月曜日, 3月 28, 2016

剰余価値学説史 マルクス=エンゲルス全集 26巻1,2,3 :目次


              (経済学マルクスリンク::::::::::

剰余価値学説史 マルクス=エンゲルス全集 26巻1,2,3 :目次

http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/26123.html
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0
NAMs出版プロジェクト: プルードン/マルクス往復書簡 1846
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_10.html

マルクス 剰余価値学説史 簡易目次
大月書店 マルクス=エンゲルス全集 26巻1,2,3 online

https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_26_01
第26巻Ⅰ 剰余価値学説史 第1分冊
第26巻序文
剰余価値学説史(『資本論』第4巻)第1分冊
手稿『剰余価値に関する諸学説』の内容目次 3
一般的覚え書き 7
第1章 サー・ジェームズ・ステュアート.「譲渡に基づく利潤」と富の積極的増加との区別 8
第2章 重農学派 12
第3章 A.スミス 48
第4章 生産的および不生産的労働に関する諸学説 160
第5章 ネッケル.資本主義では階級対立が貧困と富との対立として現われるということ 376
第6章 余論.ケネーによる経済表 381
第7章 ランゲ.労働者の自由に関するブルジョア的-自由主義的見解にたいする論難 429
〔補録〕
科学の経済的役割に関する,労働と価値とに関する,ホッブズの所説 441
ペティ 443
ペティ,サー・ダッドリ・ノース,ロック 459
ロック.ブルジョア的自然法理論の立場からの地代および利子の取扱い 460
ノース.資本としての貨幣.利子率の低下の原因としての商業の拡大 465
富の源泉としての勤労に関するバークリの所説 471
ヒュームとマッシー 472
重農学派に関する章への補足 480
ビュア.土地貴族の賛美 484
ジョン・グレー.重農学派の立場からの土地貴族にたいする論難 486
余論(生産的労働について) 492
資本の生産性.生産的労働と不生産的労働 495
『資本論』第1部および第3部のプラン草案 526

https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_26_02
第26巻Ⅱ 剰余価値学説史 第2分冊

剰余価値学説史(『資本論』第4巻) 第2分冊
第8章 ロートベルトゥス氏.余論.新しい地代論 3
第9章 いわゆるリカードの法則の発見の歴史に関する覚え書き.ロートベルトゥスに関する補足的覚え書き(余論) 138
第10章 費用価格に関するリカードとA.スミスの理論(反論) 205
第11章 リカードの地代論 310
第12章 差額地代の表とその解明 329
第13章 リカードの地代論(結び) 402
第14章 A.スミスの地代論 451
第15章 剰余価値に関するリカードの理論 501
第16章 リカードの利潤論 574
第17章 リカードの蓄積論 それの批判(資本の根本形態からの恐慌の説明) 637
第18章 リカード雑論.リカードの結び(ジョン・バートン) 741
〔補録〕
農業の改良に関するケアリ,マルサスおよびジェームズ・ディーコン・ヒュームの所説 801

https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_26_03
第26巻Ⅲ 剰余価値学説史 第3分冊
剰余価値学説史(『資本論』第4巻) 第3分冊
第19章 T.R.マルサス 3
第20章 リカード学派の解体 83
第21章 経済学者たちにたいする反対論(リカードの理論を基礎とする) 312 ☆
第22章 ラムジ 427
第23章 シェルビュリエ 471
第24章 リチャード・ジョーンズ 516
〔補録〕
収入とその諸源泉.俗流経済学 587
6 プルドンの利子反対論.利子と賃労働制度との関連についての彼の無理解 671 
7 利子反対論においてプルドンを越えるルターの優越.資本主義的諸関係の発展につれての利子観の変化 677 

☆は柄谷行人が『トランスクリティーク』で引用した箇所所収の章。
なお、プルードンが1846年のマルクス宛往復書簡でルターを批判しているので、学説史の最後の補録であてつけのようにルターを評価し、プルードンを批判している。ただし、マルクスはプルードンの交換銀行定款を読んでいないし、マルクスの経済決定論自体はプルードンに往復書簡で示唆されたものだ。マルクスは実践以外はプルードンのプログラムに従っている。

