木曜日, 7月 21, 2016

菜の花プロジェクト&チェルノブイリ救援・中部



ナロジチ再生・菜の花プロジェクトの記録(ダイジェスト版)

aboutcherq of チェルノブイリ救援・中部
http://chernobyl-chubu-jp.org/aboutcherq.html
チェルノブイリ原発事故は1986年4月26日に起こり、広島型原爆500発分に相当するセシウム137などの放射能をばらまき、今もなお汚染地域の人々の生活に大きな影を落としています。チェルノブイリ救援・中部はウクライナのチェルノブイリ原発事故被災者への支援を通じ、現地の自立を目指すNPO法人として活動。「チェルノブイリ原子力発電所事故および福島第一原子力発電所事故の被災者を救援する事業を行い、国際協力と人権の擁護に寄与すること」を目的としています。
団体設立のきっかけ
1986年4月26日に旧ソ連ウクライナ共和国でチェルノブイリ原発事故が発生。1989年に現地から名古屋工業大学の山里真助教授へ支援要請が寄せられ、中部地区の有志が集まり、1990年4月、ウクライナの被災者への支援と現地の自立を目指し『チェルノブイリ救援・中部』を発足。
ウクライナ・ジャーナリスト連盟傘下の「移住基金」が窓口として援助活動を開始する。
1990年8月には日本の民間団体として初めて援助物資を持って現地訪問をする。 2000年2月にNPO法人格を取得し、現在に至る。2012年現在、正会員は38名、賛助会員は950名(個人/団体)。

【13.05.10】この人に聞く 河田昌東さん(チェルノブイリ救援・中部):革新・愛知の会
http://www.kakushin-aichi.jp/people/130430-133914.html

価値観の転換こそ未来をつくる チェルノブイリを教訓に未来に種をまこう―福島復興・菜の花プロジェクト

 1990年からチェルノブイリ事故被災者への支援活動に取り組み、いま被災地福島の支援を続けておられる河田昌東さん。

南相馬市へ行かれる前の忙しい中に事務所を訪ね、お話を伺いました。              
(聞き手・岩中美保子 撮影・加藤平雄)(2013年4月22日)

 

   

河田 昌東(かわだ まさはる)さん

チェルノブイリ救援・中部理事 運営委員。1940年秋田県能代市生まれ。東京教育大学理学部。名古屋大学理学部大学院。専攻は、分子生物学。救援活動23年。

救援活動23年

 1986年4月26日、チェルノブイリ原発事故が起こり、被曝国日本の人間として役に立ちたいと出発した救援活動は、今年で23年経ちました。
原発事故は自然災害と違い放射能の影響で復興は簡単にはいかないという事情があります。これは、今後の福島にも言えます

ナロジチ再生・菜の花プロジェクト新たな段階に

 ウクライナの被災地で食べもの、飲み物が原因の内部被曝で感染症、死産などが増え、この解決のために考えたのが「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」です。ウクライナで発表された、ナタネの仲間が極めて強く汚染するという論文がヒントになりました。

様々な論文を勉強し「ナタネで効率よく土壌からセシウムを除去できる」と考え、18ヘクタールの汚染栽培禁止区域を無償で借り、現地の国立農業生態学大学の全面的協力で5年間、ナタネ栽培をして新しい事実がわかりました。

 ナタネは連作が出来ず連作障害を避けるために栽培した裏作の小麦やライ麦などは、きわめて汚染が少なく、食用や家畜飼料として利用可能という発見です。
 これをもとに、昨年8月にジトミール州政府がナタネの大規模栽培計画(汚染地域の復興計画)を提案し、この秋から500ヘクタールで菜種栽培とバイオエネルギ―工場をつくることになりました。

 5年間、様々な困難と闘いながら完成させたプロジェクトはウクライナで大きく花開こうとしていています。



チェルノブイリの菜の花畑から〜放射能汚染下の地域復興〜 | 河田 昌東 ...

www.amazon.co.jp/ ...

チェルノブイリの菜の花畑から〜放射能汚染下の地域復興〜

Amazon公式サイトでチェルノブイリの菜の花畑から〜放射能汚染下の地域復興〜を 購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。...

