AlphaGo 第5局 終局図 20160315
- AlphaGo 第1局 終局図 20160309
- AlphaGo 第2局 終局図 20160310 div style="line-height: 9...
- AlphaGo 第3局 終局図 20160312
- AlphaGo 第4局 20160313
- AlphaGo 第5局 終局図 20160315
- AlphaGo まとめ
- ディープラーニング
三村囲碁jp – 囲碁棋士九段
http://mimura15.jp/棋譜ぅ|見ると囲碁が強くなる棋譜データベース
http://www.kihuu.net/- 第5局
http://live.nicovideo.jp/watch/lv255280572 Match 5 - Google DeepMind Challenge Match: Lee Sedol vs AlphaGo - YouTube
https://.youtube.com/watch?v=mzpW10DPHeQ【棋譜】アルファ碁(AlphaGo)とイセドルの対局の第5局目! - 日々ネット
http://netdays365.com/2016/03/15/%E3%80%90%E6%A3%8B%E8%AD%9C%E3%80%91%- E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E7%A2%81%EF%BC%88alphago%
- EF%BC%89%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%
- AE%E5%AF%BE%E5%B1%80%E3%81%AE%E7%AC%AC/
棋譜ぅ - 李世ドル vs AlphaGo グーグルディープマインドチャレンジマッチ第5戦
http://www.kihuu.net/threadno/k00000123966Google DeepMind Challenge Matchの感想⑤ – 三村囲碁jp
http://mimura15.jp/3022.html(解説コメントがよくない)ワイドナショー 竹俣紅 20160320
Google Deep Mind Challenge Match 第5局は、280手まで白番:AlphaGoの中押し勝ち。全5局が終了し、AlphaGo4勝、李世ドル九段の1勝で終了となりました。 pic.twitter.com/GL3IKs4c3j
AlphaGo vs イ・セドル part50 [無断転載禁止]©2ch.net | 囲碁・オセロ板のスレッド | itest.2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1458030653
google「アルファ碁」vs イ・セドル 第5局
__ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
01◉┳┳┳┳〇〇〇◉┳◉┳〇◉◉┳┳┳┓
02┣◉〇╋╋〇◉〇◉◉◉╋〇◉╋◉╋╋┫
03◉〇〇╋╋〇◉◉╋◉〇〇〇〇◉◉╋╋┫
04◉◉〇〇〇〇◉╋◉〇〇◉╋╋〇◉◉◉◉
05┣╋◉◉◉〇◉◉〇〇◉〇〇◉〇◉〇〇◉
06┣◉◉╋╋〇〇◉◉〇◉◉〇◉〇〇〇╋〇
07┣╋╋◉╋〇╋〇〇〇〇◉╋◉◉〇╋〇┫
08◉◉〇◉◉〇╋〇╋◉〇◉◉◉〇〇╋╋〇
09┣◉◉〇〇╋〇〇◉╋◉◉〇〇╋╋╋╋┫
10◉〇〇〇╋〇╋╋〇◉◉〇╋〇╋╋〇〇┫
11┣◉◉〇╋〇〇〇〇◉〇〇〇〇〇〇◉〇〇
12◉◉〇〇〇◉◉◉〇◉◉〇〇◉〇◉◉◉◉
13◉◉◉◉◉◉〇〇〇◉◉〇◉◉◉╋◉〇〇
14┣◉〇〇〇〇╋╋〇〇◉◉〇╋◉╋╋◉〇
15◉◉〇╋╋〇╋╋╋╋〇◉◉◉◉╋◉〇〇
16〇〇╋〇╋╋〇╋╋╋〇◉╋╋〇◉◉〇┫
17┣╋〇〇〇╋〇〇〇〇〇〇◉◉╋◉╋◉┫
18┣╋╋〇◉〇◉◉◉〇◉◉╋◉╋╋╋╋┫
19┗┻┻┻┻〇┻◉┻◉◉◉◉┻┻┻┻┻┛
280手まで白中押し勝ち
アゲハマ
◉★先番(イ・セドル9段)=14
〇☆白番(アルファ碁)=18
【囲碁】人口知能、連敗は許さず!李世ドル9段との世紀の対決は人工知能「AlphaGo」の4勝1敗で幕 [無断転載禁止]©2ch.net | 芸スポ速報+板のスレッド |itest.2ch.net
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/mnewsplus/1458032697/-100- 0033 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 2016/03/15 18:13:31
AlphaGo vs イ・セドル part52 [無断転載禁止]©2ch.net | 囲碁・オセロ板のスレッド |itest.2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/14580431344局目と同じく79手目が疑問の手か
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●┼┼┨
03┠┼○┼┼○●┼┼┼┼┼○○●●┼┼┨
04┠●┼○┼○●┼★╋┼┼┼┼○╋●●┨
05┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