大月書店 マルクス=エンゲルス全集 26巻1,2,3 online

第26巻Ⅰ 剰余価値学説史 第1分冊
第26巻序文
剰余価値学説史(『資本論』第4巻)第1分冊
手稿『剰余価値に関する諸学説』の内容目次3
一般的覚え書き7
第1章 サー・ジェームズ・ステュアート.「譲渡に基づく利潤」と富の積極的増加との区別8
第2章 重農学派12
1 剰余価値の源泉に関する研究の,流通部面から直接的生産部面への移転.剰余価値の唯一の形態としての地代12
2 重農主義の体系における諸矛盾.その封建的外皮とブルジョア的本質.剰余価値の解明における二面性19
3 ケネーにおける社会の3階級.テュルゴーによる重農主義理論のいっそうの発展.資本主義的諸関係のより深い分析の諸要素24
4 パオレッティによる価値と物質との同一視33
5 スミスにおける重農主義的諸要素34
6 資本主義的基礎に立脚する大農業の支持者としての重農学派40
7 重農学派の政治的見解における諸矛盾.重農学派とフランス革命42
8 プロイセンの反動家シュマルツによる重農主義理論の俗流化44
9 重農学派の迷信への反対46
第3章 A.スミス48
1 スミスにおける2つの価値規定48
2 スミスにおける一般的な剰余価値論.労働者の労働生産物からの控除としての,利潤,地代および利子59
3 スミスによる,社会的労働のあらゆる部面における剰余価値生産の発見70
4 資本と賃労働との交換における価値法則の作用に関するスミスの無理解72
5 剰余価値と利潤との混同─―スミスの理論における俗流的要素75
6 利潤,地代および労賃を価値の源泉と見るスミスのまちがった理解81
7 価値と収入との関係についてのスミスの二面的理解.「自然価格」を労賃,利潤および地代の合計と見る彼の見解84
8 社会的生産物の全価値を収入に分解するスミスの誤り.総収入と純収入に関する彼の見解における諸矛盾88
9 スミスの理論を俗流化する者としてのセー.セーにおける社会的総生産物と社会的収入との同一視.それらを区別しようとするシュトルヒとラムジの試み96
10 年々の利潤と賃金が,利潤と賃金のほかに不変資本をも合む年々の商品を買うということは,どうして可能であるか,の研究101
a 消費手段の生産者たちの不変資本をこれらの生産者間の交換によって補填することの不可能性101
b 社会の全不変資本を消費手段の生産者と生産手段の生産者とのあいだの交換によって補填することの不可能性125
c 生産手段生産者間における資本と資本との交換.年々の労働生産物と年々新たにつけ加えられた労働の生産物143
11 価値の尺度に関するスミスの矛盾した見解158
第4章 生産的および不生産的労働に関する諸学説160
1 資本主義的生産の意味での生産的労働は剰余価値を生産する賃労働のことである160
2 生産的労働に関する重農学派と重商主義者の所説162
3 生産的労働のスミスの理解における二面性164
a 生産的労働は資本と交換される労働であるとする説明164
b 生産的労働は商品に実現される労働であるとする説明171
4 生産的労働の規定におけるブルジョア経済学の俗流化190
5 生産的労働のスミスの見解の追随者.対象の歴史について193
a リカードとシスモンディ──生産的労働のスミスの第1の説明の追随者193
b 生産的労働と不生産的労働とを区別しようとする初期の試み(ダヴィナント,ペティ)195
c ジョン・ステュアート・ミル──生産的労働のスミスの第2の説明の追随者202
6 ジェルマン・ガルニエ203
a 資本と交換される労働と,収入と交換される労働との混同.消費者の収入による全資本の補填に関するまちがった考え203
b 資本と資本との交換による不変資本の補填210
c ガルニエのスミスにたいする論難の俗流的諸前提.ガルニエの重農主義的見解への逆もどり.不生産的労働者の消費を生産の源泉とみる見解―─重農学派に比べての一歩後退225
7 シャルル・ガニル232
a 交換および交換価値に関する重商主義的見解232
b あらゆる支払労働の生産的労働への編入240
8 純収入に関するガニルおよびリカードの所説.生産的人口の減少を説くガニル.資本の蓄積および生産諸力の増大を説くリカード246
9 収入と資本との交換269
a 収入と収入との交換270
b 収入と資本との交換275
c 資本と資本との交換286
10 フェリエ.スミスの生産的労働および蓄積の理論にたいする彼の論難の保護貿易主義的性格.蓄積の問題におけるスミスの混乱.生産的労働者に関するスミスの見解における俗流的要素297
11 ローダデール.スミスの蓄積論と彼の生産的および不生産的労働者の区別とにたいする反対者316
12 「非物質的生産物」に関するセーの所説.不生産的労働の無制限な増大の正当化319
13 デステュット・ド・トラシ.利潤の源泉に関する俗流的見解.産業資本家を唯一の生産的労働者だとする賛美323
14 スミスの生産的労働と不生産的労働との区別にたいする論難の一般的特徴づけ341
15 アンリ・シュトルヒ.物質的生産と精神的生産との関係の非歴史的考察.支配階級の「非物質的労働」に関する彼の見解345
16 ナッソー・シーニア.ブルジョアジーにとって有用なあらゆる活動を生産的だとする賛美.ブルジョアジーとブルジョア国家とにたいする追従350
17 ぺレグリーノ・ロッシ.経済的諸現象の社会的形態の無視.不生産的労働者による「労働の節約」という俗流的見解357
18 チャーマズによる,富者,国家および教会の浪費の弁護367
19 スミスと彼の生産的および不生産的労働に関する区別についての結び368
第5章 ネッケル.資本主義では階級対立が貧困と富との対立として現われるということ376
第6章 余論.ケネーによる経済表381
1 借地農業者と土地所有者とのあいだの流通.再生産が行なわれない借地農業者への貨幣の還流382
2 資本家と労働者とのあいだの貨幣流通について389
a 労賃を資本家の労働者にたいする前貸だとする,ばかげたきまり文句.利潤を危険補償とみなすブルジョア的見解389
b 労働者が資本家から買う諸商品.再生産が行なわれない場合の貨幣の還流399
3 経済表による借地農業者と製造業者とのあいだの流通408
4 経済表における商品流通と貨幣流通.貨幣が出発点に還流するいろいろな場合414
5 経済学の歴史における経済表の意義427
第7章 ランゲ.労働者の自由に関するブルジョア的-自由主義的見解にたいする論難429
〔補録〕
科学の経済的役割に関する,労働と価値とに関する,ホッブズの所説441
ペティ443
a 人口理論―─不生産的職業にたいする批判443
b 労働時間による価値の規定445
c 土地価格,地代および利子の規定449
d 「土地と労働とのあいだの自然的な同等関係」454
ペティ,サー・ダッドリ・ノース,ロック459
ロック.ブルジョア的自然法理論の立場からの地代および利子の取扱い460
ノース.資本としての貨幣.利子率の低下の原因としての商業の拡大465
富の源泉としての勤労に関するバークリの所説471
ヒュームとマッシー472
a マッシーとヒュームの利子論472
b ヒューム.利潤と利子との低下は商工業の繁栄による473
c マッシー.利潤の一部分としての利子.利潤率からの利子の高さの説明476
重農学派に関する章への補足480
a 経済表に関する補足的覚え書480
b 重農学派の重商主義への逆もどり.自由競争への要求482
c ケネー.交換では価値は現実には増加しない483
ビュア.土地貴族の賛美484
ジョン・グレー.重農学派の立場からの土地貴族にたいする論難486
余論(生産的労働について)492
資本の生産性.生産的労働と不生産的労働495
a 社会的労働のいっさいの生産力は資本の生産力として現われる495
b 資本主義的生産の体制内での生産的労働500
c 資本と労働とのあいだの交換における2つの本質的に違っている契機505
d 資本にとっての生産的労働の独自な使用価値508
e サーヴィスを提供する労働としての不生産的労働.資本主義の諸条件のもとでのサーヴィス提供の購買.資本と労働との関係をサーヴィス提供の交換と考える俗流的見解511
f 資本主義社会における手工業者および農民の労働518
g 物質的な富に実現される労働としての生産的労働の副次的規定521
h 非物質的生産の領域における資本主義の諸現象522
i 物質的生産の総過程という視角からみた生産的労働の問題523
k 物質的生産の一部門としての運輸業.運輸業における生産的労働524
『資本論』第1部および第3部のプラン草案526
a 『資本論』第1部または第1篇のプラン526
b 『資本論』第3部または第3篇のプラン527
c 『資本論』第3部第2章のプラン527
〔注解〕
〔付録〕
文献目録
人名索引
度量衡および通貨表
第26巻Ⅱ 剰余価値学説史 第2分冊

