日曜日, 2月 14, 2016

トービン税:「国際為替取引税」トービン(『人間開発報告書1994』より)

                 ( 経済学リンク::::::::::

トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』より)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/1994.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: トービンのq
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
ミルトン・フリードマン  資本主義と自由  Milton Friedman Capitalism and freedom 1962 
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/milton-friedman-capitalism-and-freedom.html


ジェームズ・トービンJames Tobin1918年3月5日 - 2002年3月11日)は、アメリカ合衆国経済学者

ジョン・メイナード・ケインズの考えを支持し、マネタリストと財政・金融政策で論争している。また、投資金融市場に関する研究でも業績を残し、投機的な通貨取引に課税するトービン税や、会社の資産市場での評価を測る指標として知られるトービンのq理論で知られる。

James Tobin - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/James_Tobin    


J. Tobin, “A Proposal for International Monetary Reform,” Eastern Economic Journal, 4(3-4), 1978.7, pp.153-159. < http://college.holycross.edu/eej/Volume4/V4N3_4P153_159.pdf > (邦訳:岡野祐介「国際通貨改革のための提案」『別冊 環7 税とは何か』藤原書店, 2003, pp.168-179.);   
別冊環7 税とは何か 2003.1 藤原書店
●あの「トービン税」を初めて具体的に紹介した論文を初邦訳
国際通貨改革のための提案 ジェームズ・トービン(訳・解題=岡野裕介)
 変動相場制における「ホットマネー」の害を、どのように回避できるか?九〇年代末の通貨危機で注目されたトービン税」の原点

以下1994の方が簡潔にまとまっていてわかりやすい。

J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70. 

http://hdr.undp.org/en/content/human-development-report-1994
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, 70頁. http://www.undp.or.jp/HDR_J/HDR_light_1994_Japanese_Version.pdf


 「国際為替取引税」(トービン 『人間開発報告書1994』70頁より)


 国際的な資本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高収益が期待できるからである。
 だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京とつねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発途上国の多くも規制をゆるめつつある。
 地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治・社会制度の発達が追いつけずにいる。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民間投機家の思感に翻弄され、為替市場が路信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎのため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
 金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さらに昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、たとえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっきりした。
 アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このような機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
 1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
 外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
 J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
 外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
 国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
                  
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者

*注)
ケインズ『一般理論』1936年。
トービン税のアイデアはケインズ一般理論#12に根拠があると考えられる。
ちなみに有名な美人コンテストを例にあげたのも同じ章#12:5(4)。

The Keynesian root of Tobin Tax (Speech)Anna Maria Variato February 2003
https://aisberg.unibg.it/retrieve/handle/10446/174/1637/WPEco05%282003%29Variato.pdf


《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかもしれない。》ケインズ一般理論#12:6


------
トービン税最初の提案の原文(邦訳書誌)は以下、
J. Tobin, “A Proposal for International Monetary Reform,” Eastern Economic Journal, 4(3-4), 1978.7, pp.153-159. < http://college.holycross.edu/eej/Volume4/V4N3_4P153_159.pdf > (邦訳:岡野祐介「国際通貨改革のための提案」『別冊 環7 税とは何か』藤原書店, 2003, 168-179頁.)

こちらは税率0.5%ではなく1%を例示している。

さらに、以下の方にトービン提案の原型がある。

インフレと失業の選択―ニュー・エコノミストの反証と提言 (1976年) (ダイヤモンド現代選書)
 ジェームス・トービン、 矢島 鈞次
別書名 原タイトル:The new economics one decade older 1974


トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』より)原文は以下。

J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70.
http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/255/hdr_1994_en_complete_nostats.pdf


