水曜日, 3月 09, 2016

モーリス・アレ:世代重複モデル(OLG:overlapping generations model)再考


                       ( 経済学リンク::::::::::
モーリス・アレ:世代重複モデル(OLG:overlapping generations model)再考
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/qlgoverlapping-generations-model.html(本頁)
世代重複モデル:再(々)考
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/overlappinggenerationsmodel.html
NAMs出版プロジェクト: 複利(Compound interest )と フィッシャー利子論
http://nam-students.blogspot.jp/2017/06/compound-interest.html
ティロール:メモ
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/tirole-jean-1985-asset-bubbles-and.html
ゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案 1914
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
 Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨  アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
NAMs出版プロジェクト: 行動経済学:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_36.html 
NAMs出版プロジェクト: モディリアーニ ライフサイクル仮説 1954
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_32.html
サーチ理論 ダイアモンド他
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/blog-post_34.html
エドワード・プレスコット
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_94.html
NAMs出版プロジェクト: ブランチャード&フィッシャー 『マクロ経済学講義』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_34.html #3


モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録より

Image from Gyazo



ちなみにアレは入手困難。研究者でも読んでいない。
参考:
阿部論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf

Allais p.641:
ANNEXE 2



世代重複モデル最新研究:
kindle
https://www.amazon.co.jp/dp/B001FB66XS/
A Theory of Economic Growth: Dynamics and Policy in Overlapping Generations (English Edition) Kindle版
David de la Croix (著), Philippe Michel (著)
初版2002
冒頭20ページ

世代重複モデルに関して、ルーカスはサミュエルソンからの影響を受けている。
サミュエルソンはアレから影響を受けている。アレはフィッシャーからの影響を公言している。
An Exact Consumption-Loan Model of Interest with or without the SocialContrivance of Money. Paul A. Samuelson. The Journal of Political Economy, Volume 66, Issue 6 (Dee, 1958), 467-482. Reprinted in Collected scientific papers of Paul A. Samuelson. Vol. 2.
http://public.econ.duke.edu/~hf14/teaching/socialinsurance/readings/Samuelson58(6.3).pdf
サミュエルソン経済学体系 2 消費者行動の理論 に再録
「厳密な消費貸借の利子モデル・貨幣という社会的考案をもつ場合、もたない場合」邦訳体系第二巻229~253頁



National Debt in a Neoclassical Growth Model on JSTOR
http://www.jstor.org/stable/1809231 Diamond 1965
http://people.hss.caltech.edu/~camerer/SS280/DiamondAER65.pdf

サミュエルソン、ダイヤモンドは世代重複モデルを一般化した(それぞれ1958,1965年)。しかし、創始者はアレ(1911~2010)である(1947年)。ただし該当論文を収めた Maurice Allais, Economie et interet(経済と利子)1947年は未邦訳。
  1. Première édition à l'Imprimerie nationale en deux volumes ; seconde édition chez Clément Juglar en 1998.
http://allais.maurice.free.fr/biblio01.htm

作業中:

Maurice Allais(1911~2010)
アレはゲゼルに言及している。OLG創始にゲゼルの影響がある。
ワルラス寄りだがプルードンにも触れている。
アレを調べるうちに、ゲゼルの減価マネーも行動経済学のラインで考えられると思った。
モーリス・アレ『貨幣改革と資本課税』より (ゲゼル研究会)
L'Impôt sur le capital et la réforme monétaire (1976).p.61~
http://grsj.org/colum/colum/alles.htm
 大多数の理論は名目利子率がつねに正であることを説明するために提起されてき た。いちばんよく知られているのはマルクス主義者の搾取の理論、資本の生産性の理 論、ベームバベルクの打歩の理論であるが・・・少なくともこれ以外に15種類の理 論が存在する・・・あるものはまったく粗雑なものであり、別のものは限られた概念 に基づいている。それ以外の ものも不完全であり、これらのどれひとつも満足でき るものではない。
 実際、私的所有に基づく市場経済において、いつの時代、どの場所でも、つねに正 の名目利子率が永続的にかつ普遍的に存在することは二つの状況に負っていることを 示しうる。一つは、土地の私有であり、もう一つは貨幣に必然的な正の流動性プレミ アムである。後者はシルビオ・ゲゼルとケインズ、それに私自身が発展させたものだ が、1947年(Maurice Allais, Economie et interet)に私が示したようにゲゼルが本質的な役割を果たしている。
 土地の私有と貨幣の存在はつねに正の利子率の存在と必然的に結びついている。し かも他の構造上の諸条件がどんなものであろうとも、またとりわけ貯蓄性向がいかよ うであろうとも、そうである。土地と貨幣の私的領有が与件として与えられると、個 人の願いや国家の準備する政策に由来する名目利子率を無効とするような傾向をもつ どのような努力も完全に空しいものでしかなくなってしまう。
Maurice Allais - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Maurice_Allais
For example, in one of his major works, Économie et Intérêt (1947), he introduced the first overlapping generations model (later popularized by Paul Samuelson in 1958), introduced the golden rule of optimal growth (later popularized by Edmund Phelps) or described the transaction demand for money rule (later found in William Baumol's work).[2] He was also responsible for early work in Behavioral economics, which in the US is generally attributed to Daniel Kahneman and Amos Tversky.[3]

During the 1940s, Allais became interested in the theory of choice under uncertainty and developed a theory of cardinal utility. Because of wartime conditions and his commitment to publishing in French this work was undertaken in isolation from that of von Neumann andMorgenstern whose Theory of Games and Economic Behavior included the development ofexpected utility theory.































効用 - Wikipedia


ja.wikipedia.org/wiki/効用
効用を測定する方法としては、基数的効用(Cardinal Utility)と序数的効用(Ordinal Utility)とがある。前者が効用の大きさを数値(あるいは金額)として測定可能であると するのに対して、後者は効用を数値として表すことは出来ないが順序付けは可能である とする ...