剰余価値学説史(『資本論』第4巻) 第2分冊
第8章 ロートベルトゥス氏.余論.新しい地代論3
1 農業における超過剰余価値.資本主義の諸条件のもとにおける工業に比べての農業のより緩慢な発展3
2 剰余価値率と利潤率との関係.農業における不変資本の要素としての農業用原料の価値11
3 農業における価値と平均価格.絶対地代16
a 工業における利潤率の均等化16
b 地代の問題の定式化23
c 絶対地代の存在にとって必要な条件としての土地の私的所有.農業における剰余価値の利潤と地代とへの分割32
4 農業の生産費のなかに原料の価値ははいらないというロートベルトゥスの命題42
5 ロートベルトゥスの地代論のまちがった諸前提57
6 工業と農業とにおける平均価格と価値との関係に関するロートベルトゥスの無理解.平均価格の法則69
7 利潤率と地代率とを規定する諸要因に関するロートベルトゥスのまちがった見解78
a ロートベルトゥスの第1の命題80
b ロートベルトゥスの第2の命題84
c ロートベルトゥスの第3の命題100
8 ロートべルトゥスによってゆがめられた法則の真の核心108
9 差額地代と絶対地代との相互関係.地代の歴史的性格.スミスとリカードの研究方法について112
10 地代率と利潤率.歴史的発展のいろいろな段階における農業の生産性と工業の生産性との関係129
第9章 いわゆるリカードの法則の発見の歴史に関する覚え書き.ロートベルトゥスに関する補足的覚え書き(余論)138
1 アンダソンによる差額地代の発見.彼の剽窃者マルサスによって土地所有者の利益のためになされたアンダソンの見解の歪曲138
2 経済的諸現象の評価におけるリカードの根本原理としての生産力の発展.マルサスによる支配階級の最も反動的な諸要素の弁護.ダーウィンによるマルサス人口論の事実上の反駁143
3 地代に関する諸見解の歴史のロッシャーによる偽造.リカードの科学的不偏性の諸実例.農業生産における地代と工業生産における地代.競争の二重の作用148
4 生産物が騰貴する場合の価値と剰余価値との関係の問題におけるロートベルトゥスの誤りと混乱156
5 リカードによる絶対地代の否定―─価値論における彼の誤りの一帰結159
6 穀物価格の不断の上昇に関するリカードの命題.1641-1859年の平均的な穀物価格の表164
7 絶対地代と差額地代との区別,生産的労働と不生産的労働との区別,および私的所有による地代の発生に関するホプキンズの所説170
8 開墾費.穀物価格の上昇期と下落期(1641-1859年)177
9 アンダソン対マルサス.農業の生産性の上昇およびそれが差額地代に及ぼす影響に関するアンダソンの命題181
10 リカードの地代論にたいするロートベルトゥスの批判の無根拠.資本主義的農業の特殊性にたいするロートベルトゥスの無理解188
第10章 費用価格に関するリカードとA.スミスの理論(反論)205
A 費用価格に関するリカードの理論205
1 重農学派の理論の崩壊と,地代に関する見解のいっそうの発展205
2 リカードの労働時間による価値規定.彼の研究方法の歴史的な正当性とその欠陥209
3 「絶対的」価値と「相対的」価値の問題におけるリカードの混乱.価値形態についての彼の無理解216
4 利潤,利潤率,平均価格などに関するリカードの所説221
a 不変資本対可変資本と固定資本対流動資本とのリカードによる混同.相対的価値の変動の彼のまちがった説明221
b リカードによる費用価格と価値との混同.そこから生ずる彼の価値論の諸矛盾.利潤率の均等化の過程と価値の費用価格への転化とにたいする彼の無理解244
5 平均価格または費用価格と市場価格263
a まえがき.個別的価値と市場価値,市場価値と市場価格263
b リカードによる市場価値形成過程と費用価格形成過程との混同267
c リカードにおける「自然価格」の2つの規定.労働の生産性の変動に基づく費用価格の変動273
B 費用価格に関するスミスの理論280
1 費用価格論におけるスミスのまちがった前提.スミスの価値と費用価格との同一視を保持することによるリカードの前後撞着280
2 労賃,利潤および地代の「自然率」に関するスミスの理論288
第11章 リカードの地代論310
1 アンダソンおよびリカードによる地代論の展開の歴史的諸条件310
2 リカードの費用価格の説明の欠陥と彼の地代論へのその影響315
3 リカードの地代定義の不十分321
第12章 差額地代の表とその解明329
1 地代の量と率との諸変動329
2 差額地代と絶対地代との種々の組合せ.表A,B,C,D,E332
3 表の分析354
a 表Aについて.個別的価値と市場価値との関係354
b リカードの地代論と農業生産性逓減の着想との関連.利潤率の変動との関係における絶対地代の率の変動357
c 生活手段と原料との価値(したがってまた機械の価値)の変化が資本の有機的構成に及ぼす影響に関する考察361
d 市場価値の変動によって生ずる総地代の変動378
第13章 リカードの地代論(結び)402
1 土地所有の非存在というリカードの前提.その位置や豊度に従って行なわれる新たな土地への移行402
2 差額地代は穀物価格に影響を及ぼしえないというリカードの主張.農産物の価格を高くする原因としての絶対地代409
