ICUの仕組みは次のようなものだ。ある国の保有するバンコールは、輸出によって増え、輸入によって減る。会計年度末に、その国のICU勘定が黒字でも赤字でもなく「清算」された状態、つまりプラスマイナスがゼロに近い状態になることが目標とされる。各国通貨とバンコールの為替レートは固定されるが、調整は可能とする。ケインズ案の革新性は、バンコール残高が黒字の国もまた赤字の国と同様に世界経済システムの動揺を引き起こす、言い換えれば、債権国が債務国と同じように安定と繁栄を脅かすという認識にある。 では、各国の勘定残高を限りなくゼロに近づけ、その状態を維持させるにはどうしたらよいのか。ケインズはすばらしく巧みな方法を考え出した。ICUは新通貨バンコールを発行する中央銀行として、各国に当座貸越枠を設定する。市中銀行と個人顧客との関係と全く同じだ。当座貸越の限度額は、過去5年間の貿易額平均の2分の1とする。限度額を超えた場合、超えた分に対して利子を支払う。このように、債務国は赤字分に対してペナルティーを科せられるが、ここで実に独創的なのは、債権国、つまり国際収支勘定が黒字の国も、超過分に対して利子を払うことだ。赤字額または黒字額が大きくなるほど利子は高くなる。
更に、赤字国は、輸出を伸ばすために平価を切り下げ、輸出品の価格を下げることを義務づけられる。黒字国は、その逆で、輸出を抑えるために平価を切り上げ、輸出品の価格を上げる。黒字国が輸出超過を改めない場合は、当座貸越の限度額を超えた分をICUが没収し、準備金に組み込む。ケインズは、この資金を国際警察部隊や災害時の救助活動など、全加盟国にとって有益な活動に用いることを考えた。
よくできた仕組みである。利子を払ったり、更には利益を没収されたりするのを避けるために、黒字国は、こぞって赤字国からの輸入を増やすだろう。赤字国の側では輸出が増え、貿易収支が改善に向かう。誰もが得をする仕組みなのだ。これが実現されていれば、国際貿易は拡大し、労働者の生活も保障され、より多くの富がより公平に分配され、国際関係はより平和になり、途上国の発展に向けられる資金も増えていたはずだ。そして、途上国の債務が現在のように膨れ上がることもなかっただろう。
しかし、ケインズのこの構想は実現せず、彼が想像したような戦後世界は日の目を見なかった。そして世銀とIMFが推進した構造改革政策が、恐るべき事態を生み出してきた。途上国の膨大な債務は完済不可能だ。諸々の政策を決めているのは、民主的に選ばれた諸国の政府ではなく、ウォール・ストリートである(それに対してアルゼンチンなどの国がついに反旗を翻した)。最貧国は世界貿易の恩恵を受けていない。富める者は豊かになるほどにエゴイズムを膨張させている。
WTOとそのルールがすでに存在する今、どうすれば均衡の取れた貿易が実現できるのだろうか。ジョージ・モンビオによれば、途上国は世界の金融システムに対して、26兆ドルの債務をいわば核の脅威のように突き付けて、ITOの創設を迫ることができる。あるいは途上国が、当初案よりは小規模な、独自の清算同盟を創設することもできるだろう。ラテンアメリカが先陣を切ってもよいのではないか。たとえばフランスなどで、新政権が発足した際に、このような構想を政策に組み入れるのも一案だ。それほど突飛なことではないだろう。いずれにせよ、仕組みについての細かい議論をする前に、頭に入れておくべきことがある。貿易システムの新たな骨組みを改めて考え出す必要はない。それはケインズが、とっくの昔に済ませているのだから。 (1) George Monbiot, The Age of Consent, Flamingo, London, 2003 では、世銀とIMFの構想を先頭に立って推進したのがケインズだったという通説に反論が加えられている。モンビオはまた、歴史学者の著作 Armand Van Dormael, Bretton Woods : Birth of a Monetary System, Palgrave Macmillan, London, 1978 に依拠して、ケインズがアメリカから一定の譲歩を得ることに成功しつつも、IMFが返済不可能な債務を作り出すだろうと予想していたことについても述べている。ケインズは結局アメリカ案を呑んだが、それは、ルールのない組織よりはルールのある組織の方がよいと考えたからであって、彼は創設された機関に満足はしていなかった。 (2) この会議の名称に注目したい。WTOは雇用問題に関心を向けることをはっきりと拒否してきたからだ。 (3) この時の経緯は以下の著作に詳述されている。Susan Ariel Aaronson, Trade and the American Dream : A Social History of Power Trade Policy, University Press of Kentucky, Lexington, 1996.
(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2007年1月号)All rights reserved, 2007, Le Monde diplomatique + Aoki Izumi + Saito Kagumi
John Maynard Keynes addressing the Bretton Woods conference on Post War reconstruction and economic order 1944. John Maynard Keynes, 1st Baron Keynes, 1883 1946), British economist whose ideas have fundamentally affected the theory and practice of modern macroeconomics.
1944 Bretton Woods International Monetary Conference
一九四四年七月二二日、ブレトン・ウッズ最終日本会議において、最終協定承認を提案したケインズ卿の演説Address by Lord Keynes, Chairman of the Delegation of the United Kingdom, at the Closing Plenary Session, July 22, 9:45 p.m.
Address by Lord Keynes, Chairman of the Delegation of the United Kingdom, at the Closing Plenary Session, July 22, 9:45 p.m.
https://www.globalpolicy.org/component/content/article/209/42675.html Finally, we have perhaps accomplished here in Bretton Woods something more significant than what is embodied in this Final Act. We have shown that a concourse of forty-four nations are actually able to work together at a constructive task in amity and unbroken concord. Few believed it possible. If we can continue in a larger task as we have begun in this limited task, there is hope for the world.
Doing a little more reading on the war economy and post-war expectations. This was interesting - it's from a radio broadcast "Will Re-armament Cure Unemployment" (1939):
"What a difference all this makes! It is not an exaggeration to say that the end of abnormal unemployment is in sight. And it isn't only the unemployed who will feel the difference. A great number besides will be taking home better money each week. And with the demand for efficient labour outrunning the supply, how much more comfortable and secure everyone will feel in his job. There will be other reasons for plenty of anxiety. But on of the worst anxieties is anxiety about getting and keeping work. There should be less of that than for years past.
I have a special extra reason for hoping that trade unionists will do what they can to make this big transition to fuller employment work smoothly. I began by saying that the grand experiment has begun. If it works, if expenditure on armaments really does cure unemployment, I predict that we shall never go back all the way to the old state of affairs. If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments, we can cure it for the productive purposes of peace. Good may come out of evil. We may learn a trick or two which will come in useful when the day of peace comes, as in fullness of time it must."
The British economist John Maynard Keynes argued that there is a role for government intervention when aggregate demand for goods and services drops, as it did during the Great Depression. Without increased public spending to make up for decreased private spending, he said, an economy will slide into a vicious circle of low demand and low output, ensuring a prolonged period of high unemployment. Government thrift at such times will only deepen the problem. “The boom, not the slump,” said Keynes, “is the right time for austerity.”
In 1939 dark clouds of war were gathering over Europe, but Keynes saw a silver lining: an opportunity to prove his theory correct. He believed that the massive government-funded war mobilization would finally give sufficient stimulus to end the Great Depression. On May 23 of that year Keynes gave his famous BBC radio address, “Will Re-armament Cure Unemployment?” He said, in part:
It is not an exaggeration to say that the end of abnormal unemployment is in sight. And it isn’t only the unemployed who will feel the difference. A great number besides will be taking home better money each week. (And with the demand for efficient labor outrunning the supply, how much more comfortable and secure everyone will feel in his job. ) The Grand Experiment has begun. If it works–if expenditure on armaments really does cure unemployment–I predict that we shall never go back all the way to the old state of affairs. ☆Good may come out of evil. We may learn a trick or two, which will come in useful when the day of peace comes.
邦訳全集25:612頁では☆に “If we can cure unemployment for the wasted purposes of armaments, we can cure it for the productive purposes of peace.”が入る。
The Case for an International Commodity Reserve Currency: Measures for Stabilization of Primary Commodity Markets at Equitable and Renumerative Prices Including Commodity Arrangement
"The Case for a Commodity Reserve Currency", with A.G. Hart and J. Tinbergen, 1964, UNCTAD
A far more impor"tant consideration is that the income-stabilisingeffect of the monetary standard applies not merely to that partof the output of the standard commodities which is actually addedto the reserve(1), but to the entire output of these commodities.
…
It should also be emphasised that the advocacy of a commodity-reserae is not the same thing as the advocacy of commodity-money. any more than .the gold reserve is the same thing as a goldcurrency. There is no suggestion that individual currencies shouldhave a fixed and unalterable par value in terms of commodities:on the contrary, the proposal is advanced in order to makechanges in par value (i.e. adjustments in exchange rates) easier tointroduce than it is under the so-called "gold-exchange standard"at present.(2)
1 As wiil be argued below (p. 164), the rate ofaddition to reserves under this systemis likely to approximate, over a run ofyears, the rate ofincrease in the world productionand consumption of the commodities included in the "standard."
2 The proposal is therefore entirely free from the objection Keynes advanced againstthe commodity reserve proposal that in a world of rising money wages stabilising theprice level by means of a commodity-money might lead to highly undesirable resultssince it would prevent the rise in prices that is necessary to compensate for the risein money costs (cf. Economic Journal, June-Septemberr rg43.p. 176).This would betrue only ifindividual countries were not free to devalue in terms ofan international standard when their "efficiency wages" rose in relation to others. But since the move ment of "efficiency wages" of different countries is far from uniform, the possibility of individual devaluations does not obviate the advantages of having a stable inter- national standard in terms of commodities or the parallel advantages of stabilising the price level of commodities in terms of an international standard.
An I.M.F. Currencltr. It is suggested that, in line with other monetary reformproposals, the I.M.F. should establish its own currency-let us call it the "bancor"-which after an initial ,,build-up period,'should be convertible into (a) gold, (D) a bundte of commoditiesconsisting of the thirty or so principal commodities in worldtrade which combine a high degree of standardisation withreasonable durability in storage.e. Bancor issued by the I.M.F. should be fully covered by goldand commodities, except for a fiduciary issue which should befixed in amount (subject to possible revision by re-negotiation inlater years).3. Bancor operations should be held distinct from the existing system of drawing rights of members to purchase each others'currencies out of holdings at the disposal of I.M.F.; such drawingsshould not lead to emission of bancor.4. Bancor should be exclusively a deposit currency, and only thecentral banks of member countries should be entitled to holdbancor balances with I.M.F. The bancor unit shouid be distinctfrom the monetary unit of any member country, and should beassigned a gold par value that is large in relation to that of anynational currency unit (equivalent, perhaps, to Ioo or r,ooo IJ.S.dollars). Member countries should undertake to accept bancor insettlement of claims in the same manner as gold.5. It is suggested (the figures are intended as illustrative) thatinitially the I.M.F. should aim at an issue of bancor of theorder of the present equivalent of U.S. $3o billion, made up asfoilows: (i) $5 billion in exchange for gold. (ii) $zo billion in exchange for commodities of various kinds,according to the procedure described below. (iii) $S billion against loan obligations of member countries(constituting the fiduciary issue).