モーリス・アレ (Maurice Allais、1911年5月31日 -2010年10月10日)は、フランスの経済学者・物理学者。スウェーデン国立銀行賞(ノーベル経済学賞)を1988年に受賞した。
(下記発言によって、アレは行動経済学の創始者にも位置づけられる。)

アレのパラドクス編集

  • アレの発言で最も有名なのは、1953年にニューヨークで行われた会議における「アレのパラドクス」である。これは、ジョン・フォン・ノイマンが発展させた「望ましい効用(基数的効用:cardinal utility)」という常識を基礎にしている。
  • この会議のとき、アレは、連続する2回のくじに関する質問を、たくさんの参加者に問いかけた。
    • 1回めのくじ
      • オプションA:確実に1,000ドルがもらえる。
      • オプションB:10%の確率で2,500ドルがもらえて、89%で1,000ドル、そして1%は賞金なし。
    • 2回目のくじ
      • オプションA:11%の確率で1,000ドルがもらえて、89%は賞金なし。
      • オプションB:10%で2,500ドルもらえて、90%は賞金なし。
  • ほとんどの場合、参加者は1回目のくじではAを選択し、2回目のくじではBを選択する。1回目のくじにおいては、個人は期待利得の低い方を選択し、2回目のくじにおいては、期待利得が大きい方を選択したのだ。この実験は何度も繰り返されたが、全て同じ結果になった。
  • このパラドクスは、新しい学問である行動経済学において、プロスペクト理論などで理論的な説明がなされている。



モーリス・アレ (Maurice Allais)
http://cruel.org/econthought/profiles/allais.html
 アレの時間をまたがる(動学的)均衡と資本に関する研究は、1947年の著書で拡張され、他の論文でさらに展開された (1960, 1962, 1965, 1967)。1947年の貢献としては、いまや有名な「オーバーラップ世代 (OLG)」の発明がある(これはサミュエルソンより早い)。アレはまた、「最適成長の「黄金律」を考案した (フェルプスよりはるか前だが、フォン・ノイマンよりは後)。 ボーモルの、お金の取引需要法則 もまた1947年にアレが予見している。
 アレの貢献として英語圏で一番有名なのは、たぶん不確実性の下での選択理論における 「アレのパラドックス」だ——これはアレが、1953年の論文数本で述べたものとんる。簡単に言うと、このパラドックスは、伝統的な期待効用理論で想定される前提は、現実生活の意思決定と矛盾している、というものだ。具体的に、アレは期待効用のルールに反するふるまいを見つけている。アレが導入したアイデアは、エージェントのリスクに対する態度と「不確実性の度合い」の間には系統的な関係があるというものだ。これは後に「共通帰結効果」と呼ばれるものだ。このパラドックスを見つけたアレは、不確実性の下での新たな意思決定理論の構築に乗り出した (たとえば 1983, 1984, 1986, 1988, 1991)。
 それに先立つ 1943 年の著書で、アレは厚生理論と時間をまたがる均衡の概念以外に、いくつか他にも一般均衡理論の進歩を導入した。具体的には中間価格なしの独特の non-tatonnement 安定仮定を導入したのだった。1971年論文以後、アレは自分が創設に手を貸したネオワルラス派 経済学の基盤再検討を訴え、かわりに自分の 1943 年過程に基づく「多市場経済」の理論を提案した。これは交換における「余剰の探索」に頼ったもので、導きの原理としての価格概念を批判した。アレの主張だと、均衡は余剰が底をついたときにしか実現されず、そのときにやっと価格というものが存在するようになる。かれの余剰と市場の理論の概略を最もよく示すのは 1989 年の論考 Théorie Générale des Surplusだ (また 1973, 1981, 1986, 1987 も参照)。
 アレの遺産はよい話ばかりではない。二本の主要論文 (1943, 1947) と、ネオワルラス派理論の最も有力なパイオニアたる二人、ジェラール・ドブリューとエドモンド・マランヴォーの指導者であることを通じ、アレは当初のローザンヌ学派経済学者たちの考察を数多く、戦後の一般均衡プログラムに注ぎこんだ。今日、かれは不確実性理論における「アレのパラドックス」で一番有名かも知れない。だがアレのきわめて独自性の強い貢献——特に交換と安定の譲与理論と、独特なお金の「心理相対論的」理論 (1966, 1972, 1974, 1975) ——は、完全に無視されたか、きちんとしたクレジットもなしに、主流経済学体制にこっそり盗まれている。ネオワルラス派理論の基盤再検討の呼びかけと、それを改訂しようとするかれの孤高の努力は、ごく最近になってやっと広い関心を集め始めた。
 それでも、専門キャリアにおける無数の障害にもかかわらず、モーリス・アレは1977年にレジオン・ドヌール勲章のofficerとなって業績が評価され、さらに長らく待たれていたノーベル経済学賞を1988年に受賞した。またアレの経済学への貢献は、不承不承ながら承認されたというべきものである一方で、物理学と歴史への貢献はずっと認知度が高いことも書いておこう!


偽金一味の寓話(モーリス・アレ、『資本課税と貨幣改革』L'Impôt sur le capital et la réforme monétaire (1976)より)  ゲゼル研究会
http://grsj.org/colum/colum/guuwa.html
 
偽金一味の寓話(モーリス・アレ、『資本課税と貨幣改革』より)
:: Morino,Eiichi
 もっとお金があればいいと思うでしょ。
 そこで、君たちが偽金作りの一味だとしよう。この偽金は精巧で絶対に見破られないんだ、ぐふふ・・・。
 君たちは毎月10億円作る。さあ、これをどうするかだ。
 まー 二つやり方があるんだけど、一つはこれをとにかく使って、欲しかった商品やサービスをどんどこ購入して、カネがあったらこーしたかったという夢を叶える。10億円使うのはきっと大変だろーねー。
 もう一つは、誰かに貸し付ける方法があるね。
 まず、とにかく使っちゃうとすると、これは世の中全体からみてどーいうことなんだろう。お金はモノやサービスを買える力、購買力なんだけど、だからこれと引き替えに欲しいものが手に入るわけだけど、君たちは10億分作っちゃったわけだ。購買力は消費者全体がもってるけど、それが全部で1000億だったとすると、これに10億がプラスされたわけだ。
 世の中には1010億の購買力があることになった。ところが世の中にある商品やサービスの量は変わらない。すると、この10億増えた分だけ、商品からみたお金の値打ちは下がる、逆にいうと商品の値段が高くなるわけよ。モノの値段が上がるとじゃあ、儲かりそうだから俺もひとつ作るか、というひともでてくるけど、それで新たな商品が市場に出てくるにはかなり時間がかかる。それまではモノが高くなりカネの値打ちが減る。購買力をもってる消費者全体がこの値打ちが減った分、つまり10億分だね、それをかぶることになるんだ。
 だから君たち、偽金作りがだよ、10億作ると、消費者全体が10億横領されちゃうわけだ。
 そこで、ちょっと考えてみてよ、これって、中央銀行が新しく10億のちゃんとした札を刷って世の中に出したときとどこが違うんだい。中央銀行は偽金作りじゃないよね、でも10億紙幣を増刷したとするでしょ、世の中では同じことが起こるんだ。お上の歳出っていうのはいつも増え続けている、これを賄わなくちゃならないし、中央銀行に札を刷らせて、これを借りる格好で、国の支出を賄ってる。でも、新しい札を刷ると、その分だけ消費者全体の購買力を取り上げることになるんだ。これは先取りというもんだね、なぜって、消費者全体は自分のもってる購買力を使う段になって商品の値段が上がっていることに気づくわけだし、モノを作ったり、販売したりしている奴らが値を上げていると思っちゃう。でも実は、その前に、お札を作ったところが、購買が起こる前に、新たに刷った分だけ取り去っているわけ。よっぽど価格騰貴、つまりインフレが進まないと国民世論はこのことに気づかないっていうわけ。

