1 / 16
-
201% + 8
KYKLOS, Vol. 31 - 1978- Fasc. 1, 5-20
THE ORGANIC COMPOSITION
OF CAPITAL
JOAN ROBINSON*
The concept of 'the organic composition of capital' is an important
element in Marxian analysis; because of its connection with a theory
of a falling rate of profit, it has been taken to resemble the neoclassical
concept of 'the ratio of capital to labour' and since the latter has been
pulverised by SRAFFA's critique¹ it is necessary to re-examine the
former in the same light.
I
The notation in which MARX set out his formal analysis is very con-
fusing. A flow of production, say per week or per year, in terms of
value is expressed as c+v+s, that is, the values of the depletion in the
pre-existing stock of means of production, of wages and of surplus.
以下に所収
"金利が経済的必要性によって決定されるのではなく、当局によって多かれ少なかれ恣意的に固定されているという発見は、まったく新しい状況を生み出す。" ジョーン・ロビンソン(1943年)
| ||||||||||||||||||||||||
"The discovery that the rate of
interest is not dictated by
economic necessity, but is more
or less arbitrarily fixed by the
authorities creates an entirely
new situation."
Joan Robinson (1943)
"金利が経済的必要性によって決定されるのではなく、当局によって多かれ少なかれ恣意的に固定されているという発見は、まったく新しい状況を生み出す。" ジョーン・ロビンソン(1943年)
利子率は經濟的必然性により左右されず、金融常局により多少とも恣意的に定められると
云う發見は全く新しい状勢を作り出している。
邦訳『完全雇用の理論と政策』1950年61頁
作用したならば、投資の變動は起らなかったであろう)、安定を確保するには直接の投資統
制が必要である。直接に投資の統制をすれば(戰時における如く)、利子率は何らの作用も
しなくなる。
(二)
大蔵省や英蘭銀行は、「三分利の戦争」についてのわれわれの現在の経験が示している如
く利子率統制の常を學んだ。 直接統制は投資率を統制するため使い、財政策は消費
水準を左右するため使いつつ、利子を極めて低い水準まで下げるという戰時と同じ政
策を平時においても遂行するのを妨げるものは何もない。利子率は經濟的必然性により左
右されず、金融常局により多少とも恣意的に定められると云う發見は全く新しい状勢を作
り出している。利子率は今や政治問題になる。 全體的には、利子率の低下を歓迎する勢力
それに反する勢力よりも強くなつている。膨大なる國債を負していれば、どの薫に
する大蔵大臣でも利子率の低下を選ぶ。蓋し利子率の低下は、公債保有者に支排うため
に調達せねばならぬ租税額を減少させるからである。産業家は借入價格を低減する低金利
を好むし、社會全體は、生産に何ら積極的干興をしない単なる財産所有者に、全所得の内
第六章 貨幣的計畫
六一
完全雇傭の理論と政策 (1950年) (社会思想新書〈第2〉) 新書 – 古書, 1950/1/1
完全雇傭の理論と政策
詳細情報
| タイトル | 完全雇傭の理論と政策 |
|---|---|
| 著者 | ジョーン・ロビンソン 著 |
| 著者 | 関嘉彦 訳 |
| シリーズ名 | 社会思想新書 ; 第2 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版社 | 社会思想研究会出版部 |
| 出版年月日等 | 1950 |
| 大きさ、容量等 | 126p ; 19cm |
| JP番号 | 50000909 |
| DOI | 10.11501/2386426 |
| 製作者 | 国立国会図書館 |
| 出版年(W3CDTF) | 1950 |
| 件名(キーワード) | 完全雇用 |
| NDC | 331.46 |
| 対象利用者 | 一般 |
| 資料の種別 | 図書 |
| 記録形式(IMT形式) | image/jp2 |
| 言語(ISO639-2形式) | jpn : 日本語 |
"The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists.”
Joan Robinson
Delhi School of Economics as Occasional Paper No.9収録のMarx, Marshall And Keynes(1955)
「経済学を学ぶ目的は、経済問題について一連の出来合いの答えを得るためではなく、いかに経済学者にだまされないようにするかを習得するためである」(都留重人・伊東光晴訳)
『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』、都留重人・伊東光晴共訳、紀伊國屋書店、1956年
-
- Joan Violet Robinson、1903年10月31日 - 1983年8月5日
ジョーン・ロビンソン(Joan Violet Robinson、1903 - 1983)
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_14.html@Prof Stephanie Kelton - The Deficit Myth - 2020/01/15 Harcourt Lecture(ケルトン がロビンソンを引用)xxiIn 1940, as a distraction from the news, I began to read Marx.
Seeing Capital in the light of the Keynesian revolution, I found
much in it that the professed Marxist seemed to have overlooked.
They had replied to Keynes with the slogans of sound finance and
the gold standard. Only Kalecki had seen the point of the schema
of expanded reproduction in Volume II of Capital and he had built
a 'Keynesian' theory on them. For me, the main message of Marx
was the need to think in terms of history, not of equilibrium. This,
of course, was the message of the Keynesian revolution too, but I
had applied it only in short-period terms. I had been so much under
the influence of Pigou's methodology that I had written a 'Long-
period Theory of Employment' in terms of comparisons of stationary
states with different rates of interest. Now I began to catch a glimpse
of an approach that would emancipate us from the dominance of
equilibrium analysis.
As for the labour theory of value, I could not make out what the
fuss was about. It seemed obvious that the transformation problem,
that is, finding a system of prices yielding a uniform rate of profit
for all capitalists, was just a puzzle (though it was not solved till
Sraffa showed the way). Nothing of importance could turn on it.
ジョーン·ロビンソンの序文
…
1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第II巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。
…
(クリーゲル政治経済学の再構築1978^1973?年3頁)
参考:
Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
2020/01/13 7:46
Joan Robinson (1943) on the “logic” of austerity. pic.twitter.com/aRooHKEXqh
https://twitter.com/stephaniekelton/status/1216491689218641922?s=21
1945完全雇用の問題
"The Economics of Full Employment", 1945, EJ.
https://cpb-us-e1.wpmucdn.com/blogs.roosevelt.edu/dist/f/76/files/2012/12/Robinson-on-the-Problem-of-Full-Employment.pdf
p.33
9. some Fallacies
1. “the treasury view”
During the great slump it was the official view that Government investment cannot increase employment. The argument ran: there is a certain amount of saving going on at any time, and if more savings are invested by the Government, less will be available for private enterprise. T his overlooks the fact that if there is more investment there will be a higher level of activity and of incomes and consequently more saving. T he argument is so childish that it would not deceive anyone who had not a strong wish to believe it. Nevertheless, it was for many years the basis of Government policy, and was set out in a famous White Paper in 1929.
2. “economy”
The National Government which was formed in 1931 went in for a great economy campaign. Local authorities were compelled to cease work on building schemes, roads, fen drainage, and so forth. An emergency budget was introduced, increasing taxation, cutting unemployment allowances and reducing the pay of public servants, such as teachers and the armed forces. Private citizens felt it was patriotic to spend less. Some Cambridge Colleges gave up their traditional feasts as a recognition of the crisis. All this helped to increase unemployment and make the economic situation of the country still more depressed. Nowadays there is considerably more understanding of how things work and it is unlikely that such a completely idiotic policy will be tried again.
3. the Burden oF the national debt The National Debt is often brought forward as an argument against public spending to create employment. There is a good deal of confusion between the National Debt and the debt of an individual. An individual who is in debt has to pay interest to someone else, and will be obliged to return the sum borrowed to the lender. A nation which is in debt has to pay interest to its own citizens (a foreign debt is a different story and is much more like a private debt). That is to say, the
:33
9.いくつかの誤a
1.「財務ビュー」
大不況の間、政府の投資は雇用を増やすことができないという公式見解でした。議論は続いた。いつでも一定量の貯蓄が行われており、政府がより多くの貯蓄を投資すると、民間企業が利用できる貯金は少なくなる。彼は、より多くの投資があれば、より高いレベルの活動と収入があり、その結果、より多くの貯蓄があるという事実を見落としている。この議論は非常に幼稚であるため、それを信じる強い希望を持っていなかった人をだますことはありません。それにもかかわらず、それは長年にわたり政府の政策の基礎であり、1929年に有名な白書で述べられました。
2.「経済」
1931年に設立された中央政府は、素晴らしい経済キャンペーンに参加しました。地方自治体は、建築計画、道路、フェン排水などの作業を中止せざるを得ませんでした。緊急予算が導入され、課税が増加し、失業手当が削減され、教師や軍隊などの公務員の給与が削減されました。一般市民は、支出を減らすことは愛国的だと感じていました。一部のケンブリッジ大学は、危機の認識として伝統的なf宴をあきらめました。これはすべて、失業率を高め、国の経済状況をさらに落ち込ませるのに役立ちました。最近では、物事の仕組みについてかなり理解が深まり、そのような完全にばかげたポリシーが再び試されることはほとんどありません。
3.国債の負担国債は、雇用を創出するための公的支出に対する議論としてしばしば提起されます。国債と個人の負債の間にはかなりの混乱があります。借金をしている個人は、他の誰かに利子を支払わなければならず、貸し手に借りた金額を返さなければなりません。借金を抱えている国は、自国民に利子を支払わなければなりません(対外債務は別の話であり、民間債務に非常に似ています)。つまり、
1944年雇用政策白書の意義と問題点
(Adobe PDF)
をめぐるケインズとカレッキとの先行性についての議論は, J.ロビンソン (37, P.55), ... 年の雇用政策白書と1945年の国債調査に至って最高頂に到達した。かれら ... 般理論』 出版以前にも完全に起っていた」と主張した。
(経済学の系統図、リンク::::::::::)ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/michal-kalecki.html
ピエロ・スラッファ (Piero SRAFFA)/ルイジ・パシネッティ(Luigi L. Pasinetti)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/piero-sraffa.htmlケインズの愛弟子で 、のちに 「左派ケインジアン 」を自称するようになったジョーン ・ロビンソン (一九〇三 ~八三 )もまた 、 「新古典派総合 」を厳しく非難した 。J ・ロビンソンによれば 、ケインズ革命のおかげで各国の政府は雇用の 「水準 」を維持する総需要管理を学んだが 、雇用の 「内容 」への関心が欠如していたために 、国民の福祉にとって不可欠な支出ではなく 、政府にとって都合のよい支出 (例えば 、冷戦を背景にした軍備に対する赤字支出 )によって雇用の 「水準 」が保たれるという状態が長く続いた (いわゆる 「軍産複合体 」を想起せよ ) 。だが 、それでは 、雇用問題を真の意味で解決したことにはならないというのである 。彼女は 、このような現状を 、 「経済学の第二の危機 」と表現した ( 「第一の危機 」は 、もちろん 、ケインズ革命を産み落とした一九三〇年代の世界的大不況の状況を指している ) 。
* 6ジョ ーン ・ロビンソン 「経済学の第二の危機 」 (一九七一年 ) 、 『資本理論とケインズ経済学 』山田克巳訳 (日本経済評論社 、一九八八年 )所収 、三〇一 ~三一九ペ ージ参照 。
ケインズの愛弟子の一人に 、ジョーン ・ロビンソン (一九〇三 ~八三 )というきわめて有能な女性の経済学者がいた 。彼女の初期の仕事は 、不完全競争理論を明確に定式化した 『不完全競争の経済学 』 (一九三三年 )に代表されるが 、ケインズ革命を境に 、ケインズ理論の長期化または動学化 ( 『資本蓄積論 』一九五六年 )へと進み 、晩年には 、 「左派ケインジアン 」とみずから名乗り 、 I S / L Mに代表される主流派のケインズ解釈に異議を唱える論客として活動した 。学問を評価する場合 、彼女が左翼であった事実はどうでもよいことである 。現在の標準的な経済学教科書をみれば明らかだが 、不完全競争理論の説明は必ずあるが 、後期ロビンソンの仕事についての記述は全くないといってよい 。もし経済学が自然科学に比肩しうる 「科学 」であるならば 、彼女の初期の業績に対して経済学賞を与えるべきだったのではないか 。不完全競争理論がなければ 、市場構造の理解が不十分になるばかりか 、ルーカス以後に登場した 、いわゆる 「ニュー ・ケインジアン 」によるマクロ経済学のミクロ的基礎付けの試みも成立しなくなってしまう 。彼女が経済学賞の選考から漏れたことは 、選考委員会が 「業績 」だけではなく 「人物 」 (とくに 、政治的立場 )を勘案しているのではないかという疑いを抱かれるだけに残念至極といわなければならない 。
以上、根井物語現代経済学
______
ジョーン・ロビンソン
利子率その他諸研究
邦訳1955
the rate of interest…
1952
194頁四 現代の人々
1 カレッキー
カレツキー氏がケインズとは独立に『一般理論』を発見したことは、科学の暗合の最も優れた一例
であった。彼の分析の展開は直接に景気循環のモデルに導いた(ケインズはそうしなかった)。彼の理
論は短期均衡という同じ概念に基いていたから、おのずとケインズ体系に当てはまり、そうして『一
般理論』のその後の発展においてケインズ体系に吸収されるに至った。現在では人がいずれから何を
学んだかを区別することは不可能である。私はカレツキー氏が過去の経験の平均として予想を取扱ったその取扱方について、彼に負うことを
とりわけ自覚している-- この簡単な工夫によって、われわれは将来にたいして確信を抱いている人
人から「自由意志」を余儀なく奪うことなしに、(安定的な状態においては)やがて正しかったことが判明するに至る将来に対する確信について考えることができるのである。私がカレツキー氏と主に相違している点は彼が資金を短期のボトルネックとして取扱う点にある。
(この項了)ジョーン・ロビンソン (Joan Violet Robinson,) 1903-1983.

