On the Efficiency of the Financial System by James Tobin 1984
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/05/on-efficiency-of-financial-system-by.html
James Tobin on 'paper economy' and short-sighted speculation-generating financial instruments
Nobel laureate in Economic Sciences James Tobin wrote at the conclusion of his "On the Efficiency of the Financial System" paper:
"We are throwing more and more of our resources, including the cream of our youth, into financial activities remote from the production of goods and services, into activities that generate high private rewards disproportionate to their social productivity. I suspect that the immense power of the computer is being harnessed to this 'paper economy', not to do the same transactions more economically but to balloon the quantity and variety of financial exchanges. For this reason perhaps, high technology has so far yielded disappointing results in economy-wide productivity. I fear that, as Keynes saw even in his day, the advantages of the liquidity and negotiability of financial instruments come at the cost of facilitating nth-degree speculation which is short-sighted and inefficient." (pp. 14-15)
Tobin, James. 1984. "On the Efficiency of the Financial System". Lloyds Bank Review 153: 1-15.
ノーベル経済学賞を受賞したジェームス・トービンは、「金融システムの効率性について」という論文の最後にこう書いている。
私たちは、モノやサービスの生産から離れた金融活動、つまり社会的生産性とは不釣り合いな高い私的報酬を生み出す活動に、若者の卵を含め、ますます多くの資源を投入するようになっている」。私は、コンピュータの巨大なパワーがこの「ペーパー経済」に利用されているのではないかと思う。同じ取引をより経済的に行うためではなく、金融取引の量と種類を増やすために利用されているのである。このような理由からか、ハイテクはこれまでのところ、経済全体の生産性において期待はずれの結果をもたらしている。ケインズが当時も見抜いていたように、金融商品の流動性と交渉力の利点は、近視眼的で非効率的なn次投機を促進するという代償を払っているのではないか、と私は危惧している。" (pp. 14-15) (14-15頁)
Tobin, James. 1984. 「金融システムの効率性について". Lloyds Bank Review 153: 1-15.
Tobin on JFK 1962
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/tobin-on-jfk.html
tobin 1963 万年筆マネー
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/tobin1963.html
財政出動における真水とは?
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/blog-post_33.html
オークンの法則
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/okuns-law.html
ヘリコプターマネー2003&Lars E.O. Svensson, “The Zero Bound in an Open Economy: A Foolproof Way of Escaping from a Liquidity Trap,” 2001(Tobin1965)
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_80.html
Tobin 1968 再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/tobin-1968.html
「統合政府」学術史においてトービンの以下が決定的に重要だ
万年筆マネーも以下の認識がなければあり得ない
Brainard, W.C. and J. Tobin (1968), "Pitfalls in financial model building",
American Economic Review (Papers and Proceedings), 58, 99-122.
https://pdfs.semanticscholar.org/c0e7/d928e895ac2fa0d24dfad259270986e89b15.pdf
ーー
John Maynard Keynes - Life, Ideas, Legacy
https://youtu.be/JpIJvAt3dTc?t=36m49s
https://books.google.co.jp/books?id=8a2vCwAAQBAJ&pg=PA66&
p.66
… Is there a central message?
TOBIN: The central message of The General Theory is pretty clear, I
think. It's given in the first part of The General Theory. It is that you
cannot rely on the free market to maintain full-employment equili-
brium. The self-recuperating, self-adjusting features of the system are
too weak to do that. Contrary to the neoclassical belief that any time
a market is out of balance, then price movements will put it back into
equality of supply and demand, Keynes came along and said that may
be true of the fish market or the market for rice, but it is not true of
the national or international market for goods and services in total.
BLAUG: Well, was there a central theoretical concept among the
many that he employed, would you say?
TOBIN: Yes, I think there was. There was the concept of effective
demand. It was a central concept introduced by Keynes early in the
book. Effective demand as opposed to hypothetical or sometimes
later called 'notional demand'. The idea is pretty simple. If
unemployed people don't get work and don't get paid, then you
cannot expect them to buy the same quantities of consumer goods
that they would buy if they had jobs and got paid. Whereas
neoclassical theory tended to stick with the ideas that demands were
based on how much you wanted to sell in the market, not how much…
ブローグケインズ入門131頁
トービン
『一般理論」の中心的なメッセージは非常に明確なものであると思います。それは
『一般理論」の初めの部分にあります。自由市場に依存することで完全雇用均衡を維持
することは出来ない、というのがそれなんです。自由市場制度にある自力回復(self-
recuperating)や自己調整(self-adjusting)という特徴は、それらがあまりに非力す
ぎるために、完全雇用均衡を維持することができません。ある時の市場というものが均
衡状態にはなくても、物価の変動が需要と供給の一致を通じて均衡状態をもたらす、と
いう新古典派の信念に対して、ケインズという人が現われ、それは魚市場か米市場につ
いては妥当するかもしれないが、財とサービスとを全体として取り扱う国内市場や海外
市場には当てはまらない、と述べたのです。
ブローグ
それでは、彼の使った多くの概念の中に、ある中心的な理論的概念があった、とおっ
しゃりたいのですか。
トービン
ええ、あったと思います。そこには有効需要の概念がありました。それはその書物の
初めの方でケインズが紹介した中心概念でした。仮説的のもの、また時には後に「観念
的需要」(notional demand)と名付けられたものとは、全く対照的なものとしての有
効需要ですね。その概念はきわめて単純なものです。もしも失業した人々が仕事につけ
ず、賃金が支払われないとするならば、彼等が仕事や賃金を得た場合に買うのと同じ量
の消費財を、彼等が買うと期待するわけにはまいりません。ところがこれに反して、新
古典派の理論は…
ーー
トービンの貨幣論は以下で読めるようにMMTの見地からも再評価される
ホットポテトなるゲームの比喩がよくわからないが…
ミッチェル2010
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fbilbo.economicoutlook.net%2Fblog%2F%3Fp%3D9574
(ミッチェル
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/mmt.html)
ストック-フロー一貫モデル(SFCモデル:Stock-Flow Consistent model)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/sfcstock-flow-consistent-model.html
さらにクルーグマン2014も絶賛する
https://econ101.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%
83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%8A%
E9%87%91%E3%81%AE%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%
A8%E3%82%84%E3%82%89%E3%81%AB/
「お金に明確な定義がない上に,お金の大半は金融機関でつくりだされるのだから,中央銀行は意味がない」って考え方があるけど,その手の議論なら経済学者のジェイムズ・トービンが50年以上も前に取り扱ってる.トービンが 1963年に書いた論文の冒頭2ページほどを読んでみればいい (
PDF).トービンは,いま行き交ってる議論をほぼすべて見越していたんだよ.
