火曜日, 5月 09, 2017

大応国師(1235-1309)&法系図

            (リンク:::::::::仏教


Manual of Zen Buddhism by D.T. Suzuki 1935 便覧:解読 
NAMs出版プロジェクト: 臨済録

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_11.html


NAMs出版プロジェクト: 大応国師(1235-1309)「大応国師禅誡」…

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_42.html@

NAMs出版プロジェクト: 大燈国師(1282-1338)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_15.html

NAMs出版プロジェクト: 関山国師(1277-1361)「無相大師遺誡」

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_88.html

NAMs出版プロジェクト: 夢窓疎石(1275-1351)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_29.html

NAMs出版プロジェクト: 白隠(1686-1769) 隻手音声

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_21.html


御用達市場 / 禅文化研究所 新修第二版 臨済宗勤行聖典(全三巻)

http://www.rinnou.net/shop/products/detail.php?product_id=674
円通大応国師遣誡

【もくじ】
【第一巻日分篇】

日分行事概説
日分行事月例一覧表

朝課諷経
 □本尊諷経
   観世音菩薩普門品第二十五(観音経)/大悲円満無礙神呪(大悲呪)/消災妙吉祥神呪(消災呪)/本尊回向
 □本尊略諷経
   摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経)/消災呪/本尊略回向
 □伝灯祖師諷経
   大悲呪/伝灯祖師回向
 □開山諷経
   大悲呪/開山回向
 □世代諷経
   大悲呪/世代回向
 □祠堂諷経
   開甘露門(施餓鬼)/祠堂回向
 □火徳鎮守諷経
   仏頂尊勝陀羅尼/消災呪/火徳鎮守回向
 □四弘誓願文
庫院諷経
 □韋駄天諷経
   大悲呪/消災呪/韋駄天回向/韋駄尊天陀羅尼等/八大龍王
午課諷経
 □本尊諷経
   開経偈/金剛般若波羅蜜経(金剛経)/法会因由分第一/能浄業障分第十六/補闕真言/大悲呪/消災呪/本尊回向/本尊略回向/晩課諷経
 □本尊諷経
   般若心経/消災呪/本尊回向/本尊略回向/遞代伝法仏祖の名号
飯台座誦経
 □食前
   般若心経/十仏名/喫粥偈(粥座)/喫斎偈(斎座)/生飯偈/五観文/三匙偈
 □食後
   折水偈/粥畢偈(粥座)/食畢偈(斎座)
舎利礼文/延命十句観音経/却瘟神呪/八句陀羅尼/随求陀羅尼/光明真言/往生呪/剃髪偈/懺悔文/三帰戒/三帰礼文/七仏通戒偈/夜叉説半偈/坐禅儀/白隠禅師坐禅和讃/中峰和尚座右銘/中峰和尚坐禅論/大慧禅師発願文/円通大応国師遣誡/興禅大灯国師遺誡/開山無相大師遺誡/開山大覚禅師法語規則/開山大覚禅師遺戒五条/開山慧日聖光国師遺誡/七朝帝師遺誡/正灯国師遺誡/宗祖真空華光大師遺誡/月忌一覧表/回向文中の仏・菩薩名の読み方


大応国師と崇福寺

http://www.fukuoka-art-museum.jp/_jb/html/jb01/2007/dai_oh/dai_oh_3.html




第一書房:国訳禅宗叢書

http://www.daiichishobo.co.jp/shinkan/shokai/217.html

12巻

円通大応国師語録(二巻)大燈国師語録(二巻)大覚禅師座禅論(一巻)の三部五巻を収む。大応・大燈二祖の語録は臨済門下の眼睛にして、禅宗の語録中宗旨を明むるに於いて、最も緊要なるものなり。大覚禅師座禅論は、わが国禅法流伝の最初に於いて撰述せられたものである。


国立国会図書館デジタルコレクション - 禅学向上録

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823195


高橋新吉全集, 第 3 巻

前表紙


禅の法系図:

     釈迦牟尼仏 B.C.463(or593)~

       ┃

     (27代略)