Commodit2 Bundles6. The composition of the "commodity bundle" should beagreed upon at the outset, on the basis of the followingprinciples:(i) As many internationally traded commodities,as possibleshould be included, provided that each commodityincluded satisfies four basic criteria:(a) A high degree of standardisation (which means that itpossesses a clearly defined world-market price, whenquantity, grade, place and date of delivery are speci-fied).(D) Reasonable durability in storage (which means thatthe stock need not be turned over, to avoidphysical deterioration, more often than say, once aYear).
The Case for an International Commodity Reserve Currency: Measures for Stabilization of Primary Commodity Markets at Equitable and Renumerative Prices Including Commodity Arrangement
前表紙 UN, 1964 - 40 ページ 0 レビュー
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。 書誌情報
QR code for The Case for an International Commodity Reserve Currency 書籍名 The Case for an International Commodity Reserve Currency: Measures for Stabilization of Primary Commodity Markets at Equitable and Renumerative Prices Including Commodity Arrangement International commodity problems 出版社 UN, 1964
2009年3月、「国際通貨制度を改革せよ(Reform the International Monetary System)」という題の演説の中で、中国人民銀行の周小川総裁は、ケインズのバンコールの働きかけを「先見の明有」と称し、金融危機に対する反応では、「グローバルな準備通貨として、国際通貨基金 (IMF) の特別引出権 (SDR) を採用すべし」と提案した。彼は、トリフィンのジレンマ(流動性のジレンマ;ある国内の金融政策の目標を達成しながら、同時に他国の準備通貨の需要に合わせられないという矛盾)を理由に挙げ、国家の通貨がグローバルな準備通貨となるのは、不適切であると主張した。
2009年9月、「国連・国際通貨金融システム改革の専門家委員(Experts on reforms of the international monetary and financial system)」の報告書で、上記同様に、トリフィンのジレンマを挙げ、米ドル本位制の反省とSDRに着想を得た世界準備通貨構想について述べられている。
E.F.Schumacher, Multilateral Clearing Economica, New Series, Vol. 10, No. 38 (May, 1943), pp. 150-165 Xiaochuan, Zhou(周小川) (2009). "Reform the International Monetary System" (PDF). BIS Review. Bank of International Settlements. Retrieved 2010-11-28. http://www.ft.com/cms/s/0/7851925a-17a2-11de-8c9d-0000779fd2ac.html Recommendations by the Commission of Experts of the President of the General Assembly on reforms of the international monetary and financial system, 20.3.2009. http://www.un.org/ga/president/63/letters/recommendationExperts200309.pdf Reserve Accumulation and International Monetary Stability, 13.4.2010, http://www.imf.org/external/np/pp/eng/2010/041310.pdf Susan George(スーザン・ジョージ)、『Le Monde diplomatique - Alternative finances』、January 2007 小樽商科大学、http://www.otaru-uc.ac.jp/~egashira/lecture/gakushi2013/Keynes_doc.pdf 「戦後世界の形成 ブレトン・ウッズと賠償 1941〜46年の諸活動 モグリッジ編」 石川健一・島村高嘉訳 1988 ノート
The collected writings of John Maynard Keynes - 第 26 巻 - 417 ページ https://books.google.co.jp/books?isbn...
John Maynard Keynes, Royal Economic Society (Great Britain) - 1980 - スニペット表示 - 他の版 To White, H. D. (T247/35), 14 July 1944 93-4 To White, H. D. (T247/65), 6 October 1944 142-6 To White, H. D. (T247/39), ... Statement for B.B.C. on International Bank for Reconstruction and Development (T23 1/353), 22 July 1944 103-5 ...
Statement by Lord Keynes on the proposed Bank for Reconstruction and Development (1944) Texte In 1944, at the close of the Bretton Woods (New Hampshire) monetary conference, John Maynard Keynes, renowned international economist and financial adviser to the British Treasury, gives a speech in which he emphasises the urgent need to set up an International Bank for Reconstruction and Development (IBRD). EN (VO) DE Partager Source et copyright Ce document se trouve également dans… Ouvrir le document au format pdf
On July 22nd 1944, finance experts who had spent the past three weeks gathered at a hotel in New Hampshire, produced two documents setting out their plan for the post-war monetary system. In response, The Economist published this leader article on July 29th, paying particular attention to whether the British government should ratify the Bretton Woods Agreements.
THE Monetary Conference at Bretton Woods closed its session at the end of last week with the unanimous agreement of all the participants to the text of two documents, one of them setting up an International Monetary Fund, the other setting up an International Bank for Reconstruction and Development. (The terminology is confusing, since the Fund will conduct a banking business—that is, will deal in currencies—while the Bank is, in the main, a guarantee fund.) The Agreements now go to the governments for ratification, and it has been made clear that no government is committed by the vote of its delegation at Bretton Woods. What has been decided is the form that these two institutions will assume when (or if) they come to birth.
Fathom Editor's note: The second half of the twentieth century witnessed international economic coordination on a scale never previously achieved. But the nature of the system has changed since the 1944 Bretton Woods Agreement. Here, John Braithwaite and Peter Drahos trace the highs and lows of the international economic climate over 50 years.
Toward the end of the Second World War it was realized that more than just a gentlemen's agreement would be needed to achieve meaningful economic coordination between states. An international monetary system administered by an international organization was required if states were to renew their economies and live in peace. With this in mind, delegates from forty-four countries met in July 1944 at a place called Bretton Woods.
Bretton Woods is just a little beyond Mt Washington in New Hampshire. In this tiny place plans were laid for three big global institutions--the International Monetary Fund (IMF), the World Bank and the International Trade Organization (ITO). At the closing Plenary Session of the Conference, John Maynard Keynes, one of the principal architects of the Agreement, opened with these words (see D. Moggeridge (ed.), The Collected Writings of John Maynard Keynes, London, vol. 26, p. 101, 22 July 1944):
We, the Delegates of this Conference, Mr President, have been trying to accomplish something very difficult to accomplish. We have not been trying, each one to please himself, and to find the solution most acceptable in our own particular situation. That would have been easy. It has been our task to find a common measure, a common standard, a common rule applicable to each and not irksome to any.
He concluded on an optimistic note (Moggeridge, p. 103, 22 July 1944):
Finally, we have perhaps accomplished here in Bretton Woods something more significant than what is embodied in this Final Act. We have shown that a concourse of forty-four nations are actually able to work together at a constructive task in amity and unbroken concord. Few believed it possible. If we can continue in a larger task as we have begun in this limited task, there is hope for the world.
Thirty years after Keynes had delivered these words, analysts were producing tracts describing the breakdown of the Bretton Woods system. Keynes was right to think of the Final Act at Bretton Woods as a magnificent achievement. For the first time there was a codified form of rules and principles that imposed some obligations on states in the conduct of their monetary affairs. Given that money had always been a symbol of political power, the incursion of Bretton Woods into state sovereignty was considerable.
Moreover, the institutions of Bretton Woods were part of a planned global regulatory system for trade and finance. Financial regulatory cooperation among states in the past had been bilateral. It had been based on the need to deal with a crisis, as in the case of cooperation between the central banks of England and France during the nineteenth century, or it had been cooperation based on following the Bank of England's lead. Bretton Woods represented a different kind of cooperation. It was a shift away from the tacit, convention-based cooperation of central bankers to a sweeping, rule-based, multilateral cooperation of states.
Finally, we have perhaps accomplished here in Bretton Woods something more significant than what is embodied in this Final Act. We have shown that a concourse of forty-four nations are actually able to work together at a constructive task in amity and unbroken concord. Few believed it possible. If we can continue in a larger task as we have begun in this limited task, there is hope for the world.
formally moving that the two Bretton Woods institutions, the World Bank and the IMF, be created. For a world torn asunder by war, it was no mean feat: Finally, we have perhaps accomplished here in Bretton Woods something more significant than what is embodied in this Final Act. We have shown that a concourse of 44 nations are actually able to work together at a constructive task in amity and unbroken concord. Few believed it possible. If we can continue in a larger task as we have begun in this limited task, there is hope for the world. At any rate we shall now disperse to our several homes with new friendships sealed and new intimacies formed. We have been learning to work together. If we can so continue, this nightmare, in which most of us here present have spent too much of our lives, will be over. The brotherhood of man will have become more than a phrase.
Keynes' extraordinary intellect, oratorical eloquence, and prominence as an economic advisor to governments through four decades of war, peace, and depression made him the greatest economist of his time. He had dedicated his career to steadying the economic ship of nations throughout those tumultuous events, and Bretton Woods was his command performance. After weeks of negotiations, Keynes closed the Bretton Woods Conference with a speech
formally moving that the two Bretton Woods institutions, the World Bank and the IMF, be created. For a world torn asunder by war, it was no mean feat:
Finally, we have perhaps accomplished here in Bretton Woods something more significant than what is embodied in this Final Act. We have shown that a concourse of 44 nations are actually able to work together at a constructive task in amity and unbroken concord. Few believed it possible. If we can continue in a larger task as we have begun in this limited task, there is hope for the world. At any rate we shall now disperse to our several homes with new friendships sealed and new intimacies formed. We have been learning to work together. If we can so continue, this nightmare, in which most of us here present have spent too much of our lives, will be over. The brotherhood of man will have become more than a phrase.
By the end of the Bretton Woods Conference, however, Keynes told the British public on the BBC evening news: There has never been such a far-reaching proposal [as that of the Bank] on so greata scale to provide employment in the present and increase productivity in the future. We have been working quietly away in the ...
... the BBC evening news: There has never been such a far-reaching proposal [as that of the Bank] on so great a scale to provide employment in the present and increase productivity in the future. We have been working quietly away in the cool woods and mountains of New Hampshire and I doubt if the world yet understands ...
There has never been such a far-reaching proposal on so great a scale to provide employment in the present and increase ... We have been working quietly away in the cool woods and mountainsof New Hampshire and I doubt if the world yet ...
There has never been — never been — such a far-reaching proposal on so great a scale to provide employment for the present and increased productivity for the future. We've been working quietly away in the cool woods and mountains of New Hampshire. And I doubt if the world yet understands how big a thing we are bringing to birth. Well, such were ... For the next 20 years, in Europe and in the United States, employment was good, production everywhere increasing. The losses of ...
ノーベル経済学賞受賞者のポール・サミュエルソンは父ロバート・サマーズ(サミュエルソンから、サマーズに改姓)の兄弟、ケネス・アローは母の兄弟に当たる。幼年期の多くをペンシルベニア州ペン・バリー(Penn Valley)で過ごす。 その後フィラデルフィア郊外のハリトン高等学校(Harriton High School)に学んだ[2]。
The Alchemy of Finance (Simon & Schuster, 1987) ISBN 0-671-66238-4 (paperback: Wiley, 2003; ISBN 0-471-44549-5)『相場の心を読む』講談社(1988)、『ソロスの錬金術』総合法令出版(1996、2009)
39 Comments:
5月23日ケインズはBBC放送で再軍備と失業の関係について話した。この談話はその後刊行された。
『リスナー』誌、1939年6月1日
再軍備は失業を救済するか?