1988年にノーベル経済学賞を受賞した「モーリス・アレ」の著書または論文を探している。
受賞対象になった研究は1941年~42年に2篇の論文にまとめ47年に発表されたもので、タイトルは
「経済的秩序の探求:純粋経済学
(A la recherche d'une discipline economique)」
「経済と利子(Economie et Interet)」である。

これらはフランス語で書かれているようだが、日本語に訳されたものはないか。また、上記以外の著書があれば知りたい。

調査済み資料:
「ノーベル賞の科学 経済学賞編」矢沢サイエンスオフィス 編 技術評論社 
回答
(Answer)
モーリス・アレの著作について、調査している文献の翻訳は見つからなかった。
モーリス・アレの翻訳は3文献ある。

①アレ,モーリス.”研究に向けての情熱”. 現在経済学の巨星. 岩波書店, 1994, p. 270-315.
②アレ,モーリス.“市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ”.自由経済研究. NO.2, 1995, p.48-56.
http://grsj.org/book/book/jiyuukeizaikenkyuu.html
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2891683?tocOpened=1
③市村眞一.モーリス・アレ『純粋経済学概論』.経済研究,vol.6,no.1,p.77-79.

①③は本館所蔵。
②は未所蔵。所蔵している近隣大学図書館を紹介した。
回答プロセス
(Answering process)
1 人物について調査する。『ノーベル賞名鑑』やWHOプラスなどをツールに人物について調査する。
2 翻訳本を調査する。 『翻訳図書目録』などをツールに調査する
事前調査事項
(Preliminary research)
「ノーベル賞の科学 経済学賞編」矢沢サイエンスオフィス 編 技術評論社 
NDC
逐次刊行物  (050 8版)
参考資料
(Reference materials)
1 現代経済学の巨星 上 M.シェンバーグ?編 都留重人 監訳 岩波書店 1994.11 331//S530
2 経済研究 第5巻第1号 一橋大学経済研究所∥編集 岩波書店 1950 M/S/409 77-79 第6巻1
3 週刊エコノミスト 第71巻第46号通巻3090号 [毎日新聞社] M/S/298 98-99
4 週刊エコノミスト 第66巻第47号通巻2814号 [毎日新聞社] M/S/298 9
5 中央公論 通巻1241号 中央公論新社 M/G/16 56-57
キーワード
(Keywords)
モーリス・アレ


OLGモデルの発展の歴史(改訂版):

         ミクロ経済学 
          |
1928(Ramsey-Model)
          
 マクロ経済学   
1937 IS-LM
          |
1947(AllaisがOLGを発見)
          |
          ⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956  Solow_________
          |         \各世代ごとに消費と
    消費と投資(貯蓄)を最適化    消費と投資(貯蓄)を最適化
          ⬇︎                ⬇︎ 
1965   Ramsey     1965 DiamondがOLGを定式化
     Cass-Koopmans    (Samuelsonが一般化)
1974      |                |
Barroの中立命題                |
          |                |
      余暇(=失業)と             |
      技術ショックの導入            
          ⬇︎     ⬅︎-1976 Lucas批判
1982     RBC              /
   Kydland& 価格・賃金の硬直性    /
   Prescott 財市場の不完全性    /
          | 情報の非対称性    /
          | etc…      /
          ⬇︎          /
1991~    DSGE   ⬅︎---/
      (New IS-LM)
          ⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)

注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model) 

A OLG model with an aggregate neoclassical production was constructed by Peter Diamond*.A two-sector OLG model was developed by Oded Galor**.































  • *^ a b Diamond, Peter (1965). "National debt in a neoclassical growth model". American Economic Review 55 (5): 1126–1150.
































  • National Debt in a Neoclassical Growth Model
    https://www.aeaweb.org/aer/top20/55.5.1126-1150.pdf

    **^
     Galor, Oded (1992). "A Two-Sector Overlapping-Generations Model: A Global Characterization of the Dynamical System". Econometrica 60 (6): 1351–1386.JSTOR 2951525.




  • ルーカス批判:
    ルーカスが1976年に公刊された論文"Econometric policy evaluation: a critique"で行った、それまでの伝統的なマクロ経済学における政策評価方法に対する批判。伝統的な手法では、経済主体の行動を表現した方程式を過去のデータを用いて推定し、それを用いて将来取るべき政策の評価を行っていた。
    (中略)
    こういった伝統的な手法にルーカスが行った批判は、現在の政策変更は将来の政策に関する人々の期待に影響を与える結果、人々の行動も変える可能性があるので、過去のデータに基づいて推計された行動を不変なものと仮定して政策評価を行うことはできない、というものである。
    (中略)
    このようなルーカスによる伝統的なマクロ経済学に対する批判以降、個々の経済主体の最適化を明示的に考慮するいわゆるミクロ的基礎を持ったモデルを用いたマクロ経済分析が主流になっていった。


    さて、上の説明では「方程式」「最適化」「ミクロ的基礎」など、一般の方が聞くと気分が悪くなりそうな単語が並んでいますが、一番重要なポイントはシンプルで、中段で述べられている