       ┃

      菩提達磨 ?~528年 祖師

       ┃

      慧可大祖 487~593年

       ┃

      僧璨(そうさん、生年不詳(推定500年~505年頃))禅宗の第三祖

       ┃

     (2代略)

       ┃

      慧能大観 638~713年 六祖

   ┏━━┳┻━━━━━━━━━━━━┓

 青原行思 永嘉玄覚         南獄懐譲

   ┃                ┃

 石頭希遷              馬祖道一 709~788年

 ┏━┻━┓           ┏━━┻━━━━━┓

 ┃ (中略)          ┃        南泉普願 748~834年

(以下略)┃          百丈懐運      ┃

     ┃           ┣━━━━┓   趙州従諗

    龍潭          黄檗希運 潙山霊祐771~853年

     ┃           ┃    ┣━━━━━┓

    徳山宣鑑780~865年   臨済義玄 香厳智閑   仰山

     ┃          ?~867年  ?~898年     

    雪峯           ┃             

     ┣━━━━━━━┓  (12、3代略)        

    玄沙835~908年  雲門  ┃            

                廓庵禅師 12c?


(曹洞宗)(法眼宗) (雲門宗)(臨済宗)     (潙仰宗)


(影山純夫『禅画を読む』126頁他参照)


禅の法系図:

     釈迦牟尼仏 B.C.463(or593)~

       ┃

     (27代略)

       ┃

      菩提達磨 ?~528年 祖師

       ┃

      慧可大祖 487~593年

       ┃

      僧璨(そうさん、生年不詳(推定500年~505年頃))禅宗の第三祖

       ┃

     (2代略)

       ┃

      慧能大観 638~713年 六祖

   ┏━━┳┻━━━┓

 青原行思 永嘉玄覚 南獄懐譲

   ┃       ┃

 石頭希遷      馬祖道一 709~788年

 ┏━┻━┓  ┏━━┻━━━━━┓

 ┃ (中略) ┃        南泉普願 748~834年

(以下略)┃ 百丈懐運      ┃

     ┃  ┣━━━━┓   趙州従諗

    龍潭 黄檗希運 潙山霊祐771~853年

     ┃  ┃    ┣━━━━━┳━━┓

    徳山 臨済義玄 香厳智閑  仰山 *徳山宣鑑780~865年

     *  ?~867年  ?~898年     ┃

   (以下略)┃             雪峯

      (12、3代略)        ┣━━━━━━━━┓

        ┃             玄沙835~908年  雲門

       廓庵禅師 12c?


(曹洞宗)  (臨済宗)     (潙仰宗)(法眼宗)   (雲門宗)


(影山純夫『禅画を読む』126頁他参照)


徳山宣鑑 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/徳山宣鑑

徳山 宣鑑(とくざん せんがん、780年 - 865年)は、中国代の禅僧。 俗姓は周氏、剣南(四川省)の出身である。

後、石頭宗天皇道悟の法嗣である龍潭崇信に師事し、その嗣法となり、30年間にわたって、その門下で修禅した。その後、潙山霊祐らに参禅した。

(本来龍潭の系譜だが上の図では潙山霊祐の系譜に置いた。本来なら曹洞宗に近い。)


鎌倉仏教 | 地球環境問題情報2016

http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress014/宗教・社寺・寺院/鎌倉仏教/

http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress014/%E5%AE%97%E6%95%99%E3%83%BB%E7%

A4%

BE%E5%AF%BA%E3%83%BB%E5%AF%BA%E9%99%A2/%E9%8E%8C%E5%80%89%E4%

BB

%8F%E6%95%99/

http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress014/wp-content/uploads/2016/06/%E6%B3%95%E7%B3%BB%E5%9B%B3.jpg




図4.南宗禅五宗の法系図


南浦 紹明(なんぽ しょうみょう、嘉禎元年(1235年) - 延慶元年12月29日1309年2月9日))は、鎌倉時代臨済宗。出自については不詳であるが、駿河国安倍郡の出身。紹明(「しょうみょう」とも「じょうみん」ともよむ)、道号南浦。勅諡号は円通大応国師