要点はこれだ――もしも「分析的な見地から見て,なにかひどく厄介なことが起きてるぞ」とか,「近年の出来事を見れば,金融理論の根本的な再考が必要とわかる」と考えてる人がいたら,その人は基本的に注意が足りてない.トービンを読んでいたり,経済学者のマイク・ウッドフォードやぼくみたいな連中が流動性の罠について言ってきたことを読んでいたりすれば,まさにいまの状況を予想してたはずだ.
tobin 1963 万年筆マネー
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/tobin1963.html
econpapers.repec.org/RePEc:cwl:cwldpp:159
By James Tobin; Commercial Banks as Creators of 'Money' ... Date: 1963. Note: CFP 205. References: Add references ...
Commercial Banks as Creators of 'Money'
Published in Dean Carson, ed., Banking and Monetary Studies, for the Comptroller of the Currency, U.S. Treasury, Richard D. Irwin, 1963, pp. 408-419
Anyway, I also mentioned to the person that I had just that morning been reading a rarely cited 1963 paper
Commercial Banks as Creators of “Money” – by Nobel Prize winning economist (the late) James Tobin. I had read it a long-time ago while I was doing my PhD and was alerted to it again by one of the regular billy blog readers (thanks Jeff).
The article considers the money multiplier by juxtaposing the “Old View” and the “New View” of banking. I went back into my database to see the notes I took when I read the article originally (in 1983!). It is quite amazing that articles like this get lost in the mainstream literature. Despite obvious flaws they categorically demonstrate that the material that is presented in macroeconomics textbooks and which students subsequently take away from their studies as “truth” is typically misleading and often totally wrong.
Tobin begins:
Perhaps the greatest moment of triumph for the elementary economics teacher is his exposition of the multiple creation of bank and credit deposits. Before the admiring eyes of freshmen he puts to rout the practical banker who is so sure he “lends only the money depositors entrust to him.” … [in fact] … depositors entrust to bankers whatever amounts the bankers lend … [for] … the banking system as a whole …. a long line of financial heretics have been right in speaking of “fountain pen money” – money created by the stroke of the bank president’s pen when he approves a loan and credits the proceeds to the borrower’s checking account.
James Tobin (March 5, 1918 – March 11, 2002)
トービンのq(1963,1968)、トービン税(1974,1978)で知られる。
q=企業の市場価値/現存資本を買い換える費用総額
qが1より大きいときには、現在の資本設備は過小設備だということ
中谷マクロed.4,380頁
q>1ならば,純投資>0、
q=1ならば,純投資=0、
q<1ならば,純投資<0、とすべき。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%81%AEq%E7%90%86%E8%AB%96#.E5.8F.82.E8.80.83.E6.96.87.E7.8C.AE
企業の価値とは、株式市場が評価する企業の株価総額と、債務の総額との和である。これは、いまこの企業が解散して所有者がすべて入れ替わると仮定したとき、そのときの株主と債権者が受け取ることのできる金額を表している。他方、資本の再取得価格とは、現存する資本をすべて買い換えるために必要となる費用の総額のことである。
qが1より小さい場合、市場が評価している企業の価値は現存の資本ストックの価値よりも小さい。すなわち、現在の資本ストックの価値は過大であり、企業は資本ストックを使って財を再生産するよりも、資本ストックを市場で売却したほうが利益が上がることを意味している。市場はこの企業の価値が既存設備の価値よりも低いと評価しているため、企業は投資を控えるべきであり、場合によっては既存設備の縮小(マイナスの投資)を求められる。
一方、qが1より大きい場合、市場が評価している企業の価値は現存の資本ストックの価値よりも大きい。すなわち、企業は資本ストックを使って財を再生産するほうが大きな価値を生み出すので、資本ストックを増やして財を増産したほうが有利となることを意味している。市場はこの企業の価値が既存設備の価値よりも高いと評価しているため、企業の将来の収益力は現在の企業規模から算出される収益力よりも大きくなることが期待され、場合によっては投資の拡大を求められる。
つまり、トービンのqが上昇すると投資が増加し、トービンのqが下落すると投資が減少すると考えればよい。
参考文献:
