http://www.freeassociations.org/
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_11.html
NAMs出版プロジェクト: 大応国師(1235-1309)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_42.html
NAMs出版プロジェクト: 大燈国師(1282-1338)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: 関山国師(1277-1361)「無相大師遺誡」
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_88.html
NAMs出版プロジェクト: 夢窓疎石(1275-1351)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: 白隠(1686-1769) 隻手音声
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_21.html
宗峰妙超 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/宗峰妙超禅林墨跡 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/禅林墨跡東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 開山無相大師650年遠諱記念特別展 「妙心寺」
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=628吹毛常磨『大燈遺偈』 | 實相寺 公式サイト
http://jissouji.main.jp/info/2011/08/吹毛常磨『大燈遺偈』/…そうした気概溢れる鋭い禅者であった大燈国師が亡くなる時の境地を表現したのが次の遺偈です。
仏祖を裁断し
吹毛常に磨く。
機輪転ずる処
虚空、牙を咬む。
非常に難解で、私のような者が解釈することは不遜でありますので、そのままを味わって頂くのが一番だと思いますが、用語の説明だけしておきます。
仏祖=お釈迦様や歴代の祖師方
裁断=断ち切ること
吹毛=吹毛剣のこと。『碧巌録』100則「巴陵吹毛剣」に出てくる。細く柔らかい兎の毛でも、吹きつけただけで切れてしまうような鋭い刃。
機輪=師家がその禅機を発動して弟子達を導いていく働きに喩える。「輪」はその機用の展開ぶりを車輪の回転になぞらえたもの。『碧巌録』79則頌評唱に出てくる。
虚空、牙を咬む=『臨済録』上堂、『宏智(わんし)広録』四、『虚堂録』六に「虚空に橛(けつ)を釘(う)つ」という言葉がある。糠に釘のこと。「虚空、牙を咬む」も同意か?
大燈国師の遺偈? - 哲学 解決済 | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3702623.html
大燈国師の遺偈といわれるものは、
截断仏祖、吹毛常磨。
機輪転処、虚空咬牙。
仏祖を截断して、吹毛常に磨す。
機輪転ずる処、虚空、牙を咬む。
Buddhas and Fathers cut to pieces--
The sword is ever kept sharpened!
Where the wheel turns,
The void gnashes its teeth.
[1. In those monasteries which are connected in some way with the author of this admonition, it is read or rather chanted before a lecture or Teisho begins.]
截断仏祖 吹毛常磨 機輪転処 虚空咬牙|向龍昇人
http://ameblo.jp/commun-2012-kouryu/entry-11997595900.html宗峰妙超墨蹟 法語 文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/209876宗峰妙超墨蹟とは - 国指定文化財等データベース Weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/宗峰妙超墨蹟[35]宗峰妙超大師示衆 Shuho Myocho Daishi Shu ni Shimesu The Admonitions of Shuho Myocho
汝等諸人来此山中
為道聚首莫為衣食
無有肩不着無有口
不食只須十二時中
向無理会之処究来
究去光陰如矢慎莫
雑用心勉旃々々
応宗等禅人之需
沙羅老衲八十三歳書
汝等{なんじら}諸人{しよにん}、此の山中に来たって道{どう}の為に首{こうべ}を聚む。衣食{えじき}の為にすること莫かれ。肩有って着ずということ無く、口有って食わずということ無し。只た須らく十二時中、無理会{むりえ}の処に向かって究め来たり究め去るべし。光陰矢の如し、慎んで雑用心{ぞうようじん}すること莫かれ。勉旃{べんせん}々々。
宗等禅人の需めに応じ、沙羅老衲、八十三歳、書す
Nanjira shonin kono sanchu ni kitatte
Do no tame ni
Kata atte kizu to iu koto naku, kuchi atte kurawazu to iu koto nashi.
Tada subekraku junijichu murie no tokoro ni mukatte,
Kiwame kitari kiwame saru beshi. Koin ya no gotoshi.
Tsutsushinde zoyoshin suru koto nakare. Kanshu seyo kanshu seyo.
Shüto zennin no motome ni ojite,
Sara rono, hachijusan sai, shosu.
All of you who have come to this monastery have gathered here for the sake of the Way, and not for the sake of clothes and food. As long as you have shoulders there will be something to wear; as long as you have a mouth, there will be something to eat. So, twenty-four hours a day, face the ineffable and investigate it thoroughly. Time passes like an arrow, so do not apply your mind to trivial matters. Exert yourselves! Exert yourselves! Written in response to the request of the monk Soto, by the Old Monk of the Sal Trees, aged 83.
大徳寺開山大燈国師の遺偈である。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home