価格:1,728円 (2016年7月20日現在)


SOAP BOX: 南相馬 菜の花プロジェクト―自然循環の社会形成に向けて― | Lush
https://www.lushjapan.com/article/soapbox-201602

もう一つ、菜種油の取り組みで得られたものが、人とのつながりです。当時、南相馬は人の往来がなく、街中がひっそりとしていました。近所の人たちもあまり出歩かず、そんな中で生活していると視野が狭くなり、追い詰められたような気持ちになっていきました。しかし、栃木に行くと環境が全く変わる。そこで有機農業に取り組んでいる農家の方と出会い、お互いの状況を話すうち、気持ちが開いていったのです。
また、1986年、地球規模で汚染が広がってしまったチェルノブイリ原発事故。その広域に及ぶウクライナでの農地再生に挑んだ「特定非営利活動法人チェルノブイリ救援・中部」の理事である河田先生の貴重な知見をいただき、確かな歩みの力となって進むことができました。一人で悶々と考えていても答えは出てこない。人と関わることで、自分たちの立ち位置や自然との向き合い方を再認識し、今後どういう方向を目指していけばいいのか見えてくるようになりました。
そうしたつながりから、2014年にチェルノブイリ視察にも行くことができました。原発から30km圏内の立入禁止区域の様子は衝撃的でしたが、周辺地域では汚染された農地を改良し、農作物をつくっていました。また、国立ジトーミル農業生態学大学教授の教え子が経営する大農場を案内していただいたとき、自然の大地が持っている力を教えられ、勇気づけられました。住民も土地で採れた野菜を測りながら食べています。事故以前と同じようにはいかないけれど、それ相応に普通の生活を営んでいることが印象的でした。
ただし、そこで暮らしているのは高齢者ばかりで、若い人が少なかったことも事実です。子供がいる若い世代の多くが、避難先で新たな生活を見つけて戻ってこないという状況は、南相馬と同じでした。太田地区の小学校でも震災前の児童数は136名でしたが、現在は53名に減っています。以前のようなコミュニティを維持していくのは、ほとんど困難な状況です。

どうすれば、コミュニティを再生できるのか。まず現実は現実として受け止めなければならない。そのうえで、できることを考えてやっていくしかありません。私の場合は、農地が荒廃するのを食い止めながら、従来のやり方にこだわらず、柔軟な取り組みを展開していくこと。その1つが、菜種栽培です。
私たちがつくった菜種油は商品化され、2014年9月にデビューしました。名前は「油菜ちゃん」です。南相馬で同じように菜種栽培に取り組んでいた相馬農業高校の生徒たちが、名前とラベルのデザインを考えてくれました。「油菜ちゃん」には、食用油として非常に優れた効果があります。炒め物や揚げ物など何にでも使えるし、胸焼けもしません。今、日本の食用油の原料は、9割以上が外
国産ですが、遺伝子組換え原料を使わない国産油としても貴重です。もちろん安全性も確保しています。検出限界の低い測定器を使って、ロットごとに検査を行い、ND(不検出)です。
今後は生産量を増やしていくことが課題です。菜種は畑作物なので、田んぼに作付けするには畑地環境をつくらなければなりません。一番の問題は排水です。そのほかにも、生産のための設備や機材、人的配置など、早急に対応しなければならない課題はたくさんあります。しかし、それ以上に大切なのは人とのつながりです。若い人たちも含めて交流をもっと促進し、私たちの取り組みをまずは理解してもらいたい。そしてできれば、その中で一緒にやりたいという人を受け入れる体制をつくっていきたい。農業というのは、自然との密接なつながりの中にその魅力があります。ところが今の社会では、それが見えにくくなっている。私は、食とエネルギーを通じて、農業そのものはもちろんですが、農業の魅力をもっと分かりやすく伝えていきたいと思っています。その1つが菜種油なのです。今回ラッシュさんにつくっていただいた石鹸もその菜種油を原材料として使っていただいたことで、農業の魅力を、食以外の側面も伝えられる機会になったのではないかと思っています。小さな一歩を積み重ね、将来的には、搾油に使うための電気をバイオガス発電によって賄い、自然に負荷をかけない循環型のシステムを構築したいと考えています。そうした仕組みをつくることで、地域の復興と再生という大きな目標につながるのではないかと思っています。

文:杉内 清繁

有機米農家
一般社団法人南相馬農地再生協議会代表理事
一般社団法人えこえね南相馬研究機構理事
福島有機農業ネットワーク理事
一般社団法人 南相馬農地作成協議会
 

一般社団法人南相馬農地再生協議会(別サイト)
minamisoma-nouchisaisei.org/

 

Minamisoma Rapeseed Project
Creating a society with natural  circulation

By Mr. Kiyoshige Sugiuchi

“How can we regenerate a community? First, we have to accept that reality is a reality. Then from there, we have no choice but to consider what we can do.”

