苦しみ
喜 栄
び 光
↑ ↓
「マリア十五玄義図」(正式には「紙本著色聖母子十五玄義・聖体秘跡図」)は、茨木市の山間部下音羽の民家に伝えられた絵画です。昭和5年( 1930)、屋根の葺き替えの際に発見されました。屋根裏の木材にくくり付けられた竹筒を不審に思った家人が開けてみると、この絵がくるくると巻かれた状態で出てきたのです。
下音羽は近隣の千提寺とともに、隠れキリシタンの里として知られる地域です。近代に入って家の持ち主は二回変わっており、残念ながら、この絵画についての 言い伝えは全く残っていませんが、近畿地方に残る貴重なキリシタン遺物の一つといえます。発見後、閲覧の希望に応じるうちに、絵が目にみえて劣化するのを 心配された原蔵者が、本学文学部に寄贈され、現在は総合博物館に所蔵されています。
推定製作年代は17 世 紀初頭。画面を見ると(写真)、中央上段に、幼児のキリストを抱いたマリア像、下段中央に聖杯とイエズス会のシンボル、その両側に、フランシスコ・ザビエ ル他四人の人間を配しています。そしてこれらの外側には、聖母子の生涯を描いた十五コマの絵が、左下から時計回りに配置されています。この種の絵画は、日 本では他に2点確認されていますが、本館蔵になるこの絵は、描かれた時の状態をほぼそのまま残す、もっとも良質のものとされています。
2001年に重要文化財の指定を受けましたが、いたみがはげしく公開できる状態にはありませんでした。修復が緊急の課題であったところ、2004 年度にようやく修復をすることができました。日本に初めてキリスト教を布教したザビエルの生誕五百年にあたる2006年、美しくよみがえったこの絵を久方ぶりに公開すべく、現在準備を進めているところです。以下に、「マリア十五玄義図」の見どころをご紹介しましょう。
…
「マリア十五玄義図」は、正式名称が表すように、大きく二つの部分からなっています。
そのひとつは、聖母子を中心として周囲に配置された十五の絵、「聖母子十五玄義」にあたる部分です。マリアへの受胎告知に始まる「喜び」の5場面、キリス トの受難を描く「苦しみ」の5場面、及び、キリストの復活とマリアの昇天までの「栄光」の5場面が順に配置されています。キリシタンの間で広く行われた祈 りの中に、ロザリオと呼ばれる数珠を繰りながら、聖母マリアに祈りをささげるロザリオの祈りがあります。15の各場面に対応して 15のオラショ (祈祷文)があり、それぞれを 10回ずつ、全部で 150回唱えるものでした。つまり、聖母子像と15 の絵とが一体となって、マリアの神秘的な力への崇拝を表現しているのです。聖母マリアをめぐる15の神の教えという意味の「マリア十五玄義図」という通称は、ここから付けられました。
本図の残りの部分を構成するのは、聖母子の下方、聖杯と四人の人物を描写する、「聖体秘跡」にあたる部分です。聖杯は、カトリックで行われる聖体の秘跡と いう儀礼を象徴しています。最後の晩餐でキリストがパンと葡萄酒をとり、「これ我が身体なりわが血なり」と言ったことにちなんだ儀式で、キリストの肉と血 を象徴するパンと葡萄酒ー聖体ーを信者にわかち、キリストとの生命の一体化を強める意味を持っています。その両側には、日本に初めてキリスト教を伝導した イエズス会宣教師のザビエル(右)と、同会の創始者であるイグナチウス・ロヨラ(左)ーいずれもキリシタンが崇拝してやまない聖人でしたー、そして、その 背後に殉教者として知られる男女ー聖ルチア(右)と聖マチアス(左)ーが配置されています。
これら4人の視線は何を見つめているのでしょうか。上段の聖母子像とする説に対して、下段の聖杯にむけられたものという説もあります。後者の説は、画面を 上下に分けるポルトガル語の文章を重視したもので、日本におけるキリシタン遺物の研究に先鞭をつけた新村出博士は、かつてこの文章を「いとも貴き秘蹟讃仰 せられよ」と訳しました。同じ文章を付した聖杯鑚仰の図が、日本のみならず世界的に確認されていることも踏まえて、中央の聖杯をザビエルら4人が仰ぎ見る 構図とみなす解釈には、耳を傾けるべきところがあるといえるでしょう。つまり、「マリア十五玄義図」には、ロザリオのマリアへの祈りと、聖体秘跡への崇敬 とが同居しているのです。
また、近年の研究では、マリアに抱かれたキリストの持ち物が、原図ではロザリオであったものが、この絵では十字架をのせた球体に変更されていることに注意 が向けられ、このキリストが、天球もしくは地球を手にした「救世主としてのキリスト」の図像とよく似ていることが明らかにされました。この図像は、キリス トのもう一方の手が天球・地球に祝福を与えるポーズをとっており、キリストが現世・来世いずれに対しても全能の力を持つことを象徴する図像であるとされて います。ロザリオの祈りの対象である聖母子像の中に、救世主としてのキリスト像がはめ込まれているわけですが、これは、現世利益に馴れた日本人の好みに合 わせたものではなかったか、と考えられています。また、マリアの手にする花が、本来のバラではなく、日本人に馴染みのある白い椿にかえられているとする説 もあります。
このように、「マリア十五玄義図」は、マリアへの祈りのみならず、キリストの超越的な力や聖餐のサクラメントへの崇拝、聖人に対する崇敬の念などさまざまなものをとりあわせ、日本人に受け入れられやすいように工夫された、日本的な聖画であったといえます。
_________________
新日本風土記より 長崎の教会 おしかえ
隠れキリシタンの末えいが、今も三ヶ月に一度お札様を使って占う。
新日本風土記
長崎の教会
長崎県
放送日:2016年1月22日
長
崎県にあるカトリックの教会は130以上。年間50万人以上が訪れる国宝・大浦天主堂や五島列島にひっそりたたずむ世界遺産候補にもなっている石造りの教
会など、個性豊かな教会群が訪れる人々を出迎える。この教会を守り続けてきたのは、250年に渡るキリスト教への迫害を乗り越え信仰を続けてきた信者たち
と、教会とともに生きる地域の人たち。長崎には、教会と祈りを大切にする暮らしが根付いている。
自分たちの手でつくった教会を守り続ける小さな集
落の信者たち。海の上で船員の無事を祈る巻き網漁の船長。生まれ育った島の教会に戻ってきた新人神父。そして未来の神父を目指す神学校の子供たち。原爆で
悲しみを背負った人々を励ましたのも教会の鐘の音だった。暮らしのすぐそばに教会が溶け込んでいる、長崎の人たちの祈りの物語。
新日本風土記 「長崎の教会」
130以上ものカトリック教会がある長崎。迫害を乗り越え信仰を続けた信者と地域の人たちが守り継いできた。教会とともに生きる長崎の人々の、祈りの物語。
1月22日(金)21:00放送(本編: 59分)
配信期間:2016年2月6日
※クリックするとNHKサイトを離れます
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home