ジョーン・ロビンソンは20世紀最大の経済学者の一人だ。彼女は「ケンブリッジ学派」の形をほぼすべて作り上げ、1936年前後は最先端のマーシャル学派でありケインズ派としても最初期かつ最も熱心な人物で、またネオリカード派および ポストケインズ派の指導者でもあった。ロビンソンの経済学に対する貢献はあまりに多すぎるため、公平に記述するのは不可能なほどだ。ほとんどの経済学者とはちがって、彼女は「アイデアの一発屋」ではなく、経済学のまったくちがう各種の分野に対し、無数の根本的な貢献を行ったのだった。彼女は元の名をジョーン・ヴァイオレット・モーリスと言う。その家庭はなかなか騒々しいものだった。父の少将フレデリック・バートン・モーリス卿は、国会と国を第1次世界大戦中に騙したといってロイド・ジョージ首相を糾弾して悪名を高めた。彼女はケンブリッジのガートンカレッジで経済学を学び、卒業直後の1925年に若き経済学者オースチン・ロビンソンと結婚。1926 年にロビンソン夫妻はインドにでかけ、ジョーンはイギリスとインドの経済関係を調べる研究委員会に参加。二人は 1929 年にケンブリッジに戻った。1930年代のジョーン・ロビンソンはケンブリッジで教鞭を執り、本を三冊と無数の論文を刊行し、ジョン・メイナード・ケインズの「サーカス」に参加、イギリス労働党の活動に参加しつつ、さらに暇を見つけて娘を二人産んでいる。1937 年には専任講師 (full lecturer) となった。ロビンソンの初期の研究は、新古典派を根本的に拡張するものが多かった。費用の理論に関する 1941 年の論文は、逆説的なことだが新古典派の 一般均衡理論 がピエロ・スラッファの批判 (1926) をかわすのに貢献してしまった(ヴァイナーが大絶賛したのはそのせいだ)。 新古典派の分配の限界生産性理論に関する解説論文 (1934) も、立派な主流論文だ。だがジョーン・ロビンソンは当初から問題児でもあった。有名な 1933 年の著書で、彼女は経済学に 不完全競争の理論を導入し、さらにこれについて説明論文 (1934) を書いた。 E.H. チェンバレンも独立に類似の理論に到達していたので、ケンカに持ち込もうと頑張ったが、ロビンソンには相手にされなかった。不完全競争の理論は現代の教科書でも採り上げられているのに、彼女はすぐにその理論から先に進んだのだった。急な転向を引き起こしたのは J.M.ケインズ『一般理論』だった。この大著が書かれる間にケンブリッジでケインズの「サーカス」に所属していたロビンソンは、はやい時期にケインズ理論の忠実な解説 (1936, 1937) を発表した。カレッキに触発されて、ロビンソンはやがてカール・マルクスの著作に取り組み始める。労働価値説にはあまり感心しなかったロビンソンだが、その Essay on Marxian Economics (1942) は先駆的で新鮮、洞察に満ちて批判的、そして何よりも、マルクスを経済学者として真面目に扱おうという初の試みの一つだった。それは実質的に、マルクス派経済学を、政治論争の中の退屈で一知半解的な存在からすくい上げるのに貢献した。1940年代と50年代にも、彼女は精力的に活動を続けた。第二次世界大戦中には、労働党と政府のために各種の経済委員会に参加した。またソ連、中国、セイロンを何度か公式訪問している。1949 年にはケンブリッジ大学で reader となった。有名な事件として、彼女は1950年代初期にラグナー・フリッシュが、計量経済学会の副会長にならないかと招聘したのをことわった。その理由は、当人によれば、自分で読めない雑誌の編集委員にはなれない、とのこと。1956年には大著 The Accumulation of Capital を著した。これはケインズ理論を拡張して、長期的な成長と資本蓄積の問題を扱えるようにしたものだ。さらに成長理論についてのもっと詳細な検討 (1962) も行い、カンタブリッジ派の同志たるニコラス・カルドアと協力して各種「黄金時代」の成長経路(黄金速も含む)の考え方の基盤が提示された。二人は後に「ケンブリッジ派成長理論」と呼ばれるものを共同で開発した。資本に関する彼女の研究は、資本蓄積から生じる問題の検討 (1954) で始まり、Accumulation of Capital (1956) での "Ruth Cohen Curiosum" 検討がそれに続いた。スラッファ (1960) とロビンソンを基盤として ネオリカード派の「古典派復興」は一大騒動を引き起こした——これがケンブリッジ資本論争で、彼女はアメリカのネオケインズ派に対するケンブリッジの攻撃で先鋒となった晩年のロビンソンは、経済学の手法的な面にもっぱら専念した (特に「均衡」理論についての不満は強調した)。そしてケインズ『一般理論』の本来のメッセージを強調しようとした。一般向けの概説書も多数書き (1962, 1966, 1970, 1971, 1978, 1979, 1980) 世間一般に対してもその名声は広まった。1971 年にはアメリカ経済学会向けに講演を依頼され、きわめて挑発的な演説を行った。ケンブリッジ学派のアプローチをもっと広く知らしめようとして、彼女はジョン・ イートウェルと共著でかなり独特な「経済学原理」の教科書 (1973) を書いたが、あまり広まらなかった。ロビンソンはまた、低開発国や開発途上国の問題に深い関心を抱いていた。成長理論の研究を考えれば自然なことだ。そしてその方面でも重要な貢献をしている。だが晩年には、中国の文化大革命をあまりに大絶賛しすぎたために、敵味方を問わず多くの人を赤面させた。ロビンソンはイギリス王立アカデミーに1958年に参加、1962年にはニューンハムカレッジのフェローに選出された。1965 年にはやっとガートンカレッジで正式な教授とフェローになった。1979 年にはキングスカレッジ初の女性フェローとなる。彼女がノーベル賞をもらえなかったのは、現代経済学会における最も悲しい「見過ごし」の一つだとされる——あるいは、もっとも悪質な、意図的な黙殺だとする人もいる。それでも、本当の「賞」はノーベル賞などよりずっといいものだ。他の有力な経済学者たちがどんどん忘れ去られる中、ロビンソンの伝説的な業績は、分析面でも着想面でも経済学を刺激し続けている。その著作の多様性と分量を見るだけでも、ジョーン・ロビンソンが経済学理論に対して与えた影響の深さと広さを、何よりも雄弁に物語ると言えるだろう。ジョーン・ロビンソン主要著作
- Economics is a Serious Subject: The apologies of an economist to the mathematician, the scientist and the plain man, 1932.
- The Economics of Imperfect Competition , 1933
- "Theory of Money and Analysis of Output", 1933, RES.
- "A Parable on Savings and Investment", 1933, Economica.
- "What is Perfect Competition?", 1934, QJE.
- "Euler's Theorem and the Problem of Distribution", 1934, EJ.
- "Disguised Unemployment", 1936, EJ.
- "The Long Period Theory of Employment", 1936, ZfN.
- "Some Reflections on Marxist Economics", 19??, EJ.
- Introduction to the Theory of Employment, 1937
- Essays on the the Theory of Employment, 1937.
- "The Concept of Hoarding", 1938, EJ.
- "Rising Supply Price", 1941, Economica.
- Essay on Marxian Economics , 1942
- "The Economics of Full Employment", 1945, EJ.
- "Obstacles to Full Employment", 1946, Nationalokonomisk Tidskrift.
- "The Pure Theory of International Trade", 1946, RES.
- "Marx and Keynes", 1948, Critica Economica.
- "Mr. Harrod's Dynamics", 1949, EJ.
- "Exchange Equilibrium", 1950, Economia Internazionale.
- "The Rate of Interest", 1951, Econometrica.
- Collected Economic Papers, Vol. I, 1951.
- "The Model of an Expanding Economy", 1952, EJ.
- The Rate of Interest and other essays , 1952.
- "The Generalization of the General Theory", 1952, ???
- "The Production Function and the Theory of Capital", 1953-4, RES.
- The Accumulation of Capital , 1956.
- "Notes on the Theory of Economic Development", 1956, Annales de la Faculte de Liege.
- "India, 1955: Unemployment and planning", 1957, Capital.
- "The Philosophy of Prices", 1958, Manchester School.
- "The Real Wicksell Effect", 1958, EJ.
- "Some Problems of Definition and Measurement of Capital", Oxford EP.
- "Accumulation and the Production Function", 1959, EJ.
- Exercises in Economic Analysis, 1960.
- Collected Economic Papers, Volume II, 1960.
- "General Liquidity", 1960, The Banker.
- "Own Rates of Interest", 1961, EJ.
- "Equilibrium Growth Models", 1961, AER.
- "Prelude to a Critique of Economic Theory", 1961, Oxford EP.
- Essays in the Theory of Economic Growth , 1962.
- "A Neo-Classical Theorem", 1962, RES.
- Economic Philosophy: An essay on the progress of economic thought, 1962.
- "The Basic Theory of Normal Price", 1962, QJE.
- "Solow on the Rate of Return", 1964, EJ.
- "Factor Prices Note Equalized", 1964, QJE.
- "The Final End of Laissez-Faire", 1964, ???
- "Consumer's Sovereignty in a Planned Economy", 1964, Essays in Honor of Oskar Lange.
- "China, 1963: The Communes", 1964, Political Quarterly.
- "Pre-Keynesian Theory After Keynes", 1964, Australian EP.
- Collected Economic Papers, Volume III, 1965.
- "Korea, 1964: Economic miracle", 1965, MLR.
- "Piero Sraffa and the Rate of Exploitation", 1965, New Left Review.
- Economics: An awkward corner, 1966.
- "Comment on Samuelson and Modigliani", 1966, RES.
- "The Badly Behaved Production Function", with K.A. Naqvi, 1967 QJE.
- "Growth and the Theory of Distribution", 1967, Annals of Public and Cooperative Economy.
- "Marginal Productivity", 1967, Indian Economic Review.
- "The Poverty of Nations", 1968, Cambridge Quarterly.
- "The Theory of Value Reconsidered", 1969, Australian EP.
- "A Further Note", 1969, RES.
- "Capital Theory Up to Date", 1970, Canadian JE.
- Freedom and Necessity, 1970.
- "Harrod After 21 Years", 1970, EJ.
- Economic Heresies: Some old-fashioned questions in economic theory, 1971.
- "The Second Crisis of Economic Theory", 1972, AER.
- An Introduction to Modern Economics, with John Eatwell, 1973.
- "Formalistic Marxism and Ecology without Classes", 1973, Journal of Contemporary Asia.
- "Ideology and Analysis", 1973, in Sozialismus, Geschichte und Wirtschaft.
- Collected Economic Papers, Vol. IV, 1973.
- "History versus Equilibrium", 1974, Thames Papers in PE.
- "The Unimportance of Reswitching", 1975, QJE.
