http://www.freeassociations.org/
|
このコメントは投稿者によって削除されました。
経済と利子
1947年(Maurice Allais, Economie et interet)
は未邦訳
市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ
Maurice Allais,中久保 邦夫 訳
詳細情報
タイトル 市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ
著者 Maurice Allais
著者 中久保 邦夫 訳
出版地(国名コード) JP
注記 記事種別: 翻訳
出版年(W3CDTF) 1995-11
NDLC ZD11
対象利用者 一般
資料の種別 記事・論文
掲載誌情報(URI形式) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000100739-00
掲載誌名 自由経済研究 / ゲゼル研究会 編
掲載通号 2
掲載ページ 48~56
国立国会図書館デジタルコレクション
言語(Language): トップへ このデータベースについて ヘルプ
すべて
詳細検索 インターネット公開 図書館送信資料 国立国会図書館内限定
←前の巻号 後の巻号→
自由経済研究. (2)
目次・巻号
書誌情報
操作方法
目次・巻号
↓ 自由経済研究
↓ 1990~1999 (14)
↓ 1995 (2)
→ (1) [33]
↓ (2) [39]
・ スタンプ代用貨幣 / Irving@@Fischer ; 森野//栄一/p1~12
・ 金とフランス並びに世界に対するボアギュベ-ルの現代性 / Santiago@@Fernandes ; 森野//栄一/p13~24
・ ゲゼルに眩惑(2) / 森野//栄一/p25~36
・ シルビオ・ゲゼルと重農主義者とアナキスト(下) / Gunter@@Bartsch ; 宮坂//英一/p37~47
・ 市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ / Maurice@@Allais ; 中久保//邦夫/p48~56
・ 「保守vsリベラル」の貧しい選択肢 / 奥沢//邦成/p57~70,56
→ 1996 (6)
→ 1997 (3)
→ 1998 (2)
→ 1999 (1)
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)
国立国会図書館ホームサイトポリシー お問い合わせ
Copyright © 2011 National Diet Library. All Rights Reserved.
モーリス・アレ (Maurice Félix Charles Allais), 1911-2010
原ページ
Google
WWW 検索 cruel.org 検索
Photo of M.Allais
独立独歩のフランス経済学者モーリス・アレは、ワルラスとパレートによる当初のローザンヌ学派の主張を、1930 年代の パレート革命(と当サイトが呼んでいるもの)を通じて復活させようと尽力した。モーリス・アレは 1940 年代に主要な論文を二本書いた。 Á la Recherche d'une discipline économique (1943, 再録 1952) 及び Economique et interet (1947) だ。この発想は大部分が「レオン・ワルラス、アーヴィング・フィッシャー、そして中でもヴィルフレード・パレートという私に深い影響を与えた三偉人の業績を考察する中で生まれたものだった」 (Allais, 1992) という。後にある人が述べたように、アレがこの二論文を英語で書いていたら、「経済理論のまるまる一世代がまったくちがった方向をたどっただろう」 (サミュエルソン, 1983)。
1943 年の力作で、アレは パレート体系の基礎をほとんど固めた。これは静学的な枠組みと時間をまたがる動学的枠組みの両方における、厚生経済学の基本定理の証明も含む。さらにいまや一般均衡状況における市場の失敗に関する、いまや標準的な発想となっているものを明らかにした。自然独占や取引費用、不自然なレントが市場効率に与える潜在的な意味合いを認識したアレは、いくつかかなり「過激」な政策提言を行った。古いローザンヌ学派との親近性は、政策上の論点にも及んでいる。つまり、後者が土地の完全国有化と、資本課税を通じた極端な所得再分配を主張したのに、アレも賛成しているのだ。
アレの時間をまたがる(動学的)均衡と資本に関する研究は、1947年の著書で拡張され、他の論文でさらに展開された (1960, 1962, 1965, 1967)。1947年の貢献としては、いまや有名な「オーバーラップ世代 (OLG)」の発明がある(これはサミュエルソンより早い)。アレはまた、「最適成長の「黄金律」を考案した (フェルプスよりはるか前だが、フォン・ノイマンよりは後)。 ボーモルの、 お金の取引需要法則 もまた1947年にアレが予見している。