老子#25↓の影響が見られる。

老子『道徳経』(TaoDeChing - Lao Tze)

http://nam21.sakura.ne.jp/tao/#note25
有物混成、先天地生。寂兮寥兮、獨立而不改、周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名、字之曰道。強爲之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。 故道大、天大、地大、王亦大。域中有四大。而王居其一焉。人法地、地法天、天法道、道法自然。


5:1
大応国師
南浦 紹明(なんぽ しょうみょう、嘉禎元年(1235年) - 延慶元年12月29日1309年2月9日))は、鎌倉時代臨済宗。出自については不詳であるが、駿河国安倍郡の出身。紹明(「しょうみょう」とも「じょうみん」ともよむ)、道号南浦。勅諡号は円通大応国師

生涯編集

幼くして故郷駿河国の建穂寺に学び、1249年建長元年)鎌倉建長寺蘭渓道隆に参禅した。1259年正元元年)に渡って、虚堂智愚の法を継いだ。1267年文永4年)日本に帰国して建長寺に戻り、その後は1270年文永7年)筑前国興徳寺、1272年(文永9年)、博多崇福寺の住持をつとめた。1304年嘉元2年)後宇多上皇の招きにより上洛し万寿寺に入る。1307年徳治2年)鎌倉に戻り建長寺の住持となったが、1309年(延慶元年)に75歳で死去した。門下には宗峰妙超(大燈国師)、恭翁運良などがいる。

没後の延慶2年(1309年)、後宇多上皇から「円通大応」の国師号が贈られたが、これは日本における禅僧に対する国師号の最初である。南浦紹明(大応国師)から宗峰妙超(大灯国師)を経て関山慧玄へ続く法系を「応灯関」といい、現在、日本臨済宗はみなこの法系に属する。

伝記・著作編集

  • 荒木見悟著・訳 『禅入門3 大応 語録』 講談社、1994年(平成6年)
     初版(上版は一部改訂) 『日本の禅語録.第3巻 大応』 同、1978年(昭和53年)
     選書判(抄録版) 『禅の古典2 大応国師語録』 同、1982年(昭和57年)

大応―語録 (禅入門3) | 荒木 見悟 |本 | 通販 | Amazon 1994

https://www.amazon.co.jp/dp/4062502038/
わが国臨済禅の祖型を創った大応の峻厳な禅。時流に超然とした重厚な原型を『斜福禅寺語録』にさぐる。


FROM THE JAPANESE ZEN MASTERS

I

DAI-O KOKUSHI "ON ZEN"

[大応国師禅 ]

物有り天地に先だつ、本と相無く豈に名有らんや双眸も見ること能わず、両耳

を聴くに聲無し。強いて心と説き佛と言わば、空華眼裏(くうげげんり)

に生ず。非心非佛底、寂默にして自ら霊明。明眼の士看取せよ。法元色聲に非

ず、道何んぞ言句を仮らん。佛は群盲を誘わんと欲す、説々金口を弄す。満天満地

の荊、會中の龍象、法雷の聲を聴かんことを要す。語盡き情亡して後、這のー精

を知ることあらん。慧公言わく、佛法は人情に付す可からず。


禅への道 : 禅のことば 古田紹欽 現代教養文庫1965,171頁

There is a reality even prior to heaven and earth;
Indeed, it has no form, much less a name;
Eyes fail to see it; It has no voice for ears to detect;
To call it Mind or Buddha violates its nature,
For it then becomes like a visionary flower in the air;
It is not Mind, nor Buddha;
Absolutely quiet, and yet illuminating in a mysterious way,
It allows itself to be perceived only by the clear-eyed.
It is Dharma truly beyond form and sound;
It is Tao having nothing to do with words.
Wishing to entice the blind,
The Buddha has playfully let words escape his golden mouth;
Heaven and earth are ever since filled with entangling briars.
O my good worthy friends gathered here,
If you desire to listen to the thunderous voice of the Dharma,
Exhaust your words, empty your thoughts,
For then you may come to recognize this One Essence.
Says Hui the Brother, "The Buddha's Dharma
Is not to be given up to mere human sentiments."