…
すべてのことは何という違いをもたらすことであろうか! 異常な失業の終わりが視野に入っているといっても過
言ではない。違いを感じるのは失業者だけではない。それ以外の多くの人は毎週より多くの金を家庭に持って帰るだ
ろう。そして有能な労働に対する需要が供給を上回っているので、誰でもがその仕事において如何にずっとより快適
で安全であると感じることであろうか。多くの不安には他の理由はあるだろう。しかし最悪の不安のーつは仕事を得
ること、また、それを続けることについての不安である。過去の年よりもそれは少ないに違いない。
わたしは労働組合員たちがより完全な雇用ヘのこの大きな移行が円滑に働くように彼らがなし得ることをすると望
む特別の追加的な理由を持っている。わたしは大きな実験が始まっていると初めに言った。もしそれがうまくいくな
らば、すなわち軍備への支出が本当に失業を救済するならば、われわれは、はるばると過去の状態ヘ戻ることは決し
てないとわたしは予言する。もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、われわれは平
和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。善は悪から生まれるかもしれない。われわれは平和の時が来れ
ば役に立つ一つ二つの秘訣を学ぶだろう、時満ちて必ず然るごとく(訳注*)。
*「ガラテヤ書」第四章四「時満つるに及びては…」。
keynes 1931 Will Re-armament Cure Unemployment? 全集21巻
https://youtu.be/bC1Lw06nzg0
5月23日ケインズはBBC放送で再軍備と失業の関係について話した。この談話はその後刊行された。
『リスナー』誌、1939年6月1日
再軍備は失業を救済するか?
…
異常な失業の終わりが視野に入っているといっても過
言ではない。違いを感じるのは失業者だけではない。それ以外の多くの人は毎週より多くの金を家庭に持って帰るだ
ろう。
…
わたしは大きな実験が始まっていると初めに言った。もしそれがうまくいくな
らば、すなわち軍備への支出が本当に失業を救済するならば、われわれは、はるばると過去の状態ヘ戻ることは決し
てないとわたしは予言する。もしわれわれが軍備という無駄な目的のために失業を救済し得るならば、われわれは平
和と言う生産的な目的のためにもそれを救済できる。善は悪から生まれるかもしれない。われわれは平和の時が来れ
ば役に立つ一つ二つの秘訣を学ぶだろう、時満ちて必ず然るごとく(訳注*)。
*「ガラテヤ書」第四章四「時満つるに及びては…」。
keynes 1939 Will Re-armament Cure Unemployment? 全集21巻
https://youtu.be/bC1Lw06nzg0
直先スプレッド(読み)じきさきスプレッド(英語表記)forward spread
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
直先スプレッド
じきさきスプレッド
forward spread
外国為替相場における直物為替相場と先物為替相場の乖離 (かいり) をいう。通常,年率で表示される。自国通貨を基準として外国通貨をみた場合,先物相場のほうが直物相場より高ければプレミアム premium,先物相場のほうが直物相場より安ければディスカウント discountという。まったく先物相場と直物相場が同じならば直先フラット flatまたはパー parという。国際資本移動が完全で金利裁定が行われれば,直先スプレッドは2国間の金利差と一致するはずである。 1970年代まではスワップ・レート (一般的な呼び方) ,スワップ・コスト (ディスカウントの状態のとき) またはスワップ・プロフィット (プレミアムの状態のとき) と呼ばれていた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典 第2版の解説
じきさきスプレッド【直先スプレッド】
外国為替市場における直物相場と先物相場との差をいう。そして,先物相場が直物相場より高いとき先物プレミアムの状態にあるといい,逆の場合には先物ディスカウントの状態にあるという。たとえば先物プレミアムの状態を考えると,外国為替が直物市場よりも先物市場で相対的に高く評価されていることになるが,これは市場参加者が為替相場について将来に上昇すると予想していることの反映とみることができる。なお,直先スプレッドの直物相場に対する比の年率を直先スプレッド率というが,これは先物カバー(〈為替ヘッジ〉の項参照)つきの金利裁定式において重要な役割をはたす。
直先?
はお金のケンブリッジのキャッシュバランス説に貢献した。そしてアルフレッド・マーシャル、アーサー・C・ピグー、デニス・H・ロバートソン など他の ケンブリッジの経済学者たちがこれを発展させた。また、ケインズが初めてヘッジ取引と投機についての『直線逆転現象 (normal backwardation)』理論を提唱したのは、1923 年の新聞記事でのことだった。
ケインズ全集 第18巻 賠償問題の終結
出版者
東洋経済新報社
出版年
1989.11
大きさ等
22cm 496,29p
注記
Activities 1922-1932:the end of reparations./の翻訳
NDC分類
331.74
件名
賠償問題 ≪再検索≫
要旨
第1次大戦後、ドイツに対する過大な賠償請求に断固反対しつづけたケインズ。10年間にわたる活動記録を集大成。
目次
第1章 マルクの衰退;第2章 新政府、決着への新たな試み;第3章 ある親友との交信;第4章 ルール問題の行き詰り;第5章 休息期―ドーズ案;第6章 最終決着の模索―ヤング案;第7章 それはいかに終結したか
ISBN等
4-492-81318-7
書誌番号
3-0190329640
オーウェン・D・ヤング(Owen D. Young、1874年10月27日 - 1962年7月11日)は、アメリカ合衆国の財政家、法律家、外交官。ニューヨーク州ハーキマー郡スターク出身。
1919年にRCAを創立、1929年までその会長を務めた。さらに1922年から1939年までゼネラル・エレクトリックの会長も務めた。その後はNBCの設立を援助した。1942年から1945年までゼネラル・エレクトリックの会長を再び務めた。
第一次世界大戦終結後、ドイツ賠償委員会に参加。ヴェルサイユ条約に基づくドイツ帝国の賠償返済を円滑に進めるべく1924年にドーズ案をまとめた。その後、1929年に同委員会議長となり、さらに賠償額を減額したヤング案を成立させた。その功績が評価され、同年にタイムのマン・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。この年にはAEG の監査役にも就任している。ヤングはいわば、モルガン資本の利益を代表する、欧州経済への切り込み隊長であった。翌1930年にはドイツの賠償金支払いを統括する国際決済銀行を設立した。
"マン・オブ・ザ・イヤー"に選ばれたヤングはタイム誌1930年1月6日号の表紙を飾った
外部リンク
編集
270 考える名無しさん[] 2019/03/19(火) 20:44:19.15 ID:0
アメリカでケインズ・ブームを巻き起こしたアルヴィン・ハンセン氏
が提唱した長期停滞論を現代に復活させて話題を呼んだラリー・サマーズ氏が、
イングランド銀行のウォーカシ・ラーへル氏とともにそれを裏付ける証拠を集めた
調査リポートを公表したね。
アメリカやヨーロッパも実は日本のような長期停滞にすでに陥っていたかもしれない
という話。
どうなるか分からないけど、日本で起こってきたことが日本だけの特殊な経済状態だとは
言いきれなくなりつつあるのかもしれない。
ローレンス・ヘンリー・サマーズ(英語: Lawrence Henry Summers、1954年11月30日 - )はアメリカ合衆国の経済学者、政治家。
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の政治家
ローレンス・サマーズ
Lawrence Summers
Lawrence Summers 2012.jpg
ローレンス・サマーズ(2012年7月)
生年月日
1954年11月30日(64歳)
出生地
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国、コネティカット州ニューヘイヴン
出身校
マサチューセッツ工科大学
ハーバード大学
現職
経済学者
所属政党
民主党
配偶者
エリサ・ニュー
サイン
Lawrence H Summers sig.jpg
アメリカ合衆国の旗 第8代アメリカ合衆国国家経済会議委員長
在任期間
2009年1月20日 - 2010年12月31日
代理官
ディアナ・ファレル
ジェイソン・ファーマン
第27代ハーバード大学学長
在任期間
2001年7月1日 - 2006年6月20日
アメリカ合衆国の旗 第71代アメリカ合衆国財務長官
在任期間
1999年7月2日 - 2001年1月20日
大統領
ビル・クリントン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国財務副長官
在任期間
1995年 - 1999年
大統領
ビル・クリントン
世界銀行チーフエコノミスト
在任期間
1991年 - 1993年
テンプレートを表示
16歳でマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学、28歳にしてハーバード大学教授に就任した俊秀として早くから名望が高く、当初は世界銀行チーフエコノミストとして活躍した[1]。クリントン政権の第71代アメリカ合衆国財務長官(1999年 - 2001年)、オバマ政権の国家経済会議(NEC)委員長(2009年−2010年)[2]などを歴任。
目次
生い立ち
編集
1954年11月30日コネチカット州ニューヘイブンに経済学者で、ペンシルベニア大学教授の両親の子として生まれる。家系は東欧系ユダヤ人移民[1]。
ノーベル経済学賞受賞者のポール・サミュエルソンは父ロバート・サマーズ(サミュエルソンから、サマーズに改姓)の兄弟、ケネス・アローは母の兄弟に当たる。幼年期の多くをペンシルベニア州ペン・バリー(Penn Valley)で過ごす。 その後フィラデルフィア郊外のハリトン高等学校(Harriton High School)に学んだ[2]。
1970年16歳でマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学する。当初は物理学を専攻するが、1975年に経済学部に移る。また、MITディベートチームの会員として活動した。MIT卒業後、ハーバード大学大学院に進み、マーティン・フェルドシュタインの下で学び、1982年博士号を取得する[1]。かくして、MIT、ハーバード双方で教壇に立つ資格を得たサマーズは、1983年に、28歳の若さでハーバード大学史上最年少の教授となった。この頃悪性リンパ腫と診断されたが、治療で完治している[2]。
経済学者として
編集
研究者としてのサマーズは、財政学、労働経済学、金融経済学そして、マクロ経済学など多くの分野でめざましい業績を上げた。これらの分野と比較すれば貢献度は低いものの、国際経済学、経済における人口統計学、経済史、開発経済学の分野についても多くの論文を発表している。サマーズの研究手法は経験的な経済データの分析を重視したもので、貯蓄が税控除後の利率を制御するか、といったテーマを扱っている[2]。
サマーズの業績に対しては、1987年に社会科学系の学者としては初めてアメリカ国立科学財団からアラン・T・ウォーターマン賞を、1993年にはアメリカ経済学会からジョン・ベイツ・クラーク賞をそれぞれ授与された。全米科学アカデミーの会員でもある[1]。
公職など
編集