    「現在の政策変更は将来の政策に関する人々の期待に影響を与える結果、人々の行動も変える可能性がある」

    ゾンビ経済学127頁
    「バローは経済学における初の偉大な定式理論家デヴィッド・リカードの成果をベースにした。」

    Barro 1974


      バロー中立命題

    第2期消費           第2期消費
     |\ \            |\ \  
     | \ \           | \ \
     |  \ \          |  \ \
    Y2___o➡︎\        Y2___o \ 
     |   |\ \        |   |\⬇︎\
     |   | \ \       |   | \ \
     |   |  \ \      |   |  \ \
     |___|___\_\___  |___|___\_\____
         Y1 第1期所得       Y1  第1期所得

    (1)若者期に国債を   (2)若者は、将来の  (3)予算線は、
       発行し所得を増やす ➡︎  増税を見越して  ➡︎  元に戻る
       (政府支出増)      消費を減らし、
                    貯蓄を増やす

          [予算線不変=三角形不変]⬅︎[財政政策は無効]

    菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
    NAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ
    http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_78.html


    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リカードの等価定理

    リカードの等価定理(リカードのとうかていり、Ricardian equivalence theorem)とは、財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代では変わりがないことを示した定理。ジェームズ・M・ブキャナンがその定理をデヴィッド・リカードに遡って示したことから彼の名が冠されている。

    合理的期待形成学派のロバート・バローによって再定式化されたため、リカード=バローの定理と呼ぶこともある。


    概要

    財政赤字になって、その分を穴埋めする公債の発行が増えた経済を考える。公債の負担は将来世代にかかる税によって償還されなければならない。このとき、公債の市場利子率と民間資金の割引率が同じであれば、生涯所得は変わらない。人々は将来の増税を見越して現在の消費を少なくするであろう。そうすると、現在世代は税負担と同じ効果を節約という形で受けているわけであり、将来世代の負担が重くなるということはない。リカードが提唱したこの考え方が、バローによってさらに発展させられた。

    国家の歳入を租税で賄うか、公債で賄うかは、それぞれの場合の予算制約式を解くことによって現在から将来への負担転嫁が起こるかどうかがわかる。実際に解くと、前者と後者で予算制約式は一致するので、公債発行は経済に中立的とした[1]。

    バローは、世代を超えたモデルを再度構築し、遺産を含めた公債の負担転嫁が将来世代に及ばないことを示した。

    参考:
    恒常所得仮説(permanent income hypothesis)
    フリードマン Milton Friedman (1957), A Theory of the Consumption Function, Princeton 消費函数の理論『 消費者行為の理論』厳松堂書店、1961 年

    RBC
    Time to Build and Aggregate Fluctuations Author(s):
    Finn E. Kydland and Edward C. Prescott. 1982
    Time to Build and Aggregate Fluctuations Author(s): Finn E. Kydland ... (Adobe PDF) -htmlで見るwww.fep.up.pt/docentes/pcosme/S-E-1/kP-Econ.pdf Time to Build and Aggregate Fluctuations. Author(s): Finn E. Kydland and Edward C. Prescott. Source: Econometrica, Vol. 50, No. 6 (Nov., 1982), pp. 1345- 1370. Published by: The Econometric Society. Stable URL: http://www.jstor.org/ stable/ ...
    http://www.fep.up.pt/docentes/pcosme/S-E-1/kP-Econ.pdf


    パーセント/四半期
    1%の技術ショックが技術A、資本Kおよび労働Lの経路に与える影響 上図

    1%の技術ショックが産出量Yおよび消費Cの経路に与える影響 中図

    1%の技術ショックが賃金Wおよび利子率rの経路に与える影響 下図

    邦訳186~8頁




    パーセント/四半期
    1%の政府支出ショックが資本Kおよび労働Lの経路に与える影響 上図

    1%の政府支出ショックが産出量Yおよび消費Cの経路に与える影響 中図

    1%の政府支出ショックが賃金Wおよび利子率rの経路に与える影響 下図

    邦訳190~1頁

    ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics by David Romer):目次
    http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html


    行動経済学 : 感情に揺れる経済心理
    依田高典著  -- 中央公論新社, 2010.2
    第1章 行動経済学とはなにか 
    第2章 時間上の選択 
    第3章 不確実性下の選択 ☆
    第4章 アディクション 
    第5章 ゲーム理論と利他性 
    第6章 行動経済学の挑戦    


    アレの反例の動学的選択

    問題1 
           11分の10 
            2500ドル
           /
         B/\0ドル
         / 11分の1
    0・11/\ 
       / A\       ←多
       \   \500ドル
    0・89\
         \
          \    
           \500ドル


    問題2
           11分の10
            2500ドル
         D /      ←多
          /\0ドル 
         / 11分の1
    0・11/\ 
       /  \
       \ C \500ドル
    0・89\
         \
          \    
           \0ドル

    w(p)
      |                  / ○
      |                 /  |
      |                /   |
      |               /   ○|
      |              /     |
     確|             /    ○|
     率|            /       |
     加|           /     ○ |
     重|          /        | 
      |         /     ○   |
      |        /    ○     |
      |_______○   ○        |
      |    ○ /|            |
      |  ○ / |            |
      |   /  |            | 
      | ○/   |            | 
      | /    |            |
      |/_____|__|_________|______
      0    0.35 5         1  確率(p)  
           確率加重関数
         D           A
        (B)
     図中の確率加重関数w(p) のように、確率が小さいときにはそれは過大評価され、確率が中ぐらいから大きくなると確率は過小評価されることがカーネマンとトヴェルスキー等によって実験的に確かめられている。…

     厳密に言うと、利得に関する確率加重関数と損失に関する確率加重関数は多少異なるが、形状はほぼ同じであって特徴的な性質はすべて保存されているので、両者を同一の関数と扱っても特に問題は生じない。

    (『行動経済学 経済は「感情」で動いている 』光文社新書  友野 典男 2006 #4より)

    友野より依田↓の方が図はわかりやすい。

    ____
    フランコ・モディリアーニ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%
    フランコ・モディリアーニFranco Modigliani1918年6月18日 - 2003年9月25日)は、ローマで生まれ、アメリカに帰化したアメリカ経済学者1985年ノーベル経済学賞を受けた。
    • 1954年に個人の消費と貯蓄のありかた(消費関数)についての「ライフサイクル仮説」を提出した。これは、ケインズが消費はその時点での所得に規定されると考えたのに対して、生涯所得の予想としての「恒常所得」が反省的に現在の消費を規定するという仮説である。



    金額
     ↑             
     |               _-|\
     |            _- ̄  | \資産額
     |         _- ̄     |  \
     |      _- ̄        |   \
     |   _- ̄           |    \
    W|_- ̄              |     \
     |_________________|      \
     |       貯蓄額       |       \
    Y|_________________|________\__
     |                 |         \ |C
     |________T________|__________\|__→時間                      L

    NAMs出版プロジェクト: モディリアーニ ライフサイクル仮説


    31 Comments:

    Blogger yoji said...

