06(木) 12:50:58.26 ID:zRC95jSV
江戸時代は溜めた小便を発酵させたりして硝酸カリウムを得たりしてた。
そして火山や温泉地の硫黄と木炭などの炭素と合わせて黒色火薬の出来上がり。
それを種子島や大砲の火薬として使用。
これマメな
日経 2013/10/24 水素社会 世界発の水素発電所
http://www.knak.jp/FYI/h2-hatuden.htm
千代田化工は水素を有機溶剤のトルエンに溶かして常温の液体にし、再び取り出す世界唯一の技術を持つ。産油国で原油採掘時に出る水素を液体にして船で持ち込む。川崎の基地では大型設備を導入、触媒でトルエンと水素を分離させる。水素を遠隔地に輸送するための極低温での液化も不要でコストが下がる。
川崎基地の供給能力は年6億立方メートル。首都圏の水素ステーションを中心に圧縮、あるいは液化して専用車で配送する。燃料電池車はタンクに約50立方メートルの水素を圧縮して蓄え、約500キロ走行できる。同基地からの供給は普及台数で50万台強分の燃料に相当する。水素は石油精製に使われるため製油所にも供給する。
川崎重工業はオーストラリアで石炭から水素を取り出し日本に輸入する計画を進める。ロシアでは25年にも水素工場を建設する方針。投資額は200億~300億円の見通しだ。割安な水力発電の電力で水を電気分解し水素を量産する。
大ガスは今年度中にも水素ステーションで都市ガスから水素を1時間当たり300立方メートル生産できる装置を実用化する。生産量は従来の3倍で、コストを低減できる。
燃料電池車は米ゼネラル・モーターズ(GM)や独ダイムラーなども実用化を急ぎ、世界各地で20年以降の普及が期待される。水素燃料の生産・輸送など関連ビジネスは国内外で成長を見込める。
166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 23:04:15.31 ID:GHyZC+wM0
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ 癶 癶 V
/(リ ⌒ 。。⌒ )
| 0| __ ノ 若山先生から渡されたマウスが途中で死んでしまったので別のマウスを使用しました。
| \ ヽ_ノ /ノ テヘペロ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
bizmakoto.jp/bizid/articles/0911/02/news049_2.html
ハインリッヒの法則. 米国の損害保険会社に勤務していたハーバート・ウィリアム・ ハインリッヒ氏の論文による。災害が発生するメカニズムには、「1:29:300」の割合が 存在するとし、さらに数千件の「不安全行動」と「不安全状態」が存在している ...
>通産省は原発さえあれば代替のベースロード電源は必要ないと考え
地熱はともかく役人ってアホだなー
88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:12:22.54 ID:CNdihcVj0
新燃岳 0.05 2011年
雲仙普賢岳 0.25 1991年
エイヤフィヤトラヨークトル 0.25 2010年 ※北西ヨーロッパに航空混乱をもたらす
富士山 1 864年 ※貞観大噴火
桜島 2 1914年
有珠山 3 1663年
浅間山 4 2万年前
ヴェスヴィオ 4 79年
ピナツボ 10 1991年
箱根山 14 52000年前 ※横浜まで火砕流が到達
大雪山 20 3万年前
摩周湖 36 7000年前
十和田湖 56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
白頭山 96 10世紀
霧島山 100 30万年前
サントリーニ 100 BC1628年
屈斜路湖 150 12万年前
鬼界カルデラ 170 7300年前 ※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化滅亡
洞爺湖(有珠山の本体) 170 10万年前
クリル湖 180 8400年前
支笏湖(樽前山の本体) 225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多 320 10万年前
姶良カルデラ(桜島の本体) 450 22000年前
阿蘇山 600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
地熱発電には頑張ってほしい
2010年11月7日の放送|TBSテレビ:夢の扉
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20101107.html
» 2010年11月7日放送
木から作るプラスティックで世界を変えたい
現代社会の生活に欠かせない素材としてプラスティックがあります。そしてその多くが化石燃料の石油から作られています。
欠かすことの出来ないプラスティックではあっても、石油の枯渇が叫ばれ、更に地球温暖化の原因ともなる化石燃料では、どんなに必要なプラスティックでも難しい状況が迫っています。そこで、最近では化石燃料を使わなくてもプラスティックになる材質が数多く発表されるようになりました。その中で木からプラスティックにならないかと長年研究を重ねてきた人がいます、三重大学大学院の舩岡正光教授です。舩岡先生は間伐材、建築廃材、古紙など捨てられるものを原料として研究を重ねてきました。そして、15年の歳月を経て“りぐぱる”と呼ばれるプラスティックを完成させました。これからは、大量生産に向けたプラント作りを行うために資材供給に事欠かない、徳島県で地元企業などと組みながら進めているところです。そんな舩岡先生の活躍を紹介します。
1 :とうやこちょうφ ★@転載禁止:2014/04/10(木) 20:03:37.34 ID:???
リグニン構成成分を原料としたバイオプラスチックの微生物生産
-未利用で非食料系の植物資源から作られるプラスチック-
ポイント
産業利用することが困難であった植物バイオマスのリグニンを有効利用
微生物の利用により、リグニン分解物から1段階でプラスチックを生合成
バイオリファイナリー技術と融合することで幅広い物質生産に利用できる可能性
要旨
理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、植物を構成する成分であるリグニン[1]の分解物を微生物に与えることで、
バイオプラスチックの一種であるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)[2]を合成することに成功しました。これは、
理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)バイオマス工学連携部門 酵素研究チームの富澤哲特別研究員、
沼田圭司チームリーダーらと、株式会社カネカ(菅原公一社長)のGP事業開発部(山田和彦GP事業開発部長)
松本圭司将来技術グループリーダーらとの共同研究グループによる成果です。
石油資源からの脱却を目指し、植物バイオマスを利用した物質生産に関する研究が世界各国で進められています。これまで、
植物バイオマスのなかでも、セルロースなどは分解による糖への変換が幅広く進められてきましたが、樹木に多く含まれる
リグニンは分解性が低く、また分解後に得られるいくつかの分解物が微生物などへ毒性を示すなどの理由で、利用が困難であると
考えられてきました。
共同研究グループは、リグニンを構成する芳香族化合物および類似する芳香族化合物を単一炭素源として、複数種の微生物に
与えることで、PHAの合成を試みました。その結果、PHAの生産株として有名な真正細菌の一種「ラルストニア・ユートロファH16
(Ralstonia eutropha H16)(Cupriavidus necator)[3]が、リグニンの構成成分である4-ヒドロキシ安息香酸(4-HBA)をはじめ
複数の芳香族化合物から、PHAを合成することを確認しました。4-HBAを用いた場合、微生物の乾燥菌体重量の63wt%
(質量パーセント濃度)程度までPHAを微生物内に蓄積でき、生産性が高いことも分かりました。精製後に得られたPHAは、
糖や植物油を原料として合成したPHAに比べ、分子量がやや低いものの、フィルムなどのプラスチック製品として利用可能な
物性を示しました。
今回の成果から、これまで利用が困難であったリグニンを用いた、微生物による物質生産を目指した基盤技術の構築が期待されます。
また、リグニン分解物を含む製紙工場などの廃液利用へも応用が可能であり、幅広いバイオリファイナリー技術と融合することにより、
新たなバイオマス産業の構築が期待できます。本研究成果は、米国化学会の科学雑誌『ACS Sustainable Chemistry & Engineering』に
掲載されるに先立ち、オンライン版(3月28日付け:日本時間3月29日)に掲載されます。
(以下略:続きはソースをお読み下さい)
ソース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140329_1/
樹木の細胞壁に含まれる「リグニン」を原料にバイオプラスチック合成 -理研
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_949195.html
ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/228
米海軍、海水を燃料にする技術を開発
AFP=時事 4月14日(月)14時55分配信
米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の海軍研究所で、海水から作った燃料(右、2014年4月2日提供)。
【AFP=時事】海水を燃料に転換する技術は、科学者たちが長年高い関心を持ってきた課題だが、米海軍は今月に入り、この研究がついに成果をみせたと発表した。
2013年のクリーンエネルギー投資、日本が世界一の急成長
液体炭化水素燃料の開発は「大変革」をもたらすものと考えられてきた。敵に攻撃されやすい燃料補給ラインを画期的に短縮化できるからだ。米海軍のフィリップ・クロム(Philip Cullom)中将は「われわれにとって極めて画期的な達成だ」と語った。
米専門家らは、海水から二酸化炭素と水素ガスを抽出する方法を特定。これらを触媒コンバーターを用いて液化させ、燃料に変えるという。船舶だけではなく航空機への利用も期待されており、実現すればタンカーに依存することなく、洋上の船舶で燃料を生産できるようになる。
米海軍研究所(Naval Research Laboratory)の専門家によると、この技術を用いたジェット燃料の予想製造コストは、1ガロン(約3.8リットル)当たり3~6ドル(約300~600円)。同研究所では海水から製造した燃料を使用して、すでに航空機の飛行に成功している。
実用可能であることが検証された今、課題は産業規模の大量生産を実現することだ。だが研究チームはその前に複数の大学と協力し、海水から抽出する二酸化炭素と水素の量を増やしたいと考えている。
クロム中将によると、この技術の利点は、船舶や航空機の従来のエンジンで利用できることにある。実際に米海軍の艦艇で同技術により燃料が生産されるのは、少なくとも10年後になる見込みだ。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000026-jij_afp-sctch
【調査】コンクリート護岸が増えるとウナギの漁獲量が減少、東大
1 :エタ沈φ ★@転載禁止:2014/04/16(水) 22:03:13.35 ID:???
岸辺をコンクリートで固める護岸などをした割合が高い河川や湖沼ほど、ニホンウナギの漁獲量の減少が激しいとの解析結果を、東京大大気海洋研究所などのグループが16日までにまとめた。
グループの東大大学院新領域創成科学研究科の板倉光さんは「ウナギの隠れ場所や餌が減り、生息環境が悪化したのだろう」としている。
グループは、日本の主要なウナギ漁場だった9カ所の湖沼と18河川を対象に、環境省などのデータから護岸工事などで失われた自然の岸辺の割合(護岸率)とウナギ漁獲量の推移との関連を調べた。
漁獲量は1960年以降、ほぼ全ての漁場で減少傾向にあり、護岸率が高いほど減り方が激しい傾向があった。
18河川中、護岸率が61%と最も高かった球磨川(熊本県)は漁獲量の減少率が毎年平均14.7%と最も激しく、2位(護岸率45%)の緑川(熊本県)が減少率も2位(年11.7%)。
護岸率が5%と最も低い四万十川(高知県)は、減少率が年1.3%と最低だった。
湖沼でも、護岸率が97~98%と自然の岸辺がほとんどなくなった茨城県の北浦や霞ケ浦、千葉県の手賀沼では、ウナギがほとんど取れなくなった。
護岸率が54%と比較的低い琵琶湖(滋賀県)では、漁獲量の減少の程度はわずかだった。
このうち霞ケ浦では、70年代半ばは護岸率が10%程度で漁獲量は年200トン近くあったが、護岸率が上がると漁獲は急激に減少。
護岸率が95%を超えた90年代にはウナギはほとんど取れなくなり、護岸とウナギ減少の関係が明確に示された。
グループの板倉さんは「水辺の自然環境を再生すれば、ウナギの生息を回復させることができるかもしれない」と話している。
4/16 11:34
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG1600F_W4A410C1CR0000/
KAKENET 特集記事「好適環境水」水槽 JR岡山駅に設置
kakenet.net>ホーム>特集記事
好適環境水は岡山理科大学専門学校の山本俊政・アクアリウム学科長らが開発。水に わずかな電解質を加えることで、海水魚と淡水魚が同じ水槽内で生育できるという 不思議な水。式で山本学科長は「好適環境水は、山村を漁村に変えることが出来る。 日本を ...
【水問題】空気から飲用水を生成する技術、イスラエル企業が開発 インドの住宅に有望か[04/30]
1 :転載禁止@Ttongsulian ★:2014/05/01(木) 08:12:54.09 ID:???
インドのような水不足に悩む発展途上国の問題を解決しそうな技術をイスラエルのウォ
ータージェン(Water-Gen)が開発した。大気から飲用水を生み出すもので、1リットル
あたりの費用はわずか1.5ルピーで、同量のペットボトル入り飲用水の一般的な価格であ
る15ルピーの10分の1だという。米CNNなどの報道にもとづき、エルサレム発4月28日付で
PTI通信が報じている。
ウォータージェンが開発した大気水生成ユニットには、水蒸気を濃縮するための熱交換
技術「ジーニアス(GENius)」が用いられている。この熱交換機に、浄化された空気を通
すと脱湿され、水分だけがタンクに集められて、浄化システムにより化学物質や微生物な
どの汚染を除去される。同ユニットは1日あたり250-800リットルの飲用水の生成が可能。
生成量は温度や湿度によって変化する。
アルイェ・コハビ副CEOは次のように語る。「この製品は途上国において、さまざまな
問題の解決に向けて民生用に販売できると考えている。たとえばインドでは、飲料水の入
手しにくい世帯が多いほか、今後、水不足が進む見込みでもある。大気水生成ユニットは
住宅に設置することが可能で、インドの住宅にとって完璧な水供給ソリューションとなり
うる」。
同社によれば、ユニットはエアコンと同様に冷やす空気を利用し、他の方式よりエネル
ギー効率が高い。コハビ副CEOは、「エアコンが大気から水を生み出しているのと同じな
のでシンプルに見えるが、それを少ない電力で高度に効率よく行うことは難しい」と述べ
ている。
2014/04/30 12:27
http://www.indochannel.jp/member-area/news/corp/nws0019599.html
http://edition.cnn.com/2014/04/24/tech/innovation/machine-makes-drinking-water-from-air/
http://i2.cdn.turner.com/cnn/dam/assets/140423151101-water-gen-atmospheric-generator-horizontal-gallery.jpg
ari Yoshida 10:15am May 5
カメラが壊れていて実態をお見せできないのがとってもとっても悔しいのですが、
私の借りている家の目の前の畑で、GMOコーン、とうもろこしが育ち始めています。
私自身、こうしてはっきりとGMOコーンの畑を見るのは初めてで大層ショックです。
コーンの苗だけが緑色、まわりの雑草たちがすべてまっ茶色で明らかに選別されて「生かされるもの」と「死なされるもの」のシーンが見えています。
だからこれこそが遺伝子組み換えとうもろこしの、あれなんだとはっきりわかります。
それはそれは気味が悪いです。
雑草だけを枯らす農薬を、コーンの種とセットで売るというGMO(遺伝子組み換え作物)の種苗会社。
雑草を取る手間が省けるからとの甘いささやきで、または
「先進国はもうどんどんこれに切り替えています」の売り口上で、インドネシアもバリ島も、GMOコーンの種を買わされているのでしょう。
周りの雑草たちがみんな茶色く死んでいく中で緑色に屹立しているとうもろこしの苗も、
全然、幸せに見えません。みんなが死んで(殺されて)いく中で育っていくことの、狼狽が見えるような気がします。
うちの猫も犬も鶏も、この畦道を歩くのです。
隣の家のおじさんが、この農薬を撒くのです。
収穫時にはきっと、バリ人らしく「ちょうだい」と言った近所の人にとうもろこしを配ってくれるのです。だから隣の子どももおばさんも、みんな食べるのです。
そのすべてを、私は黙ってみているのだろうか。
もしもGMOコーンはこんなに怖いんだよと教えたら、余計なことを言って人心を惑わす、何事にもいつも批判的な嫌な奴に、またなるのだろうか。多分絶対に左から右へと聞き流してしまう人々に、もう二度と言わなくてもよいのだろうか・・。
ああ、バリよ、人々よ。迫るモンスターの姿に気が付いてください。
(写真は、文章とは直接関係がありません。
同じ畑が、年に三毛作される。ここ3回はスイカ→米→メロンだった。
米の時の田ではあひるたちが育つ。ここで遊ぶアヒルの子たちの写真。)
» リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版)
http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/
ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ: (訳:打村明)
————————————————————————————————————————
会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。
ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。
しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか?
質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。
息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億〜80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?
マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?
このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?
このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。
現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。
このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。
石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。
昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています
「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。
国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。
根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。
私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。
私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。
そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。
幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。
ありがとうございました。
————————————————————————————————————————
追加記事:ムヒカ大統領の記事を翻訳して思ったこと
【絵本】『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』[14/05/11]
1 :猪苗代新幹線 ★:2014/05/11(日) 12:12:52.28 ID:???
スピーチ(演説)場面が印象に残る映画やドラマは数多い。福井晴敏の書き下ろし小説を映画化した
昨秋公開の「人類資金」(阪本順治監督)では、森山未來演じる貧しい国出身の男がニューヨークの
国連本部で演説。聴衆はぞろぞろ退席するが、やがて…という感動場面が用意されていた。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140511/bks14051111000010-p1.jpg
さて、この絵本だが、スピーチの主は「世界でいちばん貧しい大統領」
として知られる南米ウルグアイのムヒカ大統領だ。なにしろ
〈給料の大半を貧しい人のために寄付し、大統領の公邸には住まず、町から離れた農場で奥さんとくらし〉
〈花や野菜を作り〉〈古びた愛車を自分で運転して、大統領の仕事に向かう〉。
そんな彼が2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連の会議で
〈質素な背広にネクタイなしのシャツすがた〉で行った演説を、子供向けに意訳して収録したのが本書。
「わたしが話していることは、とてもシンプルなことです」…。
無関心だった聴衆から、やがて大きな拍手がわき起こったという。
ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140511/bks14051111000010-n1.htm
【虫除け】100%天然成分でゴキブリを撃退する「ゴキキューブ」新発売
1 :野良ハムスター ★:2014/05/15(木) 23:24:38.05 ID:???
ネオナチュラルは、5月8日より、ゴキブリ忌避剤「ゴキキューブ」の販売を開始した。
ゴキキューブは、天然成分100%のゴキブリ忌避剤。ユーカリやスギ、モミに加え、
ゴキブリが特に嫌うワサビやカラシを配合している。農薬成分や殺虫成分を使用していないので、
台所や幼児やペットのいる家庭でも安心して使用できる。
効果は6カ月間持続し、アイテックラボによる試験結果では、ゴキブリ忌避剤は96%だった。
価格は、3個入りで2,250円。
柄はピンクドット、緑ストライプ、黄色無地のセットで、インテリアに合わせやすいデザインになっている。
http://wm.mynv.jp/wp-content/uploads/2014/05/ss-013.jpg
http://woman.mynavi.jp/article/140515-118/
鯨のヒゲ 魂吹き込む 文楽を支えるかしら係(未来への百景) :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD2302I_U4A620C1AA1P00/
大阪生まれの伝統芸能、文楽は3人一組で人形を操り、多彩な表情をつくる。
この人形のかしら(頭部)は中がくりぬいた状態になっていて、目玉を動かしたり、
口を開けたりするための仕掛けが施されている。
仕掛けをなめらかに動かすにはバネが必要だが、この原料になっているのはセミ
クジラのヒゲだ。ヒゲといっても長さが2メートル以上もある。これを短冊状に削り、
人形のかしらの中に仕込む。樹脂や金属のバネを試したこともあったが、加工のし
やすさなどでセミクジラのヒゲが一番具合がいいという。
戦争に2度負けたからドイツは地方分権が進んだ
日本ももう一度負けないと無理
官僚制は破れない
22 :七つの海の名無しさん:2014/12/17(水) 02:36:16.13 ID:ER5+/WmU
再生可能エネルギーで元が取れないギリギリの価格設定を産油国はして来る
日本は脱化石エネルギーに舵を切るべきだ
自給自足の技術を確立し
世界にばら撒け
それだけが次の戦争を止める道だ
【エネルギー技術/産業】<再生エネ>サツマイモ発電 酒造が取り組み年1億5千万円 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/01/23(金) 17:38:21.91 ID:???