1982年から1983年にかけてレーガン政権の大統領経済諮問委員会スタッフを務めた。また1988年大統領選挙では、民主党のマイケル・デュカキス候補の経済アドバイザーとなった[1]。1991年に、ハーバード大学教授を辞し、世界銀行上級副総裁(世界銀行チーフエコノミスト)に就任する。1993年に、クリントン政権が成立するとアメリカ合衆国財務省に移り、財務次官。1995年に、財務副長官に。日本でも榊原英資との円高是正の協調介入で知られている[2]。1999年7月に、ロバート・ルービンの辞任に伴い、後任の財務長官に就任する。財務長官として国内の経済・財政政策や日本などの対外経済関係、通貨危機などの国際経済を担当した[3]。
アルヴィン・ハンセン
別の言語で閲覧
このページをウォッチする
編集
アルヴィン・ハーヴィ・ハンセン(Alvin Harvey Hansen、1887年8月23日 - 1975年6月6日)は、アメリカの経済学者。1937年からハーバード大学教授として活躍。専門はマクロ経済学。ケインズ革命をアメリカにもたらすことに尽力し、アメリカン・ケインジアンとも呼ばれたが、一方では、幅広い経済問題をも取り上げた。日本ではアーヴィン・ハンセンとも呼ばれる。
アルヴィン・ハンセン
ネオケインジアン経済学
生誕
1887年8月23日
サウスダコタ州ヴィボルグ
死没
1975年6月6日(87歳)
ヴァージニア州アレクサンドリア
国籍
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
研究機関
ハーバード大学
研究分野
マクロ経済学, 政治経済学
母校
ウィスコンシン・メディソン大学
ヤンクトン・カレッジ
影響を
受けた人物
ジョン・メイナード・ケインズ
影響を
与えた人物
ジョン・ヒックス
ポール・サミュエルソン
ジェームス・トービン
ロバート・ソロー
実績
IS-LMモデル
(ヒックス=ハンセン総合)
テンプレートを表示
目次
経歴
編集
1887年 デンマークからの移民である両親のもと、サウスダコタ州ヴィブルグ(Viborg)に生まれる。
1910年 Yankton Collegeダコタ校でBSを終了。数年間、教師をした後、ウィスコンシン大学の大学院に進む。
1916年 ブラウン大学で教え始める。
1918年 ウィスコンシン大学マディソンでPh.D.を得る。
1919年 ミネソタ大学で景気循環を教える。
ワシントンでEdwin E. Witteの「1935年社会保障法」ドラフト作成に協力。
ブラウン大学で教える。
1923年 ミネソタ大学で教える。
1933年 - 1934年 ルーズヴェルト大統領が主催する国際経済関係の国家政策調査委員会の長官を務める。
1937年 政治経済学教授としてハーバード大学へ移る。
1937年 アメリカ統計学会の副会長になる。
1937年 - 1938年 社会保障に関する大統領諮問会議の委員となる。
1940年 - 1945年 連邦準備銀行制度の理事会の特別経済顧問を務める。
1941年 - 1943年 米加経済委員会の議長となる。
1957年 ハーバード大学を退官(その後、ボンベイ大学やアメリカの多くの大学で客員教授として教える)。
1967年 アメリカ経済学会の会長を務める。
1975年 バージニア州アレクサンドリアで死去(87歳)
経済学者としての貢献
編集
ケインズ革命をアメリカにもたらすことに尽力した。1930年代後半~1940年代初めを通じ、J.E.ウィリアムスと共に指導したハーバード大学の財政政策セミナーを中心に、ポール・サミュエルソン、ジョン・ケネス・ガルブレイス、ジェームズ・トービン、ロバート・ソロー、オスカー・ランゲ、ニコラス・カルドア、都留重人といった学生に、ケインズ主義に肯定的な態度を伝授した。
IS-LMモデル(Hicks-Hansen総合)
ハンセンの在庫循環モデル
主要著作
編集
『景気循環論』、小川福太郎訳、日本評論社、1933年
『経済政策と完全雇用』、小原敬士訳、好学社、1949年
『財政政策と景気循環』、都留重人訳、日本評論社、1950年
“Business Cycles and National Income”,1951(P471-476、在庫循環モデル)
『ケインズ経済学入門』、大石泰彦訳、東京創元新社、1953年
『貨幣理論と財政政策』、小原敬士・伊東政吉訳、有斐閣、1953年
『アメリカの経済』、小原敬士・伊東政吉訳、東洋経済新報社、1959年
『1960年代の経済問題』、小原敬士訳、ダイヤモンド社、1961年
『ドルと国際通貨制度』、鈴木浩次訳、東洋経済新報社、1966年
『戦後のアメリカ経済』、名和献三・大川勉訳、雄渾社、1967年
『ケインズ経済学入門』入門シリーズ、大石泰彦訳、東京創元新社、1973年
『ケインズ経済学入門』現代社会科学叢書(新装版)、大石泰彦訳、東京創元社、1986年
外部リンク
編集
Biography
Biography
IS-LM Model
ノート
Lukasz Rachel | Bank of England
…で省略した部分
« 憲法改正論議のポートフォリオ | トップページ | 『千言萬語』 »
2007年5月20日 (日)
ゲゼル思想研究日誌(4)
タイトルにゲゼル思想研究と銘打ってはいますが、この一連のエッセイでは、シルビオ・ゲゼルという思想家の足跡をたどったり、テキストを読み解くことを目指してはいません。むしろゲゼル思想に惚れ込んでしまった一思索人の立場から、彼の思想を現代に甦らせるためのアイデアや、日本におけるその可能性について考察しようと思っています。すでに私は、ゲゼルの〈減価するお金〉という考え方を、政府レベルで実現するための方法について、その概略の構想を書いて来ました(構想というより、夢想に近いものですね)。基本となるコンセプトは、本位通貨とは別立ての国内向け第二通貨を、一定のプレミアム付きで政府自らが発行するというものです。私の考えでは、この政策は景気の拡大と税収の安定を同時にもたらします。一見、夢物語のような話ですが、これが決して実現不可能な政策ではない理由は、政府がまさに国内における通貨発行の特権(セイニアーリッジ特権)を持っているからに他なりません。特に政府部門が莫大な借金を抱える我が国では、財政建て直しのためにも、政府通貨発行を行なうべしという意見が一部の経済学者や政治家から出されています。政府によるマイナス利子のお金の発行は、セイニアーリッジ政策のひとつのバリエーションとも言えます。
しかし、これを一国の経済政策としてだけではなく、もっと広く地球規模で考えてみたらどうでしょう。この場合、私たちはすぐにひとつの壁に突き当たります。というのも、国際的に通用する減価する新通貨などというものを、一体どうやって実現したらいいのか、そのイメージさえも私たちは思いつかないからです。ユーロというのは画期的な取り組みだと思いますが、これは米ドルに対抗するために、必要に迫られて生み出された戦略的な通貨であって、ゲゼル思想とはまったく関係の無いものです。世界中で試行されている小規模な地域通貨は、ゲゼルの思想を正統に受け継ぐものだと思いますが、また一面では現在の凶暴なグローバリズムへの対抗手段として支持されて来たものであり、それ自体グローバルな展開を志向したものではありません。それは米国流の自由主義経済から身を守ると同時に、従来からの自由な世界交易に対しても身構えているように見えます(「地産地消」というのは、要するにそういうことでしょう?)。世界経済全体をどう建て直すかという視点はそこにはありません。たとえ日本政府が国内にマイナス利子の通貨を流通させても、または世界中でもっともっと地域通貨が盛んになったとしても、そのことでアフリカの貧しい国が救われるとは思えないし、さらには世界的なエネルギー危機や環境問題が解決の方向に向かうとも思えない。ここに〈私の〉不満があります。私が考えるゲゼルの経済思想は、これらの問題を含めて、世界をまるごと救済すべきものだからです。
ゲゼル自身がどのように世界経済の理想的な未来を思い描いていたかは、主著『自然的経済秩序』の中に出て来る「国際通貨連盟」(Internationale Valuta Assoziation)というコンセプトに現れていると思います。ゲゼルはそこでこの構想の頭文字を取ったIVAという新しい通貨を提唱しています。要するに、各国の国内通貨からは独立した、輸出入のための国際通貨を作って、加盟国のあいだで流通させようというアイデアです。明快なコンセプトではあっても、これが実現の難しい提案であることは素人の私にも分かります。当時はまだ金本位制の時代でしたが、IVAは金との兌換を認めない信用通貨として構想されていました。金本位制がすでに過去のものとなってしまった現代では、通貨の価値を保証するものはそれを発行した国家の信用だけです。ところが〈国際通貨〉というものには、この信用を担保するものがどこにも無いのです。今日、米ドルが世界の基軸通貨であるのは、別に国連や世界銀行がそのことを認定しているからではなく、アメリカという国の経済力や安定性を世界が評価しているからだと思います(最近はユーロが追い上げて来ていますが)。たとえ今の時代にIVAのような国際通貨を作ろうという運動があったとしても、それをドルやユーロに代わるものとして流通させることは難しい、というより不可能でしょう(何よりも基軸通貨の特権を持ったアメリカがそれを許さない筈です)。ところが、歴史を振り返ると、ゲゼルが没してわずか十数年後に、この構想が世界の中で実現するかも知れない局面があったのです。
経済学を学んだ方なら誰でも知っている事実だと思いますが、不勉強な私はこれを知りませんでした。たまたまゲゼルつながりでインターネットを検索していて見付けた記事にあったのです。これを知った時、ゲゼルの提唱した通貨革命を世界規模で起こすためのヒントが見付かったような気がしました。今回はそれについて書きます。今回の主役はゲゼルさんではなくて、二十世紀を代表する経済学者だった英国人、ジョン・メイナード・ケインズです。時はまだ日本が絶望的な戦争を戦っていた1944年にまで遡ります。第二次世界大戦の帰趨が見え始めていたこの年の7月、連合国側はニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで戦後の経済体制について話し合いを持ちます。会議で対立したのは、イギリスとアメリカでした。もっと端的に言えば、それまで世界の基軸通貨だったポンドと、新しく基軸通貨の地位を狙うドルの対立だったと言ってもいいと思います。この時、イギリス代表として驚くべき提案を持って会議に臨んだのが、ケインズその人だったのです。それは(私見によれば)ゲゼルの「国際通貨連盟」と、ほとんど瓜ふたつの構想でした。ケインズの方は「国際清算同盟」(International Clearing Union、略称ICU)と呼び、そこが発行する国際通貨は「バンコール」と名付けられてはいましたが。
ケインズ案を簡単に説明すると、こういうことになります。(例によって初学者の理解なので、間違いがあればご指摘ください。) ICUに加盟する国のあいだの貿易では、決済通貨としてバンコールが使われます。各国の通貨とバンコールは、基本的には一定のレートで固定されていて、ICUの仲介によって貿易収支の決済を行なうことになります。バンコールは貿易決済専用の通貨ですから、実体ある紙幣のようなものである必要はありません、ICUの帳簿上に存在すればいいのです。各国の通貨当局がICUに口座を開き、そこに貿易収支を記帳して行くイメージです。ね、これって何かに似ていませんか? そうです、地域通貨の代表格であるLETSそのものじゃないですか! LETSが発案されたのは、1983年にカナダのバンクーバーでだったと記憶しますが、それより40年も前にケインズは国際版LETSともいうべきものを考えていたんですね。(この点ではゲゼルのIVAは現実の紙幣(為替券)を想定していましたから、まだLETSのシンプルさにはたどり着いていませんでした。) しかも、ICUに参加する国には、多額の拠出金を求めないという点でも、ケインズの考え方は地域通貨のLETSに通じるものがありました(この点はゲゼルのIVAも同じ発想でした)。さらには現在のLETS通貨が抱えている問題、すなわち参加者のある人はマイナスばかりためてしまい、ある人はプラスばかりためてしまうという問題に対しても、ケインズは対策を考えていました。常に輸入超過または輸出超過でバンコール残高の大きくなってしまう国には、一定の課税を行なうことを盛り込んでいたのです。これは通貨の価値保蔵機能に制限を付ける持ち越し税、つまりマイナス利子のアイデアに他なりません。これによって、参加国は常に貿易収支がバランスすることを努力目標として求められるのです。