 A tax on international currency transactions

Capital moves ever more freely across national borders, both
by direct business investments and by purchases and sales of
financial assets. Capital movements certainly can benefit the
nations directly involved and the world economy as a whole,
by directing world savings to high-productivity projects, wherever
they may be. Savers in a capital-intensive economy often
find more profitable investment opportunities in capital-poor
areas.
However, the capital flows needed to achieve efficient allocation
of world savings are today a minuscule fraction of worldwide
transactions in currency markets, which are estimated to
run at $1 trillion a day. Thanks to modern communications and
computers, these deals are easy and cheap. The sun never sets
on financial markets, from Hong Kong, to Frankfurt, to
London, to New York, to Tokyo. Advanced industrial countries
long ago abandoned exchange controls, and many developing
countries are relaxing their regulations.
Here, as in so many other dimensions of human life on this
globe, technologies have outrun political and social institutions.
The bulk of those trillions of currency exchanges are speculations
and arbitrages, seeking to make quick money on exchange
rate fluctuations and on international interest rate differentials.
They contribute little to rational long-term investment allocations.
Exchange rates are at the mercy of the opinions of private
speculators commanding vast sums. Their activities distort the
signals exchange markets give for long-range investments and
for trade. Interest rate arbitrages make it difncult for national
central banks to follow monetary policies independent of those
of major foreign central banks.
The mobility of financial capital across currencies is a problem
whether exchange rates float freely in markets or are pegged
by agreements among governments. The travails of the world
economy since 1973 have inspired nostalgic longings for
Bretton Woods, or for an older and purer gold standard. But no
system in which parities can be adjusted on occasion eliminates
opportunities for speculation or inhibitions on national monetary
policies. But the recent crises of the European exchange
rate mechanism demonstrated that neither individually nor collectively
do central banks have sufficient reserves to withstand
concerted pressures from speculators betting on the devaluation
of weaker currencies.
A permanent single currency, as among the 50 states of the
American union, would escape all this turbulence. The United
States example shows that a currency union works to great advantage
when sustained not only by centralized monetary authorities
but also by other common institutions. In the absence
of such institutions, an irrevocably unique world currency is
many decades off.
In 1978, I proposed a realistic second-best option. An international
uniform tax would be levied on spot transactions in foreign
exchange (including deliveries pursuant to futures
contracts and options). The proposal has two basic motivations.
One is to increase the weight market participants give to longrange
fundamentals relative to immediate speculative opportunities.
The second is to allow greater autonomy to national
monetary policy, by making possible larger wedges between
short interest rates in different currencies.
A 0.5% tax on foreign exchange transactions is equivalent to
a 4% difference in annual interest rates on three-month bills, a
considerable deterrent to persons contemplating a quick roundtrip
to another currency. The intent is to slow down speculative
capital movements; it would be too small to deter commodity
trade or serious international capital commitments. The revenue
potential is immense, over $1.5 trillion a year for the 0.5% tax.
J. M. Keynes in 1936 pointed out that a transaction tax could
strengthen the weight oflong-range fundamentals in stock-market
pricing, as against speculators' guesses of the short-range behaviours
of other speculators. The same is true of the foreign
exchange markets.
The tax would have to be worldwide, at the same rate in all
markets. Otherwise it could be evaded by executing transactions
in jurisdictions with no tax or lower tax. Compliance would
depend on the banking and market institutions where the vast
bulk ofcurrency exchanges take place. The transaction tax is designed
to make international money markets compatible with
modest national autonomy in monetary and macroeconomic
policy. But it would certainly not permit governments and central
banks to ignore the international repercussions of their policies.
The G-7 would still need to coordinate policies, and their
policies would still be powerful influences and constraints on
other economies.
It is appropriate that the proceeds of an international tax be
devoted to international purposes and be placed at the disposal
of international institutions. This was my suggestion in 1978.
Although raising revenues for international purposes was not
the primary motivation of my proposal, it has been a major
source of the recent upsurge of interest in it.

James Tobin, winner of the 1981 Nobel Prize/or Economics




(14) J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,” United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994: New dimensions of human security, p.70. <http://hdr. undp.org/en/media/hdr_1994_en_chap4.pdf> (邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. <http://hdr. undp.org/en/media/hdr_1994_en_chap4.pdf (リンク切れ)> (邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994, p.70. <http://www.undp.or.jp/HDR_J/HDR_light_1994_Japanese_Version.pdf>)(15) 以下の記述は次の資料による。

 国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、
国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の
私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかっ
たが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最
近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
                  
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者



参考:

金融論 - ジェームズ・トービン -
http://books.rakuten.co.jp/rb/1597607/
【内容情報】
鋭い洞察力と豊かな経験にもとづいた本格的テキストブック。資産の一般均衡理論を基礎に貨幣金融理論を展開。ノーベル経済学賞受賞者トービン教授最後の著作。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 国の富と個人の富  
第2章 資産の特性  
第3章 資産選択と貨幣需要  
第4章 資産選択と不確実性
第5章 ポートフォリオ均衡:貨幣、資本、および貸付
第6章 金融市場と資産価格
第7章 銀行の理論
第8章 アメリカの金融制度と歴史
第9章 アメリカ金融市場の分析
第10章 金融市場の一般均衡分析