<再生エネ>サツマイモ発電 酒造が取り組み年1億5千万円 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150123-00000028-mai-soci
焼酎メーカー大手の霧島酒造(宮崎県都城市)が昨年9月から、「サツマイモ発電」に取り組んでいる。芋からできた電力は、地元の電力会社を
通じて工場の外でも利用されている。東日本大震災以後、関心が高まった再生可能エネルギーの実践の場を訪ねた。
◇「かす」を原料に
約2万9000年前、鹿児島湾周辺で発生した姶良(あいら)大噴火により、九州南部一帯は火山灰に覆われた。
サツマイモ栽培に適したこの地で、同社の4工場(いずれも同市内)は1日に計約29万リットルの芋焼酎を製造している。4工場のうち発電施設
を備えているのは本社増設工場。焼酎を製造する施設の隣に、発電関連設備「焼酎粕(かす)リサイクルプラント」が併設されている。
焼酎は、米こうじと蒸したサツマイモと水を混ぜて発酵させ、蒸留して水とアルコール分を集めたものだ。濃いクリーム色のどろっとした液体を
巨大な蒸留器に移し、蒸気を吹き込みながらかき混ぜて蒸留すると、透明の焼酎が抽出される。
このとき、蒸留器に残った焼酎かすが電気のもとになる。これを焼酎工場からリサイクルプラントに移す。
◇年間1億5000万円分
同社では1日に320トンのサツマイモを使う。米や水など他の材料が加わり、焼酎かすは1日650トン、多い時は800トンに膨れ上がる。さら
に、皮の部分など芋くず10トンも生じる。焼酎かすと芋くずをリサイクルプラント内のメタン発酵装置に送り込み、発酵させると、主成分がメタンの
バイオガスが発生する。
このガスは可燃性で、発電機の中でガスを燃焼させると、電気が発生する。構造はガソリン車と同じだ。工場内にはオーストリア製のエンジン
を搭載した発電機が3台設置されていて、同社によると年間約400万キロワット時の電力が発生する。一般家庭の年間消費電力量で換算する
と、約1000世帯分に相当するという。また、国の再生可能エネルギー「固定価格買い取り制度」を使って九州電力(福岡市)に売電し、地元で利
用されている。売電収入は年間1億5000万円程度。設備投資の費用は約15年で回収できる見込みだ。
発電機は大きな倉庫のような見た目で、中には四角い箱やエンジン、太い管が取り付けられていた。稼働中に扉を開けても静かで、全く騒音が
なかった。
蒸留器の中に残った焼酎かすと、メタン発酵装置で分解処理した後に残る発酵液、さらに発酵液を脱水機にかけて液体と分離させた固形分
を、特別に見せてもらった。焼酎かすはどろっとして、ミルクティーのような色の液体。みそのような発酵食品特有の臭いがした。発酵液は一見、
泥水だが、卵が腐ったような臭いがする。固形分は泥の塊に見えるが、鼻にツンとくるアンモニア臭がした。固形分は乾燥させて、畑の有機肥料と
して活用しているという。原料の芋を余すところなく使い切る取り組みで、地元の畑にまかれて、再びサツマイモへと姿を変えるのだ。
また、同社では、バイオガスの一部を熱源にして、高温の蒸気ボイラーとして芋や米を蒸すエネルギーに利用している。
◇地域活性化へ
近年、バイオガスを含むバイオマス発電は、再生可能エネルギーの一つとして注目されている。資源エネルギー庁によると、太陽光発電や風力
発電と異なり、天候の影響が少ないため、燃料を確保できれば安定した電源になると期待されている。
一方で、バイオガスによる発電量はまだまだ少ない。2014年6月現在、再生可能エネルギー発電の買い取り電力量は累積で約310億キロワ
ット時で、そのうち54%を太陽光発電が占める。植物や動物に由来する資源を使ったバイオマス発電はわずか14%で、メタンを発生させるバイ
オガス発電はそのうちさらに1%程度(同年8月現在)しかない。
サツマイモ発電の他にユニークな発電では、香川県でうどんの残りかすを使った「うどん発電」、愛媛県でミカンの搾りかすを使った「みかん発
電」が有名だ。これまで捨てられていた特産品の廃棄分が資源になるため、同庁は「地域活性化にもつながる」とみている。【鈴木敦子】
227 :名無しさん@1周年:2015/02/15(日) 22:20:03.34 ID:Y+5cUSOW0
今使っている電気は、この瞬間どこかで発電しなければならない
そのため、夏の昼の2時間のために膨大な電源を保有しなければならない
電気を貯めることができればこの膨大な無駄を削減できる
水素は電気を大量に貯める手段である
http://www.huffingtonpost.jp/kenji-sekine/sankyo-dam_b_6149830.html
関根健次 ファンになる
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
メール
三峡ダム決壊。そのとき、中国は? 日本は?
投稿日: 2014年11月14日 11時55分 JST 更新: 2015年01月12日 19時12分 JST
シェア
153
ツイート
64
コメント
5
flickr/Pedro Vásquez Colmenares
「ダム撤去」をテーマにしたドキュメンタリー映画『ダムネーション』が来週公開なので公開準備に追われています。アメリカからは企画プロデューサー、マット・シュテッカーさんが来日するので来日イベントがあり、取材セッティングでも大忙し。
『ダムネーション』を配給するにあたって、ちょくちょくダムについて調べていますが、お隣中国の長江にある世界最大級のダム、三峡ダムについて衝撃的な現実を知ることになりました。
三峡ダム建設の歴史を少し振り返りましょう。建設が始まったのは1993年。完成は2009年ですから16年もの時間を要した大工事だったのですね。長さ570km、最大発電量は2250万キロワット(原子力発電所15基分)と何ともスケールの大きいこと。中国の年間消費エネルギーの1割弱の発電能力があるそうです。
・三峡ダム(Wikipedia)
・中国・三峡ダムが全面稼働、発電量は原発15基分(AFPBB News)
そんな三峡ダムですが、想像を絶するレベルの犠牲を伴って完成していました。移住を余儀なくされた人なんと140万人!
そして、ダムによって長江流域の環境が変化。工場排水が流れこむなどして水質汚染も深刻で、水産物の水揚げ高は減少。生息している魚種も大幅に減少。揚子江カワイルカは絶滅したと見られています。
・長江の生態系はすでに崩壊している(日経ビジネス)
・三峡ダム地区の生態と環境(チャイナネット)
・世界最大の中国・三峡ダム「汚水の肥えだめ」と呼ばれている(ポストセブン)
さらには生態系を壊すだけでなく、ダムが地震を誘発していることも明らかになっています。
カナダ・トロント(Toronto)のプルーブ・インターナショナル(Probe International)が公開した2010年の中国政府に調査結果によると、ダム周辺では2003年以降、大半はマグニチュード3以下と小規模ながら、地震の回数が30倍になった。
・三峡ダム周辺で地震頻度が30倍に、政府も弊害認める
「ダム誘発地震」などという事態が起こりうることを知って唖然としましたが、比較にならない被害が予想されるのが、もし、三峡ダムが決壊した場合です。ガーディアン誌が三峡ダムに発見されたヒビについてレポートしていますが、決壊すれば、大量の水が津波となって猛スピードで下流域を襲い、大被害をもたらすことが予想されます。さすがに日本まで津波が押し寄せることはないでしょうが・・・。
これまでの被害や、万が一のこれからの被害を考えると、三峡ダムの建設は、誤りだったのではないでしょうか。
さて、以前の記事、「クレイジーな人々が新しい時代を創る!「ダム撤去」を常識に変えた"ダムバスター" 」で紹介したように、アメリカでは無用なダムを撤去していくことが活発化し、ダム建設の是非の議論が進んでいます。日本ではどうかというと、ダム立地地域での反対運動はあるものの、これまでに建設されたおよそ3千のダムのうち、撤去が始まったのはわずか1つ。熊本県の荒瀬ダムのみ。新規ダム建設の流れは変わらず、過去最大規模の予算を使う八ッ場ダムの建設が始まろうとしています。
三峡ダムの事例を知り、ダム(特に大規模)には想像を超えたリスクがあること、移住、文化の消滅、水質汚染、生態系破壊など、数えきれない負の側面があることを知りました。すべてのダムが問題ではないでしょうが、細かく見ていけば、不必要なダムはきっと数多くあるのでしょう。
三峡ダムの建設は1994年に始まった。建設にあたって、巨大ダムの大量の貯水の重みによって一帯の地質が変化する恐れや、数百万人が移住を余儀なくされる点、ダムの存在が川の流れを遮断し、汚物がせき止められて水質汚染が進む問題などが指摘されたが、批判は受け入れられることなく、複数の反対派が収監されてしまった。
けれど、すでに問題は政府が無視できないレベルまで達していると専門家は指摘する。
■断層帯にダム、地震回数30倍に
三峡ダムが広がる長さ約600キロメートルの渓谷(長江三峡)は、複数の断層が重なった地形をしている。長江沿岸の斜面に開かれた巴東は、昔から地滑りの多い土地柄だが、住民らはここ数年で被害が急激に増えたと証言する。
地元高校の敷地内には地割れができ、地震のたびに広がってゆく。低地に住む数万人に対しては当局が移転命令を出したが、約束された補償金はいつまでたっても支払われない。補償金の未払いに関する苦情は、ダム着工によって移住を命じられた140万人からも挙がっており、結局踏み倒されるのではないかと住民らは語る。
カナダ・トロント(Toronto)のプルーブ・インターナショナル(Probe International)が公開した2010年の中国政府に調査結果によると、ダム周辺では2003年以降、大半はマグニチュード3以下と小規模ながら、地震の回数が30倍になった。
■三峡ダムが招く悪循環
ダムへの批判は、今年に入って下流域の湖沼の数々がここ数十年で最悪の干ばつに見舞われ、周辺住民の生活を支える水源が草地に変わってしまったことで、より高まっている。反対派は、長江がこれまで通り自然に流れていれば、このような事態にはならなかったと指摘する。中国の水質汚染に関する著作がある作家のマ・ジュン(Ma Jun)氏は、「ダムで洪水の被害を和らげることはできるが、下流の湖に行き渡る水が減る。人びとは今になってそれに気がついた」と述べ、川の自浄機能の悪化による水質汚染も進んでいると語った。
国営メディアによると、こうした事態を受け、下流域の自治体には三峡ダムの負の影響を相殺する自前のダムを作ろうとする動きも見られ、問題がさらに悪化する懸念もふくらんでいる。
プルーブ・インターナショナル責任者のパトリシア・アダムス(Patricia Adams)氏は、三峡ダムの教訓を生かさず流域へのダム建設を続ければ、「長江が川として機能しなくなる」と警鐘を鳴らした。「そうなれば、これまで漁業や農業、河川交易で生活を立ててきた数百万人が苦しむことになる。三峡ダムによって破壊された地質や水質の改善には、永遠に終わりのない出費が必要になり、金食い虫と化したダムはやがて運転にも窮する羽目になるだろう」(c)AFP/Dan Martin
http://www.afpbb.com/articles/-/2809711
今年になって、ゲーリーボーネル氏がまた新たに本を出しましたが、この本の中でもまたこの三峡ダム決壊について言及しています。
以前の本では被害者の数を4億人としていましたが、今度は3億人になっていました。しかしいづれにしても凄い数です。
ダム崩壊の危機に脅えているのは、ダム周辺の住民のようですが、実際被害を蒙るのは、周辺だけでなく河口にある上海までの下流全域です。
上海の人々にとっては、あまりに三峡ダムが遠いところにあるせいか危機意識はないでしょう。
しかし、ダム決壊となれば、G・ボーネル氏が言うように、24時間で上海まで激しい洪水が襲う形になります。
上海が文字通り、海の上に浮かぶ都市になってしまうでしょう。
ボーネル氏によると、三峡ダムの崩壊が、中国の崩壊を誘引することになるとしています。
中国政府は3億人亡くなったとしても、どうでもいい、という態度をとり、その政府の態度が、中国人のハートを変えてゆく、と言っています。
三峡ダムの前か後か、明確には述べていないのですが(恐らく前だと思いますが)、不動産のバブル崩壊があり、そのバブル崩壊は、これまで世界中で起きたバブル崩壊を全部集めても、中国のバブル崩壊に匹敵しない位の規模で起きるとしています。
この中国の不動産バブルの崩壊はすでに起き始めているようで、ネットで調べるとたくさん出てきます。
YouTube 「中国バブル崩壊の火種」
それほど遠くない将来、世界を揺るがす程の大崩壊が起きるでしょう。
ボーネル氏は、その崩壊が起きると中国の政府高官は牢屋に入れられ、その後、軍部が実権を握り、国の未来を保障する為に世界の3分の1くらいの領域に向かって拡大していくと言っています。そして崩壊からから回復するのに3年掛かる、と。
http://deeksha777.blog88.fc2.com/blog-entry-171.html
聖者たちのメッセージ21
アカシックレコードとは?
BY シュリ・バガヴァン
三峡ダム決壊による
人類史上最悪の大惨事は、
中国の環境破壊のカルマの所為?
前回、聖者メッセージ20において、
ゲーリー・ボーネル氏が、
アカシックレコードに書かれていることとして、
中国長江の上流にある三峡ダムの決壊で、
4億人もの人々が亡くなる、
G・ボーネル氏によると組織内に腐敗があって、
いいかげんな工事をしたことが原因で倒壊すると、
一番問題になるのが水の重みだと、
述べていると書きました。
このことに関して、若干付け加えると、
G・ボーネル氏の著書
「5次元へのシフト 新・光の12日間」
(徳間書店刊)には、
地面そのものが巨大な水の重さを支えきれなくなり決壊する、
中国政府は、それを知っているが、
どうしていいかわからない、
更にもうこのイベントはスタートしているので変えられない、
と書かれています。
更にそのダムの決壊は、
中国のすさまじい環境破壊から来る、
というようなことが書かれています。
中国は欲望にまみれ、環境を制限するものがない、
中国だけでなく、世界の土地を破壊している、と。
ダムの決壊による多数の死者は、
その環境破壊の報い、カルマによる、ということですね。
G・ボーネル氏は、そのようなこともあって、
どうも変えられない、としているようです。
ダムの決壊が、地面から来るとすると、
現在の中国の技術では、崩壊を防ぎようがない、
ということのようですが、だからといって、
中国政府は、4億人の人々がある日突然、
ダム決壊による洪水に飲まれて死んで行く、
というような中国史上というか
人類史上最大のこの予測される惨劇に、
何の手を打たなくてもいい、
ということにはなりません。
最悪、長江流域の人々を避難させるという方法もあります。
日本の土木技術で回避可能?!
しかし、日本の技術を持ってすれば、
対処できるのではないか、と思います。
中国政府は、現状を把握しているのであれば、
この事態を公表して、日本や世界に助けを求めるべきです。
その前に、中国政府は、中国の教科書に見られるような
反日教育、反日政策を改めるべきです。
例えば、日本に原爆が投下され、
何十万人が悲惨な死に方で死んでいきましたが、
決して、日本人はアメリカ人を恨んでいません。
恨んでいないどころか、かなり友好的。
小泉元首相のような人もいるくらいですから(苦笑)。
これは、教科書はじめ、アメリカに対する
友好的な教育や政策のお陰。
ところが、日本と中国の関係と言えば、
戦後60年以上経つというのに、
なかなか仲良くなれなません。
これは、中国側の
反日教育、反日政策に大きな原因があるのではないか、
ということです。
例えば、日本では南京虐殺はあった、なかったの
肯定派、否定派の論争、
また殺害された人数など様々な説がありますが、
中国サイドからいえば、
当然、肯定派であり、
教科書に載せるな、と言っても絶対無理。
日本に対する教科書の書き方や
反日政策をなくしていくことで、
日本と中国はもっと仲良くなれるはずです。
日中韓(朝鮮)は兄弟
昨年2月に亡くなられた
故マハリシ・マヘッシュ・ヨーギーは、かつて
日本と韓国朝鮮、中国は兄弟、と言っていました。
日中がもっと仲良くなれば、
軍事費に中国8兆円、日本4兆円という、
馬鹿げたことにお金を使わなくて済むのです。
日本本土に米軍は完全に不要です。
さて、やっと本題です(笑)。
そもそもアカシックレコードとはどのようなものでしょうか?
アカシックレコードに関して、
カルキ・バガヴァンが語っている文章があります。
ホ・オポノポノの内容にも関係していますので、
ご紹介します。
□質問
考えとは何でしょうか?
それはどこから来るのでしょうか?
そしてなぜ良い考えと悪い考えの両方があるのでしょうか?
