木曜日, 4月 16, 2015

経済学:インデックス(Family Tree of Economics by Samuelson)

                (宗教政治学マルクスリンク:::::::::: 参考1
  政治学 | 宗教
      |(ネーション)
 _____|_____平
  経済学 |  X  等
      |     
     自 由

経済学:インデックス(Family Tree of Economics by Samuelson)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/family-tree-of-economics-samuelson.html(本頁)
価値学説の系譜
 
19世紀   20世紀                      21世紀 
エンゲル シュモラー 
      ウェーバー
      ゾンバルト ヴェブレン 
    ドイツ歴史学派━制度学派
      シスモンディ┣━━━━━━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
   リカード     ┃              分析的マルクス主義      
   投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派  数理的マルクス主義
     ┃┃マルクス(学派)     ┗宇野派    森嶋通夫       
     ┃┃    ┗━カレツキ━━━┓  ┗━━日本人経済学者
     ┃┗━━━━━━スラッファ  ┃        宇沢弘文
     ┣プルードンゲゼル     ┃             岩村充  D
     ┃              ┃         岩井克人
     ┃(北欧ヴィクセル┓    ┃
     ┃       ケインズ   ┃     ミンスキー スティグリッツ
     ┃        ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
     ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン   ┃ マンキュー
     ┃      ケンブリッジ学派             ┃クルーグマン
ペティ  ┃        ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン  ┃
 ┗古典派┫          レオンチェフ ┣新古典派総合   ┣シムズ
A・スミスJ.S.ミル  ┏━━━━━━━━┛トービン     ┃    
     ┃      マーシャル 部分均衡       奥野正寛┃ 
 ケネー ┃        ┃ピグー           ルイス ┃ ピケティ
     ┃        ┣━ヒックス IS・LM マンデル  ┃
     ┃        ┃                  ┃
   マルサス       ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫    B
   支配労働価値説┓  ┏┛ノイマン 内生的━┛  OLG   
          ┗新古典派経済学 シュンペーター   ローマー
          ワルラス 一般均衡   コース   AKモデル┃    C
             ┃パレート   シカゴ学派       ┃
             ┃ 主流派   フリードマン  ルーカス┃ 
             ┃    ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
             ┃    ┃              ┃
   (貨幣中立説)   ┃    ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
 機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛     外生的 プレスコット
ヒューム  フィッシャーハイエク            キドランド
 連続的影響説    エッジワース   ドラッカー  バロー サージェント
     シーニョア  ┃オーストリア学派   内生的  ┏━━━┛
 セイ 平均効用   メンガー バヴェルク        ┗DSGE
     限界効用 ジェボンズ 転形論争


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 
  |支出    均衡点E_\/    販売された財・|
  (=GDP)      /\       サービス|
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |
  | C消費の決定    |政府購入    産出| |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         | Y財サービスの生産
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎
  \ / ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企/業】Y=F(K.L)
  / \ ⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎ 
 K,L|         金融         | wL,rK
 資| | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | 賃金,利子・配当
 本| |                 生産へ| |の支払い
 と| (GDP=)所得 生産要素     の投入| |
 労|  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |
 働|         E_\/均衡点   賃金・地代|
 の|労働・土地・資本   /\   ・利潤(=GDP)
 供 ---------➡︎S  D⬅︎---------
 給                      労働の需要
         生産と分配:Y=wL+rK
         生産と支出:Y=C
C,Y,L,Kといった記号は、麻生良文ミクロ経済学2012年5頁「経済循環図」参照

サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改

            哲学者        実践派
      アリストテレス  聖書       実業家
       前350    /        時事評論家
           \スコラ学派       /
         トマス・アクィナス     /
           1270  \    /
           /       \  /
       重農主義者     重商主義者
         ケネー      17世紀および
        1758      18世紀
            \    /
            アダム・スミス
             1776   
         ______|___ 古典学派
        |ゴドウィンx|   |
        |1793 マルサス |
 (労働価値説)|     1798 |(比較優位)
     リカード(A)   |  xリカード(B)_____
       1817    |   1817        |
       /       |     \         |
  社会主義/ xプルードン |    J.S.ミル     |
   マルクス   1846 |     1848 新古典学派|
   1867      | |        \ワルラス  |
   / | \     |  \       マーシャル  |
  |  |  レーニン ゲゼル \     / 1890  |
  |カレツキ 1914 1916 ケインズ/ /  |   |
  |1933   / \     1936 /   |   |
  |      /   \     |  /   / \  |
  |     /     \    主流派 合理的 シカゴ自由
  新左翼 ソ連       中国  経済学 期待理論 至上主義

___________ 

前350 アリストテレス『経済学(偽書?)』『問答集』?『政治学』『ニコマコス倫理学』2:6,13.1:9
1270 トマス・アクィナス『ニコマコス倫理学註解』? 
1758 ケネー『経済表』 
1776 アダム・スミス『国富論』 
1793[ゴドウィン『政治的正義』
1798[マルサス『人口論』(序文にあるように表向きはゴドウィン『探求者』「吝嗇と浪費」への反論)  
1817 リカード『経済学および課税の原理』1章A、7章B☆
1846[プルードン『貧困の哲学~経済における矛盾の体系』
1847[マルクス『哲学の貧困』             
1848 ミル『経済学原理』 
1858[プルードン『革命と教会における正義』未
1860[ワルラス『経済学と正義~プルードンの経済学説の批判的検討と反論』未
1867 マルクス『資本論』 
1874 ワルラス『純粋経済学要論』1874上巻1877下巻
1890 マーシャル『経済学原理』 
1914 レーニン『カール・マルクス』 
1936 ケインズ『雇用、利子および貨幣の一般理論』 

☆すべての経済学者に二面性はあるが、特にリカードを二つに分けた。リカードとマルサスによる「穀物条例論争」1815は有名。ただし、リカードは労働価値説を維持したと言える。

フリードマンに代表されるシカゴ学派は、強固に新古典派経済学の価格理論と古典的自由主義の 経済思想を持つ経済学の学派である。
ハイエクやフリードマンは自由主義陣営として改めて追記する必要はないだろうが、ゲゼル(『自然的経済秩序』1916年)とカレツキ(『景気循環理論概説』1933年。有効需要というより乗数効果の指摘。有効需要は1935年「利潤の決定要因」に明確)は追記すべきだろう。

二つ並んだ[ は、それぞれ、下から上へ反駁として書かれたことを意味する。未は未邦訳。

参考1:
アリストテレスと四大元素:付リンク::::
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html
NAMs出版プロジェクト: トマス・アクィナス『神学大全』 - Wikipedia
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/wikipedia.html
NAMs出版プロジェクト: ニコラス・バーボン 1690
https://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_17.html
ジョン・ロック『利子・貨幣論』 1692年 Some Considerations of the Consequences of the Lowering of Interest and the Raising the Value of Money, by John Locke 1691
NAMs出版プロジェクト: マンデビル『蜂の寓話』1714
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/1714.html
NAMs出版プロジェクト: 経済学者ヒューム 1752
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_28.html 
無為=レッセフェール(laissez-fair)/ケネー 1758
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/laissez-fair.html?m=0

富に関する省察 テュルゴー 1766 TURGOT, Anne Robert Jaques , Réflexions sur la Formation et la Distribution des Richesses

http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/1788-turgot-anne-robert-jaques.html
Smith, Adam『国富論』1776(v+mのドグマへの反論)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/smith-adam.html
リカード『経済学および課税の原理』(On the Principles of Political Economy, and Taxation)1817
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/on-principles-of-political-economy-and_25.html
ウィリアム・ゴドウィン『政治的正義』(William Godwin "Enquiry concerning Political Justice")
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/william-godwinenquiry-concerning.html?m=0
マルサス『人口論』初版、目次:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_16.html
NAMs出版プロジェクト: シスモンディ『経済学新原理』1819
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/1819.html
クールノー『富の理論の数学的原理に関する研究』岩波文庫:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_33.html
ミル『経済学原理』1848:簡易目次およびメモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_62.html

[柳田国男と孝(柄谷行人『遊動論』をめぐって)]&チューネン『孤立国』1826,1850

http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/blog-post_30.html
エンゲル係数:再考 (1857)
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/blog-post_64.html
ワルラスとプルードン:転載
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_46.html
マルクス:インデックス
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_0.html
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0
資本論簡易目次

参考2:
クールノー『富の理論の数学的原理に関する研究』岩波文庫:目次(前出)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_29.html
ワルラスとプルードン:転載(前出)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_46.html
ジェボンズのパラドックス - Wikipedia
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/wikipedia.html

レオン・ワルラス Leon Walras 『純粋経済学要論 』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/leon-walras_3.html

エッジワース(Francis Ysidro Edgeworth)1881

http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/francis-ysidro-edgeworth1881.html
アドルフ・ワーグナー (経済学者,1835-1917):財政学
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_18.html
NAMs出版プロジェクト: マーシャル,Alfred Marshall 1890
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/alfred-marshall.html

NAMs出版プロジェクト: ウェッブ夫妻 1894

http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/blog-post_34.html
NAMs出版プロジェクト: パレート最適:メモ 1896
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html
ヴィクセル『利子と物価』:WICKSELL,K.,Geldzins und Gütenpreise.1898
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/wicksell-k-geldzins-und-gutenpreise-1898.html
Thorstein Veblen, ソースティン・ヴェブレン 1857-1929 企業の理論 Theoryof Business Enterprise, 1904(制度学派)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義 』1912(ドイツ歴史学派)
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post.html

機会費用:フリードリヒ・フォン・ヴィーザー(Friedrich von Wieser)1914

http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/friedrich-von-wieser.html

NAMs出版プロジェクト: ヨーゼフ・シュンペーター - Wikipedia

http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_28.html
ゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案 1914
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
NAMs出版プロジェクト: ピグーの不遇:メモ 1920
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_78.html

同一労働同一賃金、英:equal pay for equal work 1919(&レーン=メイドナー・モデル1951)

http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/equal-pay-for-equal-work.html
マクロ経済学&ラグナル・フリッシュ(Ragnar Frisch)1926
ピエロ・スラッファ (Piero SRAFFA)/ルイジ・パシネッティ(Luigi L. Pasinetti)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/piero-sraffa.html
(転形問題:メモ
 http://nam-students.blogspot.com/2016/06/blog-post_11.html
ラムゼイ「貯蓄の数学的理論」1928年、F.R.Ramsey,”A Mathematical Theory of Saving”
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/1928frramseya-mathematical-theory-of.html
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
均斉成長経路(1937): ジョン・フォン=ノイマン (John von Neumann), 1903-1957
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903-1957.html
ハロッド=ケインズ往復書簡1938
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/1938.html
ヒックス『価値と資本』John.Hicks,Value and Capital(1939,1946)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/johnhicksvalue-and-capital19391946.html
ハイエク『隷属への道』(The Road to Serfdom 1944 :Hayek)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/the-road-to-serfdom-1944-hayek.html
NAMs出版プロジェクト: ケインズからDSGEまでの流れ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/dsge.html
NAMs出版プロジェクト: 経済原論131~2頁、再生産表式関連
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/1312.html
NAMs出版プロジェクト: 産業連関表
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/wikipedia.html

NAMs出版プロジェクト: モディリアーニ ライフサイクル仮説 1954
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_32.html

NAMs出版プロジェクト: ソローの成長モデル 1956

http://nam-students.blogspot.jp/2017/09/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: ドブリュー『価値の理論』1959
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_48.html

NAMs出版プロジェクト: コースの定理 Coase's theorem 1960 (法と経済学)

http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/coase-theorem.html

ミルトン・フリードマン 資本主義と自由 Milton Friedman Capitalism and freedom 1962
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/milton-friedman-capitalism-and-freedom.html
NAMs出版プロジェクト: トービンのq1963
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html

NAMs出版プロジェクト: 経済成長と分配理論 カルドア

http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: 宇沢弘文(1928~2014):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_10.html
NAMs出版プロジェクト: マンデル=フレミング効果 1963
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_13.html

Quantum economics - Wikipedia (量子経済学,ベルナール・シュミット) 1966

http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/quantum-economics-wikipedia.html

NAMs出版プロジェクト: アロー&ハーン『一般均衡分析』General Competitive Analysis (1971)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/05/general-competitive-analysis-1971.html 

NAMs出版プロジェクト: ドラッカーと孔子 1973

http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_11.html

クリストファー・シムズ (1980)- 2011年 ノ ーベル経済学賞受賞

http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/wikipedia.html
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者CAN “IT” HAPPEN AGAIN? 1982

NAMs出版プロジェクト: アカロフ=イエレン、「景気循環の近似合理的なモデル」(1,2)1985

http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_72.html

NAMs出版プロジェクト: ポール・ローマー「チャーター都市」2009(+成長理論1990)
NAMs出版プロジェクト: ミルグロム『組織の経済学』1992,1997 契約理論
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_10.html
NAMs出版プロジェクト: フラクタルと年金問題 : メモ転載 2004
クルーグマン/マンキュー/スティグリッツ/サミュエルソン
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html

新古典派経済学とニュー・ケインジアン

独占・寡占・完全競争、経済学の系統図(サミュエルソン経済学)
NAMs出版プロジェクト: ピケティ関連:メモ(&ソロー成長理論)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_30.html
NAMs出版プロジェクト: 改変マルクス経済表:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_3.html
NAMs出版プロジェクト: ルイスの「二重経済モデル」:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_47.html
NAMs出版プロジェクト: ゲーム理論で解明されたユダヤの知恵
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_28.html
大脱出――健康、お金、格差の起原 電子書籍: アンガス・ディートン
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_23.html

NAMs出版プロジェクト: コーポレート・ファイナンス関連

http://nam-students.blogspot.jp/2017/09/blog-post_29.html

参考3:
ヘンダーソン『現代経済学』(Microeconomic Theory: James M. Henderson and Richard E. Quandt,1958~):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_34.html 

Silberberg and Suen (2001), The Structure of Economics (3rd)1stは1985

http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/silberberg-and-suen-2001-structure-of_22.html
武隈慎一『ミクロ経済学』(1989,増補版1999)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/19891999.html

NAMs出版プロジェクト: 西村和雄『ミクロ経済学』1990(岩波、東洋経済)他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_71.html
Microeconomic Theory - Andreu Mas-Colell (MWG)1995~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/microeconomic-theory-hardcover-andreu_25.html

A First Course in Optimization Theory Rangarajan K. Sundaram (著)1996

http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/a-first-course-in-optimization-theory_20.html
NAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』2008:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html
NAMs出版プロジェクト: 八田達夫『ミクロ経済学Expressway』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/expressway.html
NAMs出版プロジェクト: 『ミクロ経済学の力』神取道宏 著(2014年):書評&目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_82.html
ヴァリアン『入門ミクロ経済学 [原著第9版]』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/9.html

レヴィット ミクロ経済学 基礎編 | 東洋経済

http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/blog-post_26.html

NAMs出版プロジェクト: GDP再考(中谷巌『入門マクロ経済学』)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/gdp_28.html
バロー『マクロ経済学』(1987,2007,中級)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_79.html
NAMs出版プロジェクト: ブランチャード&フィッシャー 『マクロ経済学講義』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_34.html
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html

Adda and Cooper (2003) Dynamic Economics: Quantitative Methods and Applications 

http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/adda-and-cooper-2003-dynamic-economics.html

Recursive Macroeconomic Theory トーマス・サージェント教授ら「再帰的マクロ経済理論」2004:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/07/blog-post_25.html 

Introduction to Modern Economic Growth Kindle版 Daron Acemoglu (著) 2008 アセモグル

http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/blog-post_22.html 
二神孝一 他『マクロ経済学』(2009年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: 齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』(2010年):目次

The ABCs of RBCs An Introduction to Dynamic Macroeconomic Models :目次

http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/the-abcs-of-rbcs-introduction-to.html

NAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ

http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_78.html

ハバード経済学 Economics, Glenn P. Hubbard, Anthony P. O'Brien (原著2006-,邦訳2014)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/economics-glenn-p-hubbard-anthony-p-o.html
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授 の 実践講座 デヴィッド・モス (著), 久保恵美子 (翻訳)2007,2016
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_20.html

DSGE批判(まとめ)林貴志『マクロ経済学―動学的一般均衡理論入門』他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/dsge.html

NAMs出版プロジェクト: <サピエンティア>マクロ経済学 | 東洋経済
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/httpstoretoyokeizainetbooks9784492314791.html
NAMs出版プロジェクト: 長沼伸一郎『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_17.html
NAMs出版プロジェクト: 経済学日本人著者入門書
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html

Monetary Theory and Policy (MIT Press) [Kindle edition] by Carl E. Walsh

http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/monetary-theory-and-policy-mit-press.html