3 農産物の「自然価格」に関するスミスおよびリカードの見解416
4 農業における改良およびそれが地代に及ぼす影響に関するリカードの所説420
5 スミスの地代論とマルサスの2,3の命題とにたいするリカードの批判433
第14章 A.スミスの地代論451
1 問題提起における諸矛盾451
2 農業生産物需要の特殊な性格に関するスミスの主張.彼の地代論における重農主義的要素469
3 スミスによる各種の土地生産物の需給関係の説明.地代論に関する彼の諸結論476
4 スミスによる土地生産物の価格変動の分析489
5 地代の運動に関するスミスの見解および種々の社会的階級の利害に関する彼の評価498
第15章 剰余価値に関するリカードの理論501
A 利潤および地代に関するリカードの所説501
1 リカードによる剰余価値の諸法則と利潤の諸法則との混同501
2 利潤率変動の種々の場合509
3 不変資本価値と可変資本価値との反対の変動およびそれが利潤率に及ぼす影響514
4 リカードの利潤論における費用価格と価値との混同517
5 一般的利潤率と絶対地代の率との関係.賃金低下の費用価格に及ぼす影響520
B 剰余価値に関するリカードの所説532
1 労働の量と労働の価値532
2 労働能力の価値.労働の価値538
3 剰余価値544
4 相対的剰余価値.相対的労賃560
第16章 リカードの利潤論574
1 リカードが剰余価値と利潤とを区別している個々の場合574
2 一般的利潤率(平均利潤)(または「一般的利潤率」)(「通常利潤」)の形成583
a リカードの利潤論の出発点としての与えられた平均利潤率583
b 植民地貿易および一般に対外貿易が利潤率に及ぼす影響に関するリカードのまちがった見解588
3 利潤率の低下に関する法則591
a 利潤率の低下に関するリカードの理解におけるまちがった諸前提591
b 地代の増大が利潤部分を漸次に吸収して行くというリカードの見解593
c 利潤の一部分および資本の一部分の地代への転化.農業に充用される労働量によって変動する地代の大きさ608
d 農産物価格の同時的上昇を伴う利潤率の上昇の歴史的な例証.農業における労働生産性の増大の可能性621
e 利潤率の低下に関するリカードの所説と彼の地代論623
第17章 リカードの蓄積論 それの批判(資本の根本形態からの恐慌の説明)637
1 不変資本を考慮に入れないスミスとリカードの欠陥.不変資本の種々の部分の再生産637
2 不変資本の価値と生産物の価値641
3 資本蓄積のための必要な諸条件.固定資本の償却と蓄積過程におけるそれの役割645
4 蓄積過程における諸生産部門の相互依存.農業および機械製造業における剰余価値の一部分の不変資本への直接的転化650
5 資本化される剰余価値の不変資本および可変資本への転化661
6 恐慌の問題(序説).恐慌による資本の破壊664
7 資本の過剰を認めながら同時に商品の過剰生産を否定する愚かな考え670
8 リカードによる一般的過剰生産の否定.恐慌の可能性は商品と貨幣との内的な対立から生ずる674
9 資本主義の諸条件のもとでの生産と消費との関係に関するリカードのまちがった見解683
10 恐慌の可能性の現実性への転化.ブルジョア的経済の全矛盾の現われとしての恐慌686
11 恐慌の諸形態について694
12 資本主義の諸条件のもとでの生産と消費との矛盾.主要な消費財の過剰生産の一般的過剰生産への転化699
13 生産の増大についてゆけない市場.無制限な需要と無制限な資本投下に関するリカードの見解708
14 過剰生産の基礎としての,抑制しがたい生産力の発展と消費の制限とのあいだの矛盾.一般的過剰生産の不可能に関する理論の弁護論的性格713
15 資本蓄積の種々の方法および蓄積の経済的結果に関するリカードの見解723
第18章 リカード雑論.リカードの結び(ジョン・バートン)741
A 総所得と純所得741
B 機械 機械が労働者階級の状態に及ぼす影響に関するリカードとバートンの所説747
1 リカードの見解747
a 機械による労働者の駆逐に関するリカードの所説747
b 生産における諸改良が商品の価値に及ぼす影響に関するリカードの所説.労働者の解雇によって遊離する賃金財源に関する彼のまちがった見解750
c リカードの誠実さ、機械の使用に関する彼の見解の訂正.彼の新しい問題提起のうちに保特されているまちがった諸前提754
d 機械の採用が労働者に与える諸結果に関するリカードの所説766
2 バートンの見解783
a 資本の蓄積過程における労働需要の相対的減少に関するバートンの所説.この過程における資本の有機的構成の作用についての彼の一面的な理解783
b 労賃の運動と人口の増加に関するバートンの所説789
〔補録〕
農業における需要供給の不断の一致に関する命題の初期の定式化.ロートベルトゥスおよび18世紀の経済学者のなかの実際家797
土地所有者と商人との敵対関係に関するナサニエル・フォースターの所説799
地代と利潤との関係に関するホプキンズの見解800
農業の改良に関するケアリ,マルサスおよびジェームズ・ディーコン・ヒュームの所説801
農業労働の生産性の増大に関するホジスキンとアンダソンの所説803
利潤率の低下804
〔注解〕
〔付録〕