- "What Are the Questions?", 1977, JEL.
- "Employment and the Choice of Technique", 1977, Society and Change.
- "The Labour Theory of Value", 1977, MLR.
- Contributions to Modern Economics, 1978.
- "Keynes and Ricardo", 1978, JPKE.
- "Morality and Economics", 1978, Challenge.
- The Generalization of the General Theory and Other Essays, 1979.
- "Kalecki and the Economics of Capitalism", 1977, Oxford Bulletin of Statistics.
- "Thinking About Thinking", 1979,
- "Keynes Today", with F. Cripps, 1979, JPKE.
- Aspects of Development and Underdevelopment, 1979.
- "Garegnani on Effective Demand", 1979, Cambridge JE.
- What Are the Questions? And other essays, 1980.
- Collected Economic Papers, six volumes, 1951-1980.
- "Misunderstandings in the Theory of Production", 1982, in Feiwel, editor, Samuelson and Modern Economics.
- "The Arms Race", 1982, in McMurrin, editor, Tanner Lectures on Human Values.
- "The Economics of Destruction", 1983, MLR.
- "The Theory of Normal Prices and Reconstruction of Price Theory", 1985, in Feiwel, editor, Issues in Contemporary Macroeconomics.
- "Ideology and Logic", with F. Wilkinson, 1985, in Vicarelli, editor, Keynes's Relevance Today.
ジョーン・ロビンソンに関するリソース
- HET ページ: ケインズ派成長理論, 代替の弾性, ケインズ派の反撃, ケインズの終焉 ?
- "Review of Marcuzzo, The Economics of Joan Robinson" by Sheila Dow, 1999, HOPE
- Robinson's view on teaching economics.
- Joan Robinson Archives at Cambridge
- "Joan Robinson on Harrod's Dynamics" by F.C. Maclachlan
- Joan Robinson Website by Claudia Heller, UNESP (in Portuguese)
- Robinson Page at Britannica.com
- Robinson Page at Univ. Marburg
- Robinson Page at Laura Forgette
ジョーン・ロビンソン
生涯
その後、マルクス経済学も研究の対象とし、剰余価値のアプローチから1933年にジョン・メイナード・ケインズに先立って有効需要の原理を発見したミハウ・カレツキの影響を強く受けている。ケインズの一般理論発表後はケインズ理論の動学化を研究し、アメリカのポール・サミュエルソン、ロバート・ソローらと論争を繰り広げた。また、カレツキをはじめとするマルクス経済学者のケインズ理論解釈に評価を与えた一方で、アメリカで主流となったIS-LM分析や新古典派理論には懐疑的であった。アメリカで発展したサミュエルソン等いわゆる「ケインジアン」たちの理論が、政策上の利便性を求めて本来のケインズやサーカスの理論的前提条件を安易に曲げてしまったことで、かえって現実世界における理論的妥当性を失ってしまったことを激しく非難、彼らを「バスタード・ケインジアンズ」(偽ケインジアンども)と吐き捨てている。略歴
- 1903年 イングランドのサリーで生まれた。
- ロンドンのSt.Paul's Girls' Schoolに通う。
- 1921年 ケンブリッジ大学のガートン・カレッジに入学(途中で歴史から経済学に転じる)。
- 1925年 経済学のトライポス(優等卒業試験)を通り、卒業する。
- 1926年 ケンブリッジの経済学者オースティン・ロビンソンと結婚する。
- 彼の仕事の関係で2年半ほどインドに滞在する。
- 1929年 イギリスへ帰国。
- 1931年 ケンブリッジ大学のAssistant Lecturerになる。
- 1933年 『不完全競争の経済学』出版。
- 1937年 ケンブリッジ大学のUniversity Lecturerになる。
- 1949年 Reader(准教授)になる。
- 1956年 『資本蓄積論』出版。
- 1958年 ブリティシュ・アカデミーに入る。
- 1962年 Newnham Collegeのフェローとなる。
- 1965年 (夫の後を受けて)Newnham Collegeの教授となる一方、Girton Collegeのフェローとなる。
- 1979年 King's Collegeで、女性で初めてのフェローとなる。
- 1983年 死去(79歳)
著書
- 『ケインズ雇用理論入門』(現代経済学選書)、川口弘訳、巌松堂書店、1951年(新訂版1974年)
- 『完全雇傭の理論と政策』(社会思想新署2)、関嘉彦訳、社会思想研究会出版部、1950年
- 『利子率その他諸研究――ケインズ理論の一般化』、梅村又次・大川一司共訳、東洋経済新報社、1955年
- 『雇用理論研究――失業救済と国際収支の問題』、篠原三代平・伊東善市共訳、東洋経済新報社、1955年
- 『マルクス経済学』、戸田武雄・赤谷良雄共訳、有斐閣、1955年
- 『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』、都留重人・伊東光晴共訳、紀伊國屋書店、1956年
- 『不完全競争の経済学』(現代経済学名著選集1)、加藤泰男訳、文雅堂銀行研究社、1956年(The Economics of Imperfect Competition, 1933)
- 『資本蓄積論』、杉山清訳、みすず書房、1962年(第3版1977年)(The Accumulation of Capital,1956)
- 『経済成長論』、山田克巳訳、東洋経済新報社、1963年(Essays in the Theory of Economic Growth ,1962)
- 『経済分析演習』、田中駒男・柏崎利之輔共訳、ダイヤモンド社、1963年
- 『経済学の考え方』、宮崎義一訳、岩波書店、1966年
- 『経済学の曲り角』、山田克巳・米倉一良共訳、新評論、1969年
- 『未刊の文化大革命――中国の実験』、安東次郎訳、東洋経済新報社、1970年
- 『社会史入門』、佐々木斐夫・柳父圀近共訳、みすず書房、1972年
- 『異端の経済学』、宇沢弘文訳、日本経済新聞出版社、1973年(Economic Heresies, 1971)
- (ジョン・イートウェルと共著)『ロビンソン現代経済学』、宇沢弘文訳、岩波書店、1976年
- 『国際貿易理論の省察』、小林進訳、駿河台出版社、1977年
- 『開発と低開発――ポスト・ケインズ派の視覚』(岩波現代選書115)、西川潤訳、岩波書店、1986年
- 『資本理論とケインズ経済学』(ポスト・ケインジアン叢書11)、山田克巳訳、日本経済評論社、1988年
- An Essay on Marxian Economics (1942)
- Economic Philosophy: An essay on the progress of economic thought (1962)
ノーベル経済学賞について
ロビンソンは、14年間にわたって何度かノーベル経済学賞の受賞候補に挙がったが、受賞することなく1983年にこの世を去った[2]。ロビンソンは、政治色が強過ぎるため、受賞を辞退する恐れがあったために、経済学賞受賞を逃したと一部で憶測された[2]。選考委員会の委員長を務めたアサール・リンドベックは「賞を辞退する恐れもあったし、脚光を浴びる機会に乗じて主流派経済学を批判する可能性も考えられたからである」と述べている[3]。語録
- 「経済学を学ぶ目的は、経済問題に対する出来合いの対処法を得るためではなく、そのようなものを受け売りして経済を語る者にだまされないようにするためである」
- 「均衡の経済学は、モーラックの如く経済学徒を次から次へと生贄としてきた」
- 「縮尺1/1の地図は要らない(役に立たない)」(現実は複雑なので、単純化したモデルを用いた分析は非現実的で意味がないという批判に対して)
脚注
参考文献
ノート
ジョーン・ロビンソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 03:23 UTC 版)
著作
- Economics is a serious subject: The apologia of an economist to the mathematician, the scientist and the plain man (1932), W. Heffer & Sons
- The Economics of Imperfect Competition (1933)
- 『不完全競争の経済学』(現代経済学名著選集1)、加藤泰男訳、文雅堂銀行研究社、1956年
- Essays in the Theory of Employment (1937)
- 『雇用理論研究――失業救済と国際収支の問題』、篠原三代平・伊東善市共訳、東洋経済新報社、1955年
- Introduction to the Theory of Employment (1937)
- 『ケインズ雇用理論入門』(現代経済学選書)、川口弘訳、巌松堂書店、1951年(新訂版1974年)
- An Essay on Marxian Economics (1942), Second Edition (1966) (The Macmillan Press Ltd, ISBN 0-333-05800-3)
- 『マルクス経済学』、戸田武雄・赤谷良雄共訳、有斐閣、1955年
- The Production Function and the Theory of Capital (1953)
- On Re-Reading Marx, by Joan Robinson, (Cambridge, England: 1953)
- Accumulation of Capital (1956)
- Exercises in Economic Analysis (1960)
- 『経済分析演習』、田中駒男・柏崎利之輔共訳、ダイヤモンド社、1963年
- Essays in the Theory of Economic Growth (1962)
- 『経済成長論』、山田克巳訳、東洋経済新報社、1963年
- Economic Philosophy: An Essay on the Progress of Economic Thought (1962)
- Economics : an awkward corner (1966)
- 『経済学の曲り角』、山田克巳・米倉一良共訳、新評論、1969年
- The Cultural Revolution in China, Harmondsworth: Pelican Original (1969)
- 『未刊の文化大革命――中国の実験』、安東次郎訳、東洋経済新報社、1970年
- Freedom and Necessity: An Introduction to the Study of Society (1970)
- 『社会史入門』、佐々木斐夫・柳父圀近共訳、みすず書房、1972年
- Economic Heresies: Some Old Fashioned Questions in Economic Theory (1971) (Basic Books, New York, ISBN 0-465-01786-X)
- An Introduction to Modern Economics (1973) ジョン・イートウェル共著
- 『ロビンソン現代経済学』、宇沢弘文訳、岩波書店、1976年
- Contributions to Modern Economics (1978) (Basil Blackwell, Oxford, ISBN 0-631-19220-4)
- Aspects of development and underdevelopment (1979)
- 『開発と低開発――ポスト・ケインズ派の視覚』(岩波現代選書115)、西川潤訳、岩波書店、1986年
- The Arms Race (1981), タナー講義
- その他の日本語訳
- 『完全雇傭の理論と政策』(社会思想新署2)、関嘉彦訳、社会思想研究会出版部、1950年
ntroduction
Chapter I
2
3
4
5
6
7
8
9
JOAN ROBINSON
IO
Conclusion
CONTENTS
The Problem of Unemployment
False Remedies for Unemployment
True Remedies for Unemployment
Thorough-Going Planning
Partial Planning
Monetary Planning
International Problems
Minimum Measures
Some Fallacies
The Problem of Full Employment
page 2
3
12
14
17
20
24
28
31
33
35
36
The Workers' Educational Association and the Workers' Educational
Trade Union Committee, 38a St. George's Drive, London, S.W.1
This edition published by G. Langer, Chicago, 2009
PRIVATE PRINTING • NOT FOR SALE
ーー
Joan Robinson on the orthodox theory of profit, 1942. Gosh, this woman is so good! Her writings inspire anyone who wants economics to do better… @alexxdouglas @angusarmstrong8
正統な利益理論についてのジョーン・ロビンソン、1942年。まあ、この女性はとても良いです!彼女の著作は、経済学をより良くしたい人を刺激します…@alexxdouglas@angusarmstrong8
Essay on Marxian Economics (1942)
rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository...
rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository...
Robinson, "An Essay on Marxian Economics”, Reprinted by Orion Editions, 1991,. p.p.41~42., 戸田武雄・赤谷良雄共訳, J.ロビンソン「マルクス経済学」,有斐閣,1955年, ...
未指定:(1942)
cruel.org/econthought/schools/neomarx.html
新マルクス派/ラディカル学派 (The Neo-Marxian/Radical ...
cruel.org/econthought/schools/neomarx.html
マルクス経済学 (1951年) - – 古書, 1951/1/1
J.ロビンソン (著), 戸田 武雄 (翻訳), & 1 その他
ジョーン・ロビンソン (1942) は特に動じた様子もなく、マルクス経済学は労働価値説なんかうっちゃってしまえばいいと論じた――これはオスカール・ランゲ (1935) が ...
https://twitter.com/cacrisalves/status/1417061611899080705?s=21
The static method of analysis is legitimate when it is
used to point out, by contrast, what is the behaviour of
profit in a dynamic world. But often it is used rather to
suggest that, as net profit would disappear in equilibrium,
it does not very much matter, and can safely be neglected
in the analysis of distribution. This kind of argument
would be beside the point even if it were correct on its
own ground. For dynamic development, as Marx clearly
saw, is inherent in the capitalist system, and a static world
would be entirely different from the actual world of
capitalism in the most fundamental respects. The analysis
of static conditions, if taken literally, is no more interest-
ing than speculations as to what life would be like on the
moon.