    このコメントは投稿者によって削除されました。

    4:37 午後  
    Blogger yoji said...

    経済と利子
    1947年(Maurice Allais, Economie et interet)
    は未邦訳

    4:38 午後  
    Blogger yoji said...

    市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ
    Maurice Allais,中久保 邦夫 訳

    詳細情報

    タイトル 市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ
    著者 Maurice Allais
    著者 中久保 邦夫 訳
    出版地(国名コード) JP
    注記 記事種別: 翻訳
    出版年(W3CDTF) 1995-11
    NDLC ZD11
    対象利用者 一般
    資料の種別 記事・論文
    掲載誌情報(URI形式) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000100739-00
    掲載誌名 自由経済研究 / ゲゼル研究会 編
    掲載通号 2
    掲載ページ 48~56

    4:11 午前  
    Blogger yoji said...

    国立国会図書館デジタルコレクション
    言語(Language): トップへ このデータベースについて ヘルプ
    すべて


    詳細検索 インターネット公開 図書館送信資料 国立国会図書館内限定
    ←前の巻号 後の巻号→
    自由経済研究. (2)
    目次・巻号
    書誌情報
    操作方法
    目次・巻号
    ↓ 自由経済研究
    ↓ 1990~1999 (14)
    ↓ 1995 (2)
    → (1) [33]
    ↓ (2) [39]
    ・ スタンプ代用貨幣 / Irving@@Fischer ; 森野//栄一/p1~12
    ・ 金とフランス並びに世界に対するボアギュベ-ルの現代性 / Santiago@@Fernandes ; 森野//栄一/p13~24
    ・ ゲゼルに眩惑(2) / 森野//栄一/p25~36
    ・ シルビオ・ゲゼルと重農主義者とアナキスト(下) / Gunter@@Bartsch ; 宮坂//英一/p37~47
    ・ 市場経済の貨幣的条件(1)昨日の教訓から,明日の改革へ / Maurice@@Allais ; 中久保//邦夫/p48~56
    ・ 「保守vsリベラル」の貧しい選択肢 / 奥沢//邦成/p57~70,56
    → 1996 (6)
    → 1997 (3)
    → 1998 (2)
    → 1999 (1)
    この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
    >デジタル化資料のインターネット提供について

    「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。

    >遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)

    国立国会図書館ホームサイトポリシー お問い合わせ
    Copyright © 2011 National Diet Library. All Rights Reserved.

    4:12 午前  
    Blogger yoji said...

    モーリス・アレ (Maurice Félix Charles Allais), 1911-2010

    原ページ
     
    Google
    WWW 検索 cruel.org 検索
    Photo of M.Allais

     独立独歩のフランス経済学者モーリス・アレは、ワルラスとパレートによる当初のローザンヌ学派の主張を、1930 年代の パレート革命(と当サイトが呼んでいるもの)を通じて復活させようと尽力した。モーリス・アレは 1940 年代に主要な論文を二本書いた。 Á la Recherche d'une discipline économique (1943, 再録 1952) 及び Economique et interet (1947) だ。この発想は大部分が「レオン・ワルラス、アーヴィング・フィッシャー、そして中でもヴィルフレード・パレートという私に深い影響を与えた三偉人の業績を考察する中で生まれたものだった」 (Allais, 1992) という。後にある人が述べたように、アレがこの二論文を英語で書いていたら、「経済理論のまるまる一世代がまったくちがった方向をたどっただろう」 (サミュエルソン, 1983)。

     1943 年の力作で、アレは パレート体系の基礎をほとんど固めた。これは静学的な枠組みと時間をまたがる動学的枠組みの両方における、厚生経済学の基本定理の証明も含む。さらにいまや一般均衡状況における市場の失敗に関する、いまや標準的な発想となっているものを明らかにした。自然独占や取引費用、不自然なレントが市場効率に与える潜在的な意味合いを認識したアレは、いくつかかなり「過激」な政策提言を行った。古いローザンヌ学派との親近性は、政策上の論点にも及んでいる。つまり、後者が土地の完全国有化と、資本課税を通じた極端な所得再分配を主張したのに、アレも賛成しているのだ。

     アレの時間をまたがる(動学的)均衡と資本に関する研究は、1947年の著書で拡張され、他の論文でさらに展開された (1960, 1962, 1965, 1967)。1947年の貢献としては、いまや有名な「オーバーラップ世代 (OLG)」の発明がある(これはサミュエルソンより早い)。アレはまた、「最適成長の「黄金律」を考案した (フェルプスよりはるか前だが、フォン・ノイマンよりは後)。 ボーモルの、 お金の取引需要法則 もまた1947年にアレが予見している。

     アレの貢献として英語圏で一番有名なのは、たぶん不確実性の下での選択理論における 「アレのパラどっっくす」だ——これはアレが、1953年の論文数本で述べたものとんる。簡単に言うと、このパラドックスは、伝統的な期待効用理論で想定される前提は、現実生活の意思決定と矛盾している、というものだ。具体的に、アレは期待効用のルールに反するふるまいを見つけている。アレが導入したアイデアは、エージェントのリスクに対する態度と「不確実性の度合い」の間には系統的な関係があるというものだ。これは後に「共通帰結効果」と呼ばれるものだ。このパラドックスを見つけたアレは、不確実性の下での新たな意思決定理論の構築に乗り出した (たとえば 1983, 1984, 1986, 1988, 1991)。