Tobin, J. : Fiscal and Debt Management, An Essay on the Principles of Debt Management, 1963年
Tobin, J. : Journal of Money, Credit and Banking, A General Approach to Monetary Theory, 1968年
→国債 → →資産市場
→ ↑ ↑ 資産価格、利子率
金融政策→ ↑ ↙︎ ↓
収入
資本ストック← ↑ ↑
↘︎ ←資本蓄積↙︎ 価格、労賃
人口、労働供給→ ↑ ↑
→日常品、労働市場←
↑ 財政政策→ →
ーーーーー
→国債 → →資産市場
金融政策→ ↗︎ ↑ ↑ 資産価格、利子率
収入 ↙︎ ↓
↑↙︎ ↑
資本ストック← ←資本蓄積 ←価格、労賃
↘︎ ↓↑ ↑ ↑
人口、労働供給→ →日常品、労働市場← ←
↑ 財政政策→ ↗︎
Wealth definition:
W=qK+(M+S)/P
【内容情報】
鋭い洞察力と豊かな経験にもとづいた本格的テキストブック。資産の一般均衡理論を基礎に貨幣金融理論を展開。ノーベル経済学賞受賞者トービン教授最後の著作。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 国の富と個人の富
第2章 資産の特性
第3章 資産選択と貨幣需要
第4章 資産選択と不確実性
第5章 ポートフォリオ均衡:貨幣、資本、および貸付
第6章 金融市場と資産価格
第7章 銀行の理論
第8章 アメリカの金融制度と歴史
第9章 アメリカ金融市場の分析
第10章 金融市場の一般均衡分析
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
トービン,ジェームス(Tobin,James)
1918年イリノイ州シャンペン市に生まれる。1939年ハーバード大学卒業。1949年ハーバード大学Ph.D。1950年イェール大学準教授、1955年教授、1957年同大学スターリング・プロフェッサー、1988年同名誉教授。1961-62年、ケネディ政権下で大統領経済諮問委員会委員を務める。1981年ノーベル経済学賞を受賞。研究範囲は、マクロ経済学、ミクロ経済学、貨幣金融論、財政、国際金融など幅広く、数多くの論文・著作を公刊している。2002年3月急逝。
注記 Money,credit,and capital.1997/の翻訳
1.National Wealth and Individual Wealth
2.Properties of Assets
4.Portfolio Selection with Predictable Assets with
Money, credit, and capital. James Tobin ; with the collaboration of Stephen S. Golub; 本文言語: 英語; 説明: xxv, 316 p.: ill.; 25 cm; 出版情報: Boston, Mass., United States. c1998. Irwin/McGraw-Hill ...
トービンの議論はピケティにつながる。
マクロ経済学の再検討 : 国債累積と合理的期待 / ジェイムス・トービン著 ; 浜田宏一, 薮下史郎訳 日本経済新聞社 出版年 1981.11 大きさ xi, 176p ; 20cm
別書名 原タイトル:Asset accumulation and economic activity : reflections on contemporary macroeconomic theory 1980
Preface
Introduction
I. Real Balance Effects Reconsidered
II. Policies, Expectations, and Stabilization
III. Government Deficits and Capital Accumulation
IV. Portfolio Choice and Asset Accumulation
Index
http://press.uchicago.edu/ucp/books/book/chicago/A/bo3630765.html
1.実質残高効果の再検討
2.政策・期待および景気安定化
3.財政赤字と資本蓄積
4.ポートフォリオ選択と資産蓄積
「ポートフォリオ」とは - 大辞泉より 紙挟み。折りかばん。 金融機関・機関投資家などが 所有する各種の金融資産の一覧表。 安全性や収益性を考えた、有利な分散投資の 組み合わせ。
ポートフォリオとは|金融経済用語集 - iFinance
www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv005.html
ポートフォリオは、運用資産の構成状況(組み合わせ)のことをいう。
国民のための経済政策 (1967年)
ジェームズ・トービン、 間野 英雄
別書名 原タイトル:National economic policy 1966
インフレと失業の選択―ニュー・エコノミストの反証と提言 (1976年) (ダイヤモンド現代選書)
ジェームス・トービン、 矢島 鈞次
別書名 原タイトル:The new economics one decade older 1974
https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_details/?lang=0&amode=11&opkey=&bibid=BB00611634&start=
国際マクロ経済学 : 国際的不均衡下の経済政策 / ジェームス・トービン著 ; 高中公男編訳東京 : 勁草出版サービスセンター , 1990.12
マクロ経済学はどこまで進んだか トップエコノミスト12人へのインタビュー 文化書房
B.スノードン、H.R.ヴェイン 岡地勝二訳、東洋経済新報社、2001、1 トービン、フリードマン、マンキュー、ルーカス、ソロー他へのインタビュー
別冊環7 税とは何か 2003.1 藤原書店
●あの「トービン税」を初めて具体的に紹介した論文を初邦訳!
国際通貨改革のための提案 ジェームズ・トービン(訳・解題=岡野裕介)
変動相場制における「ホットマネー」の害を、どのように回避できるか?九〇年代末の通貨危機で注目されたトービン税」の原点!
J. Tobin, “A Proposal for International Monetary Reform,” Eastern Economic Journal, 4(3-4), 1978.7, pp.153-159. < http://college.holycross.edu/eej/Volume4/V4N3_4P153_159.pdf > (邦訳:岡野祐介「国際通貨改革のための提案」『別冊 環7 税とは何か』藤原書店, 2003, pp.168-179.); 小原英隆「投機的国際資本移動へのケインジアンの取り組み―トービン税とデビッドソンの改革案―」『明治大学社会科学研究所紀要』39(2), 2001.3, pp.305-338.