静的解析の方法は、次のような場合に有効です。
対照的に、ダイナミックな世界での利益の行動を指摘するために使用されます。
ダイナミックな世界での利益の行動を指摘するために使われる場合は正当です。しかし、多くの場合、この方法はむしろ
純利益は平衡状態では消えてしまうので、それはあまり重要ではない。
分配の分析においては、純利益はあまり重要ではなく、無視しても安全である
分配の分析では無視しても構わないというものです。この種の議論は
この種の議論は、たとえそれ自体が正しかったとしても、重要ではありません。
このような議論は、たとえそれ自体が正しかったとしても、問題外である。マルクスが明確に見たように、ダイナミックな発展は資本主義システムに固有のものだからです。
マルクスが明らかにしたように、ダイナミックな発展は資本主義システムに固有のものであり、静的な世界は実際の世界とは全く異なるものである。
静的な世界は、最も基本的な点で、実際の資本主義の世界とは全く異なるものと
静的な世界は、最も基本的な点において、資本主義の実際の世界とは全く異なるものになってしまうからである。静的条件の分析
静的条件の分析は、文字通りに受け取れば、人生がどのようなものであるかを推測する以上の興味はない。
月での生活がどうなるかを推測するのと同じくらい興味深いものではありません。
月での生活がどうなるかを推測するのと同じくらい興味深いものではありません。
大野イートン&ロビンソン論
http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/3556/1/5-2-A-08.pdf
www.jstage.jst.go.jp/article/jshet1963/8/8/8_8.../_pdf
ケ イ ン ズ 経 済 学 の 学 史 的 研 究 -そ の課題および ... - J-Stage
ロビンソンはマルクスとケインズの時代の賃金の適応以後従来の分析要具とは全く異なった ... J.イートン『反ケインズ論』(1951年)(杉本俊朗・ 大『経済学研究』5号, ...
タイトル
反ケインズ論
著者名等
ジョン・イートン/著 ≪再検索≫
杉本俊朗,佐藤金三郎/訳 ≪再検索≫
出版
新評論社 1952.10
大きさ等
18cm 210p
NDC分類
331.74
件名
ケインズ経済学 ≪再検索≫
書誌番号
3-0190336090
| ||||||||||||||||||||||||
81
第七章 正統説の利調論
任意の一時」でとつた利潤の統計表を見れば、多くの産業がその階位制度で占めるべき地位
から遊離していることがわかる。また、利潤の卒均水準は、賓本線量が鍵化している時は、い
つでも、均衡水準から離れてしまう。
動態の世界における利潤の動きを示すため、静態的分析法を用いることは、これを認めるべ
きである。しかし、それは、往々に、均衡状態で純利潤がなくなつてしまうから、分配問題で
は安心して純利潤を度外観してもよいということを示唆するために利用される。その立論がた
とえ正しかつたにせよ、それはおよそ的外れのものである。なぜならば、マルクスが明かに見
て取つたように、動態的発展は資本主義制度にとつて固有なものであつて、その最も本質的な
意味からも静態の世界は資本主義の実際世界とはまつたく異つている。解態的分析を、その文
字通りに解釈すれば、ちようど月の上での生活けどんなるのかを想像するのと同じ程度に興味
がない。
マーシャルは静態的分析を文字通りに受取るほど愚かではなかつた。かれは均衡概念を躍な
る分析道具として利用する。いかなる一時」におSても、その組織はある均衡購に向つてい
る。しかし、その均衡蹴は組織が一均衡野にたどりつく前にすでに移動してしまつている。こ
のような不確賞性が常に存在し、危険の負捨費が資本の供給均衡償格の中に導入される。
| ||||||||||||||||||||||||
Retrospectives Joan Robinson on Karl Marx: “His Sense of Reality Is Far Stronger”
Carolina Alves
https://twitter.com/cacrisalves?s=21
The orthodox economists have been much preoccupied with elegant elaboration of minor problems.… Marx’s intellectual tools are far cruder, but his sense of reality is far stronger. Robinson ([1942] 1966b)
Robinson was inspired by the conviction of Marx (and Keynes) that capitalism was run by capitalists and not consumers, which meant profit-making and accumulation were central goa…
Robinson (1955, p. 71) wrote:
Marx’s analysis of capitalism shows its strong points, although his purpose was to attack it. Marshall’s argument inadvertently shows the wastefulness of capitalism, although he meant to recommend it. Keynes in showing the need for remedies to the defects of capitalism also shows how dangerous the remedies may be.
In my view, Robinson examined Marx as one would approach any object of study, pointing out weaknesses and coming up with constructive criticisms while also acknowledging its strengths. She was interested in the progress of economic theory not in the abstract sense, but rather in terms of whether that theory was able to account for actual economic phenomena. I would not call Robinson a Marxist more than I would call her a Keynesian, or a member of any other school of thought. She was an original thinker who craved a better economics and was willing to look everywhere for the tools to build one.
Robinson, Joan. 1966b. An Essay on Marxian Economics. 2nd ed. New York: Macmillan, 1942.
Robinson, Joan. 1955. “Marx, Marshall and Keynes.” In Contributions to Modern Economics. New York: Academic Press, 1978.
http://digamo.free.fr/jrcontrib78.pdf
回顧録 ジョーン・ロビンソン、カール・マルクスを語る。「彼の現実感覚ははるかに強い
カロリナ・アルベス
https://twitter.com/cacrisalves?s=21
正統派の経済学者たちは、小さな問題を優雅に練り上げることに夢中になっていた......マルクスの知的手段ははるかに粗雑だが、彼の現実感覚ははるかに強力である。ロビンソン([1942] 1966b)
Robinsonは、資本主義は消費者ではなく資本家によって運営されており、利潤追求と蓄積が中心的な目標であるというマルクス(とケインズ)の確信に触発されていた。
…
Robinson (1955, p. 71)はこう書いている。
マルクスの資本主義分析は、資本主義を攻撃することが目的であったが、その長所を示している。マーシャルの議論は、資本主義を推奨するつもりであったが、不注意にも資本主義の浪費を示 している。ケインズは、資本主義の欠陥に対する救済措置の必要性を示しているが、その救済措置がいかに危険であるかをも示している。
私の考えでは、Robinsonは、研究対象にアプローチするようにマルクスを検討し、その長所を認めつつ、短所を指摘し、建設的な批判を展開しました。彼女は経済理論の進歩に、抽象的な意味ではなく、その理論が実際の経済現象を説明できるかどうかという点で関心を持っていた。私は、ロビンソンをケインジアンと呼ぶよりも、あるいは他の学派の一員と呼ぶよりも、マルクス主義者とは呼ばない。彼女はよりよい経済学を渇望し、それを構築するための道具をあらゆるところに求めようとした独創的な思想家だったのである。
Robinson, Joan. 1966b. An Essay on Marxian Economics. 2nd ed. New York: Macmillan, 1942.
Robinson, Joan. 1955. "Marx, Marshall and Keynes.". 現代経済学への貢献』(Contributions to Modern Economics. New York: Academic Press, 1978.
都留重人・伊東光晴共訳『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』(紀伊國屋書店、1956年)
第1回 ジョーン・ロビンソンの名言

ケインズの愛弟子、ジョーン・ロビンソンのあまりにも有名な言葉。至るところで引用されるが、昔、都留重人・伊東光晴共訳『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』(紀伊國屋書店、1956年)に原文とともに載っていたので、人口に膾炙したのだろう。私にとっては師匠とそのまた師匠の共訳なら文句のつけようがないはずだが、後段が「だまされないようにすること」と意訳されていたので、私はあえて原文に忠実な訳を掲げることにしている。
「経済学を学ぶ目的は、経済問題に対する一連の受け売りの解答を得ることではなく、いかにして経済学者にだまされるのを回避するかを知ることである。」
この言葉は、当時の主流派であった新古典派にも、それに異を唱えるジョーン・ロビンソンのような異端派にもよく使われるようになったが、文脈がまるで異なる。新古典派は、ろくに理論をマスターせず「エコノミスト」と称する評論家が経済学を知っているかのように語るのを嫌っていたし、逆に異端派は、経済問題に対する新古典派的思考法だけが正解のように信じている人々を苦々しく思ってきたというように。この言葉が出てきたら、どのような文脈で使われているか、確かめてほしい。
マルクス経済学:
また、一百姓が夕方、くわにもたれかかって、もう一時間餘分に働いて得られる生産物がは
たしてそれだけ餘計の背中の痛みのいとなるだろうかと考えている情景に端を愛するところ
の労働の限界効用に等しくなる傾向をもつ正統派の賃銀の概念は、働くかそれとも飢えるか
のいずれかに決意するより他になんら個人労働者が選ぶべき道をもたぬ近代の労働市場に投影
されている。
正統派經濟學者たちは、微細な問題の優美な説明にふけり過ぎ、かれらの理論からはおよそ
かけ離れた近代世界の不愉快な現實から弟子たちの注意をそらさせた。そして、抽象的理論の
はその經驗的な實證の可能性の域を遙かにして先走りしてしまっている。マルクスの用
いた知的道具はかれらのものよりずつと簡素なものであるが、かれの現實感はずっと強く、か
れの理論はあらけずりなりに重々しい尊厳さをもつて、正統派の精緻な構造の上に聳え立つて
いる。
マルクスは資本主義制度が協業および分業の生産力を引き出す歴史的使命を果すものと見て
いた。その制度は、栄養分をもとめてそのヨーロッパの誕生地から世界中に手をのばした。
それは、資本の蓄積を強制し、生産技術を発展せしめ、これらの手によつて小農民經濟、封
建經濟また奴隷經濟では夢想だにしなかった程度に人類の富を高めた。
3
第一章 序



















返信削除ケインズ雇用理論入門 (1958年) (現代経済学選書) - – 古書, 1958
ジョーン・ロビンソン (著), 川口 弘 (翻訳)
表示
返信削除タイトル
現代経済学
著者名等
ジョーン・ロビンソン,ジョン・イートウェル/著 ≪再検索≫
著者名等
宇沢弘文/訳 ≪再検索≫
出版者
岩波書店
出版年
1976
大きさ等
22cm 451p
NDC分類
331
件名
経済学 ≪再検索≫
書誌番号
3-0197040307
返信削除タイトル
不完全競争の経済学
叢書名
現代経済学名著選集 ≪再検索≫
著者名等
ジョーン・ロビンソン/著 ≪再検索≫
著者名等
加藤泰男/訳 ≪再検索≫
出版者
文雅堂書店
出版年
1956.9
大きさ等
22cm 454,6p
注記
The economics of imperfect competition./の翻訳
NDC分類
331.844
件名
経済学 ≪再検索≫
件名
競争(経済学) ≪再検索≫
件名
独占 ≪再検索≫
書誌番号
3-0190339701
84 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/31(日) 21:31:16.94 ID:J0PsaQCr
返信削除>>83
J.ロビンソンの「現代経済学」の訳者である宇沢の同僚の小宮が同書を名指しでDisる本を書いた
じゃないか。
それから、俺は東大卒ではないのだが、大学で経済学の教えを受けた時の先生が、同書はイミフで
各地の大学の教員達から評判が悪いと言っていた。
まあ、これらは伝聞であり、自分で読んだわけじゃないのだが、今更ロビンソンの本を読んでみる
気は起らない。今から左巻きの教科書を読むとすればMMTの本だ。
ケンブリッジ論争なんかも今や若手の経済学者は知らない。だから今時のマクロ経済学は、
各種の資本財が集計できる前提の生産関数に基づいて議論が展開されている。
(ジョン・イートウェルと共著)『ロビンソン現代経済学』、宇沢弘文訳、岩波書店、1976年
返信削除An introduction to modern economics
Joan Robinson, John Eatwell
McGraw-Hill, 1973 - 350 ページ
ヒューム
カレツキ
リカード
マルクス主義
第三世界
バランスのとれた名著
An Introduction to Modern Economics
返信削除Joan Robinson, John Eatwell
McGraw Hill, 1971
https://www.amazon.co.jp/Introduction-Modern-Economics-Joan-Robinson/dp/0070840458/
返信削除ref=sr_1_82?qid=1554443877&refinements=p_27%3AJoan+Robinson&s=english-books&sr=1-82&text=Joan+Robinson
https://www.amazon.com/Introduction-Modern-Economics-Joan-Robinson/dp/0070840458
返信削除不完全競争の経済学 (1957年) (現代経済学名著選集〈第1〉) - – 古書, 1957
返信削除ジョーン・ロビンソン (著), 加藤 泰男 (翻訳)
5つ星のうち 5.0 1 件のカスタマーレビュー
-: 454ページ
出版社: 文雅堂書店 (1957)
ASIN: B000JAYOFS
発売日: 1957
梱包サイズ: 22.2 x 15.4 x 3 cm
kaizen
殿堂入りNO1レビュアー
5つ星のうち5.0完全競争は、不完全競争を説明するための道具
2008年10月1日
「完全競争は、分析の上でやくだったところの、不完全競争の限定的な事例を提供してくれる。」