文献目録

人名索引  

度量衡および通貨表


第26巻Ⅲ 剰余価値学説史 第3分冊
剰余価値学説史(『資本論』第4巻) 第3分冊
第19章 T.R.マルサス3
1 マルサスによる商品範疇と資本範疇との混同3
2 剰余価値に関するマルサスの俗流的見解10
3 労働者階級にたいする態度におけるマルサス学派とリカード学派との共通な特徴16
4 マルサスによるスミス価値論の一面的な解釈.リカードとの論争のなかでのスミスのまちがった命題の利用17
5 不変の価値に関するスミスの命題のマルサスによる解釈21
6 労働価値論を反論するにあたっての,マルサスによるリカードの価値法則修正の命題の利用25
7 マルサスの通俗的な価値定義.利潤を価格への付加分とみなす彼の見解.相対的労賃に関するリカードの見解にたいする反論28
8 生産的労働と蓄積とに関するマルサスの所説33
a 生産的労働と不生産的労働33
b 蓄積34
9 不変資本と可変資本(マルサスの見解における)35
10 マルサスの価値論40
11 過剰生産.「不生産的消費者」等々42
12 リカードにたいするマルサスの反論の社会的本質.ブルジョア的生産の諸矛盾に関するシスモンディの見解の歪曲57
13 「不生産的消費者」に関するマルサスの見解にたいするリカード学派の批判68
14 マルサスの諸著書の弁護論的で剽窃者的な性格72
15 匿名の著書『経済学概論……』のなかで明示されているマルサスの諸原理75
第20章 リカード学派の解体83
1 R.トレンズ83
a 平均利潤率と価値法則との関係に関するスミスおよびリカードの所説83
b 「労働の価値」と利潤の源泉との規定におけるトレンズの混乱86
c トレンズと生産費の概念97
2 ジェームズ・ミル103
a 剰余価値と利潤との混同105
b 資本と労働とのあいだの交換を価値法則に一致させようとするミルのむだな試み109
c 工業利潤の規制的役割についてのミルの無理解123
d 需要,供給,過剰生産125
e プレヴォ.リカードおよびジェームズ・ミルのいくつかの結論の拒否.利潤の不断の減少は不可避的でないことを証明しようとする試み131
3 種々な論争書138
a 『経済学における若干の用語論争の考察』.経済学における懐疑論138
b 『……原理の研究』.恐慌をひき起こす資本主義的生産の諸矛盾の無理解149
c トマス・ド・クインシ.リカード的立場の欠陥を克服することの不可能158
d サミュエル・ベーリ160
α 『経済学における若干の用語論争の考察』および価値の規定に関するベーリの表面的な相対主義.労働価値論の拒否160
β 「労働の価値」および利潤の規定におけるべーリの混乱.内在的な価値尺度と,商品価値または貨幣価値という表現との混同191
γ ベーリによる価値と価格との混同207
4 マカロック219
a リカードの体系を首尾一貫させるという外観のもとでのそれの俗流化と完全な解体.資本主義的生産の無恥な弁護.非良心的な折衷主義219
b 労働概念の自然過程への拡張によるそれの歪曲.交換価値と使用価値との同一視231
5 ウェークフィールド.労働の価値および地代に関するリカードの理論にたいする異論247
6 スターリング.需要供給による利潤の説明248
7 ジョン・ステュアート・ミル251
a 剰余価値率と利潤率との混同.「譲渡に基づく利潤」の観念の諸要素.「前貸利潤」に関する混乱した諸見解251
b 資本家が自分の不変資本を自分で生産するように変わる場合に起こる利潤率の外観上の変化281
c 不変資本の価値変動が剰余価値や利潤や労賃に及ぼす影響について287
8 リカード学派への結論的覚え書き310
第21章 経済学者たちにたいする反対論(リカードの理論を基礎とする)312
1 『国民的苦難の根源と救済策.……ジョン・ラッセル卿への書簡』,ロンドン,1821年(匿名)312
a 剰余労働としての利潤,地代,利子について.資本の蓄積と「労働財源」との相互関係312
b 単純再生産および拡大再生産における資本と収入とのあいだでの交換について323
c この筆者の功績と誤謬.対外貿易について.真の富としての自由な時間330
2 レイヴンストン.剰余生産物としての資本.資本主義的発展の敵対的形態とその内容との混同.生産力の資本主義的発展の諸成果に関する否定的判断338
3 ホジスキン345
a リカードの理論からの必然的な帰結としての,資本の不生産性に関するテーゼ345
b 資本は蓄積された労働であるというリカードの定義にたいする反論.「共存的な労働」の概念.対象化された過去の労働の過小評価349
c 単なる流通現象としてのいわゆる蓄蔵(在庫など──流通貯水池)367
d 資本家による労働者のための生活手段の「蓄蔵」という着想にたいする反論.資本の呪物化の現実の諸原因にたいするホジスキンの無理解377
e 複利.それに起因する利潤率の低下388
f 労働の社会的性格および資本と労働との関係に関するホジスキンの所説408
g 彼の著書『民衆経済学』におけるホジスキンの基礎的命題の定式化411
h 資本の権力および所有権の変革に関するホジスキンの所説416
4 経済学者たちにたいする対立者としてのブレイ417
第22章 ラムジ427
1 不変資本と可変資本とを区別しようとする試み.非本質的な社会的形態としての資本の把握427
2 剰余価値および価値に関するラムジの見解.剰余価値の利潤への還元.不変資本および可変資本における価値変化が利潤の率と量とに及ぼす影響について430
3 総利潤の純利潤と企業者利潤とへの分割に関するラムジの所説.彼の見解における弁護論的要素459
第23章 シェルビュリエ471
1 不変資本と可変資本とを区別しようとする試み471
2 資本主義的生産の進展につれての可変資本の相対的な減少474
3 資本の有機的構成およびそれの利潤率への影響に関するシェルビュリエの所説.彼の「取得の法則」479
4 拡大再生産としての蓄積について492
5 シェルビュリエにおけるシスモンディ的見解の諸要素.資本の有機的構成.固定資本と流動資本495
6 リカードとシスモンディとの互いに排除し合う見解を調和合一させようとするシェルビュリエの試み512
第24章 リチャード・ジョーンズ516
1 『富の分配と税源とに関する一論』.ジョーンズにおける諸生産様式の歴史的相違にたいするセンス.地代論の個々の問題においてのリカードにたいする彼の優越516
2 『……経済学序講……』.「国民の経済的構造」の概念.「労働財源」に関するジョーンズの混乱535
3 リチャード・ジョーンズ『国民経済学教科書』,ハートフォード,1852年542
a 資本に関するジョーンズの所説.生産的労働と不生産的労働とについての彼の見解543
b 資本生義的生産が生産力の発展に及ぼす影響に関するジョーンズの所説.追加固定資本の充用可能性の諸条件について560
c 蓄積および利潤率に関するジョーンズの所説.剰余価値の源泉について578
〔補録〕
収入とその諸源泉.俗流経済学587
1 資本主義的生産の基礎の上での利子生み資本の発展.資本の一呪物形態としての利子生み資本.資本利子に関する俗流経済学者たちおよび俗流社会主義者たちの所説587
2 産業資本との関係における利子生み資本と商業資本.より古い諸形態.派生的な諸形態605
3 種々の収入という形態での剰余価値の個々の部分の分割.利子と産業利潤との関係.最高度に呪物化された諸収入形態の非合理性611
4 剰余価値の本質――剰余労働──からの剰余価値の諸転化形態のいっそうの分離.「資本家の労賃」としての産業利潤622
5 古典派経済学と俗流経済学との本質的な相違.商品の市場価格の構成要素としての利子と地代.利子および地代の非合理的な諸形態に合理的な外観を与えようとする俗流経済学者たちの試み