物有り天地に先立つ、本(も)と相無く豈に名有らんや。

物有り天地に先だつ、本と

相無く豈に名有らんや双

眸も見ること能わず、両耳

を聴くに聲無し。強いて心

と説き佛と言わば、空華眼裏(くうげげんり)

に生ず。非心非佛底、寂

默にして自ら霊明。明眼の

士看取せよ。法元色聲に非

ず、道何んぞ言句を仮らん。

佛は群盲を誘わんと欲す、

説々金口を弄す。満天満地

の荊、會中の龍象、法雷の

聲を聴かんことを要す。語

盡き情亡して後、這のー精

を知ることあらん。慧公言

わく、佛法は人情に付す可からず。


大応国師禅誡

禅への道 : 禅のことば 古田紹欽 現代教養文庫1965,171頁

2

DAI-O KOKUSHI'S ADMONITION[1]

Those who enter the gate of Buddhism should first of all cherish a firm faith in the dignity and respectability of monkhood, for it is the path leading them away from poverty and humbleness. Its dignity is that of the sonship of the Dharmaraja of the triple world; no princely dignity which extends only over a limited area of the earth compares with it. Its respectability is that of the fatherhood of all sentient beings; no parental respectability belonging Only to the head of a little family group equals it. When the monk finds himself in this position of dignity and respectability, living in the rock-cave of the Dharma where he enjoys the greatest happiness of a spiritual life, under the blissful protection of all the guardian gods of the Triple Treasure, is there any form of happiness that can surpass his?

The shaven head and the dyed garment are the noble symbols of Bodhisattvahood; the temple-buildings with all their ornamental fixtures are the honorific emblems of Buddhist virtue. They have nothing to do with mere decorative effects.

[1. Left to his disciples as his last words when he was about to pass away.]

That the monk, now taking on himself these forms of dignity and respectability, is the recipient of all kinds of offerings from his followers; that he is quietly allowed to pursue his study of the Truth, not troubling himself with worldly labours and occupations-this is indeed due to the loving thoughts of Buddhas and Fathers. If the monk fails in this life to cross the stream of birth-and-death, when does expect to requite all the kindly feelings bestowed upon him by his predecessors? We are ever liable as time goes on miss opportunities; let the monk, therefore, be always on e watch not to pass his days idly.

The one path leading up to the highest peak is the mysterious orthodox line of transmission established by Buddhas and Fathers, and to walk along this road is the essence of appreciating what they have done for us. When the monk fails to discipline himself along this road, he thereby departs from the dignity and respectability of monk-hood, laying himself down in the slums of poverty and misery. As I grow older I feel this to be my greatest regret, and, O monks, I have never been tired day and night of giving you strong admonitions on this point. Now, on the eve of my departure, my heart lingers with you, and my sincerest prayer is that you are never found lacking in the virtue of the monkish dignity and respectability, and that you ever be mindful of what properly belongs to monkhood. Pray, pray, 'be mindful of this, O monks!

This is the motherly advice of Nampo;[1] old monk-mendicant of Kencho Monastery.


大同国策のアドミニストレーション[1]

