理性の限界、カント『純粋理性批判』図説・標準 哲学史 貫成人97頁より
_____理性の限界______________
| _______________ |
| | 合理論的独断論 ||
| | _________ ||
| 信 |/ |宇宙の無限 \ ||
| =二律背反←理性< 宇宙の構成要素\ ||
| 仰↖ /| |人間の自由 \ ||
| \ | | |神の存在 | || 関係 様相
| \| |_____________|_||
| |ー→知性=経験←ーーーーーーー|←ー|←ーアプリオリなカテゴリー
| | _____________|_ |
| | | | || 量 質
| \|感性=感覚と習慣 / ||
| | / ||
| |\_________/ ||
| | ||
| | ヒュームの懐疑論 ||
| |_______________||
|________________________|
(『図説・標準 哲学史』貫成人97頁より)
カントの三批判の関係
純粋理性
における ←理性____________道徳的判断
二律背反 『実践理性批判』
判断力_______
|___美的判断/自然の合目的性
知性(悟性)____|_ 『判断力批判』
| |
想像力(構想力)__| |_認識
| 『純粋理性批判』
感性__________|
同103頁より
以下、脱線。~カント、調停者による収奪~
第一批判ではヒュームの懐疑論を武器に、プラトン、メンデルスゾーン、デカルト、ライプニッツ、が論難される。
特にライプニッツは仮想敵として最大だ。ライプニッツを矮小化した上での批判は疑問も有る。クラーク=ニュートンとの論争を念頭に置いているが自身を調停者に見せかけて収奪をしている。ただし世界ではなく自然を扱ったスピノザはテーゼ、アンチテーゼ両方(観念論vs.唯物論でもある)にまたがるので収奪不可能だった。これは判断力批判に持ち越される。
_____理性の限界______________
| _______________ |
| | 合理論的独断論 ||
| | _________ ||
| 信 |/ |宇宙の無限キリスト教、プラトン、アリストテレス
| =二律背反←理性< 宇宙の構成要素ライプニッツ、ニュートン
| 仰↖ /| |人間の自由スピノザ、ヒューム
| \ |デカルト |神の存在 | || 関係 様相
| \| |_____________|_||
| |ー→知性=経験←ーーーーーーー|←ー|←ーアプリオリなカテゴリー
| | _____________|_ |
| | | | || 量 質
| \|感性=感覚と習慣 / ||
| | / ||
| |\_________/ ||
| | ||
| | ヒュームの懐疑論 ||
| |_______________||
|________________________|
(『図説・標準 哲学史』貫成人97頁より)
カントの三批判の関係
純粋理性
における ←理性____________道徳的判断
二律背反 『実践理性批判』
判断力_______
スピノザ |___美的判断/自然の合目的性
知性(悟性)____|_ 『判断力批判』
ライプニッツ | |
想像力(構想力)__| |_認識
| 『純粋理性批判』
感性__________|
ヒューム
_____理性の限界______________
| _______________ |
| | 合理論的独断論 ||
| | _________ ||
| 信 |/ |宇宙の無限 \ ||
| =二律背反←理性< 宇宙の構成要素\ ||
| 仰↖ /| |人間の自由 \ ||
| \ | | |神の存在 | || 関係 様相
| \| |_____________|_||
| |ー→知性=経験ーーーーーーー→|ー→|ー→アプリオリなカテゴリー
| | _____________|_ |
| | | | || 量 質
| \|感性=感覚と習慣 / ||
| | / ||
| |\_________/ ||
| | ||
| | ヒュームの懐疑論 ||
| |_______________||
|________________________|
図説・標準 哲学史 貫成人97頁より
_____理性の限界______________
| _______________ |
| | 合理論的独断論 ||
| | _________ ||
| 信 |/ |宇宙の無限 \ ||
| =二律背反←理性< 宇宙の構成要素\ ||
| 仰↖ /| |人間の自由 \ ||
| \ | | |神の存在 | ||
| \| |_____________|_||
| |ー→知性=経験 | |
| | _____________|_ |
| | | | ||
| \|感性=感覚と習慣 / ||
| | / ||
| |\_________/ ||
| | ||
| | ヒュームの懐疑論 ||
| |_______________||
|________________________|
図説・標準 哲学史 貫成人97頁より
理性の限界
合理論的
独断論
宇宙の無限
信仰 二律背反 理性 宇宙の構戍要素
人間の自由
神の存在
知性=経験
感性=感覚と習慣
ヒュームの
镶疑論
図説・標準 哲学史 貫成人97頁
理性の限界
________________________
| _______________ |
| | 合理論的 ||
| | 独断論 ||
| | _________ ||
| 信 |/ |宇宙の無限 \ ||
| =二律背反←理性< 宇宙の構成要素\ ||
| 仰↖ /| |人間の自由 \ ||
| \ | | |神の存在 | ||
| \| |_____________|_||
| |ー→知性=経験 | |
| | _____________|_ |
| | | | ||
| \|感性=感覚と習慣 / ||
| | / ||
| |\_________/ ||
| | ||
| | ヒュームの ||
| | 镶疑論 ||
| |_______________||
|________________________|
図説・標準 哲学史 貫成人97頁より
理性の限界
_______________________
| ______________ |
| | 合理論的 ||
| | 独断論 ||
| | ________ ||
| 信 |/ 宇宙の無限 \ ||
| =二律背反←理性 宇宙の構成要素\ ||
| 仰↖ /| 人間の自由 \ ||
| \ | | 神の存在 | ||
| \| |____________|_||
| |ー→知性=経験 | |
| | ____________|_ |
| | |感性=感覚と習慣 | ||
| \| / ||
| | / ||
| |\________/ ||
| | ||
| | ヒュームの ||
| | 镶疑論 ||
| |______________||
|_______________________|
図説・標準 哲学史 貫成人97頁より
下記の書は、初心者としてはライプニッツクラーク論争を中心にした中山元解説を先に読んだ方がいいが、カントを熟読したい人には有益だろう。
『「純粋理性批判」を噛み砕く』
http://www.amazon.co.jp/dp/4062163632/
http://www.amazon.co.jp/dp/4062163632/
投稿者 tenbun トップ1000レビュアー 投稿日 2014/10/6
形式: 単行本
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home