経路依存性
経路依存性(けいろいぞんせい、英: path dependence)は人々が任意の状況で直面する決定の集合が、過去の状況がもう関係なくなっているとしても、人々が過去にした決定や経験した出来事にどのように制限されているかについての説明である。[1]
最初のAの用法では、「歴史は重要である」というのは多くの文脈で自明に真である。すべてのものには原因があり、そして時に違う原因は違う結果を生む。この文脈では、ファイナンスにおける経路依存性のオプションのように歴史の影響が標準的でない(英語版)とみなされているところとは違って、過去の状態の直接の影響は注目に値しないかもしれない。[4]
狭い概念であるBが、最も高い説明力を持ち、この記事で解説される。
経済学
経路依存性理論はもともと経済学者が技術適応プロセスと産業進化を説明するために開発された。理論的アイデアは進化経済学に強い影響を与えた。[5]
経済プロセスが一定の事前決定されたユニークな均衡に向かって着実に進まない多くのモデルや経験的ケースがあるが、達成される均衡の性質は部分的にそこに到達するプロセスに依存する。したがって、経路依存プロセスの結果は、しばしば固有の平衡に向かって収束することはないが、代わりにいくつかの平衡(時には吸収状態として知られる)の1つに到達する。
この経済発展に対するダイナミックな視点は新古典派経済学の伝統とは大きく異なり、新古典派の最もシンプルな見方では初期の条件や一時的な出来事にかかわらず一つの結果だけが可能性としてもたらされるとした。経路依存性があると、スタート地点と「偶然」の出来事(ノイズ)が最終的な結果に対して大きな影響を持つ。次の例のそれぞれにおいて、不可逆的な結果を伴って進行中のコースを邪魔したいくつかのランダムなイベントを特定することができる。
- 経済発展の分野では(1985年にポール・デイビッド(英語版)により)[6]最初に市場に現れた「標準」は(コンピュータ時代でもなお使われているタイプライター時代のQWERTYキーボードレイアウトのように)定着することができると言った。彼はこれを経路依存性と呼んだ、[7]そして、劣った標準が自身の作り上げたレガシーシステムによって持続することがあると言った。QWERTY対Dvorakはその現象の例であるという説は、何度も主張され、[8]疑問視され、[9]議論され続けている。[10]標準がどのように作られるかについての経路依存性の重要性についての経済論争は続いている。[11]
- アダム・スミスからポール・クルーグマンまで、経済学者は似たビジネスは地理的にかたまりとなって集まる傾向があると言ってきた。近くと似たビジネスを起こすことはそのビジネスのスキルをもった労働者を惹きつけ、熟練労働者を求めるビジネスをもっと惹き付ける。産業が発展する前に、特定の場所を他の場所よりも選好する理由は何もないかもしれないが、地理的に集中してくるにつれて、他の場所にいるビジネスの参加者は不利になり、ハブに移るようになり、その場所の相対的な効率性を増加させる。このネットワーク効果は理想化されたケースでは統計学的な冪乗則に従うが、[12](地域のコストの上昇に伴い)ネガティブ・フィードバックが起きることもある。[13]
- 売り手は買い手の周りに集まることが多く、そして関連したビジネスはビジネスクラスター(英語版)を形成することが多い。よって、(初期においては偶然と集まりによって)生産者が集まることは、同じ地域において相互依存したビジネスの出現の引き金を引くことになることがある。[14]
- 1980年代、米ドル為替相場が上昇し、輸出入可能な商品の世界価格が多くの(以前は成功していた)米国の製造業者の生産コストを下回った。結果として閉鎖した工場の一部は、ドル相場の下落のあとにキャシュフロー利益で運営できたかもしれないが、再稼働はコストが高すぎた。これはヒステリシス、スイッチング・コスト、そして不可逆性の例である。
- もし経済が適応的期待(英語版)に従うなら、将来のインフレーションは過去のインフレを伴う経験に部分的に決定される。経験が予想インフレを決め、そして予想インフレが実現したインフレの主な決定要因だからである。
- 不況期の一時的な高い失業率は、失業者のスキルの損失(やスキルの陳腐化)やそれに伴う勤務態度の劣化により、永久に高い失業率をもたらすことがある。言い換えると、周期的失業は構造的失業を生むかもしれない。この労働市場の構造的履歴現象モデルは自然失業率(NAIRU)の予測とは違い、「周期的」失業は「自然」率自体には影響せずに動くと言われている。
LiebowitzとMargolisは経路依存性をいくつかのタイプに区別する。[3]非効率性を示唆しないタイプもあれば、新古典派経済学の政策的含意に挑戦しないタイプもある。「三度」の経路依存性ーつまりスイッチングの利益が大きく、移行は実用的ではないーだけが新古典派に挑戦する。彼らは、理論的な理由からそのような状況はまれであり、実際の世界において、私的ロックインの非効率性は存在しないとする。[15]VergneとDurandは、経路依存性の理論を経験的にテストできる条件を特定することによりこの批判を適切であるとした。[16]
エディス・ペンローズは、『会社成長の理論』(The Theory of the Growth of the Firm)(1959)の中で、有機的そして買収を通じた会社の成長がその会社の経営者の経験とその会社の発展の歴史に強く影響されていることを分析した。
歴史
比較政治および社会学における最近の方法論的研究は、経路依存性の概念を政治的および社会的現象の分析に適用した。経路依存性は、社会的だろうと、政治的だろうと、文化的だろうと、制度の発展と持続性の比較歴史的分析にまず用いられてきた。おそらく2つのタイプの経路依存性プロセスがある。
社会科学
他の例
- 経路依存性の一般的なタイプは形式学的痕跡である。
- 進化は経路依存性だと考える人がいる。過去に起きた突然変異は、現在の状況では非適応かもしれなくても、現在の生命の形態に長期的に影響している。例えば、パンダの親指が進化上残った形質かどうかについての論争がある。
- コンピュータとソフトウェアの市場では、レガシーシステムが経路依存性を示す。現在の市場の顧客のニーズは、過去の世代の製品のデータを読み込んだりプログラムを走らせることを含むことが多い。よって、例えば、顧客は単にベストのワードプロセッサーを必要とするのではなく、むしろ、Microsoft Wordのファイルを読み込める中でベストのワードプロセッサーを必要とするかもしれない。そのような互換性に関する制限はロックインに繋がり、あるいはもっと微妙に、互換性を保つために、独立して開発されたプロダクトに対して妥協することがある。3E戦略を参照。