アレの貢献として英語圏で一番有名なのは、たぶん不確実性の下での選択理論における 「アレのパラどっっくす」だ——これはアレが、1953年の論文数本で述べたものとんる。簡単に言うと、このパラドックスは、伝統的な期待効用理論で想定される前提は、現実生活の意思決定と矛盾している、というものだ。具体的に、アレは期待効用のルールに反するふるまいを見つけている。アレが導入したアイデアは、エージェントのリスクに対する態度と「不確実性の度合い」の間には系統的な関係があるというものだ。これは後に「共通帰結効果」と呼ばれるものだ。このパラドックスを見つけたアレは、不確実性の下での新たな意思決定理論の構築に乗り出した (たとえば 1983, 1984, 1986, 1988, 1991)。
それに先立つ 1943 年の著書で、アレは厚生理論と時間をまたがる均衡の概念以外に、いくつか他にも一般均衡理論の進歩を導入した。具体的には中間価格なしの独特の non-tatonnement 安定仮定を導入したのだった。1971年論文以後、アレは自分が創設に手を貸したネオワルラス派 経済学の基盤再検討を訴え、かわりに自分の 1943 年過程に基づく「多市場経済」の理論を提案した。これは交換における「余剰の探索」に頼ったもので、導きの原理としての価格概念を批判した。アレの主張だと、均衡は余剰が底をついたときにしか実現されず、そのときにやっと価格というものが存在するようになる。かれの余剰と市場の理論の概略を最もよく示すのは 1989 年の論考 Théorie Générale des Surplusだ (また 1973, 1981, 1986, 1987 も参照)。
アレの遺産はよい話ばかりではない。二本の主要論文 (1943, 1947) と、ネオワルラス派理論の最も有力なパイオニアたる二人、ジェラール・ドブリューとエドモンド・マランヴォーの指導者であることを通じ、アレは当初のローザンヌ学派経済学者たちの考察を数多く、戦後の一般均衡プログラムに注ぎこんだ。今日、かれは不確実性理論における「アレのパラドックス」で一番有名かも知れない。だがアレのきわめて独自性の強い貢献——特に交換と安定の譲与理論と、独特なお金の「心理相対論的」理論 (1966, 1972, 1974, 1975) ——は、完全に無視されたか、きちんとしたクレジットもなしに、主流経済学体制にこっそり盗まれている。ネオワルラス派理論の基盤再検討の呼びかけと、それを改訂しようとするかれの孤高の努力は、ごく最近になってやっと広い関心を集め始めた。
それでも、専門キャリアにおける無数の障害にもかかわらず、モーリス・アレは1977年にレジオン・ドヌール勲章のofficerとなって業績が評価され、さらに長らく待たれていたノーベル経済学賞を1988年に受賞した。またアレの経済学への貢献は、不承不承ながら承認されたというべきものである一方で、物理学と歴史への貢献はずっと認知度が高いことも書いておこう!
アレはパリのエコール・ポリテクニークと高等師範鉱山学校 (ENSM) を卒業し、1944-88年にわたり ENSM で教鞭を執った。フランス国立科学研究センターの研究長官 (1954-80) とパリ大学金融分析センター所長 (1970-85) を歴任。
1150
THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW
Again assuming that ρ-and dp/dg 0, these derivatives are qualita-
tivelv the same as those described in the text.
ReFerENCES
1. W. G. BowEN, R. G. DAVIS, and D. H. KOPP, "The Public Debt: A
2. T. C. KooPmans, Three Essays on the State of the Economic Science.New York 1957.
3. E. J. Mishan, "How to Make a Burden of the Public Debt," Jour. Pol. Econ., Dec. 1963, 71, 529-42.
4. F. ModiglianI, "Long-Run Implications of Alternative Fiscal Policies
Burden on Future Generations?" Am. Econ. Rev., Sept. 1960, 50, 701-6
and the Burden of the National Debt," Econ. Jour., Dec. 1961,71, 730-
55
5. R. A. MusgrAvE, The Theory of Public Finance. New York 1959
6. E. S. PHelps, "The Golden Rule of Accumulation: A Fable for Growth
men," Am. Econ. Rev., Sept. 1961, 51, 638-43.