06┠┼●┼┼○○●●┼┼┼┼┼┼○○┼┨
07┠┼┼●┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼○○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○●●●┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●●○┼○○
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┼○○●●
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○●○┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○●●┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
79手まで
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=1
○☆白番(アルファ碁)=0AlphaGo vs イ・セドル part 46©2ch.net | 囲碁・オセロ板のスレッド | itest.2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1458017825- 0695 名無し名人 2016/03/15 14:47:09google「アルファ碁」vs イ・セドル 第5局
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●┼┼┨
03┠┼○┼┼○●┼┼┼┼┼○○●●┼┼┨
04┠●┼○┼○●┼┼╋┼┼┼┼○╋●●┨
05┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
06┠┼●┼┼○○●●┼┼┼┼┼┼○○┼┨
07┠┼┼●┼┼┼○☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼○○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○●●●┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●●○┼○○
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┼○○●●
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○●○┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○●●┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
78手まで
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=1
○☆白番(アルファ碁)=0- 0733 名無し名人 2016/03/15 14:49:12
- セドルは手堅く
google「アルファ碁」vs イ・セドル 第5局
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●┼┼┨
03┠┼○┼┼○●┼┼┼┼┼○○●●┼┼┨
04┠●┼○┼○●┼●╋┼┼┼┼○╋●●┨
05┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
06┠┼●┼┼○○●●☆┼┼┼┼┼○○┼┨
07┠┼┼●┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼○○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○●●●┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●●○┼○○
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┼○○●●
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○●○┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○●●┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
80手まで
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=1
○☆白番(アルファ碁)=0返信 ID:0MZl9JO/(32)
AlphaGo vs イ・セドル part50 [無断転載禁止]©2ch.net | 囲碁・オセロ板のスレッド |itest.2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1458030653google「アルファ碁」vs イ・セドル 第5局
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01●┯┯┯┯○○○●┯●┯○●●┯┯┯┓
