空間不可能性定理(空間経済学)クルーグマン
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/economics-of-public-sector-by-joseph-e_65.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/dixit-stiglitz-aggregator.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_19.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_9.html(本頁)
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/path-dependence.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/blog-post_27.html[url変更]
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=28938242#editor/target=post;postID=8377818955470111698;onPublishedMenu=allposts;onClosedMenu=allposts;postNum=18;src=link
https://www.princeton.edu/pr/pictures/g-k/krugman/krugman-increasing_returns_1991.pdf
[Journal of Political Economy, 1991, vol. 99, no. 3] ? .... ized by increasing returns to scale and modest use of land. Where will ..... however, only if adjustment is rapid and discount rates are not too high. See Krugman. (1991) for an analysis.
第2章 先駆的研究1):都市経済学
第3章 先駆的研究2):地域科学
第II編 労働移動と地域の発展 (クルーグマン担当)
第4章 独占的競争のディクシット=スティグリッツの
モデルとその空間経済への拡張
第5章 核と周辺地域
第6章 多数地域および連続空間
第7章 農業品の輸送費用
第III編 都市システム (藤田昌久担当)
第8章 都市システムの空間もモデル:問題点発見のための序論
第9章 単一中心経済
第10章 新都市の形成
第11章 階層的都市システムの発展
第12章 都市規模に関する実証分析
第13章 港湾、輸送ハブと都市の立地
第IV編 国際貿易 (ベナブルズ担当)
第14章 国際的特化
第15章 経済発展と産業の拡散
第16章 産業集積
第17章 継ぎ目のない世界
第18章 国際貿易と国内地理
第19章 今後の課題
目次
イントロダクション
第1編 背景となる関連研究
先駆的研究
都市経済学
地域科学 ほか
第2編 労働移動と地域の発展 (クルーグマン担当)
独占的競争のディクシット=スティグリッツのモデルとその空間経済への拡張
核と周辺地域
多数地域および連続空間 ほか
第3編 都市システム (藤田昌久担当)
都市システムの空間モデル:問題点発見のための序論
単一中心経済
新都市の形成 ほか
第4編 国際貿易 (ベナブルズ担当)
国際的特化 ほか
内容 文献あり 索引あり
The Spatial Economy: Cities, Regions, and International Trade (MIT Press) Kindle版
この本はnew economic geographyのバイブル。
最初にこれまでの経済地理のモデルについての解説がある。
そのあとは、コアペリフェリーモデルといって、独占的競争モデル
なんだけど、それぞれの地域に財を支出する農民がいてそれが
その地域から企業がなくならなくする、そういうモデルを
いろいろ設定を変えてあつかっている。
輸送費が低くなると一つの地域に産業の集積が起こるというのが
この分野のテーマ。英語の方を読んでいるけど、字がずらずら
書いてあるから、英語がある程度読めないと辛い。
https://assets.aeaweb.org/assets/production/journals/aer/top20/67.3.297-308.pdf
●気鋭の経済学者の書き下ろし、空間経済学の入門テキストの決定版!
●新貿易理論、新経済地理学から最新の理論モデルまで、コンパクトに解説
●各章末に演習問題付き(解答は東洋経済新報社サイトにて公開)
「伝統的な経済学では、ある地点における財の生産・消費に焦点が当てられ、空間は捨象されている。一方、空間経済学は複数の地点における需給均衡を同時に分析する。したがって、異なる地点間の距離によって生じる取引費用が、経済活動やその分布にどのような影響を与えるかが主な研究対象である。」
「海外直接投資、多国籍企業、タスク貿易といったグローバル化の時代に生まれた新しい生産形態を考える上でも、空間経済学の役割はますます重要になってきている。」
「本書は……新貿易理論と新経済地理学の基礎的内容の解説から始める一方、2000年代以降の新しい流れにも配慮している。特に、国の間を自由に移動できる資本の存在は、現代経済の大きな特徴の一つであり、それを明示的に取り込んだモデルの解説に注力した。またそれ以外にも、フロンティアの研究成果を可能な限り紹介しようと努めた。」(「はしがき」より)
【主な内容】
第1章 序論 ☆
第2章 新貿易理論誕生の背景
第3章 ディクシットとスティグリッツの独占的競争モデル