7-, "Second Essay on the Golden Rule," Cowles Foundation Discussion Paper 173.
8. P. A. Samuelson, "An Exact Consumption-Loan Model of Interest
with or without the Social Contrivance of Money," Jour. Pol. Econ.,
Dec. 1958, 66, 467-82.
Rev., March 1961, 51, 132-37.
9-, "Parable and Realism in Capital Theory: The Surrogate Production Function," Rev. Econ. Stud., June 1962, 29, 193-206.
10. w. y1CKREY, "The Burden of the Public Debt: Comment,'' Am. Econ.
ダイヤモンド参考文献1965
1150
THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW
Again assuming that ρ-and dp/dg 0, these derivatives are qualita-
tivelv the same as those described in the text.
ReFerENCES
1. W. G. BowEN, R. G. DAVIS, and D. H. KOPP, "The Public Debt: A
2. T. C. KooPmans, Three Essays on the State of the Economic Science.New York 1957.
3. E. J. Mishan, "How to Make a Burden of the Public Debt," Jour. Pol. Econ., Dec. 1963, 71, 529-42.
4. F. ModiglianI, "Long-Run Implications of Alternative Fiscal Policies
Burden on Future Generations?" Am. Econ. Rev., Sept. 1960, 50, 701-6
and the Burden of the National Debt," Econ. Jour., Dec. 1961,71, 730-
55
5. R. A. MusgrAvE, The Theory of Public Finance. New York 1959
6. E. S. PHelps, "The Golden Rule of Accumulation: A Fable for Growth
men," Am. Econ. Rev., Sept. 1961, 51, 638-43.
7-, "Second Essay on the Golden Rule," Cowles Foundation Discussion Paper 173.
8. P. A. Samuelson, "An Exact Consumption-Loan Model of Interest
with or without the Social Contrivance of Money," Jour. Pol. Econ.,
Dec. 1958, 66, 467-82.
Rev., March 1961, 51, 132-37.
9-, "Parable and Realism in Capital Theory: The Surrogate Production Function," Rev. Econ. Stud., June 1962, 29, 193-206.
10. w. y1CKREY, "The Burden of the Public Debt: Comment,'' Am. Econ.
Modigliani, F. (1961) Long–run Implications of Alternative Fiscal Policies and the Burden of the National Debt.
利子論
叢書名 近代経済学古典選集 ≪再検索≫
著者名等 フィッシャー/著 ≪再検索≫
著者名等 気賀勘重,気賀健三/訳 ≪再検索≫
出版者 日本経済評論社
出版年 1980.12
大きさ等 22cm 509p
注記 The theory of interest./の翻訳
NDC分類 331.85
件名 利子 ≪再検索≫
内容 文献:p500~506
書誌番号 3-0190069898
アレは入手困難
研究者でも読んでいない
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
阿部論考
斎藤マクロ709によると
以下が特化テキスト
A Theory of Economic Growth
David de la Croix (david.delacroix@uclouvain.be) and Philippe Michel
in Cambridge Books from Cambridge University Press
Abstract: Provides an in-depth treatment of the overlapping generations model in economics incorporating production.
Chapter 1 investigates competitive equilibria and corresponding dynamics: existence and uniqueness of equilibrium, global dynamics of capital (including poverty traps), and various extensions of the model. Chapter 2 analyzes the optimality of allocations in this framework, using both the value function and marginal approaches. Optimality with unbounded growth is also analyzed. Policy issues including the Second Welfare Theorem, pensions, government spending, and optimal taxation, are discussed in chapter 3. The notion of public debt is introduced in chapter 4 and the sustainability of policies with budget deficits/surpluses is examined. The last chapter presents extensions of the model including altruism, education/human capital, and habit formation. Methodological emphasis is put on using general preferences and technologies, on the global study of dynamic aspects of the model, and on furnishing adequate tools to analyze policies involving inter-generational transfers.