関連項目
脚注
- Definition from "Our Love Of Sewers: A Lesson in Path Dependence", Dave Praeger, 15 June 2008.
- Liebowitz, S.; Margolis, Stephen (2000). Encyclopedia of Law and Economics. p. 981. ISBN 978-1-85898-984-6. "Most generally, path dependence means that where we go next depends not only on where we are now, but also upon where we have been."
- ^ a b Liebowitz, S.; Margolis, S. (September 2000). Bouckaert, Boudewijn; De Geest, Gerrit. eds. Encyclopedia of Law and Economics, Volume I. The History and Methodology of Law and Economics. Cheltenham: Edward Elgar. p. 985. ISBN 978-1-85898-984-6 2010年5月20日閲覧. "path dependence can be weak (the efficiency of the chosen path is tied with some alternatives), semi-strong, (the chosen path is not the best but not worth fixing, or strong (the chosen path is highly inefficient, but we are unable to correct it)."
- Bellaïche, Joël (2009). “On the path-dependence of economic growth” (PDF). Journal of Mathematical Economics 46 (2): 178. doi:10.1016/j.jmateco.2009.11.002. オリジナルの2010-06-24時点におけるアーカイブ。. The standard economic growth rate measurements are path-dependent, and "the phenomenon of dependence of history might be ignored for short period of time (10 years, 20 years), but is not negligible for secular comparisons."
- Nelson, R; Winter, S (1982). An evolutionary theory of economic change. Harvard University Press
- Stack, Martin; Gartland, Myles (2003). “Path Creation, Path Dependency, and Alternative Theories of the Firm”. Journal of Economic Issues 37 (2): 487. "Paul David and Brian Arthur published several papers that are now regarded as the foundation of path dependency (David 1985; Arthur 1989, 1990)."
- Paul David (May 1985). “Clio and the Economics of QWERTY”. American Economic Review 75 (2): 332–337. JSTOR 1805621. "In such circumstances "historical accidents" can neither be ignored, nor neatly quarantined for the purpose of economic analysis" Direct PDF link
- Diamond, Jared (April 1997). “The Curse of QWERTY”. Discover Magazine.
- Liebowitz, S. J.; Margolis, S. E. (April 1990). “The Fable of the Keys”. Journal of Law and Economics (Blackwell Publishers) 30: 1–26. doi:10.1086/467198. SSRN 1069950. "we conclude that QWERTY is about as good a design as any alternative"
- David, Paul A. (5–12 September 1999). “At Last, a Remedy for Chronic QWERTY-skepticism!”. European Summer School in Industrial Dynamics (ESSID). l'Institute d'Etudes Scientifique de Cargèse (Corse), France
- Puffert, Douglas (2008年2月10日). “Path Dependence”. 2010年5月20日閲覧。
- D'Souza, Raissa M. (2007). “Emergence of Tempered Preferential Attachment from Optimization”. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104 (15): 6112–6117. doi:10.1073/pnas.0606779104. PMC: 1839059.
- Jennen, M.; Verwijmeren, P. (2009). “Agglomeration Effects and Financial Performance”. Urban Studies 47 (12): 2683–2703. doi:10.1177/0042098010363495. ssrn 1009226.
