日曜日, 3月 13, 2016

篠原総一他 マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8


                ( 経済学リンク::::::::::) 
20160316 経済分析会合 スティグリッツ「増税10%見送りを」
マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/3-19908.html(本頁)

NAMs出版プロジェクト: マンデル=フレミング効果
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_13.html

マンデル=フレミング理論は、流動性の罠にある時逆になる。変動相場制でも財政出動が有効になる。篠原マクロ経済学入門197頁参照

入門・日本経済 第5版 単行本(ソフトカバー)– 2015/3/25


こちらはデータ重視。

マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8

198頁のリカードの中立命題の説明が素晴らしい。入門書ではなかなかない。

230頁国民所得循環表


ストック存在量とフロー流量
インフロー流入量と
アウトフロー流出量とを分けている
その差が純フロー
部門と銘打つのは正確だ


      
       S     C     I     G
       ⬆︎  _______  |    /
       | |       | |   /
       | |          /
     __|_|_     _⬇︎_⬇︎_⬇︎
    | 家計部門 |   | 企業部門 
    |______|   |______|
        ⬆︎         |
        |_________|
             



 

      _________T_________
     |                   |
         _________      
     |   /         |     
     | S/          I     G
     | ⬆︎  ___C___  |    /
     | | |       | |   /
     | | |          /
     |_|_|_     _⬇︎_⬇︎_⬇︎
    | 家計部門 |   | 企業部門 |
    |______|   |______|
        ⬆︎         |
        |_________|
             Y


参考:
武隈慎一ミクロ経済学(1989,1999,2011)1.2:7頁より:



初歩から学ぶ経済入門―経済学の考え方 (有斐閣ブックス) 単行本 – 1999/2

リンダールの考え方:
         ____市場T___
太郎ーーーーーー|→需要 pt 供給←|ーー┓
        |____価格____|  ┃
                      ┗ーーーー(公共財生産者)
                      ┏ーーーー  警 備 会 社
         ____市場H___   ┃
花子ーーーーーー|→需要 ph 供給←|ーー┛
        |____価格____|
254頁
 入谷 純担当III

形式: 単行本
なぜこれほどいい本があまり知られていないのでしょうか。私自身、『経済学入門』と冠した本を何十冊と読みましたが、日本の学者が書いたものの中ではピカイチだと思います。大学生の数学力の低下が叫ばれている現在、そのニーズに応えて経済学という本来数学的思考を要する学問の入門書も、なるべく図解や明快な文章を使うようにし、なるべく数式を使わないように心がけているようですが、本書ほどそれを徹底し、かつ内容の質を落としていない本を私は知りません。私立大学の経済学部生の大半は社会科受験をしていると思いますが、そんな人でも無理なく経済学というものを知ることができます。専門用語の定義も丁寧だし、巻末の用語集も充実している。各章の始まり方は学習者の目標設定を容易にしてくれるよう要約から始まるような工夫がされているし、部末にはその部のまとめが用意されているほどの徹底ぶりです。また、経済学は現実経済では役に立たないとよく言われますが、その常識を覆すがごとく、経済学の現実への応用例を数多く紹介しているのも本書の売りでしょう。本書を読み進めていくうちに、経済学的思考がいかに日常生活で役に立つかわかるはずです(経済理論が役に立つという意味以上に)。繰り返しになりますが、数式はほとんど出てきません。数学音痴でも十分対応できる内容になっていますし、だからといって内容はせまいものではありません。ミクロ・マクロの考え方から金融論、財政学、公共経済学、さらには国際経済学への道標も記してくれています。本書を読むことで、応用経済学への指針を立てることも容易になるでしょう。「経済学の事始」として本書を選ぶことは大変有意義だと思います。西村さんや中谷さんの本もいいし、もちろん海外の著名な学者の書いた本もいいのはもちろんですが、その足がかりとして本書を読むことをお勧めします。理解速度に確実に変化がおきるはずです。
コメント  12人中12人のお客様がこれが役に立ったと考えています。. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  


入谷 純 執筆の第三部財政学が興味深い。


リンダールの考え方:
             価格
太郎ーーーーーーー→需要 pt 供給←ーーー┓
             市場T      ┃
                      ┗ーーーー(公共財生産者)
                      ┏ーーーー  警 備 会 社
             価格       ┃
花子ーーーーーーー→需要 ph 供給←ーーー┛
             市場H
初歩からの~254頁

政府が市場に任せて価格の均衡が決まる。

公共財の供給量=太郎の公共財の需要量
       =花子の公共財の需要量

価格PtとPhは必ずしも一致しない。

参考:
リンダール均衡へと至る、
リンダール・プロセスの図解:

  |
 B|\ 
 0|_\____/_BG
 価|  \ ⬇︎/
 格|   \/L
 A|   /\   
 0|__/_⬆︎\__AG
  | /    \
  |/
     公共財需要量