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
トービン,ジェームス(Tobin,James)
1918 年イリノイ州シャンペン市に生まれる。1939年ハーバード大学卒業。1949年ハーバード大学Ph.D。1950年イェール大学準教授、1955年教 授、1957年同大学スターリング・プロフェッサー、1988年同名誉教授。1961-62年、ケネディ政権下で大統領経済諮問委員会委員を務める。 1981年ノーベル経済学賞を受賞。研究範囲は、マクロ経済学、ミクロ経済学、貨幣金融論、財政、国際金融など幅広く、数多くの論文・著作を公刊してい る。2002年3月急逝。

 注記    Money,credit,and capital.1997/の翻訳 
1.National Wealth and Individual Wealth
2.Properties of Assets 
4.Portfolio Selection with Predictable Assets with 
Moneycredit, and capital. James Tobin ; with the collaboration of Stephen S. Golub; 本文言語: 英語; 説明: xxv, 316 p.: ill.; 25 cm; 出版情報: Boston, Mass., United States. c1998. Irwin/McGraw-Hill ...

トービンの議論はピケティにつながる。   

Amazon.co.jpMoney, Credit and Capital (Mcgraw-Hill Advanced Series in Economics): James Tobin, Stephen S Golub: 洋書
http://www.amazon.co.jp/Credit-Capital-Mcgraw-Hill-Advanced-Economics/dp/0070653364
投稿者 h.hayakawa 投稿日 2012/2/9
現実の経済は複雑である。
その複雑な経済を理解するひとつのアプローチとして、極端に単純化された"代表的主体"モデルを用いるものがある。
それは明確さと単純さを持つが、捨象されている重要な要素も多く、十分な分析はされ得ない。
本書は、そのような問題意識に基づき著された。

"代表的主体"モデルにおいて捨象される重要な要素として、とくに二点が指摘される。
一つは、貨幣の不完全な代替資産の多様性であり、いま一つは、それら資産所有者の多様性である。
それら多様性は第2章において概観され、後章において個別の分析が行われる。
第2章で提示される概念のうち、とくに"可逆性"、"可分性"の概念を用いた分析はいまだ十全に展開されておらず、可能性を秘めると考える。

原著のタイトルは、"Money, Credit, and Capital"であり、貨幣の不完全な代替資産の多様性に着目するとの著者の姿勢を端的に表現しているだけに、"金融論"との邦訳は多少の無念が残る。

マクロ経済学の再検討 : 国債累積と合理的期待 / ジェイムス・トービン著 ; 浜田宏一, 薮下史郎訳  日本経済新聞社 出版年 1981.11 大きさ xi, 176p ; 20cm 
別書名 原タイトル:Asset accumulation and economic activity : reflections on contemporary macroeconomic theory  1980
Preface 
Introduction 
I. Real Balance Effects Reconsidered 
II. Policies, Expectations, and Stabilization 
III. Government Deficits and Capital Accumulation 
IV. Portfolio Choice and Asset Accumulation 
Index
http://press.uchicago.edu/ucp/books/book/chicago/A/bo3630765.html

1.実質残高効果の再検討
2.政策・期待および景気安定化
3.財政赤字と資本蓄積
4.ポートフォリオ選択と資産蓄積
「ポートフォリオ」とは - 大辞泉より 紙挟み。折りかばん。 金融機関・機関投資家などが 所有する各種の金融資産の一覧表。 安全性や収益性を考えた、有利な分散投資の 組み合わせ。

ポートフォリオとは|金融経済用語集 - iFinance
www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv005.html

ポートフォリオは、運用資産の構成状況(組み合わせ)のことをいう。


国民のための経済政策 (1967年)
ジェームズ・トービン、 間野 英雄 
別書名 原タイトル:National economic policy 1966
インフレと失業の選択―ニュー・エコノミストの反証と提言 (1976年) (ダイヤモンド現代選書)
 ジェームス・トービン、 矢島 鈞次
別書名 原タイトル:The new economics one decade older 1974
https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_details/?lang=0&amode=11&opkey=&bibid=BB00611634&start=
国際マクロ経済学 : 国際的不均衡下の経済政策 / ジェームス・トービン著 ; 高中公男編訳東京 : 勁草出版サービスセンター , 1990.12 
 マクロ経済学はどこまで進んだか トップエコノミスト12人へのインタビュー 文化書房  
B.スノードン、H.R.ヴェイン 岡地勝二訳、東洋経済新報社、2001、1 トービン、フリードマン、マンキュー、ルーカス、ソロー他へのインタビュー

別冊環7 税とは何か 2003.1 藤原書店
●あの「トービン税」を初めて具体的に紹介した論文を初邦訳!
国際通貨改革のための提案 
ジェームズ・トービン(訳・解題=岡野裕介)
 変動相場制における「ホットマネー」の害を、どのように回避できるか?九〇年代末の通貨危機で注目されたトービン税」の原点!