- Jen Nelles, Allison Bramwell and David Wolfe (2005). Global Networks and Local Linkages: The Paradox of Cluster Development in an Open Economy. Montreal and Kingston: McGill-Queens University Press for Queen's School of Policy Studies. p. 230. ISBN 978-1-55339-047-3 2010年5月20日閲覧。
- Stephen E. Margolis. “Path Dependence 4. Evidence for Third-Degree Path Dependence”. 2010年5月20日閲覧。 “Our reading of the evidence is that there are as yet no proven examples of third degree path dependence in markets.”
- Vergne, J. P.; Durand, R. (2010). “The Missing Link Between the Theory and Empirics of Path Dependence: Conceptual Clarification, Testability Issue, and Methodological Implications”. Journal of Management Studies 47 (4): 736. doi:10.1111/j.1467-6486.2009.00913.x. "In particular, we suggest moving away from historical case studies of supposedly path-dependent processes to focus on more controlled research designs[,] such as simulations, experiments, and counterfactual investigation.""
- David, Paul (2005). Evolution and path dependence in economic ideas: past and present. Edward Elgar. p. 19. ISBN 978-1-84064-081-6. "as generally is the case for branching processes [in Path dependence, its critics and the quest for 'historical economics']"
- Page, Scott E. (January 2006). “Path dependence”. Quarterly Journal of Political Science (Now Publishing Inc.) 1 (1): 88. doi:10.1561/100.00000006. Pdf.
- Egidi, Massimo; Narduzzo, Alessandro (October 1997). “The emergence of path-dependent behaviors in cooperative contexts”. International Journal of Industrial Organization 15 (6): 677–709. doi:10.1016/S0167-7187(97)00007-6. ""[Some test subjects] adopted a strategy once and for all[,] and insisted on using it[,] even when the configurations could not be efficiently played with the strategy adopted.""
- Marquis, Christopher; Tilcsik, András (2013). “Imprinting: Toward A Multilevel Theory”. Academy of Management Annals: 193–243. SSRN 2198954.
参考文献
- Arrow, Kenneth J. (1963), 2nd ed. Social Choice and Individual Values. Yale University Press, New Haven, pp. 119–120 (constitutional transitivity as alternative to path dependence on the status quo).
- Arthur, W. Brian (1994), Increasing Returns and Path Dependence in the Economy, Ann Arbor, Michigan: University of Michigan Press.
- Boas, Taylor C (2007). “Conceptualizing Continuity and Change: The Composite-Standard Model of Path Dependence” (PDF). Journal of Theoretical Politics 19 (1): 33–54. doi:10.1177/0951629807071016.
- Collier, Ruth Berins; Collier, David (1991). Shaping the Political Arena: Critical Junctures, the Labor Movement, and Regime Dynamics in Latin America. Princeton: Princeton University Press 2018年7月6日閲覧。
- David, Paul A. (2000年6月). “Path dependence, its critics and the quest for 'historical economics'”. 2005年8月3日閲覧。, in P. Garrouste and S. Ioannides (eds), Evolution and Path Dependence in Economic Ideas: Past and Present, Edward Elgar Publishing, Cheltenham, England.
- Hargreaves Heap, Shawn (1980), "Choosing the Wrong 'Natural' Rate: Accelerating Inflation or Decelerating Employment and Growth?" Economic Journal 90(359) (Sept): 611–20 (ISSN 0013-0133)
- Mahoney, James (2000). “Path Dependence in Historical Sociology”. Theory and Society 29 (4): 507–548.
- Stephen E. Margolis and S.J. Liebowitz (2000), "Path Dependence, Lock-In, and History"
- Nelson, R. and S. Winter (1982), An evolutionary theory of economic change, Harvard University Press.
- Page, Scott E. (January 2006). “Path dependence”. Quarterly Journal of Political Science (Now Publishing Inc.) 1 (1): 88. doi:10.1561/100.00000006. Pdf.
- Penrose, E. T., (1959), The Theory of the Growth of the Firm, New York: Wiley.
- Pierson, Paul (2000). "Increasing Returns, Path Dependence, and the Study of Politics". American Political Science Review, June.
- _____ (2004), Politics in Time: Politics in Time: History, Institutions, and Social Analysis, Princeton University Press.
- Puffert, Douglas J. (1999), "Path Dependence in Economic History" (based on the entry "Pfadabhängigkeit in der Wirtschaftsgeschichte", in the Handbuch zur evolutorischen Ökonomik)
- _____ (2001), "Path Dependence in Spatial Networks: The Standardization of Railway Track Gauge"
- _____ (2009), Tracks across continents, paths through history: the economic dynamics of standardization in railway gauge, University of Chicago Press.
