篠原総一他 マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8
( 経済学、リンク::::::::::)
20160316 経済分析会合 スティグリッツ「増税10%見送りを」
マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/3-19908.html(本頁)
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/3-19908.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: マンデル=フレミング効果
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_13.html
マンデル=フレミング理論は、流動性の罠にある時逆になる。変動相場制でも財政出動が有効になる。篠原マクロ経済学入門197頁参照
入門・日本経済 第5版 単行本(ソフトカバー)– 2015/3/25
こちらはデータ重視。
マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8
| |
| _________ |
| / | |
| S/ I G
| ⬆︎ ___C___ | /
| | | | | /
| | | | | /
|_|_|_ _⬇︎_⬇︎_⬇︎
| 家計部門 | | 企業部門 |
|______| |______|
⬆︎ |
|_________|
Y
参考:
☆
リンダールの考え方:
____市場T___
太郎ーーーーーー|→需要 pt 供給←|ーー┓
|____価格____| ┃
┗ーーーー(公共財生産者)
┏ーーーー 警 備 会 社
____市場H___ ┃
花子ーーーーーー|→需要 ph 供給←|ーー┛
|____価格____|
254頁
リンダールの考え方:
価格
太郎ーーーーーーー→需要 pt 供給←ーーー┓
市場T ┃
┗ーーーー(公共財生産者)
┏ーーーー 警 備 会 社
価格 ┃
花子ーーーーーーー→需要 ph 供給←ーーー┛
市場H
初歩からの~254頁
政府が市場に任せて価格の均衡が決まる。
公共財の供給量=太郎の公共財の需要量
=花子の公共財の需要量
価格PtとPhは必ずしも一致しない。
参考:
リンダール均衡へと至る、
リンダール・プロセスの図解:
|
B|\
0|_\____/_BG
価| \ ⬇︎/
格| \/L
A| /\
0|__/_⬆︎\__AG
| / \
|/
公共財需要量
左下には消費者Aの原点が取られており、そこから上方向に消費者Aのリンダール価格、右方向に公共財需要量が取られている。斜めに伸びる線が消費者Aの公共財に対する需要曲線である。左上には消費者Bの原点が取られており…
(奧野ミクロ336頁参照)
リンダール・プロセスの図解:
|
B|\
0|_\____/_BG
価| \ ⬇︎/
格| \/L
A| /\
0|__/_⬆︎\__AG
| / \
|/
公共財需要量
左下には消費者Aの原点が取られており、そこから上方向に消費者Aのリンダール価格、右方向に公共財需要量が取られている。斜めに伸びる線が消費者Aの公共財に対する需要曲線である。左上には消費者Bの原点が取られており…
(奧野ミクロ336頁参照)
http://www.amazon.co.jp/dp/4641161429/
ゲームで学ぶ経済のしくみ 1 市場のしくみ 大型本 – 2010/2
http://honto.jp/netstore/pd-book_03231733.html#productInfomation
ゲームで学ぶ経済のしくみ 全六巻 学研2010
篠原 総一 (監修)
ゲームで学ぶ経済のしくみ
1 市場のしくみ
理解しにくい経済の世界をマンガや図解でわかりやすく紹介。
1では、経済やお金の役割、流通と価格など、市場のしくみを解説。流通カードゲームと価格推理ゲームも掲載する。
2 家計のしくみ
2では、収入と支出、貯蓄と借金、クレジットのメリットとデメリットなど、家計のしくみを解説。家計やりくりゲームと消費者ディベートカードゲームも掲載する。
3 会社のしくみ
3では、企業の目的と役割、企業の種類、会社に必要なもの、企業間の競争、NGO・NPOの活動など、会社のしくみを解説。企業経営ゲームも掲載する。
4 金融のしくみ
4では、間接金融と直接金融の違い、金融機関の種類、銀行の役割、証券取引所と証券会社の仕事など、金融のしくみを解説。金融の役割体験ゲームも掲載する。
5 貿易と世界経済のしくみ
5では、世界規模で競争する企業、為替レートが変化する理由、経済活動と環境破壊など、貿易と世界経済のしくみを解説。「円高・円安」貿易ゲームも掲載する。
6 税金と財政のしくみ
6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。
発行年月:2010.2
出版社:学研教育出版
サイズ:29cm/39p
利用対象:小学生 中学生
6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。【「TRC MARC」の商品解説】
ゲームで学ぶ経済のしくみ 6巻セット
全体の評価
あなたの評価 この商品を評価して本棚に反映