第4章 1要素モデル:自国市場効果と厚生
第5章 2要素モデル:資本移動と企業立地
第6章 新経済地理学と均衡の安定性
第7章 核・周辺モデル
第8章 準線形モデル
第9章 労働費用がもたらす再分散
第10章 都市費用がもたらす再分散
第11章 多産業の空間経済
第12章 企業間連関と立地
第13章 空間経済モデルの応用
第14章 さらなる勉強のために
内容(「BOOK」データベースより)
目次
モデルの概要
モデルの理論的発展
原著
2×2×2モデル
拡張
ヘクシャー=オリーン理論の仮定
両国とも同一の生産技術を持つ
生産は規模に関して一定で行われる
2財を生産するための生産技術は異なる
国の中での労働移動
国の中での資本移動
国の間での資本の移動不可能性
- 制限された為替管理が存在する
国の間での労働の移動不可能性
財はどこでも同一の価格である
国内の完全競争
モデルの結論
ヘクシャ=オリーン定理
リプチンスキー定理
ストルパー=サミュエルソン定理
要素価格均等化定理
HOモデルの定理の計量経済学的テスト
関連項目
- 貿易における重力モデル
- ヘクシャー=オリーンの定理
- リプチンスキー定理(Rybczynski theorem)
- ストルパー=サミュエルソン定理(Stolper-Samuelson theorem)
- 要素価格均等化定理(Factor price equalization)
- レオンチェフの逆説(Leontief paradox)、ワシリー・レオンチェフ#研究も参照。
- リンダー仮説(Linder hypothesis)
- オランダ病
- リカード・モデル (Ricardian economics)
- 新貿易理論(New Trade Theory)
- 特殊要素モデル
- バラッサ=サミュエルソン効果(Balassa-Samuelson effect)
- ペン効果(Penn effect)
- 購買力平価説(Purchasing power parity)
- 比較優位
- 国際貿易
脚注
- ^ 竹森俊平は、これを「ヘクシャー=オリーン的世界観」と「リカード的世界観」として対比している。竹森俊平『国際経済学』東洋経済新報社、1996年、p.112。
- ^ J. Vanek (1968) The Factor Proportions Thoery: The N-Facor Case. Kyklos 21(4). HOVモデルでは、貿易は財の交換ではなく要素サービスの交換と考える。
- ^ 佐藤秀夫『国際経済』ミネルヴァ書房、2007、pp.44-45. E.E.Leamer (1984) Sources of International Comparative Advantage, Theory and Evidence, MIT Press.
- ^ 佐藤秀夫『国際経済』ミネルヴァ書房、2007、p.45. H.P. Bowen, E.E. Leamer and L. Sveikauskas (1987) Multicountry, Multifactor Test of the Factor Abundance Theory, American Economic Review 77(5).
- ^ 佐藤秀夫『国際経済』ミネルヴァ書房、2007、pp.45-47. D. Trefler (1990) International Factor Price Differences: Leontief Was Right! Journal of Political Economy 101(6). D. Trefler (1995) The Case of the Missing Trade and Other Mysteries, American Economic Review85(5)
- ^ Jeffrey R. Bernstein and David E. Weinstein (2002) Do endowments predict the location of production? Evidence from national and international data, Journal of International Economics 56: 55-76. Estevadeordal A., Taylor A.M., [May, 2001], A Century of Missing Trade?, NBER Working Paper No. 8301. Trefler D., Zhu S.C., [2000], Beyond the Algebra of Explanation: HOV for the Technology Age, American Economic Review 90(2): 145-149.
参考文献
外部リンク
- 簡潔なHOモデルの説明
- The Heckscher-Ohlin Model Between 1400 and 2000 NBERによる生産要素価格、財価格、要素賦存量の分析。19世紀の貿易パターンと経済はHOモデルによってうまくモデル化できることを示した。
- HOモデル
- 自然条件
- 宮廷の庇護
- 歴史的偶然
- 熟練工が相互に与え合う知識による利益
- 補助産業の成長
- 高価な機械の経済的な利用
- 熟練に対する地域的な市場の形成による利益
- 消費者の情報費用の節約
参考文献
- M. Fujita, P. Krugman and A. J. Venables, The Spatial Economy, 1999.
- なぜ発展する国としない国に分かれてしまうのか。経済地理学の視点から国際貿易の定説を見直すクルーグマン教授の新しい国際経済学講座。目次
- 第1講 中心と周辺
第2講 産業立地
第3講 地域と国家