- Schwartz, Herman. "Down the Wrong Path: Path Dependence, Increasing Returns, and Historical Institutionalism"., undated mimeo
- Shalizi, Cosma (2001), "QWERTY, Lock-in, and Path Dependence", unpublished website, with extensive references
- Vergne, J. P. and R. Durand (2010), "The missing link between the theory and empirics of path dependence", Journal of Management Studies, 47(4):736–59, with extensive references
14 Comments:
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
キャサリン·エヴァンズの話は後でまたふれることにするが、ひとまずここで明らかにしておきた
いことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る).は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二○年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
産 とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史の
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:
生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
48:
一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
…ひとまずここで明らかにしておきた
いことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。
77:
エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る).は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二○年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
産 とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル**があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。
115:
…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである***。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…
163:
(訳者あとがき)
クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史の
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。
*
タフト:
生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
***
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
キャサリン·エヴァンズの話は後でまたふれることにするが、ひとまずここで明らかにしておきた
いことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る).は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二○年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
産 とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史の
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in):20頁
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
…ここで明らかにしておきたいことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る)は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二○年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
産 とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史の
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
…ここで明らかにしておきたいことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る)は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二○年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
産 とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史の
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も一社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
キャサリン·エヴァンズの話は後でまたふれることにするが、ひとまずここで明らかにしておきた
いことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る).は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二〇年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
産 とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史のそれに通ずるものがある。つまり、こういった人物を紹
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も一社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
キャサリン·エヴァンズの話は後でまたふれることにするが、ひとまずここで明らかにしておきた
いことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない,