無為=レッセフェール(laissez-fair)/ケネー
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/laissez-fair.html?m=0

特に以下が重要、
ウィリアム・ゴドウィン『政治的正義』(William Godwin "Enquiry concerning Political Justice")
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/william-godwinenquiry-concerning.html?m=0
プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
ゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html

追記:
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_33.html
「…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…」(プルードン『経済教程』より)
プルードンが労働に関して言ったことが、経済学の全系列に関しても当てはまる。

///////////

現代経済学モデルの発展の歴史(改訂版):

         ミクロ経済学 
          |
1928(Ramsey-Model)
          :
 マクロ経済学   |
1937 IS-LM|
          |
1947(AllaisがOLGを発見)
          |
          ⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956  Solow_________
          |         \各世代ごとに消費と
    消費と投資(貯蓄)を最適化    消費と投資(貯蓄)を最適化
          ⬇︎                ⬇︎ 
1965   Ramsey     1965 DiamondがOLGを定式化
     Cass-Koopmans    (Samuelsonが一般化)
1974      |                |
Barroの中立命題|                |
          |                |
      余暇(=失業)と             |
      技術ショックの導入            |
          ⬇︎     ⬅︎-1976 Lucas批判
1982     RBC              /
   Kydland& 価格・賃金の硬直性    /
   Prescott 財市場の不完全性    /
          | 情報の非対称性    /
          | etc…      /
          ⬇︎          /
1991~    DSGE   ⬅︎---/
      (New IS-LM)
          ⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)

注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model)


サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改

            哲学者        実践派
      アリストテレス  聖書       実業家
       前350    /        時事評論家
           \スコラ学派       /
         トマス・アクィナス     /
           1270  \    /
           /       \  /
       重農主義者     重商主義者
         ケネー      17世紀および
        1758      18世紀
            \    /
            アダム・スミス
             1776   
         ______|___ 古典学派
        |ゴドウィンx|   |
        |1793 マルサス |
 (労働価値説)|     1798 |(比較優位)
     リカード(A)   |  xリカード(B)_____
       1817    |   1817        |
       /       |     \         |
  社会主義/ xプルードン |    J.S.ミル     |
   マルクス   1846 |     1848 新古典学派|
   1867      | |        \ワルラス  |
   / | \     |  \       マーシャル  |
  |  |  レーニン ゲゼル \     / 1890  |
  |カレツキ 1914 1916 ケインズ/ /  |   |
  |1933   / \     1936 /   |   |
  |      /   \     :  /   / \  |
  |     /     \    主流派 合理的 シカゴ自由
  新左翼 ソ連       中国  経済学 期待理論 至上主義 
以下、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より

 ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)

     思想的         新古典派経済学1:3
     ライバル        :    |
ケインズ  ↔︎  ハイエク    :    |
:          :     :    |
:ヒックス      :     :    |
:トービン2:6   :     :    ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎  |     マネタリスト:  モデル
| |  ⬇︎       2:3 :   ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル     :    |
| | (IS-LMにもとづく)/     | 
|  \   1:8  ⬆︎  /      |
|  批判      批判 /       |
|   ル  ー  カ  ス        |
⬇︎    ミクロ的基礎づけ2:5      ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \      2:3 /  キドランド
 マンキュー  ↘        ↙︎   プレスコット
2:8 財政政策  DSGEモデル      
     の役割 (確率的動学一般均衡) 
      縮小化    ローマー?2:8
             ⬇︎
       リーマン・ショック時に機能せず!
 機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!


参考:
[クルーグマン][マンキュー][スティグリッツ][ヴァリアン][サミュエルソン]:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_50.html(旧版)

マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇  388頁
発行日:2012年03月30日(入門篇目次は省略)

目次:               #
  第1部 成長理論:超長期の経済
第1章3:8 経済成長I:資本蓄積と人口成長 ##2:1
第2章3:9 経済成長II:技術・実証・政策  ###2:2~以下略
  第2部 マクロ経済政策論争
第3章6:18 安定化政策
第4章6:19 政府負債と財政赤字
  第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
第5章5:16 消費 ####
第6章5:17 投資
第7章2:4?,6:20? 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム (位置変更?)&
第8章5:15 総需要と総供給の動学モデル (大幅改稿)#####
終 章 わかっていること、いないこと   ######

参考:
主流派=新古典派
 新古典派経済学 - Wikipedia
 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
二神孝一 他『マクロ経済学』(2009年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_15.html
齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』(2010年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/new-liberal-arts-selection.html

参考4:
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_12.html
NAMs出版プロジェクト: お金の流れ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_22.html
NAMs出版プロジェクト: フローと図式
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_3.html
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_38.html
NAMs出版プロジェクト: 行動経済学:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_36.html

カレツキ『資本主義経済の動態理論』(日本経済評論社)

ゲゼル『自然的経済秩序』(ぱる出版)

ケインズ『一般理論』もいいがどうしてもこの2冊になる。

135 Comments:

Blogger yoji said...

サミュエルソンの依拠したシュンペーターは
ストア学派を評価している

4:25 午前  
Blogger yoji said...



『経済学および課税の原理』(On the Principles of Political Economy, and Taxation)とは1817年に発表したイギリスの経済学者デイヴィッド・リカードによる研究である。

経済学及び課税の原理 (PDF) (日本語) 翻訳(小笠原誠治)文
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/ricardo1.pdf

目次
序文
お知らせ
第1章 価値について  ☆A
第2章 地代について
第3章 鉱山の地代について
第4章 自然価格と市場価格について
第5章 賃金について
第6章 利潤について
第7章 海外貿易について  ☆B
第8章 課税について
第9章 原生産物に対する税
第10章 地代に対する税
第11章 十分の一税
第12章 地租
第13章 金に対する税
第14章 家屋に対する税
第15章 利潤に対する税
第16章 賃金に対する税
第17章 原生産物以外の商品に対する税
第18章 救貧税
第19章 投資先の突然の変化について
第20章 価値と富、その性質の違い
第21章 利潤と利子に及ぼす資本蓄積の効果
第22章 輸出奨励金と輸入制限
第23章 生産奨励金について
第24章 地代に関するアダムスミスの教義
第25章 植民地貿易について
第26章 粗収入と純収入について
第27章 通貨と銀行について
第28章 豊かな国と貧しい国の金、穀物、及び労働の相対価値について
第29章 生産者によって支払われる税
第30章 価格に及ぼす需要と供給の影響について
第31章 機械について
第32章 マルサス氏の地代論

6:38 午前  
Blogger yoji said...

第21章(100)

生産物は常に生産物または勤労によって購買され 、貨幣は単に交換が行われる媒介物に過ぎない 。

定本トランスクリティーク233頁

6:54 午前  
Blogger yoji said...


http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html#refka
☆☆『ヒューム 政治論集』 (近代社会思想コレクション04): ヒューム, 田中 秀夫: 本 2010
http://www.amazon.co.jp/dp/4876989621
「貨幣について」1752
http://www.eonet.ne.jp/~bookman/zenkotennha/hume.html
《この現象を説明するためには、われわれはつぎのことを考察しなければならない。すなわち、財貨の高価格は、金銀の増加の必然的結果であるけれども、しかしこの増加につづいてただちに生じるものではなく、貨幣が国家の全体に流通し、その影響がすべての階級の人びとに及ぶまでには、いくらかの時間が必要である。最初は、何らの変化も感じられないが、まず一つの財貨から他の財貨へと次第に価格が騰貴して行き、ついにはすべての財貨の価格がこの国にある貴金属の新しい量ちょうど比例する点に到達する。私の意見では、金銀の量の増加が勤労にとって有利なのは、貨幣の獲得と物価の騰貴との間の間隙、あるいは中間状態においてだけである…》(同p.42)。《貨幣が国家全体を流れていくのを巡ることはたやすい。その場合、貨幣は労働の価格を騰貴させるよりも前に、まずあらゆる個人の勤労を増大させるにちがいない。》(同p.46)。
(マンキュー邦訳第3版入門編1:3:7,281頁、邦訳第2版応用編2:3:8,256頁参照。『市民の国について (下) 』57~8頁(岩波文庫.ヒューム, 小松 茂夫)参照。)

10:44 午前  
Blogger yoji said...


http://www.amazon.co.jp/dp/4003410912/
Amazon.co.jp: 経済学および課税の原理〈上巻〉 (岩波文庫): D. リカードウ, 羽鳥 卓也, 吉沢 芳樹: 本
6 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
アダム・スミスを批判的に継承しマルクスの批判理論へつなぐ思考
投稿者 kudo shuji トップ500レビュアー 投稿日 2011/6/6
 古典派経済学者で、アダム・スミスに次ぐ存在として名を挙げられるリカードウの、主著といわれる著作。全31章で、全体は三部に分かれ、それぞれ「経済学の原理」の部分(第一章から第七章まで)、「課税の原理」の部分(第八章から第十八章まで)、以上の二つの原理に則った学説批評(第十九章から第三十一章まで)となり、上巻には第十五章まで収録している。

 読み進めると、やはりアダム・スミスが「国富論」でまとめ上げた問題系に全面的に依拠した立論と展開ながら、いくつかの面では明確にスミスの意見に反対している。一番有名なのは今でも貿易論の例に用いられるイギリスとポルトガルの貿易に見る比較優位論で、アダム・スミスが第四篇で外国貿易が概して国富を増加させないといった意見に鮮やかな反論を示しているが、そのほかでも地代に関する位置づけや利潤と賃金の相反する関係の詳細など、アダム・スミスの議論が大雑把に見えてくる指摘を時に数値例を用いて示している。(算術程度の例だが。)

 第二部の課税の原理では、第一部で自らが示した「経済学の原理」を用いながら、アダム・スミスが第五篇でまとめた体系を精細にする仕事をしている。課税はしょうがないとしながら、経済学の原理から見て経済活動に一番差し支えのない課税方法を模索している。

 マルクスが「資本論」で採っている論述スタイルととても似ているのを思った。下巻も楽しみ。

11:53 午後  
Blogger yoji said...

法の精神 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/法の精神
『法の精神』(ほうのせいしん、De l'Esprit des lois)は、1748年にジュネーヴで出版された啓蒙思想家モンテスキュー男爵シャルル=ルイ・ド・スゴンダの政治理論書。日本では権力分立を定式化した著書として有名

ケインズはモンテスキュー法の精神22巻19章に有効需要の精神を見出している
講談社学術文庫一般理論、フランス語版序文より

12:47 午前  
Blogger yoji said...

ゴドウィンの先駆者としてルソーがいる

ヒュームも重要だ

12:32 午後  
Blogger yoji said...


ゴドウィンとマルサスとの関係は、以下の論考が参考になる。
(初版刊行後、マルサスはゴドウィンに会い、示唆を受けて、第二版を書いたらしい。両者は「人工法則対生存権」の関係と言われる。)

いわゆる人口問題の位相(4) : ゴドウィン・マルサス論争 (iii) Author(s) 仲村, 政文
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/12038/1/AN00070433_v77_p15-40.pdf

ゴドウィンは別の箇所において, 次の ようにのべている。 「それを実行することによっ て人口が制限されるような, さまざまな方法が ある。 すなわち, 古代人の間, および今日では 中国におけるような, 棄子によるもの。 セイロ ン島に残存するといわれるような, 堕胎術によ るもの。 種族の増加にとって極度に有害なこと がみとめられる両性の乱交によるもの。 あるい は最後に, 男女それぞれの修道院においてある 程度行われていると想像されなければならぬ組 織的禁欲によるもの。 しかし, この種の何か明 白な慣習がなくても, 共同社会の一般的な状態 から生じる, 人口増加の促進作用あるいは抑制 作用は極めて強力である。」



ゴドウィンは 「人間の権利」 に論及するなか で,

「あらゆる人は, それを自分だけ所有する と, 他人がそれを占有したときに生じるよりも より大きな利益もしくは快楽の総額をもたらす であろうものにたいして, 権利をもっている」

とのべている。 この見解は明らかに功利主義に 立脚しているのであるが, ゴドウィンはこの権 利を正義にたいする権利であるとして, さらに 続けて次のようにのべる。

「人間は共通の性質 を共にもっているのであって, ひとりの人の利 益もしくは快楽に貢献するものは, 別の人の利 益もしくは快楽にも貢献するであろう。 そこで, 公正不偏な正義の原理からして, この世界の財 産は共同の蓄積物であり, そこから欲しいもの を引き出すについては, ひとりひとりが同じ正 当な資格をもつ, ということになる。 ……わた くしは生存手段にたいして権利をもち, かれも 平等の権利をもっている。 わたくしは, わたく し自身や他人を害することなしにできるすべて の快楽にたいして権利をもち, かれの権利も, この点においては, 同様の大きさである。」

1973年白井訳30-31,31

8:41 午前  
Blogger yoji said...



サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改

           哲学者        実践派
     アリストテレス  聖書       実業家
      前350    /        時事評論家
          \スコラ学派       /
        トマス・アクイナス     /
          1270  \    /
          /       \  /
      重農主義者     重商主義者
        ケネー      17世紀および
       1758      18世紀
           \    /
           アダム・スミス
            1776   古典学派
          ____|______
         |  マルサス 1793|
         |  1798 xゴド |
         |    |   ウィン|
  (労働価値説)|    |      |(比較優位)___
     リカード(A)  |  xリカード(B)      |
       1817   |    1817        |
        /     |      \         |
  社会主義 /xプルードン|     J.S.ミル     |
    マルクス  1846|      1848 新古典学派|
    1867      |         \ワルラス  |
    |   \      \        マーシャル  |
    |    レーニン   \      / 1890  |
    |    1914    ケインズ_/ /  |   |
    |     / \    1936  /   |   |
    |    /   \     |  /   / \  |
    |   /     \    主流派 合理的  シカゴ新
  新左翼 ソ連       中国  経済学 期待理論 自由主義

9:00 午前  
Blogger yoji said...



サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改

            哲学者        実践派
      アリストテレス  聖書       実業家
       前350    /        時事評論家
           \スコラ学派       /
         トマス・アクイナス     /
           1270  \    /
           /       \  /
       重農主義者     重商主義者
         ケネー      17世紀および
        1758      18世紀
            \    /
            アダム・スミス
             1776   
         ______|___ 古典学派
        |ゴドウィンx|   |
        |1793  |   |
        |     マルサス |
 (労働価値説)|     1798 |(比較優位)_____
     リカード(A)   |  xリカード(B)     |
       1817    |   1817        |
       /       |     \         |
  社会主義/ xプルードン |    J.S.ミル     |
    マルクス  1846 |     1848 新古典学派|
    1867       |        \ワルラス  |
    |   \      |        マーシャル  |
    |    レーニン   \      / 1890  |
    |    1914    ケインズ_/ /  |   |
    |     / \    1936  /   |   |
    |    /   \     |  /   / \  |
    |   /     \    主流派 合理的  シカゴ新
  新左翼 ソ連       中国  経済学 期待理論 自由主義

9:07 午前  
Blogger yoji said...


リカードとマルサスとの対立は、
産業家と地主との対立。

9:21 午前  
Blogger yoji said...


サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改

            哲学者        実践派
      アリストテレス  聖書       実業家
       前350    /        時事評論家
           \スコラ学派       /
         トマス・アクイナス     /
           1270  \    /
           /       \  /
       重農主義者     重商主義者
         ケネー      17世紀および
        1758      18世紀
            \    /
            アダム・スミス
             1776   
         ______|___ 古典学派
        |ゴドウィンx|   |
        |1793  |   |
        |     マルサス |
 (労働価値説)|     1798 |(比較優位)
     リカード(A)   |  xリカード(B)_____
       1817    |   1817        |
       /       |     \         |
  社会主義/ xプルードン |    J.S.ミル     |
    マルクス  1846 |     1848 新古典学派|
    1867       |        \ワルラス  |
    |   \      |        マーシャル  |
    |    レーニン   \      / 1890  |
    |    1914    ケインズ_/ /  |   |
    |     / \    1936  /   |   |
    |    /   \     |  /   / \  |
    |   /     \    主流派 合理的  シカゴ新
  新左翼 ソ連       中国  経済学 期待理論 自由主義

9:23 午前  
Blogger yoji said...



サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改

            哲学者        実践派
      アリストテレス  聖書       実業家
       前350    /        時事評論家
           \スコラ学派       /
         トマス・アクィナス     /
           1270  \    /
           /       \  /
       重農主義者     重商主義者
         ケネー      17世紀および
        1758      18世紀
            \    /
            アダム・スミス
             1776   
         ______|___ 古典学派
        |ゴドウィンx|   |
        |1793 マルサス |
 (労働価値説)|     1798 |(比較優位)
     リカード(A)   |  xリカード(B)_____
       1817    |   1817        |
       /       |     \         |
  社会主義/ xプルードン |    J.S.ミル     |
   マルクス   1846 |     1848 新古典学派|
   1867      | |        \ワルラス  |
   / | \     |  \       マーシャル  |
  |  |  レーニン ゲゼル \     / 1890  |
  |カレツキ 1914 1916 ケインズ/ /  |   |
  |1933   / \     1936 /   |   |
  |      /   \     |  /   / \  |
  |     /     \    主流派 合理的  シカゴ新
  新左翼 ソ連       中国  経済学 期待理論 自由主義

5:19 午後  
Blogger yoji said...

リカードは地主ではなく産業資本家を擁護したが産業資本家も広く言えば労働者だ
だから労働価値説、稀少性を考慮したそれを選んだのは当然だ

11:44 午前  
Blogger yoji said...

中国スト急増 SNS普及背景か2015年4月28日(火) 18時26分掲載
SNS普及で「労働者が覚醒」…中国でスト急増、新たなチャイナリスクに
 中国各地でストライキなどの労働争議が急増している。景気低迷と人件費高騰で一部企業に賃金や社会保障の未払いなどが生じていることが直接的な原因だが、インターネットやソーシャルメディアの普及が「労働者の権利意識の覚醒」(AP通信)をもたらしているとの指摘もある。海外からの進出企業には新たな「チャイナリスク」となる一方、中国共産党にとっても将来的に一党統治への脅威につながる動きとして座視できない存在になりつつある。(SankeiBiz)
[記事全文]
昨年は1300件発生 3年前の約7倍

3:50 午前  
Blogger yoji said...

SNS普及で「労働者が覚醒」…中国でスト急増、新たなチャイナリスクに
SankeiBiz 4月28日(火)11時14分配信

 中国各地でストライキなどの労働争議が急増している。景気低迷と人件費高騰で一部企業に賃金や社会保障の未払いなどが生じていることが直接的な原因だが、インターネットやソーシャルメディアの普及が「労働者の権利意識の覚醒」(AP通信)をもたらしているとの指摘もある。海外からの進出企業には新たな「チャイナリスク」となる一方、中国共産党にとっても将来的に一党統治への脅威につながる動きとして座視できない存在になりつつある。

 ◆新たな「チャイナリスク」

 香港メディアなどによると3月24日、中国広東省中(ちゅう)山(ざん)市にある日系のハンドバッグ工場で、賃金や社会保障などをめぐって労働者約280人がストライキを決行、警官隊が出動し負傷者や逮捕者が出た。地元当局によると労働者の一部が工場内の車両のタイヤをパンクさせたり監視カメラを破壊したりしたほか、他の労働者が仕事に復帰するのを妨害するなどし、4人が逮捕されたという。一方、労働者側は「平和的なストを警察が攻撃した」と主張している。

 3月上旬には、ナイキなどのブランド受託製造を行っている広東省東莞(とうかん)市の台湾系靴工場2カ所で約8000人の労働者が、中国の特徴的な社会保障制度である「住宅積立金」の会社側負担をめぐってストを実施し、一部が警官隊と衝突した。当局側の車両と接触した女性がけがをしたため、抗議活動がさらに激化したとの報道もある。

 香港を拠点に中国本土の労働環境を監視している非営利団体「中国労工通訊(中国労働者通信)」によると、こうした労働者の自発的なストは2014年に1379件発生し、11年の185回から急増している。

 ◆ネット普及で啓蒙

 中国におけるスト急増の背景はなにか。オーストラリア放送協会(電子版)は、中国労工通訊の担当者の話として「賃金不払いや工場の閉鎖、不動産開発の失敗などが中心的な原因になっている」と伝えた。こうした動きは利益の減少やコスト上昇に苦しむ企業に追い打ちをかけているという。

 一方、AP通信は「中国の労働者はソーシャルメディアの拡大を通じて自らの権利に気づきつつある」と分析し、労働問題に取り組む弁護士の「われわれが現在目の当たりにしているのは、本当の意味での労働者運動の形成だ」との見方を紹介。中国では“官製”労働組合の下でのお仕着せのストライキしか許されていないが、当局による摘発などの危険を冒しても独自にストを組織して要求を企業側に突きつける動きが、出稼ぎ労働者を「先兵」として労働階級全体に広がっていると指摘する。

 ◆警戒強める当局

 当局側は、労働者たちが独自に自らの権利を追求する動きに警戒を強めている。AP通信は、これまで企業による労働法規違反を長年無視してきた当局側が、ストが行われている工場に警官隊や時には警察犬まで派遣して秩序回復に当たっていると指摘する。共産党傘下の労働組合、中華全国総工会の幹部は2月、「敵対的な外国勢力が労働者の支持を得るために非合法の人権団体や活動家を利用し、労働者階級の結束を破壊している」と非難した。

 李克強首相(59)は3月に開かれた全国人民代表大会(全人代=国会)の政府活動報告の中で、「労働監察制度と争議の処理機構を整備し、法律により労働者の権益を保護する」との方針を示した。使用者と労働者の利害調整システムが未整備であることへの問題意識の表れだろう。

 当局側は、労働者の権利を求める動きが、政治的権利の要求へと発展することを懸念している。憲法で「労働者階級の指導」を規定する社会主義国において、政権側が「労働者の覚醒」に敏感にならざるを得ないのは皮肉な状況だ。(国際アナリスト EX)【SANKEI EXPRESS】

3:51 午前  
Blogger yoji said...

SNS普及で「労働者が覚醒」…中国でスト急増、新たなチャイナリスクに
SankeiBiz 4月28日(火)11時14分配信

 中国各地でストライキなどの労働争議が急増している。景気低迷と人件費高騰で一部企業に賃金や社会保障の未払いなどが生じていることが直接的な原因だが、インターネットやソーシャルメディアの普及が「労働者の権利意識の覚醒」(AP通信)をもたらしているとの指摘もある。海外からの進出企業には新たな「チャイナリスク」となる一方、中国共産党にとっても将来的に一党統治への脅威につながる動きとして座視できない存在になりつつある。

 ◆新たな「チャイナリスク」

 香港メディアなどによると3月24日、中国広東省中(ちゅう)山(ざん)市にある日系のハンドバッグ工場で、賃金や社会保障などをめぐって労働者約280人がストライキを決行、警官隊が出動し負傷者や逮捕者が出た。地元当局によると労働者の一部が工場内の車両のタイヤをパンクさせたり監視カメラを破壊したりしたほか、他の労働者が仕事に復帰するのを妨害するなどし、4人が逮捕されたという。一方、労働者側は「平和的なストを警察が攻撃した」と主張している。

 3月上旬には、ナイキなどのブランド受託製造を行っている広東省東莞(とうかん)市の台湾系靴工場2カ所で約8000人の労働者が、中国の特徴的な社会保障制度である「住宅積立金」の会社側負担をめぐってストを実施し、一部が警官隊と衝突した。当局側の車両と接触した女性がけがをしたため、抗議活動がさらに激化したとの報道もある。

 香港を拠点に中国本土の労働環境を監視している非営利団体「中国労工通訊(中国労働者通信)」によると、こうした労働者の自発的なストは2014年に1379件発生し、11年の185回から急増している。

 ◆ネット普及で啓蒙

 中国におけるスト急増の背景はなにか。オーストラリア放送協会(電子版)は、中国労工通訊の担当者の話として「賃金不払いや工場の閉鎖、不動産開発の失敗などが中心的な原因になっている」と伝えた。こうした動きは利益の減少やコスト上昇に苦しむ企業に追い打ちをかけているという。

 一方、AP通信は「中国の労働者はソーシャルメディアの拡大を通じて自らの権利に気づきつつある」と分析し、労働問題に取り組む弁護士の「われわれが現在目の当たりにしているのは、本当の意味での労働者運動の形成だ」との見方を紹介。中国では“官製”労働組合の下でのお仕着せのストライキしか許されていないが、当局による摘発などの危険を冒しても独自にストを組織して要求を企業側に突きつける動きが、出稼ぎ労働者を「先兵」として労働階級全体に広がっていると指摘する。

 ◆警戒強める当局

 当局側は、労働者たちが独自に自らの権利を追求する動きに警戒を強めている。AP通信は、これまで企業による労働法規違反を長年無視してきた当局側が、ストが行われている工場に警官隊や時には警察犬まで派遣して秩序回復に当たっていると指摘する。共産党傘下の労働組合、中華全国総工会の幹部は2月、「敵対的な外国勢力が労働者の支持を得るために非合法の人権団体や活動家を利用し、労働者階級の結束を破壊している」と非難した。

 李克強首相(59)は3月に開かれた全国人民代表大会(全人代=国会)の政府活動報告の中で、「労働監察制度と争議の処理機構を整備し、法律により労働者の権益を保護する」との方針を示した。使用者と労働者の利害調整システムが未整備であることへの問題意識の表れだろう。

 当局側は、労働者の権利を求める動きが、政治的権利の要求へと発展することを懸念している。憲法で「労働者階級の指導」を規定する社会主義国において、政権側が「労働者の覚醒」に敏感にならざるを得ないのは皮肉な状況だ。(国際アナリスト EX)【SANKEI EXPRESS】

3:51 午前  
Blogger yoji said...

プルードンが労働に関して言ったことが経済学の全系列に当てはまる

7:58 午後  
Blogger yoji said...

☆☆☆☆☆ 入門編邦訳第3版447頁より(こちらも邦訳第2版にはない)
図11-6 モデルの相互関係

           すべてのモデルの親モデル
              (第11章補論)
         ___古典派__|__ケイジアン_
     _閉鎖|開放_          __閉鎖|開放_       
    |       |        |        |
古典派の閉鎖経済    |     IS-LMモデル☆☆☆ |
(第3章・第4章)☆  |    (第8章・第9章)@   |
            |        |流通速度一定  |
            |      基本的な       |
         _小国|大国_  AD-ASモデル    |
        |       |  (第7章)☆☆    |
    古典派の      古典派の            |
    小国開放経済    大国開放経済          |
   (第5章)     (第5章補論)          |
                    ________小国|大国_
             _変動相場制|固定相場制_        |
            |             |      大国開放経済の
         変動相場制下の       固定相場制下の   短期モデル
        マンデル=フレミング    マンデル=フレミング (第10章補論)  
         モデル(第10章)       モデル(第10章) ☆☆☆☆


E=期待値、P=価格
a=財・サービスの需要の実質利子率に対する反応
CF=純資本流出

   @ 図8-17 短期的変動の理論
ケイン
ジアンの➡︎IS曲線➡︎
交差図       ⬇︎
1:8        ➡︎IS-LM➡︎総需要➡︎
           ➡︎ モデル   曲線 ⬇︎
          ⬆︎  1:8       ➡︎総需要-  ➡︎短期的経済
 流動性➡︎LM曲線➡︎             ➡︎総供給モデル 変動の説明
選好理論              総供給 ⬆︎ 1:7     1:10
                   曲線➡︎

(マンキューマクロ経済学1入門篇邦訳第3版319頁,第2版1:8:3,289頁)

///////////

ルーカス以降を知りたい場合も、斎藤等やローマーよりマンキューがいい。
(マンキューはハイエクには言及していないが。)

参考:
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
(ローマーマクロは、RBC,DSGEに詳しいが、数式を使うわりに記述が雑だ。)

///////////

      ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)

     思想的         新古典派経済学1:3
     ライバル        :
ケインズ  ↔︎  ハイエク    :
:          :     :    ⬇︎
:ヒックス      :     :
:トービン2:6   :     :
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン : 新古典派成長
     ⬇︎     マネタリスト:   モデル
             2:3 :     ソロー2:1,2:2
 ⬇︎  マクロ計量モデル     :
   (IS-LMにもとづく) /     ⬇︎
       1:8     /
   ⬆︎批判     批判⬆︎/
     ル  ー  カ  ス
      ミクロ的基礎づけ2:5
ニュー・    ⬅︎ 合理的期待形成仮説 ➡︎ RBCモデル2:8
ケインジアン  ↘︎       2:3 ↙︎   キドランド
 マンキュー     DSGEモデル      プレスコット
2:8   財政政策の役割  ローマー?2:8
        縮小化
              ⬇︎
       リーマン・ショック時に機能せず!
 機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!


http://store.toyokeizai.net/books/9784492314203/
マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇  388頁
発行日:2012年03月30日(入門篇目次は省略)

目次:               #
  第1部 成長理論:超長期の経済
第1章3:8 経済成長I:資本蓄積と人口成長 ##2:1
第2章3:9 経済成長II:技術・実証・政策  ###2:2~以下略
  第2部 マクロ経済政策論争
第3章6:18 安定化政策
第4章6:19 政府負債と財政赤字
  第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
第5章5:16 消費 ####
第6章5:17 投資
第7章2:4?,6:20? 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム (位置変更?)&
第8章5:15 総需要と総供給の動学モデル (大幅改稿)#####
終 章 わかっていること、いないこと   ######

参考:同書(第3版)2応用篇: N.グレゴリー マンキュー, 足立 英之, 地主 敏樹, 中谷 武, 柳川 隆: 本(目次サンプル閲覧可能)
http://www.amazon.co.jp/dp/4492314202/ref=pd_sim_b_1?ie=UTF8&refRID=0K1WGYD3X83F6MSRXTDP

11:07 午前  
Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

1:08 午後  
Blogger yoji said...


以下、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より

 ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)

     思想的         新古典派経済学1:3
     ライバル        :    |
ケインズ  ↔︎  ハイエク    :    |
:          :     :    |
:ヒックス      :     :    |
:トービン2:6   :     :    ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎  |     マネタリスト:  モデル
| |  ⬇︎       2:3 :   ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル     :    |
| | (IS-LMにもとづく)/     | 
|  \   1:8  ⬆︎  /      |
|  批判      批判 /       |
|   ル  ー  カ  ス        |       
⬆︎    ミクロ的基礎づけ2:5      ⬇︎
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン↘︎      2:3  ↙︎  キドランド
 マンキュー ↘         ↙︎   プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル      
     の役割    ローマー?2:8
      縮小化
             ⬇︎
       リーマン・ショック時に機能せず!
 機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!

1:11 午後  
Blogger yoji said...

以下、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より

 ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)

     思想的         新古典派経済学1:3
     ライバル        :    |
ケインズ  ↔︎  ハイエク    :    |
:          :     :    |
:ヒックス      :     :    |
:トービン2:6   :     :    ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎  |     マネタリスト:  モデル
| |  ⬇︎       2:3 :   ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル     :    |
| | (IS-LMにもとづく)/     | 
|  \   1:8  ⬆︎  /      |
|  批判      批判 /       |
|   ル  ー  カ  ス        |
⬇︎    ミクロ的基礎づけ2:5      ⬇︎
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン\      2:3  /  キドランド
 マンキュー ↘         ↙︎   プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル      
     の役割    ローマー?2:8
      縮小化
             ⬇︎
       リーマン・ショック時に機能せず!
 機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!

1:28 午後  
Blogger yoji said...

新古典派経済学 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
経済学者の飯田泰之は「主流派経済学=新古典派には、需要不足による不況の視点がないと指摘されることがあるが、現在(2003年)の理論研究の中心である最適化行動に基づく動学一般均衡理論から、十分需要不足による停滞・マクロ政策の効果を導くことができる。情報の経済学を応用したモデルなどがその例である。新古典派であるからいつでも適切な均衡にあるというのは、学部教育での便宜的な単純化に過ぎない」と指摘している[20]。

経済学者の小林慶一郎は 「新古典派は自由主義的傾向が強い一方で、ケインズ経済学は設計主義的傾向が強い」と指摘している[21]。

経済学者の小野善康は「ケインズ政策とは、純粋な効率化政策である。需要不足の是非を問うやり方が違うだけで、目的は新古典派と同じである」と指摘している[22]。

備考編集
ケインズは(フリードリヒ・ハイエクほどの自由主義者によれば全体主義に多少同情的であるとするものの、ハイエクが強く主張する)自由主義に対して同情的であった[23]。

20^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、216頁。
21^ ダイヤモンド社編 『日本経済の論点いま何が問題なのか』 ダイヤモンド社、2004年、52頁。
22^ 日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、228頁。
23^ 「「ケインズ生誕百年」論」白石四郎(明治大学政経論叢1983.12.30)[5]PDF-P.13

1:43 午後  
Blogger yoji said...