Date: 2002
References: Add references at CitEc
Citations View citations in EconPapers (145) Track citations by RSS feed
There are no downloads for this item, see the EconPapers FAQ for hints about obtaining it.
Related works:
Book: A Theory of Economic Growth (2002)
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:cup:cbooks:9780521001151
Ordering information: This item can be ordered from
http://www.cambridge ... p?isbn=9780521001151
Access Statistics for this book
More books in Cambridge Books from Cambridge University Press
Bibliographic data for series maintained by Ruth Austin (raustin@cambridge.org). This e-mail address is bad, please contact repec@repec.org.
世代重複モデル特化テキスト
A Theory of Economic Growth
David de la Croix (david.delacroix@uclouvain.be) and Philippe Michel
in Cambridge Books from Cambridge University Press
Dynamics and Policy in Overlapping Generations. By DAVID DE LA ... (Adobe PDF) -htmlで見る
perso.uclouvain.be/david.delacroix/.../mountford.pdf
A Theory of Economic Growth: Dynamics and Policy in Overlapping Generations. By. DAVID DE LA CROIX and PHILIPPE MICHEL. Cambridge University Press, ... The book is based for the most part on the Diamond (one-sector, two-factor,.
2002
冒頭20ページ
http://assets.cambridge.org/97805218/06428/sample/9780521806428ws.pdf
kindle
https://www.amazon.co.jp/dp/B001FB66XS/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
A Theory of Economic Growth: Dynamics and Policy in Overlapping Generations (English Edition) Kindle版
David de la Croix (著), Philippe Michel (著)
5つ星のうち 5.0 1 件のカスタマーレビュー
初版2002
The basic overlapping generations model with capital accumulation is due to Allais (1947)1 and Diamond (1965).2 Diamond (1965) considers an economy with physical capital and with or without a public sector. It is a framework in which all goods are real, in the sense that they are consumption goods and/or productionfactors. Inthis chapterwedescribetheframeworkwithoutapublic sector, which is the benchmark model to a wide strand of the literature, and we analyze the properties of the competitive equilibrium.
以下を代行3万で入手
https://www.amazon.fr/oeuvres-Maurice-Allais-Économie-Intérêt/dp/2908735105
Les oeuvres de Maurice Allais : Économie et Intérêt Broché – 1 janvier 1998
de Maurice Allais (Avec la contribution de)
Découvrez toutes nos idées cadeaux livres pour Noël !
5.0 étoiles sur 5 1 commentaire client
Détails sur le produit
Broché: 1176 pages
Editeur : Clément Juglar; Édition : 2e édition (1 janvier 1998)
Collection : Les oeuvres de Maurice Allais
Langue : Français
ISBN-10: 2908735105
ISBN-13: 978-2908735109
Moyenne des commentaires client : 5.0 étoiles sur 5 1 commentaire client
Classement des meilleures ventes d'Amazon: 389.005 en Livres (Voir les 100 premiers en Livres)
PPP - 経済用語基礎辞典
www.1keizai.net>経済用語基礎辞典>経済理論,金融理論
PPPは、異なる通貨間で同じ商品の購買力が等しくなる為替レートのこと。purchasing power parity(購買力平価)の頭文字を ...
購買力平価説 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/購買力平価説
PPP評価を調整した各国のGDP (2014年). 購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ、 英: purchasing power ... 経済学者の高橋洋一は「学者などがある時点で計算した購買力平価や実効為替レートなどの .... 国際経済学 · 金利平価説 · 国の国内総生産順リスト ...
絶対的購買力平価-相対的購買力平価-PPPレートの推計-OECD統計の相対的物価 ...