■バガヴァン
このような集会では、
そのことにあまり深く入っていくことはできません。
私たちがいえることは、
「考えは記憶の流れに過ぎない」ということです。
この記憶はいつも脳の中に流れています。
一方、この考えがどこから来るかという質問ですが、
それらは基本的には私たちが思考層(想念帯)
と呼んでいるところから来ます。
地球の大気圏のように、
思考層(想念帯)というものがあり、
実際に脳はそこから考えを受け取ります。
例えば、私たちが望めば、
ある人の中へ考えを送り込むことができます。
つまり、私たちが送り出し、
その人が受け取ることができるのです。
実際に人々は、考えを送信したり、
思考層(想念帯)からそれを受け取ったりしています。
次に、なぜ私たちが否定的な考えと
積極的な考えを持つのか、
という質問ですが、
どんな考えも自動的に反対の側面を作り出すからです。
そのため、否定的な考えと肯定的な考えの両方があり、
皆さんの脳の調整具合(チューニング)に応じて、
それらの考えを受け取るのです。
例えば、ある人がたくさんの否定的な考えを持っているとします。
私たちが彼のオーラに対して働きかけることで、
直ちに積極的な考えを受け取り始めるようにもできます。
それは、テレビのチャンネルを変えるようなものです。
これは実際に体験すべきことです。
思考層(想念帯)と呼ばれるものがあり、
皆さんはそこから考えを受け取っています。
いつも皆さんの中に考えが流れています。
それゆえ、皆さんが家を選ぶときも、
適切なバストゥ(家相)の家を選んだ場合には、
正しい種類の考えを持つでしょう。
反対にそこが否定的なエネルギーに満ちた家であれば、
その住人は否定的な考えをたくさん持つでしょう。
つまるところ、皆さん自身の脳から生じたのであれ、
思考層(想念帯)から来たのであれ、
すべての考えは過去のものです。
そして、それはただの記憶に過ぎません。
皆さんの記憶、あるいは、他の人の記憶、
それらはすべて、
私たちがアカシック・レコードとも呼んでいる
思考層(想念帯)に記録されています。
そこから絶えず考えは流れ出てきます。
ひとたび皆さんが悟れば、私たちがこの考えの流れを止めます。
Oneness on the earth vol.1
(有)カルキ・センタージャパン発行より抜粋
(2009年9月4日渡辺秀幸記載)
http://deeksha777.blog88.fc2.com/blog-entry-23.html
【燃料】夢のエネルギー 「藻オイル」はユーグレナを超えるか? [転載禁止]©2ch.net
1 :海江田三郎 ★:2015/05/18(月) 09:53:43.60 ID:???
http://president.jp/articles/-/15251
ここは太古の海の中。小さな藻が、ポツリポツリと、細胞分裂を繰り返し、増殖を始める。
すでに海は過密状態だ。苦しい。藻は海中に生まれながら、自ら泳ぐ力がない。
そうだ。細胞壁内に油脂を蓄え浮力を得よう。これで水面に近づいて光合成ができるぞ。
アチッ!?今度は太陽光線が強烈だ。そうだ。油脂をまとえば光線から身を守れるぞ――。
いま「藻」から抽出される油に熱い視線が注がれている。ミドリムシで話題となったユーグレナをはじめ、
各社、藻から油を抽出し、商用利用に向けた研究を進めているが、当面の目標はジェット燃料としての利用だ。
藻類から抽出される燃料は軽質で航空機の燃料に向いており、
また、世界的に航空機の二酸化炭素排出規制が強まっていくトレンドがあるためだ。
日本でも、2020年には航空機燃料の10%をバイオマス燃料に代替する目標を掲げている。
その一方、従来の陸上植物(トウモロコシやパームヤシ)を用いたバイオマス燃料は、
単位面積当たりの収益性が低いため、大規模化による環境破壊を引き起こすほか、農地を食料・飼料と奪い合い、
穀物価格の高騰を招くなど、弊害も多い。単位面積当たりの収益性が高く、
大規模な農地も必要としない藻によるバイオマス燃料は、実用化すればまさに夢のエネルギー源となるのだ。
そうした中、実用化への確かな一歩を踏み出した会社がある。MOIL(モイル)株式会社だ。
この5月には、藻からジェット燃料を生産するプラントの建設に着手する。すでに用地は取得済みで、
着工を待つばかりだ。黒島光昭社長は、「今回、我々が計画しているのは、
藻の培養からオイルの精製、燃料用の水素添加設備まで、一気通貫したプラントです。このような設備は日本初となります」と話す。
これまでの藻から燃料をつくるプロセスは、いずれも実験室レベルの話であった。
実用化に向けた取り組みと言っても、培養池をつくり、数年をかけて実証データを取っていくといった
長期的な計画段階にとどまっているものも多い。ところが同プラントでは、乱暴な言い方をすれば、
培養設備から生産設備を通してバルブをひらけば、実際に“使える燃料”が出てくるわけで、まさに画期的。
ベンチャー企業でありながら、国立大学や中小企業の協力を得ながら「核となる技術の開発を愚直に行ってきた成果」(黒島社長)であり、
実用化への第一歩が始まったと言えるのだ。
もちろん「藻」それ自体の優位性もある。
例えば、ミドリムシの油脂含有率は一般的に25%程度とされる。ところがMOIL社の藻は、油脂含有率が70~80%と極めて高い。
「この藻を得たことで、プラント建設への道筋が見えたのです。いくら環境にいいと言っても、
価格競争で勝てなければ市場には参入できませんから」と黒島社長。さらに同社の藻から精製したオイルは、
すでにアメリカのASTM規格に合格しており、燃料としての実用に適合するお墨付きを得ている。
「それだけではありません」と、黒島社長は藻の特徴をさらに説明する。
「当社の藻は、倍加速度(藻が細胞分裂する速度)が約1.7日と、とても速いのが大きな強みなのです。
プラントでは、実験室を飛び出して、大規模にこの成長効率を維持することを実証して行くつもりです」
絵図面を見せてもらうと、藻を充填したパイプを連ねた培養設備と、精製設備が併設され、どこか未来的な景色だ。
しかし、いざ建設となると課題も多かった。培養池は農地でも構わないが、ジェット燃料をつくるためには水素の添加設備もいる。
それは農地には建てられない上に、消防・防災の壁もある。これまで、一貫した生産設備ができなかったのは、そうした困難があるからだ。
今回のプラント建設について、同社は「藻から精製するオイルは無限です。化石燃料がいつ枯渇するかはわかりませんが、
有限であることは間違いない。我々は、資源のない日本を産油国にしたいのです。
そのためには、培養から燃料生産まで可能なプラントのひな形を世に示す必要がある。
日本は、高い技術力がありながらもスピード感で世界に負けてきた。今回のプラント建設は、
日本が勝つために先手を打ったのです」と力を込める。藻のオイルを「日本の底力」として、産業を支えていきたい考えだ。
同社では、早々に空港への燃料販売を始める計画だ。藻が浮力を得るために蓄えたオイルが、飛行機を飛ばす未来もそう遠くはない。
【高知】高知大などが開発した下水処理新技術が最高賞を受賞 [転載禁止]©2ch.net
1 :坊主 ★:2015/09/12(土) 01:40:08.23 ID:???
引用元:高知新聞 2015年09月10日08時23分
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=343922&nwIW=1&nwVt=knd
http://www.kochinews.co.jp/NewsImages?&ss=&nwSrl=343922&nwIF=1
高知大学など産官学が連携して開発した下水処理技術が、国土交通省の「第8回循環のみち下水道賞」でグランプリに輝いた。
下水処理槽内の酸素量を適切に管理することで、処理時間を短縮させたことなどが高い評価を受けた。
高知県関係の受賞は初めて。9月10日、東京都内で表彰式が行われる。
受賞するのは、高知大学と上下水道機器メーカーの前沢工業(埼玉県)、高知県、香南市、日本下水道事業団が取り組んだ「オキシデーションディッチ(OD)法における2点DO(溶存酸素)制御システム」。
OD法は下水処理法の一つ。処理槽の中で汚水を循環させながら、空気を送り込んで微生物を活性化させる。
対象人口1万人未満の小規模な処理場で多く使われている。
高知大学農学部の藤原拓教授(44)によると、従来の装置は処理に24時間以上かかり、エネルギーの無駄もあった。
そこで藤原教授は、水中の溶存酸素濃度を管理する研究を始めた。2004年からは前沢工業などと協力。
処理槽内2カ所に酸素濃度を測るセンサーを設置し、送り込む空気の量と水の流れを自動的に調節することで、微生物の活動に常に最適な状態をつくるシステムを開発した。
2010年度から香南市の野市浄化センターで実証試験を行った結果、処理時間は半分に、消費電力は約3分の1になった。
赤潮の原因となる窒素の処理能力も全国最高レベルという。
「循環のみち下水道賞」には2015年、全国から43件の応募があった。
「DO制御システム」は、産官学の連携プロジェクトである▽省エネ効果が出ている▽人口減などによる将来的な処理水量の変化にも対応できる―ことが評価された。
藤原教授は「高知県、香南市発の技術が全国で使われるようになればうれしい」と話していた。
2 :やまとななしこ:2015/09/12(土) 01:44:04.43 ID:IYpH6kwm
>処理時間は半分に、消費電力は約3分の1になった。
藤原拓教授すごいな
2014.5.22 THU
食物連鎖に入り込む「スクラブ洗顔剤」の一部、米国で規制へ
洗顔剤などに使われている微細なプラスティック粒子「マイクロビーズ」は、下水処理を通り抜けて食物連鎖に入り込む。州法で規制する動きが米国各地で出てきている。
TEXT BY OLIVIA SOLON
PHOTO BY SHUTTERSTOCK
TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO
WIRED NEWS (UK)
マイクロビーズは、ポリエチレンやポリプロピレンで作られた球形の小さなビーズだ。サイズは0.004mmから1.24mmほど。Clearasil(クレアラシル)、Clean & Clear、L’Oreal(ロレアル)、Neutrogenaなど一部のメーカーによる、角質を除去するフェイスウォッシュやボディウォッシュ、練り歯磨き等の製品に入っている。
マイクロビーズは細かくて水にも浮くので、その多くが排水処理プラントをすり抜ける。下水処理施設で水を濾過する網の目は、マイクロビーズより大きいことが多いのだ。
下水処理施設を通過したマイクロビーズは、「毒性のある化学汚染物質を吸収するスポンジ」となる。そしてそれを、水生生物は食べ物だと間違えてしまうのだ。こうして、汚染物質が食物連鎖に入り込み、人間が食べるものも含めて、魚や鳥、カメ、哺乳類などが汚染される可能性がある。
オランダの環境研究所(IVM)が行った2012年の調査(PDF)では、200ml容器のスクラブ製品ひとつにつき、最終的に21gのマイクロプラスティックが下水に流れこむことが確認された。ニューヨーク州だけで、毎年19トン近いマイクロビーズが下水に流されているとする研究(PDF)もある。
目が細かいトロール網を使って米国の五大湖で行われた2012年の調査では、マイクロプラスティックの小さな粒が多く見つかった。この粒は、ふたつの有名ブランドの洗顔クレンザーで使われているものに一致した。
五大湖では、収集された1mm未満のマイクロプラスティックのうち、58%が球形だった(球形は、コスメティック製品に由来するものである明白な証拠になる)。これに対し、北太平洋では、同じサイズのマイクロプラスティックのうち、球形のものは1%に満たなかった。2013年にはさらなる調査が行われ、多数のマイクロビーズがあることがまた確認された。
マイクロビーズを含むプラスティック片は欧州でも問題になっている。英国の海洋生物学会が2013年に行った調査では、英国南西部のプリマス沖で採取された魚の1/3にプラスティック片が見つかった(日本語版記事)。調査した504匹のうち36.5%から、摂取されたプラスティック片が見つかったのだ。調査チームによると、こうしたプラスティック片は、食物循環における汚染物質の蓄積につながるおそれがある(太平洋と大西洋(日本語版記事)には、膨大なプラスティック片が集まった「ゴミベルト(日本語版記事)」が存在し、問題になっている)。
ニューヨーク州のエリック・シュナイダーマン検事総長は、水域からマイクロビーズをなくすための州法「Microbead-Free Waters Act」の通過を呼びかけている。2014年2月に提出されたこの法律は、同州で販売される製品のマイクロビーズを規制するもので、成立すれば米国で初めてだ(カリフォルニア州でも同様の州法案が提出済みで、ほか数州で準備が進んでいる。日本の製品にも使われているが、規制はない)。
2011年、Procter & Gamble(P&G)、Unilever、Colgate-Palmolive、L’Orealらパーソナルケア製品の有力企業が、自社の製品ラインからマイクロビーズをなくしていくことを約束した。しかし、現在もまだ、マイクロビーズを含む製品は多数、店頭に並んでいる。
※環境保護団体の「5 Gyres」は、洗顔料のボトルをスキャンするとその製品にマイクロビーズが含まれるかどうかを教えるアプリを提供している。以下は、5 Gyresサイトに掲載されている「海洋のプラスティック汚染」を啓発する動画。
【エネ】太陽光パネルを道路に敷き詰めた「太陽光発電道路」が登場 フランスで設置開始 [無断転載禁止]©2ch.net
で共有
で共有
0001 海江田三郎 ★ 2016/02/12 10:19:12
http://www.itmedia.c...1602/12/news048.html
2015年11月30日〜12月13日までフランスのパリで開催されたCOP21
(気候変動枠組条約第21回締約国会議)では新たな枠組みとなる「パリ協定」が採択されるなど、
地球環境問題に対し、国際的な取り組みを進めていく方針が確認された。そのCOP21に出展し、
大きな注目を集めたのが、2015年10月に発表された太陽光発電道路「Wattway」である(図1)。
http://image.itmedia...2/12/km_wattway1.jpg
「Wattway」は、フランスの道路建設会社であるColasが、太陽光発電に関するフランスの国立研究機関と
5年間の共同開発により確立した、太陽光発電を行う道路である。多層基板内に埋め込まれた太陽電池セルで
構成されており、これらのセルは多結晶シリコンの薄いフィルムによって発電する。
パネルの下側には横方向のモジュールへの接続口が用意されている。パネルは世界中の道路で使うことが可能で、
トラックを含むあらゆる自動車の走行に耐え得る仕様となっているという(図2)。
http://image.itmedia...2/12/km_wattway2.jpg
パネルモジュールそのものはわずか数ミリメートルの薄さであり、非常に頑丈にできており、
最適なスキッド抵抗性も確保しているため、道路工事の工程が必要なく、舗装道路上にそのまま装着できる
ようになっている(図3)。多層構造になっているため抵抗とタイヤのグリップを確保するための層の間に挿入された
層に太陽光発電機能を持つ層を入れているためである。これらの実現のためには技術的なブレイクスルーがあり、
2つの特許でこれらを保護しているという。
http://image.itmedia...2/12/km_wattway3.jpg
Wattwayパネル20平方メートル分で1つの家庭の電力(暖房除く)をカバーすることが可能だとしている
。また、1キロメートルの道路にWattwayパネルを敷き詰めると5000人規模の町の街路灯の電力を全て
カバーできるとしている。
Colasでは、太陽光発電による電気を発電可能な道路は「つながる道路」となっており、
交通情報などをリアルタイムに送受信できるような知的な道路を実現するための大きな技術になるとの
展望を示している。道路そのものにセンサーを内蔵し自動診断プログラムにより、
道路の維持管理の手間を軽減することなどが想定できる他、ワイヤレス給電技術などを
組み合わせることにより電気自動車の充電などを行えるようになる。
今後カギになる市場としては、ICTにより最適に管理される町である「スマートシティ」のビルディングブロックなど、
増え続けるエネルギー需要を再生可能エネルギーに置きかえる需要などがある。また、オフグリッドエリアや、
人口密度が低くエネルギーネットワークに組み込むにはコスト効率が悪いエリアに対する需要も期待できる。
より手軽に地域分散型エネルギー基盤を構築することが可能となるためだ(図4)。
5年間で1000kmを太陽光発電道路に
フランス政府では、この太陽光発電道路の普及に力を入れる方針を示している。
フランスのエコロジー・持続可能開発・エネルギー担当大臣であるセゴレーヌ・ロワイヤル(Segolene Royal)氏は、
今後5年間で1000キロメートルの道路を太陽光発電道路にするとの考えを示したとされており、普及を後押しする。
「太陽電池を埋め込んだ道路」については既にオランダで実証実験が開始されるなど、
さまざまな注目を集めている(関連記事)。日本でも採算性の高いメガソーラーの建設候補地が減りつつある中、
総延長で127万3295キロメートル(2013年4月時点)にも及ぶ道路の有効活用という考えは今後検討が進むかもしれない。
【エネ】2020年には太陽光の発電コストは石炭火力を大幅に下回り最も優れた発電手段に 米大予想 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 海江田三郎 ★2016/05/05(木) 11:21:00.08 ID:CAP_USER
http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html
これまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、
近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、
2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることが
ハーバード大学教授の調査で分かった。
この調査をまとめたのは、ハーバード大学で応用物理学を担当しているDavid Keith(デビッド・キース)教授となる。
キース教授は現状、太陽光発電のMW単価は、条件が良い場合には40ドルを下回る水準にまで下落してきているとした上で、
このまま、太陽光パネルの単価下落が続いた場合には、2020年までにコストは20ドルを下回る水準になるとの見方を示した。
現状、米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている(参照)。
その上で今後、太陽光発電のMW単価を更に引き下げていくためには、太陽光パネルの下落などの要因の他に
太陽光パネルを常に太陽の方向に向けるトラッカーなどの先端技術の導入が必要になるだろうとした。
先進工業国の間では、2011年3月に日本で起きた福島第一原子力発電所事故を契機に、
原子力発電の危険性が改めて認識される状況となっているが、原子力推進派の間からは、再生可能エネルギーは
コスト面から原子力などには太刀打ちできないとの批判が寄せられてきた。
しかし、福島第一原子力発電所事故を契機に、先進各国で太陽光発電の導入が一気に進んだことを受けて、
太陽光発電のコストは既に、既存の原子力や石炭火力のコストを下回る水準にまで下落が進んでいる。
キース教授も当初は、再生可能エネルギーはコスト面から原子力や石炭火力などには太刀打ちできず、
次世代を担うものにはならないと主張していたが、今回、太陽光発電のコスト下落という現状を受けて「私は間違っていた」
と述べて、これまでの考え方を根本的に覆した。
この先、更にキース教授の指摘の通り、太陽光発電のコスト下落が進んだ場合、
今後の世界の発電の主力は、原子力や石炭火力から太陽光発電に大きく様変わりすることとなる。
つながるオモイ / ソープ | Lush Fresh Handmade Cosmetics | 自然派 ...
www.lushjapan.com/products/drop-hope
という願う人々のオモイが努力とつながり、まるで希望のひとしずくのような黄金色に輝く 菜種油が生まれました。 福島・南相馬の地で、春になると黄色く美しい菜の花が 咲き乱れます。そこで収穫される菜種から抽出した良質な菜種油は、ソープの原材料 として ...
SOAP BOX: 南相馬 菜の花プロジェクト―自然循環の社会形成 ... - Lush
www.lushjapan.com/article/soapbox-201602
今回の執筆は、「一般社団法人南相馬農地再生協議会代表理事」代表理事の杉内 清 繁氏。 ... 今回ラッシュさんにつくっていただいた石鹸もその菜種油を原材料として使って いただいたことで、農業の魅力を、食以外の側面も伝えられる機会になったのではない ...
一人より二人 - | 自然派化粧品・石鹸をお探しならラッシュ - Lush Fresh ...
www.lushjapan.com/tag/connecting-hearts
詳細を見る. Features. SOAP BOX: 南相馬 菜の花プロジェクト―自然循環の社会形成 に向けて― · 詳細を見る. Features. 『つながるオモイ』でつながるサイクル · 詳細を見る · 全ての ソープ『つながるオモイ』に出会うまで を見る · あの時、それから、未来のこと.
【技術】日産、水素でなくバイオエタノールで走る燃料電池車 新システム発表 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :
海江田三郎 ★
2016/06/14(火) 16:45:55.34 ID:CAP_USER
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20160614-00058822/
日産自動車は14日、バイオエタノールを燃料とする新しい燃料電池車(FCV)の技術を発表した。
サトウキビなど植物由来の燃料を使ってバッテリーを充電し、モーターで走行する。
植物の育成段階で吸収する二酸化炭素(CO2)と走行時に排出するCO2を相殺し、
大気中のCO2の増加をゼロに近づけることができるという。2020年をめどに商用トラックでの実用化をめざしている。
日産が発表した燃料電池システム「e―バイオ・フューエルセル」は酸素と燃料の反応を利用する
固形酸化物燃料電池(SOFC)を自動車の動力源に採用する世界初の仕組み。
エタノールの他に天然ガスなど多様な燃料の利用が可能という。
現行のFCVは燃料として水素の利用が中心だ。トヨタ自動車は14年12月に初の
量産型FCV「ミライ」を発売。ホンダも16年3月に「クラリティ・フューエルセル」のリース販売を始めた。
いずれも水素と酸素の反応でできる電気で走り、走行時に水しか出さないため「究極のエコカー」と呼ばれる。
日産が提唱するバイオエタノール燃料は走行時にCO2を排出するが、
サトウキビやトウモロコシなどの原料が成長する過程でCO2を吸収するため、
全体ではCO2増加を抑えられるという。日産の坂本秀行副社長は「バイオエタノールは水素に比べて
入手しやすく扱いやすいため、用途の拡張性が高い」と話した。
既に試作車両の走行テストを始めており、今夏にも試作車を公開するという。
次世代エコカーの主役を巡る規格争いは、日産や米テスラ・モーターズなどのEV陣営と
トヨタ、ホンダを中心とする水素FCV陣営に分かれる。日産は水素燃料のFCVの技術開発
で独ダイムラー、米フォード・モーターと提携しているが、現時点で具体的な商品化計画はない。EVを次世代エコカーの柱に据える戦略を維持しつつ、FCVの分野でも新たなシステムを公開して技術力をアピールする。
2ちゃんねる★スマホ版★■掲示板に戻る■全部1-最新50
【対馬】8万年かかる太平洋の掃除を5年で完了!?島で新技術の実証実験開始[07/11] [無断転載禁止]©2ch.net
1 : しまんちゅ ★2016/07/11(月) 12:26:07.53 ID:CAP_USER
深刻な環境問題のひとつである海洋汚染。
いまや地球上のほぼ全海域にゴミが溢れており、海で暮らす生物だけではなく海産物を食べる私たちの食生活も汚染と無縁ではない。
これまで効果的な解決策が見つけられていなかったこの問題に、特効薬が生まれたかもしれない。
動画に登場するのは、オランダ人の青年・Boyan Slat。
彼の趣味はダイビングで、海が大好き。しかし18歳のときにゴミで溢れた海を見て衝撃を受け、プラスチックゴミの除去のため立ち上がった。
しかし、先述の通りこれまで数多くの専門家ですら解決策を見出せなかったこの課題に立ち向かうのは、決して平坦なものではなかった様子。
100以上の企業から協力を断られても、Boyanは自分自身の力でトライ&エラーを繰り返しながら方法を模索していった。
そしてとうとう、自然エネルギーを利用したプラスチックゴミ除去のシステム「The Ocean Cleanup」を発明したのだ!