マクロはマルキューの入門応用篇がマスト
マンキュー経済学マクロは飛ばしていい

入門は、、神取ミクロもいいが
漫画、イラストを多用したものがいい

西村『まんがDE経済学入門』がいい


ヴァリアン、奧野ミクロは、神取ミクロにはない情報の非対称性、

オークションを扱っている
初心者向きではないがこれらは必須のような気がする

1:04 午前  
Blogger yoji said...

マクロ経済に詳しい人来てくれ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1287411609/l50
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:31:28.81 ID:YUDuD+eT.net
昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

1:13 午前  
Blogger yoji said...


マクロはマルキューの入門応用篇がマスト
マンキュー経済学マクロは飛ばしていい

入門は、、神取ミクロもいいが
漫画、イラストを多用したものがいい

西村『まんがDE経済学入門』がいい


ヴァリアン、奧野ミクロは、神取ミクロにはない情報の非対称性、
オークションを扱っている
初心者向きではないがこれらは必須のような気がする

結論的に以下の3,4冊

西村まんがDE経済学入門
奥野ミクロ経済学
マンキューマクロ経済学入門応用篇

1:15 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の交換図をマンキューや西村の経済学の教科書に出てくるフロー循環図と対応させてみた。
(循環図は普通、労働市場を下にするだろうが、上下逆にした。)
二つの需要供給モデルを上下に組み入れたのが味噌だ。図のシンプルさを犠牲にしたが、需給モデルの位置付けは必須になると思い無理やり組み込んだ。
家計と企業では頭と体を捻っていると解釈して欲しい。
貨幣は左上の国家が発行する。すぐ下の図では便宜的に国家ではなく政治学とした。

  政治学 | 宗教
      |(ネーション)
 _____|_____平
  経済学 |  X  等
      |     
     自 由

      労働の需要 生産要素市場 労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/_均 労働・土地・資本|
  (=GDP)      /\衡点         |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎       マクロ /        ⬇︎ ⬆︎
  \ /          /         \ /
  企\業         /          家\計
  / \        / ミクロ       / \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/_均衡点       |
  ・サービス       /\    支出(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要

あるいは(圧縮バージョン)、

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

参照:
マンキュー
『マンキュー経済学』(第二版31,128頁,第三版28頁)、
『マクロ経済学入門篇』(邦訳第二版23頁)、
西村和雄『まんがDE経済学入門』(第二版3頁)

追記:
文字化け、文字ズレについて(コメント欄を改訂):

自分は現在MacbookproとiPadを併用しており、特に使用環境の想定をiPadに特化しています。
多分WindowsとMacで文字コードの扱いが違うので、ブラウザの種類に関係なく、Windowsだと文字化けするか、ズレてしまうと思います。
自分としては今後Windows使用者のためにWindowsを購入して改訂してゆく必要があるのですが、
そうすると今度はMacで見たときにズレてしまいます。
多分Macだけでも調整方法はあるのでしょうが、、、

応急処置として、図の画像キャプを以下に載せておきます。これだと訂正及び閲覧者による自由な変更が難しくなるのですが。

[#IMAGE|a0024841_21392566.jpg|201505/09/41/|left|648|1446#]

8:33 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の交換図をマンキューや西村の経済学の教科書に出てくるフロー循環図と対応させてみた。
(循環図は普通、労働市場を下にするだろうが、上下逆にした。)
二つの需要供給モデルを上下に組み入れたのが味噌だ。図のシンプルさを犠牲にしたが、需給モデルの位置付けは必須になると思い無理やり組み込んだ。
家計と企業では頭と体を捻っていると解釈して欲しい。
貨幣は左上の国家が発行する。すぐ下の図では便宜的に国家ではなく政治学とした。

  政治学 | 宗教
      |(ネーション)
 _____|_____平
  経済学 |  X  等
      |     
     自 由

      労働の需要 生産要素市場 労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/_均 労働・土地・資本|
  (=GDP)      /\衡点         |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎       マクロ /        ⬇︎ ⬆︎
  \ /          /         \ /
  企\業         /          家\計
  / \        / ミクロ       / \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/_均衡点       |
  ・サービス       /\    支出(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要

あるいは(圧縮バージョン)、

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

参照:
マンキュー
 『マンキュー経済学ミクロ』(邦訳第二版35頁)、
○『マンキュー経済学マクロ』(第二版31頁,第三版28頁)、
 『マクロ経済学入門篇』(第二版23頁)、
○西村和雄『まんがDE経済学入門』(第二版3頁)

追記:
文字化け、文字ズレについて(コメント欄を改訂):

自分は現在MacbookproとiPadを併用しており、特に使用環境の想定をiPadに特化しています。
多分WindowsとMacで文字コードの扱いが違うので、ブラウザの種類に関係なく、Windowsだと文字化けするか、ズレてしまうと思います。
自分としては今後Windows使用者のためにWindowsを購入して改訂してゆく必要があるのですが、
そうすると今度はMacで見たときにズレてしまいます。
多分Macだけでも調整方法はあるのでしょうが、、、

応急処置として、図の画像キャプを以下に載せておきます。これだと訂正及び閲覧者による自由な変更が難しくなるのですが。

[#IMAGE|a0024841_21392566.jpg|201505/09/41/|left|648|1446#]

9:03 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の交換図をマンキューや西村の経済学の教科書に出てくるフロー循環図と対応させてみた。
(循環図は普通、労働市場を下にするだろうが、上下逆にした。)
二つの需要供給モデルを上下に組み入れたのが味噌だ。図のシンプルさを犠牲にしたが、需給モデルの位置付けは必須になると思い無理やり組み込んだ。
家計と企業は頭と体を捻っている(「意思決定する」byマンキュー)と解釈して欲しい。
貨幣は左上の国家が発行し起点となっている。すぐ下の図では便宜的に国家ではなく政治学とした。

  政治学 | 宗教
      |(ネーション)
 _____|_____平
  経済学 |  X  等
      |     
     自 由

      労働の需要 生産要素市場 労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/_均 労働・土地・資本|
  (=GDP)      /\衡点         |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎       マクロ /        ⬇︎ ⬆︎
  \ /          /         \ /
  企\業         /          家\計
  / \        / ミクロ       / \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/_均衡点       |
  ・サービス       /\    支出(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要

あるいは(圧縮バージョン)、

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

参照:
マンキュー
 『マンキュー経済学ミクロ』(邦訳第二版35頁)、
○『マンキュー経済学マクロ』(第二版31頁,第三版28頁)、
 『マクロ経済学入門篇』(第二版23頁)、
○西村和雄『まんがDE経済学入門』(第二版3頁)

追記:
文字化け、文字ズレについて(コメント欄を改訂):

自分は現在MacbookproとiPadを併用しており、特に使用環境の想定をiPadに特化しています。
多分WindowsとMacで文字コードの扱いが違うので、ブラウザの種類に関係なく、Windowsだと文字化けするか、ズレてしまうと思います。
自分としては今後Windows使用者のためにWindowsを購入して改訂してゆく必要があるのですが、
そうすると今度はMacで見たときにズレてしまいます。
多分Macだけでも調整方法はあるのでしょうが、、、

応急処置として、図の画像キャプを以下に載せておきます。これだと訂正及び閲覧者による自由な変更が難しくなるのですが。

[#IMAGE|a0024841_21392566.jpg|201505/09/41/|left|648|1446#]

9:08 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の交換図をマンキューや西村の経済学の教科書に出てくるフロー循環図と対応させてみた。
(循環図は普通、労働市場を下にするだろうが、上下逆にした。)
二つの需要供給モデルを上下に組み入れたのが味噌だ。図のシンプルさを犠牲にしたが、需給モデルの位置付けは必須になると思い無理やり組み込んだ。
家計と企業は頭と体を捻っている(「意思決定をする」byマンキュー)と解釈して欲しい。
貨幣は左上の国家が発行し起点となっている。すぐ下の図では便宜的に国家ではなく政治学とした。

  政治学 | 宗教
      |(ネーション)
 _____|_____平
  経済学 |  X  等
      |     
     自 由

      労働の需要 生産要素市場 労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/_均 労働・土地・資本|
  (=GDP)      /\衡点         |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎       マクロ /        ⬇︎ ⬆︎
  \ /          /         \ /
  企\業         /          家\計
  / \        / ミクロ       / \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/_均衡点       |
  ・サービス       /\    支出(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要

あるいは(圧縮バージョン)、

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

参照:
マンキュー
 『マンキュー経済学ミクロ』(邦訳第二版35頁)、
○『マンキュー経済学マクロ』(第二版31,128頁,第三版28頁)、
 『マクロ経済学入門篇』(第二版23頁)、
○西村和雄『まんがDE経済学入門』(第二版3頁)

追記:
文字化け、文字ズレについて(コメント欄を改訂):

自分は現在MacbookproとiPadを併用しており、特に使用環境の想定をiPadに特化しています。
多分WindowsとMacで文字コードの扱いが違うので、ブラウザの種類に関係なく、Windowsだと文字化けするか、ズレてしまうと思います。
自分としては今後Windows使用者のためにWindowsを購入して改訂してゆく必要があるのですが、
そうすると今度はMacで見たときにズレてしまいます。
多分Macだけでも調整方法はあるのでしょうが、、、

応急処置として、図の画像キャプを以下に載せておきます。これだと訂正及び閲覧者による自由な変更が難しくなるのですが。

[#IMAGE|a0024841_21392566.jpg|201505/09/41/|left|648|1446#]

9:27 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の交換図をマンキューや西村の経済学の教科書に出てくるフロー循環図と対応させてみた。
(循環図は普通、労働市場を下にするだろうが、上下逆にした。)
二つの需要供給モデルを上下に組み入れたのが味噌だ。図のシンプルさを犠牲にしたが、需給モデルの位置付けは必須になると思い無理やり組み込んだ。
家計と企業は頭と体を捻っている(「意思決定をする」byマンキュー)と解釈して欲しい。
貨幣は左上の国家が発行し起点となっている。すぐ下の図では便宜的に国家ではなく政治学とした。

  政治学 | 宗教
      |(ネーション)
 _____|_____平
  経済学 |  X  等
      |     
     自 由

      労働の需要 生産要素市場 労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/_均 労働・土地・資本|
  (=GDP)      /\衡点         |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎       マクロ /        ⬇︎ ⬆︎
  \ /          /         \ /
  企\業         /          家\計
  / \        / ミクロ       / \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/_均衡点       |
  ・サービス       /\    支出(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要

あるいは(圧縮バージョン)、

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

参照:
マンキュー
 『マンキュー経済学ミクロ』(邦訳第二版35頁)、
○『マンキュー経済学マクロ』(第二版31,128頁,第三版28頁)、
 『マクロ経済学入門篇』(第二版23頁)、
○西村和雄『まんがDE入門経済学』(第二版3頁)

追記:
文字化け、文字ズレについて(コメント欄を改訂):

自分は現在MacbookproとiPadを併用しており、特に使用環境の想定をiPadに特化しています。
多分WindowsとMacで文字コードの扱いが違うので、ブラウザの種類に関係なく、Windowsだと文字化けするか、ズレてしまうと思います。
自分としては今後Windows使用者のためにWindowsを購入して改訂してゆく必要があるのですが、
そうすると今度はMacで見たときにズレてしまいます。
多分Macだけでも調整方法はあるのでしょうが、、、

応急処置として、図の画像キャプを以下に載せておきます。これだと訂正及び閲覧者による自由な変更が難しくなるのですが。

[#IMAGE|a0024841_21392566.jpg|201505/09/41/|left|648|1446#]

4:08 午後  
Blogger yoji said...

参考:NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html

マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁,邦訳第2版276頁
8-7図 IS曲線の導出参照
                  (b)ケインジアンの交差図
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ー
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 ⬇︎_ー/| |   
                 | / | | 
                 |45度|_|_______
                    Y2⬅︎Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数      利|   | | (c)IS曲線
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎|   |\         ⬆︎|   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2⬅︎Ir1  投資      Y2⬅︎Y1  所得・生産

(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。

図8-11 LM曲線の導出(同316頁参照)
                     
利| (a)投資関数      利| (b)LM曲線
子|              子|   
率|   |          率|   | | 
 |\➡︎\|           |   | |/
r2_\_\_________r2|___|_|
⬆︎|  \|\         ⬆︎|   |/|    
r1___\_\_______r1|___|_|
 |   |\ \        | _/| |
 |___|________   |___|_|_______   
  -m/p 実質貨幣残高(M/P)  Y1 Y2  所得・生産

所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率はr1からr2へと上昇する。

貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない(吉川洋『マクロ経済学』99頁)。

4:25 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業_45° /ミクロ  家\計
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

4:30 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ _家\計_45度線
  / \          / \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

4:33 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \_45度線
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

4:41 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計
  / \          / \_45度線
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁,邦訳第2版276頁
8-7図 IS曲線の導出参照
                  (b)ケインジアンの交差図
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ー
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 ⬇︎_ー/| |   
                 | / | | 
                 |45度|_|_______
                    Y2⬅︎Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数      利|   | | (c)IS曲線
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎|   |\         ⬆︎|   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2⬅︎Ir1  投資      Y2⬅︎Y1  所得・生産

(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。

図8-11 LM曲線の導出(同316頁参照)
                     
利| (a)投資関数      利| (b)LM曲線
子|              子|   
率|   |          率|   | | 
 |\➡︎\|           |   | |/
r2_\_\_________r2|___|_|
⬆︎|  \|\         ⬆︎|   |/|    
r1___\_\_______r1|___|_|
 |   |\ \        | _/| |
 |___|________   |___|_|_______   
  -m/p 実質貨幣残高(M/P)  Y1 Y2  所得・生産

所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率はr1からr2へと上昇する。

貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない(吉川洋『マクロ経済学』99頁)。

4:43 午後  
Blogger yoji said...


  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計-_
  / \          / \_45度線
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

4:49 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計-_
  / \          / \_45度線
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ 利子は蛇口のようなもの
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

4:54 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎
  \ /  マクロ/    \ /
  企\業    /ミクロ  家\計-_
  / \          / \_45度線
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ 利子は蛇口のようなもの
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

4:55 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎      \  /
  \ /  マクロ/    \ /       \/_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/\
  / \          / \_45度線_/  \
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ 利子は蛇口のようなもの
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

5:02 午後  
Blogger yoji said...


  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎         /
  \ /  マクロ/    \ /        /_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/
  / \          / \_45度線_/  
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ 利子は蛇口のようなもの
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

5:04 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎         /
  \ /  マクロ/    \ /        /_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/
  / \          / \_45度線_/  
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ 利子は蛇口のようなもの
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない(吉川洋『マクロ経済学』99頁)。

5:08 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎         /
  \ /  マクロ/    \ /        /_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/
  / \          / \_45度線_/  
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ 利子率は蛇口のようなもの*
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要


貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない(吉川洋『マクロ経済学』99頁)。

5:13 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎         /
  \ /  マクロ/    \ /        /_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/
  / \          / \_45度線_/  
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ (利子率は蛇口のようなもの*)
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要


貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない(吉川洋『マクロ経済学』99頁)。


マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁,邦訳第2版276頁
8-7図 IS曲線の導出参照
                  (b)ケインジアンの交差図
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ー
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 ⬇︎_ー/| |   
                 | / | | 
                 |45度|_|_______
                    Y2⬅︎Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数      利|   | | (c)IS曲線
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎|   |\         ⬆︎|   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2⬅︎Ir1  投資      Y2⬅︎Y1  所得・生産

(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。

図8-11 LM曲線の導出(同316頁参照)
                     
利| (a)投資関数      利| (b)LM曲線
子|              子|   
率|   |          率|   | | 
 |\➡︎\|           |   | |/
r2_\_\_________r2|___|_|
⬆︎|  \|\         ⬆︎|   |/|    
r1___\_\_______r1|___|_|
 |   |\ \        | _/| |
 |___|________   |___|_|_______   
  -m/p 実質貨幣残高(M/P)  Y1 Y2  所得・生産

所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率はr1からr2へと上昇する。

5:28 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎         /
  \ /  マクロ/    \ /        /_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/
  / \          / \_45度線_/  
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ (利子率は蛇口のようなもの*)
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要


財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

8-7図 IS曲線の導出参照
                  (b)ケインジアンの交差図
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ー
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 ⬇︎_ー/| |   
                 | / | | 
                 |45度|_|_______
                    Y2⬅︎Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数      利|   | | (c)IS曲線
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎|   |\         ⬆︎|   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2⬅︎Ir1  投資      Y2⬅︎Y1  所得・生産

(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。
(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁,邦訳第2版276頁)

図8-11 LM曲線の導出(同316頁参照)
                     
利| (a)投資関数      利| (b)LM曲線
子|              子|   
率|   |          率|   | | 
 |\➡︎\|           |   | |/
r2_\_\_________r2|___|_|
⬆︎|  \|\         ⬆︎|   |/|    
r1___\_\_______r1|___|_|
 |   |\ \        | _/| |
 |___|________   |___|_|_______   
  -m/p 実質貨幣残高(M/P)  Y1 Y2  所得・生産

所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率はr1からr2へと上昇する。

5:35 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎         /
  \ /  マクロ/    \ /        /_-
  企\業    /ミクロ  家\計     _-/
  / \          / \_45度線_/  
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ (利子率は蛇口のようなもの*)
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要


ISLM曲線:

利|
子| I      M
率|  \    |  
 |   \  /
 |    \/
 |    /\     
 | L /  \_ S
 |
0|____________
    国民所得

財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

6:36 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎______I  M
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 \
  / \          / \_____率/L\S
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得➡︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要


ISLM曲線:

利|
子| I      M
率|  \    |  
 |   \  /
 |    \/
 |    /\     
 | L /  \_ S
 |
0|____________
    国民所得

財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

6:51 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎______I  M
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 \
  / \          / \_____率/L\S
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック ⬅︎総所得➡︎
  | |収入=  購入された| |
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要


ISLM曲線:

利|
子| I      M
率|  \    |  
 |   \  /
 |    \/
 |    /\     
 | L /  \_ S
 |
0|____________
    国民所得

財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)


1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎______I  M_2
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 \
  / \          / \_____率/L\S_1
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック ⬅︎⬆︎総所得⬆︎➡︎
  | |収入=  購入された| |      1    2
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

7:36 午後  
Blogger yoji said...


