トービン税:「国際為替取引税」トービン(『人間開発報告書1994』より)
トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』より)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/1994.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: トービンのq
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/milton-friedman-capitalism-and-freedom.html
https://en.wikipedia.org/wiki/James_Tobin
国際通貨改革のための提案 ジェームズ・トービン(訳・解題=岡野裕介)
変動相場制における「ホットマネー」の害を、どのように回避できるか?九〇年代末の通貨危機で注目されたトービン税」の原点
「国際為替取引税」(トービン 『人間開発報告書1994』70頁より)
国際的な資本移動に、直接的な商業投資や金融資産の売買という形で、これまでになく活発になっている。資本の移動は、生産性の高い事業に世界の貯蓄を投入することによって、場所がどこであっても、直接の当事国ばかりでなく世界経済全体を潤すことができる。資本集約的な国の預金者にとって、投資は資本が乏しい地域のほうが高収益が期待できるからである。
だが、世界の貯蓄配分を効率的に進めるために必要な資本の移動は、推定で1日1兆ドルといわれる全世界の為替市場での取引のなかでは、わずかな割合を占めるに過ぎない。通信手段の発達とコンピューターとしいう文明の利器のおかげで、外国為替取引は簡単なうえに安価になった,そして金融市場に夜はない。香港、フランクフルト、ロンドン、ニューヨーク、東京とつねにどこかの市場が開いている。また先進国は、とうの昔に為替管理制度を断念し、開発途上国の多くも規制をゆるめつつある。
地球上の人間生活のほかの分野でもほぼ同じだが、この分野でも科学技術の発達に政治・社会制度の発達が追いつけずにいる。何兆ドルという為替取引の大部分は、為替レートの変動や国家間の金利差を利用して、手っとり早い金儲けを狙う投機や利ぎや稼ぎである。この種の取引は、合理的な長期的投資配分にはほとんど寄与しない。為替レートは莫大な資金を動かす民間投機家の思感に翻弄され、為替市場が路信する長期投資や貿易向けの情報信号は歪められる。金利差を利用した利ざや稼ぎのため、各国の中央銀行は単独で金融政策をおこなえなくなり、ほかの主要国の中央銀行との政策協調を余儀なくされる。
金融資本の国際移動性が高い状態は、為替レートが市場の趨勢によって自由に変動する場合も、政府間の協定によって固定されている場合でも等しく問題になる。1973年以後の世界経済の経験した困苦により、ブレトン・ウッズ体制ヘの回帰、さらに昔の金本位制ヘの復帰を求める声さえ出ている。だが、どのようなシステムでも、投機的の機会や国家の会融政策を排除した
り禁じたりはできない。しかし最近ヨーロッパの為替レート市場を襲った危機では、各国の中央銀行が単独ではもちろん、たとえ連携しても、弱い通貸の値下がりを見込んで猛攻を仕掛ける投機家に対抗できるだけの準備金を持っていないことがはっきりした。
アメリカの50州のように、不変の単一通貨を用いていれば、この種の大混乱は避けられるかもしれない。アメリカの例は、中央通貨当局だけでなく他の共通機構により通貨が支えられていれば、大きな効果が期待できることを示している。このような機構がなければ、不可逆的な単一世界通貨が出現するのは何十年も先のこととなるだろう。
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約やオプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めることになると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場のあり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるようにすることを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策はその他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるのが妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではなかったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
The Keynesian root of Tobin Tax (Speech)Anna Maria Variato February 2003
https://aisberg.unibg.it/retrieve/handle/10446/174/1637/WPEco05%282003%29Variato.pdf
《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかもしれない。》ケインズ一般理論#12:6
A tax on international currency transactions
Capital moves ever more freely across national borders, both
by direct business investments and by purchases and sales of
financial assets. Capital movements certainly can benefit the
nations directly involved and the world economy as a whole,
by directing world savings to high-productivity projects, wherever
they may be. Savers in a capital-intensive economy often
find more profitable investment opportunities in capital-poor
areas.