太平洋ベルトのゴミを掃除するだけでも8万年かかるといわれていたが、専門家たちは「The Ocean Cleanup」ならばわずか5年でそれらを除去できると予測している。
2013年に法人組織「The Ocean Cleanup」を立ち上げたBoyanは、ボランティアで集めたおよそ100人の専門家達と共に実用化に向けて邁進。
そして2017年までに、その実用化第一弾のテストが日本の対馬で行われることが決定した。
彼の行動はネット上でも多くの共感を呼び、有志から集められた資金は、なんと2億円以上。
「The Ocean Cleanup」は、水・風・太陽のエネルギーを利用するため燃料の消費や排気ガスを出すこともないという点にも注目だ。
日々の生活を楽しませ便利にしてくれる技術の発展ももちろん重要だが、こうした取り組みこそ私たちの未来に向けてもっとも重視すべきプロジェクトだといえるだろう。
近々、彼の「The Ocean Cleanup」を日本の海岸でも見かける日がくるかもしれない。
https://youtu.be/6IjaZ2g-21E
FUTURUS
http://nge.jp/2016/07/11/post-133143
こちらもどうぞ!
政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
【貿易】食料自給率90%だったハイチ、アメリカとの自由貿易協定で農業が破壊され世界最貧国に転落 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 海江田三郎 ★2016/08/28(日) 20:09:34.42 ID:CAP_USER
http://diamond.jp/articles/-/98237
ハーバード、スタンフォード、MITなど世界の超一流大学で次々と上映会が開催され、学生たちに大きな衝撃を与えている
映画がある。8月6日から日本でも公開されている『ポバディー・インク?~あなたの寄付の不都合な真実』だ。
タイトルでは「寄付の不都合な真実」となっているが、これは寄付だけに限らず、さまざまな支援、援助や人々の善意が、
いかに途上国の社会を破壊し、現地の人たちを傷つけているかを描いたドキュメンタリー作品である。世界各国の映画祭でも上映され、
11の映画祭でさまざまな賞を受賞している。
ハイチ地震の被害を
さらに大きくしたもの
?とにかく、途上国や災害の被災地の援助は複雑だ。その複雑な背景を理解しなければ、物事の本質は見えてこない。たとえばハイチ。
2010年に大地震に襲われ、首都ポルトープランスはがれきの山と化した。その凄惨な映像は世界中に大きな衝撃を与え、
世界中からNGOが駆けつけた。しかし、この惨劇はなぜ起きたのか。もちろん、直接的な原因は地震だ。
しかし、被害を大きくしたその背景はもっと複雑だ。その真相はこうだ。?
かつてのハイチでは、米産業が成立していた。昔は、米はハイチの人たちにとってちょっとした贅沢品で、
つまり米農家にとってはちゃんと儲かる商品だった。それが1995年にアメリカと自由貿易協定が結ばれ、
補助金漬けの安い米国産の米が大量にハイチの市場になだれ込んできた。
米の価格は暴落し、米農家は大きな打撃を受け、米産業は壊滅した。それでハイチは食糧輸入国に転落した。
かつては自給率90%とも言われていた農業が破壊されたのだ。
?その結果、食っていけなくなった米農家の人たちは都会に出るしかなくなった。
しかし、農村から出てきた人たちがすぐに十分な給料をもらえる仕事にありつけることは難しく、
スラムを形成してそこに住みついた。粗悪なコンクリートでできたボロボロの家屋に住むしかなかった。そこに地震が襲った。
?もし、アメリカの補助金漬けの安価な米が入ってこなければ、米農家の人たちはポルトープランスの粗悪な住居で暮らすこともなく、
あの地震での被害者ももっと少なくてすんだかもしれない。アメリカの補助金はアメリカの農家を救うためのものだが、
ハイチの農業と農家の人々の命を奪うものだったというわけだ。
そのハイチには、太陽光電源を活用した街灯を作る会社がある。ハイチには十分な太陽の光があり、これを利用すれば
電力問題が解決できると仲間2人で始め、苦労してようやく事業が成長。60名以上の従業員を雇うまでになった。
その従業員の多くはスラム出身者だ。
そんな時に地震が起きた。町は電力供給がストップし、彼らにとっては大きなビジネスチャンスになる、はずだった。
ところが、先進国から支援にやってきたNGOが無料で太陽光パネルや街灯を配り始めた。無料の商品に勝てるはずがない。
彼らは倒産の危機に瀕してしまった。震災前、彼らにはひと月で50本の受注があった。震災後は、半年でたった5本に減ったという。
人の善意が途上国の産業をダメにする場合もある。アメリカに「トムズ・シューズ」という靴のメーカーがある。このトムズの靴を1足買うと、
途上国の子どもたちにも靴が1足、プレゼントされるという仕組みで大人気となり、急成長している。CSVというか、
ソーシャルビジネスの素晴らしい事例ということで、マスメディアで紹介されることも多い。しかし、トムズが靴をプレゼントしている途上国にも
靴の職人がいるし、靴のメーカーもある。そんなところで、トムズが大量の靴を無料で配ったらどうなるか。現地の弱小靴メーカーは倒産である。
トムズの靴を買う人たちは、善意で買う人も多い。しかし、その善意が現地の靴職人の職を奪っていることも事実なのだ。
『ポバディー・インク?~あなたの寄付の不都合な真実』には、このような事例が数多く紹介されていて、支援の難しさを考えさせられる。
【社会】駅前でタカを飛ばし、ハトの糞害ゼロに JR金沢駅 ©2ch.net
1 :経理の智子 ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/09/20(火) 10:54:22.11 ID:CAP_USER9
米国の大手旅行雑誌で「世界で最も美しい駅」の一つに選ばれ、人気のJR金沢駅。
長らく悩みの種だったハトのふん害を防ごうと、金沢市が導入したタカの駅前パトロールが成果を挙げている。鳥類の「食物連鎖」の頂点に立つタカを駅前で飛ばしたところ、ふん害はゼロに。勇壮な姿に、観光客にも「見栄えがする」と評判になっている。
「かっこいい」「迫力ある」。平日の朝、北陸新幹線で訪れた観光客でにぎわう金沢駅前の「鼓門」と「もてなしドーム」。勢いよく空を飛ぶタカに、人々の視線が一斉に集まった。かつては周辺に約100羽いたとされるハトはおらず、ふんも見当たらない。2015年6月から導入した「タカ狩り」の成果だ。
市にとって、ハトのふん害はドームの設計当初からの悩みだった。04年に完成したドームは、08年ごろから外敵や雨風から身を守る格好のすみかに。市は侵入防止のネットやワイヤ、ハトが嫌いな臭いを発する忌避剤などの対策を講じたが効果は限定的。駅出口周辺にふんがへばり付き、観光客らに落ちてきたふんが当たるなどした。
「イメージダウンになる」。15年3月の北陸新幹線金沢開業が迫り、危機感を募らせた金沢市道路管理課の藤田正浩係長が新聞記事にヒントを得て、鷹匠(たかじょう)が経営する害鳥駆除の企業に相談。駅前でタカを週2回飛ばしたところ、2カ月ほどでハトがいなくなった。費用は1日3万円で、今年度の予算は年間50万円弱。藤田係長は「大きい工事は要らず、人1人とタカ1羽だけで済む」と費用対効果の高さを感じている。
外国人観光客にも人気で、写真を撮る人や「何をしてるのか」と尋ねる人が増えたことから、英語表記付きで「ハトを追い払ってます」と書いた看板を立てた。東京都江戸川区の川内覚さん(36)は「駅の雰囲気と合っていて良い」と話す。
NPO法人「日本放鷹協会」によると、工場のふん害や、飛行機のエンジンに鳥が衝突するバードストライクの防止などタカの活躍の場は広がっている。起業する鷹匠も出ているという。
ハトのふん害対策で、JR金沢駅前の「鼓門」でタカを飛ばす鷹匠(たかじょう)の吉田剛之さん=7月21日
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20160920-00000013-jij-000-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000013-jij-soci
象牙の代わりにはエクアドルの象牙ヤシ(植物の種)
タグア
SlowWaterCafe -ようこそナマケモノの森へ
http://www.slowwatercafe.com/mf/
■ About TAGUA
「象牙ではなくヤシの実なんです」
中南米地域に分布する「アメリカゾウゲヤシ」と呼ばれる植物。完熟した種子の中が象牙
のように乳白色で硬くなることから「植物象牙(VegetableIvory)」とも呼ばれ、象牙の代用品
としてボタンや装飾品などの材料に古くから使われてきた。
1990年代にアメリカ、エクアドルの市民団体と日本国際開発機構などが協力して、タグア・
イニシアティブというプロジェクトが発足。エクアドルをはじめとする熱帯雨林地域の住民に
雇用と収入をもたらし、豊かな生態系を守る取り組みとして注目されている。
丁寧に使い続けると白い実が象牙のようにつやつやし、少しづつあめ色に変わってゆく。この
産業が成り立つことで森をきらずに、象を殺さずに済む。
【国際】アフリカゾウの密猟は日本のせい? 国際環境団体が潜入調査した象牙取引の実態とは [09/26]★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474871710/-100
【触媒科学】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止2016/10/20(木) 17:47:17.26 ID:CAP_USER
CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
Nano-spike catalysts convert carbon dioxide directly into ethanol | ORNL
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。
この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。
さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。
研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。
【エネ】テスラ、南太平洋の離島でソーラーパネルを設置 島全体の電力を全て供給へ [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 海江田三郎 ★2016/11/24(木) 23:59:12.30 ID:CAP_USER
http://jp.techcrunch.com/2016/11/23/20161122tesla-and-solarcity-made-this-whole-island-solar-powered-in-under-a-year/
TeslaとSolarCityの合併が正式に承認されてから数日しかたっていないが、両社は力を合わせれば何ができるかをすでに見せつけている。
SolarCityのブログはSolarCityの太陽光発電システムとTeslaのPowerpackテクノロジーをベースにしたバッテリー・システムを組み合わせて
アメリカ領サモアの離島、 Ta’u島のエネルギー問題を根本的に解決するプランを詳しく公表した。
このマイクログリッド電力網が完成すれば島はディーゼル発電を止め、化石燃料への依存から解放されるはずだ。
ディーゼル発電への依存はこうした場所では珍しくない。多くの離島や遠隔地のコミュニティーが電力網を化石燃料に頼っている。
しかしディーゼル発電では非常に遠方から燃料を船で運ぶ必要があり、これには多額のコストがかかる
また頻繁に停電に見舞われることにもなる。ソーラー発電が建設費用を回収するには通例かなりの長期間が必要だ。
しかし離島のように燃料を遠方から運び込まねばならない場合、ソーラー発電はコスト的にも有利になる。
Ta’uの電力網のリニューアル計画では、SolarCityが製作する太陽光発電パネル5300枚のアレイが 1.4メガワットを発電する。
商用大型バッテリーであるTesla Powerpackが60基接続され、6メガワット/時の電力が蓄積される。
これは600人が住むTa’u島の3日分の電力に当たる。十分な日光があればPowerpackをフル充電するのに7時間しかかからない。
TeslaとSolarCityによるTa’u島へのマイクロ電力網の建設はスタートから完成まで1年以内ですむという。
このプロジェクトはアメリカの環境保護庁、内務省、アメリカ領サモア経済開発庁が資金を援助する。
Teslaではこれが似たような環境のコミュニティーに対する解決策の実例となることを強く期待している。
同時に将来ソーラー・バッテリーがTesla最大の事業分野になるとファウンダーのイーロン・マスクが確信している理由が実証されるはずだと考えている。
クリーンで信頼性が高く、既存の電力網から独立した電力供給には無数の用途が考えられる。電気自動車よりも大きな市場になるとしても不思議はないだろう。
オバマ氏、異例の科学誌寄稿 温暖化でトランプ氏牽制か (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000065-asahi-int
オバマ氏、異例の科学誌寄稿 温暖化でトランプ氏牽制か
朝日新聞デジタル 1/10(火) 17:39配信
米ホワイトハウスは9日、オバマ大統領が執筆した米国の自然エネルギー導入に関する政策論文が、米科学誌サイエンスの最新号に掲載されると発表した。オバマ政権が力を入れてきた地球温暖化対策に否定的なトランプ次期政権を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。科学誌への現職大統領の寄稿は珍しい。
寄稿したのは「不可逆的なクリーンエネルギーの機運」と題した4ページの論文。筆者はオバマ氏単独で、13日付の政策特集の欄に掲載される。ホルドレン大統領補佐官(科学技術担当)らが執筆に協力した。
オバマ氏は、太陽光や風力など自然エネルギー導入が今後も続く理由として、オバマ政権が誕生した2008年以降、エネルギー分野の二酸化炭素(CO2)排出量は9・5%減ったのに、その間の経済成長は10%を超えたと指摘。「気候変動に立ち向かうには、低成長と生活水準の低下を受け入れなければならないという議論に終止符を打つべきだ」と述べている。
さらに、米グーグルが今年中に全使用電力を再生可能エネルギーでまかなう計画を発表するなど、産業界の取り組みの本格化▽太陽光などの発電コストの大幅低下▽温暖化対策の新たな国際枠組み「パリ協定」発効による国際的な機運の高まりなどを挙げ、「最新の科学と経済が将来への道しるべとなるだろう」と主張している。(ワシントン=小林哲)
「DASH村」再生!復興の柱に 祈念館や体験農園を構想 (福島民友新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170112-00010000-minyu-l07
「DASH村」再生!復興の柱に 祈念館や体験農園を構想
福島民友新聞 1/12(木) 8:03配信
「DASH村」再生!復興の柱に 祈念館や体験農園を構想
TOKIOのメンバーが農作業などに挑んだころのDASH村
「DASH村」を再生し、帰還困難区域復興の柱の一つに―。高木陽介経済産業副大臣は11日、人気グループ「TOKIO」のメンバーが震災前、テレビ番組の企画で浪江町津島地区の里山を開墾した「DASH村」の復興計画に着手する意向を示した。5年後をめどに、復興祈念館や体験農園のような形での再生を目指す。高木氏は帰還困難区域内にある「DASH村」の再生を通し、同区域の復興の姿を広く発信したい考え。DASH村の復興計画について近く県や町、関係機関に打診し、検討を始める。
高木氏は福島民友新聞社の取材に、政府が帰還困難区域への「特定復興拠点」の整備などを盛り込んだ福島復興再生特別措置法の改正案を今月召集の通常国会に提出することなどを踏まえ「帰還困難区域の解除に向けて一歩踏み出して前進する中、DASH村の復興に向けた手だてがあるのではないかということについて協議を始めたい。帰還困難区域の復興の大きな柱にできないかと考えている」と話した。
福島民友新聞
【和歌山】イトミミズで下水処理[01/21]©2ch.net
1 : 坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net2017/01/21(土) 22:55:27.68 ID:CAP_USER
イトミミズを自然増殖させるパイル生地(みなべ町のウメタで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170118/20170118-OYTNI50044-L.jpg
◇パイル生地で増殖 微生物食べ汚泥減
県が管理する下水処理施設でイトミミズの活用が検討されている。汚泥の原因になる微生物を食べさせ、処理費用の削減につなげる。
自治体が取り組むのは珍しいとみられ、先行導入した県内の梅加工会社では最大で約8割の汚泥削減に成功。
こうした成果を踏まえ、県は新年度からの試験導入に向けて準備を進めている。(久米浩之)
イトミミズは糸のように細い赤色のミミズで泥の中などに生息。魚の餌に使われている。
下水の処理槽に地元特産のパイル織物で作った生地を仕込んでイトミミズをすみ着かせ、下水の温度、成分などを調整して自然増殖を促す仕組み。
県工業技術センターがパイル織物を扱う「オーヤパイル」(橋本市)、浄化槽などの設計、施工を手がける「エコ和歌山」(田辺市)と共同開発し、2015年7月に特許を取得した。
県工業技術センターによると、この処理方法は梅加工会社「ウメタ」(みなべ町)など県内6か所の民間企業が既に導入。
ウメタでは梅洗浄後の廃液から発生する汚泥が、最大で1立方メートル当たり6・5キロから1・1キロに減ったという。
泰地伸明工場長は「環境に優しいだけでなく、大きな効果があった。汚泥が減った分、管理にかかる手間も楽になってありがたい」と喜ぶ。
ウメタでの実績を受け、県は伊都浄化センター(かつらぎ町)や那賀浄化センター(岩出市)での導入を前向きに検討している。
試験導入で効果が確認されれば、規模の拡大も検討する。
一方で、本格導入には課題もある。効果があるのは農産物など有機系の汚泥のみで、砂利や金属は処理できない。
梅の廃液とは成分が違う生活排水への対応が求められる。下水処理施設の既存設備に影響を与えずに導入するための改良も必要になる。
県工業技術センターの担当者は、「下水処理にイトミミズが有効だとわかった。地元特産のパイル織物の活用も推進できるので、新しい下水処理法として広げていきたい」と意気込んでいる。
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20170118-OYTNT50162.html
【放射化学/植物】アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進 農地における除染効率の向上に期待/理化学研究所©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/25(土) 17:52:49.50 ID:CAP_USER
2017年2月23日 理化学研究所
アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進
-農地における除染効率の向上に期待-
2011年3月、東日本大震災が引き起こした東京電力福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が拡散し、水田や畑などの農地を含む広範囲の土壌が汚染され、深刻な問題になりました。
特に半減期(自然に崩壊して放射能が半分になるまでの時間)が30年と長い「セシウム137(137Cs)」は、今後も農作物などに被害をもたらし続けると考えられ、除染技術の確立が急務となっています。
低コストで環境負荷の少ない植物を用いた除染技術「ファイトレメディエーション」が注目されていますが、効率の低さから長い年月が必要とされることが欠点でした。
ファイトレメディエーションを効率化する方法としては、植物の遺伝子に改変を加え、高効率にセシウムを吸収する植物を作製する遺伝学的アプローチと、外から化合物を与え、植物のセシウム吸収を促す化学的アプローチが考えられます。
理研を中心とした国際共同研究グループは、さまざまな植物種に汎用性が高く、生態系へ外来遺伝子の流出の恐れがない化学的アプローチに着目しました。
国際共同研究グループはまず、植物のセシウム蓄積を促す小分子化合物を見つけるため、1万種の合成された有機化合物から成るケミカルライブラリーをスクリーニングし、植物のセシウム蓄積を促進する化合物として14種を選び出しました。
そのうちの一つが、アミノ酸であるシステインにメチル基が結合した誘導体「L-メチルシステイン」でした。
植物の根にL-メチルシステインを与えると、与えなかった場合に比べてより多くのセシウムを蓄積することを確認しました(図参照)。
その仕組みを調べたところ、L-メチルシステインが植物体内または根の表面でセシウムと結合し、その蓄積を促していることが分かりました。
また、高性能分析機器を用いて生体内の代謝産物を網羅的に解析する、ハイスループット代謝産物プロファイリングの結果、植物体内のシステイン量がセシウム存在下で大きく上昇することが確認されました。
今後、これらの知見が放射性セシウムに対する除染効率を向上させる技術の開発に活用されることが期待されます。
▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年2月23日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170223_1/digest/
▽関連スレッド(過去ログ)
【放射化学/植物】理研、農作物のセシウム取り込みを著しく抑制する物質を発見c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1425651233/
【化学】プールや浴場で利用者がひそかに排尿した量を簡単に推定する方法を開発 ©2ch.net
1 : 野良ハムスター ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/03/02(木) 08:16:14.09 ID:CAP_USER
プールや浴場で利用者がひそかに排尿した量を簡単に推定する方法をカナダ・アルバータ大の研究チームが開発し、2日までに米化学会の専門誌に発表した。飲食物に広く使われる人工甘味料の一種が摂取後、尿から排出されることに注目。昨年8月にカナダで調査した水量約41万6400リットルのプールには尿が30リットル含まれ、水量が2倍の別のプールでは75リットル含まれていると推定した。