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る)は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二〇年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
講 はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史のそれに通ずるものがある。つまり、こういった人物を紹
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
経路依存性(path dependence)
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行信他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 一八九五年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン·エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は一八世紀から一九世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位110社のうち、六社がダルトンに集中している。残りの一四社も一社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は一万九〇〇〇人にのぼって,
る。
キャサリン·エヴァンズの話は後でまたふれることにするが、ひとまずここで明らかにしておきた
いことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン·アダムス·ダギール
(John Adams Dagyr)が一七五〇年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る)は、一七九四年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、一八二〇年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
とである。シリコン·バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
第域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール·デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー·フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家·実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン·アダムズ·ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史のそれに通ずるものがある。つまり、こういった人物を紹
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフト:生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、一八四二年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
一九二四年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
2008年にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンの産業立地論は、経路依存性(path dependence)に関連している。
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行伸他訳
[Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 1895年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン・エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフトが施されて(tufted)*おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は18世紀から19世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位20社のうち、6社がダルトンに集中している。残りの14社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は1万9千人にのぼって,
る。
…ここで明らかにしておきたいことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン・アダムス・ダギール
(John Adams Dagyr)が1750年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る)は、1794年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、1820年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
とである。シリコン・バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール・デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
(訳者あとがき)
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー・フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家・実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン・アダムズ・ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史のそれに通ずるものがある。つまり、こういった人物を紹
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフトとは、生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、1842年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
1924年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
https://econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
参考:
『経済政策を売り歩く人々 -エコノミストのセンスとナンセンス』 [Peddling Prosperity,1994]
監訳:伊藤隆敏 ちくま学芸文庫 2009
2008年にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンの産業立地論は、経路依存性(path dependence)に関連している。