 

I’m a rice farmer in Minamisoma, Fukushima.

I began organic farming 18 years ago and have been growing rice cherishing a dialogue with nature environment since then. However, the 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Disaster changed our lives forever.  As a result of the radiation that contaminated the soil in the area, we were no longer able to continue our farming activities.

The area I live, Ota district in Haramachi ward, is located around 20-km border region from the power plant. Many of the rice farms in the area have now been deserted. All rice grew in Fukushima gets tested and sent out to the market when the safety is confirmed, however, it is not demanded as much due to the harmful rumours. Our rice does not get sold, our motivation began to disappear. Although we received compensation from Tokyo Electric Power Company, they have announced that it will close out. There will be farmers who will not come back to farming as they cannot find ways to re-start growing rice.

Under such circumstance we cannot see a clear future, we started Rapeseed Project simply with a hope to regenerate farming land and re-start agriculture. Growing rapeseed flower in our land that has capacity to remove some radioactive materials from soil, we extract the oil from the seeds. Oil is free from contaminants as water-soluble radioisotopes do not get transferred to oil so it can be sold as cooking oil. Moreover, there is a potential to generate bio-gas with its residue so the plant can be used to create energy.

It was about 3 months after the disaster that we arrived at the discussion of producing rapeseed oil. I was invited to visit a research facility in Tochigi by a professor who had helped me in the past when I began organic farming. There, I heard how rapeseed had previously been worked to decontaminate areas of Ukraine after the Chernobyl disaster. They have proven that oil plants such as sunflower, soy and rapeseed flower have capacity to remove some radioactive materials from soil, and radioisotopes do not get transferred to oil.

Upon my return to Minamisoma, I started to try planting rapeseed plants in the autumn. I also tried extracting the oil myself. I had no idea how to extract it, how much to extract, or how to get higher quality oil, so at first I spent a lot of time puzzling through all this. When I finally extracted the oil, it was transparent, and had a clear beautiful colour. That brought me a feeling of hope, and I began to feel a sense of unbridled happiness.

Another thing I gained from the rapeseed oil initiative is the connection with people.  After the disaster, traffic in town was low and the community was quiet. People did not leave their houses much. Under such situation, I felt my point of view began to narrow and you would start to feel shut in. However, in Tochigi it was completely different. Meeting organic farmers there and talking to each other about our situations have helped me start feeling open again.

Chernobyl nuclear disaster happened in 1986 which has contaminated wide area. Meeting a professor Kawada who challenged agriculture regeneration in Ukraine and learning from his knowledge, it has given me assured power to move forward. All alone, no matter how much I thought about it, I couldn’t find an answer, but by talking through it with other people, I was able to begin to get a sense of moving into the future with a goal.

In 2014, I had the opportunity to visit Chernobyl. Although you can’t approach areas any closer than 30 km from the power plant and the situation in these areas was a shock to me, people are challenging to improve the contaminated faming land around this area and agriculture was in place. When I was guided to big farming land ran by a farmer who studied with a professor from Zhytomyr National University of Agriculture and Ecology, I learnt the power of the earth and greatly got encouraged. Local people in the area were eating vegetables that had been produced in the area after testing them. While things were not exactly the same as they had been before the disaster, it struck me that they are living a normal life.

However, it is also true that the majority of people living there were elderly, and there were not many young people in the area. It is same as what is happening in Minamisoma that young generation with children do not return to the area after building a new life where they evacuated. A local elementary school in my community previously had 136 children which is now only 53. Maintaining a community proved to be challenging.

How can we regenerate a community? First, we have to accept that reality is a reality. Then from there, we have no choice but to consider what we can do. For me, that was preventing the further ruin of the land, and finding flexible approach beyond conventional ways. One of those was the rapeseed project.

The rapeseed oil we produced had a debut in September 2014.  The oil is called “Yuna-chan.”  Local high school students who were also working on rapeseed project worked with us coming up with the name and design of our product. Yuna-chan has great effects as cooking oil, and can be used for stir-fries and deep frying, and doesn’t cause heartburn or stomach upset.  In Japan currently, more than 90% of cooking oil are produced abroad, therefore it’s incredibly valuable that our oil is non-GMO and locally produced. We of course ensure its safety too. Using device with low limit of detection, we test per lot and the result has been ND (Not Detected).