この人工甘味料は、砂糖の主成分であるショ糖の約200倍甘く、分解されにくい「アセスルファムK(カリウム)」。プール水の成分を標準的な装置で分析し、アセスルファムKの量を測定。20人の尿サンプルに含まれるアセスルファムKの平均量を基準として、尿量を推定した。
人の尿や汗に含まれるアンモニアや尿素などが消毒剤の塩素と反応すると「クロラミン」と呼ばれる物質が生じ、目や喉、鼻が痛くなる。プール管理関係者にはよく知られており、混雑した際には水の交換やろ過に加え、一時的に塩素消毒剤の濃度を高くしてアンモニアなどを分解する措置が取られている。
研究チームはカナダの2都市にあるプールやホットタブ(温水浴施設)の計31カ所で、アセスルファムKの量を調査。プールに比べ、ホットタブでは突出して量が多い所があり、利用者のマナーの悪さが示された。
(2017/03/02-04:59)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030200223&;g=soc
【無電柱化】遅れた「無電柱化」にリカバリー機運 関連株は右肩上がり 全国的に関心高まる©2ch.net
1 : ここん ★ 転載ダメ©2ch.net2017/04/22(土) 10:28:14.49 ID:CAP_USER
全国に約3500万本ある電柱。五輪開催地である東京都の小池百合子知事が、歩行者の安全や防災、景観の観点から電線を
地中に埋めて電柱を撤去する「無電柱化」を呼び掛けており、関心は全国的に高まっている。
電柱のないロンドンやパリなど世界の主要都市に対し、日本で最も進んでいる東京23区でさえ無電柱化率は7%、全国では1%にとどまる。
戦後復興時にスピード重視で地上の電柱に電線を架ける形で全国的に張り巡らせた結果、地中化が遅れた。過去30年間、
国主導で無電柱化の取り組みを進めているが、費用が課題となり2000年代中盤をピークに整備のペースは伸び悩んでいる。
▽国道への新設禁止
無電柱化の遅れを取り戻すため、政府は16年末に無電柱化推進法を施行。年7万本のペースで増え続けている電柱の増加を抑制するため、
国道への電柱新設を禁じた。国土交通省は今後5年間程度の国の無電柱化計画の策定を進めており、地方自治体にも計画策定の努力義務を課した。
国土交通省道路局環境安全課の田中誠柳課長補佐は、ブルームバーグの取材に「海外から多くの観光客が来るオリパラ(20年の東京五輪・パラリンピック)を契機に東京以外の無電柱化も進めていく」と話した。
無電柱化の取り組みは東京都や静岡県が管理する道路などに広がりつつある。
自身も阪神・淡路大震災の被災者として倒壊した電柱が救援・復旧活動を停滞させる現実を目の当たりにした小池氏は
知事就任前から無電柱化に関心を示しており、3月31日には都道に新たに電柱を設置することを禁止する無電柱化推進条例案を発表した。
以下省略。続きはリンク先をご覧ください。
Sankei Biz(2017.4.22 06:01)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170422/mca1704220500012-n1.htm
2 : 名刺は切らしておりまして2017/04/22(土) 10:33:14.19 ID:KmIrYQNx
【生物】レジ袋食べるガの幼虫、プラスチックごみ問題に有用か/英ケンブリッジ大など©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/04/30(日) 01:19:03.83 ID:CAP_USER
レジ袋食べるガの幼虫、プラスチックごみ問題に有用か 研究
2017年04月25日 11:10 発信地:パリ/フランス
【4月25日 AFP】ふだんは釣り餌として養殖されているガの幼虫が、耐久性の高いプラスチックを食べることを発見したとの研究論文が24日、発表された。
世界的な問題となっているレジ袋などのプラスチックごみによる環境問題への対策に、この幼虫が一助となる可能性があるという。
論文は、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。
共同執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のパオロ・ボンベーリ(Paolo Bombelli)教授は、「今回の発見は、ごみ処理場や海洋に蓄積しているポリエチレン製のプラスチックごみ除去に寄与する重要な手段となる可能性がある」としている。
レジ袋などに使われるポリエチレンは、生物分解するのに長い年月を要し、リサイクルされない場合、海洋生物を筆頭に環境への影響は大きい。
今回の発見で注目されたのは、ハチノスツヅリガ(学名:Galleria mellonella)の幼虫だ。
成虫がミツバチの巣に卵を産み付け、幼虫がこれを餌とする。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:AFPBBNews 2017年04月25日 11:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3126291
▽関連
Current Biology
Polyethylene bio-degradation by caterpillars of the wax moth Galleria mellonella
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(17)30231-2
たけしところのWA風がきた
2001年8月28日火曜
テレビ朝日
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=applpd&x=wrt&p=林家正楽+ケニア+2001+バナナペーパー
名無しさん@お腹いっぱい。<><>2001/01/24(水) 00:42<>寄席にはか ...
hobby2.2ch.net/rakugo/kako/980/980264543.dat
名無しさん@再録<><>2001/01/24(水) 00:43<>鏡味仙之助・仙三郎の姿、振る舞いの 美しさ。 <> 名無しさん@再 ..... 重要無名文化財<><>2001/03/16(金) 10:08<>最近 林家ペー師匠が寄席に出ないのはナゼ?<> 重要無名文化 ..... 正楽さんが、ケニアの 子供たちと紙切りしてた。 紙は貴重品なのでバナナの葉っぱで作ってた。 作品も素敵で した ...
【ケニア】ビニール袋使用者は「罰金最低210万円か禁錮刑」 ケニア新法施行でスラム街に大問題〔8/30〕 [無断転載禁止]©2ch.net
51コメント14KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1アフィカス m9(^Д^)定職につけよ ★2017/08/31(木) 02:40:31.08ID:CAP_USER>>28
http://static.techinsight.jp/wp-content/uploads/2017/08/plastic-bags-ban-in-kenya1.jpg
ナイロビを中心に見どころもたくさんで、サファリの世界を満喫できるアフリカ東部の国ケニア。
ビニール袋の使用を禁じる法案が可決して今月28日より施行となったことを受け、観光業界はさかんに
「罰金刑が極めて高額。ケニアを訪れる方はどうかご注意を」と呼びかけているが、この新法は自国においても解決すべき大きな問題があるようだ。
ケニアではこれから、ビニール袋(英語圏では“プラスティックバッグ”)を手にした者、
隠し持っている者は自国民であろうと外国人観光客であろうと容赦なく罰せられることになる。
工業用ビニール袋を製造する工場以外の製造、販売、輸入も禁止で、スーパーマーケットなどでは
布製エコバッグの販売が急ピッチで進んでいるが、公道での一斉検問では若干の違反者が摘発されているそうだ。
なぜそのような法律が必要となったのか、ケニアの議会は人々が捨てていったビニール袋を誤って食べて
陸、海、空の生き物たちが死んでしまうことや、ビニール袋を飲み込んだ魚を食することの人体への影響などを挙げていた。
面倒な状況に追い込まれて初めてエコロジー(自然環境保全)の大切さを知った国民も多いのであろう。
カメルーン、ギニアビサウ、マリ、タンザニア、ウガンダ、エチオピア、モーリタニア、マラウイなど他のアフリカ諸国では同様の法律がすでに施行されているという。
http://japan.techinsight.jp/international/2017/08/yokote201708301001.html
【科学】AI「地球温暖化は自然現象。産業革命は主要因でない」 ニューラルネットワークで分析した結果 ©2ch.net
233コメント66KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net2017/09/06(水) 10:39:41.39ID:CAP_USER9>>46>>51>>73>>95
オーストラリアのシンクタンクInstitute of Public Affairs(IPA)は、20世紀における地球温暖化について、産業革命以降の人間活動による二酸化炭素排出に起因するものではなく、自然の長期的な気温変動周期によって説明できるとする研究を行った。ニューラルネットワークを用いた気候変動予測による分析結果であるとしている。研究論文は、「GeoResJ」に掲載された。
今回の研究では、樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データを利用して、ニューラルネットワークによるAIの機械学習を行った。そして、仮に産業革命が起こらなかった場合に、20世紀における気温変化がどのようなものになったかを学習済みのAIに予測させた。
間接データにもとづく実際の温度記録からは、1880年から1980年にかけて地球規模での気温上昇が起こり、その後2000年までの期間では気温の低下があったことが示されている。ニューラルネットワークの予測は、産業革命が起こらなかった場合も、これと同様に1980年までの気温上昇とその後の気温低下が起こるという結果となった。
このため、研究チームでは、20世紀にみられた気温上昇について、産業社会での二酸化炭素排出量の増加によるものではなく、ほとんどが長期的な自然現象のサイクルであった可能性があると結論している。
また、ニューラルネットワークの予測モデルと実際の間接記録との間にズレが0.2℃程度あるため、20世紀における産業化による気温上昇への寄与度が0.2℃程度だったことが示唆されるとしている。
樹木の年輪などの間接記録から見積もられる過去2000年間の気温変動は、西暦1200年頃に上昇のピークを迎え、その後1650年頃までは下降傾向が続く。そこからは再び上昇に転じ、1980年までこの上昇傾向が続いたと研究チームは指摘している。
大気中の二酸化炭素濃度の上昇によって赤外線放射の吸収が増加することは事実だが、それが実際の気候変動にどの程度影響するのかについては未知の部分が多い。
今回の研究を行ったJennifer Marohasy氏は自身のブログ記事で、「二酸化炭素の増加による温室効果は、120年以上前にスイスの科学者スヴァンテ・アレニウスが提唱したが、気候変動への二酸化炭素の影響度(気候感度)は過大評価されたまま各種の予測モデルに組み込まれてきた」と述べている。そして、ニューラルネットワークなど新しい手法も用いることによって、地球温暖化の主要因が産業化にあるとする従来の大気循環モデルとは矛盾する分析が出てきていると指摘している。
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/images/002l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/
EVが普及して
貯蔵法としての水素が認知されるようになる
長期的な展望はこれ
【自然科学】 ノーベル化学賞候補に日本人研究者 米の学術情報会社[09/20] [無断転載禁止]©2ch.net
22コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止2017/09/20(水) 21:12:13.15ID:CAP_USER
小堀龍之2017年9月20日21時0分
(写真)
初期のペロブスカイト太陽電池(手前)と、宮坂力さん=2014年、小堀龍之撮影
(写真)
ペロブスカイト太陽電池の試作品
米国に本拠を置く学術情報会社「クラリベイト・アナリティクス」は20日、10月に発表されるノーベル賞の新たな有力候補22人を発表した。日本人では化学賞候補に、新型太陽電池として期待される「ペロブスカイト太陽電池」を研究する、宮坂力(つとむ)・桐蔭横浜大学特任教授(64)を選んだ。
宮坂さんは神奈川県出身。特殊な結晶構造の一種「ペロブスカイト」が太陽電池として使えることを発見し、2009年に報告した。材料を塗るだけでつくれたり、曲げたり半透明にしたりできるのが特徴で、次世代太陽電池の一つとして期待されている。
現在は耐久性などに課題があるが、コストが低く、窓や壁に貼るなど、従来のシリコン太陽電池とのすみ分けも目指せる技術だ。宮坂さんは「多くの人のつながりが研究を成功させたと考えています。
研究が産業実用化に発展し、社会貢献を果たすのを見届けたい気持ちです」とコメントした。同じペロブスカイトの研究で韓国と英国の研究者も選ばれた。
クラリベイト社は論文の引用データを分析し、2002年から毎年ノーベル賞の有力候補を発表している。このうち、43人が実際にノーベル賞を受賞。日本人では医学生理学賞を昨年受賞した東京工業大の大隅良典栄誉教授や、物理学賞を14年に受賞した中村修二氏などがいる。
クラリベイト社は昨年10月、トムソン・ロイターから独立した。(小堀龍之)
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK9N5Q8DK9NULBJ00P.html
401名刺は切らしておりまして2017/09/05(火) 19:14:16.36ID:j2s5Tbwh
>>327
馬鹿にも解かるように教えてやるな
ドイツ人どもが代々大事に保存してきた森林が、ここ数年で丸ごと枯れ死にするようになりました
その原因が解からないふりをしてきたものの、ディーゼルエンジンの排ガスによって発生する窒素酸化物のせいだと
ようやく認めました
事情をご存じない方にも説明すると、欧州は南側をヨーロッパアルプスに塞がれ、ドイツに至っては
北海に面した海岸線も極僅かで、その結果汚染された大気の逃げ場が無いというのが地形的特徴である
加えて、欧州の土壌は我が国と違って弱アルカリ性で そこで長年にわたり育った植生は
悲しいかな酸性雨に対する耐性が無い
もしも以上の事態を我が国に当てはめるとすると、秋田県のブナ林や屋久島の原生林が
なすすべなく枯れ果てるといった絶望的事態となる
自業自得とはいえ、奴らのパニックは想像に難くない
その挙句のEV押しが現時点なのだが、どうせ都合よく修正することだろう
【豪州】人命よりクジラ命…「反捕鯨原理主義」が招いたサメ被害の皮肉[09/01] [無断転載禁止]©2ch.net
793コメント463KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1荒波 ★2017/09/01(金) 09:19:15.13ID:CAP_USER>>28>>37>>46>>60>>70
なんとも、皮肉な結果ではあるまいか。反捕鯨原理主義の急先鋒、オーストラリアではクジラが増え過ぎ、そのクジラを狙って、人食い鮫として知られるホオジロザメが沿岸部にまで集まってくるようになったという。挙げ句、サーファーが襲撃され、死亡事故が頻発しているのである。
***
最初に、そのニュースを伝えたのは、オーストラリア唯一の全国紙である「オーストラリアン」(8月1日付)だった。
現地特派員によれば、「記事によると、フライデンバーグ環境大臣が7月31日、西オーストラリア州の海岸でサーフィン中にサメの犠牲になった17歳少女の遺族と面会。その後、政府系研究所の科学産業研究機構に、サメ襲撃事件の増加とクジラの生息数の増加に因果関係があるのかどうかを至急調査するよう指示を出したということでした」
西オーストラリア州では、2000年以降、サメによる死亡事故がすでに15件も起こっている。
「オーストラリアンの取材に、フライデンバーグ環境大臣は“クジラの生息数について何が起こっているか、よりよく理解したい。なぜなら、クジラの死骸をホオジロザメが食べていることを承知しているからだ”というコメントも出していました」(同)
ザトウクジラやミナミセミクジラなどは5月から12月にかけての繁殖期、西オーストラリア州沿岸部に移動。すると、サメもその付近に集まってくるという。
■遭遇確率の上昇
日本鯨類研究所の大隈清治名誉顧問に聞くと、
「サメは生きたクジラを襲うことはありませんが、確かに死骸は食べる。クジラが増えれば、自動的にその死骸も増えますから、サメにとっては食料が豊富に得られることになります。すると、サメの個体数が増加し、当然、人間との遭遇確率は上昇する。その結果、サメによる人的被害が多くなってきているのです」
しかも、オーストラリアではクジラだけでなく、ホオジロザメを含むすべてのサメも保護対象なのである。
元水産庁漁場資源課長で、東京財団上席研究員の小松正之氏が解説する。
「科学的見地からは、反捕鯨に理屈は見つかりません。クジラが絶滅するようなことはなくなったからです。なのに、オーストラリアが反捕鯨を唱えるのは、1つは国益のため。畜産大国なので、クジラよりも牛や豚などが食卓に並ぶ方が国が儲かるからです。だから、エコテロリストと言われるシー・シェパードをバックアップする姿勢を崩していないのです」
もう1つは、国民ウケするからだという。
「オーストラリアには、未だに白人国家だった名残があります。そのため、クジラやサメを食するような東洋的で異質な文化を叩けば、政治家は国民の支持を得やすい。挙げ句、クジラやサメよりも、人命が軽んじられるということになってしまったわけです」(同)
本末転倒としか、言いようがないのである。
国際 週刊新潮 2017年8月31日秋風月増大号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09010557/?all=1
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09010557/?all=1&page=2
【生態系】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅 意外な生物が原因だったことを解明/東北大
56コメント17KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1白夜φ ★2017/10/09(月) 00:25:21.39ID:CAP_USER
世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明-
2017年10月 2日 09:00 | プレスリリース , メディア掲載 , 受賞・成果等 , 研究成果
小笠原諸島の森林では、落葉の下におびただしい数のワラジムシ類とヨコエビ類が住み、土壌動物―森の分解者として重要な働きをしていました。ところが1980年代以降、父島全域と母島の広い範囲でこれらの土壌動物が、忽然と姿を消してしまいました。その原因はずっと謎でしたが、東北大学大学院生命科学研究科の篠部将太朗氏(修士課程1年)らは、日本森林技術協会、自然環境研究センターと共同で、この奇妙な土壌動物の「集団失踪事件」の犯人が、80年代初めに小笠原に侵入した外来生物―陸生ヒモムシの1種であることを突き止めました(図)。
実験の結果、この陸生ヒモムシは、ワラジムシ類、ヨコエビ類、クモや昆虫など節足動物を広く捕食することがわかりました。母島の調査から、陸生ヒモムシの侵入地点では、その捕食によりワラジムシ類とヨコエビ類がほぼ全滅、土壌中の節足動物全体も激減したことがわかりました。またワラジムシ類を主食とする肉食性昆虫も姿を消していました。母島南部では、陸生ヒモムシの分布域が徐々に南に拡大するにつれ、土壌動物の乏しいエリアが南に拡大しています。今のところこれを抑止する手段は無く、母島の土壌生態系は遠からず壊滅するものと予想されます。
父島と母島の在来の森林生態系は、陸生ヒモムシの食害のため、分解者の主軸を失い、危機的な状況にあります。小笠原では、父島と母島以外の島では、この陸生ヒモムシの侵入状況は不明であり、緊急にその分布調査と、未侵入の島への拡散防止対策を実施する必要があります。
外来の陸生ヒモムシが生態系に大きなダメージを与えていることが示されたのは、これが世界で初めてです。この事例は、外来生物の影響は、環境により異なること、外来生物の侵入が生態系に及ぼすリスクを、事前に正確に予想することは困難であることを意味しています。
本研究成果は国際科学雑誌Scientific Reports電子版に掲載されました。
--- 引用ここまで 連絡先等全文は引用元参照 ---
▽引用元:東北大学 2017年10月 2日 09:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/10/press20170929-02.html
図 ハゴロモの1種を捕えた外来陸生ヒモムシ。母島・乳房山にて(撮影:森英章)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170929_02.jpg
2017
コメントを見る
沖縄で世界最大級「微環礁」10/17(火) 15:58 掲載
小型無人機で撮影した、瀬底島南岸の沖合で見つかった巨大マイクロアトール(山城秀之教授提供)(沖縄タイムス)
沖縄に世界最大級のサンゴの「微環礁」 直径11.1メートル 琉球大学発見
琉球大学は16日、瀬底島南岸の沖合150メートルで、世界最大級のハマサンゴのマイクロアトール(微環礁)を発見したと発表した。マイクロアトールは、海水面に近い部分が死滅しドーナツ状になったサンゴの塊。今回見つかったのは直径11・1メートル、周縁33・7メートルで、世界最大級といわれるマリアナ諸島などの直径約9メートルのマイクロアトールを上回る。(沖縄タイムス)
[続きを読む]
詳しく知る
【エネルギー】ソフトバンク孫社長「日本の電力会社意地悪」
119コメント33KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1孤高の旅人 ★2017/11/07(火) 14:19:36.35ID:CAP_USER9>>7>>20>>30>>31>>47>>50>>55>>78>>80
ソフトバンク孫社長「日本の電力会社意地悪」
2017/11/07 00:05
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000113954.html
ソフトバンクグループの孫正義社長は、サウジアラビアの電力会社に投資して原発3基分の太陽光発電を進める計画を明らかにし、「日本でやりたくても日本の電力会社が意地悪で妨害している」と批判しました。