『約束するお金と感謝するお金』(ブイツーソリューション)著者矢野洋二氏ブログより
http://philosopher.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_49cf.html
…
ケインズ案を簡単に説明すると、こういうことになります。(例によって初学者の理解なので、間違いがあればご
指摘ください。) ICUに加盟する国のあいだの貿易では、決済通貨としてバンコールが使われます。各国の通貨と
バンコールは、基本的には一定のレートで固定されていて、ICUの仲介によって貿易収支の決済を行なうことになり
ます。バンコールは貿易決済専用の通貨ですから、実体ある紙幣のようなものである必要はありません、ICUの帳簿
上に存在すればいいのです。各国の通貨当局がICUに口座を開き、そこに貿易収支を記帳して行くイメージです。ね、
これって何かに似ていませんか? そうです、地域通貨の代表格であるLETSそのものじゃないですか! LETSが
発案されたのは、1983年にカナダのバンクーバーでだったと記憶しますが、それより40年も前にケインズは国際版
LETSともいうべきものを考えていたんですね。(この点ではゲゼルのIVAは現実の紙幣(為替券)を想定していまし
たから、まだLETSのシンプルさにはたどり着いていませんでした。) しかも、ICUに参加する国には、多額の拠出金
を求めないという点でも、ケインズの考え方は地域通貨のLETSに通じるものがありました(この点はゲゼルのIVAも
同じ発想でした)。さらには現在のLETS通貨が抱えている問題、すなわち参加者のある人はマイナスばかりためて
しまい、ある人はプラスばかりためてしまうという問題に対しても、ケインズは対策を考えていました。常に輸入
超過または輸出超過でバンコール残高の大きくなってしまう国には、一定の課税を行なうことを盛り込んでいたの
です。これは通貨の価値保蔵機能に制限を付ける持ち越し税、つまりマイナス利子のアイデアに他なりません。これ
によって、参加国は常に貿易収支がバランスすることを努力目標として求められるのです。
…
(今回の記事を書くきっかけになったのは、フランスのル・モンド紙から転載されたこちらの記事です。示唆に富む内容なの
で、興味のある方には一読をおすすめします。)
ケインズの忘れられた貿易機関構想
スーザン・ジョージ(SUSAN GEORGE)
文筆家、トランスナショナル研究所(アムステルダム)理事長 訳・青木泉
http://www.diplo.jp/articles07/0701-3.html
580 考える名無しさん[] 2019/03/27(水) 11:07:09.48 ID:0
『約束するお金と感謝するお金』(ブイツーソリューション)著者矢野洋二氏ブログより
http://philosopher.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_49cf.html
…
ケインズ案を簡単に説明すると、こういうことになります。(例によって初学者の理解なので、間違いがあればご
指摘ください。) ICUに加盟する国のあいだの貿易では、決済通貨としてバンコールが使われます。各国の通貨と
バンコールは、基本的には一定のレートで固定されていて、ICUの仲介によって貿易収支の決済を行なうことになり
ます。バンコールは貿易決済専用の通貨ですから、実体ある紙幣のようなものである必要はありません、ICUの帳簿
上に存在すればいいのです。各国の通貨当局がICUに口座を開き、そこに貿易収支を記帳して行くイメージです。ね、
これって何かに似ていませんか? そうです、地域通貨の代表格であるLETSそのものじゃないですか! LETSが
発案されたのは、1983年にカナダのバンクーバーでだったと記憶しますが、それより40年も前にケインズは国際版
LETSともいうべきものを考えていたんですね。(この点ではゲゼルのIVAは現実の紙幣(為替券)を想定していまし
たから、まだLETSのシンプルさにはたどり着いていませんでした。) しかも、ICUに参加する国には、多額の拠出金
を求めないという点でも、ケインズの考え方は地域通貨のLETSに通じるものがありました(この点はゲゼルのIVAも
同じ発想でした)。さらには現在のLETS通貨が抱えている問題、すなわち参加者のある人はマイナスばかりためて
しまい、ある人はプラスばかりためてしまうという問題に対しても、ケインズは対策を考えていました。常に輸入
超過または輸出超過でバンコール残高の大きくなってしまう国には、一定の課税を行なうことを盛り込んでいたの
です。これは通貨の価値保蔵機能に制限を付ける持ち越し税、つまりマイナス利子のアイデアに他なりません。これ
によって、参加国は常に貿易収支がバランスすることを努力目標として求められるのです。
…
参考
ケインズの忘れられた貿易機関構想 スーザン・ジョージ(SUSAN GEORGE)
文筆家、トランスナショナル研究所(アムステルダム)理事長 訳・青木泉
http://www.diplo.jp/articles07/0701-3.html
バンコール(>>580)がゲゼル案の受け売りであることは自明として、ケインズも通帳式に改変するなどの工夫をしている
ケインズはそこにさらにコモド案という国連が主要一次産品を常備する案を付随させた
これでバンコールという通帳だけのお金に実態が伴うようになる
このコモド・コントロール案(国際緩衝在庫案)は、柳田国男が着目し、柄谷行人も言及した朱子発案の三倉のなかの常平倉に似ている
実際似たアイデアを先に出したウォーレス副大統領は本当に中国の常平倉("The Ever-Normal Granary")からアイデアを得たようだ
追記:
バンコール(>>580)がゲゼル案の受け売りであることは自明として、ケインズも通帳式に改変するなどの工夫をしている
ケインズはそこにさらにコモド・コントロール案という国連が主要一次産品を常備する案を付随させた
これでバンコールという通帳だけのお金に実態が伴うようになる(はずだった)
このコモド・コントロール案(国際緩衝在庫案)は、柳田国男が着目し、柄谷行人も言及した朱子発案の三倉のなかの常平倉に似ている
実際似たアイデアを先に出したウォーレス副大統領は本当に中国の常平倉("The Ever-Normal Granary")からアイデアを得たようだ
資本主義も国家覇権争いもこうしたアイデアとその実行なくして解消はできない
LETSの理念はそのなかでも鍵になる
追記:
バンコール(>>580)がゲゼル案の受け売りであることは自明として、ケインズも通帳式に改変するなどの
工夫をしている
ケインズはそこにさらにコモド・コントロール案という国連が主要一次産品を常備する案を付随させた
これでバンコールという通帳だけのお金に実態が伴うようになる(はずだった)
このコモド・コントロール案(国際緩衝在庫案)は、柳田国男が着目し、柄谷行人も言及した朱子発案の
三倉のなかの常平倉に似ている
実際似たアイデアを先に出したウォーレス副大統領は本当に中国の常平倉("The Ever-Normal Granary")から
アイデアを得たようだ
資本主義も国家覇権争いもこうしたアイデアとその実行なくして解消はできない
LETSの理念はそのなかでも鍵になる
追記:
バンコール(>>580)がゲゼル案の受け売りであることは自明として、ケインズも通帳式(LETS方式??)に
改変するなどの工夫をしている
ケインズはそこにさらにコモド・コントロール案という国連が主要一次産品を常備する案を付随させた
これでバンコールという通帳だけのお金に実態が伴うようになる(はずだった)
このコモド・コントロール案(国際緩衝在庫案)は、柳田国男が着目し、柄谷行人も言及した朱子発案の
三倉のなかの常平倉に似ている
実際似たアイデアを先に出したウォーレス副大統領は本当に中国の常平倉("The Ever-Normal Granary")から
アイデアを得たようだ
資本主義も国家覇権争いもこうしたアイデアとその実行なくして解消はできない
LETSの理念はそのなかでも鍵になる
1332夜『グローバル資本主義の危機』ジョージ・ソロス|松岡正剛の千夜千冊
https://1000ya.isis.ne.jp/1332.html
ブレトンウッズ体制は、①大恐慌後のブロック経済によって世界の貿易経済が縮小したことをたてなおすとともに、②国際通貨システムの秩序の回復をはかるべく為替レートを安定させ、③貿易障害となっていた経常取引による為替規制を取り払う役目を担うものだった。
ここに一応は、戦前までの「保護・差別・双務主義」は「自由・無差別・多角主義」に移行した。なかでもIMFは、加盟国の国際収支上の不均衡(つまり外貨準備不足)を補填する融資をおこなうことによって、当初はめざましいバランス装置として機能した。しかし、問題はこのあとにおこっていく。
この体制は、いまだ固定相場制のもとでのドルと金の価値を強固に結びつけるものだったのだ。金1オンス=35米ドルの、つまりは“金=ドル本位制”なのである。
だからこのアメリカ中心の“金=ドル本位制”が機能しているあいだは、また、国際経済はアメリカの独走とソ連の抑制を是とするかぎりはそれでもよかったのだが(つまり二極体制の一方に加担しているかぎりはいいのだが)、しだいにドルの実質価値が低下していくと、おかしくなった。とりわけ、ベトナム戦争の戦費拡大によってアメリカの財政収支がいちじるしく悪化すると、ドルの信認はどんどん下がりはじめたのである。
これが限界だった。なんとかこれに歯止めをかけようとしたのが、いわゆる「ニクソン・ショック」(ドル・ショック)である。
1971年8月、ニクソンはドルと金との交換を停止してしまった。かくて世界の主要国はいっせいに「変動相場制」に移動した。ブレトンウッズ体制はあっけなく崩れたのだ。
それならIMFが世界の通貨安定を支えるという役割も終わってもよかったわけである。ところが直後に2度にわたっての「オイル・ショック」(石油危機)がおきたため、非産油諸国の経済状況が急激に悪化した。IMFはそのまま融資機関としての役割をずるずると拡大させてしまい、80年代にはラテンアメリカ諸国の債務危機に出動、90年代には1232夜の『反米大陸』でもふれたように、構造調整融資の名目のもと、アメリカの南米コントロールのための介入などが巧妙にも執行されていったのだった。
それでどうなったのか。さまざまな国の資本収支危機が露呈することになり、その一方で、各国の「経済の自由化」「市場の自由化」がIMFプログラムの執行によって拍車をかけられたのである。
これはあきらかに過剰な勇み足か、失敗である。そして、この時期にこそソロスの錬金術が大いに発揮されたわけだった。
かくてIMFは国際調整をいつまでも謳い文句としながらも、リフレクシビティを発揮することなく、まして、そこにファリビリティ(誤謬性)を認める視点をもつ者も少ないままに、金融工学的乗り越えに軌道転換していったのである。
しかし、ソロスはそうしなかった。ソロスはファリビリティを含ませた投資計画によって、事態を乗り越えた。その計画にはIMFや世銀の失敗は織りこみずみだったのだ。
IMFはソロスの最大の友であって、最大の敵だったろう。目を覆うIMFの失敗に、ソロスは新スキームを提案してセフティネットづくりに資金を供する用意があることを申し出たことがあった。1992年のことだ。けれどもIMFは見向きもしなかった。
そこでソロスは独自の財団を設けたり、トービン税に代わる課税制度を提案したりした。トービン税はノーベル経済学賞のジェームズ・トービンが案出した国際通貨取引への課税だが、ソロス税は金融取引への課税案である。たちまち金融界が反対し、ソロスは孤立した。
