月曜日, 11月 02, 2015

『経験論と主体性 : ヒュームにおける人間的自然についての試論』ドゥルー ズ:メモ

『経験論と主体性 : ヒュームにおける人間的自然についての試論』ドゥルー ズ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_2.html(本頁)

ヒューム:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_07.html
NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ体系:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_72.html

ドゥルーズ体系:     分子化
      スピノザ 【 分 析 】 プラトンカント
     Hegel\   |   /Heidegger
           千のプラトー
        ライプニッツ| ベルクソン
             \|/
 【規定】差異と反復ーーシネマ①ーー意味の論理学【反省】
             /|\     [修辞学?]
        フーコー/ | (ヒューム
       (Marxアンチ Freud
          /・オイディプス
      サルトル 【 総 合 】 ニーチェNietzsche


ドゥルーズ『経験論と主体性 : ヒュームにおける人間的自然についての試論』
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45186233
経験論と主体性 : ヒュームにおける人間的自然についての試論
ジル・ドゥルーズ著 ; 木田元, 財津理訳
河出書房新社, 2000.1
タイトル別名
Empirisme et subjectivité : essai sur la nature humaine selon Hume 1953
ヒュームあるいは人間的自然 : 経験論と主体性

本書は1980年、朝日出版社より刊行されたものを改題・改訳したもの

内容説明
精神は、それ自身によっても、それ自身においても、ひとつの自然「本性」ではない。精神は科学の対象ではないのだ。そこでヒューム(1711-1776)が取り組むことになる問はこうなる—精神はどのようにしてひとつの人間的自然「人間本性」に生成するのか。想像と妄想、虚構と自然が渾然一体となり「主体」へと生成する未曾有の世界。真に独創的なヒューム論。
目次
第1章 認識の問題と道徳の問題
第2章 文化の世界と一般規則
第3章 道徳における、そして認識における想像の能力
第4章 神と世界
第5章 経験論と主体性
第6章 人間的自然の諸原理
結論 合目的性
「BOOKデータベース」 より

Gilles Deleuze
Empirisme et subjectivité  1953
http://www.puf.com/Autres_Collections:Empirisme_et_subjectivit%C3%A9
Caractéristiques
160 pages
« Avec Hume, l'empirisme ne se définit plus essentiellement par l'origine sensible des idées. Il développe trois problèmes, les relations, les cas, les illusions.

D'une part, les relations sont toujours extérieures à leurs termes, et dépendent de principes d'association qui en déterminent l'établissement et l'exercice (croyance). D'autre part, ces principes d'association n'agissent qu'en fonction des passions, pour indiquer des “cas” dans un monde de la culture ou du droit : c'est tout l'associationnisme qui est au service d'une pratique du droit, de la politique et de l'économie (suffit-il, pour devenir propriétaire d'une cité abandonnée, de lancer un javelot sur la porte, ou faut-il toucher la porte du doigt ?). Enfin, de telles règles de légitimité des relations peuvent-elles être séparées des fictions, des croyances illégitimes qui les accompagnent ou les doublent ? Si bien que la philosophie est moins critique des erreurs que dénonciation des illusions inévitables.

Dans tous ces domaines, l'empirisme opère la substitution de la croyance pratique au savoir, dans une entreprise athée qui consiste à naturaliser la croyance. »
— G. Deleuze —

Table des matières
Chapitre premier. – Problème de la connaissance et problème moral
Chapitre II. – Le monde de la culture et les règles générales
Chapitre III. – Le pouvoir de l'imagination dans la morale et dans la connaissance
Chapitre IV. – Dieu et le Monde
Chapitre V. – Empirisme et subjectivité
Chapitre VI. – Les principes de la nature humaine
Conclusion. – La finalité

A propos des auteurs
Gilles Deleuze (1925-1995) était professeur de philosophie à l’Université de Paris VIII-Vincennes jusqu’en 1987. Auteur de nombreux ouvrages, sa réflexion philosophique s’est largement confrontée à la psychanalyse, en particulier en cosignant avec Félix Guattari L’anti-œdipe(Denoël). Textes de G. Deleuze également publiés aux PUF : La philosophie critique de Kant,Proust et les signes (« Quadrige »).