J. Tobin, “A Proposal for International Monetary Reform,” Eastern Economic Journal, 4(3-4), 1978.7, pp.153-159. < http://college.holycross.edu/eej/Volume4/V4N3_4P153_159.pdf > (邦訳:岡野祐介「国際通貨改革のための提案」『別冊 環7 税とは何か』藤原書店, 2003, pp.168-179.);   

参考:
小原英隆「投機的国際資本移動へのケインジアンの取り組み―トービン税とデビッドソンの改革案―」『明治大学社会科学研究所紀要』39(2), 2001.3, pp.305-338.

____________

ピケティはトービン税に言及していないが、ピケティの提案する資本税は
トービン税の後に実現する類のものだろう。
動産より不動産をピケティは重視する。

以下、
 トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』70頁より)
 

 1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約や
オプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は
二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引
を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さ
ないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
 外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと
同じ
である。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の
狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際
資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。
税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
 J.M.ケインズは1936年(*)に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の
思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めること
になると指摘した
。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
 外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または
低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、
為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場の
あり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるように
することを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響
を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策は
その他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
 国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるの
が妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではな
かったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく
作用していることは事実である。
                  
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者

J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,”
United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994:
New dimensions of human security, p.70.

http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/255/hdr_1994_en_complete_nostats.pdf
http://hdr.undp.org/en/content/human-development-report-1994
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994,
70頁 http://www.undp.or.jp/HDR_J/HDR_light_1994_Japanese_Version.pdf

*注)
ケインズ『一般理論』1936年。
トービン税のアイデアはケインズ一般理論#12に根拠があると考えられる。

The Keynesian root of Tobin Tax (Speech)Anna Maria Variato February 2003
https://aisberg.unibg.it/retrieve/handle/10446/174/1637/WPEco05%282003%29Variato.pdf


合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかもしれない。》ケインズ一般理論#12:6


さらに、


所得税、なかんずく「不労」所得を冷遇するような所得税、資本利得税、相続税などの税金は、利子率と同じくらい、貯蓄性向にかかわりをもっている。》同#8:2(5)




ケインズ『一般理論』第12章別訳

http://genpaku.org/generaltheory/general12.html#fnref5

 こうした傾向は、見事に「流動的」な投資市場を組織したことによる、ほとんど逃れようのない傾向なのです。通常、カジノは公共の利益からして、出入りが難しくて高価であるべきだ、とだれもが合意します。そして証券取引所もそうあるべきかもしれません。ロンドン証券取引所が、ウォール街より罪が軽いのは、国民性の差によるのではないかもしれません。平均的アメリカ人にとってのウォール街に比べ、平均的なイギリス人にとってスログモートン街は、敷居が高くて高価だからかもしれません。ロンドン証券取引所での取引につきまとう仲買人の「上前うわまえ」、高い仲介手数料や、税務署に支払うべき高い取引税は 、市場の流動性を引き下げて、ウォール街を特徴付ける取引の相当部分を排除しているのです(とはいえ二週間決済口座(訳注:取引の決済を二週間後にやればよいという口座。決済までの期間が長いので投機にも追懐安い。このため最近廃止された。)の慣行はこの正反対に機能しますが)5あらゆる取引に政府が高い取引税をかければ、アメリカで事業よりも投機が圧倒的だという状況を緩和する改革として、きわめて有効かもしれません。


 *注)

ケインズ『一般理論』1936年。

トービン税のアイデアはケインズ一般理論#12に根拠があると考えられる。

ちなみに有名な美人コンテストを例にあげたのも同じ章#12:5(4)。

The Keynesian root of Tobin Tax (Speech)Anna Maria Variato February 2003

https://aisberg.unibg.it/retrieve/handle/10446/174/1637/WPEco05%282003%29Variato.pdf


《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引

に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかも

しれない。》ケインズ一般理論#12:6

参考: http://genpaku.org/generaltheory/general12.html#fnref5



 