02┠●○┼┼○●○●●●┼○●┼●┼┼┨
03●○○┼┼○●●┼●○○○○●●┼┼┨
04●●○○○○●┼●○○●┼┼○●●●●
05┠┼●●●○●●○○●○○●○●○○●
06┠●●┼┼○○●●○●●○●○○○┼○
07┠┼┼●┼○┼○○○○●┼●●○┼○┨
08●●○●●○┼○┼●○●●●○○┼┼○
09┠●●○○┼○○●┼●●○○┼┼┼┼┨
10●○○○┼○┼┼○●●○┼○┼╋○○┨
11┠●●○┼○○○○●○○○○○○●○○
12●●○○○●●●○●●○○●○●●●●
13●●●●●●○○○●●○●●●┼●○○
14┠●○○○○┼┼○○●●○┼●┼┼●○
15●●○┼┼○┼┼┼┼○●●●●┼●○○
16○○┼○┼┼○┼┼╋○●┼┼○●●○┨
17┠┼○○○┼○○○○○○●●┼●┼●┨
18┠┼┼○●○●●●○●●┼●┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷○┷●┷●●●●┷┷┷┷┷┛
280手まで白中押し勝ち
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=14
○☆白番(アルファ碁)=18
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01●┯┯┯┯○○○●┯●┯○●●┯┯┯┓
02┠●○┼┼○●○●●●┼○●┼●┼┼┨
03●○○┼┼○●●┼●○○○○●●┼┼┨
04●●○○○○●┼●○○●┼┼○●●●●
05┠┼●●●○●●○○●○○●○●○○●
06┠●●┼┼○○●●○●●○●○○○┼○
07┠┼┼●┼○┼○○○○●┼●●○┼○┨
08●●○●●○┼○┼●○●●●○○┼┼○
09┠●●○○┼○○●┼●●○○┼┼┼┼┨
10●○○○┼○┼┼○●●○┼○┼╋○○┨
11┠●●○┼○○○○●○○○○○○●○○
12●●○○○●●●○●●○○●○●●●●
13●●●●●●○○○●●○●●●┼●○○
14┠●○○○○┼┼○○●●○┼●┼┼●○
15●●○┼┼○┼┼┼┼○●●●●┼●○○
16○○┼○┼┼○┼┼╋○●┼┼○●●○┨
17┠┼○○○┼○○○○○○●●┼●┼●┨
18┠┼┼○●○●●●○●●┼●┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷○┷●┷●●●●┷┷┷┷┷┛
280手まで白中押し勝ち
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=14
○☆白番(アルファ碁)=18
- 0733 名無し名人 2016/03/15 14:49:12セドルは手堅く
google「アルファ碁」vs イ・セドル 第5局
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼●┼┼┨
03┠┼○┼┼○●┼┼┼┼┼○○●●┼┼┨
04┠●┼○┼○●┼●╋┼┼┼┼○╋●●┨
05┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○●○┼┨
06┠┼●┼┼○○●●☆┼┼┼┼┼○○┼┨
07┠┼┼●┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼○○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○●○●●●┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●●○┼○○
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┼○○●●
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○●○┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○●●┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
80手まで
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=1
○☆白番(アルファ碁)=0返信 ID:0MZl9JO/(32)
AlphaGo vs イ・セドル part47 [無断転載禁止]©2ch.net | 囲碁・オセロ板のスレッド |itest.2ch.net
http://itest.2ch.net//test/read.cgi/gamestones/1458021119/- 0027 名無し名人 2016/03/15 15:09:00棋譜再掲
google「アルファ碁」vs イ・セドル 第5局
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼○┼┼┼●┼┼○●┼●┼┼┨
03┠┼○┼┼○●●┼●┼┼○○●●┼┼┨
04┠●┼○┼○●┼●○┼┼┼┼○╋●●┨
05┠┼┼┼┼○●┼┼○┼┼┼┼○●○┼┨
06┠┼●┼┼○○●●○┼┼┼┼┼○○┼┨