ポール・クルーグマン『脱「国境」の経済学』 東洋経済新報1994年北村行伸他訳 [Paul Robin Krugman,Geography and Trade ,1991]
《 1895年、ジョージア州の小都市ダルトンに住むキャサリン・エヴァンズという十代の少女が、
婚礼祝いにベッドカバーをつくった。それにはタフト*が施されて(tufted)おり、当時ではめずらし
いベッドカバーだった。というのも、タフトの手工業は18世紀から19世紀初頭までは数多くみら
れていたが、その頃には消滅しかけていたためである。この婚礼祝いが発端となって、ダルトンは第
二次大戦後、米国のカーペット産業の中心地として名を馳せるようになった。今でも米国カーペット
産業の上位20社のうち、6社がダルトンに集中している。残りの14社も1社を除けばみなダルト
ン近隣にあり、ダルトンとその近郊のカーペット産業に従事する人々は1万9千人にのぼっている。
…ここで明らかにしておきたいことは、カーペット産業の例は非常に興味深いが、地域集中化の例としてはべつだん珍しくない
のだということである。実際、米国内の製造業はかなり地域集中化されているが、その源泉をたど
と、一見何でもないような過去の出来事にたどり着くことが往々にしてある。》48頁
《 エヴァンズ嬢の話ほどほのぼのとしたものではないにしても、一つの出来事がきっかけで特定の地
域への産業集中が起こり、集中過程によって加速化されていくという、類似した事例が見出せる。例
えば、マサチューセッツ州の靴産業はウェールズ人の靴修理職人ジョン・アダムス・ダギール
(John Adams Dagyr)が1750年に店を開いたことがきっかけとなっている。プロヴィデンスの
宝飾産業の独占(われわれが作成した高度に地域集中化している産業のリストにもランクされてい
る)は、1794年にある男が「かぶせ金」の技術を発明したことが発端となっている。トロイが取
りはずし式のカラーとカフス産業の中心地として名を馳せるようになったのは、1820年代にメソ
ジスト派の牧師が着用するようになったことによる。
ここで経済学者が重視すべきなのは、地域集中化が起こるきっかけとなる出来事そのものではなく、
そうした出来事が地域集中化につながるほど大きく、継続して影響を与えることになる集積[ロックイン]**過程の性
質である。歴史的資料から、二つのことがいえる。第一に、こうした集積過程は持続する、というこ
とである。シリコン・バレーは集積にかかった時間やその空間的広がりという観点からは特殊な例で
はなく、よくある事例のなかでたまたま目立ったというだけである。第二に、マーシャル***があげた地
域集中化が起こる理由のうち、最初の二つの労働集中と特化した中間投入財の供給は、三つめの純粋
な技術の波及に比べるとより大きな役割を担っているということである。》77頁
《…ポール・デヴィッド(Paul David, 1985)が、経済とは歴史と偶然によって逐次決
定されるものであるという点を強調して提示したのが、…QWERTY (恣意的に
決められたタイプライターのキーボードの配列にちなんだ名称)モデルである****。
このQWERTYは、多くの経済学者にとっては、厄介な問題を生じさせるものと映ったが、私は
刺激的で示唆に富むものと考えている。…》115頁
《 クルーグマン教授が本書で強調している点の一つは、経済のあり方が各国の歴史的経緯、つまら初
期条件に依存している(path dependence)ということであり、それを裏づける必要からアメリカ経
済史上の事例をいくつかあげている。その際、彼が取り上げた人物は、ヘンリー・フォードやアンド
リュー・カーネギーあるいはビル・ゲイツなど功成り名を遂げた企業家・実業家ではなく、キャサリ
ン・エヴァンズやジョン・アダムズ・ダギールといった、いわば無名の起業家であった。そのような
人物を歴史資料のなかから発掘し、そこに歴史の大きな流れの源泉を見出すという手法は、従来の経
営史のアプローチではなく、むしろ社会史のそれに通ずるものがある。つまり、こういった人物を紹
介することで、経済発展が特別の才能のある人物によってもたらされた特別な出来事ではなく、ごく
普通の人物が、ごく普通の発想から商売を始め、それがきっかけとなって産業化が進んできたという
ことを読者に印象づけることができるのである。》(訳者あとがき)163頁
*
タフトとは、生地の裏から糸の束を通して、表面がタオル状あるいは毛足の長いボア状になるようにするこ
と。織物にとって代わる手法として幅広く用いられるようになった技術。
**
集積(locking in)
***
マーシャルは、1842年生れの英国ケンブリッジ大学の経済学教授で、
1924年に没するまで現代経済学の基礎となるさまざまな分野の研究を発表した。
****
David, P. (1985). "Clio and the economics of QWERTY." American Economic Review 75: 332-337.
https://econ.ucsb.edu/~tedb/Courses/Ec100C/DavidQwerty.pdf
参考:
『経済政策を売り歩く人々 -エコノミストのセンスとナンセンス』 [Peddling Prosperity,1994]
監訳:伊藤隆敏 ちくま学芸文庫 2009
QWERTY経済学
『経済政策を売り歩く人々 -エコノミストのセンスとナンセンス』 Peddling Prosperity[1994]
監訳:伊藤隆敏 訳:北村行伸/妹尾美起 日本経済新聞社1995/ 9
第9章 QWERTY経済学より、
《一九八〇年代の初頭に、ポール・デイビッドと彼のスタンフォード大学での同僚であるブライアン・
アーサー(Brian Arthur)は「なぜQWERTYUIOPでなけばならないのか」という疑間を持つと、
まもなくこの問題には深遠な意味があることに気づいた。「クリオとQWERTY経済学」(原題Clio
and the Economics of QWERTY) (原注*)という表題で一九八二年に発表された論文程の中で、ディ
ビッドはQWERTYキーボードを新しい経済観のシンボルとして用いた。保守派経済学が政治的勝利
を収めている間にも、この経済観は静かにではあるが支持を増やしつつあった。
QWERTYミステリーの解答は読者にはすでにおわかりかもしれない。タイプライターのキーボ
ドの標準配列が成立したのは一九世紀にまで遡るが、指の動きという観点からはこの配列が最も効率的
であるというわけではない。しかし初期のタイプライターの構造では、あまり早く打つと文字を打ちつ
けるアームが絡まるという問題があり、すこしゆっくり打たざるをえないような配列の方が好ましいと
いう背景があったので、この配列が不利になることはなかったのである。やがてタイプライターも電動
化され、アームが絡まるという問題は解消され、より効率的なキーボードのデザインへ移行してもよく
なったのではあるが、時すでに遅しという状況になっていた。
タイピストはタイプライターメーカーが作ったQWERTY配列のキーボードで学び、メーカーは
タイピストが使い慣れたQWERTY配列のタイプライターを作っていた。キーボードの標準配列は偶
然に採用されたものだが、いつの間にか、その配列が固定化されてしまったのである。
ポール·デイビッドやブライアン·アーサー、その他の経済学者が一九七○年代後半から八○年代初