ソフトバンクグループ・孫正義社長:「今回、(サウジ電力の)経営に参画することによって、改めていかに日本の電力会社が言い訳で意地悪をしてるか。海外でできることが日本でできない」
孫社長は国営サウジ電力の経営に参画し、来年300万キロワット、原発3基分の太陽光発電を行う計画を明らかにしました。そのうえで、日本でこうした事業を行えないのは、日本の電力会社が送電網を独占し、発電しても繋がないからだと指摘しました。サウジアラビアでは、最先端のAI(人工知能)やIOTを駆使して今までで最も安い価格で発電するとしています。
【車】テスラよりミラージュの方が、環境に優しい? 総CO2排出量を比較
406コメント120KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1trick ★2017/11/20(月) 15:09:59.32ID:CAP_USER>>31>>91
テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/ZU01.jpg
2017年11月17日(金)
三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車にすぎないからだ。
しかし、部品の調達から燃料、部品の再利用に至るまで、つまりクルマが誕生する過程から廃車までの全ライフサイクルで弾き出した二酸化炭素(CO2)排出量で見ると、話は違ってくる。発電によるCO2排出量が多い地域で使用すると、米テスラが販売する一部の電気自動車(EV)よりも、エンジンを搭載しているミラージュの方が環境に優しいことになるのだ。
EVだからといってCO2排出量が常に低いわけではない
米マサチューセッツ工科大学(MIT)のトランシク・ラボの調査によると、米国の中西部でテスラのセダン「モデルS P100D」に乗った場合、ライフサイクル全体で排出されるCO2排出量を走行1km当たりに換算すると226gになるという(下記の表を参照)。これは、独BMWのエンジンを搭載する高級大型車「7シリーズ」の同385gに比べれば格段に少ないが、ミラージュだとわずか同192gにとどまる。
■EVは本当に環境に優しいのか
クルマの生産から廃車までのCO2排出量(クルマを米中西部で利用した場合)
出所:米MIT トランシク・ラボ/Financial Times
[画像のクリックで拡大表示]
MITのこのデータは、ノルウェー科学技術大学が昨年発表した研究結果とも一致する。つまり、「ライフサイクル全体で見ると、従来のエンジンを搭載する小型車より大型EVの方がCO2排出量は多い」ということだ。
2trick ★2017/11/20(月) 15:10:12.34ID:CAP_USER
こうした比較をするのは、ある技術が他より優れていると主張するためでも、「ゼロ・エミッション」を謳うクルマを批判するためでもない。ただ、このデータは「各国政府や自動車メーカー各社は、次世代のクルマについて重視すべき点を間違えていないか」、という重要な問題を突きつけている。
各国政府は自動車産業の次世代化を推進しているが、欧州、米国、中国のいずれの政府も個々のEVを区別して、それぞれの環境上の強みを適切に評価する規制措置は導入していない。現行の規制の枠組みには、ゼロ・エミッションを謳うEVでも車種によっては、内燃機関で走るクルマの方が環境負荷が小さい可能性があるという視点が欠落している。
政府の定義では、EVなら大型車でも小型車でも環境に優しいことになっている。それぞれ生産効率が高いのか、廃車する時に膨大な廃棄物を発生させるのか、充電する際の電力そのものが太陽光発電によるものか、石炭火力発電によるものかといった点を全く問題にしていない。
「EVは定義上、どのクルマも全てゼロ・エミッションとされている。規制当局は、排気管から出てくる排ガスを測定するだけだが、EVにはそもそも排気管が存在しないからだ」。こう指摘するのは、持続可能なエネルギーを支援する欧州の非営利団体インノエナジー(本部はオランダ)でイノベーション・オフィサーを務めるローランド・ドル氏だ。
生産段階から廃車までのCO2排出量で評価すべきだ
EVの環境に与える負荷をきちんと包括的に把握するには、規制当局は生産工程から含めたライフサイクル全体での負荷を分析する必要がある。
これには、EV向け電池製造に使われるレアアースの調達に伴う環境負荷から、充電する電力がどのように生み出されているのか、どの部品は再利用可能なのかといった要素を含めなければならない。
こうした調査は、EVの環境負荷をガソリン車やディーゼル車と比較することを好む研究者の間で今、注目を集めている。もし、こうした調査が規制政策を左右するようになれば、数十年先にどんなクルマが走っているかに大きな影響を与えることになるとアナリストはみている。
現状のまま行けば、英国を含む欧州や中国の都市で、ミラージュのようなエンジンを搭載したクルマを運転することは2030年までに違法になるかもしれない。エンジン搭載車の販売が禁止となるからで、そうなると燃費や生産効率はもはや考慮されなくなる。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/?P=2
(続きはソース)
【インドネシア】日本融資のインドネシア石炭火力発電所 住民が抗議[12/06]
58コメント15KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ガラケー記者 ★2017/12/06(水) 14:03:07.20ID:CAP_USER>>9>>23
日本の金融機関の融資でインドネシアで建設が進められている石炭火力発電所について地元住民が記者会見を開き、漁業に悪影響が出るおそれがある上、二酸化炭素を排出して地球温暖化対策に逆行しているとして融資の中止を求めました。
中止を求めたのは、日本の政府系金融機関、国際協力銀行などの融資でインドネシアのジャワ島で建設が進められている石炭火力発電所です。
5日は環境省で地元の住民など3人が記者会見を開き、「発電所から出る粉じんや焼却灰によって周辺の漁業や塩田に悪影響が出るおそれがある」と訴えました。
そのうえで石炭火力発電所は天然ガスと比べて2倍近くの二酸化炭素を排出するため温暖化対策に逆行しているとして、融資を取りやめ、建設を中止するよう求めました。
日本政府は大気汚染の防止と温暖化対策に貢献するとして高効率の石炭火力発電所の輸出を推進していて、5年間に政府系金融機関が融資を決めた発電所はアジアを中心に6か国、13か所にのぼっています。
インドネシアの環境団体のドゥウィ・サウンさんは「日本には太陽光などの再生可能エルギーの技術があるのに、石炭火力発電所を輸出するのは理解に苦しむ。インドネシアでは温暖化対策が難しくなっている」と話しました。
これに対し国際協力銀行は「周辺環境や社会への影響を防ぐガイドラインに基づいて融資を判断している。必要があれば対策を行っていく」と話しています。
nhk
12月6日 4時25分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171206/k10011247891000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_001
【化学】〈ポリエーテルチオ尿素〉世界初 割れても直るガラス開発
46コメント12KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2017/12/16(土) 04:19:59.76ID:CAP_USER
れても断面を押しつけるだけで元どおりに修復できるガラス材料の開発に、東京大学の研究グループが世界で初めて成功しました。
割れても直るガラスは東京大学の相田卓三教授と博士課程の大学院生、柳沢佑さんらの研究グループが開発しました。
研究グループでは、新たな接着剤の開発を進めていましたが、
偶然、固くさらさらした手触りの物質に自然に元どおりになる自己修復機能があることを発見しました。
この物質は「ポリエーテルチオ尿素」と呼ばれるもので、これを材料に作ったガラスは、割れても数十秒間、
断面を押しつければ元どおりに修復できます。
また、数時間あれば元の強さに戻ることも確認できたということです。
こうした室温環境で壊れても自己修復できる物質は、ゴムのような柔らかい材料では見つかっていましたが、
ガラスのような固い材料では実現が難しいとされていました。
柳沢さんは「見つけたときは自分も半信半疑だったし、論文もさまざまな指摘を受け何度も実験を繰り返した。
直るガラスは、壊れたら捨てるというサイクルとは異なる、環境に優しい材料になればうれしい」と話していました。
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20171215/0004932.html
藤村さんという発明家がモンゴルで提供したのは
馬で引きずって発電する車輪付発電機
馬力が単位になる
それぞれにあった発電方法があるということ
2018/09/27(木)
辺野古基地移設は海部時代に官僚が適当に場所を決めた
中央官僚には土地勘がないからジュゴンの棲む象徴的な場所がたまたま選ばれてしまった
美味しんぼ(13) (ビッグコミックス) Kindle版 花咲アキラ (著), 雁屋哲 (著)
「激闘鯨合戦」所収
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQRC9M4/
5つ星のうち5.0
他国の食文化を野蛮という方が野蛮。
2009年9月26日
この巻はなんといっても捕鯨問題。
鯨を食べることに反対する人達は、
「賢いから、かわいいから、鯨は食べちゃいけない」
というが、障害者の差別につながる恐ろしい発言だ。
絶滅してしまうから保護しようという考え方には一理あるが、そもそも鯨が絶滅して一番困るのは捕鯨で
生計を立てている人達であり、本当に絶滅の危機に瀕しているのであれば、むしろ彼らが鯨を保護するように
訴えるはずである。魚を一番愛しているのは、いかがわしい保護団体ではなく、最も彼らにお世話になって
いる漁師や料理人なのだから。
案の定、客観的なデータを見れば、鯨は増えている。
ご都合主義で鯨を利用して金儲けをする人達によって鯨業者の人達が潰されてしまえば、ご都合主義の人達が
一転して「鯨は他の魚を食べる悪者だ!」などと言って、鯨を抹殺し始めたとき、鯨を守ってくれる人はい
ないだろう。
人間は、動物や植物の命を奪って生きているのだから、その命に対して敬意を払うことが大事のはず。鯨は食べ
ないけど牛は食べるし、たくさん食べ残して廃棄しているのでは、環境だの動物愛護だの言う資格はないだろう。
昔は、鯨油だけとって鯨の肉は廃棄されていた。その鯨の肉を工夫して食べられるようにし、そして、可能な
限りおいしく料理して、残さず頂く。そうした日本人の“生”に対する敬意の払い方が他国に劣るとは思えない。
多様な食材をおいしく頂くための調理技術は各国の誇れる文化であり、やがて訪れる食糧難を考えれば、世界
にとっての財産となろう。今更ながら、日本の調理技術を習ってマグロを食べ始めた人達がこのことを分からな
いわけがないと思うが...
もっと少なく読む
67(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:39:20.10ID:rGk4K3yM
https://twitter.com/masudamasaaki/status/1113705547113480192?s=21
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1113705447029010432/pu/vid/1280x720/kQb5daV34g698had.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
68(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:40:25.07ID:V6lWp1V2
ぐう正論
69(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:40:28.07ID:cKDj9PSa
チョンが無能だからな。
中国や日本に協力を仰がないと
何一つできない朝鮮民族。
ノーベル賞すら未だに取れない
のは、イノベーションを起こす
創造性を何一つ持てないから。
他国を恐喝する時には足りない
脳ミソであれだけムダに頑張る
のにな(苦笑)
70(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:40:44.74ID:4/vo7SF/
airvisual earth で大体わかるからな。
南朝鮮の味方をするつもりはないが、それでも中国の汚染は酷いレベルだと思うがね。
国民の寿命縮めちゃうんじゃねーの? 案外それも狙いかもしれんが。
71(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:41:27.37ID:TxsQcdh5
シナジーしてるのがヤバそう( ◠‿◠ )
72(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:41:34.05ID:ybdixW/l
ですよねー
73(´・ω・`)(`ハ´ )さん2019/04/05(金) 22:41:36.83ID:rGk4K3yM
https://twitter.com/MasudaMasaaki
増田雅昭
明日~土曜に、黄砂が来そうです。
関東は夜なので、洗濯物は影響が少ないかもしれませんが、土曜には車などにうっすらついているかも。
呼吸器疾患のある人は、念のため気をつけて。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
pm2.0
https://twitter.com/masudamasaaki/status/1114133154019794944?s=21
黄砂が今夜~あす朝に関東にも、うっすらと飛んできそうです。
(link: http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/) jma.go.jp/jp/kosafcst/
増田:
黄砂情報
2019/4/5
https://twitter.com/masudamasaaki/status/1114133154019794944?s=21
黄砂が今夜~あす朝に関東にも、うっすらと飛んできそうです。
link: http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/) jma.go.jp/jp/kosafcst/
黄砂も木を切りすぎた漢民族による人災
2019/4/4
https://twitter.com/masudamasaaki/status/1113705547113480192?s=21
明日~土曜に、黄砂が来そうです。
関東は夜なので、洗濯物は影響が少ないかもしれませんが、土曜には車などにうっすらついているかも。
呼吸器疾患のある人は、念のため気をつけて。
2019/4/4
https://twitter.com/masudamasaaki/status/1113705547113480192?s=21
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1113705447029010432/pu/vid/1280x720/kQb5daV34g698had.mp4
明日~土曜に、黄砂が来そうです。
関東は夜なので、洗濯物は影響が少ないかもしれませんが、土曜には車などにうっすらついているかも。
呼吸器疾患のある人は、念のため気をつけて。
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190725/index.html
“分解されるプラスチック” 日本企業も参入
環境意識の高まりをビジネスチャンスと捉え、日本企業も参入しています。大手化学メーカーの三菱ケミカルは、タイの大手企業と合弁で工場を建設しました。生産しているのは、土のなかで分解される「生分解性プラスチック」。需要の高まりから工場の稼働率が上昇しています。
三菱ケミカルの合弁会社の鈴木和弘副社長は「昨年末から工場の稼働率もかなり高まってきているのが現状」とし、「この勢いが続くと、数年のうちに需要が供給を上回る状況が見えてきている」と話しています。
進出先にタイを選んだのには、理由があります。生分解性プラスチックの原料となるのは、サトウキビなどの農作物からとれる糖分。タイは原料の調達先として期待されています。メーカーは、農作物から抽出した糖分でつくる原料などを化学反応させ、土のなかで分解されるプラスチックをつくるのです。大量生産する技術を確立し、特許を取得してきました。
タイ最大手のコーヒーショップチェーンは、この生分解性プラスチックをすべての店舗で採用。ストローや紙コップのコーティングに利用しています。このチェーンの役員は「最近のお客様は環境問題を重視している。地球を守る試みに参加できると、反応もいい」としています。
メーカーでは、需要は確実に高まると見込んでいて、変わり始めた人々の環境意識を追い風に、ビジネスを広げていこうとしています。
価格は3倍以上 量産化で普及
プラスチックごみの問題は、瞬く間に全世界に広がったなと感じます。タイでは結構、先進的な取り組みをしているということなんですね。
分解できるプラスチックは、価格が通常のものより3倍以上と、コストがかかります。ただ、G20でも議題になるほど、プラスチックを規制する動きは世界的に広がっています。今後、量産化すれば価格が下がることが期待され、普及する可能性もあると思います。
90ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/28(木) 21:24:45.00ID:2u4h4Ct5
>>71
あのね、二酸化炭素が一杯あった頃の地球って、気候が荒れ狂ってたんだよ。
で、植物が生育して二酸化炭素が吸収されて酸素が増え、穏やかな地球に変わったんだよ。
それを現在、逆方向に動かしているわけ。
だから地球から大気がなくなるって事は、当分ないわけ。
【生物】「農薬がハチの幼虫の脳に害をもたらす」幼虫期への影響を解明する初の研究結果
35コメント13KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2020/03/15(日) 16:34:33.31ID:CAP_USER>>32>>35
<これまでもハチの成虫への農薬の作用を研究する論文はいくつか発表されてきたが、幼虫期に農薬がどのような影響を及ぼしているのかを解明した研究がはじめて発表され注目されている......>
ミツバチが大量に失踪する「蜂群崩壊症候群(CCD)」が世界各地で確認されるなど、近年、ミツバチの個体数が減少している。その要因のひとつとして、農作物に散布される農薬がミツバチの生態に影響を及ぼしているのではないかとみられている。
たとえば、ネオニコチノイドは、蜂群崩壊症候群の誘因となるなど、ミツバチへの影響が指摘され、欧州連合(EU)で使用規制されているが、現在も、米国や日本をはじめ、世界で広く用いられている。
■農薬の幼虫期への影響を解明した初の研究成果
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、2020年3月4日、学術雑誌「英国王立協会紀要」において、「農薬はマルハナバチの幼虫の脳に害をもたらし、成虫になってからも学習能力に影響をもたらす」との研究論文を発表した。これまでにもハチの成虫への農薬の作用を研究する論文はいくつか発表されてきたが、幼虫期に農薬がどのような影響を及ぼしているのかを解明した初の研究成果として注目されている。
研究チームは、ネオニコチノイドを加えた花蜜の代替物をマルハナバチの群生に与え、幼虫がサナギから成虫に変態したのち、3日後と12日後に、匂いとご褒美の餌とを関連づけるタスクを10回行わせてその成功回数をスコア化する検査を実施。幼虫期にネオニコチノイドを摂取していない成虫の検査スコアを比較したところ、幼虫期にネオニコチノイドを摂取した成虫の学習能力は著しく損なわれていた。
■記憶や学習をつかさどる脳の領域が小さくなった
また、研究チームは、マルハナバチ92匹を対象に、マイクロCTスキャナで脳の画像を撮影した。その結果、ネオニコチノイドを摂取したマルハナバチは、記憶や学習をつかさどる脳の領域「キノコ体」が小さかった。幼虫期にネオニコチノイドにさらされることでキノコ体が小さくなり、これによって学習能力が損なわれたのではないかと考えられている。
また、成虫に変態してから3日後と12日後を比較したところ、検査スコアもキノコ体の大きさにも変化はみられなかった。幼虫期にネオニコチノイドがもたらした作用は成虫になって以降も続くと考えられる。
研究論文の責任著者であるリチャード・ギル教授は、一連の研究結果について「農薬にさらされた幼虫が成虫になっても十分に食料を採集できなくなることで、農薬にさらされてからしばらく経過した後、ハチの群生への影響が顕在化する可能性があることを示している」とし、「このようなプロセスをふまえたうえで農薬使用のガイドラインを策定する必要がある」と指摘している。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2020/03/pesticidesi0313a-thumb-720xauto-188504.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92737.php
【研究】水をはじいて油だけを吸収するスポンジが開発される [しじみ★]
32コメント12KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/05/31(日) 01:11:06.34ID:CAP_USER>>5>>23
→水をはじいて油だけ吸収するスマートスポンジが開発された
→スマートスポンジは通常のスポンジに微細な炭素粒子を吹きかけることで作られる
→炭素は新油性の性質がありスポンジの上に油と結合する層を形成する
アメリカのノースウエスタン大学の研究者によって、水をはじいて油だけを吸収するスマートスポンジが開発されました。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/dd387a63ee5f44d33554e9c99558d91a.png
吸収できる油の重量はスポンジの30倍以上。雑巾のように油をしぼり出すことで再使用もできます。
また水と油の混合物に対しても、スポンジを浸すと、油のみをサッと吸収する能力もあるとのこと。
作り方も極めて簡単で、特別に調合したナノサイズの粒子を普通のスポンジに吹きかけるだけで、ただのスポンジがスマートスポンジに変わります。
今回の研究成果を応用すれば、油だけを吸い込んでお肌の水は奪わないスマート化粧品から、海洋に流出した原油の選択的な吸収まで、様々な分野で役立つ可能性があるでしょう。
では、どのような原理で水をはじいて油だけを吸収できるのでしょうか?