これは、自然科学における方法と同一であり、均衡論は、不均衡論の一部である。
ラプラス変換同様、単純に考えられることは、単純に考えられるところで考え、複雑なことはそれに対する追加的な事象として扱うのがよいのだろう。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
コメント 違反を報告
不完全競争の経済学
返信削除叢書名
現代経済学名著選集 ≪再検索≫
著者名等
ジョーン・ロビンソン/著 ≪再検索≫
著者名等
加藤泰男/訳 ≪再検索≫
出版者
文雅堂書店
出版年
1956.9
大きさ等
22cm 454,6p
注記
The economics of imperfect competition./の翻訳
NDC分類
331.844
件名
経済学 ≪再検索≫
件名
競争(経済学) ≪再検索≫
件名
独占 ≪再検索≫
書誌番号
3-0190339701
ジョーン・ロビンソン『現代経済学』の解剖―批判的コンメンタール (1979年) - – 古書, 1979/1
返信削除小宮 隆太郎 (著)
kaizen
殿堂入りNO1レビュアー
5つ星のうち5.0ジョーン・ロビンソンの現代経済学は
2008年12月14日
ジョーン・ロビンソンの現代経済学は、経済学の教科書として、
サミュエルソン以外に読むべきものとして、
ヘンダーソン・クウォントとともに、雑誌などで推挙されていたものです。
不均衡の経済学という自説とは別に、現代経済学を整理しておこうという意図があります。
本書は、その内容をさらに細かく見ていくものですので、たいへん役立ちます。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
コメント 違反を報告
「経済学を学ぶ目的は、経済問題に対する出来合いの対処法を得るためではなく、そのようなものを受け売りして経済を語る者にだまされないようにするためである」
返信削除「均衡の経済学は、モーラックの如く経済学徒を次から次へと生贄としてきた」
「縮尺1/1の地図は要らない(役に立たない)」(現実は複雑なので、単純化したモデルを用いた分析は非現実的で意味がないという批判に対して)
Journal of Economics 1982, 6, 295-296
返信削除NOTE
Shedding darkness
Joan Robinson*
(reviewing: Axel Leijonhufvud, Information and Coordination. Essays in Macroeconomic
Theory, Oxford University Press, 1981)
When Michal Kalecki was in London, soon after the publication of Keynes' General Theory,
Richard Kahn and I had a date to meet him at a restaurant. We arrived first, and as Michal
came over to the table where we were sitting he announced 'I have found out what economics
is; it is the science of confusing stocks with flows'. It is this confusion that has kept the
Quantity Theory of Money alive until today. By applying V, velocity of circulation, that is
turnover say per week or per year, to M, the stock of money used in transactions in a given
market, we arrive at the flow of transactions in the market concerned.
So what? Neither M nor Vis an independent causal factor determining or limiting the level
of prices or of output but merely an element in the mechanism that relates one to another
ystery about the quantity formula. MV is the flow of transactions per
unit of time in terms of whatever currency is used for these transactions, but what is the unit
There is another m
represented by MV/P-transactions in 'real' terms?
Professor Leijonhufvud has never understood Kalecki's point so that his monetary theory
is both confused and confusing. After his On Keynesian Economics and the Economics of
Keynes he produced a number of papers which are here collected with the addition of a long
new essay. When I reviewed the earlier book I purported to find some sense in it (which
surprised some of my colleagues) but this time I am quite defeated. The arguments all seem
to be chopped up into short lengths, then stirred together as though to make soup. The
analysis purports to deal with a world of growth with 'complete information' apparently
about the future as well as the present situation in an economy. Certain authors', which
include me, argue that 'a realistic appreciation of the role of ignorance in the human
condition must preclude the use of equilibrium models. However this may be, this paper
cannot do without it' (p. 137). But what can it do with it?
Leijonhufvud makes a heavy attack on the liquidity preference version of the theory of the
rate of interest based on supply and demand of money, which he believes to be an essential
element in Keynes' theory
Keynes in writing the General Theory evidently could not bring himself to discard the
quantity of money altogether from his system and found a niche for it in the theory of the rate
of interest
* University of
0309-166X/82/030295 +02 803.00/0
D 1982 Academic Press Inc. (London) Limited
12:59 午後
Blogger yoji said...
Journal of Economics 1982、6、295-296
注意
闇を流す
ジョアンロビンソン*
(レビュー:Axel Leijonhufvud、情報と調整。マクロ経済学のエッセイ)
理論、オックスフォード大学出版局、1981年)
Michal Kaleckiがケインズの一般理論の出版直後にロンドンにいたとき、
リチャード・カーンと私はレストランで彼に会う日がありました。最初に到着し、Michalとして
私たちが座っていたテーブルにやってきた彼は次のように発表しました。
です。それは在庫と流れを混同する科学です。それを維持しているのは、この混乱です。
今日まで金の量論は生きています。循環速度Vを適用すると、
売上高は、週ごとまたは年ごとに、Mに与えられたトランザクションで使用されたお金のストックを言います
市場では、我々は関係する市場での取引の流れに到達します。
だから何? MもVisも、レベルを決定または制限する独立した原因因子ではありません。
価格や生産量のことであるが、互いに関連するメカニズムの単なる要素
数量計算式についてMVは1トランザクションあたりのトランザクションの流れです
これらの取引に使用される通貨が何であれ、時間の単位ですが、単位は何ですか
別のメートルがあります
実際の用語でMV / Pトランザクションで表される?
教授Leijonhufvudは彼の貨幣理論ができるようにKaleckiのポイントを理解したことがない
混乱して混乱しています。ケインズ経済学と経済学
ケインズは彼がここに集められているたくさんの論文を作成しました
新しいエッセイ私が以前の本を読んだとき、私はそれに何らかの意味があると主張しました(それは
私の同僚の何人かを驚かせた)しかし今回は私はかなり敗北している。議論はすべて一見
短い長さに刻んでから、スープを作るように一緒にかき混ぜる。の
分析は明らかに「完全な情報」で成長の世界に対処することを目的としている
未来と経済の現状について。ある作家、
私を含めて、「人間における無知の役割の現実的な評価
条件は均衡モデルの使用を排除しなければならない。これかもしれないけど、この論文
それなしではできません」(p。137)。しかしそれはそれで何ができるのでしょうか?
Leijonhufvudはの理論の流動性選好版に激しい攻撃をする
貨幣の需給に基づく利子率
ケインズ理論の要素
ケインズが一般理論を書いているとき、明らかに自分自身を捨てることはできませんでした。
彼のシステムからのお金の量そして率の理論でそれのためのニッチを見つけた
興味を持っている
* の大学
0309-166X / 82/030295 + 02 803.00 / 0
D 1982 Academic Press Inc.(London)Limited
Blogger yoji さんは書きました...
返信削除レイヨン ケインズ152
"On the Marginal Product of Capital and the Marginal Efficieny of Investment", 1953, JPE.
5:47 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
ピーナッツはロビンソンの証言らしい
Both referees referred to Joan Robinson (1953–54, p. 86, n. 1), recording Abba Lerner’s quip about eliminating the market for peanuts—a quip notoriously difficult to trace (one of us found it once but hasn’t been able to do so again, nor could they). Leaving out the market for peanuts might be acceptable, but Hicks was dealing with aggregates; leaving out the market for goods is leaving out the real economy. 16 For example, Alan Coddington, whose work was in turn influential, was somehow persuaded by it (Coddington, 1983, p. 74 ff.). 17 Recall that only purchases of new issues are loans. 18 Why dea
2014
Whatever happened to Keynes’s monetary theory? Victoria Chick and Geoff Tily* Some see a re
6:01 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
Robinson, J. 1953–54. The production function and the theory of capital, Review of Economic
Studies, vol. 21, 81–106
Samuelson, P.
6:01 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
松嶋敦茂教授退職記念論文集(第356号)
72
参考文献
Bhaduri, A. and Robinson, J. (1980)Accumulation and Exploitation: Analysis in the Tradi
tion of Marx, Sraffa and Kalecki, Cambridge Journal of Economics, 4:103-15.
HicksJ. (1974) Capital Controversies : Ancient and modern, American Economic Review
64:307-16
平野嘉孝(2002)「経済システムの自己増殖」吉田和男編著「複雜系経済学へのアプローチ」
東洋経済新報社 89~106頁に第5章として所収。
Kahn,R.F. and Champernowne,D.G. (1953-4)The value of invested capital, Review of Eco
nomic Studies,21(2):107-11.
Kurz, H. and N.Salvadori (2002)'On the long-period method: a comment on
Ravagnani' in
Is There Progress in Economics?, edited by S. Boehm, C. Gehrke, H. D. Kurz and R. Sturn,
Cheltenham (UK), Edward Elgar
松嶋敦茂(1996)「現代経済学史1870~1970」名古屋大学出版会。
Ricardo, D. (1821)The Works and Correspondence of David Ricardo, edited by P. Sraffa
with the Collaboration of M.H. Dobb,1951,vol. 1 ,pp.447, (
よび課税の原理」,上.下,岩波文庫,1987年)
E,
Robinson,J. (1953-54) The production function and the theory of capital, Review of Econom
ic Studies,21 (2):31-106.(「生產関数と資本理論」山田克已訳「資本理論とケインズ経済
学」所収,日本経済評論社,1988年)
,J.&J.1 - hJ,(1976) Tft R
Schefold, B. (1989). Mr. Sraffa on
Joint Production and Other Essays. London: Unwin Hy
man.