However, the capital flows needed to achieve efficient allocation
of world savings are today a minuscule fraction of worldwide
transactions in currency markets, which are estimated to
run at $1 trillion a day. Thanks to modern communications and
computers, these deals are easy and cheap. The sun never sets
on financial markets, from Hong Kong, to Frankfurt, to
London, to New York, to Tokyo. Advanced industrial countries
long ago abandoned exchange controls, and many developing
countries are relaxing their regulations.
Here, as in so many other dimensions of human life on this
globe, technologies have outrun political and social institutions.
The bulk of those trillions of currency exchanges are speculations
and arbitrages, seeking to make quick money on exchange
rate fluctuations and on international interest rate differentials.
They contribute little to rational long-term investment allocations.
Exchange rates are at the mercy of the opinions of private
speculators commanding vast sums. Their activities distort the
signals exchange markets give for long-range investments and
for trade. Interest rate arbitrages make it difncult for national
central banks to follow monetary policies independent of those
of major foreign central banks.
The mobility of financial capital across currencies is a problem
whether exchange rates float freely in markets or are pegged
by agreements among governments. The travails of the world
economy since 1973 have inspired nostalgic longings for
Bretton Woods, or for an older and purer gold standard. But no
system in which parities can be adjusted on occasion eliminates
opportunities for speculation or inhibitions on national monetary
policies. But the recent crises of the European exchange
rate mechanism demonstrated that neither individually nor collectively
do central banks have sufficient reserves to withstand
concerted pressures from speculators betting on the devaluation
of weaker currencies.
A permanent single currency, as among the 50 states of the
American union, would escape all this turbulence. The United
States example shows that a currency union works to great advantage
when sustained not only by centralized monetary authorities
but also by other common institutions. In the absence
of such institutions, an irrevocably unique world currency is
many decades off.
In 1978, I proposed a realistic second-best option. An international
uniform tax would be levied on spot transactions in foreign
exchange (including deliveries pursuant to futures
contracts and options). The proposal has two basic motivations.
One is to increase the weight market participants give to longrange
fundamentals relative to immediate speculative opportunities.
The second is to allow greater autonomy to national
monetary policy, by making possible larger wedges between
short interest rates in different currencies.
A 0.5% tax on foreign exchange transactions is equivalent to
a 4% difference in annual interest rates on three-month bills, a
considerable deterrent to persons contemplating a quick roundtrip
to another currency. The intent is to slow down speculative
capital movements; it would be too small to deter commodity
trade or serious international capital commitments. The revenue
potential is immense, over $1.5 trillion a year for the 0.5% tax.
J. M. Keynes in 1936 pointed out that a transaction tax could
strengthen the weight oflong-range fundamentals in stock-market
pricing, as against speculators' guesses of the short-range behaviours
of other speculators. The same is true of the foreign
exchange markets.
The tax would have to be worldwide, at the same rate in all
markets. Otherwise it could be evaded by executing transactions
in jurisdictions with no tax or lower tax. Compliance would
depend on the banking and market institutions where the vast
bulk ofcurrency exchanges take place. The transaction tax is designed
to make international money markets compatible with
modest national autonomy in monetary and macroeconomic
policy. But it would certainly not permit governments and central
banks to ignore the international repercussions of their policies.
The G-7 would still need to coordinate policies, and their
policies would still be powerful influences and constraints on
other economies.
It is appropriate that the proceeds of an international tax be
devoted to international purposes and be placed at the disposal
of international institutions. This was my suggestion in 1978.
Although raising revenues for international purposes was not
the primary motivation of my proposal, it has been a major
source of the recent upsurge of interest in it.
