ケインズ=カレツキ往復書簡 Keynes ,Kalecki Correspondence 1937
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/keynes-kalecki-correspondence-1937.html(本頁)
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/correspondence-between-keynes-and.html[作業中]
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=http%3A//nam-students.blogspot.com/2018/07/correspondence-between-keynes-and.html
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/michal-kalecki.html
ケインズ=カレツキ往復書簡
Keynes=Kalecki Correspondence 1937-
Correspondence between Keynes and Kalecki 1937,1939,1944
以下の書籍に、ケインズ=カレツキ往復書簡が原文で掲載されている。
Anticipations of the General Theory?: And Other Essays on Keynes
著者: Don Patinkin
http://www.amazon.co.jp/Anticipations-General-Theory-Essays-Keynes/dp/0226648745/
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC
Anticipations of the General Theory?: And Other Essays on Keynes
ケインズ全集は高価だし、該当巻の日本語版は当分先のようなので、原文で手軽に読めるのはありがたい。googleブックスだと8頁分ほとんどが読める。
この往復書簡はマルクスとプルードンの往復書簡と同じくらい興奮する。
ほんの一部は邦訳紹介されている。
ケインズからカレツキへ
「予想収益に関する危険は,資本の限界効率についての私の定式化においてすでに考慮されています」(Kcynes[1983]p. 793)
「現 在の価格上昇が将来価格についての期待に不相応な(disproportionate)影響を及ぽすであろうというだけでなく,将来価格が〔現在と〕同じ 割合で上昇するであろうと予想される,とあなたは想定しているように思われます.まさに,これは長期期待に対する即時的状態の影響の法外な過度の強調では ないでしょうか」
ケインズ1937年3月30日のカレツキあての手紙,参照:Kalecki[1937a](前述英語版p.98)
「あなたの議論は,アキレスと亀の説明のように私には思われます.あなたは私に,……たとえアキレスが亀に追いつくとしても,それは多くの期間が経過した後にのみであろうと語っているのです」
同年4月12日の手紙(同上,p.798)(前述英語版p.100)
The Collected Writings of John Maynard Keynes, vol. XII, 1983.
Kalecki "The Principle of Increasing Risk", 1937a, Económica.
_______
先に紹介した英語版の詳細は以下、
Anticipations of the General Theory?: And Other Essays on Keynes
著者: Don Patinkin
http://www.amazon.co.jp/Anticipations-General-Theory-Essays-Keynes/dp/0226648745/
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC
Anticipations of the General Theory?: And Other Essays on Keynes
Don Patinkin
University of Chicago Press, 1984/11/01 - 308 ページ
1 レビュー
This book examines the much-debated question of whether John Maynard Keynes' greatest work—The General Theory of Employment Interest and Money—was an instance of Mertonian simultaneous scientific discovery. In part I of this study, Don Patinkin argues for Keynes' originality, rejecting the claims of the Stockholm school and the Polish economist Michal Kalecki. Patinkin shows that the theoretical problems to which the Stockholm school and Kalecki devoted their attention largely differed from those of the General Theory and that, even when the problem addressed was similar, the treatment they accorded it was not part of their central messages. In the remaining parts of the book Patinkin presents a critique of Keynes' theory of effective demand and discusses Keynes' monetary theory and policy thinking, as well as the relationship between the respective developments of Keynesian theory and national income accounting in the 1930s.
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA96&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U0GuVq3EuoXVQ6xDTl6IbVrx8ybqw&w=685 96
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA97&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U3VVXtTkbOS9qNLIp9YqsNpP5jfzQ&w=685 97
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA98&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U2wVmPbEn5ucmpg6oecrrhKwTbMhw&w=685 98
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA99&img=1&zoom=3&ots=5r9paCAU84&sig=ACfU3U1z6_5djZLZPVKAnhokOcT5gBXh0Q&w=685 99
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA100&img=1&zoom=3&ots=5r9paCAU84&sig=ACfU3U0lYac_JnNFn75kZkBlDu8LUbZP3Q&w=685 100
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA101&img=1&zoom=3&ots=5r9paCAU84&sig=ACfU3U2Yx0onj4u_uEOtJbTadWRs6_o2RA&w=685 101
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA102&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U1kvO44u1oxEqsmdyG2H3tbvSXrcw&w=685 102
https://books.google.co.jp/books?id=sEpXRbPiHaYC&hl=ja&hl=ja&pg=PA103&img=1&zoom=3&ots=5r9paCAU84&sig=ACfU3U278PQBDwczmitvoXlJnBVvHDUk-g&w=685 103
Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
p.87We can now discover some further features of the function T which is represented here in Fig. 3. We shall try to show that the curve MAN representing this function must cut the straight line OL, drawn at 450 through the zero point 0, and that the left part MA lies above, whilst the right part AN lies below OL. …
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
- 「投資は, 支 出 としてみると,繁栄の源泉であり,投資の増加は景気を好転させ,投資を刺激して,さらにそれを増大せしめる.しかし投資は同時に,資 本 設 備 の 増 加 であり,したがって,生れたときから,この設備の旧式のものと競争する.投資の悲劇はそれが有用であるという理由から恐慌を生ぜしめる点にある.多くの人たちは,この理論をたしかにパラドクシカルと考えるであろう.しかしパラドタシカルなのは,理論ではない,その主題一資本主義経済一そのものである.」(Essays in the Theory of Economic Fluctuations pp189-9,1939)1937版と同じ最終部We see that the question, " What causes the periodical crisis ? " could be answered shortly: the fact that the investment is not only produced but also producing. Investment considered as capitalists' spending is the source of prosperity, and every increase of it improves business and stimulates a further rise of spending for investment. But at the same time investment isan addition to the capital equipment and right from birth it competes with the older generation of this equipment. The tragedy of investment is that it calls forth the crisis because it is useful. I do not wonder that many people consider this theory paradoxical. But it is not the theory which is paradoxical but its subject-the capitalist economy.London. MICHAL KALECKI.