Sraffa, P. (1960). Production of Commodities by Means of Commodities. Cambridge Univer-
sity Press.(菱山泉,山下博訳「商品による商品の生產」,有斐閣,1962年)
Wicksell, K. (1901) Lectures on Political Economy,vol. I. General Theory, translated by E
Classen and edited with an introduction by L. Robbins, (reprint ed.) 1967, (A R,
「経済学講義I」日本経済評論社,1984年)
資本理論とケインズ経済学
返信削除叢書名
ポスト・ケインジアン叢書 ≪再検索≫
著者名等
J.ロビンソン/著 ≪再検索≫
著者名等
山田克巳/訳 ≪再検索≫
出版者
日本経済評論社
出版年
1988.11
大きさ等
22cm 379p
NDC分類
331.74
要旨
ポスト・ケインズ派の総帥として新・新古典派理論の問題点を指摘し続けたロビンソン夫人の5巻の『経済学論文集』から、ケインズ経済学、マルクス経済学、資本理論などに関する諸論文を収め、難解といわれる夫人の理論の核心を把握できるよう配列し、解説を試みる。
目次
第1編 ケインズ経済学(貨幣理論と産出量の分析;ハロッド氏の動学;21年後のハロッド理論;カレツキーとケインズ;ケインズ革命はどうなったか);第2編 マルクス経済学(マルクスとケインズ;労働価値論;価値と価格;マルクス主義の何が生き残るか);第3編 資本理論(経済学批判序説;生産関数と資本理論;都合よく機能しない生産関数;資本蓄積と生産関数;最新の資本理論;資本の測定―論争の終結;資本の意味;再転換の非重要性);第4編 経済理論の再構築(価格理論;価値論再考;「不完全競争」再論;経済学の第2の危機);第5編 国際経済学(新しい重商主義;国際貿易論再検討の必要性)
内容
付:文献
ロビンソン
返信削除クリーゲル政治経済学の再構築3頁
ジョーン·ロビンソンの序文
需要分析に不完全競争理論を結合し,今日 「ケンブリッジ分配理論」と呼ばれ
る理論の基礎を築いたのであった。
1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第I巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。けれどもわたしはこのことを短期に限って適
用していたにすぎなかった。わたしはピグーの方法にあまりにも強く影響され
ていたので,異なる利子率のもとでもたらされるいくつかの定常状態の間の比
較という観点から雇用の長期理論を書いていた。しかし今やわたしには, 均衡
分析の支配からわたしたちを解放するようなアプローチのあり方がちらっとみ
えはじめたのである。
なぜあれほど大騒ぎをするのかわたしにはわからな
労働価値説に関して,
かった。すべての資本家に一様様な利潤率をもたらす価格体系を見つけだすとい
う転形問題は(スラッファがその方法を明らかにするまでそれは解かれなかったので
そこからは何も重
解きにすぎないように思われた。
あるが)明らかに1つの謎
要なことはでてこなかったのである。
するやりかた
マルクスは彼の歴史や政治に対する見解をわずかな代数で表現
その代数の誤りを指摘し修正することがマルクスの歴史観
を使った。わたしは
やそこから彼が導きだした強力な政治的学説の効力に影響しうるとは考えもし
なかった。全体としての資本主義体制における搾取についての診断という意味
での「価値法則」 (law of value) は,個別諸商品の価格理論と両立することが
3
ロビンソン
返信削除クリーゲル政治経済学の再構築3頁
ジョーン·ロビンソンの序文
需要分析に不完全競争理論を結合し,今日 「ケンブリッジ分配理論」と呼ばれ
る理論の基礎を築いたのであった。
1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第II巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。
けれどもわたしはこのことを短期に限って適
用していたにすぎなかった。わたしはピグーの方法にあまりにも強く影響され
ていたので,異なる利子率のもとでもたらされるいくつかの定常状態の間の比
較という観点から雇用の長期理論を書いていた。しかし今やわたしには, 均衡
分析の支配からわたしたちを解放するようなアプローチのあり方がちらっとみ
えはじめたのである。
ロビンソン
返信削除クリーゲル政治経済学の再構築1978^1975年3頁
ジョーン·ロビンソンの序文
…
1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第II巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。
返信削除ジョーン·ロビンソンの序文
…
1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第II巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。
…
(クリーゲル政治経済学の再構築1978^1975年3頁)
99
返信削除"Economy
66
(2)
The National Government which was formed in 1931 went in
for a great economy campaign. Local authorities were compelled to
cease work on building schemes, roads, fen drainage and so forth.
An emergency budget was introduced, increasing taxation, cutting
unemployment allowances and reducing the pay of public servants,
such as teachers and the armed forces. Private citizens felt it was
patriotic to spend less. Some Cambridge Colleges gave up their
traditional feasts as a recognition of the crisis.
increase unemployment and make the economic situation of the
country still more depressed. Nowadays there is considerably more
understanding of how things work, even among Treasury officials,
and it is unlikely that such a completely idiotic policy will be tried
again.
All this helped to
99
返信削除"経済
66
(2)
1931年に設立された中央政府は
素晴らしい経済キャンペーンのために。 地方自治体は
建築計画、道路、フェン排水などの作業を中止します。
緊急予算が導入され、課税が増加し、削減されました
失業手当と公務員の給与の削減、
教師や軍隊など。 民間人はそう感じた
少ない愛国心が強い。 一部のケンブリッジ大学は
危機の認識としての伝統的なf宴。
失業を増やし、経済状況を改善する
国はさらに落ち込んでいます。 最近ではかなり多くの
財務官の間でさえ、物事の仕組みを理解し、
そして、そのような完全にばかげた政策が試されることはありそうにない
再び。
これはすべて助けになりました
99
返信削除"Economy
66
(2)
The National Government which was formed in 1931 went in
for a great economy campaign. Local authorities were compelled to
cease work on building schemes, roads, fen drainage and so forth.
An emergency budget was introduced, increasing taxation, cutting
unemployment allowances and reducing the pay of public servants,
such as teachers and the armed forces. Private citizens felt it was
patriotic to spend less. Some Cambridge Colleges gave up their
traditional feasts as a recognition of the crisis. All this helped to
increase unemployment and make the economic situation of the
country still more depressed. Nowadays there is considerably more
understanding of how things work, even among Treasury officials,
and it is unlikely that such a completely idiotic policy will be tried
again.
99
返信削除"経済
66
(2)
1931年に設立された中央政府は
素晴らしい経済キャンペーンのために。 地方自治体は
建築計画、道路、フェン排水などの作業を中止します。
緊急予算が導入され、課税が増加し、削減されました
失業手当と公務員の給与の削減、
教師や軍隊など。 民間人はそう感じた
少ない愛国心が強い。 一部のケンブリッジ大学は
危機の認識としての伝統的なf宴。 これはすべて助けになりました
失業を増やし、経済状況を改善する
国はさらに落ち込んでいます。 最近ではかなり多くの
財務官の間でさえ、物事の仕組みを理解し、
そして、そのような完全にばかげた政策が試されることはありそうにない
再び。
Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
返信削除2020/01/13 7:46
Joan Robinson (1943) on the “logic” of austerity. pic.twitter.com/aRooHKEXqh
https://twitter.com/stephaniekelton/status/1216491689218641922?s=21
Blogger yoji said...
返信削除収入を超えるほど重たい税を資本に課することはできないのと同様、課税の対象がどう分類されようと、資本家はつねに優遇され、プロレタリアばかりが税の不公正と抑圧で苦しめられる。まちがいは税の割り当てにではなく、財産の割り当てにある。(『貧困の哲学』第7章)
プルードン
恐るべし
11:30 午前
Blogger yoji said...
タックス・ヘイヴン(英語: tax haven)とは、一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことであり、租税回避地(そぜいかいひち)とも、低課税地域(ていかぜいちいき)、とも呼ばれる[1]。
フランス語では「税の楽園」「税の天国」を意味するパラディ・フィスカル(フランス語: paradis fiscal)と言い、ドイツ語などでも同様の言い方をする。しかし、英語のタックス・ヘイヴンのhavenの日本語での意味は「避難所」であって、「楽園」「天国」を意味するheavenではないことに留意されたい。
目次
5:59 午後
Blogger yoji said...
第4章 商品税,所得税および資本税の理論 34
41頁
資本課税にカレツキは肯定的だが現実化しないだろうと見ている
ジジェクのピケティ評のように
賃金をめぐる戦いが国民所得の分配に根本的な変化をもたらす可能性は低いことは事実です。所得税と資本税は、この目的を達成するためのはるかに強力な武器です。これらの税金は(商品税とは対照的に)プライムコストに影響を与えず、したがって価格を引き上げる傾向がないためです。しかし、このように収入を再分配するためには、政府はそれを実行する意志と力の両方を持たなければならず、これは資本主義システムでは起こりそうにない。
ロビンソンの言葉が引用される
https://academic.oup.com/ej/article-abstract/46/184/691/5268207
5:28 午前
Blogger yoji said...
資本課税を掛けられるような世界政府があれば資本課税の必要はないとジジェクがピケティを混ぜっ返していたが、
カレツキも実は似た意見だ(資本主義経済の動態理論41頁)
だから分配は協同組合によって生産現場で行われなければならない
これはガンジーの意見でもある(ガンジー自立の思想)
The problem of full employment
返信削除前表紙
Joan Robinson, Workers' Educational Association, Workers' Educational Trade Union Committee
The Workers' Educational Assoc., and the Workers' Trade Union Committee, 1949 - 36 ページ
Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
2020/01/13 7:46
Joan Robinson (1943) on the “logic” of austerity. pic.twitter.com/aRooHKEXqh
https://twitter.com/stephaniekelton/status/1216491689218641922?s=21
99
"経済
66
(2)
1931年に設立された中央政府は
素晴らしい経済キャンペーンのために。 地方自治体は
建築計画、道路、フェン排水などの作業を中止します。
緊急予算が導入され、課税が増加し、削減されました
失業手当と公務員の給与の削減、
教師や軍隊など。 民間人はそう感じた
少ない愛国心が強い。 一部のケンブリッジ大学は
危機の認識としての伝統的なf宴。
失業を増やし、経済状況を改善する
国はさらに落ち込んでいます。 最近ではかなり多くの
財務官の間でさえ、物事の仕組みを理解し、
そして、そのような完全にばかげた政策が試されることはありそうにない
再び。
これはすべて助けになりました
6:23 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
99
"Economy
66
(2)
The National Government which was formed in 1931 went in
for a great economy campaign. Local authorities were compelled to
cease work on building schemes, roads, fen drainage and so forth.
An emergency budget was introduced, increasing taxation, cutting
unemployment allowances and reducing the pay of public servants,
such as teachers and the armed forces. Private citizens felt it was
patriotic to spend less. Some Cambridge Colleges gave up their
traditional feasts as a recognition of the crisis. All this helped to
increase unemployment and make the economic situation of the
country still more depressed. Nowadays there is considerably more
understanding of how things work, even among Treasury officials,
and it is unlikely that such a completely idiotic policy will be tried
again.
6:25 午後 削除
0 レビュー
https://cpb-us-e1.wpmucdn.com/blogs.roosevelt.edu/dist/f/76/files/2012/12/Robinson-on-the-Problem-of-Full-Employment.pdf
返信削除p.33
カレツキが参照
返信削除The Trade Cycle
The Trade Cycle. By R. F. Harrod. (Oxford University Press. 1936. Pp. 248. 10s.)
Joan Robinson
The Economic Journal, Volume 46, Issue 184, 1 December 1936, Pages 691–693, https://doi.org/10.2307/2224679
Published: 01 December 1936
Cite
Permissions Icon Permissions
Share
Issue Section: Reviews
第4章 商品税。所得税および資本税の理論
返信削除奇妙至極なことではあるが, 資本課税は課税総額と同額だけ粗利潤を引き上
ばる。そればかりか, 税を支払った後に資本家の手元に残る所得 C。+Iも意味
選長なことに上昇するのである。(所得課税の場合には Co+1は不変であり、
組利潤は課税総額と同額だけ増加するのである。)
この場合には雇用の増加の効果が強いので, 実質賃金総額の増加は, 所得税
の場合よりも大きいのである。
以上の分析からわかることは, 資本課税はたぶん, 景気を刺激して失業を減
少させるための最良の方法であるということである。それは, 国家支出を政府
借入れによって金融する場合の利点をすべて備えており, しかも, 政府が債務
を背負わなくてもすむという利点をもっているという意味で, 政府借入れとは
区別されるのである。ところが, 実際にこの目的のために資本課税が大規模に
適用されるであろうと信じることは困難である。なぜなら, そうすることは私
有財産制の原則を侵害するように思われるからであり, したがって, 一般にそ
うであるように,この場合にも, 「資本主義体制の大きな欠陥を是正する力と
意志の双方をもっている政府はみな, その体制をまったく廃止してしまう意志
と力をもっているであろう」3) からである。
3) Joan Robinson, Review of R.F. Harrod, 'The Trade Cycle', Economic Journal,
December 1936.
41
第4章 商品税。所得税および資本税の理論
返信削除奇妙至極なことではあるが, 資本課税は課税総額と同額だけ粗利潤を引き上
ばる。そればかりか, 税を支払った後に資本家の手元に残る所得 C。+Iも意味
選長なことに上昇するのである。(所得課税の場合には Co+1は不変であり、
組利潤は課税総額と同額だけ増加するのである。)
この場合には雇用の増加の効果が強いので, 実質賃金総額の増加は, 所得税
の場合よりも大きいのである。
以上の分析からわかることは, 資本課税はたぶん, 景気を刺激して失業を減
少させるための最良の方法であるということである。それは, 国家支出を政府
借入れによって金融する場合の利点をすべて備えており, しかも, 政府が債務
を背負わなくてもすむという利点をもっているという意味で, 政府借入れとは
区別されるのである。ところが, 実際にこの目的のために資本課税が大規模に
適用されるであろうと信じることは困難である。なぜなら, そうすることは私
有財産制の原則を侵害するように思われるからであり, したがって, 一般にそ
うであるように,この場合にも, 「資本主義体制の大きな欠陥を是正する力と
意志の双方をもっている政府はみな, その体制をまったく廃止してしまう意志
と力をもっているであろう」3) からである。
3) Joan Robinson, Review of R.F. Harrod, 'The Trade Cycle', Economic Journal,
December 1936.