     それに先立つ 1943 年の著書で、アレは厚生理論と時間をまたがる均衡の概念以外に、いくつか他にも一般均衡理論の進歩を導入した。具体的には中間価格なしの独特の non-tatonnement 安定仮定を導入したのだった。1971年論文以後、アレは自分が創設に手を貸したネオワルラス派 経済学の基盤再検討を訴え、かわりに自分の 1943 年過程に基づく「多市場経済」の理論を提案した。これは交換における「余剰の探索」に頼ったもので、導きの原理としての価格概念を批判した。アレの主張だと、均衡は余剰が底をついたときにしか実現されず、そのときにやっと価格というものが存在するようになる。かれの余剰と市場の理論の概略を最もよく示すのは 1989 年の論考 Théorie Générale des Surplusだ (また 1973, 1981, 1986, 1987 も参照)。

     アレの遺産はよい話ばかりではない。二本の主要論文 (1943, 1947) と、ネオワルラス派理論の最も有力なパイオニアたる二人、ジェラール・ドブリューとエドモンド・マランヴォーの指導者であることを通じ、アレは当初のローザンヌ学派経済学者たちの考察を数多く、戦後の一般均衡プログラムに注ぎこんだ。今日、かれは不確実性理論における「アレのパラドックス」で一番有名かも知れない。だがアレのきわめて独自性の強い貢献——特に交換と安定の譲与理論と、独特なお金の「心理相対論的」理論 (1966, 1972, 1974, 1975) ——は、完全に無視されたか、きちんとしたクレジットもなしに、主流経済学体制にこっそり盗まれている。ネオワルラス派理論の基盤再検討の呼びかけと、それを改訂しようとするかれの孤高の努力は、ごく最近になってやっと広い関心を集め始めた。

     それでも、専門キャリアにおける無数の障害にもかかわらず、モーリス・アレは1977年にレジオン・ドヌール勲章のofficerとなって業績が評価され、さらに長らく待たれていたノーベル経済学賞を1988年に受賞した。またアレの経済学への貢献は、不承不承ながら承認されたというべきものである一方で、物理学と歴史への貢献はずっと認知度が高いことも書いておこう!

     アレはパリのエコール・ポリテクニークと高等師範鉱山学校 (ENSM) を卒業し、1944-88年にわたり ENSM で教鞭を執った。フランス国立科学研究センターの研究長官 (1954-80) とパリ大学金融分析センター所長 (1970-85) を歴任。

    4:30 午前  
    Blogger yoji said...

    1150
    THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW
    Again assuming that ρ-and dp/dg 0, these derivatives are qualita-
    tivelv the same as those described in the text.
    ReFerENCES
    1. W. G. BowEN, R. G. DAVIS, and D. H. KOPP, "The Public Debt: A

    2. T. C. KooPmans, Three Essays on the State of the Economic Science.New York 1957.

    3. E. J. Mishan, "How to Make a Burden of the Public Debt," Jour. Pol. Econ., Dec. 1963, 71, 529-42.

    4. F. ModiglianI, "Long-Run Implications of Alternative Fiscal Policies
    Burden on Future Generations?" Am. Econ. Rev., Sept. 1960, 50, 701-6
    and the Burden of the National Debt," Econ. Jour., Dec. 1961,71, 730-
    55
    5. R. A. MusgrAvE, The Theory of Public Finance. New York 1959
    6. E. S. PHelps, "The Golden Rule of Accumulation: A Fable for Growth
    men," Am. Econ. Rev., Sept. 1961, 51, 638-43.
    7-, "Second Essay on the Golden Rule," Cowles Foundation Discussion Paper 173.

    8. P. A. Samuelson, "An Exact Consumption-Loan Model of Interest
    with or without the Social Contrivance of Money," Jour. Pol. Econ.,
    Dec. 1958, 66, 467-82.
    Rev., March 1961, 51, 132-37.
    9-, "Parable and Realism in Capital Theory: The Surrogate Production Function," Rev. Econ. Stud., June 1962, 29, 193-206.

    10. w. y1CKREY, "The Burden of the Public Debt: Comment,'' Am. Econ.

    6:08 午前  
    Blogger yoji said...

    ダイヤモンド参考文献1965
    1150
    THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW
    Again assuming that ρ-and dp/dg 0, these derivatives are qualita-
    tivelv the same as those described in the text.
    ReFerENCES
    1. W. G. BowEN, R. G. DAVIS, and D. H. KOPP, "The Public Debt: A

    2. T. C. KooPmans, Three Essays on the State of the Economic Science.New York 1957.

    3. E. J. Mishan, "How to Make a Burden of the Public Debt," Jour. Pol. Econ., Dec. 1963, 71, 529-42.

    4. F. ModiglianI, "Long-Run Implications of Alternative Fiscal Policies
    Burden on Future Generations?" Am. Econ. Rev., Sept. 1960, 50, 701-6
    and the Burden of the National Debt," Econ. Jour., Dec. 1961,71, 730-
    55
    5. R. A. MusgrAvE, The Theory of Public Finance. New York 1959
    6. E. S. PHelps, "The Golden Rule of Accumulation: A Fable for Growth
    men," Am. Econ. Rev., Sept. 1961, 51, 638-43.
    7-, "Second Essay on the Golden Rule," Cowles Foundation Discussion Paper 173.

    8. P. A. Samuelson, "An Exact Consumption-Loan Model of Interest
    with or without the Social Contrivance of Money," Jour. Pol. Econ.,
    Dec. 1958, 66, 467-82.
    Rev., March 1961, 51, 132-37.
    9-, "Parable and Realism in Capital Theory: The Surrogate Production Function," Rev. Econ. Stud., June 1962, 29, 193-206.

    10. w. y1CKREY, "The Burden of the Public Debt: Comment,'' Am. Econ.

    6:09 午前  
    Blogger yoji said...

    Modigliani, F. (1961) Long–run Implications of Alternative Fiscal Policies and the Burden of the National Debt.

    6:11 午前  
    Blogger yoji said...

    利子論
    叢書名   近代経済学古典選集  ≪再検索≫
    著者名等  フィッシャー/著  ≪再検索≫
    著者名等  気賀勘重,気賀健三/訳  ≪再検索≫
    出版者   日本経済評論社
    出版年   1980.12
    大きさ等  22cm 509p
    注記    The theory of interest./の翻訳
    NDC分類 331.85
    件名    利子  ≪再検索≫
    内容    文献:p500~506
    書誌番号  3-0190069898

    11:09 午後  
    Blogger yoji said...