堪忍袋の緒が切れたソロスが最後に袋の中から持ち出したのは、IMFがSDR(特別引き出し権)を配分して、富める国が自国に配分されたSDRを国際協力のために“贈与”するというスキームだった。ソロスは革新的なアイディアを加えた。SDRが利付き資産であることに着目し、そこから国際援助資金を金融市場とはべつに創出できないかというものだ。
詳細は省くけれど、このSDR贈与スキームには、①贈与メニューの設定委員会とドナーの贈り先とを切り離す、②贈与適確プログラムは保健・教育・デジタルデバイド・司法改革などに絞る、③貧困対策は除外する、④こうした社会投資のための取引所を創設する、⑤以上の組み合わせのためのマッチングにはマイクロクレジットを使う、といったかなり斬新な提案が含まれていた。
ぼくはこの提案を聞いたとき、やはりソロスは只者ではないと感じたものだ。なるほど、贈与こそはモースやポランニーが未来に積み残した唯一の「経済を社会に埋めこむための可能性」であったからである。
ジョージ・ソロス(英: George Soros、1930年8月12日[1] - )は、ハンガリーブダペスト生まれのハンガリー系ユダヤ人の投資家、慈善家。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9
更に、2015年3月に、Boomberg TVに出演したソロスは、中国の現状について「(これまでの輸出依存型経済から)内需主導型経済への移行が失敗した場合、彼らは国を束ね権力を維持するために外部との紛争を作り出す可能性があり、ゆえに我々は第三次世界大戦の瀬戸際にあると言っても過言ではない」と述べた[28]。
同年5月19日の世界銀行におけるブレトンウッズ会議でも「中国経済が悪化すれば、第三次世界大戦が起きる可能性がある」と発言。同時に「米中両国は経済における協力関係を強化し、第三次世界大戦が発生する可能性を減らさねばならない」「米国は人民元を新たにIMFの特別引出権 (SDR) の通貨バスケットへ編入するために譲歩すべきだ」と述べた[29]。また翌6月12日には中国株の大暴落が起こったが、ソロスは暴落前に保有していた中国株のほとんどを売り払っている。
^ http://www.valuewalk.com/2015/05/soros-china-is-risk-for-world-war-3/
^ http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economy/418574/
編集
投資家・投機家として著名なソロスであるが、自由主義的な政治運動家としても知られる。例えば、ポーランド民主化運動において、労働組織である「連帯」へ支援を行い、チェコスロバキアにおける反体制運動であった憲章77と同様に、ソビエト連邦によるこれらの国々への支配を終わらせることに寄与した。また、2003年にグルジアで起こった政変(バラ革命)でも彼の資金提供があったとされ、その成功に重要な役割を果たしたとロシアと西欧双方の識者から評された(ソロスはこの見方を、誇張されたものだとコメントしている)。その他、2004年のアメリカ大統領選挙において、ジョージ・W・ブッシュの再選に反対する陣営に支援を行った[要出典]。
連邦準備制度議長ポール・ボルカーは、ソロスの著書『ソロスの錬金術』(原題:The Alchemy of Finance)の序文に寄稿し、以下のように述べた。
ジョージ・ソロスは、非常に成功した投機家として、あるいは、まだゲームが有利なうちに手を引く賢明さを具えていることで、その名を知られている。現在、彼の得た大金の大半は、途上国と新興国の社会が「開かれた社会」になるために使われている。ここで言う「開かれた社会」とは、"商業の自由"のことだけを意味しているわけではない。もっと重要なこと、すなわち(人々が)新しい考え方や、自分とは異なった考え方や行動に対して、寛容の心を持っていることを意味している。
The Alchemy of Finance (Simon & Schuster, 1987) ISBN 0-671-66238-4 (paperback: Wiley, 2003; ISBN 0-471-44549-5)『相場の心を読む』講談社(1988)、『ソロスの錬金術』総合法令出版(1996、2009)
古典派の使用例最古はマルクス
哲学の貧困2:1:7
宿命論派経済学者があり、ブルジュワ自身が実践において、かれらが富を獲得することをたすけるプロレタリアの苦悩に無関心であるのとおなじく、かれらの理論においてかれらがブルジュワ的生産のふつごうとよぶところのものに対して無関心である。この宿命論学派のなかには古典派とロマン派とがある。古典派はアダム・スミスやリカードのように、なお封建社会の遺物とたたかいつつ、ただ経済関係から封建的汚点をふきとり、生産力を増大し、産業や商業に新しい飛躍をあたえることのみをつとめているブルジュワジーを代表する。この闘争にあずかるプロレタリアートは、この熱狂的な仕事に夢中になって、ただ一時的偶然的苦悩をもつにすぎず、み
…ロマン派は、ブルジェワジーがプロレタリアートに直接対立し、貧困が富とおなじほど大量に産出される、現代に属する。
ロマン派はシスモンディあたりを考えているのだろう
ケインズ一般理論
序章
1一般理論
注
(1)「古典派経済学者」とは、リカード、ジェームズ・ミル、および彼らの先行者たち、すなわち、リカードの経済学において最高潮に達する理論の創設者たちをひっくるめて言うために、マルクスがひねり出した呼称である。通常の用法には外れるかもしれないが、私は私なりに、リカードの追随者、すなわちリカードの経済理論を採用し完成させた人たち、(たとえば)J・S・ミル、マーシャル、エッジワース、それにピグー教授も一緒に「古典派」に含めることにしている。
古典派の使用例最古はマルクス。それをケインズが流用した。
マルクス哲学の貧困2:1:7
宿命論派経済学者があり、ブルジュワ自身が実践において、かれらが富を獲得することをたすけるプロレタリアの苦悩に
無関心であるのとおなじく、かれらの理論においてかれらがブルジュワ的生産のふつごうとよぶところのものに対して
無関心である。この宿命論学派のなかには古典派とロマン派とがある。古典派はアダム・スミスやリカードのように、
なお封建社会の遺物とたたかいつつ、ただ経済関係から封建的汚点をふきとり、生産力を増大し、産業や商業に新しい
飛躍をあたえることのみをつとめているブルジュワジーを代表する。この闘争にあずかるプロレタリアートは、この
熱狂的な仕事に夢中になって、ただ一時的偶然的苦悩をもつにすぎず…
…ロマン派は、ブルジェワジーがプロレタリアートに直接対立し、貧困が富とおなじほど大量に産出される、現代に属する。
[マルクスはシスモンディあたりをロマン派として考えているのだろう。]
ケインズ一般理論
序章
1一般理論
注
(1)「古典派経済学者」とは、リカード、ジェームズ・ミル、および彼らの先行者たち、すなわち、リカードの経済学に
おいて最高潮に達する理論の創設者たちをひっくるめて言うために、マルクスがひねり出した呼称である。通常の用法に
は外れるかもしれないが、私は私なりに、リカードの追随者、すなわちリカードの経済理論を採用し完成させた人たち、
(たとえば)J・S・ミル、マーシャル、エッジワース、それにピグー教授も一緒に「古典派」に含めることにしている。
古典派の使用例最古はマルクス。それをケインズが流用した。
マルクス哲学の貧困2:1:7
宿命論派経済学者があり、ブルジュワ自身が実践において、かれらが富を獲得することをたすける
プロレタリアの苦悩に無関心であるのとおなじく、かれらの理論においてかれらがブルジュワ的
生産のふつごうとよぶところのものに対して無関心である。この宿命論学派のなかには古典派と
ロマン派とがある。古典派はアダム・スミスやリカードのように、なお封建社会の遺物とたたかい
つつ、ただ経済関係から封建的汚点をふきとり、生産力を増大し、産業や商業に新しい
飛躍をあたえることのみをつとめているブルジュワジーを代表する。この闘争にあずかるプロレタリアート
は、この熱狂的な仕事に夢中になって、ただ一時的偶然的苦悩をもつにすぎず…
…ロマン派は、ブルジェワジーがプロレタリアートに直接対立し、貧困が富とおなじほど大量に産出される、
現代に属する。
[マルクスはシスモンディあたりをロマン派として考えているのだろう。]
ケインズ一般理論
序章
1一般理論
注
(1)「古典派経済学者」とは、リカード、ジェームズ・ミル、および彼らの先行者たち、すなわち、
リカードの経済学において最高潮に達する理論の創設者たちをひっくるめて言うために、マルクスがひ
ねり出した呼称である。通常の用法には外れるかもしれないが、私は私なりに、リカードの追随者、
すなわちリカードの経済理論を採用し完成させた人たち、(たとえば)J・S・ミル、マーシャル、
エッジワース、それにピグー教授も一緒に「古典派」に含めることにしている。
316 名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 07:04:29.58 ID:+yd5YV22
経済学における古典派の命名はマルクスによるものと一般に言われている。ケインズが
一般理論#1注で言及している。
以下は『経済学批判』より
http://web1.nazca.co.jp/hp/nzkchicagob/DME/KeiHi1.html
《商品を分析して二重の形態の労働に帰すること、つまり使用価値を現実の労働または合
目的的な生産的活動に帰し、交換価値を労働時間または同質の社会的労働に帰することは、イ
ギリスではウィリアム・パティ、フランスではボアギュベールにはじまり(15)、イギリスではリカア
ド、フランスではシスモンディにおわる古典派経済学の一世紀半以上にわたる諸研究の批判
的な成果である。》
通常『経済学批判』1859年第1章が参照されるが、『哲学の貧困』1847年#2:1:7の方が早い。
《 宿命論派経済学者があり、ブルジュワ自身が実践において、かれらが富を獲得することを
たすけるプロレタリアの苦悩に無関心であるのとおなじく、かれらの理論においてかれらが
ブルジュワ的生産のふつごうとよぶところのものに対して無関心である。この宿命論学派のな
かには古典派とロマン派とがある。古典派はアダム・スミスやリカードのように、なお封建社会
の遺物とたたかいつつ、ただ経済関係から封建的汚点をふきとり、生産力を増大し、産業や
商業に新しい飛躍をあたえることのみをつとめているブルジュワジーを代表する。
…ロマン派は、ブルジェワジーがプロレタリアートに直接対立し、貧困が富とおなじほど大量
に産出される、現代に属する。
…つぎには人道学派がくる。これは現在の生産関係の悪い方面を気にかける。これは、気や
すめや、現実の対照をすこしでもごまかそうとつとめる。それはプロレタリアートの悲嘆、ブル
ジュワ相互間の拘束のない競争を、心からなげく。
…博愛学派は完成された人道学派である。これは対立の必然性を否定する。これはすべて
の人をブルジュワにしようとする。
…経済学者がブルジュワ階級の科学的代表者であるのとおなじように、社会主義者と共産
主義者とはプロレタリア階級の理論家である。
…氏[プルードン]はただ、資本と労働とのあいだを、経済学と共産主義とのあいだを、たえず
動揺する、… 》
プルードンが中間に位置付けられている
古典派の使用例最古はマルクス。それをケインズが流用した。
マルクス哲学の貧困2:1:7
宿命論派経済学者があり、ブルジュワ自身が実践において、かれらが富を獲得することをたすける
プロレタリアの苦悩に無関心であるのとおなじく、かれらの理論においてかれらがブルジュワ的
生産のふつごうとよぶところのものに対して無関心である。この宿命論学派のなかには古典派と
ロマン派とがある。古典派はアダム・スミスやリカードのように、なお封建社会の遺物とたたかい
つつ、ただ経済関係から封建的汚点をふきとり、生産力を増大し、産業や商業に新しい
飛躍をあたえることのみをつとめているブルジュワジーを代表する。この闘争にあずかるプロレタリアート
は、この熱狂的な仕事に夢中になって、ただ一時的偶然的苦悩をもつにすぎず…