「国際為替取引税」(トービン 1981 『人間開発報告書1994』70頁より)
- 『国民のための経済政策』、間野英雄・海老沢道進・小林桂吉訳、東洋経済新報社, 1967年
- 『インフレと失業の選択――ニュー・エコノミストの反証と提言』(ダイヤモンド現代選書)、矢島釣次・篠塚慎吾訳、ダイヤモンド社, 1976年
- 『マクロ経済学の再検討――国債累積と合理的期待』、浜田宏一・藪下史郎訳、日本経済新聞出版社、1981年
- 『国際マクロ経済学――国際的不均衡下の経済政策』、高中公男編訳、勁草出版サービスセンター、1990年
- 『トービン 金融論』、藪下史郎・蟻川靖浩・大阿久博訳、東洋経済新報社, 2003年
http://www.econlib.org/library/Enc/bios/Tobin.html
Selected Works
1958. “Liquidity Preference as Behavior Towards Risk.” Review of Economic Studies 25, no. 67: 124–131.
1965. “On Improving the Economic Status of the Negro.” Daedalus 94, no. 4: 878–897.
1966. National Economic Policy. New Haven: Yale University Press.
1974. The New Economics One Decade Older. Princeton: Princeton University Press.
1988 (edited with Murray Weidenbaum). Two Revolutions in Economic Theory: The First Economic Reports of Presidents Kennedy and Reagan. Cambridge: MIT Press.
1990. “One or Two Cheers for ‘The Invisible Hand.’” Dissent (Spring): 229–236.
トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』より)
J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70.
http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/255/hdr_1994_en_complete_nostats.pdf
http://hdr.undp.org/en/content/human-development-report-1994
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. )
「国際為替取引税」(トービン 『人間開発報告書1994』70頁より)
国際的な資本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高収益が期待できるからである。
だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京とつねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発途上国の多くも規制をゆるめつつある。
地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治・社会制度の発達が追いつけずにいる。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民間投機家の思感に翻弄され、為替市場が発信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎのため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さらに昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、たとえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっきりした。
アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このような機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
______
以下にトービン税に関する記述あり、
諸富徹「私たちはなぜ税金を納めるのか―租税の経済思想史―」201305
https://itun.es/jp/cW9eY.l
一般理論#12
《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかもしれない。》
トービン税の元アイデア
16 Comments:
J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70.
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. )
「国際為替取引税」(トービン 1981 『人間開発報告書1994』70頁より)
国際的な賣本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、
生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を
潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高收益が期待できるからである。
だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での
取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為
替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京と
つねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発地上国の多くも規制をゆるめつつ
ある。
地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治·社会制度の発達が追いつけずにい
る。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や
利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民
間投機家の思感に翻弄され、為替市場が路信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎ
のため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定
されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さら
に昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、た
とえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっ
きりした。
アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、
中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このよう
な機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律
の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期
的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各
国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売
買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投目的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率
なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5
%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制
し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという
抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この
取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを
目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。
G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の
私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最
近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70.
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. )
「国際為替取引税」(トービン 『人間開発報告書1994』70頁より)
国際的な資本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高收益が期待できるからである。
だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京とつねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発地上国の多くも規制をゆるめつつある。
地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治·社会制度の発達が追いつけずにいる。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民間投機家の思感に翻弄され、為替市場が路信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎのため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さらに昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、たとえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっきりした。
アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このような機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投目的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70.
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. )
「国際為替取引税」(トービン 『人間開発報告書1994』70頁より)
国際的な資本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高收益が期待できるからである。
だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京とつねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発途上国の多くも規制をゆるめつつある。
地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治·社会制度の発達が追いつけずにいる。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民間投機家の思感に翻弄され、為替市場が路信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎのため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さらに昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、たとえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっきりした。
アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このような機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
------
トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』より)
J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70.
http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/255/hdr_1994_en_complete_nostats.pdf
http://hdr.undp.org/en/content/human-development-report-1994
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. )
「国際為替取引税」(トービン 『人間開発報告書1994』70頁より)
国際的な資本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高収益が期待できるからである。
だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京とつねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発途上国の多くも規制をゆるめつつある。
地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治・社会制度の発達が追いつけずにいる。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民間投機家の思感に翻弄され、為替市場が路信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎのため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さらに昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、たとえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっきりした。
アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このような機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
一般理論8:2
《所得税、なかんずく「不労」所得を冷遇するような所得税、資本利得税、相続税などの税金は、利子率と同じくらい、貯蓄性向にかかわりをもっている。》
一般理論#12
《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかもしれない。》
トービン税の元アイデア
Tobin, James. 1972a. “Friedman's Theoretical Framework.” Journal of Political Economy 80(5): 852-63.