1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎...._____I  M_2
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎  ➡︎⬆︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 \
  / \          / \....____率/L\S_1
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得 ⬆︎⬅︎
  | |収入=  購入された| |     
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

7:46 午後  
Blogger yoji said...



1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎...._____I  M_2
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎  ➡︎⬆︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 \
  / \          / \....____率/L\S_1
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得 ⬆︎⬅︎
  | |収入=  購入された| |     
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

1.
(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。

2.
所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率はr1からr2へと上昇する。

8:12 午後  
Blogger yoji said...



1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎...._____I  M_2
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎  ➡︎⬆︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 \
  / \          / \....____率/L\S_1
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得 ⬆︎⬅︎
  | |収入=  購入された| |     
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

1.
(a)利子率が上昇すると、計画投資Iは減少する。
(b)計画投資Iの減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得は減少する。
(c)IS曲線は、利子率と所得水準の関係をまとめたもの。

2.
所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率は上昇する。

8:14 午後  
Blogger yoji said...

1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎...._____I  M_2
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎  ➡︎⬆︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 X
  / \          / \....____率/L\S_1
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得 ⬆︎⬅︎
  | |収入=  購入された| |     
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

1.
(a)利子率が上昇すると、計画投資Iは減少する。
(b)計画投資Iの減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得は減少する。
(c)IS曲線は、利子率と所得水準の関係をまとめたもの。

2.
所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率は上昇する。
(マンキューマクロ経済学入門篇308,316頁,邦訳第2版276頁)

8:22 午後  
Blogger yoji said...

1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎...._____I  M_2
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎  ➡︎⬆︎
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 X
  / \          / \....____率/L\S_1
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得 ⬆︎⬅︎
  | |収入=  購入された| |     
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

1.
(a)利子率が上昇すると、計画投資Iは減少する。
(b)計画投資Iの減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得は減少する。

2.
所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率は上昇する。
(マンキューマクロ経済学入門篇308,316頁,邦訳第2版276頁)

8:50 午後  
Blogger yoji said...

1,財市場(フロー)が均衡するためには、IS上になければならない。
2,貨幣債券市場(ストック)が均衡するためには、Y,iの2変数は、LM上になければならない。
(吉川洋『マクロ経済学』99頁)

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| | (利子率は蛇口のようなもの*)
  ⬆︎ ⬇︎          ⬇︎ ⬆︎...._____I  M
  \ /  マクロ/    \ / フロー 利\ ↗︎  ➡︎⬆︎2
  企\業    /ミクロ  家\計    ⬆︎子 X
  / \          / \....____率/L\S
  ⬇︎ ⬆︎          ⬆︎ ⬇︎ ストック 国民所得 ⬆︎⬅︎1
  | |収入=  購入された| |     
  | |GDP 財・サービス| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

1.
(a)利子率が上昇すると、計画投資Iは減少する。
(b)計画投資Iの減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得は減少する。

2.
所得が増加すると、貨幣需要は増加し、したがって利子率は上昇する。
(マンキューマクロ経済学入門篇308,316頁,邦訳第2版276頁)

9:18 午後  
Blogger yoji said...

注:
D=Demand(需要)とS=Supply(供給)、
GDP=Gross Domestic Product、GDP(国内総生産)、
45度分析(ケインジアンの交差図)からIS-LM曲線(ヒックス考案)が導かれる。
 IS-LM (Investment Saving – Liquidity Preference Money Supply) model

3:13 午前  
Blogger yoji said...

一般均衡理論はもちろん、産業連関表、ゲーム理論、簡単な経済学史と幅広く扱っている。サミュエルソンやレオンチェフといった経済学者の顔写真が載っているのもいい。これを超える入門書は出ていないのではないか?他の西村氏の著作は推薦出来ないし、今読むと少し古いかも知れないがこれはオススメ。数学編より漫画の出来もいい。
ちなみにこれから後は奥野ミクロ(神取ミクロにはオークションへの言及がない)、マンキューマクロ入門・応用篇と進むといい。

まんがDE入門経済学 [単行本]
西村 和雄 (著), おやまだ 祥子 第二版 1999年 日本評論社
目次
第1章 市場の発生
第2章 消費者需要の理論
第3章 生産の理論
第4章 市場の構造
第5章 不確実性とゲーム
第6章 マクロ経済学とGNP
第7章 均衡国民所得
第8章 貨幣の需要・貨弊の供給
第9章 短期から長期へ
第10章 国際経済
第11章 経済動学

5:55 午前  
Blogger yoji said...

具体的均衡点を集めると需要供給モデルの曲線になる
いわゆる均衡点は、その中の有力なものというだけだ

8:40 午前  
Blogger yoji said...

515 名前:考える名無しさん [sage] :2015/05/29(金) 02:03:13.42 0
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-32582
米将軍・吉宗に挑んだ男 
幕府の失政に敢然と立ち向かう上方商人の意地と勇気・加嶋屋泰三の痛快人生


原作 島  実蔵「大坂堂島米会所物語」


516 名前:考える名無しさん :2015/05/29(金) 02:07:28.92 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E5%B3%B6%E7%B1%B3%E4%BC%9A%E6%89%80
江戸時代においては、金貨、銀貨、銅貨(銭)の交換比率が市場に委ねられた変動
相場制で、かつ東日本は金が主体だが西日本は銀が主体で貨幣が全国的に統一され
ていなかった。そのため米が基軸通貨的役割を果たしており、堂島米会所は単なる
先物取引市場ではなく、米を仲介しての金銀銅の交換比率を決定する、為替市場と
しての役割をも担っていた。

アメリカ合衆国の経済学者マートン・ミラーは堂島米会所を評価し、1998年12月6日に
放送されたNHKスペシャル「マネー革命 第3回・金融工学の旗手たち」において『(
明治政府の)規制さえなければ、日本はこの分野(注:先物取引)の先駆者になれた
かもしれません』と発言している。だが、本山美彦は、歴史的経緯から、堂島米会所
は『幕末の金融システムを破壊した』元凶である、とミラーの発言を批判している。


^ 本山美彦『金融権力―グローバル経済とリスク・ビジネス』(岩波新書、2008年) P.102-103

10:09 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp: 価値の理論―経済均衡の公理的分析: ジェラール・ドブリュー, 丸山 徹: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4492311033/
最も参考になったカスタマーレビュー

11 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
ミクロ経済学の基礎
投稿者 カスタマー 投稿日 2004/11/28
形式: 単行本
~ 本書は現代のミクロ経済学の基本的なモデルの1つである一般均衡理論の基本的な書物である。通常、大学で学ぶミクロ経済学の基礎的な内容がつまっている。例えば、消費者の効用関数は、普通、単調増加な連続関数とされるが、本書では、どのような仮定の下で効用関数というものが単調な連続関数になるのかということを、数学を用いてしっかりと証明している。$~~N$
 この、「仮定」をいくつかおいてそこから「結論」を導くという「公理的」スタイルが本書の最大の特徴であると言えよう。需要と供給の一致するところが均衡だという経済学の基本的な考え方を極めて論理的に論ずるには数学が必要である。本書では、あるいくつかの仮定をおいて、均衡が存在するということが証明される。
 第1章は、そのための数学的準~~備である。本書で最大の難関は第1章の数学と、先ほど述べた効用関数の連続性の証明のところであると言われることもあるくらいで、第1章を読み通すことは非常に辛い作業になるかも知れない。しかし、第1章を読み通す数学力を身につけることができれば、その後は楽に読み進めることができる。その意味で第1章を飛ばさずに読めば得るところは大きいと言える。参考~~書として、本書の翻訳者でもある丸山徹氏の著書「経済数学」(知泉書館)を手元に置きながらだと、第1章を読みこなせるだろう。~
コメント このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
一般均衡理論の古典。
投稿者 泥まみれ 投稿日 2012/3/30
形式: 単行本
一般均衡理論の研究に生涯をかけた著者の名著です。現代の標準的な一般均衡理論であり、その後のミクロの発展も本書を共通の基盤にしてゐるといへませう。さて本書の経済学上の意義については他のレビューがあるので、ここでは別な話を書かう。本書の第1章に数学的準備の章がある。この章は題名の通り本書を読むために必要な数学の基礎知識を整理したもので、基本的に定義と定理の説明があるだけである。だが下手な経済数学の教科書よりも本書の第1章のはうが優れてゐると余は考へる。何よりも位相数学的一般均衡理論にとつて必要にして十分な知識と理解が簡潔かつ判りやすく与へられてゐる。極論すれば第1章の数学的準備だけでも本書の価値はあるのではないだらうか。まあ本書を買つたら当然全巻を読み通すだらうが、本書の第1章はそれぐらゐ優れてゐて有意義だといふことだ。本書の数学的準備は位相解析の教科書・専門書を読むためにも準備として役立つ。本書第1章には証明が必ずしも付けられてゐない。理解の一貫性を確保するにはむしろメリットだと余は考へるが、証明を確認したい諸賢は本書を手引きとして専門の教科書を読む方法で補足することができる。内容的には文句なしに星五つだが、訳文がやや読みにくいのは否めない。理論経済学専攻の大学院生などならもちろんだが、一般の読者であつてもできるだけ原書を併読するがよからう。
コメント このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
11 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
ためになる経済の本
投稿者 カスタマー 投稿日 2003/4/23
形式: 単行本
 この本はGerard DebreuのTheory of Valueの翻訳である。
書き方に少々古さを感じるがそれでも内容にはみずみずしさ感じることができる。
 内容は非常に読みやすい。
数学をやっていないくても、始めに数学的な準備がおいてあり、
読みやすい構成となっていると思う。
 もちろん数学をやっている方なら始めの章の数学的準備は不要である。
一通り読めば、それなりの景色を眺めることができる本であると思う。

7:29 午後  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp: Recursive Macroeconomic Theory: Lars Ljungqvist, Thomas J. Sargent: 洋書
http://www.amazon.co.jp/Recursive-Macroeconomic-Theory-Lars-Ljungqvist/dp/0262018748/ref=dp_ob_title_bk
8 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
現代マクロのde facto standard
投稿者 OKOME 投稿日 2012/12/16
形式: ハードカバー Amazonで購入
よくミクロにはマスコレルがあるが、マクロにはその様な定番テキストが無いと言われますが、個人的にはこのテキストがマクロのマスコレルだと思います。マクロで何か一冊といったら間違いなくこれです。

確かにいきなりマルコフ過程と時系列分析の話からはじまり、ケインズのケの字もでてこないですし、読んでスラスラ頭に入ってくる様な代物ではないです。しかしながらこのテキストで使われている分析手法が、今のマクロ経済学では”主流”なのは間違いありませんので、マクロ経済学を専攻するのならマスターするしかありません。

個人的にはマクロを専攻するのなら八章の完備市場のcompetitive equilibrium、12章のRecursive competitive equilibrium、17章のSelf-Insurance、18章のImcomplete Markets Modelsは必読だと思います。PartⅡの2~4章の時系列分析とDPは理解していないとPartⅢ以降が読めませんが、このテキストで勉強する必要は無いと思います。AcemogluやHamilton、Saregent(1987)等の方が分かりやすいです。後は自分の興味がある部分やコースワークで扱う所を読めば良いと思います。PartⅢ以降は積み上げ式ではないので、どの章からでも読めます。

三版になってAsset pricingとAggregate Labor Supplyについて特に増補されているようです。何だかんだ言ってここまで詳しく、かつ網羅的に扱っているテキストはこれしかありません。

7:24 午前  
Blogger yoji said...

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00003611-bengocom-soci
「ギャラを示さない仕事」に峰なゆかさん困惑、フリーランスはどう対処すればいい?
弁護士ドットコム 8月30日(日)11時59分配信


峰なゆかさんのツイート
「ギャラがわからない」「無償」。フリーランスで仕事をする人のもとに舞い込む、そんな困った依頼に対応する方法を、元AV女優で、漫画「アラサーちゃん」の作者として知られる峰なゆかさんがツイートし、話題となった。

峰さんはこれまで、ギャラの額が明記されていない仕事依頼メールに対して「『ギャラを教えて下さい』の一文だけ返信するシステムにしていた」そうだ。さらに最近は「『後学のため、なぜ仕事の依頼にギャラを書かないのか教えて下さい』と付け足すようにしている」という。

このツイートに対して、ツイッターでは、フリーランスで働く人たちが反応。「ギャラ書かない仕事多いよね」と言った声が多く寄せられた。

一方で、仕事を発注する立場とみられる人は、「最初から金の話は無粋」と考える人がいることを指摘。その人の会社では、ガイドラインで「ギャラは伝えるに及ばず」となっており、著者から金額を尋ねられた場合だけ、「一文字あたり約●円」と伝えているのだそうだ。

フリーランスで仕事をする人に仕事を依頼する場合、発注側はギャラを明記する必要があるのだろうか。「聞きづらいけど知りたい」フリーランスの人は、どう対処すればいいのだろうか。下請法に詳しい新井哲三郎弁護士に聞いた。

●フリーランスは「下請法」で保護される

「フリーランス契約は下請法で保護されます。発注側は、ギャラを明記する義務があります。

具体的には、発注する側には、下請代金を明記した書面を交付する義務があります(下請法3条1項)。発注側がこれに反すると、場合によっては罰金等の処分を受けることがあります」

新井弁護士はこのように述べる。ただ、仕事を請け負う側が「ギャラを明示してくれ」と強気に出ることが難しいケースもあるのではないか。

「そうですね。たしかに、ギャラが明示されないまま仕事が進んでしまい、蓋を開けたら思っていた以上に低額だったというケースもあるでしょう」

そうした場合は、契約の無効を主張したり、ギャラの上乗せを主張できたりするのだろうか。

「残念ながら、ギャラの明示がなかったという事情だけで、契約を無効にしたり、適正な支払を請求できるわけではありません。

ギャラが明示されなかったこと、ギャラがあまりにも低額だったことが公序良俗に反すると言える場合に、発注者側に違法性が生じることになるでしょう」

●さりげなくギャラの明示を求める

具体的には、どうやって対処すればいいのだろうか。

「対処法という点から考えた場合、やはり後から権利を争うのは困難です。

『聞きづらい』と遠慮するのではなく、峰さんのように『ギャラを教えて下さい』と聞いてみることが一番だと思います。

また、うまく人のせいにするのも一つの手です。たとえば、『顧問弁護士の指導で、下請法3条の書面をもらわないと怒られるんです』などと説明して、さりげなくギャラを明示するよう発注者側に求めるのもスマートな対処法かもしれません」

新井弁護士はこのように述べていた。



【取材協力弁護士】
新井 哲三郎(あらい・てつさぶろう)弁護士
ひとりひとりを大切に、あなたのベストパートナーを目指します。「出会ったときより笑顔になれる」よう、迅速かつ丁寧に解決を図ります。あなたの抱えている問題を、一緒に解決していきましょう。
事務所名:新井哲三郎法律事務所
事務所URL:http://tetsusaburo.net/

11:37 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎利息➡︎【銀行】⬅︎預金⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎融資  ⬆︎ 貸付➡︎\ /
  企\業   公的貯蓄   家\計 
  / \ 税➡︎【政府】⬅︎税 / \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎助成金||⬅︎国債➡︎⬆︎ ⬇︎
  | | 政府購入| 生保➡︎| |
  | | 補助金⬇︎⬆︎消費税 | |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

11:54 午後  
Blogger yoji said...

