統計5
参照:
統計
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_40.html
統計2
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/2.html
統計3
http://nam-students.blogspot.com/2019/09/3.html
統計4
http://nam-students.blogspot.com/2019/10/4.html
統計5
https://nam-students.blogspot.com/2020/01/5.html@
![]() | シェイブテイル (@shavetail) |
1997年の「消費税増税自殺」は熟年層、自営業者の自殺が多かった。あまりこうした予測はしたくないけれど、今回は預貯金のバッファーを持たない若年層での自殺者の比率が多くなるのでは。若い人たちも政治、特に財政に関心を持たないと自分の身に災難が降りかかるかもしれない。 twitter.com/SF_SatoshiFuji…
|
![]() | 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) |
まだ速報値ですが現政府対策を全てやった前提でコロナショック&政府自粛要請によるGDP減と失業率増を推計し、累計自殺者数の増加量を予測しました.
ご覧の様に今のままでは自殺者数が14~26万人も増えるのです... 「命」のために感染症対策も大切ですが消費税凍結&真水100兆対策も不可欠なのです! pic.twitter.com/MNwt0TfNJ5 |
![]() | Ippei Nishida/西田 一平 (@inishidas) |
舞田先生らしく、数値ベースで語られた素晴らしい記事。
失業率と自殺の関係性は、ほぼ確実に「失業→自殺という因果関係」が確認できる数少ない項目。不要不急の仕事が何かの判断ができない≒仕事の重要度を考え... #NewsPicks newspicks.com/news/4801090?f… |
![]() | cargo💴💶💵💴💶💵💴💶💵💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) |
「不況になると大変だ」というフワッとした感じでしか認識していない人も多いんだろうけど、いろんな耐えがたい悪影響が出ます。
松尾匡教授の「自殺死亡率と失業率」、「犯罪率と失業率」の図。極めて高い相関性です。「俺は貯蓄があるから関係ない」と思ってる人はこの点でも恐れおののくべきですね pic.twitter.com/EE5PSXHlrc |
![]() | 舞田敏彦 (@tmaita77) |
相関しているでしょ。
相関係数は+0.8821 男性の場合,失業率が1%上がると,10万人あたりの自殺者が4.2人増える。 男性人口を6000万人とすると,失業率1%アップで自殺者が2520人増える。失業率2%アップで5000人,4%アップで10000人増えるってこと。 失業率1%の重みを知るべし。 pic.twitter.com/X6RZFcLLqv |
![]() | 舞田敏彦 (@tmaita77) |
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/and-found-i-discovered-phillips-curve.html
レイ2019^2012参考文献
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/which-came-first-money-or-debt.html
アメリカのインフレ 伊東論考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/lester-v-chandler-inflation-in-united.html
https://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/125/125-itou.pdf
Lester V. Chandler, Inflation in the United States, 1940-1948, 1951, p. 216.
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/lester-v-chandler-inflation-in-united.html
現代アメリカの失業とインフレ
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_11.html
![]() | Richard Baldwin (@BaldwinRE) |
_
Here’s another classic • Japan’s Phillips Curve Looks Like Japan econ.yale.edu/smith/econ116a… twitter.com/rafaelmentges/… pic.twitter.com/Rt99rdPYxo |
https://twitter.com/baldwinre/status/1217847213470179328?s=21
![]() | 国家非常事態宣言 (@addajplp) |
nikkan-gendai.com/articles/view/…
コッソリと統計手法を変更して、「うまくいっている」ように見せるのは安倍政権の十八番だ。これまでも毎月勤労統計の賃金偽装やGDPカサ上げなどがあったが、新たに法人企業統計の「設備投資の伸び率」でもインチキが発覚した。 また、インチキやってました。 |
https://twitter.com/addajplp/status/1216549600535777280?s=21
![]() | Mathew Forstater (@mattybram) |
https://twitter.com/mattybram/status/1216417145040646145?s=21
経済政策で人は死ぬんです。
自殺率と失業率が相関関係にあるというのはよく言われる話ですが、実際に数字を比較してみればそれが本当だということは明らかです。
「そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学」(2018)p.26
https://twitter.com/tadasum_bot/status/1127377893598711808?s=21
https://pbs.twimg.com/media/D6VANzcUwAA-hVZ.jpg
![]() | いくら (@investor_ikra) |
40代の失業率と強盗率の相関係数+0.9、、、この強相関はヤバい。相関係数+0.5でも相関関係ありって判断出来るからね。+0.9はモロだね。 twitter.com/tmaita77/statu…
|
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s3_2_13.html
キーンは失業率と貸付のトレードオフについて指摘している
原書ではアメリカの事例だけだったが
邦訳では冒頭日本語版序文に日本の事例を載せている
《もしそれ[主流派の考え]が正しければ、貸付(民間負債の年当たりの変化)と失業率との相関はゼロから大きくは異ならないだろう。事実マイナス〇・九一だ。ほとんど完全なマイナスの相関を示す。つまり、貸付が上昇すると失業率が低下し、貸付が低下すると失業率が上昇する》キーン『次なる金融危機』viii
原書ではアメリカの事例だけだったが
邦訳では冒頭日本語版序文に日本の事例を載せている
![]() | YURIMI.T (@TYurimi) |
消費増税すると派遣社員が増えるからくりが!
派遣社員は給与ではなく「派遣料=課税仕入」で節税に! 納付税額 = 売上消費税額 − 仕入消費税額 excite.co.jp/news/article/L… トヨタなどの輸出企業は、派遣社員で節税し、 さらに消費税還付金を受け取っている悪魔企業です。 rapt-neo.com/?p=31153 pic.twitter.com/3oib38Uuzg |
https://twitter.com/tyurimi/status/1215999648277528576?s=21
日本のメガバンクは海外への貸出を倍増させたということ
https://diamond.jp/articles/-/51846?page=3
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/a/670m/img_6ad2b02b7585b23669182108224911ec22316.jpg
円安政策は家計には厳しいものとなった
実質賃金も上昇していない
量的緩和といった金融政策は地域再投資法(CRA)のようなものを伴わないと庶民に恩恵は得られにくい
株主になれるのは限られた資産家だけだ