6 プルドンの利子反対論.利子と賃労働制度との関連についての彼の無理解 671
   7 利子反対論においてプルドンを越えるルターの優越.資本主義的諸関係の発展につれての利子観の変化 677
    〔注解〕
〔付録〕
   文献目録
   人名索引



『剰余価値学説史』はどう読めばいいのか? | Internet Zone::WordPressでBlog生活

http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2010/11/19235621/

さて、次↓は、戦前のカウツキー版の目次。戦前の『剰余価値学説史』から拾ってみた。カウツキーは、マルクスの草稿を、経済学者、経済学説の時代順に並べ替えている。

【第1巻】
第1章 重農学派とその2、3の先行者および同時代の人々
 1、サー・ウィリアム・ペティ
 2、チャールズ・ダヴィナント
 3、サー・ダッドレイ・ノースとジョン・ロック
 4、デヴィッド・ヒュームとジョセフ・マッシィ
 5、サー・ジェームズ・スチュアート
 6、重農学派の体系の一般的性質
 7、チュルゴー
 8、フェルディナド・パオレッティとピエトロ・ヴェリ
 9、アダム・スミスの重農主義的見解。彼の翻訳者ジェルマン・ガルニエ
 10、テオドール・アントン・ハインリヒ・シュマルツとグラーフ・ド・ビュア
 11、イギリスの一重農主義者
 12、ネケール
 13、ランゲ
 14、ケネーの『経済表』による社会的総資本の再生産と流通
 『経済表』への付録
  1 表における最初の2つの流通行為
  2 土地所有者と借地農業者との間の流通
  3 最後の流通行為
  4 資本家と労働者とのあいだの流通
  5 流通に必要な貨幣量
  6 商品の売られる前に労賃が前貸しされるということからする資本利潤の説明

第2章 アダム・スミスと生産的労働の概念
 1、アダム・スミスの労働による価値の規定
 2、剰余価値の発源
  (a)利潤
  (b)地代
  (c)資本利子
  (d)租税
  (e)重農学派を超えたスミスの進歩
  (f)より多くの労働とより少ない労働の交換
  (g)剰余価値と利潤の混同
 3、資本および土地所有、価値の源泉
 4、価格の労賃、利潤および地代への分解
  (a)これにかんするアダム・スミスの議論
  (b)他の著述家のこれにかんする議論
 付論
  (1)全資本の労賃および利潤への分解の問題の研究。第1設問
  (2)問題のさらに進める研究。第2の設問
  (3)資本と資本のあいだの交換およびこれにたいする価値変動の影響
  (4)収入と資本の交換
 5、生産的労働と不生産的労働
  (a)資本を生産する労働としての生産的労働の定義
  (b)商品を生産する労働としての生産的労働の定義
  (c)スミスの定義にたいする論争
  (d)アダム・スミスの前後における生産的労働にかんする2、3の見解
   (α)僧侶
   (β)商人と小商人
   (γ)弁護士、医師、役人等々
   (δ)貧民、失業者
  (e)ジェルマン・ガルニエ
  (f)ガニール
  (g)ガニールとリカードウの総収入および純収入論
  (h)フェリエ、スミスの資本蓄積論、生産的労働の新たなる定義
  (i)ラーダデールとセイ
  (j)デステュット・ド・トラシィ、利潤の成立
  (k)ハインリヒ・シュトルヒ、精神的生産
  (l)ウィリアム・ナッツソウ・シィニョア
  (m)ペレグリノ・ロッシ
  (n)トーマス・チャルマーズとアダム・スミスの2、3の見解
 付論 生産的労働の概念

【第2巻】
第1章 剰余価値と利潤
 1、リカードウの著作の構造
 2、リカードウの利潤理論
  (a)リカードウの価値の説明
  (b)利潤、利潤率、生産価格
  (c)生産価格と市場価格
   (α)リカードウの見解
   (β)生産価格と市場価格にかんするスミス
 3、リカードウの剰余価値の叙述
  (a)剰余価値と利潤
  (b)労働の量と労働の価値
  (c)労働力の価値と労働の価値
  (d)剰余価値
  (e)相対的剰余価値
 4、利潤率
  (a)利潤の量と率
  (b)一般的な利潤率の形成