James Tobin, winner of the 1981 Nobel Prize/or Economics
- 発売日: 2003年10月
- 著者/編集: ジェームズ・トービン, 薮下史郎
- 出版社: 東洋経済新報社
- サイズ: 単行本
- ページ数: 413p
鋭い洞察力と豊かな経験にもとづいた本格的テキストブック。資産の一般均衡理論を基礎に貨幣金融理論を展開。ノーベル経済学賞受賞者トービン教授最後の著作。
トービン,ジェームス(Tobin,James)
1918 年イリノイ州シャンペン市に生まれる。1939年ハーバード大学卒業。1949年ハーバード大学Ph.D。1950年イェール大学準教授、1955年教 授、1957年同大学スターリング・プロフェッサー、1988年同名誉教授。1961-62年、ケネディ政権下で大統領経済諮問委員会委員を務める。 1981年ノーベル経済学賞を受賞。研究範囲は、マクロ経済学、ミクロ経済学、貨幣金融論、財政、国際金融など幅広く、数多くの論文・著作を公刊してい る。2002年3月急逝。
Introduction
I. Real Balance Effects Reconsidered
II. Policies, Expectations, and Stabilization
III. Government Deficits and Capital Accumulation
IV. Portfolio Choice and Asset Accumulation
Index
1.実質残高効果の再検討
2.政策・期待および景気安定化
3.財政赤字と資本蓄積
4.ポートフォリオ選択と資産蓄積
「ポートフォリオ」とは - 大辞泉より 紙挟み。折りかばん。 金融機関・機関投資家などが 所有する各種の金融資産の一覧表。 安全性や収益性を考えた、有利な分散投資の 組み合わせ。
ポートフォリオとは|金融経済用語集 - iFinance
www.ifinance.ne.jp/glossary/investment/inv005.html
ポートフォリオは、運用資産の構成状況(組み合わせ)のことをいう。
国際通貨改革のための提案 ジェームズ・トービン(訳・解題=岡野裕介)
変動相場制における「ホットマネー」の害を、どのように回避できるか?九〇年代末の通貨危機で注目されたトービン税」の原点!
____________
ピケティはトービン税に言及していないが、ピケティの提案する資本税は
トービン税の後に実現する類のものだろう。
動産より不動産をピケティは重視する。
以下、
トービン「国際為替取引税」(『人間開発報告書1994』70頁より)
1978年に、私は現実的な次善の策を提案した。スポット的な外国為替取引(先物契約や
オプション取引を含む)に世界一律の国際税を課す案である。この提案の基本的な目的は
二つあった。一つは市場参加者が目先の、投機的な取引に比較して、長期的で基本的な取引
を重視するように仕向けること。もうーつは各通貨の短期金利の差が多少開いても意に介さ
ないことで、各国の通貨政策の独立性を高めることである。
外国為替取引に対して0.5%の税を課せば、3か月ものの為替手形の年利が4%変動したのと
同じである。短期の為替往復売買をもくろむ者はこれで二の足を踏むはずである。この税の
狙いは投機的な資本移動を抑制することであり、この程度の税率なら商品貿易や真剣な国際
資本参加ヘの影響はほとんどないと思われる。この税を導入すれば莫大な収入が見込める。
税率0.5%として、税収は年間1兆5,000億ドルを超えるはずである。
J.M.ケインズは1936年(*)に、株式市場取引税を導入すれば、目先の動きを読んだ投機家の
思惑売買による株価の歪みを抑制し、長期的で基本的な取引による株価の比重を高めること
になると指摘した。同じことが、外国為替市場にも当てはまる。
外国為替取引税は、全世界のすべての市場で同一税率で課税する必要がある。非課税または
低税率の地域で取引するという抜け穴を防ぐためである。きちんと課税されるかどうかは、
為替の大部分の取引を扱う銀行と市場組織にかかっている。この取引税は国際為替市場の
あり方を是正し、各国が適切な範囲で独立した金融政策、マクロ経済政策を取れるように
することを目的としている、しかし、だからといって、各国政府や中央銀行が国際的な影響
を無視した政策決定ができるわけではない。G7は今後ら政策強調が必要だし、G7の政策は
その他の国の経済に対しても強い影響力と拘束力を持ち続けるに違いない。
国際税である以上、収益は国際的な目的に当てることとし、国際機関に処理をゆだねるの
が妥当である。以上が、1978年の私の提案だった。税収を得ることは当初の主な狙いではな
かったが、莫大な税収が見込めるという点が、この提案に対する最近の関心の高まりに大きく
作用していることは事実である。
ジェームズ・トービン 1981年ノーベル経済学賞受賞者
J. Tobin, “Special Contribution: A tax on international currency transactions,”
United Nations Development Programme (UNDP), Human Development Report 1994:
New dimensions of human security, p.70.