「フリードマン教授が新ケインズ派との決定的な理論的相違だと考えるものを知って,わたしは大いに驚いた」.フリードマンはたった1つ「欠けていた方程式」を新ケインズ派のIS-LMモデルにのせただけだった.生産と価格の短期的な関係を示す式だ.同じように,マクロ経済学の合理的期待形成革命は,マクロ計量経済モデルにはほとんど影響を与えないことが多く,単に自分のモデルの合理的期待形成「変種」を提示しただけだった
アカロフ
アニマルスピリット
ジェームズ・トービン(James Tobin、1918年3月5日 - 2002年3月11日)は、アメリカ合衆国の経済学者。
ジェームズ・トービン
ネオケインジアン経済学
Tobin in 1962
生誕
1918年3月5日
イリノイ州シャンペン市
死没
2002年3月11日(84歳)
コネチカット州ニューヘブン
国籍
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
研究機関
イェール大学
コウルズ委員会
研究分野
マクロ経済学
母校
ハーバード大学
影響を
受けた人物
ジョン・メイナード・ケインズ
ジョセフ・シュンペーター
アルヴィン・ハンセン
ゴットフリード・ハーバラー
サムナー・スリヒター
セイモア・ハリス
エドワード・メイソン
エドワード・チャンバーリン
ワシリー・レオンチェフ
論敵
ミルトン・フリードマン
影響を
与えた人物
ポール・サミュエルソン
ロイド・メッツラー
ジョン・ケネス・ガルブレイス
エイブラム・バーグソン
リチャード・マスグレイヴ
リチャード・グッドウィン
ジャネット・イエレン[1]
ポール・クルーグマン
浜田宏一[1]
実績
ポートフォリオ理論
ケインジアン経済学
トービンのq
トービット・モデル
受賞
ジョン・ベイツ・クラーク賞 (1955)
ノーベル経済学賞 (1981)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:金融市場とその支出決定・雇用・生産物・価格との関連性の分析を称えて
ジョン・メイナード・ケインズの考えを支持し、マネタリストと財政・金融政策で論争している。また、投資や金融市場に関する研究でも業績を残し、投機的な通貨取引に課税するトービン税や、会社の資産と市場での評価を測る指標として知られるトービンのq理論で知られる。
目次
経歴
日本語訳著書
参考文献
学術論文
脚注
出典
注釈
関連事項
外部リンク
経歴
編集
Learn more
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。
1918年 父Louis Michael Tobinと母Margaret Edgerton Tobinの間にイリノイ州シャンペン市に生まれる。
イリノイ大学付属高校で学ぶ。
1935年 ハーバード大学入学。
1936年 出版されたばかりの『一般理論』を、大学院生でチューターであったスペンサー・ポラード(労働経済学)と一緒に読んだ。
1939年 ハーバード大学卒業(学士号)。
1940年 MA(修士号)。
4年間海軍で勤務後、ハーバード大学に戻る。
1947年 Ph.D.(博士号)。
1947年 ハーバード大学のSociety of Fellows(3年間)に選ばれ、ジュニア・フェローとなる。
1950年 エール大学(イェール大学)の准教授となる。
1955年 エール大学教授となる。
1955年 ジョン・ベイツ・クラーク賞(ジョン・ベイツ・クラーク・メダル)受賞。
1955年 生涯の研究の場であるコウルズ財団(コウルズ委員会)が、それまでのシカゴ大学からエール大学に移り、地位を高めることとなった。
1957年 エール大学で格の高いスターリング・プロフェッサーとなる。
1961年〜1962年 ジョン・F・ケネディ大統領の下で大統領経済諮問委員会委員を務める。
1971年 アメリカ経済学会会長。
1981年 ノーベル経済学賞を受賞[注釈 1]。
1988年 70歳で定年退職。名誉教授。
2002年 コネチカット州ニューヘブンで死去(84歳)
日本語訳著書
編集
『国民のための経済政策』、間野英雄・海老沢道進・小林桂吉訳、東洋経済新報社、1967年
『インフレと失業の選択――ニュー・エコノミストの反証と提言』(ダイヤモンド現代選書)、矢島釣次・篠塚慎吾訳、ダイヤモンド社、1976年
『マクロ経済学の再検討――国債累積と合理的期待』、浜田宏一・藪下史郎訳、日本経済新聞出版社、1981年
『国際マクロ経済学――国際的不均衡下の経済政策』、高中公男編訳、勁草出版サービスセンター、1990年
『トービン 金融論』、藪下史郎・蟻川靖浩・大阿久博訳、東洋経済新報社、2003年
参考文献
編集
ボーモル=トービン・モデル
ブリュノ・ジュタン著『トービン税入門』、和仁道郎訳、社会評論社、2006年
James Tobin(英語)
Cowles Foundation(英語)
学術論文
編集
Tobin, James (1941). “A note on the money wage problem”. Quarterly Journal of Economics 55 (3): 508-516. doi:10.2307/1885642. JSTOR 1885642.
Tobin, James (1955). “A Dynamic Aggregative Model”. Journal of Political Economy 63.2 (2): 103-15. doi:10.1086/257652.
Tobin, James (1956). "The Interest-Elasticity of Transactions Demand for Cash," Review of Economics and Statistics, 38(3), pp 241–247.[リンク切れ]
Tobin, James (1958a). “Estimation of relationships for limited dependent variables”. Econometrica (The Econometric Society) 26 (1): 24-36. doi:10.2307/1907382. JSTOR 1907382
Tobin, James (1958b). “Liquidity Preference as Behavior Towards Risk” (PDF). Review of Economic Studies 25.1: 65-86 2015年8月10日閲覧。.
Tobin, James (1961). "Money, Capital, and Other Stores of Value," American Economic Review, 51(2), pp. 26–37. Reprinted in Tobin, 1987, Essays in Economics, v. 1, pp. 217–27. MIT Press.
Tobin, James (1969). “A General Equilibrium Approach to Monetary Theory”. Journal of Money, Credit, and Banking 1.1 (1): 15-29.
Tobin, James (1970). "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?" Quarterly Journal of Economics, 84(2), pp. 301–317.
Tobin, James and William C. Brainard (1977a). "Asset Markets and the Cost of Capital". In Richard Nelson and Bela Balassa, eds., Economic Progress: Private Values and Public Policy (Essays in Honor of William Fellner), Amsterdam: North-Holland, 235-62.
Tobin, James (1977b). “How Dead is Keynes?”. Economic Inquiry XV (4): 459-468.
Tobin, James (1992). “money,” The New Palgrave Dictionary of Finance and Money, v. 2, pp. 770–79 & in The New Palgrave Dictionary of Economics. 2008, 2nd Edition. Table of Contents and Abstract. Reprinted in Tobin (1996), Essays in Economics, v. 4, pp. 139–63. MIT Press.
Tobin, James, Essays in Economics, MIT Press:
v. 1 (1987), Macroeconomics. Scroll to chapter-preview links.
v. 2 Consumption and Economics. Description.
v. 3 (1987). Theory and Policy (in 1989 paperback as Policies for Prosperity: Essays in a Keynesian Mode). Description and links.
v. 4 (1996). National and International. Links.