07┠┼┼●┼┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠●○●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠●●○┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼○○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼★┼○○●○●●●┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●●○┼○○
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┼○○●●
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○●○┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼○●●┼┨
17┠┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
91手まで
アゲハマ
●★先番(イ・セドル9段)=1
○☆白番(アルファ碁)=0返信 ID:0MZl9JO/(17)- 0170 名無し名人 2016/03/15 18:40:055局は、めーえん先生の
黒143が割り込み良しだったのかね、、、返信 ID:HLufGjqd(1)三村も70手目が好手の評価か
48手目以下が白が失敗 希望もてるそうだが たいして損してないのかも
それより 自分は黒17手目17−12からの構想がよくなかったと思う
厚みつくられ左下二間桂馬まわられ 機械的には白十分かも
48手目以下で失敗しても 影響なかった感
仮に69手目 正着打てても (それが7−7周辺なのか わからないが
それでも 黒は容易じゃないと思う
68手目13−3 継ぎが 白の ほぼ勝ちました宣言かもしれない 黒は難しい
機械つよい白Al、黒セドル「割り込みしなかったか…」リアルタイム解説で何度もそのあとの形作ってたよ。
黒143と黒145は何度も繰り返して「もったいない」と言ってた。
第5局(最終局):3月15日(火)12:55〜開始予定
解説:王銘エン九段、聞き手:佐野真
動画残ってないね。【棋譜】アルファ碁(AlphaGo)とイセドルの対局の第5局目! - 日々ネット|IgoDiary
http://netdays365.com/2016/03/15/%E3%80%90%E6%A3%8B%E8%AD%9C%E3%80%持ち時間2時間、秒読み一手60秒
結果: アルファ碁の中押し勝ち。
60:
Google Deep Mind Challenge Match
井山裕太棋聖のコメントです
----------------------------------------------------------
アルファ碁の実力には大変驚かされました。
李セドルさんは長い囲碁界の歴史の中でも上位にくる棋士であることは間違いありません。その方に勝ち越したということは大変なことです。
ですが、セドルさんが1勝を返したことも大変意義深いことだと思いました。
この一局で、勝てない相手ではないこと、人間が上回っている部分があることを証明してくださったと思います。
今回の5番勝負は結果として残念でしたが、李セドル九段には敬意を表したいと思います。
アルファ碁の優れた部分(形勢判断の正確さなど)もあると思いますが、人間のほうが優れた部分もあると感じました。
ですので、この5番勝負でどちらが上ということはまだ私には言えません。今後の動向にも注目しております。
井山裕太棋聖のコメントです
----------------------------------------------------------
アルファ碁の実力には大変驚かされました。
李セドルさんは長い囲碁界の歴史の中でも上位にくる棋士であることは間違いありません。その方に勝ち越したということは大変なことです。
ですが、セドルさんが1勝を返したことも大変意義深いことだと思いました。
この一局で、勝てない相手ではないこと、人間が上回っている部分があることを証明してくださったと思います。
今回の5番勝負は結果として残念でしたが、李セドル九段には敬意を表したいと思います。
アルファ碁の優れた部分(形勢判断の正確さなど)もあると思いますが、人間のほうが優れた部分もあると感じました。
ですので、この5番勝負でどちらが上ということはまだ私には言えません。今後の動向にも注目しております。
1 Comments:
琴棋書画
琴棋書画(きんきしょが)とは、文人、士大夫が嗜むべきとされた芸。四芸。
目次
1 概要
2 琴
3 棋(圍棋、囲碁)
4 書
5 画
6 関連項目
概要