第2章 地代
 1、ロードベルトゥス
  (a)農業と工業
  (b)ロードベルトゥスにおける問題設定、農業における原料
  (c)価値、生産価格および地代
  (d)ロードベルトゥスの地代論の批判
  (e)批判の続き――3つのロードベルトゥスの定式
   (α)第1の定式
   (β)第2の定式
   (γ)第3の定式
  (f)差額地代
  (g)雑
  (h)リカードウにかんするロードベルトゥスの見解
 2、いわゆるリカードウの法則の発見と歴史にかんする注意
  (a)アンダーソンとマルサス。ロッシャー
  (b)絶対地代と差額地代
  (c)1641年から1859年にいたる穀物価格の運動
  (d)アンダーソン地代論
  (e)地代論にかんする種々の著者
 3、リカードウの地代論
  (a)種々な地代論の核心
  (b)リカードウの理論の歴史的諸条件
  (c)農業における価値と生産価格
  (d)リカードウによる地代の説明
  (e)豊穣な土地への移行による地代の変化
   (α)地代の量の変化
   (β)差額地代の諸変動
   (γ)リカードウの正常的場合の叙述
   (δ)リカードによる彼の正常的な場合の叙述
  (f)スミスの地代論にたいするリカードウの批判
  (g)アダム・スミスの地代論
   (α)価値、価格および地代
   (β)常に地代を生ずる土地生産物
   (γ)時には地代を生じ、時には生ぜざる土地生産物
   (δ)2種の土地生産物の価値の関係における諸変動
  (h)生産価格と地代
  (i)地代と利潤率の低落と
   (α)リカードウの諸前提の検討
   (β)この場合にかんするリカードウの所説
 付録 価値変動の、資本の有機的構成におよぼす影響

第3章 資本蓄積と恐慌
 1、単純再生産
 2、収入の資本への転化
 3、蓄積された剰余価値の可変資本および不変資本への転化
 4、恐慌
  (a)恐慌の原因
  (b)商品の過剰生産と資本の過剰
  (c)購買と販売の統一、生産過程と流通過程の統一
  (d)全般的過剰生産と部分的過剰生産
  (e)生産の拡張と市場の拡張
 5、蓄積と消費
第4章 雑
 1、総所得と純所得
 2、機械
  (a)リカードウの見解
  (b)バートンの見解

ちなみに、『剰余価値学説史』というのは、カウツキーが編集・発行するときにつけた表題。『資本論』を刊行し続けていたマイスナー社との関係で、『資本論』とは別の書名をつけざるをえなかったからだと言われている[1]

マルクス自身がつけた表題は「剰余価値にかんする諸学説」。ただし、このタイトルは、『経済学批判』の続巻として、『経済学批判』の「A 商品の分析の史的考察」「B 貨幣の度量単位にかんする諸理論」「C 流通手段と貨幣にかんする諸理論」の続きのつもりでつけられたもの。しかし、書いているうちに、狭い意味での剰余価値にかんする「諸理論」ではすまなくなって、再生産論なども論じられることになった[2]

そして、『資本論』では、『経済学批判』のように商品、貨幣、剰余価値のそれぞれについて、それぞれの理論的展開のあとに学説史をつけるというスタイルをやめて、『資本論』第4部として学説史をとりあげるという構想に変更された。しかし、「61-63年草稿」の「剰余価値にかんする諸学説」は、その第4部の草稿として書かれたものではない。もちろん、もしマルクスが『資本論』第4部を書いていれば、そのときには執筆の材料として「剰余価値にかんする諸学説」を利用しただろう。しかし実際には、マルクスは『資本論』第4部としての学説史にかんする草稿を何も書いていない。このことも、「剰余価値にかんする諸学説」を読むときのポイントだろう。

  1. 『剰余価値学説史』はディーツ社刊。 [↩]
  2. そこらあたりの変転を読み取ることも、『剰余価値学説史』を読み解くカギになるだろう。 [↩]

『剰余価値学説史』(「1861-63年草稿」の「剰余価値にかんする諸学説」部分)には何度か挑戦していますが、まったく歯が立ちません。(^_^;)



2 Comments:

Blogger yoji said...



マルクスからの手紙には、フィリップ・ジゴとエンゲルスからの追伸がつく

マルエン27
383頁参照

9:09 午前
Blogger yoji said...


[フィリップ・ジゴの追伸]
 私はこの手紙によって自分にあたえられた機会をよろこんで利用して、あなたのようなすぐれた方と結びつきをもつことが私にとってどんなにうれしいことかを申し上げたいと思います。
   あなたの忠実な
       フィリップ・ジゴ

[エンゲルスの追伸]
 私に関しては、プルドン氏、あなたが、われわれがいま示した提案に同意されるとともに、好意をもってあなたの寄稿をおことわりにならないだろうという希望をいだくことができるだけです。あなたの著作によって私の心に深い尊敬の念が呼び起こされたことを申しあげます。いつまでも   あなたの忠実な  フリードリヒ・エンゲルス
     原文はフランス語
9:19 午前
Blogger yoji said...

 さらに私は、あなたの手紙の「実際の活動において」という言葉について、若干の批判をしなけれ
ばなりません。おそらくあなたは、いかなる改革もある奇襲----かつて革命と呼ばれたものがなければ
実際には可能ではないという考えを、いまだに守っているでしょう。しかし、革命とは率直に言って、
単なる揺れ動きにすぎません。私が抱き、弁明し、進んで異議を唱えもするかもしれないその考えを、
私自身も長いこと共有してきたのですが、私の最近の研究によってそうした考えから、私は完全に抜
け出したのです。成功するためには、私たちにはそうしたものは必要ではなく、社会改革の手段とし
て革命的行動を主張する必要はないと思います。なぜならば、この渇望された手段はただ単に力に、
専制に、要するに矛盾に訴えるものにすぎないからなのです。そういうわけで、私は自らに問題をこ
う設定してみます----ある経済的結合によって社会から引き出される富を、もう一つの経済的結合によ
って社会の中に回収させること。言い換えれば、あなた方もう一つのドイツ社会主義者たちが共同体
と呼び、私としては今のところ自由、平等と呼ぶにとどめたいものを生み出すように、所有に抗して、
所有の理論を政治経済学へと変えること、です。ところで、私はこの問題を短期に解決する方法を知
っています。それゆえ私は、所有者たちの聖バルテルミーの日を作ることによって、所有に新たな
力を与えるよりはむしろ、所有をジリジリと苦しめることのほうを選ぶのです。