カレツキ資本主義経済の動態理論41頁
返信削除Keynes, Uncertainty and the Global Economy
2002
https://www.postkeynesian.net/downloads/Publications/KeynesUncertainty%20BK2.pdf
33/ 329
Keynes’s ‘microeconomics’: some lessons 19
Piero V. Mini
ケインズ、不確実性と世界経済
2002
ケインズの「ミクロ経済学」:いくつかの教訓 19
ピエロ・V・ミニ
II KEYNES AND THE BELOW-CAPACITY THEOREM
Kalecki’s paper attempted to extend the General Theory beyond the short run. Keynes’s original reaction to it was that it was ‘high, almost delirious nonsense’.Hefelt that thereweremany ‘latent and tacit’assumptions, a combination of which might well explain his conclusions. But were the assumptions realistic? Keynes suspected that the whole deductive method was ‘carried to ludicrous lengths’, as, for instance, in the assumption that ‘all firms are alwaysworking belowcapacity’, even in the long run(CWXII: 829). Joan Robinson, to whom Keynes had appealed for an opinion, rose in defence of Kalecki. After attempting to clarify what he might have meant, she says, ‘As for under-capacity working – that is part of the usual bag of tricks of Imperfect Competition theory’ (ibid.: 830). In his reply, Keynes proclaimed himself ‘still innocent enough to be bewildered by the idea’ of firms always working below capacity. He suspected that the theorem was the result of ‘esoteric abracadabra’, and that Kalecki used ‘artificial assumptions which have no possible relation to reality or any other merit except that they happen to lead up to a needed result’ (ibid.: 831). Robinson protested at Keynes calling imperfect competition ‘an esoteric doctrine’. After providing Keynes with the familiar diagram ‘proving’ the theorem, she added, ‘It may be awful rot – as you have always suspected – but for better or worse it is in all the text books now.’Keynes’s subsequent letter ignored Robinson’s point about the popularity of the theorem, and...
II KEYNESとBOTTOW-CAPACITYの理論
カレツキの論文は,一般理論を短距離走を超えて拡張しようとしたものである。それに対するケインズの最初の反応は,それが「高くて,ほとんど狂ったようなナンセンス」であるというものであった。しかし、その仮定は現実的だったのだろうか?ケインズは,例えば,長期的に見ても「すべての企業は常に能力不足で働いている」という仮定のように, 演繹的手法全体が「ばかげた長さまで運ばれている」のではないかと疑っていた(CWXII: 829)。ケインズが意見を求めていたジョーン・ロビンソンは、カレツキを擁護するために立ち上がった。ケインズが何を意味していたのかを明らかにしようとした後,彼女は,「過小キャパシティが働くことについては,不完全競争理論のいつものトリックの一部だ」と述べている(同書:830)。ケインズは,彼への回答の中で,常に容量以下で働いている企業の「アイデアに当惑するにはまだ十分に無邪気」であると宣言した。彼は,この定理が「密教的なアブラカダブラ」の結果であり,カレツキが「必要な結果に結びつくことが起こることを除けば,現実やその他のメリットとは何ら関係のない人為的な仮定」を使用したことを疑っていた(ibid.: 831)。ロビンソンは,ケインズが不完全競争を「難解な教義」と呼んでいることに抗議した。ケインズに「定理を証明する」おなじみの図を提供した後、彼女は、「あなたがいつも疑っていたように、それはひどい腐ったものかもしれないが、良くも悪くも、今ではすべての教科書に載っている」と付け加えた。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Mini別論考
/2627-Article%20Text-10506-1-10-20110208-1.pdf
Keynes on Micro-Economics - Clute Journals
clutejournals.com › article › download
PDFこのページを訳す
He suspected that the theorem was the result of. ―esoteric abracadabra,‖ and that Kalecki used ―artificial assumptions which have no possible relation to reality or any other merit except that they happen to lead up to a needed result.‖3.
3 Keynes, The Collected Writings (henceforth, CW) XII, 831 (12 February 1941)
参考:
ケインズ全集 邦訳刊行状況 22/30
http://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_1.html
第12巻 経済論文と書簡 Ⅱ 未邦訳
ケインズ=カレツキ往復書簡 Keynes ,Kalecki Correspondence 1937
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/keynes-kalecki-correspondence-1937.html
ジョーン・ロビンソン(Joan Violet Robinson、1903 - 1983)
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_14.html
該当1941年度ロビンソン宛書簡は未考察
Don't Chase After Surpluses
返信削除SURPLIS
The National Government which was formed in 1931 went iu
for a great economy campaign. Local authorities were compelled to
cease work on building schemes, roads, fen drainage and so forth.
An emergency budget was introduced, increasing taxation, cutting
unemployment allowances and reducing the pay of public servants,
such as teachers and the armed forces.
patriotic to spend less. Some Cambridge Colleges gave up their
traditional feasts as a recognition of the crisis. All this helped to
increase unemployment and make the economic situation of the
country still more depressed. Nowadays there is considerably more
understanding of how things work, even among Treasury officials,
and it is unlikely that such a completely idiotic policy will be tried
again.
Private citizens felt it was
ERSITY
mou ELAIDEHE ECONOMY
Kliegel kalecki marx robinson 1940
返信削除《…1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第II巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。》
(ジョーン·ロビンソンの序文より、邦訳『クリーゲル政治経済学の再構築』1978年3頁、原著1975年)
返信削除《…1940年に,〔戦争に明け暮れる] ニュースからの気晴らしのつもりで,わた
しはマルクス (Karl Marx, 1818 ~ 83) を読み始めた。ケインズ革命の光に照
らして『資本論』を読むことによって,わたしはマルクス主義者を自認してい
る人々が見過ごしてきたように思われる多くのものをそのなかに見いだした。
マルクス主義者は健全財政と金本位制のスローガンをもってケインズに応酬し
ていた。そのなかでカレッキーだけが『資本論』第II巻の拡大再生産表式の要
点を理解していて,その基礎のうえに「ケインズ的」理論をうち建てたのであ
る。わたしにとってマルクスの主要な教示は,均衡の見地からではなく歴史の
見地から思考しなければいけないということであった。このことは,もちろん
ケインズ革命の教示でもあった。》
(ジョーン·ロビンソンの序文より、邦訳クリーゲル『政治経済学の再構築』1978年3頁、原著1975年)
Kregel
The Reconstruction of Political Economy: An Introduction to ...
返信削除books.google.co.jp › books
An Introduction to Post-Keynesian Economics J. A. Kregel. 81 . Joan Robinson , On Re - Reading Marx , reprinted in ( 95 ) . 82 . Joan Robinson , " The Production Function and the Theory of Capital ' , reprinted in [ 84 ) . 83 . Joan Robinson ...
J. A. Kregel · 1975 · スニペット表示 · 他の版
政治経済学の再構築―ポスト・ケインズ派経済学入門 ... - アマゾン
返信削除www.amazon.co.jp からのクリーゲル政治経済学の再構築』
AmazonでJ.A.クリーゲル, 川口 弘, 緒方 俊雄, 福田川 洋二の政治経済学の再構築―ポスト・ ケインズ派経済学入門 (1978年)。アマゾンなら ...
www.amazon.co.jp › 政治経済学の...
政治経済学の再構築―ポスト・ケインズ派経済学入門 ... - アマゾン
www.amazon.co.jp からのクリーゲル政治経済学の再構築』
AmazonでJ.A.クリーゲル, 川口 弘, 緒方 俊雄, 福田川 洋二の政治経済学の再構築―ポスト・ ケインズ派経済学入門 (1978年) (ポスト・ ケインジアン ...
Imagewww.kinokuniya.co.jp › dsg-08-EK...
政治経済学の再構築 / J.A.クリーゲル/川口弘【監訳】 <電子 ...
www.kinokuniya.co.jp からのクリーゲル政治経済学の再構築』
ポスト・ケインズ派経済学を、現在の支配的な新古典派経済学に代わる理論として構築する。 クリーゲルの大学における香魚基礎に書
電子版
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0387687
籍)
Kinoppy
政治経済学の再構築
政治経済学の再構築
価格 ¥3,520
(本体¥3,200)
ポイント 32pt
(実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
発行形態:書籍
ファイル:PDF/68.95MB iPhone、iPod touch, iPad, Android, Windows, macOS
【購入前の注意点】
この商品は "Reader™" ではお読みいただけません。
電子書籍の閲覧には「Kinoppy for iOS」が必要です。「Kinoppy for iOS」は App Store からダウンロード下さい。
ご利用の環境によっては、「Kinoppy for iOS」が動作しない可能性があります。事前にインストールして動作することをご確認ください。
ご購入が完了すると、自動的に Kinoppy の本棚に電子書籍が入ります。自動で入らない場合は、『手動同期』を実行してください。
電子書籍の購入時にポイントはつきますか?
https://faq.kinokuniya.co.jp/faq/show/155
J.A.クリーゲル/川口弘【監訳】
著者をお気に入りに登録
日本経済評論社(2017/01発売)
内容説明
ポスト・ケインズ派経済学を、現在の支配的な新古典派経済学に代わる理論として構築する。クリーゲルの大学における香魚基礎に書かれた入門書である。
Seeing Capital in the light of the Keynesian revolution, I found much in it that the professed Marxist seemed to have overlooked.
返信削除They had replied to Keynes with the slogans of sound finance and the gold standard. Only Kalecki had seen the point of the schema of expanded reproduction in Volume II of Canital and he had built
petition into line with the analysis of effective demand and laid
返信削除the basis for what is nowadays called the Cambridge' theory of
distribution.
In 1940, as a distraction from the news, I began to read Marx.
返信削除https://play.google.com/store/books/details/The_Reconstruction_of_Political_Economy?id=M-ywCwAAQBAJ&hl=ja&gl=JP
The Reconstruction of Political Economy - 著者: NA NA - Google Play の書籍
iPhoneから送信
1940 年、ニュースから気晴らしにマルクスを読み始めた。
返信削除ケインズ革命の光の中で『資本』を見て、私は以下のことを発見した。
その中には、公然としたマルクス主義者が見落としていたように思われる多くのことが含まれていた。
彼らは、ケインズに対して、健全な財政と
金本位制 カレツキだけがスキーマの重要性に気づいていた
資本金の第二巻で拡大複製を行い、彼はそれを構築していた。
ケインズ的」な論法である。私にとってマルクスの主なメッセージは
は、均衡ではなく歴史で考える必要があった。これは
もちろん、ケインズ革命のメッセージでもありましたが
短期間でしか適用していませんでした。私はそれまで
を書いていたピグーの方法論の影響で、「ロング
定常的なものとの比較から見た「雇用の期間論
利子率の異なる州があります 今、私は垣間見えるようになりました
の支配から私たちを解放するアプローチの
均衡分析。
価値の労働論については、私には理解できませんでした。
騒ぎになっていました。変態問題が明らかになったようです
つまり、一律の利益率が得られる価格体系を見つけること
は、すべての資本家にとって、ただのパズルに過ぎなかった。
スラッファが道を示した) 重要なことは何も起こらなかった
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
返信削除The Reconstruction of Political Economy
Joan Robinson ,
J. A. Kregel · 1975 ·
1956年には大著 The Accumulation of Capital 資本蓄積論を著した。これはケインズ理論を拡張して、長期的な成長と資本蓄積の問題を扱えるようにしたものだ。さらに成長理論についてのもっと詳細な検討 (1962) も行い、カンタブリッジ派の同志たるニコラス・カルドアと協力して各種「黄金時代」の成長経路(黄金速も含む)の考え方の基盤が提示された。二人は後に「ケンブリッジ派成長理論」と呼ばれるものを共同で開発した。
返信削除資本に関する彼女の研究は、資本蓄積から生じる問題の検討 (1954) で始まり、Accumulation of Capital (1956) での "Ruth Cohen Curiosum" 検討がそれに続いた。スラッファ (1960) とロビンソンを基盤として ネオリカード派の「古典派復興」は一大騒動を引き起こした——これがケンブリッジ資本論争で、彼女はアメリカのネオケインズ派に対するケンブリッジの攻撃で先鋒となった
返信削除『資本蓄積論』、杉山清訳、みすず書房、1962年(第3版1977年)(The Accumulation of Capital,1956)
マルクス経済学 (1951年) Unknown Binding – Antique Books, January 1, 1951
返信削除by J.ロビンソン (著), 戸田 武雄 (翻訳), 赤谷 良雄 (翻訳)
エッセイ
レイが言及
https://iitomo2010.blogspot.com/2021/09/iitomo-theories-of-value-and-monetary.html?zx=bba8be3c320ed3c2
《労働者は、その得るものを費やし、資本家はその費やすものを獲得する》
返信削除カレツキ
ロビンソン邦訳現代経済学144,255頁
《労働者は、その得るものを費やし、資本家はその費やすものを獲得する》
返信削除カレツキ
ロビンソン邦訳現代経済学144,255頁
返信削除Rethinking Economics
@rethinkecon
What's that, you say? Post-Keynesian economics in a mainstream journal? 🤯🤯
This is a really insightful essay on Joan Robinson and her perspective on Marx and Keynes by @cacrisalves
pubs.aeaweb.org/doi/pdfplus/10… pic.twitter.com/5TYk17I89d
2022/05/20 18:01
https://twitter.com/cacrisalves?s=21
Retrospectives Joan Robinson on Karl Marx: “His Sense of Reality Is Far Stronger”
Carolina Alves
https://twitter.com/cacrisalves?s=21
The orthodox economists have been much preoccupied with elegant elaboration of minor problems.… Marx’s intellectual tools are far cruder, but his sense of reality is far stronger. Robinson ([1942] 1966b)
Robinson was inspired by the conviction of Marx (and Keynes) that capitalism was run by capitalists and not consumers, which meant profit-making and accumulation were central goa…
Robinson (1955, p. 71) wrote:
Marx’s analysis of capitalism shows its strong points, although his purpose was to attack it. Marshall’s argument inadvertently shows the wastefulness of capitalism, although he meant to recommend it. Keynes in showing the need for remedies to the defects of capitalism also shows how dangerous the remedies may be.