The next step is to increase our production.  Since rapeseed is a field crop, the fields need to be appropriate when we plant on rice fields. Water drainage is the main challenge. There are also many issues we need to swiftly work on such as farming facilities, equipment and human resources. What matters the most, however, is the people-to-people connection. I want to engage young people, have them understand the initiative and encourage connection beyond generation. It is important to build a structure that we accept anyone who are keen to work together. Agriculture is beautiful as it is strongly tied into the nature, however it is difficult to feel it in today’s society. My goal is to communicate the beauty of agriculture through food and energy. One of them is rapeseed oil. With Lush launching this soap using our rapeseed oil, I feel that it has become a great opportunity to communicate the beauty of agriculture beyond the food industry. With these small steps, I want to continue into the future aiming to produce biofuel with our oil so the energy required to extract oil can be supported then, and build a circulatory system that does not burden the nature. I think such system will lead us to restoration and regeneration of our community.


組織図:

 セ
評ン
議タ\ __   __   __   __
会| |  | |  | |  | |  |
 & |\ | |  | |  | |  |
\事_|_\|_|__|_|__|_|__|_
 務 |  | |  | |  | |  | |
 局\|☆ |\|☆ | |☆ | |☆ | |菜の花プロジェクト
 |_\__|_|__|_|__|_|__|_|ネットワーク
   |\ | |\ | |  | |  |
   | \| | \| |  | |  |
 関 |  \ |  | |  | |  |
 心_|__|\|__|\|__|_|__|_
 系 |  | |  | |  | |  | |
 | |  | |\ | |\ | |☆ | |
 |_|__|_|_\|_|_\|_|__|_|
   |  | |  | |  | |  |
   |  | |  |\|  |\|  |
 階_|__|_|__|_|__|_|__|_
 層 |  | |  | |\ | |\ | |
 系 |☆ | |  | |☆\| | \| |
 |_|__|_|__|_|__|_|__|_|
   |  | |  | |  |\|  |\
   |  | |  | |  | |  | \
   |__| |__| |__| |\_|  \
    地域系  京都   東京   海外  /
    各地             など\/チェルノブイリ・中部

チェルノブイリ     中部    福島、南相馬農地再生協議会


福島県立相馬農業高等学校 菜の花プロジェクト

https://youtu.be/-dORopkH-oA

沿革 | 南相馬農地再生協議会
http://minamisoma-nouchisaisei.org/%e6%b2%bf%e9%9d%a9/

沿革

一般社団法人 南相馬農地再生協議会

2011年3月11日以来、南相馬の農業は沿岸部で津波の被害、そして全域では放射能汚染によって農業生産が不可能となり、農業の再開に向けて放射能除染効果を加味した農業の推進が求められています。然しながら日本において放射能汚染地での農業は初めての体験であり殆ど対処方法をもっていません。そうした中、チェルノブイリ原発事故後、ウクライナの農業再生のためにチェルノブイリ救援・中部が河田昌東氏を中心に『菜の花プロジェクト』により放射能を菜の花で吸収して農地の再生を実践しています。この取り組みを南相馬でも取り入れて農業再生のモデルを作り上げる事を目指して協議会を立ち上げました。平成26年10月には法人化を達成し、一層の展開を目指して行きたいと考えていますので引続いてのご支援をお願いいたします。

協議会のあゆみ

震災後
地元有志が菜の花栽培を通じて参集
平成25年9月
南相馬菜の花会議開催
平成26年1月
第一回同協議会定例会
平成26年5月
同協議会設立総会開催
平成26年9月
ナタネ播種体験会開催
平成26年10月
一般社団法人として認可



(揮発油等の品質の確保等に関する法律第17条の7及び同法施行規則第22条)略称:品確法

日本においては、従前、バイオディーゼル燃料についての規格が存在していなかった。 しかしながら、近年これを一般自動車用の燃料として使用する動きがあることから、経済産業省審議会である総合資源エネルギー調査会において、上記欧州規格を参考としつつ規格化が検討されてきた。

この審議会での検討結果を受けて、BDF混合軽油を一般のディーゼル車に用いた場合における必要な燃料性状に係る項目を規定するため、揮発油等の品質の確保等に関する法律施行規則の改正がなされた。(平成19年経済産業省令第3号。改正省令公布日:平成19年1月15日、同施行日:平成19年3月31日)[8]