  我还要対您来信中的 "是行动的時候了" 一段,谈谈我的一
些見解。任何改革如果没有实力的行使,即以往所説的革命,或
者至少是动乱的协助,实际上都将是不可能的,您現在依然是这
样的想法吧。我个人長期以来也特有这样的看法,因此比較能够
理解,也愿意就此展开讨论,不过,我想坦白根据最近的研究我
完全放弃了这种視点。我想,这并不是我们成功所必需的东西。 
就是説,我们不能把革命行动視为社会改革的手段。因为,这样
的手段只能換来強力和专制,总之是一个矛盾。所以,我的解決
問題的方案是这样的。即 "通过另外的経済组织把某个経済组织
从社会所摂取的財富再返还給社会"。換句話説,我们必須在経
済学上通过创造出你们德意志社会主义者所説的共产主义--我
暫時称此为自由或平等--以所有来対抗所有的理論。另外,我
想最近我将发現解決達今同題的方法。就是説,与其対所有者采
取圣帕忒尼式的虐杀而使所有获得新的力量,不如选择用微火来
烧煮这个所有。

 蒲鲁东:《給马克思的信》1846年5月17日

柄谷行人『世界史的构造』赵京华訳 中央编译出版社, 2012. 9
217-218頁

实=実、愿=願、谈=談、种=種、弃=棄、总=総、为=為、
专=専、并=並、协=協、创=創、过=過、另=別、发=発、
圣=聖、杀=殺、帕=PA、忒=TOKU、烧=焼、个=個、
选=選、择=択(选择=選択)、从=従(從)

3:30 午後
yoji said...
国際書籍番号   ISBN:9789866112676
書    名   《世界史的結構》       
著 (編) 者    柄谷行人
出  版  社   心靈工坊
代金(円表示)  750人民(台湾)元 1冊
http://www.psygarden.com.tw/book.php?func=visit&bookid=MjAxMzAxMjIxODMzMDA=

6:08 午前  
Blogger yoji said...


以下、マルクスとプルードンの往復書簡を『革命家の告白 ― 二月革命史のために』(作品社)より引用させていただきます。研究目的ということで許諾いただきたいと思います。他にも翻訳はありますが、ぜひ作品社バージョンを購入していただきたいです。なお、英訳は下記サイトにあります。
(なお柄谷行人が『世界史の構造』360〜1頁で引用したのは、『プルードン・セレクション』91~3頁に再録された河野健二氏訳による手紙の中段部分(以下の赤字部分)別訳。大月マルエン全集第27巻には 「プルドン」からの返信は収録されていない。)

http://dwardmac.pitzer.edu/anarchist_archives/proudhon/letters/marxtoproudhon.html

参考:http://yojiseki.exblog.jp/5230243/

///////////////////////////
...
 一八四六年には、カール・マルクスとブルードンの間に手紙のやり取りがあった(1846.5.5-1846.5.17)。

 もしよろしければ、共に探そうではありませんか。社会の諸法則を、その法則が実現されるような形態を、それに沿ってそれら諸法則が発見できるような進歩を。ただし、ああどうか、あらゆる先験的(ア・プリオリ)な教条主義を解体した後で、今度は自分たちが民衆を教化しようなどとは、考えないようにしようではありませんか。あなたの同胞マルチン・ルターの矛盾には、陥らないようにしようではありませんか彼はカトリック神学を覆した後で、----多くの追放と破門制裁とによって、ただちにプロテスタント神学を打ち立て始めたのです。この三世紀来、ドイツは M・ルターが塗り替えたものの解体に忙殺されてきました。人類に対して、新たな混乱による新たな労役というタイユ税(かつて領主が徴収した人頭税)を課すのは、やめようではありませんか。あらゆる言論を明るみに出すというあなたの考えには、私は心から賛同致します。公正にして、誠実なる論争をしようではありませんか。社会に対して、賢明で、将来に備えた忍耐の見本を示そうではありませんか。ただし、私たちは一つの運動の先頭にいる以上、新たな不寛容を導いてはなりませんし、新たなる宗教の布教者となるべきではありませんこの宗教がいかに論理の宗教、理性の宗教であろうとも。あらゆる抗議を受け入れ、励まそうではありませんか。あらゆる排除、あらゆる神秘主義を、糾弾しようではありませんか。ある問題が用済みであると見なすことは、やめようではありませんか。そして、最後の議論まで論じ尽くしたとしても、必要ならば雄弁とイロニーをもって、再び始めようではありませんか。こうした条件であれば、私は喜んであなたの組織に参加しましょう。そうでなければ、否! です。

 さらに私は、あなたの手紙の「実際の活動において」という言葉について、若干の批判をしなければなりません。おそらくあなたは、いかなる改革もある奇襲----かつて革命と呼ばれたものがなければ実際には可能ではないという考えを、いまだに守っているでしょう。しかし、革命とは率直に言って、単なる揺れ動きにすぎません。私が抱き、弁明し、進んで異議を唱えもするかもしれないその考えを、私自身も長いこと共有してきたのですが、私の最近の研究によってそうした考えから、私は完全に抜け出したのです。成功するためには、私たちにはそうしたものは必要ではなく、社会改革の手段として革命的行動を主張する必要はないと思います。なぜならば、この渇望された手段はただ単に力に、専制に、要するに矛盾に訴えるものにすぎないからなのです。そういうわけで、私は自らに問題をこう設定してみます----ある経済的結合によって社会から引き出される富を、もう一つの経済的結合によって社会の中に回収させること。言い換えれば、あなた方もう一つのドイツ社会主義者たちが共同体と呼び、私としては今のところ自由、平等と呼ぶにとどめたいものを生み出すように、所有に抗して、所有の理論を政治経済学へと変えること、です。ところで、私はこの問題を短期に解決する方法を知っています。それゆえ私は、所有者たちの聖バルテルミーの日を作ることによって、所有に新たな力を与えるよりはむしろ、所有をジリジリと苦しめることのほうを選ぶのです。
...

6:09 午前  

コメントを投稿

<< Home