…ロマン派は、ブルジェワジーがプロレタリアートに直接対立し、貧困が富とおなじほど大量に産出される、
現代に属する。
ケインズ一般理論
序章
1一般理論
注
(1)「古典派経済学者」とは、リカード、ジェームズ・ミル、および彼らの先行者たち、すなわち、
リカードの経済学において最高潮に達する理論の創設者たちをひっくるめて言うために、マルクスがひ
ねり出した呼称である。通常の用法には外れるかもしれないが、私は私なりに、リカードの追随者、
すなわちリカードの経済理論を採用し完成させた人たち、(たとえば)J・S・ミル、マーシャル、
エッジワース、それにピグー教授も一緒に「古典派」に含めることにしている。
ケインズ全集 全30巻
イギリス王立経済学会編
日本語版編集委員会
編集委員:中山伊知郎/塩野谷九十九/高橋泰蔵/安井琢磨
編集幹事:荒憲治郎/大石泰彦/福岡正夫/花輪俊哉/堀内昭義/平井俊顕/吉川洋
第1巻 インドの通貨と金融 則武保夫/片山貞雄訳
第2巻 平和の経済的帰結 早坂忠訳第3巻 条約の改正 千田純一訳
第4巻 貨幣改革論 中内恒夫訳
第5巻 貨幣論I 貨幣の純粋理論 小泉明。長澤惟恭訳
第6巻 貨幣論Ⅱ 貨幣の応用理論 長澤惟恭訳
第7巻 雇用・利子および貨幣の一般理論 塩野谷祓一訳
第8巻 確率論 佐藤隆三訳
第9巻 説得論集 宮崎義一訳
第10巻 人物評伝 大野忠男訳
未第11巻 経済論文と書簡 I
未第12巻 経済論文と書簡 Ⅱ
未第13巻 一般理論とその後:第I部 準備
第14巻 一般理論とその後:第Ⅱ部 弁護と発展 清水啓典・柿原和夫・細谷圭訳
第15巻 インドとケンブリッジ:1906~14年の諸活動 三木谷良一・山上宏人訳
未第16巻 大蔵省とヴェルサイユ:1914~19年の諸活動
第17巻 条約改正と再興:1920~22年の諸活動 春井久志訳
第18巻 賠償問題の終結:1922~32年の諸活動 武野秀樹・山下正毅訳
第19巻 金本位復帰と産業政策11922~29年の諸活動 西村閑也訳
未第20巻 雇用と失業対策の再考:1929~31年の諸活動
第21巻 世界恐慌と英米における諸政策:1931~39年の諸活動 舘野敏・北原徹・黒木龍三・小谷野俊夫訳
未第22巻国内戦時金融:1939~45年の諸活動
未第23巻対外戦時金融:1940~43年の諸活動
第24巻平和への移行:1944~46年の諸活動 堀家文吉郎・柴沼武・森映雄訳
第25巻戦後世界の形成一清算同盟:1940~44年の諸活動 村野孝訳
第26巻戦後世界の形成―ブレトン・ウッズと賠償:1941~46年の諸活動 石川健一・島村高嘉訳
第27巻戦後世界の形成一雇用と商品:1940~46年の諸活動 平井俊顕・立脇和夫訳
第28巻社会・政治・文学論集 那須正彦訳
未第29巻一般理論とその後:第13巻および第14巻への補遺
未第30巻参考文献と索引
2016年現在
注:太字は既刊
2つの経済学方法論:フリードマンとロビンズ - 平井俊顕 (ひらい・としあき ...
blogs.yahoo.co.jp/olympass/50435524.html
いわば、これはプルートロジーとして経済学を規定する方法、あるいはマクロ経済学的な見方であるといえる。
講座: 彷徨 (さまよ) える世界経済 ― 資本主義とグローバリゼーション ...
olympass.blogspot.com/2014/06/blog-post_8959.html
スミスの経済学の中心は、どちらかといえばプルートロギーであろうが、しかし交換現象の説明にも需給均衡論 ...
市場社会の検証 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを ...
www.minervashobo.co.jp/book/b46712.html
自由と統治」および「均衡と変動」という2つの問題軸からイギリスにおける経済思想・ 経済理論の変遷をたどるとともに、最近の ...
マーシャルにおける組織 - 経済学史学会 (Adobe PDF) -htmlで見る
jshet.net/docs/journal/56/562fujii.pdf
ヒックスは,一般均衡論化をプルートロジー(生産の学)からキャタラクティクス(交換の学). への転換と見なすべきだと主張して ...
『ケインズ : 経済学者・経済システム立案者・人間』(平井俊顕 著) を読み終えたところです
ケインズの遺言
晩年に詳しい
古川顕 イネスとケインズの
貨幣論より
ケインズの 「古代通貨論」 は, ケインズ全集全28巻の最後の巻 (第28巻)に掲載されたもので, 彼の数多くの著作の中ではほとんど注目されず, 読まれることのなかった一編ではあるまいか。 しかしこれは, 貨幣の起源や貨幣の歴史について数多くの示唆を与えてくれる貴重な小編であることは確かであるように思われる。 ケインズは次のように述べている。 「記録された歴史のほとんど全期間を通じて, 貨幣価値の低下は, 簡単な議論に値する。 それは, 貨幣が造られる金属の大量の増加, ないしは貨幣単位の金属の含有量の減少による失敗という2つの方法によってもたらされた。 前者を貨幣価値の下落 (Depreciation), 後者を貨幣価値の切り下げ (Debasement)と呼ぶのが便利である。 もし歴史の推移と本質が前者を生じさせないならば, 人間は一般に後者を頼みとするものである」 (Keynes [(19201926) 1982] p.226)。ケインズはこの記述に続いてこう指摘する。 「最初に貨幣の使用が物々交換に取って代わるとき, 鋳貨は金塊にほかならず, それに捺された刻印が品質と数量を証明するものの, その金塊の価値を除いては流通しない。 この初歩的な段階では, 貨幣価値切り下げという方法は利用できない。 契約の発達につれて計算貨幣 (money of account) の概念が現れ, 国家によって発行された鋳貨が法貨 (legal tender) の性格を獲得し, この計算貨幣で測られた債務の法的履行を経験する。 われわれが理解する意味で, 貨幣が人類の制度に登場するようになるのはこの段階である」 (Ibid., p.226)」。 ケインズはこうして貨幣制度が実現する初期の段階として, ①物々交換に代わる貨幣の生成,
「単なる経済学者」ではなかった知の巨人ケインズの幅広い活動を示す待望の一巻。
目次
第1章 ケインズとキングズリー・マーティン;第2章 ケインズと古代通貨;第3章 ケインズと芸術;第4章 ヒューム;第5章 雑纂
内容
「単なる経済学者」ではなかった知の巨人ケインズの幅広い活動を示す待望の一巻。本巻はケインズの社会的、政治的および文学的分野における著作と関わり、ケインズ自身の現存する文書などを原資料とした。
ISBN等
4-492-81328-4
ISBN等
978-4-492-81328-7
書誌番号
3-0500036912
現在の予約数0人
予約申込 予約かごに入れる
2 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2011/05/05(木) 02:23:07.60 ID:CDy4pSqE
80年前当時の状況でケインズ卿が考え出した理論を数式で焼き直したのが今日のマクロ経済学
現代をケインズ卿が生きていたら全く同じ理論を作るだろうか?
これはノーだと断言できる
「彼はある程度まで、数学者で、歴史家で、政治家で、哲学者でなければならない。
彼は記号もわかるし、言葉も話さなければならない。
彼は普遍的な見地から特殊を考察し、抽象と具体とを同じ思考の動きの中で取り扱わなければならない。
彼は未来の目的のために、過去に照らして現実を研究しなければならない。
人間の性質や制度のどんな部分も、まったく彼の関心の外にあってはならない。
彼はその気構えにおいて目的意識に富むと同時に公平無私でなければならず、
芸術家のように超然として清廉、しかも時には政治家のように世俗に接近していなければならない」
これはケインズ卿の考える経済学者の理想像である
要約すれば「経済学者は、数学者、歴史家、政治家、哲学者、芸術家でいなければならない。」
刻々と変化する状態に対してあらゆる知識を総動員せよとのことである
80年前と現代では大きく変わったであろう
大変化を迎えたのか変わらず、それを取り扱う理論は進歩したとは到底言えない
当時の理論を模倣することにどれほどの価値があろうか?
通用していないからこそ今日の世の中なのではないか?
天才画家が書いた絵を上からなぞっても名画が生まれないのは当たり前だ
模倣しているだけの今日のマクロ経済学に何の価値があるのだろうか?
413 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/09(木) 11:52:35.62 ID:1AWquDjk
ケインズ経済学では投資は外生変数なのでそこは一定と仮定する
これはケインズの主張とは逆の発想なんだがサムエルソンがケインズを最単純モデル化する時に投資を外生に設定した
これでケインズは古典派の経済学者にも受け入れられるようになって 失業対策という武器を得た西側の経済学は学界からマル経を追放した
古典派には失業の概念が無かったからそれまでマル経の独壇場だったのだ
この功績でサムエルソンはノーベル賞を貰ったが 投資を外生と設定する理論上の齟齬は金本位制の終焉と共に明らかになってインフレーションに対応出来なくなり
ケイジアンはマネタリストによって根絶やしに近い弾圧を受ける事になる
45 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fad-Fpyl)[] 2019/05/25(土) 23:49:41.61 ID:4VnoRGB/0
>>42
もちろん、各国に当てはまるのは間違いない
MMTの説明自体は俺が思うに100%正しい
ただ、それですべてを説明できているわけではなく
実際に素朴なケインズ論みたいなレベルで財政出動論に繋げちゃうと
例えば国内で調達できないものは外国から買うしかないから、海外に金が流れるので
どこに支出するかは「MMTの外」で考えなきゃいけないとかあるわけで
ブレトンウッズ体制の原案であるケインズの「各国が金の裏付けを用意するのではなく
国際通貨だけを金で裏付けて、各国の通貨はその国際通貨との交換で裏付け」という
国際通貨ポジションがドルにとられ、プラザ合意でそのドルが金の裏付けを無くしたという
純粋理論のMMTとはべつの、歴史的な流れも把握しておかなきゃいかんと思うの
51 にゅん (ワッチョイ df10-9b2Z)[] 2019/05/25(土) 23:59:52.55 ID:ENfLyhOn0
>>45
そのへんのパワーバランスの話はMMTを超えてマイケル・ハドソンですね。
114 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガラプー KK7b-1K6x)[sage] 2019/05/26(日) 08:45:13.91 ID:L9rtCnOcK
>>45
MMTerはケインズの提唱した過度の貿易黒字や赤字にペナルティを課す貿易不均衡の是正を目指した
国際清算同盟に代わる、肥大化した金融資本主義の是正を目指したシステムの提示と、
IMFへの批判的なスタンスはセットのようなイメージがあります
その際に小国はともかく大国へのペナルティ問題はどうするんだぜ的なツッコミは不可避なんでしょうが
>>51
マイケル・ハドソンを尼で調べてみたんですが、アメリカや正統派経済学に挑戦的な
タイトルの著作が多いですね(最新作は貨幣についての歴史的考察みたいですが)
ハドソンファンらしき人のレビューも辛辣で面白いです
超帝国主義国家アメリカの内幕 単行本 – 2002/5
マイケル ハドソン (著), Michael Hudson (原著), 広津 倫子 (翻訳)
5つ星のうち 5.0 1 件のカスタマーレビュー
5つ星のうち5.0アメリカが他国搾取の説明本
2012年2月22日
形式: 単行本Amazonで購入
マイケル・ハドソン博士は、1972年に{SuperImperialism:EconomicStrategy of American Empire}を執筆した.