______
Gilles_Deleuze with André Cresson, David Hume: sa vie, son œuvre, sa philosophie, Paris: PUF, 1952, 132 pp. Edited collection of Hume's writings.

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480085429/
ヒューム

ジル・ドゥルーズ 著 , アンドレ・クレソン 著 , 合田 正人 翻訳
ロックとともにイギリス経験論の祖とあおがれる哲学者の思想を、二〇世紀に興る現象学的世界観の先どり、《生成》の哲学の嚆矢と位置づける。


シリーズ:ちくま学芸文庫
刊行日: 2000/02/08
ページ数:272

ジル・ドゥルーズ
ドゥルーズ,ジル
1925-95年。フランスの哲学者。1970年よりパリ第8大学教授。60年代以降の言語論的な転回、ポスト構造主義の思想的文脈のなかで思索を重ね、主著『差異と反復』(1968年)などを世に問う。また、ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』(1972年)、『千のプラトー』(1980年)は、精神分析やマルクス主義の概念を援用した資本主義社会論として、大きな影響を与えた。

ドゥルーズの哲学のすべてがその初期のヒューム論のなかにある。それはドゥルーズの哲学のアルファにしてオメガである。『経験論と主体性』と並ぶドゥルーズのヒューム論考でありながらも.これまで一度も読者の前にその姿を現すことのなかった幻の共著の邦訳ここになる。ドゥルーズの独特なヒューム読解の精髄を示すとともに.想像力とは何か.情念とは何か.仁愛とは何か.正義・公正とは何か.徳とは何かといった.ドゥルーズの思考の最も奥深き動因をも鮮やかに呈示する。今後の新たなドゥルーズ理解にとっての必読の書である。


目次:
第1章 ヒュームの人生
第2章 哲学
第3章 業績
第4章 業績補遺
ヒューム抜粋集
 1 人間本性と想像力の区別( 『人間本性論』1:1:4~5)
 2 認識の問題、その困難(『人間知性探究』#4) 
 3 因果性(『人間本性論』1:3:14)
 4 同一性と自我(『人間本性論』1:4:6)
 5 哲学の意味(『人間本性論』1:4:7)  
 6 道徳諸原理の探求(『道徳諸原理の探求』5:1)
 7 一般的諸規則と道徳の問題(『人間本性論』3:3:1)
 8 一般的諸規則と認識の問題(『人間本性論』1:3:13) 
 9 宗教について──理神論と多神論(『宗教の自然史』) 
 10 奇跡の批判と自然の観察(『人間知性探究』#10) 
 11 宗教的推論の批判(『自然宗教についての対話』)   
 12 悪の実在(『自然宗教についての対話』) 
 13 宇宙論の限界と条件(『自然宗教についての対話』) 
 14 自殺と技術(『自殺について』)☆
 15 財政政策の諸原理(「貨幣流通について」)☆☆
 

David Hume : Sa vie, son oeuvre, avec un exposé de sa philosophie, par André Cresson et Gilles Deleuze. Extraits de David Hume (Les Philosophes) Reliure inconnue – 1952