Tobin, James, with Stephen S. Golub (1998). Money, Credit, and Capital. Irwin/McGraw-Hill. TOC.
Tobin, James (2008). “Monetary Policy”. In David R. Henderson (ed.). Concise Encyclopedia of Economics (2nd ed.). Indianapolis: Library of Economics and Liberty. ISBN 978-0865976658. OCLC 237794267.
脚注
編集
出典
編集
^ a b エール大卒イエレン・浜田両氏、恩師の理論を量的緩和に応用Bloomberg 2013年11月1日
注釈
編集
^ 1981年のトービンの受賞について、世界中の新聞は「イェール大学の経済学者が『卵を全部一つの籠に入れるな』でノーベル賞受賞」という見出しで報道した(ウィリアム・ブレイト、ロジャー・W. スペンサー編著 『経済学を変えた七人-栄光のノーベル経済学賞受賞者』 勁草書房、1988年、200頁)。
関連事項
編集
ケインジアン
トービンのq理論
トービン税
名目所得ターゲット
外部リンク
編集
ジェームズ・トービン
この項目は、経済学者(経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 経済学、ウィキプロジェクト 経済)。
ノーベル経済学賞に、炭素税提唱のノードハウス米教授と、技術 ...
rief-jp.org/ct8/83544
-キャッシュ
2018/10/9 -ジェームス・トービン氏とも共著がある。 ... とカーボン・サイクル、気候科学の統合化を目指した。
仏の温暖化対策で100万人の雇用創出―環境団体が報告書 ...
www.sustainablebrands.jp/news/os/.../1188768_1531.ht...
-キャッシュ
... 教職員組合が大多数の「統一労働組合連合(FSU)」、通貨取引税(トービン 税)の導入 ... グーグル、創業以来のCO2排出量「カーボンレガシー」をオフセット 2030年までにカーボンフリー実現へ.
カーボンファイナンスの評価と今後の可能性 - 日本政策投資銀行(Adobe PDF)
www.dbj.jp/ricf/pdf/.../DBJ_EconomicsToday_25_05.p...
2004/12/5 -基づくカーボンファイナンス(排出権買取ファンド等で契約により将来発生する排出権を買. 取る行為)の活用は極めて ... 土地評価とトービンの q / Multiple q の計測. 10 ( 3 ) 1989 . 10.
仏の温暖化対策で100万人の雇用創出―環境団体が報告書 ...
www.sustainablebrands.jp/news/os/.../1188768_1531.ht...
-キャッシュ
... 大多数の「統一労働組合連合(FSU)」、通貨取引税(トービン税)の導入を主張するNGO「アタック」など。1月12 ...
カーボンオフセット - 国際環境NGO FoE Japan
www.foejapan.org/climate/carbonoffset/index.html
-キャッシュ
... 温暖化防止に取り組めるように提案されたのが、カーボン・オフセットです。 カーボン・オフセットとは、自分で削減できない温室効果ガス排出量の一部を、 他の場所の ... 冊子「気候ファイナンス」
カーボンオフセット (carbon offset) とは、人間の経済活動や生活などを通して「ある場所」で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスを、植林・森林保護・クリーンエネルギー事業(排出権購入)による削減活動によって「他の場所」で直接的、間接的に吸収しようとする考え方や活動の総称である。中黒を入れたカーボン・オフセットとの表記もある。
日本では、2008年に環境省が「我が国におけるカーボン・オフセットのあり方について(指針)」を公表している[1]。
目次
取り組みの流れ 編集
特定の活動によって、排出される二酸化炭素の量を算出する。
(排出される二酸化炭素の量を削減する努力をする)。
どうしても排出されてしまう二酸化炭素の量を排出権(クレジット、オフセット・クレジットとも呼ばれる)などを用いてオフセット(埋め合わせ)する。[2]
語源 編集
発生してしまった二酸化炭素の量を何らかの方法で相殺(埋め合わせ)し、二酸化炭素排出を実質ゼロに近づけようという発想がこれら活動の根底には存在する。「カーボン・オフセット」という用語も「二酸化炭素(カーボンダイオキサイド:carbon dioxide)を相殺する(オフセット:offset)」に由来している。
歴史 編集
海外 編集
1997年、イギリスの植林NGOであったフューチャーフォレストという団体の取り組みからカーボン・オフセットは始まった。 イギリス、アメリカ、ドイツ、オーストラリアなど、欧米ではカーボン・オフセットの浸透が進行していた。 英国や米国では、企業やNPO団体など、数10社がカーボン・オフセットを提供しており、ここ数年で市場が急成長している。英国においては、2006年に約500万トンCO2/年のクレジットがカーボンオフセットを目的として取引されており、世界のVERの1/4が英国で取引されている。米国の企業向けプロバイダーの中には、地中炭素貯留 (CCS) 等の大規模なプロジェクトによってクレジット生成に取り組む企業も出てきている。
炭素税(たんそぜい, carbon tax)とは、化石燃料の炭素含有量に応じて、国などが企業や個人の使用者に課す税金であり、それを用いた経済手法をさすこともある。
目次
概要 編集