紙書籍
19,440円
価格の決まり方を体験する「流通カードゲーム」、家計の計画性を身につける「家計のやりくりゲーム」など、全8種類の「経済ゲーム」を、コピーしてすぐに使えるカード付きで各巻に収録。授業で使えて楽しく学べる「経済ゲーム」で、経済のシステムを具体的に理解することができます。また、子どもたちにとってわかりにくく、理解しにくい経済の世界を、マンガや図解をまじえてていねいに解説しています。
ゲームで学ぶ経済のしくみ 全六巻 学研2010
篠原 総一 (監修)
ゲームで学ぶ経済のしくみ
1 市場のしくみ
理解しにくい経済の世界をマンガや図解でわかりやすく紹介。
1では、経済やお金の役割、流通と価格など、市場のしくみを解説。流通カードゲームと価格推理ゲームも掲載する。
2 家計のしくみ
2では、収入と支出、貯蓄と借金、クレジットのメリットとデメリットなど、家計のしくみを解説。家計やりくりゲームと消費者ディベートカードゲームも掲載する。
3 会社のしくみ
3では、企業の目的と役割、企業の種類、会社に必要なもの、企業間の競争、NGO・NPOの活動など、会社のしくみを解説。企業経営ゲームも掲載する。
4 金融のしくみ
4では、間接金融と直接金融の違い、金融機関の種類、銀行の役割、証券取引所と証券会社の仕事など、金融のしくみを解説。金融の役割体験ゲームも掲載する。
5 貿易と世界経済のしくみ
5では、世界規模で競争する企業、為替レートが変化する理由、経済活動と環境破壊など、貿易と世界経済のしくみを解説。「円高・円安」貿易ゲームも掲載する。
6 税金と財政のしくみ
6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。
発行年月:2010.2
出版社:学研教育出版
サイズ:29cm/39p
利用対象:小学生 中学生
6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。【「TRC MARC」の商品解説】
ゲームで学ぶ経済のしくみ 6巻セット
全体の評価
あなたの評価 この商品を評価して本棚に反映
紙書籍
19,440円
価格の決まり方を体験する「流通カードゲーム」、家計の計画性を身につける「家計のやりくりゲーム」など、全8種類の「経済ゲーム」を、コピーしてすぐに使えるカード付きで各巻に収録。授業で使えて楽しく学べる「経済ゲーム」で、経済のシステムを具体的に理解することができます。また、子どもたちにとってわかりにくく、理解しにくい経済の世界を、マンガや図解をまじえてていねいに解説しています。
同種の本は他にもある。
イラストで学べる税金のしくみ 3 くらしと税金/大野 一夫/福田 行宏 - 本:hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_03262093.html?deqid=60317479&recid=002002#productInfomation
http://honto.jp/netstore/pd-book_03262093.html?deqid=60317479&recid=002002#productInfomation
- 発行年月:2010.4
- 出版社:汐文社
- サイズ:27cm/47p
- 利用対象:小学生 中学生
- ISBN:978-4-8113-8662-1
| ||||||||
入門の入門, Amazonで購入(詳細) レビュー対象商品: 初歩から学ぶ経済入門―経済学の考え方 (有斐閣ブックス) (単行本) 例えば他の入門書だとリンダール均衡は以下のように説明されている。 「リンダールメカニズム」 公共財の租税価格を調節することによって各個人の公共財の需要量(平等一定)と租税価格(変数)が釣り合うように調整し て達成された均衡点を「リンダール均衡」という。リンダール均衡はパレート効率的な資源配分を可能にする。 リンダール均衡へと至る、 リンダール・プロセスの図解: | B|\ 0|_\____/_BG 価| \ ↓↓/ 格| \/L A| /\ 0|__/_↑↑\__AG | / \ |/ 公共財需要量 左下には消費者Aの原点が取られており、そこから上方向に消費者Aのリンダール価格、右方向に公共財需要量が取られている。斜めに伸びる線が消費者Aの公共財に対する需要曲線である。左上には消費者Bの原点が取られており… (奧野ミクロ336頁参照) しかし本書ではこうだ。 リンダールの考え方: ____市場T___ 太郎ーーーーーー|→需要 pt 供給←|ーー┓ |____価格____| ┃ ┗ーーーー(公共財生産者) ┏ーーーー 警 備 会 社 ____市場H___ ┃ 花子ーーーーーー|→需要 ph 供給←|ーー┛ |____価格____| 政府が市場に任せて価格の均衡が決まる。 公共財の供給量=太郎の公共財の需要量 =花子の公共財の需要量 価格PtとPhは必ずしも一致しない。 初歩から学ぶ経済入門―経済学の考え方 (有斐閣ブックス) 単行本 1999/2 篠原 総一 (著), 入谷 純 (著), 野間 敏克 (著) 254頁 いい悪いではなく、初心者にはこうしたワンクッションが必要だ。 | ||||||||
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home