David Hume SA Vie Son Oeuvre Par André Cresson Et Gilles Deleuze Aux Puf 1952 
DAVID HUME SA VIE, SON OEUVRE  avec un EXPOSÉ DE SA PHILOSOPHIE 
PAR ANDRÉ CRESSON  ET GILLES DELEUZE 
AUX PRESSES UNIVERSITAIRE  DE FRANCE DANS LA COLLECTION  PHILOSOPHES, PARIS 1952.  
Edition originale sans grand papier  de cette étude co-signée  par le jeune Deleuze  et qui constitue son premier livre   
DESCRIPTION (extrait) :  
Hume naît à Edimbourg en 1711, et meurt en 1776.  La vie d'un grand philosophe semble toujours un peu l'idée qu'il s'est faite de la vie. En apparence au moins, les philosophes sont plus responsables de leur vie que les poètes et les savants, puisqu'ils ne peuvent invoquer ni le destin, ni les droits d'une impersonnalité scientifique. Dans les événements d'un grand philosophe, dans les traits de son caractère, dans ses ambitions, jusque dans ses timidités, on peut lire toute une conception de l'existence, involontaire, immédiate. Celle-ci représente une philosophie implicite, qui entretient avec l'œuvre un rapport complexe, dans lequel le grand philosophe est toujours autre chose aussi qu'un grand philosophe.

Table des matières:
VIE DE HUME
LA PHILOSOPHIE
L'ŒUVRE
COMPLEMENT SUR L'ŒUVRE

EXTRAITS :
1° La nature humaine et l'imagination distinguées 
2° Problème de la connaissance, ses difficultés 
3° La causalité
4° L'identité et le moi
5° Signification de la philosophie
6° Enquête sur les principes de la morale
7° Les règles générales et le problème moral
8° Les règles générales et le problème de la connaissance
9° Sur la religion : théisme et polythéisme
10° La critique des miracles et l'observation de la nature
11° Critique du raisonnement religieux
12° Réalité du mal
13° Limites et conditions de la cosmologie
14° Suicide et technique ☆
15° Principes de politique financière ☆☆

ヘーゲル、スピノザなどを所収したシリーズの一環。

「人間が自分自身の生命を自由にすることは罪なのだろうか?」158頁

☆☆
クルーグマン/マンキュー/スティグリッツ/サミュエルソン:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html#refka
『ヒューム 政治論集』 (近代社会思想コレクション04): ヒューム, 田中 秀夫: 本 2010
http://www.amazon.co.jp/dp/4876989621
「貨幣について」1752
http://www.eonet.ne.jp/~bookman/zenkotennha/hume.html
《この現象を説明するためには、われわれはつぎのことを考察しなければならない。すなわち、財貨の高価格は、金銀の増加の必然的結果であるけれども、しかしこの増加につづいてただちに生じるものではなく、貨幣が国家の全体に流通し、その影響がすべての階級の人びとに及ぶまでには、いくらかの時間が必要である。最初は、何らの変化も感じられないが、まず一つの財貨から他の財貨へと次第に価格が騰貴して行き、ついにはすべての財貨の価格がこの国にある貴金属の新しい量ちょうど比例する点に到達する。私の意見では、金銀の量の増加が勤労にとって有利なのは、貨幣の獲得と物価の騰貴との間の間隙、あるいは中間状態においてだけである…》(同p.42)。《貨幣が国家全体を流れていくのを巡ることはたやすい。その場合、貨幣は労働の価格を騰貴させるよりも前に、まずあらゆる個人の勤労を増大させるにちがいない。》(同p.46)。
(マンキュー邦訳第3版入門編1:3:7,281頁、邦訳第2版応用編2:3:8,256頁参照。『市民の国について (下) 』57~8頁(岩波文庫.ヒューム, 小松 茂夫)参照。)
「財政政策の諸原理」として、ドゥルーズ『ヒューム』ちくま学芸文庫162~3,164頁にも所収。
参考:
「社会契約論 ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ (ちくま新書1039)」重田園江
http://blog.livedoor.jp/ppdwy632/archives/51876690.html
第2章 ヒューム (David Hume, 1711-1776) 
ヒュームの生涯と著作
 1 秩序の起源はどこにあるのか
「原初契約について」――社会契約の批判/社会契約は無効か?/契約の存在を「事実として」否定したあとに、何が残るのか
 2 コンヴェンションとホッブズ問題
ヒュームにおける約束の限定/情愛の関係と約束の関係は分けられるか/コンヴェンションの導入/社会契約とコンヴェンションの異同/ヒュームとホッブズ問題/「原コンヴェンション」の想定
 3 政治社会と文明社会
統治の原理的な起源は約束ではない/「だが、やっぱり約束があったかもしれない」って、どっちなんだよ!?/商業社会の発展が文明化をもたらす/原理と史実の往復によって、ヒュームが秩序の危うさを消去すること/私は何のためにこの本を書いているのか。そして、ルソー