    アレは入手困難

    研究者でも読んでいない

    http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    阿部論考

    9:31 午前  
    Blogger yoji said...

    斎藤マクロ709によると
    以下が特化テキスト

    A Theory of Economic Growth

    David de la Croix (david.delacroix@uclouvain.be) and Philippe Michel

    in Cambridge Books from Cambridge University Press

    Abstract: Provides an in-depth treatment of the overlapping generations model in economics incorporating production.

    Chapter 1 investigates competitive equilibria and corresponding dynamics: existence and uniqueness of equilibrium, global dynamics of capital (including poverty traps), and various extensions of the model. Chapter 2 analyzes the optimality of allocations in this framework, using both the value function and marginal approaches. Optimality with unbounded growth is also analyzed. Policy issues including the Second Welfare Theorem, pensions, government spending, and optimal taxation, are discussed in chapter 3. The notion of public debt is introduced in chapter 4 and the sustainability of policies with budget deficits/surpluses is examined. The last chapter presents extensions of the model including altruism, education/human capital, and habit formation. Methodological emphasis is put on using general preferences and technologies, on the global study of dynamic aspects of the model, and on furnishing adequate tools to analyze policies involving inter-generational transfers.

    Date: 2002
    References: Add references at CitEc
    Citations View citations in EconPapers (145) Track citations by RSS feed

    There are no downloads for this item, see the EconPapers FAQ for hints about obtaining it.

    Related works:
    Book: A Theory of Economic Growth (2002)
    This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

    Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

    Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:cup:cbooks:9780521001151

    Ordering information: This item can be ordered from
    http://www.cambridge ... p?isbn=9780521001151

    Access Statistics for this book

    More books in Cambridge Books from Cambridge University Press
    Bibliographic data for series maintained by Ruth Austin (raustin@cambridge.org). This e-mail address is bad, please contact repec@repec.org.

    9:40 午前  
    Blogger yoji said...

    世代重複モデル特化テキスト

    A Theory of Economic Growth

    David de la Croix (david.delacroix@uclouvain.be) and Philippe Michel

    in Cambridge Books from Cambridge University Press


    Dynamics and Policy in Overlapping Generations. By DAVID DE LA ... (Adobe PDF) -htmlで見る
    perso.uclouvain.be/david.delacroix/.../mountford.pdf
    A Theory of Economic Growth: Dynamics and Policy in Overlapping Generations. By. DAVID DE LA CROIX and PHILIPPE MICHEL. Cambridge University Press, ... The book is based for the most part on the Diamond (one-sector, two-factor,.

    2002


    冒頭20ページ

    http://assets.cambridge.org/97805218/06428/sample/9780521806428ws.pdf

    9:43 午前  
    Blogger yoji said...

    kindle
    https://www.amazon.co.jp/dp/B001FB66XS/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
    A Theory of Economic Growth: Dynamics and Policy in Overlapping Generations (English Edition) Kindle版
    David de la Croix (著), Philippe Michel (著)
    5つ星のうち 5.0 1 件のカスタマーレビュー
    初版2002

    9:45 午前  
    Blogger yoji said...

    The basic overlapping generations model with capital accumulation is due to Allais (1947)1 and Diamond (1965).2 Diamond (1965) considers an economy with physical capital and with or without a public sector. It is a framework in which all goods are real, in the sense that they are consumption goods and/or productionfactors. Inthis chapterwedescribetheframeworkwithoutapublic sector, which is the benchmark model to a wide strand of the literature, and we analyze the properties of the competitive equilibrium.

    9:50 午前  
    Blogger yoji said...

    以下を代行3万で入手
    https://www.amazon.fr/oeuvres-Maurice-Allais-Économie-Intérêt/dp/2908735105
    Les oeuvres de Maurice Allais : Économie et Intérêt Broché – 1 janvier 1998
    de Maurice Allais (Avec la contribution de)
    Découvrez toutes nos idées cadeaux livres pour Noël !

    5.0 étoiles sur 5 1 commentaire client

    9:56 午前  
    Blogger yoji said...

    Détails sur le produit
    Broché: 1176 pages
    Editeur : Clément Juglar; Édition : 2e édition (1 janvier 1998)
    Collection : Les oeuvres de Maurice Allais
    Langue : Français
    ISBN-10: 2908735105
    ISBN-13: 978-2908735109
    Moyenne des commentaires client : 5.0 étoiles sur 5 1 commentaire client
    Classement des meilleures ventes d'Amazon: 389.005 en Livres (Voir les 100 premiers en Livres)

    9:57 午前  
    Blogger yoji said...

    PPP - 経済用語基礎辞典
    www.1keizai.net>経済用語基礎辞典>経済理論,金融理論
    PPPは、異なる通貨間で同じ商品の購買力が等しくなる為替レートのこと。purchasing power parity(購買力平価)の頭文字を ...
    購買力平価説 - Wikipedia
    ja.wikipedia.org/wiki/購買力平価説
    PPP評価を調整した各国のGDP (2014年). 購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ、 英: purchasing power ... 経済学者の高橋洋一は「学者などがある時点で計算した購買力平価や実効為替レートなどの .... 国際経済学 · 金利平価説 · 国の国内総生産順リスト ...
    絶対的購買力平価-相対的購買力平価-PPPレートの推計-OECD統計の相対的物価 ...

    10:31 午前  
    Blogger yoji said...

    購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ、英: purchasing power parity、PPP)とは、外国為替レートの決定要因を説明する概念の一つ。 為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定されるという説である。

    購買力平価説 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC

    10:46 午前  
    Blogger yoji said...

    世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    参考:
    阿部論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より
    p.641https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    11:14 午前  
    Blogger yoji said...

    世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で
    以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    参考:
    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より
    p.641https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    11:17 午前  
    Blogger yoji said...

    世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で
    以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    参考:
    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
    https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    11:17 午前  
    Blogger yoji said...

    45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

    Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

    https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg

    英語版は確認できた
    ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い


    世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で
    以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    参考:
    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
    https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
    http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
    https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg

    11:19 午前  
    Blogger yoji said...

    45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

    Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.

    https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg

    1939年英語版は確認できた
    ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い

    Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
    http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
    https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg
    ___

    世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    参考:
    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
    https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    7:16 午後  
    Blogger yoji said...