経済学の質問総合スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1406994490/ http://itun.es/i6Dm5F9 #2tch

>>737
>「日本の財政は国債残高/名目GDPが10000000で収束させれば大丈夫」って誰も信じないだろう。

問題は利子。償還期限が来た借金の返済のためにまた借金をすることを
ロールオーバー(借り換え)という。問題はロールオーバーしていけるかどうか。

国債を発行すると元本だけじゃなく利子も払わなければならない。
その利払い分についても国債発行するとさらに利払いの総額が増える。
利払いと償還を除いた基礎的財政収支(プライマリーバランス)が赤字だと
その経路でも国債残高は増える。

そんなことしてて維持可能なのか?利子の影響で際限なく残高が膨らんじゃうのでは?
ドーマーの定理がすごいのは利払い分増えることも加味し、
PBがたとえどんなに赤字であったとしてもPB赤字/名目GDPが一定ならば、
国債残高/名目GDPは発散せずに収束する。一定となる。
さらにドーマーの定理が成り立たなくてもボーンの条件がある。
これらは理論上だけで現実には成り立たないとかではなく必ず成り立つ。

>どの収束値なら大丈夫かはよくわからないし、

収束するというのはその値から増えも減りもしないということ。
詳しいことが分からないと不安になるのもわかるけど、
やれドーマーとかボーンとか気にしなくていい。こだわらなくていい。
とにかくインフレにして財政黒字を作ってればいい。
大増税も必要ない。何度も何度も言うけど急いで全額返さなくていいのよ。
国債残高をゼロにする必要はない。こっちの理解の方がよっぽど大事。

9:53 午後  
Blogger yoji said...

     ⬅︎輸出_  _輸入➡︎
         \/
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | |
  | | ⬅︎生保|政府購入 | |
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金➡︎ ⬇︎ 投融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎貸付【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/賃金・地代・|
  |土地・資本 /\利潤=GDP|
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要


  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | |
  | | ⬅︎生保|政府購入 | |
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \⬅︎貸付 ⬇︎  融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎預金➡︎【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得=    生産へ| |
  | |GDP    の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/賃金・地代・|
  |土地・資本 /\利潤=GDP|
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:14 午後  
Blogger yoji said...

     ⬅︎輸出_  _輸入➡︎
         \/
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--* |(*産出
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | | 収入=
  | | ⬅︎生保|政府購入 | | GDP)
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金➡︎ ⬇︎ 投融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎貸付【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/ 賃金・地代|
  |土地・資本 /\・利潤=GDP
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:26 午後  
Blogger yoji said...

     ⬅︎輸出_  _輸入➡︎
         \/
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--* |(*産出
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | | 収入=
  | | ⬅︎生保|政府購入 | | GDP)
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金➡︎ ⬇︎ 投融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎貸付【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/ 賃金・地代|
  |土地・資本 /\・利潤=GDP
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:27 午後  
Blogger yoji said...

     ⬅︎輸出_  _輸入➡︎
         \/
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--* |(*産出
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | | 収入=
  | | ⬅︎生保|政府購入 | | GDP)
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金➡︎ ⬇︎ 投融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎貸付【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/ 賃金・地代|
  |土地・資本 /\・利潤=GDP
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:28 午後  
Blogger yoji said...

     ←輸出_  _輸入→
         \/
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-→d市場s←---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --←s  d→--* |(*産出
  | | 消費税||補助金 | | 収入=
  | | ←生保|政府購入 | | GDP)
  | | 税→【政府】←税 | |
  \ /←国債→||助成金→\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金→ | 投融資→/ \
  | |←貸付【銀行】←利息| |
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --←d  s→--  |
  |労働・   \/ 賃金・地代|
  |土地・資本 /\・利潤=GDP
   ----→s生産d←----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:35 午後  
Blogger yoji said...

     ⬅︎輸出_  _輸入➡︎
      輸入➡︎\/⬅︎輸出
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--* |(*産出
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | | 収入=
  | | ⬅︎生保|政府購入 | | GDP)
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金➡︎ ⬇︎ 投融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎貸付【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/ 賃金・地代|
  |土地・資本 /\・利潤=GDP
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:40 午後  
Blogger yoji said...

     ⬅︎輸出_  _輸入➡︎
     ➡︎輸入 \/ 輸出⬅︎
         /\
  財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |支出  E_\/販売された財| 
  |=GDP  /\ ・サービス|
  |  --⬅︎S  D➡︎--* |(*産出
  | | 消費税⬇︎⬆︎補助金 | | 収入=
  | | ⬅︎生保|政府購入 | | GDP)
  ⬆︎ ⬇︎ 税➡︎【政府】⬅︎税 ⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎国債➡︎||助成金➡︎\ /
  家\計   公的貯蓄   企/業
  / \預金➡︎ ⬇︎ 投融資➡︎/ \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎貸付【銀行】⬅︎利息⬆︎ ⬇︎
  | |所得= 金融 生産へ| |
  | |GDP 市場 の投入| |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |労働・   \/ 賃金・地代|
  |土地・資本 /\・利潤=GDP
   ----➡︎S生産D⬅︎----
  労働の供給 要素市場 労働の需要

10:42 午後  
Blogger yoji said...


http://money-lifehack.com/asset-management/1270
利子と利息の違い

基本的に違いはありません。貸したお金や借りたお金にかかる費用を利子、利息と言います。
慣例的には、受け取るお金は「利子」と呼ばれており、支払う場合のお金は「利息」と呼ばれることが多いようです。
銀行などでは上記のように区分しており、定期預金の利子、住宅ローンやカードローンの利息と分けて使うことがあるケースもあるみたいですが、扱いは結構自由なようです。利子や利息という言葉を使う時はさほど気にして使い分ける必要はなさそうです。

11:04 午後  
Blogger yoji said...

インセンティブの意味とは - 意味まとめ
imimatome.com>意味まとめ>カタカナ語の意味
インセンティブが働くという言葉は、聞いたことはありますか? この言葉は一般的に会社 で使われている言葉というより、 経営者である立場の人が使うことが多い言葉です。 < インセンティブの意味> これは、 「やる気を起こさせる・目的を達成させるための刺激」
インセンティブとは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
www.weblio.jp/content/インセンティブ
インセンティブとは?日本語表現辞典。 ① 目標を達成するための刺激。誘因。 ② 企業 が販売目標を達成した代理店や,営業ノルマを達成した社員などに支給する報奨金。 > >『三省堂 大辞林』の表記・記号についての解説を見る.
三省堂 大辞林-実用日本語表現辞典-時事用語のABC-流通用語辞典
インセンティブ(いんせんてぃぶ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/インセンティブ-179199
ナビゲート ビジネス基本用語集 - インセンティブの用語解説 - 意欲向上や目標達成の ための刺激策。個人が行動を起こすときの内的欲求(動因:ドライブ)に対して、その 欲求を刺激し、引きだす誘因(インセンティブ)を指している。企業では、自社の従業員を 動機 ...
辞書別に見る:ビジネス用語集-流通用語辞典-大辞林 第三版
「歩合」「インセンティブ」「報奨金」は同じ意味ですか? | Find Job !
www.find-job.net>...>転職ガイド>その他・転職における注意事項
歩合」「インセンティブ」「報奨金」は同じ意味ですか? 求人広告の給与欄に「歩合」「 インセンティブ」「報奨金」などの表記がありますが、これらはそれぞれ報酬内容が異なる ものなのでしょうか。 [S.Tさん(アルバイト)/埼玉県・20歳・男性].

4:25 午後  
Blogger yoji said...

昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

7:14 午前  
Blogger yoji said...

改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める | 尾山大輔, 安田洋祐
http://www.amazon.co.jp/dp/4535556598/
定評のある本で、オススメ
改訂前は秋山仁のインタビューが載っていたが改訂版でカットされたようだ

秋山氏と言えば以下の指摘が面白い。

http://bladerunner.tou3.com/Entry/659/
数学者の秋山仁は、中学高校までの数学だったか、とにかく数学ができるためには次の四つの能力があれば十分だ、とどこかで書い
ていた。 (初出は朝日社説に伝聞形式?)

1 下駄箱に靴をそろえて入れることができる
2 辞書が引ける
3 カレーライスが作れる
4 最寄駅から自宅までの地図が描ける

 1の靴をそろえられるということは「1対1の対応」の概念が理解できているということで、2の辞書が引ける、すなわち辞書で目的
の単語を見つけられるというのは「順序」の概念が分かっているということであり、3のカレーが作れるというのは「手順を整理し観
察・実行」ができるということを意味し、4の地図が描けるということは「抽象能力」がある(3次元のものを2次元に移して考え
られる、よけいな風景を省いて道順だけ抜き出して描ける、といった)……という意味だそうだ。


ちなみに一対一対応はフレーゲがヒュームの原理として展開しようとしたものだ。

12:39 午前  
Blogger yoji said...

NAMs出版プロジェクト: ドラッカーと孔子
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_11.html

経営学

4:11 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp: 現代の金融政策―理論と実際: 白川 方明: 本
2008/03
http://www.amazon.co.jp/dp/toc/4532133440/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392
目次
第1部 金融政策の目的は何か?
第2部 誰が金融政策を決定するか?
第3部 金利の誘導とは何か?
第4部 金融政策をどのように運営するか?
第5部 適切な金融政策運営には何が必要か?
第6部 近年の金融政策運営をめぐる論点

4:22 午後  
Blogger yoji said...

         ミクロ経済学 
          |
1928(Ramsey-Model)
          :
 マクロ経済学   |
1937 IS-LM|
          |
1947(AllaisがOLGを発見)
          |
          ⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956   Solow________
          |         \各世代ごとに消費と
    消費と投資(貯蓄)を最適化    消費と投資(貯蓄)を最適化
          ⬇︎                ⬇︎ 
1965   Ramsey     1965 DiamondがOLGを定式化
     Cass-Koopmans    (Samuelsonが一般化)
1974      |                |
Barroの中立命題|                |
          |                |
      余暇(=失業)と             |
      技術ショックの導入            |
          ⬇︎     ⬅︎-1976 Lucas批判
1982     RBC              /
          | 価格・賃金の硬直性    /
          | 財市場の不完全性    /
          | 情報の非対称性    /
          | etc…      /
          ⬇︎          /
1991~    DSGE   ⬅︎---/
      (New IS-LM)
          ⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)

注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model)

9:39 午前  
Blogger yoji said...

景気循環の読み方
投資と貯蓄
利子率r増加は無限に貯蓄S(銀行への預け入れ)を増加させない
返済確率の低下があるから102,107頁

利子率:
投資と貯蓄

 |    ・   
 | o    ・
 |        ・
r*  o     ・
 |     
 |   o  ・
 |    o  
 |貯蓄  ・ o         投資
 | S・       o    o I
 |________________
             I,S

大瀧雅之 (東京大学社会科学研究所) - 日本政策投資銀行 (Adobe PDF)
www.dbj.jp/ricf/pdf/research/DBJ_DP_1406.pdf
大瀧雅之(東京大学)1. 要 約 ... したがって,. 名目賃金の切り下げは物価水準の比例 的な低下を呼ぶだけで,雇用の改善に資するところ .... ① 設備投資と貯蓄が異なった 経済主体により異なった意図でなされ,恒等的に等しくなる. わけではないこと. ...... しかし「資本の限界効率」という概念は,投資関数すなわち資本の時間的増加を扱う際. には不 ...
http://www.dbj.jp/ricf/pdf/research/DBJ_DP_1406.pdf

3:32 午前  
Blogger yoji said...

NAMs出版プロジェクト: Thorstein Veblen, 1857-1929.
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html

5:15 午前  
Blogger yoji said...


マンデル=フレミング理論は、流動性の罠にある時逆になる。変動相場制でも財政出動が有効になる。篠原マクロ経済学入門197頁参照


http://www.amazon.co.jpE/dp/4641164568/
入門・日本経済 第5版 単行本(ソフトカバー)– 2015/3/25
浅子 和美 (編集), 飯塚 信夫 (編集), 篠原 総一 (編集)

こちらはデータ重視。

http://www.amazon.co.jp/dp/4796600043/
マクロ経済学・入門―3日間の経済学 (三日間の経済学) 単行本 – 1990/8
篠原 総一 (著), 浅子 和美 (著)
前述。
198頁のリカードの中立命題の説明が素晴らしい。入門書ではなかなかない。

230頁国民所得循環表


ストック存在量とフロー流量
インフロー流入量と
アウトフロー流出量とを分けている
その差が純フロー
部門と銘打つのは正確だ


      
       S     C     I     G
       ⬆︎  _______  |    /
       | |       | |   /
       | |       | |  /
     __|_|_     _⬇︎_⬇︎_⬇︎
    | 家計部門 |   | 企業部門 |
    |______|   |______|
        ⬆︎         |
        |_________|
             Y



 

      _________T_________
     |                   |
     |    _________      |
     |   /         |     |
     | S/          I     G
     | ⬆︎  ___C___  |    /
     | | |       | |   /
     | | |       | |  /
     |_|_|_     _⬇︎_⬇︎_⬇︎
    | 家計部門 |   | 企業部門 |
    |______|   |______|
        ⬆︎         |
        |_________|
             Y


http://www.amazon.co.jp/dp/4641086184/

初歩から学ぶ経済入門―経済学の考え方 (有斐閣ブックス) 単行本 – 1999/2
篠原 総一 (著), 入谷 純 (著), 野間 敏克 (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4641161429/

5つ星のうち 5.0なぜこれほどの本が知られていないのか!
投稿者 fdgh 投稿日 2003/11/15
形式: 単行本
なぜこれほどいい本があまり知られていないのでしょうか。私自身、『経済学入門』と冠した本を何十冊と読みましたが、日本の学者が書いたものの中ではピカイチだと思います。大学生の数学力の低下が叫ばれている現在、そのニーズに応えて経済学という本来数学的思考を要する学問の入門書も、なるべく図解や明快な文章を使うようにし、なるべく数式を使わないように心がけているようですが、本書ほどそれを徹底し、かつ内容の質を落としていない本を私は知りません。私立大学の経済学部生の大半は社会科受験をしていると思いますが、そんな人でも無理なく経済学というものを知ることができます。専門用語の定義も丁寧だし、巻末の用語集も充実している。各章の始まり方は学習者の目標設定を容易にしてくれるよう要約から始まるような工夫がされているし、部末にはその部のまとめが用意されているほどの徹底ぶりです。また、経済学は現実経済では役に立たないとよく言われますが、その常識を覆すがごとく、経済学の現実への応用例を数多く紹介しているのも本書の売りでしょう。本書を読み進めていくうちに、経済学的思考がいかに日常生活で役に立つかわかるはずです(経済理論が役に立つという意味以上に)。繰り返しになりますが、数式はほとんど出てきません。数学音痴でも十分対応できる内容になっていますし、だからといって内容はせまいものではありません。ミクロ・マクロの考え方から金融論、財政学、公共経済学、さらには国際経済学への道標も記してくれています。本書を読むことで、応用経済学への指針を立てることも容易になるでしょう。「経済学の事始」として本書を選ぶことは大変有意義だと思います。西村さんや中谷さんの本もいいし、もちろん海外の著名な学者の書いた本もいいのはもちろんですが、その足がかりとして本書を読むことをお勧めします。理解速度に確実に変化がおきるはずです。
コメント 12人中12人のお客様がこれが役に立ったと考えています。. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告

わかる!ミクロ経済学 単行本 – 2002/8
篠原 総一 (著)


http://www.amazon.co.jp/dp/4055006683/
ゲームで学ぶ経済のしくみ 1 市場のしくみ 大型本 – 2010/2
篠原総一 (著)
http://honto.jp/netstore/pd-book_03231733.html#productInfomation
ゲームで学ぶ経済のしくみ 全六巻 学研2010
篠原 総一 (監修)

ゲームで学ぶ経済のしくみ
1 市場のしくみ
理解しにくい経済の世界をマンガや図解でわかりやすく紹介。
1では、経済やお金の役割、流通と価格など、市場のしくみを解説。流通カードゲームと価格推理ゲームも掲載する。

2 家計のしくみ
2では、収入と支出、貯蓄と借金、クレジットのメリットとデメリットなど、家計のしくみを解説。家計やりくりゲームと消費者ディベートカードゲームも掲載する。

3 会社のしくみ
3では、企業の目的と役割、企業の種類、会社に必要なもの、企業間の競争、NGO・NPOの活動など、会社のしくみを解説。企業経営ゲームも掲載する。

4 金融のしくみ
4では、間接金融と直接金融の違い、金融機関の種類、銀行の役割、証券取引所と証券会社の仕事など、金融のしくみを解説。金融の役割体験ゲームも掲載する。

5 貿易と世界経済のしくみ
5では、世界規模で競争する企業、為替レートが変化する理由、経済活動と環境破壊など、貿易と世界経済のしくみを解説。「円高・円安」貿易ゲームも掲載する。

6 税金と財政のしくみ
6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。

発行年月:2010.2
出版社:学研教育出版
サイズ:29cm/39p
利用対象:小学生 中学生

6では、政府の活動と税金の関係、財政の役割、日本の社会保障制度、財政の問題点など、税金と財政のしくみを解説。市議会予算配分ゲームも掲載する。【「TRC MARC」の商品解説】

ゲームで学ぶ経済のしくみ 6巻セット
全体の評価
あなたの評価 この商品を評価して本棚に反映
紙書籍
19,440円

価格の決まり方を体験する「流通カードゲーム」、家計の計画性を身につける「家計のやりくりゲーム」など、全8種類の「経済ゲーム」を、コピーしてすぐに使えるカード付きで各巻に収録。授業で使えて楽しく学べる「経済ゲーム」で、経済のシステムを具体的に理解することができます。また、子どもたちにとってわかりにくく、理解しにくい経済の世界を、マンガや図解をまじえてていねいに解説しています。



同種の本は他にもある。
イラストで学べる税金のしくみ 3 くらしと税金/大野 一夫/福田 行宏 - 本:hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_03262093.html?deqid=60317479&recid=002002#productInfomation


発行年月:2010.4
出版社:汐文社
サイズ:27cm/47p
利用対象:小学生 中学生
ISBN:978-4-8113-8662-1

12:48 午後  
Blogger yoji said...