仏教の門に入る人はまず、君主の尊厳と尊厳を堅実に信じるべきです。なぜなら、仏教を貧困と謙虚さから救う道なのですから。その尊厳は、三重世界のダルマラジャの息子の尊厳です。地球の限られた地域だけに広がる尊厳は、それと比較されません。その優位性は、すべての知的な存在の父性のものです。親の尊重は属しません。僧侶が尊厳と尊厳のこの立場で自分を見つけたとき、トリプルトレジャーのすべての守護神たちの幸せな保護の下で、精神的な生活の最大の幸福を楽しむダルマの岩窟に住んでいるとき、そこには彼を上回る幸福の形?シェービングヘッドと染めた衣服はBodhisattvahoodの貴重なシンボルです。すべての装飾備品を備えた寺院の建物は、仏教の美徳の栄誉ある象徴です。彼らは単なる装飾効果とは関係がありません。[1。彼が去っていくときの最後の言葉として弟子たちに去った。]その僧侶は、今や、このような尊厳と尊厳の形を取っていることは、彼の信者からのあらゆる種類の奉仕の受け取りだということです。彼は静かに真実の研究を追求することが許され、世俗的労働と職業に悩まされることはありません。これは確かに仏陀や父親の愛情に満ちた考えによるものです。僧侶がこの世で生死の流れを越えることに失敗した場合、前任者が彼に与えた親切な気持ちをいつでも期待するのだろうか?私たちは時間が逃す機会になるにつれて責任を負います。だから、僧侶はいつも空っぽの日を過ごさないように注意してください。最高峰に至る道のりは、仏教徒や父親によって確立された神秘的な正統的な伝播線であり、この道を歩くことは、彼らが私たちのためにしたことを感謝する本質です。修道士がこの道に沿って自分自身を訓練することに失敗したとき、彼はそれによって僧侶の尊厳と尊厳から離れ、貧困と悲惨のスラム街に身を置く。私が年を重ねるにつれて、私はこれが私の最大の後悔であると感じています。そして、修道士たちは、あなたにこの点について強い示唆を与える昼も夜も飽きたことはありません。今、私の出発の前夜に、私の心はあなたと一緒に残っています、そして私の心からの祈りは、あなたが僧侶の尊厳と敬意を欠いていることが決して見つからないことと、祈って、祈って、「このことに気をつけて、僧侶よ!これはナンポの母親のアドバイスです。

[1]建長寺の僧侶です。





重要文化財
南浦紹明墨跡 法語
なんぽじょうみょうぼくせき ほうご
紙本墨書/一幅 鎌倉時代・徳治二年(1307)
縦28.8cm 横58.9cm 五島美術館蔵
南浦紹明(1235~1308)は、駿河(静岡県)出身。宋の虚堂智愚(きどうちぐ 1185~1269)のもとで学び、帰国後、九州の禅寺を歴住、晩年の徳治二年(1307)、鎌倉・建長寺13世住持となった。本墨跡は、建長寺に移る直前の73歳の書。金銀の切箔、砂子、野毛を配し、藍色の雲模様を漉きこんだ紙は、「宗觀禅尼」が持参したもので、そこに法語(仏の教えを易しく説いた文)を書いて与えた。

 

国立国会図書館デジタルコレクション - 禅への道 : 禅のことば
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2968717
国立国会図書館デジタルコレクション
言語(Language): トップへ このデータベースについて ヘルプ
すべて


詳細検索 インターネット公開 図書館送信資料 国立国会図書館内限定
禅への道 : 禅のことば

古田紹欽 現代教養文庫1965
目次・巻号
書誌情報
操作方法
目次・巻号
↓ 禅への道 : 禅のことば [125]
・ 禅への道-目次-
・ まえがき
・ 1 心について〈信心銘より〉/p9
・ 作者・内容/p9
・ 信心銘原文(抄)/p12
・ 心について/p13
・ 2 悟りについて〈証道歌より〉/p27
・ 作者・内容/p27
・ 証道歌原文(抄)/p30
・ 悟りについて/p31
・ 3 差別即ち平等について〈参同契より〉/p59
・ 作者・内容/p59
・ 参同契原文/p63
・ 差別即ち平等について/p64
・ 4 無について〈無門関より〉/p85
・ 作者・内容/p85
・ 無門関原文(抄)/p87
・ 無について/p88
・ 5 食事の心得について〈五観・三匙の偈より〉/p117
・ 作者・内容/p117
・ 五観・三匙の偈原文/p120
・ 食事の心得について/p121
・ 6 風性について〈正法眼蔵より〉/p143
・ 作者・内容/p143
・ 正法眼蔵原文(抄)/p150
・ 風性について/p151
・ 7 誡めについて〈大応国師禅誡より〉/p167
・ 作者・内容/p167
・ 大応国師禅誡原文/p171
・ 誡めについて/p172