In my view, Robinson examined Marx as one would approach any object of study, pointing out weaknesses and coming up with constructive criticisms while also acknowledging its strengths. She was interested in the progress of economic theory not in the abstract sense, but rather in terms of whether that theory was able to account for actual economic phenomena. I would not call Robinson a Marxist more than I would call her a Keynesian, or a member of any other school of thought. She was an original thinker who craved a better economics and was willing to look everywhere for the tools to build one.
Robinson, Joan. 1966b. An Essay on Marxian Economics. 2nd ed. New York: Macmillan, 1942.
Robinson, Joan. 1955. “Marx, Marshall and Keynes.” In Contributions to Modern Economics. New York: Academic Press, 1978.
回顧録 ジョーン・ロビンソン、カール・マルクスを語る。「彼の現実感覚ははるかに強い
カロリナ・アルベス
https://twitter.com/cacrisalves?s=21
正統派の経済学者たちは、小さな問題を優雅に練り上げることに夢中になっていた......マルクスの知的手段ははるかに粗雑だが、彼の現実感覚ははるかに強力である。ロビンソン([1942] 1966b)
Robinsonは、資本主義は消費者ではなく資本家によって運営されており、利潤追求と蓄積が中心的な目標であるというマルクス(とケインズ)の確信に触発されていた。
…
Robinson (1955, p. 71)はこう書いている。
マルクスの資本主義分析は、資本主義を攻撃することが目的であったが、その長所を示している。マーシャルの議論は、資本主義を推奨するつもりであったが、不注意にも資本主義の浪費を示 している。ケインズは、資本主義の欠陥に対する救済措置の必要性を示しているが、その救済措置がいかに危険であるかをも示している。
私の考えでは、Robinsonは、研究対象にアプローチするようにマルクスを検討し、その長所を認めつつ、短所を指摘し、建設的な批判を展開しました。彼女は経済理論の進歩に、抽象的な意味ではなく、その理論が実際の経済現象を説明できるかどうかという点で関心を持っていた。私は、ロビンソンをケインジアンと呼ぶよりも、あるいは他の学派の一員と呼ぶよりも、マルクス主義者とは呼ばない。彼女はよりよい経済学を渇望し、それを構築するための道具をあらゆるところに求めようとした独創的な思想家だったのである。
Robinson, Joan. 1966b. An Essay on Marxian Economics. 2nd ed. New York: Macmillan, 1942.
Robinson, Joan. 1955. "Marx, Marshall and Keynes.". 現代経済学への貢献』(Contributions to Modern Economics. New York: Academic Press, 1978.
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1568453080374734848?s=21
返信削除Steven Hail
@StevenHailAus
@profsandyoliver @DoughnutEcon @KateRaworth "The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists.” (Joan Robinson) Not by Kate, of course. By those other economists who wrote the old text-books.
2020/11/27 8:49
https://twitter.com/stevenhailaus/status/1332109319383314432?s=21
返信削除地域通貨花子1
@TiikituukaHana
pic.twitter.com/tHARsGAk0i
2022/09/10 13:13
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1568452694754623489?s=21
https://i.imgur.com/60y2yzC.gif
返信削除"The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists.”
Joan Robinson
返信削除きせのん
@kt49810
日経新聞にはこちらの翻訳しか出てこなかった。
「経済学を学ぶ目的は、経済問題について一連の出来合いの答えを得るためではなく、いかに経済学者にだまされないようにするかを習得するためである」(都留重人・伊東光晴訳)
2020/03/04 18:28
https://twitter.com/kt49810/status/1235134973457252353?s=21
返信削除きせのん
@kt49810
concertedaction.com/2014/01/30/joa…
"The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists."
Delhi School of Economics as Occasional Paper No.9収録のMarx, Marshall And Keynes(1955)らしい
2020/03/04 18:07
https://twitter.com/kt49810/status/1235129608007061504?s=21
返信削除https://i.imgur.com/60y2yzC.gif
"The purpose of studying economics is not to acquire a set of ready-made answers to economic questions, but to learn how to avoid being deceived by economists.”
Joan Robinson
Delhi School of Economics as Occasional Paper No.9収録のMarx, Marshall And Keynes(1955)
「経済学を学ぶ目的は、経済問題について一連の出来合いの答えを得るためではなく、いかに経済学者にだまされないようにするかを習得するためである」(都留重人・伊東光晴訳)
『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』、都留重人・伊東光晴共訳、紀伊國屋書店、1956年
返信削除Carolina Alves
@cacrisalves
Today in the rigorous, precise and non-ideological world of [actual] econ, we have Tyler Cowen enlightening us that Joan Robinson didn't know actual econ, was an uncritical leftie, had one truly major contribution & then really bad stuff.
Charming field.
marginalrevolution.com/marginalrevolu… pic.twitter.com/mfPvACXxzY
2022/10/31 23:46
https://twitter.com/cacrisalves/status/1587093675594682369?s=61&t=v-IMOYz1pxTdYic3E77cFA
返信削除ジョーンは、ケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論』に関してカーン
に密接に協力したことに加え、彼女自身の「不完全競争」に関する研究や、カール・
マルクスの経済学者としての評価を回復させる先駆的な研究によって、 経済学に著し
く貢献した。 彼女とオースティン・ロビンソンは、表向きは二人の娘とともに幸せな
結婚生活を送っていたが、彼女は研究面でカーンと親しく協力し合い、やがて二人は
愛人関係になった。彼らはその現場でケインズに不意打ちを食らったこともあった。
ケインズは妻のリディアにこう話している。 「[二人は]カーンの書斎の床で愛情をこ
めて絡み合っていたが、語り合っていたのはもっぱら『独占の純粋理論』 のことだっ
たに違いない」。
一九三二年二月一日付の、英国ケンブリッジ大学のキングス・カレッジで書かれたケインズからリ
ディアへの手紙。
『ケインズかハイエクか』ワプショット新潮文庫131頁
返信削除David Fieldsさんのツイート
David Fields
@ProfDavidFields
👀 pic.twitter.com/UwJ8srvvO9
2023/04/21 4:21
1 / 16 201%+8 KYKLOS, Vol.31
1978Fasc. 1, 5-20 THE ORGANIC COMPOSITION OF CAPITAL JOAN ROBINSON* 「資本の有機的構成」という概念は、マルクス分析の重要な要素である。利益率低下論との関連から、新古典派の「資本と労働の比率」という概念に類似していると考えられてきたが、後者がSRAFFAの批判によって粉砕されているので*、同じ観点から前者を再調査する必要がある。I MARXが形式的な分析を行った際の表記は、非常に分かりにくいものであった。例えば、1週間あるいは1年間の生産の流れを価値で表すと、c+v+s、すなわち、既存の生産手段、賃金、剰余金のストックの減少の価値で表される。
1 / 16
-
201% + 8
KYKLOS, Vol. 31 - 1978- Fasc. 1, 5-20
THE ORGANIC COMPOSITION
OF CAPITAL
JOAN ROBINSON*
The concept of 'the organic composition of capital' is an important
element in Marxian analysis; because of its connection with a theory
of a falling rate of profit, it has been taken to resemble the neoclassical
concept of 'the ratio of capital to labour' and since the latter has been
pulverised by SRAFFA's critique¹ it is necessary to re-examine the
former in the same light.
I
The notation in which MARX set out his formal analysis is very con-
fusing. A flow of production, say per week or per year, in terms of
value is expressed as c+v+s, that is, the values of the depletion in the
pre-existing stock of means of production, of wages and of surplus.
返信削除アカウント作成
ログイン
個人用ツール
目次 非表示
ページ先頭
資本の価値構成
資本の技術的構成
資本の有機的構成
参考文献
関連項目
資本の有機的構成
8の言語版
ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示
ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Question book-4.svg
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "資本の有機的構成" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年9月)
資本の有機的構成(しほんのゆうきてきこうせい、英 organic composition of capital, 独 organische Zusammensetzung des Kapitals)とはマルクス経済学において「資本の技術的構成」の変化を反映するかぎりでの「資本の価値構成」を指す。
資本の価値構成[編集]
資本における生産手段を購入する不変資本と労働力を購入する可変資本の比率で表現する資本の構成。すなわち資本の価値構成は不変資本を
C
C、可変資本を
V
Vとおけば
C
V
{\displaystyle {\frac {C}{V}}}と示すことができる。この比率が高まれば資本の価値構成が高度化したことを意味し、価値そのものに注目した視点であるといえる。
例を挙げれば、A企業が1,000万円の資本を持ち、500万円を不変資本に、500万円を可変資本に投下する。B企業が1,500万円の資本を持ち、500万円を不変資本に、1,000万円を可変資本に投下する。この場合、A企業の資本の価値構成は500万円 / 500万円なので、100%である。またB企業の資本の価値構成は500万円 / 1,000万円なので、50%である。したがって資本の価値構成がより高いのはA企業である。
資本の技術的構成[編集]
資本の技術的構成とは、生産のために必要な生産手段(機械設備など)の分量と労働者数の分量との比率で表現する資本の構成。使用価値の側面を重視した視点であると言える。
例を挙げれば、A企業が10人分の労働力と10台の劣悪な工作機械で生産を行い、B企業が10人分の労働力と10台の優秀な工作機械で生産を行っている。この場合、資本の技術的構成が高いのはB企業となる。
資本の有機的構成[編集]
上記の資本の価値構成と資本の技術的構成は非常に密接な関係を持っているが、重視している要素が異なるため、資本の有機的構成はこれらを統合した概念となっている。
資本構成には使用価値的側面から見た資本の技術的構成と、価値的側面から見た資本の価値構成の二面性がある。
資本の有機的構成は
C
V
{\displaystyle {\frac {C}{V}}}で表される。
上記の
C
V
{\displaystyle {\frac {C}{V}}}の比率が高まれば、資本の有機的構成が高度化したことを意味する。
参考文献[編集]
マルクス『資本論』第二巻、第二篇第八章「相異なる生産部門における資本の不等な組成とそれから生じる利潤率の不等」
関連項目[編集]
資本蓄積
C/V
返信削除不変資本/可変資本