文人は琴棋書画に代表されるような芸能を遊戯として嗜んだ。このほかにも、詩や篆刻などが文人の芸としてあげられよう。詩書画をよくする者を三絶と称賛したように多芸を「よし」とする風潮があり、絵画に詩を書して落款し印章を捺すという複数の技芸を総合した文人画のような芸術が生まれた。しかし、文人達はこれらの芸を飽くまで自らが文雅を楽しむための余技として捉え、他者から職業的な営みと見られることを極度に嫌った。金銭を目的とすることは雅を尊ぶ文人の価値基準には堪えない俗物的な行為とされたからである。やがてたとえ権力者であろうとみだりにこれらの芸を披露すべきものではないという気骨を生んだ。このような反骨精神をもった文人の逸話がいくつか伝えられている。琴の名手である東晋の戴逵・宋の范曄、画芸に秀でた宋の鄭所南・元の倪雲林などは、ときの権力者に屈することなく自らの矜持を貫いた。ただし、実際には芸を売って糊口をしのぐこともこれを貪らないかぎりは下賤とは見做されず、貧窮にあえぐ文人の多くが書画を売って米に換えた。画芸元末の呉仲圭・王元章、書芸では明の祝枝山・王鐸・唐伯虎、などが作品を売って生計を立てている。時代が下がるほどそのような例が多くみえる。
琴
琴(古琴)は瑟とともに『詩経』にもみられるほど古い弦楽器であるが、孔子やその門人たちが琴を奏でることを好み、楽器の中でももっとも重用していたことが『論語』や『礼記』にみえ、また『荘子』にもその記述がある。それらによると孔子は諸国を漫遊する旅に琴を携えて歌の伴奏としており、子游や顔回ら弟子達も琴を愛用していたことがわかる。儒学の祖である孔子らのこの風習はやがて儒者が琴をもっとも尊び愛用することに繋がった。後漢の桓譚は『新論』で、応劭は『風俗通』にてそれぞれ琴の重要性を説いている。このような思潮の中、漢代から六朝までの間に琴を得意とする著名な文人が多数現れている。前述の桓譚に加え、後漢では馬融・蔡邕、魏の嵆康、東晋の戴逵などである。陶淵明のごときは琴を奏でることができないにもかかわらず、無弦の琴を愛蔵して酒に酔うとこれを奏でるかのように玩んだという。このような琴の流行は南北朝時代に最高潮になりやがて衰退するが、近世になっても文人の嗜むべき随一の楽器とされ続けた。
棋(圍棋、囲碁)
詳細は「囲碁の歴史」を参照
棋は圍棋とも呼ばれ、日本の囲碁のことである。棋は既に『論語』の中に孔子の弁として述べられるほど古い遊びである。「博弈」のうちの「弈」が囲碁を差しているが「博」の方はスゴロクの事で『論語』ではこの二つが同等に扱われている。しかし、後世の儒家はスゴロクを低俗な遊びであるとして斥けたようだ。後漢の馬融の『圍棋賦』などで「博」(=スゴロク)は投機的で浅薄な賭事であるに対して囲碁は頭脳を使い戦略的・理知的であるとしている。文人の雅俗意識から囲碁は雅致がある遊戯として認められたのだろう。また囲碁の静かに対局する姿は傍観者から見て詩的な風情を誘い、詩にいくつも詠じられている。白居易や蘇軾は石を打つときの音に魅了されて詩を詠じている。
書
文人にとって書(書芸)はもっとも身近な芸であり、これをしない文人はいないといっても過言ではない。また名だたる能筆家のほとんどが文人であるともいえる(王羲之、初唐の三大家、顔真卿、宋の四大家など)。書することは文人の職務であり、天分である。この書する文字・書体にも文人の雅俗意識が峻厳に働き、その審美が書芸の発展のひとつの原動力となった。この他の原動力には実用性の追究・筆記具の革新(紙の発明など)が挙げられる。甲骨文字から金石文、小篆から隷書、さらに草書への書体の変化は主に実用性の追究から生じた。より早く書くという需要が高まったからだろう。しかし一旦かかる書体が定着するとそこに美意識が介在し書芸の対象となった。前漢には小篆や古隷から「八分」、古隷から「章草」への変容が生じたが、これは文人の美意識の体現といえる。後漢末には八分の筆法を簡略化した「真書」すなわち楷書が誕生し、さらに行書が生まれた。いずれも同様に書芸の対象となった。元来、「書」とは書籍を示す文字だったが後漢の頃に書芸の意味に転じた。このころに実用の書から美術の書への関心の移行、つまり書の芸術性を重んじる思潮が顕著にみられ、書芸を論ずる文章(書論)が現れ出した。曹喜の『筆論』、蔡邕『篆勢』、張芝『筆心論』などに書体や筆法が論じられている。六朝時代以後、このような著述は多くなり、唐代では張彦遠の『法書要録』、宋では陳思の『書苑菁華』などに集められている。
画
文人の画(画芸)というと文人画が有名である。これは明末の董其昌による画論『画禅室随筆』に「文人の画は王維から始まる」として唐代の王維をその始祖としたことによる。しかし、文人の画芸はさらにその淵源を遡ることができる。唐の張彦遠の『歴代名画記』には、画を得意とする文人が多数挙げられている。後漢では張衡・蔡邕・趙岐、魏の楊修・桓範・嵆康、蜀の諸葛亮、東晋の戴逵・王羲之・顧愷之など。いずれも著名な文人で専門の画工ではない。このように後漢以降に文人の中で画を得意とする者が多数存在したが、画の価値については一定の評価を得られていなかったと考えられる。盛唐の閻立本は殿中で画師として扱われたことを大いに恥じて顔を真っ赤にしたという逸話がある。宋以降にようやく文人の遊戯として定着した。画芸について晋の顧愷之の『論画』、宋代の宗炳の『画山水序』・王微の『叙画』、斉の謝赫の『古画品録』などの画論でその理論が模索され、やがて気韻を貴ぶようになる。この価値基準の確立によって文人の画芸に対する関心は一層高まった。北宋の米芾は『画史』において書画鑑賞の本質的な意義は「清玩」することにあると述べているが書画の芸術性が社会に認識されたことを示している。このような背景の中、先の董其昌の画論では専門の画工によった院体画と対峙して文人画を位置づけている。文人画は飽くまで素人の余技であり、その精髄とも呼べる「気韻」は広く文人の間に受け入れられ、宋元以降、文人の趣味生活に深く浸透していった。
コメントを投稿
<< Home