左下には消費者Aの原点が取られており、そこから上方向に消費者Aのリンダール価格、右方向に公共財需要量が取られている。斜めに伸びる線が消費者Aの公共財に対する需要曲線である。左上には消費者Bの原点が取られており…
(奧野ミクロ336頁参照)


http://www.amazon.co.jp/dp/4641161429/

わかる!ミクロ経済学 単行本 – 2002/8


ゲームで学ぶ経済のしくみ 1 市場のしくみ 大型本 – 2010/2

http://honto.jp/netstore/pd-book_03231733.html#productInfomation
ゲームで学ぶ経済のしくみ 全六巻 学研2010
篠原 総一 (監修)

ゲームで学ぶ経済のしくみ
1 市場のしくみ
理解しにくい経済の世界をマンガや図解でわかりやすく紹介。
1では、経済やお金の役割、流通と価格など、市場のしくみを解説。流通カードゲームと価格推理ゲームも掲載する。

2 家計のしくみ
2では、収入と支出、貯蓄と借金、クレジットのメリットとデメリットなど、家計のしくみを解説。家計やりくりゲームと消費者ディベートカードゲームも掲載する。

3 会社のしくみ
3では、企業の目的と役割、企業の種類、会社に必要なもの、企業間の競争、NGO・NPOの活動など、会社のしくみを解説。企業経営ゲームも掲載する。

4 金融のしくみ
4では、間接金融と直接金融の違い、金融機関の種類、銀行の役割、証券取引所と証券会社の仕事など、金融のしくみを解説。金融の役割体験ゲームも掲載する。

5 貿易と世界経済のしくみ
5では、世界規模で競争する企業、為替レートが変化する理由、経済活動と環境破壊など、貿易と世界経済のしくみを解説。「円高・円安」貿易ゲームも掲載する。

6 税金と財政のしくみ
6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。

発行年月:2010.2
出版社:学研教育出版
サイズ:29cm/39p
利用対象:小学生 中学生

6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。【「TRC MARC」の商品解説】

ゲームで学ぶ経済のしくみ 6巻セット
全体の評価
あなたの評価  この商品を評価して本棚に反映
紙書籍
19,440円

価格の決まり方を体験する「流通カードゲーム」、家計の計画性を身につける「家計のやりくりゲーム」など、全8種類の「経済ゲーム」を、コピーしてすぐに使えるカード付きで各巻に収録。授業で使えて楽しく学べる「経済ゲーム」で、経済のシステムを具体的に理解することができます。また、子どもたちにとってわかりにくく、理解しにくい経済の世界を、マンガや図解をまじえてていねいに解説しています。

同種の本は他にもある。
イラストで学べる税金のしくみ 3 くらしと税金/大野 一夫/福田 行宏 - 本:hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_03262093.html?deqid=60317479&recid=002002#productInfomation
イラストで学べる税金のしくみ 3 くらしと税金
  • 発行年月:2010.4
  • 出版社:汐文社
  • サイズ:27cm/47p
  • 利用対象:小学生 中学生
  • ISBN:978-4-8113-8662-1

初歩から学ぶ経済入門―経済学の考え方 (有斐閣ブックス)
篠原 総一著 
エディション: 単行本
価格: ¥ 3,024

5つ星のうち 4.0 入門の入門2016/4/13
Amazonで購入(詳細)
例えば他の入門書だとリンダール均衡は以下のように説明されている。

「リンダールメカニズム」
 公共財の租税価格を調節することによって各個人の公共財の需要量(平等一定)と租税価格(変数)が釣り合うように調整し て達成された均衡点を「リンダール均衡」という。リンダール均衡はパレート効率的な資源配分を可能にする。

リンダール均衡へと至る、
リンダール・プロセスの図解:

  |
 B|\ 
 0|_\____/_BG
 価|  \ ↓↓/
 格|   \/L
 A|   /\   
 0|__/_↑↑\__AG
  | /    \
  |/
     公共財需要量

左下には消費者Aの原点が取られており、そこから上方向に消費者Aのリンダール価格、右方向に公共財需要量が取られている。斜めに伸びる線が消費者Aの公共財に対する需要曲線である。左上には消費者Bの原点が取られており…
(奧野ミクロ336頁参照)

しかし本書ではこうだ。

リンダールの考え方:
         ____市場T___
太郎ーーーーーー|→需要 pt 供給←|ーー┓
        |____価格____|  ┃
                      ┗ーーーー(公共財生産者)
                      ┏ーーーー 警 備 会 社
         ____市場H___   ┃
花子ーーーーーー|→需要 ph 供給←|ーー┛
        |____価格____|

政府が市場に任せて価格の均衡が決まる。

公共財の供給量=太郎の公共財の需要量
       =花子の公共財の需要量

価格PtとPhは必ずしも一致しない。

初歩から学ぶ経済入門―経済学の考え方 (有斐閣ブックス) 単行本 1999/2
篠原 総一 (著), 入谷 純 (著), 野間 敏克 (著) 254頁

いい悪いではなく、初心者にはこうしたワンクッションが必要だ。