これからは量より質の時代
新たなフロンティアなどない
インフレを前提にすべきではない
利子は禁止すべきだ
イスラムの教えは正しい

ゲゼルの減価マネーは利子ではない
手数料だ
税金の代わりに減価分が当局へ行く
減価マネーは税金のない世界を可能にする唯一のツールだ


岩田飯田(経済政策入門ii頁)によれば、経済政策=
ミクロ+マクロ+所得再分配

前二つは
公務員試験用のらくらくシリーズby茂木喜久雄でもいい
これは類書のいいとこ取りだから参考になる
大学の学者はこれが出来ない(許されない)…

最後のひとつはスティグリッツもいいが
…自分はピケティを勧める

ピケティからマクロ、ミクロと進むべきだ
ピケティには他の本で代用出来ない視点がある
時間があればだが…

更に余裕があれば
ケインズ一般理論、宇野弘蔵経済原論(共に岩波文庫にある)あたりは早めに読んでおくべきだ

   短期  長期
循環

成長

経済史においてこれらは斜めに補完し合う。

_____


フリードマンの「適正貨幣量」について 今井譲
すなわち前者においては貨幣量(M)一利子率(r)一投資(1)を経て経済に影響を及ぼそうと考えたたあに、M−rの間に流動性トラップが、 r−Jの間に投資の利子非弾力性が考えられ、M−∬のリンクが弱く金融政策の有効性が疑われる結果となったのである。それに対しフリードマンにおいては貨幣量が直接経済に影響を及ぼすとするため、貨幣量を操作する金融政策が有効であると主張されるわけで、これは1950年以後のいわゆる「金融政策の復活」の理論的側面をアヴェラビリティー理論とともに支えるものと考えられ、フリードマンを中心としたグループがマネタリストと呼ばれるゆえんである。またそれ故にこそ貨幣量操作が有効に行なわれうるために、制度面では銀行制度の改革3’、金融政策手段としては公開市場操作のみが重視されることになる4)。
 しかしフリードマンは現在行なわれている自由裁量的金融政策の効果にタイムラグの観点から疑問をもち、従って景気調整金融政策(countercyclicalmonetary policy)を行なうことを放棄し、金融政策はそれよりも市場メカニズムの下で個々が経済活動を行ない易くするように安定した貨幣的背景をつくることを第1とすると考えるのである。 そのために「ルールか自由裁量か」(Rules versus Discetion)の問題における「ルール」を支持する。すなわち現状の経済知識ではラグの観点から適格な微調整(fine−tuning)は不可能であると考えるため、一部の者に権限を与3)現在の一部準備制においては、貨幣一預金比率及び準備金比率が総貨
の経済への影響が与えられることになる。ここでケインズの場合は、貨幣供給量と貨幣需要(流動性選好)によって、貨幣と証券のみが代替的であるとみて利子率が決定されるのであるが、フリードマンの場合は、もっと巾広く実物資崖迄も含めて代替的であるとみるのである。 この貨幣作用の名目所得・物価への波及プロセスを、フリードマンはそれはあくまでも試論(atentative sketch)でありこれから実証されなければならないことであると断りながら述べており1°)、それは次のようなことになる。すなわち買操作による貨幣量増加を考えた場合、金融当局は政府証券の価格を引上げることによってそれが可能となる。しかし政府証券保有者は利益になるから買操作に応じたまでであって、その現実の残高と所望残高にくい違いが生じており、元に戻そうとして他の金融資産購入に向うであろう。これは他の金融資
10)M.Friedlnan&A. J. Schwartz,‘‘M
次に2%ルールは実行可能であるか否かであるが、彼は要素価格の安定を目指しているのであるから要素価格の下方硬直性は認めていることになる。しかし最終生産物の物価漸減を目指している以上、物価の下方硬直性は認めていないことは明かである。しかし現在の経済においてのデフレ政策は物価を下げることが可能であるにしても、完全自由競争時代における如くスムースに行なわれる筈がなく、当然それ以上に失業の増大を呼ぶのではないかと思われる。それ故この点がスムースに行なわれるという保証がない限り大きな損失をもたらすことは確かである。それ故卜一ビンもこの点を指摘して33)、賃金並びに物価の硬直性がある場合には、適正状態に比しての現在の損失はその適正状態をもたらそうとするときにひきおこされる失業の増大によるより大きい損失を避けるための一つの費用と考えられると述べ、貨幣保有の機会費用を0にするためには小切手に利子を支払うことによりデフレ政策にとってかわる方が良いとする。また要素価格の下方硬直性を認めたその安定さえも、現実の労働組合の動向をみるときそれを安定させていくことは難しいように思われる。 以上のようにフリードマンの適正貨幣量は多くの問題点を残し
33)James. Tobin,‘‘Notes on Optimal Monetary Growth,”/Journal of Political Economy, July−August,1968, pp.846☆