........
![]() | プルードン・セレクション 平凡社ライブラリー ピエール=ジョゼフプルードン, 阪上孝 & 河野健二より |
http://www3.plala.or.jp/mig/gesell/nwo1-0-jp.html(リンク切れ)
《なぜマルクスの資本理論がプルードンの学説を追い出せ、社会主義を独裁制にできたのだろうか。どうしてマルクスと
彼の理論が世界のあらゆる新聞で語られるのか。マルクス主義の絶望とそのための無害性だという人がいる。ちょうど
資本家がキリスト教の教義を恐れないように、資本家は彼の理論を恐れない。むしろ、マルクスやキリストについてお
おっぴらに話すのは資本家のためになる。マルクスは資本家を決して破壊できないが、それは彼が資本の性質を誤解し
ているからだ。しかし、プルードンに注意しよう。彼は徹底的に無視するに限る。妨害や擾乱、または中断なしに労働
者が働ければ、資本家は資本の供給過剰(商品の生産過剰と混乱しないように)ですぐに窒息するという彼の主張は正
当なものなので、彼は危険人物である。直ちに実行できるため、資本家の攻撃のためのプルードンの提案は危険なもの
である。マルクスのプログラムは最新の機械と道具を備えた現代の訓練された労働者の莫大な生産能力について語って
いる。マルクスはこの莫大な生産能力で何も始められない。プルードンの手にかかるとこれは資本家に対する武器と
なる。そのためプルードンを忘れてもらえるように、マルクスを喧伝せよ、と。》
《...カレツキーの投資観はつぎのよく引用される1節にきわめて明瞭である.「投資は,支出としてみると,繁栄の源泉であり,投資の増加は景気を好転させ,投資を刺激して,さらにそれを増大せしめる.しかし投資は同時に,資本設備の増加であり,したがって,生れたときから,この設備の旧式のものと競争する.投資の悲劇はそれが有用であるという理由から恐慌を生ぜしめる点にある.多くの人たちは,この理論をたしかにパラドクシカルと考えるであろう.しかしパラドタシカルなのは,理論ではない,その主題一資本主義経済一そのものである.」(Essays in the Theory of Economic Fluctuations pp189-9,傍点筆者)これは,明らかに,カレツキーが投資をたんに有効需要の両面から把握するにとどまらず,資本設備の増加として理解し,この投資のパラドタタカルな2面性の中に恐慌の原因を見出だしていることを物語っている.だから,かれは,J.E.Meade,J.R.Hicks,0.Langeの組立てたケインズ・モデルを批判して,「かれらは,投資決意と投資の区別を無視し,」(op.cit.,p.139)「資本設備の変動の影響を考慮に入れなかった.](op.dt.p.140)と述べることができたのである.》
邦訳経済変動の理論
訳者あとがき 248-9頁
Essays in the Theory of Economic Fluctuations 1939自体は未邦訳Essays in the Theory of Economic Fluctuations [Kindle edition] by M. Kalecki | Economics | Kindleストアhttps://www.amazon.co.jp/Essays-Theory-Economic-Fluctuations-Kalecki-ebook/dp/B00FQDGFM8/
上記あとがき執筆者は宮崎か伊東か不明
宮崎は『近代経済学の史的展開—「ケインズ革命」以後の現代資本主義像』で同箇所を引用
否定的引用なのであとがき執筆は伊東かも知れない。___カレツキは1937年に45度線分析を始めている。45度線分析の創始者ジャンセンの原著は1935年,英訳が1939年。カレツキは1933年に景気循環論をポーランド語で出しているが未確認。1935年英語版に45度線分析はないので1933年版でも45度線分析はまだだろう。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2386038
タイトル
ケインズ雇傭と賃銀理論の研究
著者
カレッキ 著[他]
出版者
戦争文化研究所
- Three Ways to Full Employment, 1944 in Economics of Full Employment.