第3章 ルソー (Jean-Jacques Rousseau, 1712-1778)
参考:
ヒューム:メモ
 http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_07.html
NAMs出版プロジェクト: ヒューム再考
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post_23.html

NAMs出版プロジェクト: 経済学者ヒューム
 http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_28.html
NAMs出版プロジェクト: ケインズ『貨幣論』『貨幣改革論』:メモ
 http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/1979-john-maynard-keynes-treatise-money.html
リンク:(作業中)
ドゥルーズ:差異と反復ノート:柄谷関連リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ体系:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_72.html
『経験論と主体性 : ヒュームにおける人間的自然についての試論』1953ドゥルー ズ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_2.html
ドゥルーズ『ベルクソンの哲学』(Gilles Deleuze ,LE BERGSONISME, 1966)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/gilles-deleuze-le-bergsonisme-1966.html
『スピノザと表現の問題』1968ドゥルーズ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: リーマン空間 by ロートマン:メモ(ドゥルーズMP1980#14より)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/mp14.html
Foucault (1986)『フーコー』ドゥルーズ:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/foucault-1986.html
Le Pli: Leibnitz et le Baroque (1988) 『襞──ライプニッツとバロック』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/le-pli-leibnitz-et-le-baroque-1988-1998.html

//////////
朝日新聞読書面 @asahi_book 2時間 2013/12/10
浅田彰さん「ところが、さらに15年経った今は、「誤配」の可能性よりも、昔つぶやいて
忘れられたはずの問題発言さえ事後的に検索されてしまう、つまりいや応なくメッセージが
届いてしまうことが問題になっている」
千葉雅也さん「僕は、「逃走」の行方であったはずの横へのつながりが、今や過剰化してし
まった状況から、 部分的に「切断」されることが必要だ、と強調しています」


 A 知識人=代表者の動きすぎ
   || 
   || 節約A(=切断A:リゾームへの切断)
   \/
  動きすぎない生成変化:その場での旅(トリップ)
   /\
   || 節約B(=切断B:リゾームの切断)
   || 
 B ジャンキーの動きすぎ

「動きすぎてはいけない」の二方向(『動きすぎてはいけない』52頁より)


https://www.facebook.com/sports.instructor.support/posts/660770013945854
(朝日新聞デジタルより)
つながりすぎ社会を生きる 浅田彰さん×千葉雅也さん


 千葉 形骸化したコミュニケーションから分離された思考をどうやって確保するか。
しかし完全な「引きこもり」になるのでもない。これまた程度問題ですが、それこそが難
しい。たとえて言えば、「発達障害」的な独自のこだわりによって世間から「切断」され
る、部分的に隠れるということです。

 浅田 『逃走論』の次に出した『ヘルメスの音楽』で、ピアニストのグレン・グールドを
取り上げました。彼はライブでの聴衆の盛り上がりが音楽をゆがめるという理由で、演奏会を
やめてスタジオに引きこもった。そこでの自由なプレーを、情報技術を使って直接リスナーの
もとに届けようとした。まずは「切断」があり、それがシンギュラー(特異)なメッセージの
伝達を可能にするわけです。

 グールドは元祖「引きこもり」とはいえ健常者でしたが、しいて言えばドゥルーズの
言う「スキゾ(分裂症=統合失調症者)」より「アスペルガー症候群」に近いかもしれ
ない。そういう積極的な「発達障害」の可能性も考えられますね。


http://digital.asahi.com/articles/TKY201312100317.html?iref=comkiji_redirect&ref=com_top_pickup