■魔法の粉の正体はナノコンポジット
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/1a944f1c3b6ecff32c83f5fa4e407f1a-1.gif
上の動画では、スマートスポンジが水に浮く油だけを吸い込む様子を描いています。
普通のスポンジをスマートスポンジに変えた鍵は、表面に吹きかけたナノサイズの粒子(ナノコンポジット)にありました。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/a5ea19dd1a55c908a33c394838d92e5b-1.gif
このナノサイズの粒子は炭素をベースにしており、微量の酸化鉄が含まれています。
この混合粒子を吹きかけることで、スポンジの表面に磁性を持った立体的な微細構造をもった炭素粒子の層が形成されます。
また古くからダイヤモンドは油に弱いと言われるように、炭素は電気的に中性で油になじみやすい親油性の性質があります(ダイヤモンドに手の油がつくと黄ばむのは炭素のもつ親油性のため)。
そのため炭素の層で覆われたスポンジが水と油の混合液に接触すると、水をはじきながら油だけを内部に取り込むようになるのです。
■選択的吸収は油以外でも可能
今回の研究チームは選択的吸収を油で行いましたが、スポンジにふきかけるナノ粒子の種類を変えることで、油だけでなく、糖や脂肪酸、または体の害になる重金属といった、狙った特定の物質だけを吸収するスポンジを作ることが可能になるとのこと。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/f8614e5d7587ba1311c3c0d14bd12ac4.jpg
吸収した物質を便を通して排出することができれば、生活習慣病の予防だけでなく、重金属汚染にさらされた人々の体から毒を取り除く薬にもなるでしょう。
研究内容はアメリカ、ノースウエスタン大学のビカス・ナンドワナ氏らによってまとめられ、5月12日に学術雑誌「ACS Publications」に掲載されました。
OHM Sponge: A Versatile, Efficient, and Ecofriendly Environmental Remediation Platform
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.iecr.0c01493
https://nazology.net/archives/61215
EICネット『エコナビ』 -あなたのエコライフをナビゲート!-
トップ
コラム
Q&A
ニュース
ガイド
キッズ
検定
日記
イベント
ダウンロード
ヘルプ
サイトマップ
RSS
EICネット
HOME エコライフQ&A 「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Q&Aトップ
新しく質問する
Q&Aを検索する
エコライフQ&Aって?
RSS
エコライフQ&A
マイナスCO2キャンペーン実施中!
メンバー登録してQ&Aに回答するとCO2オフセットできます!
[エコナビカーボンオフセットプログラムについて] [メンバー登録はこちら]
みんなでオフセットしたCO2
2569kg
エコライフQ&A
質問者:
いけちんさん
[CO2OFFSET:25kg] 困り度:とても
「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Think Globally、 Act Locally(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)。
「地球規模で考え、足元から行動せよ」という標語です。
環境問題を語るうえで非常に重要なフレーズとして世界的に有名なのですが、誰の言葉なのか教えてください。
私の調べでは「不明」という回答でした。
2010.08.10 20:39:17
この質問に回答する
並べ変え: 古い順 | 新しい順 | 回答件数 1件
回答者:
yoooojiさん
自信:まあまあ
[CO2OFFSET:36kg]
1番目の回答
生物学者の福岡伸一さんの最近の著書「ルリボシカミキリの青」に、アメリカの細菌学者のルネデュボスが「Think globally, act locally」を提案したとあります。
ネットでは、ルネデュボスの著書「地球への求愛」に出典がある(読んでませんが、)との記述も見られますが、1980年の著書なので、これが最初というのはちょっと無理があるように思えます。
60-70年代の市民活動では、普及していた言葉のようです。
wikipedia(英)では、ルネディボス以外に、デビッドブラウワー、ジャックエリュール、 バックミンスターフラー、ヘイゼルヘンダーソンなどの名前があがっていますが、論争があるようです。
結局は、はっきりしないのでしょうね。
ただし、ルネデュボスやその他の人たちがこの言葉を広める重要な役割をしたことは間違いないと思います。
もし、なにかわかったら教えて下さい。
2010.08.12 10:56:32
いけちん
回答へのお礼・補足
早々にお調べいただき、また、時代背景なども考慮いただき、本当にありがとうございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?→
役に立った
役に立った:98人
あなたにおすすめのQ&A
廃活性炭の分類先は?
環境保全と豊かさの関係性
「紋紙」のリサイクル活用法を教えてください
このページの関連用語でQ&Aを検索
シンク
ゲストさん、こんにちは!
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
エコナビアクションメニュー
住まい
暮らし
食べる
出かける
学ぶ
集まる
エコナビインフォ
エコライフ検定第152回:学ぶ-109を公開しました。みなさまのチャレンジをお待ちしています!
エコナビメンバー募集中!
エコナビの想い
エコナビの歩き方
メルマガ配信中
カーボンオフセット
東京環境工科専門学校 コラム連載中!
Arch Joint Vision
ご意見・ご感想はこちら
フッターメニュー
エコナビについて
エコナビの想い
カーボンオフセットの取り組み
エコナビメンバー(EICネット会員)
キャラクター紹介
運営組織
サイトマップ
サイトポリシー
プライバシーポリシー
利用規約
著作権について
リンクについて
ご利用方法
エコナビの歩き方
RSS/RDF
メールマガジン
推奨環境
よくあるご質問
募集・お問い合わせ
広告募集
ナビゲーター募集
ナビゲーターへのお問い合わせ
サイトへのご意見・ご感想
事務局へのお問い合わせ
EICネット
運営組織:一般財団法人環境イノベーション情報機構
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.
ページの上部へ戻る
EICネット『エコナビ』 -あなたのエコライフをナビゲート!-
トップ
コラム
Q&A
ニュース
ガイド
キッズ
検定
日記
イベント
ダウンロード
ヘルプ
サイトマップ
RSS
「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Think Globally、 Act Locally(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)。
「地球規模で考え、足元から行動せよ」という標語です。
環境問題を語るうえで非常に重要なフレーズとして世界的に有名なのですが、誰の言葉なのか教えてください。
私の調べでは「不明」という回答でした。
2010.08.10 20:39:17
この質問に回答する
並べ変え: 古い順 | 新しい順 | 回答件数 1件
回答者:
yoooojiさん
自信:まあまあ
[CO2OFFSET:36kg]
1番目の回答
生物学者の福岡伸一さんの最近の著書「ルリボシカミキリの青」に、アメリカの細菌学者のルネデュボスが「Think globally, act locally」を提案したとあります。
ネットでは、ルネデュボスの著書「地球への求愛」に出典がある(読んでませんが、)との記述も見られますが、1980年の著書なので、これが最初というのはちょっと無理があるように思えます。
60-70年代の市民活動では、普及していた言葉のようです。
wikipedia(英)では、ルネディボス以外に、デビッドブラウワー、ジャックエリュール、 バックミンスターフラー、ヘイゼルヘンダーソンなどの名前があがっていますが、論争があるようです。
結局は、はっきりしないのでしょうね。
ただし、ルネデュボスやその他の人たちがこの言葉を広める重要な役割をしたことは間違いないと思います。
もし、なにかわかったら教えて下さい。
2010.08.12 10:56:32
いけちん
回答へのお礼・補足
早々にお調べいただき、また、時代背景なども考慮いただき、本当にありがとうございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?→
役に立った
役に立った:98人
あなたにおすすめのQ&A
廃活性炭の分類先は?
環境保全と豊かさの関係性
「紋紙」のリサイクル活用法を教えてください
このページの関連用語でQ&Aを検索
シンク
ゲストさん、こんにちは!
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
エコナビアクションメニュー
住まい
暮らし
食べる
出かける
学ぶ
集まる
エコナビインフォ
エコライフ検定第152回:学ぶ-109を公開しました。みなさまのチャレンジをお待ちしています!
エコナビメンバー募集中!
エコナビの想い
エコナビの歩き方
メルマガ配信中
カーボンオフセット
東京環境工科専門学校 コラム連載中!
Arch Joint Vision
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.
「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Think Globally、 Act Locally(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)。
「地球規模で考え、足元から行動せよ」という標語です。
環境問題を語るうえで非常に重要なフレーズとして世界的に有名なのですが、誰の言葉なのか教えてください。
私の調べでは「不明」という回答でした。
2010.08.10 20:39:17
この質問に回答する
並べ変え: 古い順 | 新しい順 | 回答件数 1件
回答者:
yoooojiさん
自信:まあまあ
[CO2OFFSET:36kg]
1番目の回答
生物学者の福岡伸一さんの最近の著書「ルリボシカミキリの青」に、アメリカの細菌学者のルネデュボスが「Think globally, act locally」を提案したとあります。
ネットでは、ルネデュボスの著書「地球への求愛」に出典がある(読んでませんが、)との記述も見られますが、1980年の著書なので、これが最初というのはちょっと無理があるように思えます。
60-70年代の市民活動では、普及していた言葉のようです。
wikipedia(英)では、ルネディボス以外に、デビッドブラウワー、ジャックエリュール、 バックミンスターフラー、ヘイゼルヘンダーソンなどの名前があがっていますが、論争があるようです。
結局は、はっきりしないのでしょうね。
ただし、ルネデュボスやその他の人たちがこの言葉を広める重要な役割をしたことは間違いないと思います。
もし、なにかわかったら教えて下さい。
2010.08.12 10:56:32
いけちん
回答へのお礼・補足
早々にお調べいただき、また、時代背景なども考慮いただき、本当にありがとうございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?→
役に立った
役に立った:98人
あなたにおすすめのQ&A
廃活性炭の分類先は?
環境保全と豊かさの関係性
「紋紙」のリサイクル活用法を教えてください
このページの関連用語でQ&Aを検索
シンク
ゲストさん、こんにちは!
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
エコナビアクションメニュー
住まい
暮らし
食べる
出かける
学ぶ
集まる
エコナビインフォ
エコライフ検定第152回:学ぶ-109を公開しました。みなさまのチャレンジをお待ちしています!
エコナビメンバー募集中!
エコナビの想い
エコナビの歩き方
メルマガ配信中
カーボンオフセット
東京環境工科専門学校 コラム連載中!
Arch Joint Vision
EICネット『エコナビ』 -あなたのエコライフをナビゲート!-
トップ
コラム
Q&A
ニュース
ガイド
キッズ
検定
日記
イベント
ダウンロード
ヘルプ
サイトマップ
RSS
「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Think Globally、 Act Locally(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)。
「地球規模で考え、足元から行動せよ」という標語です。
環境問題を語るうえで非常に重要なフレーズとして世界的に有名なのですが、誰の言葉なのか教えてください。
私の調べでは「不明」という回答でした。
2010.08.10 20:39:17
この質問に回答する
並べ変え: 古い順 | 新しい順 | 回答件数 1件
回答者:
yoooojiさん
自信:まあまあ
[CO2OFFSET:36kg]
1番目の回答
生物学者の福岡伸一さんの最近の著書「ルリボシカミキリの青」に、アメリカの細菌学者のルネデュボスが「Think globally, act locally」を提案したとあります。
ネットでは、ルネデュボスの著書「地球への求愛」に出典がある(読んでませんが、)との記述も見られますが、1980年の著書なので、これが最初というのはちょっと無理があるように思えます。
60-70年代の市民活動では、普及していた言葉のようです。
wikipedia(英)では、ルネディボス以外に、デビッドブラウワー、ジャックエリュール、 バックミンスターフラー、ヘイゼルヘンダーソンなどの名前があがっていますが、論争があるようです。
結局は、はっきりしないのでしょうね。
ただし、ルネデュボスやその他の人たちがこの言葉を広める重要な役割をしたことは間違いないと思います。
もし、なにかわかったら教えて下さい。
2010.08.12 10:56:32
いけちん
回答へのお礼・補足
早々にお調べいただき、また、時代背景なども考慮いただき、本当にありがとうございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?→
役に立った
役に立った:98人
あなたにおすすめのQ&A
廃活性炭の分類先は?
環境保全と豊かさの関係性
「紋紙」のリサイクル活用法を教えてください
このページの関連用語でQ&Aを検索
シンク
ゲストさん、こんにちは!
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
エコナビアクションメニュー
住まい
暮らし
食べる
出かける
学ぶ
集まる
エコナビインフォ
エコライフ検定第152回:学ぶ-109を公開しました。みなさまのチャレンジをお待ちしています!
エコナビメンバー募集中!
エコナビの想い
エコナビの歩き方
カーボンオフセット
東京環境工科専門学校 コラム連載中!
Arch Joint Vision
「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Think Globally、 Act Locally(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)。
「地球規模で考え、足元から行動せよ」という標語です。
環境問題を語るうえで非常に重要なフレーズとして世界的に有名なのですが、誰の言葉なのか教えてください。
私の調べでは「不明」という回答でした。
2010.08.10 20:39:17
この質問に回答する
並べ変え: 古い順 | 新しい順 | 回答件数 1件
回答者:
yoooojiさん
自信:まあまあ
[CO2OFFSET:36kg]
1番目の回答
生物学者の福岡伸一さんの最近の著書「ルリボシカミキリの青」に、アメリカの細菌学者のルネデュボスが「Think globally, act locally」を提案したとあります。
ネットでは、ルネデュボスの著書「地球への求愛」に出典がある(読んでませんが、)との記述も見られますが、1980年の著書なので、これが最初というのはちょっと無理があるように思えます。
60-70年代の市民活動では、普及していた言葉のようです。
wikipedia(英)では、ルネディボス以外に、デビッドブラウワー、ジャックエリュール、 バックミンスターフラー、ヘイゼルヘンダーソンなどの名前があがっていますが、論争があるようです。
結局は、はっきりしないのでしょうね。
ただし、ルネデュボスやその他の人たちがこの言葉を広める重要な役割をしたことは間違いないと思います。
もし、なにかわかったら教えて下さい。
2010.08.12 10:56:32
いけちん
回答へのお礼・補足
早々にお調べいただき、また、時代背景なども考慮いただき、本当にありがとうございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?→
役に立った
役に立った:98人
あなたにおすすめのQ&A
廃活性炭の分類先は?
環境保全と豊かさの関係性
「紋紙」のリサイクル活用法を教えてください
このページの関連用語でQ&Aを検索
シンク
ゲストさん、こんにちは!
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
エコナビアクションメニュー
住まい
暮らし
食べる
出かける
学ぶ
集まる
エコナビインフォ
エコライフ検定第152回:学ぶ-109を公開しました。みなさまのチャレンジをお待ちしています!
エコナビメンバー募集中!
エコナビの想い
エコナビの歩き方
カーボンオフセット
東京環境工科専門学校 コラム連載中!
Arch Joint Vision
「Think Globally、 Act Locally」は誰の言葉ですか?