租税の根拠     租税負担配分の原則
 
 租税利益説ーー→利益原則
      \
       \
        ↘
 租税義務説ーー→能力原則

神野直彦『財政学 改訂版』157頁


租税の基礎理論

 ↑ 
 |
 |  \逆進    /
 |   \    / 
税|    \  /
負|比例___\/______
担|     /\     
 |    /  \ 
 |   /    \ 
 |  /累進    \
 |
 |___________→
       所得

神野直彦『財政学 改訂版』97頁

5:51 午前  
Blogger yoji said...


          マンデル・フレミング・モデル
  固定相場制で財政政策が有効なケース  変動相場制で財政政策が無効なケース

 |  IS'   LM        |  IS'   LM
金| IS曲線\ B/        金|     \ B/ LM曲線
利|IS\ ↗ \/ ↘ /LM'  利|IS\ ↗ \/   /LM'
 |   \  /\  /       |   \ ↙/\  / 
 |   A\/  \/C       |   A\/  \/C
 |    /\  /\        |    /\  /\
 |   /  \/  \       |   /  \/  \
 |  /   /\   \      |  /   /\   \ 
 |     /  \         |     /  \
 |______________    |______________
0              所得   0             所得
(金澤史男『財政学』306頁)

https://ja.wikipedia.org/wiki/マンデルフレミングモデル
   マンデル=フレミング効果
     固定相場制 変動相場制
財政政策   ○      ×     
金融政策   ×      ○

             マンデル・フレミング・モデル
  固定相場制で金融政策が無効なケース  変動相場制で金融政策が有効なケース

 |  IS'    LM       |  IS'    LM LM曲線
金| IS曲線\  /   LM'  金|     \  /   LM'
利|IS\   \/   /     利|IS\   \/   /
 |   \  /\  /       |   \  /\  /     
 |___A\/__\/C_____  |___A\/__\/C____BP
 |    /\  /\        |    /\  /\   国際収支均衡線
 |   /① \/  \       |   /① \/ ②\
 |  / ↘︎ /\   \      |  /  ↘︎/\↗︎  \ 
 |  ↖︎② / B\         |     / B\
 |______________    |______________
0              所得   0             所得
http://rmc-oden.com/blog/archives/51681
国際収支均衡線の上下を主に説明する場合もある。
なお、マンデル=フレミング効果は流動性の罠にある時は逆になる。変動相場制でも財政出動=ケインズ的政策が有効になる。(篠原マクロ経済学入門197頁参照)



金融引締政策の効果:
   (M'/P<M/P)M貨幣ストック、P物価水準
利|              利|   
子|      LM'     子|   
率|     /        率| \ 金利平価関係
 |  \ /  ⬆︎/LM    |  \ 
i'___\___/______i'_➡︎_\A'
 |  /|\ /        |   |\
i|_/_|_\________i|_➡︎_|_\A
 |   |/|\IS      |   ⬇︎ ⬇︎\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
    Y' Y            E' E
     産出量Y            為替レートE
                   ⬅︎自国通貨高

金融引締政策によって、産出量は減少し、利子率は上昇し、
為替レートは下落する(自国通貨高になる)。
(ブランシャール上369頁)

8:28 午前  
Blogger yoji said...


不変資本/可変資本ではなく、ストック/フローという用語*を使用しているが
ピケティの言うr(資本収益率)>g(成長率)は(著書中のマルクスへの言及とは
別に)マルクスの問題意識に近い。
*これらの概念は以下の関係になっている。

  資本の価値構成      ←        資本の技術的構成

価値増殖過程での     生産諸要素       再生産過程[回転の仕方]
資本機能区別                   での資本機能区別

        ┏━建物、機械等(労働手段)━━━━固定資本(ストック)
 不変資本c━━┫
        ┗━原料、補助材料(労働対象)━┓
                        ┣━流動資本(フロー)
 可変資本v━━━━労働力━━━━━━━━━━━┛
http://ykbdata.la.coocan.jp/DAS_KAPITAL/DAS_KAPITAL_029.htm

効率としての資本の有機的構成概念(不変資本/可変資本)を産業利潤=企業
ではなく価値概念として社会全体(資本/所得比率)に拡張しているのだ。この
時点でピケティのフローは可変資本と同義になる。
不変資本は資本ストックへつながる。
近経の固定資本と流動資本はピケティの言うストック/フローとはベクトルが
ズレる。

ちなみにマルクスは資本/所得比率を10くらいに想定していた。
経済表の草稿は有名な書簡(1863/07/06)を含めて2つあるが、最初のもの(1863/05↓)には
交換に廻されるのは全体の10分の1だと明記されている。
http://1.bp.blogspot.com/-rM_WkUy2Gic/TrTQVwYfZSI/AAAAAAAADOs/1a2B13rXWic/s1600/9eb71472.jpg
「固定資産のうち価値増殖過程に入らない部分は省略されている。」
(大月書店マルクス資本論草稿第9巻593頁より、588〜595頁参照、上記の図は589頁)

カレツキがやったように再生産表式の生産部門を投資と消費の二つに分ければ、
有効需要が導かれるのだから、マル経、近経を必要以上に分けなくていい。
今日では近経の方が貨幣の持つ信用へ懐疑的になりつつあるし。

また、マルクスピケティ両者は共にバルザック好き。

ピケティ略語:
       所得の中の資本シェアα、
     資本収益率r、          
     資本/所得比率β、   貯蓄率s、
                 成長率g
α=r×β (56頁,1章)
β=s/g
(173頁5章,240頁第6章で1948年ドーマーが提示したg=s/βから1956年ソローが展開したとされる)

7:41 午前  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

3:10 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』あたりが読みやすい。

3:14 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。

3:15 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。

3:16 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。


関係ないが以下の伝説的名著が電子書籍化されている。超オススメ。

物理数学の直観的方法〈普及版〉 (ブルーバックス):長沼伸一郎

3:19 午後  
Blogger yoji said...

おすすめの経済学の本 17冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 00:47:46.60 ID:IKDwCtXz
以下変更なしテンプレ
経済まとめ@wiki - 経済学の本
http://www61.atwiki.jp/keizai2ch/pages/29.html
計量経済学
70 Hayashi
68 Greeen
65 Wooldridge 「岩田」
63 Stock&Watson 浅野中村
61 森棟(東洋経済) 羽森
60 山本拓 蓑谷
55 白砂 森棟(基礎) 伴他
50 「鳥居」「森棟」「大屋」
45 「小島」

テンプレ-経済数学
70~65 神谷浦井 岡田 チャン動学 丸山
65~60 チャン下巻 武隈石村 Dixit
60~55 チャン上巻 ドウリング 入谷(基礎) 西村早分かり 三土
55~50 水野

おすすめの経済学の本 16冊目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1429284608/


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 00:48:32.28 ID:IKDwCtXz
テンプレ改正案(前前スレから引用)

テンプレ-ミクロ 「」はゲーム
70MWG
68SilberbergSuen
65ヴァリアン分析 奥野鈴村 西村(東洋経済(灰色))「岡田ゲーム」「ギボンズゲーム」
60武隈 奥野 荒井 林「鈴木ゲーム」
58芦谷 遠山 矢野 「ミク戦」
55西村入門(緑) 「武藤ゲーム」「佐々木ゲーム」「神戸ゲーム」
53八田 ヴァリアン入門「渡辺ゲーム」
50マンキュー 伊藤 入門塾 クルーグマンスティグリッツ
46ラクラク
40単位が取れる
※ギボンズはヴァリアン並みに難しい(特に後半は学部レベルを越えている)ので、60から65に変更
新テンプレ案マクロ(前スレからの引用)

70 LS SLP 
68 ブランチャードフィッシャー 加藤
67 大瀧 ※小黒マクロ
65 ローマー 齊藤新しい
62 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール上・下
57 マンキューⅠ,Ⅱ
56 中谷 吉川
53 福田照山
52 マンキュー 伊藤元重 入門塾 クルーグマン スティグリッツ
48 らくらく
40 単位がとれる
テンプレ-エコノメ
※加藤はローマーレベルの上級マクロを読んだことを前提としており、主にローマーレベル
へのMatlabや動学ラグランジュやベルマン方程式の適用を前提としてるので65から68に変更
また、題名は現代マクロ経済学と書かれているが、著者が日銀出身なだけあって、
全体的に金融政策を中心に書かれており、課税や財政支出、世代間重複モデルの記述がない。
※個人的に67に小黒一正・島澤諭「Matlablabによるマクロ経済学入門」を追加。
内容としては、世代間重複モデル、課税、財政、公的年金、少子化のトピックの加藤版みたいなもので、技術的なレベルは加藤と一緒。
そのため、金融政策を勉強したい人は、加藤、財政政策や年金、少子化政策を勉強したい人は、小黒をやればいい。
両者の本はローマーレベルの本を終わらせた後に取り組むのが望ましい。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 00:49:17.04 ID:IKDwCtXz
新テンプレ案マクロ

70 LS Heer and Maussner Walsh
68 ブランチャードフィッシャー 加藤 Gali ABC
67 大瀧 小黒マクロ
65 ローマー 齊藤新しい
62 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール上・下
57 マンキューⅠ,Ⅱ
56 中谷 吉川
53 福田照山
52 マンキュー 伊藤元重 入門塾 クルーグマン スティグリッツ
48 らくらく
40 単位がとれる

『マンキューマクロ経済学』と『マンキュー経済学マクロ編』は別物だぜ。

『マンキューマクロ経済学』は難しい。テンプレの偏差値57に書いてあるやつね。
入門と応用の上下二巻。

『マンキュー経済学マクロ編』は易しい。テンプレの偏差値52に書いてあるやつ。
『マンキュー経済学』の下巻。上巻に『ミクロ編』がある。

テンプレ追加候補
林マクロ 65?
尾山、安田「経済学で出る数学」
クルーグマンの国際経済学 50?
三野和雄マクロ経済学  57?

行動経済学、金融工学とかファイナンス理論についての文献テンプレ


演習書

中級のみ

武隈演習 ゲーム演習 奥野演習 スタディガイドマクロ経済学

大学院へのミクロ経済学演習 大学院へのマクロ経済学演習

数学オススメ
高校数学
マセマ 始めから
高校数学から復習しようと言う人は優しいのがポイントプラス中古が安い。
ドウリング
例題が載っててとっつきやすい
チャン
名著
解析入門
松坂
線形代数入門
松坂
分かり易そう。

チャン ギボンズ は日本語解答あり

マスコレル、ヴァリアン、ローマーは英語版

がネットに落ちてる ググれ

5:42 午後  
Blogger yoji said...

ニューディールみたいにソフトとハード半々でないと

あと官僚も政治家も有効な公共事業を見つけられないから

地域の金融機関にその地域への融資を義務付けるべきだ

この地域再投資法は、日本ではちゃんと形になっていない

5:08 午後  
Blogger yoji said...

ニューディールみたいにソフトとハード半々でないと

あと官僚も政治家も有効な公共事業を見つけられないから

地域の金融機関にその地域への融資を義務付けるべきだ
(そこに税金を投入していい)

この地域再投資法は、日本ではちゃんと形になっていない

5:10 午後  
Blogger yoji said...

財務大臣になって財政改革を進めよう :: ゲームコーナー :: 日本の財政を考える
http://www.zaisei.mof.go.jp/game/yosan/

公務員の人件費削減の項目はないらしい

1:43 午後  
Blogger yoji said...

新古典派経済学 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
新古典派経済学には、他の経済学からの批判がある。

『進化経済学ハンドブック』には、新古典派経済学のドグマとして、以下の7つのドグマが指摘されている[14]。

均衡のドグマ
価格を変数とする関数のドグマ
売りたいだけ売れるというドグマ
最適化行動のドグマ
収穫逓減のドグマ
卵からの構成のドグマ
方法的個人主義のドグマ
ジョン・メイナード・ケインズは、新古典派経済学(ただし、彼はこれを古典派経済学と呼んでいる)の最大の問題点としてセイの法則を挙げた[15]。これに対し、ケインズが設けた概念が有効需要であった。

リチャード・ヴェルナー(英語版)は、「銀行が閉鎖され一般の業務が停止されたとしても、投資家は資本市場で資金を調達できる」と新古典派経済学が主張していると述べた上で、その主張が以下に掲げた二つの現実を無視すると考える[16]。

中小企業は大半の国で銀行に依存している。
銀行融資は新規購買力を生み出すが、資本市場での資金調達は単に購買力を再分配するだけであるため、経済全体に関するかぎり、資本市場での資金調達は銀行融資の代替とはなりえない。
学者の見解 編集
経済学者の飯田泰之は「主流派経済学=新古典派には、需要不足による不況の視点がないと指摘されることがあるが、現在(2003年)の理論研究の中心である最適化行動に基づく動学一般均衡理論から、十分需要不足による停滞・マクロ政策の効果を導くことができる。情報の経済学を応用したモデルなどがその例である。新古典派であるからいつでも適切な均衡にあるというのは、学部教育での便宜的な単純化に過ぎない」と指摘している[17]。

経済学者の小林慶一郎は 「新古典派は自由主義的傾向が強い一方で、ケインズ経済学は設計主義的傾向が強い」と指摘している[18]。

経済学者の小野善康は「ケインズ政策とは、純粋な効率化政策である。需要不足の是非を問うやり方が違うだけで、目的は新古典派と同じである」と指摘している[19]。

備考 編集
ケインズは(フリードリヒ・ハイエクほどの自由主義者によれば全体主義に多少同情的であるとするものの、ハイエクが強く主張する)自由主義に対して同情的であった[20]。
脚注 編集
^ a b 新古典派経済学の諸潮流pp.162
^ 弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、48頁。
^ 田中秀臣 『日本型サラリーマンは復活する』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2002年、80頁。
^ これは父オーギュスト・ワルラスゆずりの信念であった「オーギュスト・ワルラスの土地国有論」佐藤茂行(北海道大学経済学研究1981.03)[1]
^ 「厚生経済学から生活経済学へ」酒井泰弘(神戸大学国民経済雑誌1995.09)[2]PDF-P.11以降[3]
^ 「厚生経済学から生活経済学へ」酒井泰弘PDF-P.14以降
^ 「ケインズ「有効需要の原理」再考」美濃口武雄(一橋論叢1999.06.01)[4]PDF-P.4以降
^ 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、24頁。
^ a b 日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、216頁。
^ a b c d 田中秀臣 『経済論戦の読み方』 講談社〈講談社新書〉、2004年、25頁。
^ 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、31頁。
^ 日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、66-67頁。
^ 池田信夫 『希望を捨てる勇気-停滞と成長の経済学』 ダイヤモンド社、2009年、131頁。
^ 進化経済学会編『進化経済学ハンドブック』概説§7.
^ ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』第3章。
^ 『虚構の終焉』 = Towards a new macroeconomic paradigm. Tokyo: PHP. (2003) P75
^ 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編 『エコノミスト・ミシュラン』 太田出版、2003年、216頁。
^ ダイヤモンド社編 『日本経済の論点いま何が問題なのか』 ダイヤモンド社、2004年、52頁。
^ 日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、228頁。
^ 「「ケインズ生誕百年」論」白石四郎(明治大学政経論叢1983.12.30)[5]PDF-P.13
関連項目 編集
近代経済学
古典派経済学
シカゴ学派
新しい古典派
貨幣数量説

3:22 午前  
Blogger yoji said...