規制内容編集

上記品質確保法においては、FAME混合軽油について満たすべき基準が設けられており、軽油販売業者はこの基準を満たさないものを自動車の燃料用として消費者に販売してはならない。(揮発油等の品質の確保等に関する法律第17条の7及び同法施行規則第22条)略称:品確法

軽油生産業者及び輸入業者は、自動車の燃料として販売又は消費しようとするときは、この軽油規格に適合することを確認しなければならない。(同法第17条の8)

なお、品質確保法はあくまで炭化水素油を対象とした規制であるため、炭化水素成分を含まないFAME(含酸素燃料)は同法の規制の対象とはならない。 軽油と混合される前のFAMEについては、FAMEやNEATFAME混合軽油を製造するにあたっての品質の目安として、軽油と一定割合(5%)で混合することを前提とした標準化が任意規格によりなされている。

また、品質確保法による規制は、石油製品は消費者が見た目で品質の適否を判断することができないために設けられたものであることから、例えば消費者が自ら法に定められた基準以上のバイオディーゼル燃料を軽油に混和したとしても、それは自己責任でなされたものであり、同法による規制の対象とはならない。

税金について編集

バイオディーゼル燃料を軽油等と混和して販売したり、自動車の使用者自らがバイオディーゼル燃料を購入又は製造して軽油等と混和して使用する場合、軽油引取税の課税対象となる[9]

バイオディーゼル燃料を、現行の日本の税法に抵触することなく非課税で自動車に使用するには、軽油等を混和させずに100%バイオディーゼル燃料でエンジンを作動させる必要がある。この場合、軽油とバイオディーゼル燃料の両方を使用可能な車両では、燃料タンクを分離させ、エンジンへの配管途中で弁による切り替えを可能として、燃料の混合を防止させなければならない。

地球温暖化対策との関連について編集

気候変動枠組条約に基づき地球温暖化防止のため策定された京都議定書では、生物由来となる燃料については二酸化炭素の排出量が計上されないこととなっている。すなわち、化石燃料を燃焼させることは、それに含まれる炭素を二酸化炭素として大気中に新たに追加させることになるが、バイオディーゼルは原料となる生物が成長過程で光合成により大気中の二酸化炭素を吸収していることから、その生物から作られる燃料を燃焼させても元来大気内に存在した以上の二酸化炭素を発生させることはない(カーボンニュートラル)という考え方である。これによれば、バイオディーゼル燃料は太陽光や風力などと同じく、再生可能エネルギーに位置づけられることとなる。

他方、上述・通商産業省の審議会では、原料として日本が大量に輸入することになるパーム椰子の原産国であるマレーシアインドネシアにおいて、ヤシ畑開発のために森林破壊が進行してしまう(環境破壊を進行させてしまう)懸念が指摘されている[2]

また、ブラジルなどではより収益率の高いバイオ燃料生産のためオレンジ生産などが転換され、それによる果実、穀物の供給不足、高騰が起こり、バイオマスエタノールでの事例と同様に食料を燃料として消費する事に対する疑念、批判も起こっている。





一般社団法人とNPO法人(特定非営利活動法人)の違いについて

  1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
  2. 社会教育の推進を図る活動
  3. まちづくりの推進を図る活動
  4. 観光の振興を図る活動
  5. 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
  6. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
  7. 環境の保全を図る活動
  8. 災害救援活動
  9. 地域安全活動
  10. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
  11. 国際協力の活動
  12. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
  13. 子どもの健全育成を図る活動
  14. 情報化社会の発展を図る活動
  15. 科学技術の振興を図る活動
  16. 経済活動の活性化を図る活動
  17. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
  18. 消費者の保護を図る活動
  19. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡助言又は援助の活動
  20. 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市が条例で定める活動

2 Comments:

Blogger yoji said...