頭にかけて気づき始めたことは、タイプライターのキーボード配列に類似した話は社会経済のいたると
ころに見いだされるということであった。そのうち技術選択に関するケースはQWERTYの話と酷似
している。例えば、あなたが特別な映画好きでレーザーディスク·プレーヤーを持っているのでなけれ
ば、普通家庭で使っているのはVHSビデオ 再生するビデオデッキだろう。これはVHSが特に優れ
たシステムだからという理由からではなく、ほとんどのビデオ店がVHSビデオを揃えており、また逆
にビデオ店がVHSビデオを揃えるのは、ほとんどの家庭にあるのがVHS再生システムだからである。
私は本や論文をワードパーフェクト(Word Perfect)というワープロソフトを使って書くのだが、これ
は特に私が気に入っているからではなく、ほとんどの編集者が私の書く原稿をワードパーフェクトのフ
ォーマットで受け取りたがるからである。というのは、ほとんどの著者がワープロソフトとしてワード
パーフェクトを使っているからである。
他のケースは少し違うように思われるかもしれないが、デイビッドとアーサーが気づいているように
根は同じことである。例えば、映画産業で働く場合、どこに住むかといえば、おそらく、ロサンジェル
スになるだろう。それは同業者がそこにたくさんいて、お互いを必要としているからである。もし、投
資銀行家であればニューヨークで働くというのも全く同じ理由からである。
…
…QWERTYキーボードのエピソードは単にあたりまえのことを伝える気の利いた小咄ではな
い。アダム·スミスが『国富論』の書き出しでピン工場の例を用いたように、QWERTYは経済学に
対する全く違った考え方に目を見開かせてくれる寓話なのである(原注**)。つまり、この考え方は市場経
済が必ず最善の答えを出すという見方を否定するものである。その代わりに、市場経済の
は歴史的偶然に依存していることを示唆しているのである(ポール·デイビッドはこのことを歴史的経
路依存性(path dependence)と呼び、経済の帰結はその途中で何が起こったかということに依存して
くることを示した)。そして政略に長けた政府であれば、自らに都合のいいように歴史的偶然を演出し
ようとするかもしれないという意味で政治的な含意に満ちているのである。》254~7頁
《 …あまり知られていないことではあるが、アメリカで売られているカーペットのほとんどはジョ
ジア州の小さな町ドールトンの周辺で生産されている。多くの人にとって、この事実は大会社の副社
長のスーツのサイズが大きいということ以上に好奇心をそそられることとは思えないが、この例はより
一般的な原理を反映しているという意味で、はるかに重要なものである。しかもそのことは決して自明
ではない。
どうしてカーペットはドールトンで生産されているのだろうか。もっと一般的にいえば、どうして多
くの産業において生産基地が一、二カ所に集中してしまうのだろうか。これは何も新しい問題ではない。
前世紀末から今世紀初頭にかけて活躍したイギリスの偉大な経済学者アルフレッド·マーシャルは、い
かに多くのイギリスの産業が特定の産業地区に集中しているかということに気づいていた。つまり刃物
類はシェフィールド、鉄製品はバーミンガム、レース編物はノッティンガム、主要綿織物業はマンチェ
スター周辺に集中していたという具合に。…》258~9頁
《…すでに見てきたように、産業局地化は、歴史的経路依存性を提示しているが、これは重要な
役割を演じている。シリコン·バレーはスタンフォード大学副学長のフレデリック·ターマン
(Frederick Terman) のビジョンにより一九四〇年代に少数のハイテク起業家を支援し、後に有名にな
ったハイテク産業群形成の種をまいたおかげで、今日の繁栄に結びついたのである。ドールトンへのカー
ペット企業の集中は一八九五年に10代の少女が結婚祝いに房飾りのついたベッドカバーを作ったこ
とに始まる。初めは地域の手工芸企業として出発したが、第二次大戦後、機織りで作っていた絨毬が大
量生産用の房で飾ったカーペットにとって代わられるようになると、その専門特化した技術が俄然重要
になってきたのである。》261~2頁
*
クリオ(Clio)とはギリシャ神話の中の歴史の女神である。
**
この新しい経済学説に対する決まった名称はまだない。ブライアン・アーサーは物理学用語を借りて「ポジ
ティブ·フィードバック」と呼んでいる。多くの経済理論家はそれを「戦略的補完性」と呼ぶ方が好ましいと
しているが、どうしてそう考えられているかを説明することは、正確を期すためには役立つかもしれないが
この場では必要はないだろう。私自身はポール·デイビッドの「QWERTY」が最も核心をついた表現だと
思うので、この章ではそれを使うことにする。
(350頁)
《 …あまり知られていないことではあるが、アメリカで売られているカーペットのほとんどはジョ
ジア州の小さな町ドールトンの周辺で生産されている。多くの人にとって、この事実は大会社の副社
長のスーツのサイズが大きいということ以上に好奇心をそそられることとは思えないが、この例はより
一般的な原理を反映しているという意味で、はるかに重要なものである。しかもそのことは決して自明
ではない。
どうしてカーペットはドールトンで生産されているのだろうか。もっと一般的にいえば、どうして多
くの産業において生産基地が一、二カ所に集中してしまうのだろうか。これは何も新しい問題ではない。
前世紀末から今世紀初頭にかけて活躍したイギリスの偉大な経済学者アルフレッド·マーシャルは、い
かに多くのイギリスの産業が特定の産業地区に集中しているかということに気づいていた。つまり刃物
類はシェフィールド、鉄製品はバーミンガム、レース編物はノッティンガム、主要綿織物業はマンチェ
スター周辺に集中していたという具合に。マーシャルは、そのような地域集中に関して明解な解説のお
手本のような説明をしている。
第一に、関連企業が一カ所に集中すると、特殊技能労働者が集まって労働市場を形成するようになり
それが労働者にとっては失業を防ぐ保障となり、企業にとっても労働力不足を回避する保障となるので
ある。
「地域特化産業は技能に対する持続的な市場を提供することからたいへんな利便を得てきている。
使用者は必要とする特殊技能をもった労働者を自由に選択できるような場所をたよりにするであろう
し、職を求める労働者はかれらのもっているような技能を必要とする使用者が多数おり、たぶんよい
市場が見いだせるような場所へ自然と集まってくるからである。孤立した工場を所有しているものが
普通の労働力の豊富な供給が近くにあっても、ある特殊な技能をもった労働者が手にはいらないため
に、遠くへ移動しなくてはならない場合も少なくない。また工場が孤立していると、技能をもった労
働者のほうも、失業するとなると、勤め口を見いだすのに骨を折らなくてはなるまい。(アルフレッ
ド·マーシャル『経済学原理Ⅱ』馬場啓之助訳、東洋経済新報社、一九六六年、二五五~二五六ぺージ)
第二に、産業の中心地が形成されると、その産業に特化したさまざまなサービスが提供されるようになる。
「やがて近隣には補助産業が起こってきて、道具や原材料を供給し、流通を組織し、いろいろな点
で原材料の経済をたすける。……その地区の同種の生産物の総計量が大きくなると、たとえ個別企業
の資本規模はそれほど大きくなくても、高価な機械の経済的利用がひじょうによくおこなわれるよう
にもなろう。それぞれ生産工程の一小部品を分担し、多数の近隣企業を相手に操業している補助産業
は、ひじょうに高度に特化した機械をたえず操業させていけるだけの注文があるので、……その経費