Think Globally、 Act Locally(シンク・グローバリー、アクト・ローカリー)。
「地球規模で考え、足元から行動せよ」という標語です。
環境問題を語るうえで非常に重要なフレーズとして世界的に有名なのですが、誰の言葉なのか教えてください。
私の調べでは「不明」という回答でした。
2010.08.10 20:39:17
この質問に回答する
並べ変え: 古い順 | 新しい順 | 回答件数 1件
回答者:
yoooojiさん
自信:まあまあ
[CO2OFFSET:36kg]
1番目の回答
生物学者の福岡伸一さんの最近の著書「ルリボシカミキリの青」に、アメリカの細菌学者のルネデュボスが「Think globally, act locally」を提案したとあります。
ネットでは、ルネデュボスの著書「地球への求愛」に出典がある(読んでませんが、)との記述も見られますが、1980年の著書なので、これが最初というのはちょっと無理があるように思えます。
60-70年代の市民活動では、普及していた言葉のようです。
wikipedia(英)では、ルネディボス以外に、デビッドブラウワー、ジャックエリュール、 バックミンスターフラー、ヘイゼルヘンダーソンなどの名前があがっていますが、論争があるようです。
結局は、はっきりしないのでしょうね。
ただし、ルネデュボスやその他の人たちがこの言葉を広める重要な役割をしたことは間違いないと思います。
日本の貨物船がインド洋の島国モーリシャスの沖合で座礁し、大量の油が流出している問題で、油だけを吸い取る特殊な繊維を使った吸着材が日本の企業から現地に送られることになりました。
https://t.co/m2TjEMn2Yf
#nhk_video
http://twitter.com/nhk_news/status/1295863180153954304
Sent from Echofon - http://www.echofon.com/
iPhoneから送信
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a24eb1f0ec12aa842f0f22dc53fc332a78d2c98?page=1
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長
FNNプライムオンライン8/29(土) 12:31
モーリシャスの座礁事故で日本の技術に期待
インド洋のモーリシャス沖で座礁した日本の貨物船から重油が流出した事故。1カ月が経った現在も、ボランティアや各国の支援で油の除去作業が行われている。 【画像】特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長を見る そのような中で、東京・大田区の繊維メーカー「エム・テックス」が独自に開発した、油だけを吸い取る「マジックファイバー」の効果が期待を集めている。 2015年に創業した「エム・テックス」は、これまで大量生産が難しいとされていた直径が1~1000ナノメートル(nm)の繊維状物質(ナノファイバー)の製造に関する特許を取得し、「マジックファイバー」という油吸着材を商品化した。 ナノとは10億分の1のことで、「マジックファイバー」の繊維はヒトの髪の毛の100分の1程度の細さだという。 「マジックファイバー」の原料はポリプロピレンなど一般的な合成樹脂で、配合などによって撥水性や抗菌性、断熱・吸音など様々な特性を持たせることが可能だという。 油を吸い取るが水は吸わない特徴があり、昨年8月の佐賀豪雨で鉄工所の油が流出した事故に使用された実績がある。また昨年10月に宮城県大崎市で川が氾濫し、油が流出した際も回収作業にも使われた。 そして7月25日に発生したモーリシャスの座礁事故では、流出した重油が漂着したマングローブ林などへの影響が指摘されている。 日本からは8月19日に国際緊急援助隊の第2陣が成田空港を出発し、この「マジックファイバー」も現地に持参した。 環境保護のカギとなりそうな「マジックファイバー」。他の油吸着剤と比べて何がすぐれているのか?なぜモーリシャスの事故に使われることになったのか? 担当者に聞いてみた。
油1000トンを20トンの吸着剤で回収
――まず「マジックファイバー」のメリットは? 弊社の製品の大きな特長は3つあります。 1、「水を一切吸わずに油だけを吸う」 他社製品はどれも水を吸ってしまいますが、マジックファイバーは一切水を吸いません。水を吸ってしまうと、油の吸着量が減るほか、水に沈んでしまって回収しにくくなります。 2、「吸った油を垂らさない高い保持力」 他社製品は1度吸った油を保持しきれず、放置していた時、あるいは回収時に油を垂らしてしまいます。その為、使用する油吸着材の量が増えるのと、油の回収作業を何度もしなければならず、作業効率が悪くなり、また二次汚染のリスクを伴います。マジックファイバーは一度吸った油を垂らしませんので、回収は容易です。 3、「少量で大量の油を吸着する」 マジックファイバーは30㎝×30㎝、重さ20gで1リットルの油を吸います。コンパクトで軽く、それでいて大量の油を吸うため、災害地に送る際、1コンテナに積載できる量は他社製品の油吸着量を大きく上回ります。 また、昨年の佐賀県大町町での災害では、油の回収作業をするのにボートを使用したため、コンパクトなことから積載しやすく、また回収しやすいというメリットが高く評価されました。この時の災害では、マジックファイバーをメインで使用して災害対応をし、結果として9割の油吸着材が弊社のマジックファイバーでした。 ――例えばモーリシャスで1000トンの油を回収するならマジックファイバー20トンとなる? おっしゃる通りです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a24eb1f0ec12aa842f0f22dc53fc332a78d2c98?page=2
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長
FNNプライムオンライン8/29(土) 12:31
――今回モーリシャスで活用されるようになった経緯は? 佐賀県の災害でメインで使って頂いて以降、メディアにも沢山取り上げて頂いて、様々な方々に弊社のことを知って頂くようになりました。その為、災害等があった時に、お問い合わせを頂くことが多く、今回もモーリシャス事故があってから一般のユーザー様からは勿論、政府関係の方々から問い合わせがありました。 また、事故のニュースを見て、弊社も何かできないかと考えており、問い合わせと弊社の考えも一致し、今回の流れとなっていきました。 ――海岸に漂着した油など、どんな種類・状態でも吸着できるの? おっしゃる通りです ――これからモーリシャス事故ではどんな取り組みをする? 第2団の派遣団の方々が、マジックファイバーを使用し、その結果どうであるかなどのレポートが上がってきます。それをもとに、追加で送るものの量やタイミングなどを考えていきます。また、現地のボランティアの方々ともやり取りをしており、頂いた情報をもとに、今後の方針を考えていきます。 エム・テックスは「マジックファイバー」を、吸音材・断熱材・アパレル商材・マスク・エアフィルター・水耕栽培用品・人工羽毛などに使うための研究開発を進めているという。ちなみにマスクは一般的な繊維よりはるかに細いため、通気性に優れるものができるそうだ。 こうした日本の技術が、「インド洋の貴婦人」とも称され、豊かな自然とサンゴ礁で知られるモーリシャスの海を守るために役立つことを期待したい。
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長
8/29(土) 12:31配信
54
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
モーリシャスの座礁事故で日本の技術に期待
プライムオンライン編集部
インド洋のモーリシャス沖で座礁した日本の貨物船から重油が流出した事故。1カ月が経った現在も、ボランティアや各国の支援で油の除去作業が行われている。
【画像】特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長を見る
そのような中で、東京・大田区の繊維メーカー「エム・テックス」が独自に開発した、油だけを吸い取る「マジックファイバー」の効果が期待を集めている。
2015年に創業した「エム・テックス」は、これまで大量生産が難しいとされていた直径が1~1000ナノメートル(nm)の繊維状物質(ナノファイバー)の製造に関する特許を取得し、「マジックファイバー」という油吸着材を商品化した。
ナノとは10億分の1のことで、「マジックファイバー」の繊維はヒトの髪の毛の100分の1程度の細さだという。
「マジックファイバー」の原料はポリプロピレンなど一般的な合成樹脂で、配合などによって撥水性や抗菌性、断熱・吸音など様々な特性を持たせることが可能だという。
油を吸い取るが水は吸わない特徴があり、昨年8月の佐賀豪雨で鉄工所の油が流出した事故に使用された実績がある。また昨年10月に宮城県大崎市で川が氾濫し、油が流出した際も回収作業にも使われた。
そして7月25日に発生したモーリシャスの座礁事故では、流出した重油が漂着したマングローブ林などへの影響が指摘されている。
日本からは8月19日に国際緊急援助隊の第2陣が成田空港を出発し、この「マジックファイバー」も現地に持参した。
環境保護のカギとなりそうな「マジックファイバー」。他の油吸着剤と比べて何がすぐれているのか?なぜモーリシャスの事故に使われることになったのか? 担当者に聞いてみた。
油1000トンを20トンの吸着剤で回収
――まず「マジックファイバー」のメリットは?
弊社の製品の大きな特長は3つあります。
1、「水を一切吸わずに油だけを吸う」
他社製品はどれも水を吸ってしまいますが、マジックファイバーは一切水を吸いません。水を吸ってしまうと、油の吸着量が減るほか、水に沈んでしまって回収しにくくなります。
2、「吸った油を垂らさない高い保持力」
他社製品は1度吸った油を保持しきれず、放置していた時、あるいは回収時に油を垂らしてしまいます。その為、使用する油吸着材の量が増えるのと、油の回収作業を何度もしなければならず、作業効率が悪くなり、また二次汚染のリスクを伴います。マジックファイバーは一度吸った油を垂らしませんので、回収は容易です。
3、「少量で大量の油を吸着する」
マジックファイバーは30㎝×30㎝、重さ20gで1リットルの油を吸います。コンパクトで軽く、それでいて大量の油を吸うため、災害地に送る際、1コンテナに積載できる量は他社製品の油吸着量を大きく上回ります。
また、昨年の佐賀県大町町での災害では、油の回収作業をするのにボートを使用したため、コンパクトなことから積載しやすく、また回収しやすいというメリットが高く評価されました。この時の災害では、マジックファイバーをメインで使用して災害対応をし、結果として9割の油吸着材が弊社のマジックファイバーでした。
――例えばモーリシャスで1000トンの油を回収するならマジックファイバー20トンとなる?
おっしゃる通りです。
次ページは:政府関係者から問い合わせがあった
前へ
1
2
次へ
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長
8/29(土) 12:31配信
56
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
政府関係者から問い合わせがあった
――今回モーリシャスで活用されるようになった経緯は?
佐賀県の災害でメインで使って頂いて以降、メディアにも沢山取り上げて頂いて、様々な方々に弊社のことを知って頂くようになりました。その為、災害等があった時に、お問い合わせを頂くことが多く、今回もモーリシャス事故があってから一般のユーザー様からは勿論、政府関係の方々から問い合わせがありました。
また、事故のニュースを見て、弊社も何かできないかと考えており、問い合わせと弊社の考えも一致し、今回の流れとなっていきました。
――海岸に漂着した油など、どんな種類・状態でも吸着できるの?
おっしゃる通りです
――これからモーリシャス事故ではどんな取り組みをする?
第2団の派遣団の方々が、マジックファイバーを使用し、その結果どうであるかなどのレポートが上がってきます。それをもとに、追加で送るものの量やタイミングなどを考えていきます。また、現地のボランティアの方々ともやり取りをしており、頂いた情報をもとに、今後の方針を考えていきます。
エム・テックスは「マジックファイバー」を、吸音材・断熱材・アパレル商材・マスク・エアフィルター・水耕栽培用品・人工羽毛などに使うための研究開発を進めているという。ちなみにマスクは一般的な繊維よりはるかに細いため、通気性に優れるものができるそうだ。
こうした日本の技術が、「インド洋の貴婦人」とも称され、豊かな自然とサンゴ礁で知られるモーリシャスの海を守るために役立つことを期待したい。
プライムオンライン編集部
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a24eb1f0ec12aa842f0f22dc53fc332a78d2c98?page=1
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長
モーリシャス座礁事故の油除去で日本の技術に期待…特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長
8/29(土) 12:31配信
54
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
モーリシャスの座礁事故で日本の技術に期待
プライムオンライン編集部
インド洋のモーリシャス沖で座礁した日本の貨物船から重油が流出した事故。1カ月が経った現在も、ボランティアや各国の支援で油の除去作業が行われている。
【画像】特殊繊維の「油吸着剤」3つの特長を見る
そのような中で、東京・大田区の繊維メーカー「エム・テックス」が独自に開発した、油だけを吸い取る「マジックファイバー」の効果が期待を集めている。
2015年に創業した「エム・テックス」は、これまで大量生産が難しいとされていた直径が1~1000ナノメートル(nm)の繊維状物質(ナノファイバー)の製造に関する特許を取得し、「マジックファイバー」という油吸着材を商品化した。
ナノとは10億分の1のことで、「マジックファイバー」の繊維はヒトの髪の毛の100分の1程度の細さだという。
「マジックファイバー」の原料はポリプロピレンなど一般的な合成樹脂で、配合などによって撥水性や抗菌性、断熱・吸音など様々な特性を持たせることが可能だという。
油を吸い取るが水は吸わない特徴があり、昨年8月の佐賀豪雨で鉄工所の油が流出した事故に使用された実績がある。また昨年10月に宮城県大崎市で川が氾濫し、油が流出した際も回収作業にも使われた。
そして7月25日に発生したモーリシャスの座礁事故では、流出した重油が漂着したマングローブ林などへの影響が指摘されている。
日本からは8月19日に国際緊急援助隊の第2陣が成田空港を出発し、この「マジックファイバー」も現地に持参した。
環境保護のカギとなりそうな「マジックファイバー」。他の油吸着剤と比べて何がすぐれているのか?なぜモーリシャスの事故に使われることになったのか? 担当者に聞いてみた。
油1000トンを20トンの吸着剤で回収
――まず「マジックファイバー」のメリットは?
弊社の製品の大きな特長は3つあります。
1、「水を一切吸わずに油だけを吸う」
他社製品はどれも水を吸ってしまいますが、マジックファイバーは一切水を吸いません。水を吸ってしまうと、油の吸着量が減るほか、水に沈んでしまって回収しにくくなります。
2、「吸った油を垂らさない高い保持力」
他社製品は1度吸った油を保持しきれず、放置していた時、あるいは回収時に油を垂らしてしまいます。その為、使用する油吸着材の量が増えるのと、油の回収作業を何度もしなければならず、作業効率が悪くなり、また二次汚染のリスクを伴います。マジックファイバーは一度吸った油を垂らしませんので、回収は容易です。
3、「少量で大量の油を吸着する」
マジックファイバーは30㎝×30㎝、重さ20gで1リットルの油を吸います。コンパクトで軽く、それでいて大量の油を吸うため、災害地に送る際、1コンテナに積載できる量は他社製品の油吸着量を大きく上回ります。
また、昨年の佐賀県大町町での災害では、油の回収作業をするのにボートを使用したため、コンパクトなことから積載しやすく、また回収しやすいというメリットが高く評価されました。この時の災害では、マジックファイバーをメインで使用して災害対応をし、結果として9割の油吸着材が弊社のマジックファイバーでした。
――例えばモーリシャスで1000トンの油を回収するならマジックファイバー20トンとなる?
おっしゃる通りです。
政府関係者から問い合わせがあった
――今回モーリシャスで活用されるようになった経緯は?
佐賀県の災害でメインで使って頂いて以降、メディアにも沢山取り上げて頂いて、様々な方々に弊社のことを知って頂くようになりました。その為、災害等があった時に、お問い合わせを頂くことが多く、今回もモーリシャス事故があってから一般のユーザー様からは勿論、政府関係の方々から問い合わせがありました。
また、事故のニュースを見て、弊社も何かできないかと考えており、問い合わせと弊社の考えも一致し、今回の流れとなっていきました。
――海岸に漂着した油など、どんな種類・状態でも吸着できるの?
おっしゃる通りです
――これからモーリシャス事故ではどんな取り組みをする?
第2団の派遣団の方々が、マジックファイバーを使用し、その結果どうであるかなどのレポートが上がってきます。それをもとに、追加で送るものの量やタイミングなどを考えていきます。また、現地のボランティアの方々ともやり取りをしており、頂いた情報をもとに、今後の方針を考えていきます。
エム・テックスは「マジックファイバー」を、吸音材・断熱材・アパレル商材・マスク・エアフィルター・水耕栽培用品・人工羽毛などに使うための研究開発を進めているという。ちなみにマスクは一般的な繊維よりはるかに細いため、通気性に優れるものができるそうだ。
こうした日本の技術が、「インド洋の貴婦人」とも称され、豊かな自然とサンゴ礁で知られるモーリシャスの海を守るために役立つことを期待したい。
プライムオンライン編集部
塩見卓也 (@roubenshiomi)
2020/08/31 12:31
「私はリニアの大推進論者でした……その前後から、関係資料などを子細に読み、地元の意見を拝聴しながら、環境影響評価の知事意見をまとめる過程で初めて『水』の重要性を骨身にしみて強く認識したのです。以来、『水・南アルプス・地域住民』の3者を守ることに専心し……」 mainichi.jp/premier/politi…
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1300275003154264070?s=21
マイクロプラスチック論文
大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis)
2020/09/10 23:44
マイクロプラスチックの論文が出ました。写真は自由にお使いください。説明は次のツイート。
⭐️白化したサンゴは健康なサンゴよりもマイクロプラスチックを取り込みやすい
⭐️マイクロプラスチックや褐虫藻が口からどういう経路で細胞にまで取り込まれるのか、その経路を初めて明らかにした pic.twitter.com/5K13iIc2bD
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1304068275832123398?s=21
マイクロプラスチックの論文が出ました。写真は自由にお使いください。説明は次のツイート。
⭐️白化したサンゴは健康なサンゴよりもマイクロプラスチックを取り込みやすい
⭐️マイクロプラスチックや褐虫藻が口からどういう経路で細胞にまで取り込まれるのか、その経路を初めて明らかにした pic.twitter.com/5K13iIc2bD
— 大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis) September 10, 20
ーー
大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis)
2020/09/10 23:52
茶色い丸が共生藻(褐虫藻)ね。そこに青い粒々があるでしょ。これがマイクロプラスチック。同じ場所から取り込まれて、同じく内胚葉の細胞にエンドサイトーシス(食作用)されるの。白黒は電子顕微鏡の写真ね。褐虫藻の隣の細胞にマイクロプラスチックが入ってるでしょ。sciencedirect.com/science/articl…
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1304070138396770304?s=21
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0141113620303871?dgcid=author
大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis)
2020/09/10 23:56
サンゴの内胚葉系細胞は、餌でも褐虫藻でも何でも取り込める大きさであればとりあえず貪食するの。我々のマクロファージや樹状細胞の祖先なのかしら。Okubo et al. 2007にも書いたけど、サンゴにも2種類の免疫細胞がいる。イソギンチャクには、アメーボサイトという免疫細胞の役割を持つ細胞もいるよ。 pic.twitter.com/nlGjgmGXxr
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1304071253368565761?s=21
時刻: 9月 11, 2020
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
http://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/51965070.html
ライプニッツと垂直軸型風車
ライプニッツは鉱山における排水システムの動力源として、垂直軸型風車(工作舎の『ライプニッツ術』p238では羽根の向きをとって「水平型」と呼んでいる)の使用を考えていたという。水車では冬に川が凍って動かなくなるため、その代替案だった。
実際にはライプニッツ以前にも事例があり、中国では実用化されていたそうだが、ライプニッツが垂直軸風車の実用性を科学的にいち早く見抜いていたことは特筆すべきだ。
普通の風車は、風向きによって向きを変える必要があるし、台風などでは運転を止める必要がある。
以下は、
垂直軸型風車の事例。
小形風力発電装置:そよ風くん ライブ映像
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/live_index.html
《『不思議の森の妖精たち』(ふしぎのもりのようせいたち、原題:FernGully: The Last Rainforest)は、オーストラリアの長編アニメ映画。1992年。妖精たちが住んでいる美しい熱帯雨林を舞台にして、森の外へ冒険と森の救援に中心的なファンタジー物語を展開させている。》
地域通貨花子1
@TiikituukaHana
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D…
《『不思議の森の妖精たち』(ふしぎのもりのようせいたち、原題:FernGully: The Last Rainforest)は、オーストラリアの長編アニメ映画。1992年。妖精たちが住んでいる美しい熱帯雨林を舞台にして、森の外へ冒険と森の救援に中心的なファンタジー物語を展開させている。》 pic.twitter.com/elR5duqzgF
2022/01/04 13:46
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1478226391284219909?s=21
ジュールベルヌ
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/11/xtech.html
神秘の島2
「石炭と別なものが見つかるよ」と、ハーバートがいった。
「それを期待するしかないね」と、ジェデオン・スピレットが答えた。「だって、石炭が
なくなれば、もう機械は動かない。 機械が動かなくなれば、もう鉄道も蒸気船も工場も
動かなくなって、現代生活の進歩に必要なものがなにもか なくなってしまうんだ!」
「だが、なにを見つけるというんだい?」 ペンクロフがたずねた。 「サイラス先生、どう
思う?」
「だいたい見当はついているんだ、ペンクロフ。」
「じゃあ、石炭のかわりになにを燃やすんだ?」
「水だよ」 と、 サイラス・スミスは答えた。
「水だって?」 ペンクロフは叫んだ。 「蒸気船や機関車の機関をあたためるのに水を使う
んだって! 水をあたためるのに水を!」
「そうなんだ。でも、その成分に分解した水のことだけどね」と、サイラス・スミスは答
えた。「たぶん、電気によって分解された水を使うことになると思う。電気はそのころ、
強大で利用可能なエネルギーになっているはずなんだ。どんな偉大な発見もそうだが、
すべてがなにかふしぎな法則によって、たがいに協力し、 おぎないあっているみたいな
んだよ。そう、わたしはいつか水が燃料として使われる日がくると思っている。水の成
分である、水素と酸素が、個別に使われるにせよ、同時に使われるにせよ、尽きることの
ない熱源や光源を提供してくれると思っているんだ。しかも、石炭には不可能な、強力
な熱源や光源をね。いつの日か、 蒸気船の石炭庫や、機関車のための炭水車に、石炭では
なく、この水素と酸素の圧縮ガスが積みこまれることになる。そしてこの圧縮ガスが、
ボイラーのなかで猛烈な熱量をだして燃えることになるんだ。
そういうわけで、なにも心配することはない。この地球に人間が住んでいるかぎり、地
球は人間に必要なものをまかなってくれるよ。 われわれは光や熱にことかくことはないし、
植物や鉱物や動物が生みだしてくれるものに不足することもないはずだ。だから、石炭
の鉱脈がぜんぶ採掘されてしまっても、水で熱をだすことや、からだをあたためること
ができると思うよ。 水は未来の石炭なんだ。」
コメントを投稿
<< Home