以下、2013年11月、千葉雅也 浅田彰 シンポジウム 逃走論と切断論 より

          逃走論と切断論

パラノ        スキゾ           アスペ
インテグレーション  ディファレンシエーション  アイソレーション
蓄積         ギャンブル         節約
定住         逃走            仮住まい
セントラル      マージナル         パーシャル
メジャー       マイナー          メジャーとマイナーの混乱
ドメスティック    ワイルド          ワイルズ
〈内〉の思考     〈外〉の思考        〈傍〉の思考
トータリティ     インフィニティ       フィニチュード
ヘテロ        ゲイ            クィア
ウェット       ドライ           クリスプ(?)
ピュアブレッド    ハイブリッド        クローン(分身)

https://twitter.com/Kren2rideauxUFO/status/406391982907326464/photo/1

ドゥルーズ書簡2016より

原理の結果=効果のなかには、複合観念がある。すなわち、

 一般観念。
関係
  \ 複合観念
  /
実体

一般観念。作用するのは、その構成にかかわる類似の原理であり、それのみである。
実体。因果と隣接が作用する(p.82,1.61/第一巻・二八-二九頁)
関係。三つの原理がいずれ劣らず作用する。

       類似      (1)一般観念。他の観念に代わる価値をもつ個別的な
               観念(抽象観念と混同しないこと)

        因果または隣接 (2)実体。何ものかヘの帰属。様態と実体を混同しないこと
連合原理         
       因果、隣接、  (3)関係。ひとつの観念が所与として学えられている
       または類似   とき、所写として与えられていない同かの観念を精神に
               もたらすこと。ただし、自然な関係と哲学的関係を混同
               しないこと。哲学的関係のほうがゆるやかである。
               したがって、それぞれの場合に、混同してはならないふ
               たつの結果=効果があることになる。

:171~2



               印象の関係
         間接的情念/
      情念/     \
人問本性 /  \      観念の関係
     \  直接的情念
      知性


:197

              精神が、
       情念の原理  反省の  /印象の発生源へと
感覚の印象→(自然な態度)→印象→ / 向かう
                  \              自我の観念
                   \精神が、        (誇りと卑下)
                    印象の産出する     /
                    対象の観念へと向かう  \他人の観念
                                (愛と憎しみ)

:200



 __因果、隣接、類似_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| /因果、隣接 \  類似   |
||        |      |
||  [実体]  |[一般観念]|
||        |      |
| \      /       |
|  \____/        |
|________________|


 __類似、因果、隣接_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| / 類似   \ 因果、隣接 |
||        |      |
|| [一般観念] |[実体]  |
||        |      |
| \      /       |
|  \____/        |
|________________|      

           [因果、同一性、時空](経験的:蓋然性)

[類似、量、質、反対](数学的:確実性) 

 __類似、因果、隣接_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| / 類似   \       |
||        |      |
|| [一般観念] |      |
||        |      |
| \      / 因果、隣接 |
|  \____/   [実体] |
|________________|      

           [因果、同一性、時空](経験的:蓋然性)

[類似、量、質、反対](数学的:確実性) 

6 Comments:

Blogger yoji said...

フロイトはトーテムとタブー3:1でヒュームに言及している
in his Natural History of Religions, where he said: “There is a universal tendency among mankind to conceive all beings like themselves and to transfer to every object those qualities with which they are familiarly acquainted and of which they are intimately conscious”[95].

12:32 午前  
Blogger yoji said...


1757 David Hume - The Natural History of Religion ヒューム『宗教の自然史』 ... 1913 Sigmund Freud - Totem and Taboo フロイト『トーテムとタブー』. 1912 Émile Durkheim - The Elementary Forms of Religious Life デュルケム『宗教 ...

12:36 午前  
Blogger yoji said...