(フリードマンとの比較については1969年(1968論稿の次にリンク先画像を付記)と別論文の方が図入りでわかりやすい)


  1. James Tobin, 1968. "Notes on Optimal Monetary Growth," Cowles Foundation Discussion Papers 245, Cowles Foundation for Research in Economics, Yale University. 
  1. James Tobin, 1969. "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?,"Cowles Foundation Discussion Papers 283, Cowles Foundation for Research in Economics, Yale University.

TABLE 1
     Order of Events tn Model Cycles 

 Ultra-Keynesian            Friedman
trough of Y          trough of Y or [trough of M]
peak of M '         [trough of M] or [trough of Y]
peak of Y '          trough of M less trend
peak of M less trend        peak of Y'
peak of Y or [peak of M]    peak of M'
[peak of m] or peak of Y    peak of Y
trough of M '         peak of M less trend
trough of Y' or [trough of M]    trough of Y' or [peak of M]
[trough of M] or trough of Y'    [peak of M] or trough of Y'
trough of M less trend      trough of M'
trough of Y          trough of Y or [trough of M]

   Note : events in brackets [ ] need not occur at all.

参考:Friedman1963
  • "Money and Business Cycles," The Review of Economics and Statistics Vol. 45, No. 1, Part 2, Supplement (Feb., 1963), pp. 32–64 JSTOR
  • "Money and Business Cycles" with A. J. Schwartz, 1963, Review of Economics & Statistics.
  • "The Lag in Effect of Monetary Policy," Journal of Political EconomyVol. 69, No. 5 (Oct., 1961), pp. 447–466 JSTOR

貨幣の本質と機能 原正彦




_____

以下に、フリードマン、トービンへのインタビューがある。

トップエコノミスト12人へのインタビュー 単行本 – 2001/9

☆☆☆
The Role of Monetary Policy. Author(s): Milton Friedman. Source: The American Economic Review, Vol. 58, No. 1 (Mar., 1968), pp. 1-17. Published by: American Economic Association. Stable URL: http://www.jstor.org/stable/1831652.

冒頭
There is wide agreement about the major goals of economic policy: high employment, stable prices, and rapid growth. There is less agree- ment that these goals are mutually compatible or, among those who re- gard them as incompatible, about the terms at which they can and should be substituted for one another. There is least agreement about the role that various instruments of policy can and should play in achieving the several goals. My topic for tonight is the role of one …

_____

ジェフマドリック & 池村千秋「世界を破綻させた経済学者たち──許されざる七つの大罪」
https://itun.es/jp/0MFP9.l
  • 出版社: 早川書房 (2015/8/21)

43F14993-8A58-4EE0-BB03-3A83617C8B8C

  • #3が状況論的、歴史論的フリードマン(主に『資本主義と自由』)批判
解説     主流派経済学にひそむ欺瞞  
東京大学大学院教授(経済思想史、社会経済学)   松原隆一郎
「インフレ・ターゲット」は、金利操作を通じてインフレ率を目標値である二%以下にしようとするもの。インフレになると市場で合理的な価格付けがゆがめられるとして、「見えざる手」を実現するためにも唯一、政府(中央銀行)が行なうべき経済政策とする。それを正当化する論拠に、フリードマンの「自然失業率仮説」がある。財政赤字で総需要を無理に増やしても一時的に失業率が低下するだけで、長期的に失業率は自然な水準に戻り、インフレだけが残るという説である。失業率は自然な水準以下には下げようがないのだからインフレ率はなるべく低い二%に抑えよう、というわけだ。ちなみに日本のアベノミクスではデフレ脱却が目的であるため、「インフレを抑える」という本来のあり方とは逆の用い方がされている。
 経済学者たちは近年、ケインズ主義は無効であるとか政府は「市場の失敗」にのみ対処すべきだとかいった経済学界の思想潮流は、著名な経済学者が支持するから「コンセンサス」なのだと喧伝するようになった。完全には確証がなされずイデオロギーとしての側面を払拭できないにせよ、多くの賢者が支持する潮流は正しいと言いたいのだろう。私はこれはまさに、ケインズの言う「美人投票」だと思う。