・ 8 修行の心がまえについて〈大燈国師遺誡より〉/p191
・ 作者・内容/p191
・ 大燈国師遺誡原文/p194
・ 修行の心がまえについて/p195
・ 9 弟子について〈夢想国師遺誡より〉/p209
・ 作者・内容/p209
・ 夢想国師遺誡原文/p221
・ 弟子について/p222



虚堂 智愚(きどう ちぐ、1185年 - 1269年)は、中国・南宋時代の禅僧。名は智愚、息耕(そくこう)・息耕叟と号し、俗姓は陳。象山の人。運庵普巌法嗣、門下に霊石如芝、日本僧では南浦紹明らがいる。南浦紹明の弟子が大徳寺の開山・宗峰妙超であるが、大徳寺は茶道と縁が深く、茶道において宗峰の師としての虚堂の墨跡は鎌倉時代から特に重んじられた。その墨跡には張即之の書の影響が見られる。一休宗純は虚堂7世の孫にあたる。著に『虚堂和尚語録』(1269年刊)がある[3][16][31][125][126]


虚堂智愚法語
虚堂が入宋中の無象静照に書き与えた法語。江戸時代、京都の茶人・大文字屋がこの墨跡を所蔵していたとき、その手代が蔵の中に立てこもり、切り破ってしまったことから、俗に破れ虚堂と呼ばれる。その後、松平不昧の手に渡り、1938年に帝室博物館(東京国立博物館の前身)に寄贈された[127]
墨跡中の「日」の字と左払いの用筆が特異である。紙本、28.5cm×70cm。東京国立博物館蔵。国宝(指定名称は虚堂智愚墨蹟(法語)[3][16][31][61]

[後代の習字]
商浦紹明
示円妙禅尼法語
徳治二年(1307)

二本柳賢司 - 1987 - スニペット表示
たとえば,聖一国師ひ 202 〜 12 恥)の『聖一語録』には,「理致あり,機関あり,向上あり向下あり I とあな 0 また大応国師( ^ 3 ら〜^りめの『大応国師法語』にも「いわゆる理致, 機関,向上是れなり」とある。また,夢窓国師( ^ ?ら〜^ミ ... した公案をいうのである。〔例〕 1 妄を捨て真に帰し,壁観に凝住すれば,自なく他なく,凡聖等一なり(『達磨二入四行論』) このように,理致(仏教教理や 2 天地と我れと同根,万物と我と一体(『亵論』) 公案の構造 139.
佐橋法龍 - 1978 - スニペット表示
円爾弁円キ^大休正念# '無学祖元#らに参じ,円爾の法を嗣いで,承天'円覚'建長'東福寺等の諸利に住した. ... 円通大応国師.語録三巻と仮名法語がある.法嗣には通翁鏡円^宗峰妙超.月堂宗規らがある.なお,曰本臨済宗各派のうち今日まで法脈のつづいているのは,この南浦の門流 ... おさないころから儒教を学び,四十歳にいたって達磨キに参じた.
秋月龍珉 - 1973 - スニペット表示 - 他の版
もちろん、この「理致」を次にのべる白隠下の「法など、大応国師のいわゆる心性(本心) を示す「理語」で、公案としては禅味の少ないものであしんし.天地と我れと同根、万物と我れと一体(『肇論」)。じ- 4 うろん妄を捨て真に帰し、壁観に凝住すれば、自なく他なく、 凡聖等一なり(「達磨二入四行 ... 理致とは、道理とか法理の意で、経論ないし祖録に見る義理に訴えた公案、すなわ鼻は直』等これなり」(『大応国師法語」)。直説、諸法の実相等、 ...


https://books.google.com/books?id...
菅沼晃 - 1986 - スニペット表示
菅沼晃 仏教語としての法身はダルマ力—ャ(き&1 . ... これにたいして白隠はすべての公案を法身,機関,言詮^難透,向上の五つに『大応国師法語』では理致^機関,向上の三重の義を説き、『聖一国師語録』ではこれに向下を加えた自身の日本語による公案を加え ...