《無生物に生命をあたえることを正当化して、すでにヒュームはその著「宗教の自然史」において次のように
書いている。「すベての存在を自分自身と同じもののように考え、自分が親しく知っていて内心で意識して
いる性質を、すベての対象に移すというー般的傾向が人間間には存在している**」》

**タイラー『原始文化』第一巻、四七七頁による。

フロイト著作集3:212頁
トーテムとタブー#3:1,1912~3

12:58 午前  
Blogger yoji said...

LS
#3命題について
むしろ、表出作用は指示作用を可能にし、推理が組織的な統一体を形成して、そこからさまざまな連合が派生する。ヒュームはそのことを洞察していた。ヒュームによれば、原因から結果へという連合においては、関係そのものよりも《関係による推理》が先行する。こうした表出作用の優位は、言語学的な分析によって立証される。なぜなら、命題のなかには、特別な分子としての《表出するもの》があるからである。それは、私・君・明日・つねに・ほかに・いたるところに、などである。そして、固有名詞が特権的な指示語であるのと同様に、私は、基本的な表出するものである。私に依存しているのは、単にその他の表出するものだけでなく、指示語の全体が私に関係する。指示作用は、個体的な事物の状態、個々のイマージュ、特別な指示するものを含む。しかし、私を出発点とする表出するものは、可能なすべての指示作用にとって原理の役割をする人格的なもの(le personal)の領域を構成する。最後に、指示作用から表出作用へは、コギトによって表象される論理的価値の転位が生ずる。つまり、真実か虚偽かではなく真実性と欺晴が問題になる。蜜蝋のかたまりについての有名な分析のなかで、デカルトは蜜蝋のなかに残っているものを探求するのではなく――デカルトはこのテクストのなかではその問題の提起さえもしていない――、 コギトにおいて表出されている私が、蜜蝋の確認の根拠となる指示作用の判断をどのように基礎付けているかを示している。

1:12 午前  
Blogger yoji said...


ドゥルーズ『哲学とは何か』
結論
原注(12)ヒュームは、『人性論』において、この受動的観照-縮約による想像力を定義している(第一篇、第三部、第一四節)388頁^356頁

第十四節 必然的結合の観念について  こうして、われわれが直接の印象を越えて推論し、しかじかの特定の原因はしかじかの特定の結果を伴わねばならぬと断定する、その仕方を解明しおえたので、今度

「原因」とは、他の対象に先行し、かつ近接した対象であり、前者と結びついて、一方の観念が他方の観念を形作るよう、一方の印象が他方のより生き生きとした観念を形作るように心を規定するものである

4:44 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズ書簡2016より

原理の結果=効果のなかには、複合観念がある。すなわち、

 一般観念。
関係
  \ 複合観念
  /
実体

一般観念。作用するのは、その溝成にかかわる類似の原理であり、それのみである。
実体。因果と隣接が作用する(p.82,1.61/第一巻・二八-二九頁)
関係。三の原理がいずれ劣らず作用する。

       類似      (1)一般観念。他の観念に代わる価値をもつ個別的な
               観念(抽象観念と混同しないこと)

        因果または隣接 (2)実体。何ものかヘの帰属。様態と実体を混同しないこと
連合原理         
       因果、隣接、  (3)関係。ひとつの観念が所与として学えられている
       または類似   とき、所写として与えられていない同かの観念を精神に
               もたらすこと。ただし、自然な関係と哲学的関係を混同
               しないこと。哲学的関係のほうがゆるやかである。
               したがって、それぞれの場合に、混同してはならないふ
               たつの結果=効果があることになる。

:171~2



               印象の関係
         間接的情念/
      情念/     \
人問本性 /  \      観念の関係
     \  直接的情念
      知性

:197

              精神が、
       情念の原理  反省の  /印象の発生源へと
感覚の印象→(自然な態度)→印象→ / 向かう
                  \              自我の観念
                   \精神が、        (誇りと卑下)
                    印象の産出する     /
                    対象の観念へと向かう  \他人の観念
                                (愛と憎しみ)
:200

5:39 午前  

コメントを投稿

<< Home