を回収していけるからである。……」(前掲書、二五五ページ)
最後に、企業が集中していれば情報交換も活発化し技術の波及が促進される。
「その業種の秘訣はもはや秘訣ではなくなる。……よい仕事は正しく評価される。機械、生産の工程、
事業経営の一般的組織などで発明や改良がおこなわれると、その功績がたちまち回のはにのぼる。あ
る人が新しいアイデアをうちだすと、他のものもこれをとりあげ、これに彼ら自身の考案を加えて、
さらに新しいアイデアを生みだす素地をつくっていく。」(前掲書、二五五ページ)
ビクトリア時代の言葉づかいではあるが(無味乾燥な学術用語中心の現代経済学の表現やそれに輪を
かけたように言語感覚の全く欠如した現代ビジネス用語と比べると、たしかに一服の清涼剤の趣がある)、
この説明は現在でも十分通用するもので、マサチューセッツ州の一二人号線沿いあるいはカリフオルニ
ア州のシリコン・バレー周辺の企業群についてもあてはまる議論である。私の友人は自明だと言ったか
もしれないが、マーシャルのような偉大な経済学者でなければ産業の局地化がより根本的な原理に基づ
いていることを指摘しえなかっただろう。
第一に、産業局地化は規模に関する収穫逓増の重要性を示唆している。効率性を下げることなく工場の規模を削減できるのであれば、労働者や企業の便益のために大きな労働市場が存在する必要はなくな
るだろう。というのは小さな町であっても各種多様化した企業群を支えることができるからである。ま
た特化した部品供給企業を支えるために大きな地元企業が存在する必要もない。そして小さな町であっ
ても多様な企業群を支えられるのであれば、情報交換を容易にするための大規模な産業集中も必要もな
くなるであろう。
もちろん実際には、産業の多くは(必ずしもすべてのとは言わないが)大規模な地域集中によって支
えられているようである。(ロンドンの金融街である)シティーの交通渋滞やシリコン·バレーの不動
産高価格は、収穫逓増の原理が重要であることを証明している。それも交通渋滞に憤慨しながらも、ま
た不動産の高価格にも耐えさせるほどに重要なのである。
第二に、産業局地化は収穫逓増の原理が個々の企業レベルをはるかに超えたレベルで働いていること
を示している。シリコン·バレーに集まってきている個々の企業は決して大きくはないが、明らかにそ
れら企業の集合体は個々の企業を単に足し合わせたものより大きいのである。経済学用語を用いれば
規模の外部経済が働いているのである。個々の企業が競争し合うほどの規模を持つだけではなく、それ
が産業の、あるいは産業の一群の中に組み込まれることが重要なのである。その産業群は熟練労働者の
労働市場や専門化した部品供給者、あるいは繁栄をもたらす知識の波及を支えることができるほど十分
に大きくなければならない。
最後に、すでに見てきたように、産業局地化は、歴史的経路依存性を提示しているが、これは重要な
役割を演じている。シリコン·バレーはスタンフォード大学副学長のフレデリック·ターマン
(Frederick Terman) のビジョンにより一九四〇年代に少数のハイテク起業家を支援し、後に有名にな
ったハイテク産業群形成の種をまいたおかげで、今日の繁栄に結びついたのである。ドールトンへのカー
ペット企業の集中は一八九五年に10代の少女が結婚祝いに房飾りのついたベッドカバーを作ったこ
とに始まる。初めは地域の手工芸企業として出発したが、第二次大戦後、機織りで作っていた絨毬が大
量生産用の房で飾ったカーペットにとって代わられるようになると、その専門特化した技術が俄然重要
になってきたのである。
アルフレッド·マーシャルはそのような仕組みをすべて理解していた。収穫逓増と外部経済という便
利な用語は彼が考え出したものである。それらの用語は一八九〇年に出版された『経済学原理』(原題
Principles of Economics) の中で使われている。しかし、QWERTY経済学が本当に流行し始めたのは
一九八〇年代に入ってからである。どうしてこれだけ明らかなことに気づくのにこれほど時間がかかっ
たのだろうか。
その理由は、端的に言ってしまえば、10世紀のほとんどの経済学者にとってはQWERTY的要素
は無視した方が便利だったからである(原注cojo経済理論は、基本的には、経済モデルき寄せ集めたもの
である。そしてそのモデルとは現実を単純化したもので、必然的に焦点の当てられる側面と捨象される
側面が出てくる。そして収穫逓増は重要ではなく、外部経済は存在せず、また市場経済は資源賦与条件
によって形成されるもので、決して歴史の気まぐれによって形成されたりはしないと仮定して経済をモ
デル化した方がたまたま容易であったということである。
特にQWERTY的要素を経済の数学的モデルに組み込むにはうまく仕込む必要がある(私が「うま
く仕込む」とわざわざ言ったのは、不可能ではないが、かなり巧妙な仕組みを使わなくてはならないと
いう意味である)。経済学はますますもって、数学的指向が強くなってきたので、多くの経済学者がQ
WERTYの重要性に多かれ少なかれ気づいていたとしても、経済学の主流派の議論は一九七〇年代後
半まで、この要素を取り込むことを回避してきたのである。》257~263頁
ダグラス・ノースが推奨するのは以下、
収益逓増と経路依存 複雑系の経済学
ブライアン・アーサー著
所収
自己強化機構と経済学
Self-reinforcing mechanisms in economics
Brian Arthur 1988
収益逓増と経路依存 複雑系の経済学
著者名等 W.ブライアン・アーサー/著 ≪再検索≫
著者名等 有賀 裕二/訳 ≪再検索≫
出版者 多賀出版
出版年 2003.1
大きさ等 22cm 294p
注記 Increasing returns and path dependence i
n the economy./の翻訳
NDC分類 331.19
件名 経済分析 ≪再検索≫
目次 第1章 経済にある正のフィードバック;第2章 競合する技術、収益逓増、歴史の小事
象によるロックイン;第3章 経路依存過程とマクロ構造の発現;第4章 産業立地パタ
ーンと歴史の重要性;第5章 収益逓増の観点とビジネスの二相の新世界(原著未収録H
arvard Business Review,1996論文);第6章 情報感染;
第7章 都市システムと歴史経路依存性;第8章 自己強化機構と経済学;第9章 経路
依存性、自己強化および学習;第10章 戦略的価格形成と収益逓増の働く市場;第11
章 経路依存確立過程の強法則
ISBN等 4-8115-6461-8
経路依存性 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7
経路依存性(けいろいぞんせい、英: path dependence)は人々が任意の状況で直面する決定の集合が、過去の状況がもう関係なくなっているとしても、人々が過去にした決定や経験した出来事にどのように制限されているかについての説明である。
Arrow, Kenneth J. (1963), 2nd ed. Social Choice and Individual Values. Yale University Press, New Haven, pp. 119–120 (constitutional transitivity as alternative to path dependence on the status quo).
コメントを投稿
<< Home