【放射化学/植物】アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進 農地における除染効率の向上に期待/理化学研究所©2ch.net

1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/25(土) 17:52:49.50 ID:CAP_USER
2017年2月23日 理化学研究所
アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進
-農地における除染効率の向上に期待-

2011年3月、東日本大震災が引き起こした東京電力福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が拡散し、水田や畑などの農地を含む広範囲の土壌が汚染され、深刻な問題になりました。
特に半減期(自然に崩壊して放射能が半分になるまでの時間)が30年と長い「セシウム137(137Cs)」は、今後も農作物などに被害をもたらし続けると考えられ、除染技術の確立が急務となっています。

低コストで環境負荷の少ない植物を用いた除染技術「ファイトレメディエーション」が注目されていますが、効率の低さから長い年月が必要とされることが欠点でした。
ファイトレメディエーションを効率化する方法としては、植物の遺伝子に改変を加え、高効率にセシウムを吸収する植物を作製する遺伝学的アプローチと、外から化合物を与え、植物のセシウム吸収を促す化学的アプローチが考えられます。
理研を中心とした国際共同研究グループは、さまざまな植物種に汎用性が高く、生態系へ外来遺伝子の流出の恐れがない化学的アプローチに着目しました。

国際共同研究グループはまず、植物のセシウム蓄積を促す小分子化合物を見つけるため、1万種の合成された有機化合物から成るケミカルライブラリーをスクリーニングし、植物のセシウム蓄積を促進する化合物として14種を選び出しました。
そのうちの一つが、アミノ酸であるシステインにメチル基が結合した誘導体「L-メチルシステイン」でした。
植物の根にL-メチルシステインを与えると、与えなかった場合に比べてより多くのセシウムを蓄積することを確認しました(図参照)。
その仕組みを調べたところ、L-メチルシステインが植物体内または根の表面でセシウムと結合し、その蓄積を促していることが分かりました。
また、高性能分析機器を用いて生体内の代謝産物を網羅的に解析する、ハイスループット代謝産物プロファイリングの結果、植物体内のシステイン量がセシウム存在下で大きく上昇することが確認されました。

今後、これらの知見が放射性セシウムに対する除染効率を向上させる技術の開発に活用されることが期待されます。

▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年2月23日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170223_1/digest/

▽関連スレッド(過去ログ)
【放射化学/植物】理研、農作物のセシウム取り込みを著しく抑制する物質を発見c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1425651233/

2:42 午後  
Blogger yoji said...

ナロジチ再生・菜の花プロジェクトの記録(ダイジェスト版)
https://youtu.be/aWILdWJeDyQ


【13.05.10】この人に聞く 河田昌東さん(チェルノブイリ救援・中部):革新・愛知の会
http://www.kakushin-aichi.jp/people/130430-133914.html
価値観の転換こそ未来をつくる チェルノブイリを教訓に未来に種をまこう―福島復興・菜の花プロジェクト

1990年からチェルノブイリ事故被災者への支援活動に取り組み、いま被災地福島の支援を続けておられる
河田昌東さん。
南相馬市へ行かれる前の忙しい中に事務所を訪ね、お話を伺いました。 (2013年4月22日)

河田 昌東(かわだ まさはる)さん
チェルノブイリ救援・中部理事 運営委員。1940年秋田県能代市生まれ。東京教育大学理学部。名古屋大学理学部
大学院。専攻は、分子生物学。救援活動23年。

 1986年4月26日、チェルノブイリ原発事故が起こり、被曝国日本の人間として役に立ちたいと出発した救援活動は、
今年で23年経ちました。
原発事故は自然災害と違い放射能の影響で復興は簡単にはいかないという事情があります。これは、今後の福島にも言えます

ナロジチ再生・菜の花プロジェクト新たな段階に
 ウクライナの被災地で食べもの、飲み物が原因の内部被曝で感染症、死産などが増え、この解決のために考えたのが
「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」です。ウクライナで発表された、ナタネの仲間が極めて強く汚染するという論文
がヒントになりました。
様々な論文を勉強し「ナタネで効率よく土壌からセシウムを除去できる」と考え、18ヘクタールの汚染栽培禁止区域を
無償で借り、現地の国立農業生態学大学の全面的協力で5年間、ナタネ栽培をして新しい事実がわかりました。
 ナタネは連作が出来ず連作障害を避けるために栽培した裏作の小麦やライ麦などは、きわめて汚染が少なく、食用や
家畜飼料として利用可能という発見です。
 これをもとに、昨年8月にジトミール州政府がナタネの大規模栽培計画(汚染地域の復興計画)を提案し、この秋
から500ヘクタールで菜種栽培とバイオエネルギ―工場をつくることになりました。
 5年間、様々な困難と闘いながら完成させたプロジェクトはウクライナで大きく花開こうとしていています。

2:46 午後  

コメントを投稿

<< Home