    45度線分析は第二次大戦後サミュエルソンが広めたが創始者は1935年北欧のジャンセンと言われる

    Jantzen.I,1935,“Lindt planokonomisk Teori , ”Nordisk Tidskrift for Teknisk Okonomi,english translation in I.Jantzen,"Basic Principles of Business Economics and National Circulation,"G.E.C.Gad1939.
    https://lh3.googleusercontent.com/-34DXkBjrz9Q/WC7KZYKjq6I/AAAAAAABGMQ/bTqABZIUWYE/s640/blogger-image-137289911.jpg

    1939年英語版は確認できた
    ただし英語圏で45度線分析を初めて展開したのは1937年カレツキの方が早い

    Kalecki, Michal, "A Theory of the BusinessCycle." Review of Economic Studies, Vol. 4, No.2, February 1937, pp. 77-97, revised and reprintedin [14], pp. 116-49.
    http://crecimientoeconomico-asiain.weebly.com/uploads/1/2/9/0/1290958/kalecki_1937_-_a_theory_of_the_business_cycle.pdf
    https://lh3.googleusercontent.com/-MlWXzctV7q0/WC6gVtBNjOI/AAAAAAABGLg/XMk3TBBkbps/s640/blogger-image-1885424664.jpg
    ___
    世代重複モデルの創始者はサミュエルソンの指摘ではモーリス・アレとされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
    https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    7:17 午後  
    Blogger yoji said...

    アセモグルは邦訳マクロで45度線モデルは古いと言う
    ゲーム理論に代替されると言う

    10:17 午後  
    Blogger yoji said...


    アセモグル マクロ経済学 2019^2016

    wikiではアシモグル
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%
    BB%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AB

    現代経済学では45度線モデルに立脚していないという
    監訳者まえがき、#12
    高校生でも読めるというがそこまで簡単には見えない
    ミクロ経済学部分は2020年に邦訳が出る予定らしい

    10:19 午後  
    Blogger yoji said...

    シラカワスキー (@shirakawa_love)
    2019/09/21 11:05
    ブックオフで『1分間で経済学』が200円だったから買ったんだけど結構面白い。 pic.twitter.com/Z2DMx90acB



    アレのパラドックス
    the Allais paradox
    041
     フランスの経済学者モーリス·アレが目分の名にちなんでター
    けたバラドックスがある。経済的行動が合理性という概念に担座
    から抵触しているというパラドックスだ。マーズ·バーとツイッ
    クスを出されたら、サリーはマーズ·バーを選ぶとする。次に彼
    女は、マーズ·バーとツイックスとスニッカーズを出されたとす
    る。彼女が経済学の言う合理的な人なら、彼女が選ぶのはマーズ·
    バーか新しく加わった選択肢のスニッカーズのはずだ。選択肢に
    スニッカーズが加えられても、マーズ·バーのほうがツイックス
    より好きだという彼女の選好は変わらないはずである。
     経済学者はこの合理性の基準を「推移性」と呼んでいる。しか
    し、結果が不確実な中で選択を行うもっと複雑な状況では、推移
    性への抵触がよく起きるのをアレは発見した。つまり、選択版を
    増やすと、選択の結果に影響は及ばないはずの場合でも、とうい
    つわけか人々は影響されてしまうのである。アレの発見を受け、
    経済学者たちは、経済的行動の基礎にある心理的側面をもっと綿
    密に調べなければならなくなった。

    5:33 午後  
    Blogger yoji said...

    アレは世代重複モデルの元祖で行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳はほぼない
    以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    阿部修人論考 ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japa…
    1ページ脚注《私は読んだことないです…》

    Maurice Allais(1911~2010)Economie et interet 1947 p.641

    5:38 午後  
    Blogger yoji said...

    699 あ[sage] 2021/02/06(土) 01:42:16.15 ID:sXa/seBE
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モーリス・アレ
    アレのパラドクス
    アレの発言で最も有名なのは、1953年にニューヨークで行われた会議における「アレのパラドクス」である。
    これは、ジョン・フォン・ノイマンが発展させた「望ましい効用(基数的効用:cardinal utility)」という常識を基礎にしている。
    この会議のとき、アレは、連続する2回のくじに関する質問を、たくさんの参加者に問いかけた。
    1回めのくじ
    オプションA:確実に1,000ドルがもらえる。
    オプションB:10%の確率で2,500ドルがもらえて、89%で1,000ドル、そして1%は賞金なし。
    2回目のくじ
    オプションA:11%の確率で1,000ドルがもらえて、89%は賞金なし。
    オプションB:10%で2,500ドルもらえて、90%は賞金なし。
    ほとんどの場合、参加者は1回目のくじではAを選択し、2回目のくじではBを選択する。
    1回目のくじにおいては、個人は期待利得の低い方を選択し、2回目のくじにおいては、
    期待利得が大きい方を選択したのだ。この実験は何度も繰り返されたが、全て同じ結果になった。
    このパラドクスは、新しい学問である行動経済学において、プロスペクト理論などで理論的な
    説明がなされている。

    https://lh3.googleusercontent.com/-_K-LEt_5E5s/VuLxqBUT3UI/AAAAAAAA7ik/5jhZIlj4CQg/s640/blogger-image--576847680.jpg
    行動経済学 : 感情に揺れる経済心理
    依田高典著 -- 中央公論新社, 2010.2

    8:43 午前  
    Blogger yoji said...


    アレはサミュエルソンの指摘では世代重複モデルの創始者とされる
    アレは行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
    https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    8:46 午前  
    Blogger yoji said...


    アレはサミュエルソンの指摘では世代重複モデルの創始者とされる
    行動経済学の創始者の一人でもある
    ノーベル賞受賞者だが著作は邦訳されていない
    原書も入手困難で、以下の冒頭にあるように専門家も読んでいない

    阿部修人論考 http://www.ier.hit-u.ac.jp/~nabe/OLG_japanese2015.pdf
    1ページ脚注に《私は読んだことないです…》とある

    モーリス・アレMaurice Allais(1911~2010), Economie et interet(経済と利子)1947年第二部付録 より p.641
    https://i.gyazo.com/5c5e67eb834c8eaeb02959104e33e8cc.png

    8:46 午前  

    コメントを投稿

    << Home