http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/255/hdr_1994_en_complete_nostats.pdf
http://hdr.undp.org/en/content/human-development-report-1994
(邦訳:国連開発計画『人間開発報告書1994―「人間の安全保障」の新しい側面』国際協力出版会, 1994,
70頁 http://www.undp.or.jp/HDR_J/HDR_light_1994_Japanese_Version.pdf)
The Keynesian root of Tobin Tax (Speech)Anna Maria Variato February 2003
https://aisberg.unibg.it/retrieve/handle/10446/174/1637/WPEco05%282003%29Variato.pdf
《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかもしれない。》ケインズ一般理論#12:6
さらに、
《所得税、なかんずく「不労」所得を冷遇するような所得税、資本利得税、相続税などの税金は、利子率と同じくらい、貯蓄性向にかかわりをもっている。》同#8:2(5)
ケインズ『一般理論』第12章別訳
http://genpaku.org/generaltheory/general12.html#fnref5
こうした傾向は、見事に「流動的」な投資市場を組織したことによる、ほとんど逃れようのない傾向なのです。通常、カジノは公共の利益からして、出入りが難しくて高価であるべきだ、とだれもが合意します。そして証券取引所もそうあるべきかもしれません。ロンドン証券取引所が、ウォール街より罪が軽いのは、国民性の差によるのではないかもしれません。平均的アメリカ人にとってのウォール街に比べ、平均的なイギリス人にとってスログモートン街は、敷居が高くて高価だからかもしれません。ロンドン証券取引所での取引につきまとう仲買人の「
ケインズ『一般理論』1936年。
トービン税のアイデアはケインズ一般理論#12に根拠があると考えられる。
ちなみに有名な美人コンテストを例にあげたのも同じ章#12:5(4)。
The Keynesian root of Tobin Tax (Speech)Anna Maria Variato February 2003
https://aisberg.unibg.it/retrieve/handle/10446/174/1637/WPEco05%282003%29Variato.pdf
《合衆国における投機の企業活動に対する優勢を緩和しようとするなら、政府がすべての取引
に対して相当額の移転税を導入するのがさしあたり考えられる最善の策ということになるかも
しれない。》ケインズ一般理論#12:6
参考: http://genpaku.org/generaltheory/general12.html#fnref5
https://ideas.repec.org/e/pto4.html
- James Tobin, 1968. "Notes on Optimal Monetary Growth," Cowles Foundation Discussion Papers 245, Cowles Foundation for Research in Economics, Yale University.
- James Tobin, 1969. "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?,"Cowles Foundation Discussion Papers 283, Cowles Foundation for Research in Economics, Yale University.
- James Tobin, 1970. "Money and Income: Post Hoc Ergo Propter Hoc?," The Quarterly Journal of Economics, Oxford University Press, vol. 84(2), pages 301-317.
- "Money and Business Cycles," The Review of Economics and Statistics Vol. 45, No. 1, Part 2, Supplement (Feb., 1963), pp. 32–64 JSTOR
- "Money and Business Cycles" with A. J. Schwartz, 1963, Review of Economics & Statistics.
- "The Lag in Effect of Monetary Policy," Journal of Political EconomyVol. 69, No. 5 (Oct., 1961), pp. 447–466 JSTOR
以下に、フリードマン、トービンへのインタビューがある。
トップエコノミスト12人へのインタビュー 単行本 – 2001/9
https://itun.es/jp/0MFP9.l
- 出版社: 早川書房 (2015/8/21)
- #3が状況論的、歴史論的フリードマン(主に『資本主義と自由』)批判
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home