この本は金本位制に代わる「財務省証券(米国債)本位制を確立することによって(それは1971年に確立された)、アメリカがどのように他の諸国を搾取しようとしているかを諸外国に説明するために書かれたものであった。しかし、出版された本のほとんどを買い占めたのはアメリカの政府機関で、それを職員の教育用マニュアルとして使用したのである。また、米国防省は、金に代わり財務省証券で貿易赤字の資金調達を行なうことにょって、どうすれはアメリカが他の諸国から「ただ乗り」を享受できるかを説明するために、ハドソン氏を雇ったという。
日本の出版社もごの本の版権を買い取り、日本語に翻訳した。しかし、アメリカ側は、この本が日本の読者を動揺させ、日米関係の緊張にっながるとして、出版社に庄力をかけ出版を中止させたのである。2002年要約翻訳版が出版された。
との事でこの本を読んで見る気になりました。
もう一面からは、警察として国民の命を掛けて日本を守る側面であるので両面から見る必要ありそうです。
もっと少なく読む
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
新国際経済秩序―世界経済の亀裂と再築 (1980年) - – 古書, 1980/5
マイケル・ハドソン (著), 佐藤 和男 (翻訳)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する
注: この商品は、Amazon.co.jp 以外の出品者(すべての出品を表示)から購入できます。
不正確な製品情報を報告。
キャンペーンおよび追加情報
Amazon出品(出店)サービス: この本をお持ちですか?Amazon.co.jpで簡単に本が販売できます。 >詳細はこちら
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
-: 351ページ
出版社: 世界日報社 (1980/05)
ASIN: B000J83N34
発売日: 1980/05
梱包サイズ: 21.7 x 15.9 x 2.7 cm
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,905,327位 (本の売れ筋ランキングを見る)
https://book.asahi.com/article/11609642
新通貨体制めぐる英米闘争鮮やかに
2018.06.08
ブレトンウッズの闘い ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造 著者:ベン・ステイル 出版社:日本経済新聞出版社 ジャンル:金融・通貨
価格:4968円
ISBN: 9784532356026
発売⽇:
サイズ: 20cm/567p
傑出した頭脳を誇る型破りの経済学者ケインズ。実はソ連のスパイでもあった切れ者官僚ホワイト。英米それぞれの国益を背負って衝突する知的構想力、両者の息詰まる激闘を人間味豊かに…
評者:諸富徹 / 朝⽇新聞掲載:2014年10月26日
ブレトンウッズの闘い ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造 [著]ベン・ステイル
本書は、膨大な文献、会議資料、当事者の手書きメモまで駆使し、1944年に米国で開催されたブレトンウッズ会議における英米間の闘争を描いた大作だ。この会議は、世界経済の中心が大英帝国から米国に移ることを決定づけた分水嶺(ぶんすいれい)でもあった。
この移行作業を遂行するのに、米国財務省官僚ホワイトほど適任の人物はいなかった。経済学者である彼は、国際通貨問題の本質を理解し、アメリカの国益に沿う形で国際金融秩序を構想する力と、国際会議でそれを具現化する実務能力を兼ね備えていた。彼は、「連合国国際安定基金」(現在の国際通貨基金)と「連合国国際復興開発銀行」(現在の世界銀行)の創設に加え、金と交換性をもつドルを支配的な国際通貨の地位に押し上げる構想を練っていた。
ホワイトは、実務面でも入念な準備を怠らなかった。彼にとって最大の難敵は、イギリス代表団の団長を務める高名な経済学者ケインズであった。ケインズがドル本位制に強く反対することをホワイトは知り抜いていたので、彼はまず、この問題を取り扱う基金委員会の議長を自分が取り、ケインズには銀行委員会議長を割り当て、この問題から遠ざけた。さらに各委員会には、米国政府選(え)りすぐりの精鋭官僚が研修を受けて配置され、議事進行を取り仕切る体制を整えた。こうして彼らはケインズ、ロバートソン、ロビンズといった当時世界第一級の経済学者を擁したイギリス代表団を迎え撃ち、見事に撃破したのだ。
基金委員会では、ケインズが事前協議で意味不明として何度も採用を拒否した「金兌換(だかん)通貨」という言葉が再び持ち出された。その定義を明確にするよう求めるインド代表に対し、イギリス代表のロバートソンが、単なる帳簿上の問題と勘違いして不用意に「それなら『金および米ドル』と表現してはどうか」と提案する。この千載一遇の機会をホワイトが見逃すはずがない。彼は巧妙にそのまま議事を確定させ、金・ドル本位制という野望を実現してしまったのだ。
しかし、意外な側面も明かされている。ホワイトは、実はソ連のスパイだったのだ。彼自身は議会証言で否定するが、著者は公表されたソ連の暗号電文の解読結果に基づいて、ホワイトがなんと、米国政府の機密情報をソ連に流していたことを明らかにしている。
総じて本書はブレトンウッズ会議をアメリカ側の視点から捉え、ケインズについてもその卓越性だけでなく欠点を指摘して多面的な人物像を浮かび上がらせている点が新鮮だ。本書はしたがって、ケインズとイギリスに肩入れしがちな日本のブレトンウッズ会議観への「解毒剤」ともなるだろう。
◇
小坂恵理訳、日本経済新聞出版社・4968円/Benn Steil 米外交問題評議会シニア・フェロー、国際経済学ディレクター。著書に『Money,Markets,and Sovereignty』(2010年ハイエク・ブック・プライズ受賞)。
ブレトンウッズの闘い ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造 著者:ベン・ステイル 翻訳:小坂 恵理 出版社:日本経済新聞出版社 価格(紙書籍):4968円
諸富徹(モロトミトオル) 京都大学教授=経済学
1968年生まれ。著書に「環境税の理論と実際」「地域再生の新戦略」「私たちはなぜ税金を納めるのか 租税の経済思想史」など。
7 件目/ 7 件中 次資料>>
タイトル
ブレトンウッズの闘い ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造
著者名等
ベン・ステイル/著 ≪再検索≫
著者名等
小坂恵理/訳 ≪再検索≫
著者等紹介
【ステイル】米外交問題評議会シニア・フェロー、国際経済学ディレクター。2010年ハイエク・ブック・プライズ受賞。
著者等紹介
【小坂】慶應義塾大学文学部卒。翻訳家。主な訳書にカリアー「ノーベル経済学賞の40年上・下」「オバマ大統領就任演説」、コヤマ「ドル帝国の崩壊」、ローゼンバーグ「クール革命」ほか。
出版者
日本経済新聞出版社
出版年
2014.8
大きさ等
20cm 567p
注記
The battle of Bretton Woods.の翻訳
NDC分類
338.97
件名
国際通貨‐歴史 ≪再検索≫ ケーンズ,ジョン・メーナード
件名
ブレトンウッズ協定 ≪再検索≫ ホワイト,ハリー・デクスター
要旨
波乱の時代は歴史に立ち返れ!傑出した頭脳を誇る型破りの経済学者、ケインズ。実はソ連のスパイでもあった切れ者官僚、ホワイト。英米それぞれの国益を背負って衝突する知的構想力。中国台頭後の世界への洞察に富む世紀の激闘をヒューマン・ドキュメントとして描いた金字塔!
目次
第1章 はじめに;第2章 世界がホワイトマウンテンズにやって来る;第3章 ハリー・ホワイトの破格の出世;第4章 メイナード・ケインズと貨幣という厄介者;第5章 「もっとも寛大な行い」;第6章 ホワイトとケインズ、それぞれの最高のプラン;第7章 ホワイトの策略;第8章 歴史がつくられる;第9章 ファラのように懇願する;第10章 古き秩序は去り、新しき秩序が訪れる;第11章 エピローグ
内容
傑出した頭脳を誇る型破りの経済学者、ケインズ。実はソ連のスパイでもあった切れ者官僚、ホワイト。英米それぞれの国益を背負って衝突する知的構想力。世紀の激闘をヒューマン・ドキュメントとして描いた金字塔。
ISBN等
4-532-35602-4
ISBN等
978-4-532-35602-6
書誌番号
3-0500191903
936 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9acc-YCmz)[sage] 2019/06/16(日) 18:57:23.79 ID:4yUsSwf30
>>926
ケインズ案を今現実的に立ち上げ直すとどうなるのかなという話。
俺はその議論の土台をポール・デヴィッドソンのIMCU(国債清算通貨同盟)構想(?)に置いている。
デヴィッドソンが上記の問題を解くとこうなるぜという構想。
ぱっと見はMMTとの接続で非常に親和的なものに思えるし、こういう議論なくしてグリーンニューディールとかやっても、
貿易不均衡の問題は大きく残ったままになるだろうから、是非、MMTer の皆さんには、
こういうのをもっと突っ込んで議論してもらえたらなと思ってるのだけど、どうだろうね。
日本も関係大有りだからね。中国もど真ん中ってか、世界中これ問題だよね。
みんなこういう問題で緊縮方向で締め上げるのと、資本移動の規制の緩さとかで、
相当おかしくなってるわけでしょ、世界的に。だからやっぱりケインズ案の話に戻ってくるよね。
ただ一方で俺も気になるアメリカの「覇権」なるものの中身がよく分からないまま、
そういうのとの兼ね合いでどうなのかなぁと思いつつ、わからんもんはわからんから、
誰か掘り下げて仲良く喧嘩しながら議論してくれるとおもしろいんだけどなw
イッチーとスクラッチ―のように仲良く喧嘩するのじゃ!
IMCUの大枠は興味深いlとは思うけど(俺は素人なのでその程度の不理解・無理解?な状態での思考実験としてね)、
具体策がいろいろ提案されているところまで深く掘り進んで考える程の能力は俺にはまったくないので、
現実的にどうなのかというのも今一つ分からんのだけど、本家のMMT論者も似たようなこと言ってるのかな。
それか対立する議論でもあるのだろうか。
コメントを投稿
<< Home