購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ、英: purchasing power parity、PPP)とは、外国為替レートの決定要因を説明する概念の一つ。 為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定されるという説である。
購買力平価説 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
参考:
阿部論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より
p.641https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で
以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
参考:
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より
p.641https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で
以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
参考:
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる
Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.
https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg
英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で
以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
参考:
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg
45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる
Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.
https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg
1939年英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い
Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg
___
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
参考:
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる
Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.
https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg
1939年英語版は確認できた
ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い
Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg
___
世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
アセモグルは邦訳マクロで45度線モデルは古いと言う
ゲーム理論に代替されると言う
アセモグル マクロ経済学 2019^2016
wikiではアシモグル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%
BB%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AB
現代経済学では45度線モデルに立脚していないという
監訳者まえがき、#12
高校生でも読めるというがそこまで簡単には見えない
ミクロ経済学部分は2020年に邦訳が出る予定らしい
シラカワスキー (@shirakawa_love)
2019/09/21 11:05
ブックオフで『1分間で経済学』が200円だったから買ったんだけど結構面白い。 pic.twitter.com/Z2DMx90acB
アレのパラドックス
the Allais paradox
041
フランスの経済学者モーリス·アレが目分の名にちなんでター
けたバラドックスがある。経済的行動が合理性という概念に担座
から抵触しているというパラドックスだ。マーズ·バーとツイッ
クスを出されたら、サリーはマーズ·バーを選ぶとする。次に彼
女は、マーズ·バーとツイックスとスニッカーズを出されたとす
る。彼女が経済学の言う合理的な人なら、彼女が選ぶのはマーズ·
バーか新しく加わった選択肢のスニッカーズのはずだ。選択肢に
スニッカーズが加えられても、マーズ·バーのほうがツイックス
より好きだという彼女の選好は変わらないはずである。
経済学者はこの合理性の基準を「推移性」と呼んでいる。しか
し、結果が不確実な中で選択を行うもっと複雑な状況では、推移
性への抵触がよく起きるのをアレは発見した。つまり、選択版を
増やすと、選択の結果に影響は及ばないはずの場合でも、とうい
つわけか人々は影響されてしまうのである。アレの発見を受け、
経済学者たちは、経済的行動の基礎にある心理的側面をもっと綿
密に調べなければならなくなった。
アレは世代重複モデルの元祖で行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳はほぼない
以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
阿部修人論考 ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japa…
1ページ脚注《私は読んだことないです…》
Maurice Allais(1911~2010)Economie et interet 1947 p.641
699 あ[sage] 2021/02/06(土) 01:42:16.15 ID:sXa/seBE
https://ja.wikipedia.org/wiki/モーリス・アレ
アレのパラドクス
アレの発言で最も有名なのは、1953年にニューヨークで行われた会議における「アレのパラドクス」である。
これは、ジョン・フォン・ノイマンが発展させた「望ましい効用(基数的効用:cardinal utility)」という常識を基礎にしている。
この会議のとき、アレは、連続する2回のくじに関する質問を、たくさんの参加者に問いかけた。
1回めのくじ
オプションA:確実に1,000ドルがもらえる。
オプションB:10%の確率で2,500ドルがもらえて、89%で1,000ドル、そして1%は賞金なし。
2回目のくじ
オプションA:11%の確率で1,000ドルがもらえて、89%は賞金なし。
オプションB:10%で2,500ドルもらえて、90%は賞金なし。
ほとんどの場合、参加者は1回目のくじではAを選択し、2回目のくじではBを選択する。
1回目のくじにおいては、個人は期待利得の低い方を選択し、2回目のくじにおいては、
期待利得が大きい方を選択したのだ。この実験は何度も繰り返されたが、全て同じ結果になった。
このパラドクスは、新しい学問である行動経済学において、プロスペクト理論などで理論的な
説明がなされている。
https://lh3.googleusercontent.com/-_K-LEt_5E5s/VuLxqBUT3UI/AAAAAAAA7ik/5jhZIlj4CQg/s640/blogger-image--576847680.jpg
行動経済学 : 感情に揺れる経済心理
依田高典著 -- 中央公論新社, 2010.2
アレはサミュエルソンの指摘では世代重複モデルの創始者とされる
アレは行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png
アレはサミュエルソンの指摘では世代重複モデルの創始者とされる
行動経済学の創始者の一人でもある
ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない
阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある
モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png