炭素税は、化石燃料の価格を引き上げることによって環境負荷を抑え、さらにはその税収を環境対策に利用することにより、地球温暖化の原因である二酸化炭素 (CO2) などの温室効果ガスの排出量を抑えることを目的としている。 対象となる化石燃料は、石炭・石油・天然ガス及びそれから由来するガソリン(揮発油)、軽油、灯油及び重油などの燃料である。二酸化炭素 (CO2) 排出削減に努力した企業や個人が得をし、努力を怠った企業や個人はそれなりの負担をすることになるという、低炭素社会実現への努力が報われるという仕組みでもある。特に税制中立型環境税の場合、CO2削減コストは企業や個人に課されるものの、税収はそのまま国民に還付されるため、脱炭素に取り組めている企業や個人は新たな税負担が生じないことが、従来のエネルギー税制との大きな違いとなっている。国際基軸通貨を基本として為替相場を介する方法が一般的であるが、仮想通貨「暗号通貨」「暗号資産」による世界をまたぐ決済方法についても、国際連合「United Nation」で検討されて、各国の首脳等の世論による実現の目処はその動向による。
経済原理 編集
炭素税の発想は、そもそもは新古典派経済学の経済原理に基づいている。二つの方式がある。
第一に、ピグー税式の炭素税では削減の経済効率性が実現される。というのも、限界被害額と同額の税金を課税するため限界均等化原理が満たされるためである。外部不経済(社会的費用)から1人あたりが負担する課税額が決まる。つまり、私的限界費用と社会的限界費用の差が課税されることで、この乖離分を市場で考慮される費用に含めることによって、後は市場の効率的資源配分のメカニズムに任せようという考え方に基づいて提案された経済的手法が炭素税の起源である。しかし、ピグー税式では一度も導入されたことはない。なぜなら、社会全体の限界排出削減費用の曲線を求めることが困難だからである。そのため理想論とされるに留まる。
第二に、ボーモル=オーツ税式の炭素税が一部の国で実際には導入された。この場合、設定した温室効果ガス削減目標を最小費用で達成することが可能になる。
どちらの場合も、税収を温暖化対策に回さずに、課税効果だけで適正水準ないし目標水準まで削減が起こる。
課税効果 編集
炭素税を課すことにより、次のような効果が期待できる。
二酸化炭素排出量の減少
省エネルギー技術開発の誘引
課税金額が大きいほど化石燃料需要の抑制につながり、削減量は大きくなる。また省エネルギー技術への投資や開発意欲も向上すると考えられる。
税収効果と税制中立をめぐる議論 編集
税収効果派
炭素税を環境対策の目的税化する考え方である。
目的税化すれば、再生可能エネルギー利用施設の設置推進や省エネ機器の普及に補助金を出すことができる。そのため、化石燃料の単なる消費抑制以上の温室効果ガス効果が期待できる。また、環境対策としての原資が炭素税により確保されるため、他の税収からの環境対策費を抑えることもできる。ただし、政府が削減効果を期待する特定の施設や機器に対して偏向的になる危険性があるため、リバース・オークションといった補助金の配分方法工夫が必要となる。
日本においてエネルギー消費量の6%削減を目標とする場合、課税効果のみで目標を達成するのであれば、炭素1トンあたり45,000円の炭素税が必要となるが、税収を効率よく環境対策に投資すると、炭素1トンあたり3,400円ですむという試算もある[1]。
課税効果・税制中立派
課税行為そのもので削減が果たされるので、炭素税で得られた税収は、減税に充てて国民に返すという考え方である。
炭素税による増額分を、他の税金の減税とする。それにより、国の租税全体ではプラマイゼロで新たな国民負担は生じない(ゼロネットロス・税制中立)。
この場合でも、炭素税による化石燃料の抑制は推進され、市場原理により経済効率よく二酸化炭素削減が達成される(課税効果)。
炭素税の導入が進んでいる欧州では、まず炭素税一般財源とし、それを原資に減税するのが主流である[2]。ただし、欧州に多い高福祉国では、国民1人あたりの年間税負担額がすでに大きく、これ以上の増税が困難だという事情もある。
納税・価格転嫁 編集
製造場又は保税地域から引取るときは、引取人から徴収される。上流課税であれば徴収費用は大きくない。価格転嫁によって、消費者は購入時に負担することになる。また、経済学のモデル上は最終的に末端単価に転嫁されると言われているが、上流課税しても転嫁は起こらず企業負担になるだけだとする声もある。そのため、フランス消費税のインボイス制度を参考とすべきという意見もある。
各国の取り組み 編集
ヨーロッパ 編集
フィンランド 編集
フィンランドは1990年に炭素税を導入し世界で初めて炭素税を導入した国となった[3]。現在(2016年)58EUR(暖房用)~62EUR(輸送用)/tCO₂の税率。これは導入時から約50倍となっている。導入時は1.12EUR/tCO₂だった。2011年からは暖房用燃料と輸送用燃料の税率に異なる税率を設定している[3]。
スウェーデン 編集
スウェーデンは1991年に環境税制改革を実施して炭素税を導入するとともに法人税の大幅減税を実施した[3]。制度導入時から産業部門に軽減税率を適用していたが2018年に撤廃される予定となっている。2011年からは暖房用燃料と輸送用燃料の税率に異なる税率を設定している[3]。
デンマーク 編集
デンマークは1992年に化石燃料と廃棄物を課税対象とする炭素税を導入した[3]。導入時から産業部門と工業部門に大幅な軽減税率が適用されていたが、段階的に引き上げ2010年に税率を一本化した[3]。
スイス 編集
スイスは2008年に輸送用燃料を除く化石燃料消費に対して炭素税を導入した[3]。課税対象は暖房用や発電用の化石燃料である[3]。
アイルランド 編集
アイルランドはリーマンショック後の経済再建の目的から2010年から石油と天然ガスを対象とする炭素税を導入した[3]。2013年からは石油と天然ガスのほか石炭も課税対象となった[3]。
フランス 編集
フランスは2014年に内国消費税の化石燃料にかかわる炭素部分と組み替える形で炭素税を導入した[3]。2015年にエネルギー移行法が成立し、2030年までに段階的に引き上げられる予定となっている[3]。
しかしながら2018年、フランス政府による燃料税(炭素税)の引き上げに対し、低所得者層が中心となって黄色いベスト運動を展開。パリでは、抗議活動が暴動にまで発展したため、エマニュエル・マクロン大統領は税の引き上げスケジュールの見直しを余儀なくされた[4]。フィリッピーニ教授は「さまざまな公共交通機関が利用でき、自動車に代わる選択肢がある都市部よりも、炭素税は農村部や山岳部に大きな影響を与える」としており、輸送用燃料への炭素税課税は地方に住んでいる人にとって不公平としている[5]。
日本 編集
日本では、環境省が中心となり環境税が2004年、2005年と検討されたが導入までには至らなかった。2012年に特別会計の財源となる地球温暖化対策税が導入された[3]。
環境省案(環境税案) 編集
環境省は2005年10月の発表で、炭素の排出1トンに付き2400円の環境税(炭素税)を、2007年に導入することを提案した。具体案の詳細は同省のホームページに掲載されている。なお2004年に発表されたものも併記しておく。
2004年度、2005年度と政府内で導入の是非について検討が行われた。しかし、2004年度は産業界の強い反対や環境税の効果を明確に示すことができなかった等の理由で見送られ、2005年度は更に原油価格の高騰により、エネルギー価格を更に上昇させるような対策が忌避されたことや、小泉内閣によって「小さな政府」が標榜されていたことにより、増税に対する合意が得られにくいといった状況が加わり、導入が見送られた。
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2018年のノーベル経済学賞を米エール大のウィリアム・ノードハウス教授(77)と米ニューヨーク大のポール・ローマー教授(62)に授与すると発表した。ノードハウス氏は温暖化ガスの排出に課税する「炭素税」の提唱者で知られる。アカデミーは気候変動や技術革新と経済成長の関係を定式化した研究を評価した。
ウィリアム・ノードハウス氏(エール大学提供)=ロイター
画像の拡大
ウィリアム・ノードハウス氏(エール大学提供)=ロイター
1968年に創設された経済学賞は今回が50回目の授与となる。ノードハウス氏は環境問題を定量的に分析する「環境経済学」の分野の先駆者で、同分野でノーベル賞受賞者が出るのは初めて。ノードハウス氏らへの授与は、停滞感が漂う国際的な温暖化ガス削減の取り組みを後押しする狙いもあるとみられる。
ウィリアム・ノードハウス - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・ノードハウス
-キャッシュ
ジェームス・トービンと共著のIs Growth Obsolete?(1972年)を書いた。 気候 変動の経済学に対する貢献. ノード ...
DICE model - ウィリアム・ノードハウス ... - NAMs出版プロジェクト
nam-students.blogspot.com/2017/.../dice-model-wikipedia.htm...
-キャッシュ
2017/2/3 -2018年ノードハウス、P・ローマー ノーベル経済学賞受賞 ... 地球温暖化の経済学 単行本 – 2002/2/1 ... https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・ノードハウス ... ジェームス・トービンと共著のIs Growth Obsolete?(1972年)を ...
https://ameblo.jp/tomonakamaru/entry-12410615096.html
アカデミーは2人への授賞理由を「気候変動や技術革新をマクロ経済分析に統合した功績」と説明した。
ノードハウス氏は1970年代から気候変動と経済成長の関係について分析を始めた。それまでは、経済成長を測るには国内総生産(GDP)の成長率といった指標しかなかった。これに対し同氏は化石燃料の燃焼量などを数値化し、経済成長の1つの要素として分析する手法を考案した。同氏の確立した「統合評価モデル」は気候変動の影響を評価するため世界中で用いられている。
同氏は炭素税の導入を唱えるとともに、各国が温暖化ガスの排出量を減らすための費用の算出法も考案。国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)など国際的な議論にも影響を及ぼした。
GDPは廃止?
トービン
ノードハウス
https://www.nber.org/chapters/c3621.pdf
1973
ノードハウスは炭素税の提唱者
John Maynard Keynes - Life, Ideas, Legacy
https://youtu.be/JpIJvAt3dTc?t=36m49s
トービン
『一般理論」の中心的なメッセージは非常に明確なものであると思います。それは
『一般理論」の初めの部分にあります。自由市場に依存することで完全雇用均衡を維持
することは出来ない、というのがそれなんです。自由市場制度にある自力回復(self-
recuperating)や自己調整(self-adjusting)という特徴は、それらがあまりに非力す
ぎるために、完全雇用均衡を維持することができません。ある時の市場というものが均
衡状態にはなくても、物価の変動が需要と供給の一致を通じて均衡状態をもたらす、と
いう新古典派の信念に対して、ケインズという人が現われ、それは魚市場か米市場につ
いては妥当するかもしれないが、財とサービスとを全体として取り扱う国内市場や海外
市場には当てはまらない、と述べたのです。
ブローグ
それでは、彼の使った多くの概念の中に、ある中心的な理論的概念があった、とおっ
しゃりたいのですか。
トービン
ええ、あったと思います。そこには有効需要の概念がありました。それはその書物の
初めの方でケインズが紹介した中心概念でした。仮説的のもの、また時には後に「観念
的需要」(notional demand)と名付けられたものとは、全く対照的なものとしての有
効需要ですね。その概念はきわめて単純なものです。もしも失業した人々が仕事につけ
ず、賃金が支払われないとするならば、彼等が仕事や賃金を得た場合に買うのと同じ量
の消費財を、彼等が買うと期待するわけにはまいりません。ところがこれに反して、新
古典派の理論は…
ブローグケインズ入門131頁
コメントを投稿
<< Home