「新古典派経済学の諸潮流」 | Nishibe Makoto Website
cc.econ.hokudai.ac.jp/node/19
新古典派経済学の諸潮流」. 投稿者:admin 投稿日時:2010/09/09(木) 07:21. 著書( 共著) · 経済学史,経済思想. 著者: 西部忠. 出版年: 1996. 出版月: 04. 編者: 伊藤誠編. 掲載先 / 会議名: 『経済学史』. 出版社 / 発行者 / 開催地: 有斐閣. 頁:.
経済学史 | 有斐閣
www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641067767
資本主義の発生と共に独立の学問として発達してきた経済学の歴史を,主要学派ごとの 学説をとおして現代まで概観する通史。 ... 派経済学=小幡道昭7章 新古典派経済学の 諸潮流=西部 忠8章 ケインズ経済学=横川信治9章 社会経済学の展開=丸山真人

https://cc.econ.hokudai.ac.jp/system/files/neoclassical.pdf
西部忠

3:27 午前  
Blogger yoji said...

経済学の本質と意義
叢書名   近代社会思想コレクション  
著者名等  ライオネル・ロビンズ/著 
著者名等  小峯敦/訳  ≪再検索≫ 著者名等  大槻忠史/訳  

著者等紹介 【小峯】1994年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、龍谷 大学経済学部教授。主要業績「ベヴァリッジの経済思想」など。 出版者   京都大学学術出版会
出版年   2016.1 大きさ等  20cm 218p
注記    An essay on the nature and significance  of eonomic science.の翻訳
NDC分類 331.74 件名    経済学  

要旨    現代経済学を創った古典的著作を新訳で読む。経済学は国民の幸福、物質的な富に関わる という古典的定義を脱し、初めて対象ではなく目的・手段に関わる人間行動という機能の 視点から経済学の本質を提示する。

目次
第1章 経済学の主題
第2章 目的と手段
第3章 経済「量」の相対性
第4章 経済学の一般法則における本質
第5章 経済学の一般法則と現実
第6章 経済学の意義

内容    経済学は国民の幸福、物質的な富に関わるという古典的定義を脱し、初めて対象ではなく 目的・手段に関わる人間行動という機能の視点から経済学の本質を提示する。現代経済学 を創った古典的著作の新訳。 ISBN等 4-87698-885-4 ISBN等 978-4-87698-885-3

4:23 午前  
Blogger yoji said...

デジタル大辞泉の解説
ラチェット‐こうか〔‐カウクワ〕【ラチェット効果】

《ラチェットは、歯止めの意》物価が上昇して実質的な購買力が低下したり、増税などで可処分所得が減少したりしても、貯蓄を取り崩すなどして、消費者がそれまでの消費水準をしばらくの間維持しようとすること。景気の底堅さを説明する理由の一つとされることが多い。歯止め効果。


ジェームズ・デューゼンベリー(James Stemble Duesenberry、1918年7月18日 - 2009年10月5日)は、ウェストバージニア州プリンストンで生まれたアメリカの経済学者。
ハーバード大学教授であり、専門は貨幣および銀行論、マクロ経済学であった。歯止め(ラチェット)効果とデモンストレーション効果を基本とする相対所得仮説、金融的要因を重視する景気循環理論、アメリカの計量経済モデルの開発などの研究に尽力した。
目次 [非表示]
1 略歴
2 業績
3 主要著作
3.1 日本語訳
3.2 原書
4 関連項目
5 外部リンク
略歴[編集]
1981年 ウェストバージニア州プリンストンで生まれる。
ニューヨーク州バッファローのBennett高校に通う。
1939年 ミシガン大学を卒業する(B.A.)。
1939年 - 1941年 ミシガン大学の助手として働く。
1941年 ミシガン大学でM.A.を取る。
1941年 Social Science Research Councilのフェローとなる。
第2次世界大戦のもと空軍で統計学者として働き、大尉となる。
1946年 MITで専任講師を始めると同時に、ハーバード大学でティーチング・フェローとなる。
1948年 ミシガン大学よりPh.D.を受ける。


8:30 午後  
Blogger yoji said...

1984年 神戸大学客員教授となる。
1989年 ハーバード大学名誉教授となると同時に、ハーバード大学国際開発研究所(HIID)のコンサルタントに就任する。
2009年 マサチューセッツ州ベルモントで死去。
業績[編集]
消費理論では、歯止め(ラチェット)効果とデモンストレーション効果を重視して相対所得仮説を展開した。
景気循環理論では、金融的要因を重視する乗数・加速度モデルを提唱した。
計量経済モデルでは、ブルッキング・モデルを中心に開発・運用を行った。
主要著作[編集]
日本語訳[編集]
『所得・貯蓄・消費者行為の理論』(現代経済学選書)、大熊一郎訳、巌松堂出版、1955年(改訳版1964年)
『景気循環と経済成長』、馬場正雄訳、好学社、1965年
『貨幣と信用』(現代経済学叢書)、貝塚啓明訳、東洋経済新報社、1966年
『新展開・日米経済:均衡ある発展を求めて』、近藤鉄雄編、J.S.デューゼンベリー他著、TBSブリタニカ、1989年
原書[編集]
Income, Saving, and the Theory of Consumer Behavior, 1949年(『所得・貯蓄・消費者行為の理論』)
Business Cycles and Economic Growth, 1957年(『景気循環と経済成長』)
Cases and Problems in Economics, with Lee E. Preston, 1960(『経済学における事例と課題』)
Money and Credit: Impact and Control, 1964(『貨幣と信用』)
The Brookings Model: Further Results, 共編, 1969(『ブルッキングス・モデル 増補版』)
Capital Needs in the Seventies, with Barry Bosworth and Andrew S. Carron, 1975(『70年代における資本の必要性』)
Money, Banking, and Economy, with Thomas Mayer and Robert Zelwin Aliber, 1981(6th ed. 1996)(『貨幣・銀行と経済』)

8:31 午後  
Blogger yoji said...


ジェームズ・デューゼンベリー(James Stemble Duesenberry、1918年7月18日 - 2009年10月5日)
歯止め(ラチェット)効果

デジタル大辞泉の解説
ラチェット‐こうか〔‐カウクワ〕【ラチェット効果】

《ラチェットは、歯止めの意》物価が上昇して実質的な購買力が低下したり、増税などで可処分所得が減少したりしても、貯蓄を取り崩すなどして、消費者がそれまでの消費水準をしばらくの間維持しようとすること。景気の底堅さを説明する理由の一つとされることが多い。歯止め効果。


『所得・貯蓄・消費者行為の理論』(現代経済学選書)
177頁

4:42 午前  
Blogger yoji said...


ジェームズ・デューゼンベリー(James Stemble Duesenberry、1918年7月18日 - 2009年10月5日)
歯止め(ラチェット)効果

デジタル大辞泉の解説
ラチェット‐こうか〔‐カウクワ〕【ラチェット効果】

《ラチェットは、歯止めの意》物価が上昇して実質的な購買力が低下したり、増税などで可処分所得が減少したりしても、貯蓄を取り崩すなどして、消費者がそれまでの消費水準をしばらくの間維持しようとすること。景気の底堅さを説明する理由の一つとされることが多い。歯止め効果。


『所得・貯蓄・消費者行為の理論』(現代経済学選書)
177頁
Income, Saving, and the Theory of Consumer Behavior, 1949年(『所得・貯蓄・消費者行為の理論』)

4:44 午前  
Blogger yoji said...

2ちゃんねる★スマホ版★■掲示板に戻る■全部1-最新50
【書評】世界を破綻させた経済学者たち [無断転載禁止]©2ch.net
1 :
海江田三郎 ★
2016/06/11(土) 16:14:08.49 ID:CAP_USER
http://agora-web.jp/archives/2019462.html

ジェフ・マドリック著「世界を破綻させた経済学者たち」。
NYTの経済評論家が経済学を斬ります。
2008年金融危機と続く大不況の戦犯は「正統派」経済学者たちだと。
ケインジアンの立場からMフリードマンの自由放任主義をボロカスに叩きます。
スゴい。
Aスミス、マーシャル、ワルラス、パレート、リカード、ミル、フリードマン、サミュエルソン、アロー、ルーカスなどの偉人や、
ぼくが教科書として学んだフィッシャーやドーンブッシュらが頭ごなしに否定されているのは、禁じられた強い酒を飲んでいる気分であります。
ニクソン、レーガン、クリントン、ブッシュ、オバマら各政権と、FRBのボルカー、グリーンスパン、バーナンキが、
経済学説(特にフリードマン)のせいでどう間違ったかを丁寧に説きます。

日本も歴代首相・日銀総裁と学説との検証をしてほしく存じます。
サッチャーの民営化、レーガンの規制緩和も長期的には失敗と断じます。
ケインジアンには、そこも失敗かぁ。
だけど、逆に実証的に肯定できるケースとは?
ニューディールや1950~60sの軍事ケインズ主義?
1930sのドイツ?
だとして、それはそれでいいんでしょうか?

グローバリゼーションも批判します。
豊かな国々が発展した環境は、関税廃止、政府不介入、変動相場制とは反対に、高い関税、政府の産業投資、通貨価値の固定だったとする。
TPP熱の高い今これをどう解すべきでしょうか。

その上で、シンプルで美しい理論の対極にある、ケースバイケースの汚い経済学が良い、特定の時期の特定の国に適した政策が賢明、と説きます。
青木昌彦先生のコメントをお聞きしたいものです。

刺激的なのは、科学としての経済学に対する批判です。
経済学の実証は真の科学に要求される水準に達していない。
現実の世界で予測と正反対の結果が生じても逃げ道が用意されている。
物理学の理論は実験と分析の結果を受けて変更されたりするが、経済学はそうなっていない。
つまり、科学ではない。経済学者は失敗しても名声に傷がつかない、と説きます。
解説の松原隆一郎さんも、見えざる手、セイ法則、インフレターゲット等の理論は科学ではないといいます。
実験や検証で理論が点検されることはなく「知的無責任」だと。
経済学者の思想潮流はイデオロギーの「コンセンサス」で、ケインズのいう「美人投票」だと。
これまた痛烈であります。
しかし、だとすると、政策立案者は勘や信心で仕事しているんであって、経済学という科学を導入するのではなくて、
自らに都合のいいチョウチンを探してきてかざしているということですかね?
本書に対しては、新古典派からもマネタリストからも合理的期待形成学派からもマル経からも、批判があるでしょう。
それはそれで読めば説得力がありそう。
だけど、履歴に経済学部卒などと残る者としては、その不安定さ、なんとかならんかね、と思います。出身地が安定していてくれんと、
気持ちがざわつくもんですから。

でも、こうしてたまに経済の本を手に取るのも乙なもんです。
ここんとこ安保法制を巡る憲法論で、法学者ってこんなに割れててええんかと思っていたんですが、経済学も似たようなものなのか、と気づいたりしてですね。
経済学者のみなさまのご健勝を心から祈念致します。

タイトル  世界を破綻させた経済学者たち 許されざる七つの大罪
著者名等  ジェフ・マドリック/著  ≪再検索≫
著者名等  池村千秋/訳  ≪再検索≫
著者等紹介 【マドリック】ニューヨーク大学およびハーバード大学で経済学を学ぶ。アメリカの経済
評論家、ジャーナリスト。現在はThe New York Review of Bo
oksのレギュラー寄稿者、Challenge Magazineの編集者。クーパー
・ユニオン人文学部客員教授等。
著者等紹介 【池村】翻訳者。おもな訳書に、コーエン「大格差」「大停滞」、モレッティ「年収は「
住むところ」で決まる」、グラットン「ワーク・シフト」、ミンツバーグ「マネジャーの
実像」ほか。
出版者   早川書房
出版年   2015.8
大きさ等  20cm 275p
注記    Seven bad ideas.の翻訳
NDC分類 331
件名    経済学  ≪再検索≫
件名    経済学者  ≪再検索≫
要旨    見えざる手、緊縮財政、規制緩和と競争重視、インフレ・ターゲット、投機の奨励、グロ
ーバリゼーションと自由貿易、データ偏重―いつの間にか、私たちの日常に浸透している
これらの考え方。じつはこうした理論が、主流派の経済学者たちによって極めてあやしい
基盤のうえに構築されたものであり、2008年の金融危機と現在の世界経済の混乱を招
いた元凶だったとしたら?“ニューヨーク・タイムズ”などで長年経済コラムニストを務
めたベテランの評論家が、アダム・スミスからケインズ、ミルトン・フリードマン、アセ
モグル&ロビンソン、ラインハート&ロゴフ、ピケティまでを俎上に載せ、経済学者たち
の犯してきた過ちを筆鋒鋭く告発、学問の罪を問う警世の書。
目次    序章 大いなる損害;第1章 あまりに「美しい」理論―見えざる手;第2章 セイの法
則と緊縮財政;第3章 政府の役割は限定的であるべし―ミルトン・フリードマンの過ち
;第4章 インフレさえ抑制できればいい?;第5章 投機バブルなんて起きない;第6
章 グローバリゼーション―世界版「フリードマンの誤り」;第7章 経済学は科学であ

内容    見えざる手、緊縮財政、自由貿易、データ偏重…。これらの考え方が、2008年の金融
危機と現在の世界経済の混乱を招いた元凶だったとしたら。経済学者たちの犯してきた過
ちを告発、学問の罪を問う警世の書。
ISBN等 4-15-209558-X
ISBN等 978-4-15-209558-9
書誌番号  3-0500298586

1:41 午前  
Blogger yoji said...


星5つ
7
星4つ
1
星3つ
0
星2つ
0
星1つ
0
すべてのカスタマーレビューを見る(8)
あなたのご意見やご感想を教えてください
カスタマーレビューを書く
トップカスタマーレビュー
5つ星のうち 4.0本書で糾弾された7つの経済理論にしても、それぞれの時代背景の中で提唱され、受け入れられた。賛否はともかく、経済学史は勉強しておいた方が良い。
投稿者 kuma トップ1000レビュアー 投稿日 2016/1/22
形式: 単行本
 経済学徒には面白い本だと思うが、若い人には経済学の授業が間違いに思えてくるという『毒』にもなりうるので要注意。特に他学部生が教養科目として経済学を履修するケースでは、定番教科書を使うから危ない。その昔、サミュエルソンの分厚い「経済学」(上・下)を学習したのに、専門課程でのゼミの初日に「新古典派総合は時代遅れだよ」と言われショックを受けた。『本書も二十歳を過ぎてから』

 失業あふれる現在の社会をもたらした『7つの大罪 Seven Bad Ideas』として本書が糾弾するのは、
(1) 「神の見えざる手」(ソ連など旧共産圏の計画経済が崩壊したことで勢いがついた。美しい理論だが、ソローが証明したのは「一般均衡理論は極端な前提を置かなければ成り立たない」ということだった。美しい理論なだけにイデオロギー化しやすい。)、
(2) セイの法則(主流派経済学者の思考の奥底に流れている。最近では「緊縮財政が景気を回復させる」と主張してユーロ危機を深刻化させた。せっかくケインズが「貨幣経済では、将来が分からないと家計も企業も貨幣を貯め込むのでセイの法則が成り立たなくなり、失業下の均衡がありうる」と言ったのに、新古典派総合やニュー・ケインジアンなど後に続くケインジアンが賃金・価格の硬直性という短期の理論に再整理してしまった)、
(3) ミルトン・フリードマンの自由主義(ベトナム戦争泥沼化や福祉政策『偉大な社会」がもたらした人種対立にうんざりした米国民が支持した。しかし米国経済が発展した理由を分析すると、教育、医療、福祉、交通インフラ、IT、基礎研究など政府の果たした役割は大きかったのではないか)、
(4) 物価抑制型インフレ・ターゲティング(1970年代の高インフレでローン返済に不安になった米国民が支持した。しかし、物価を過度に抑制すると、失業がなくならないおかげで、生産性向上の果実が資本家だけのものになり格差が拡大した)、
(5) 効率的市場仮説(当初は「市場平均を上回る資産運用はプロでも難しい」という有益な理論だったが、次第に「市場で形成される株価は正しいので、バブルが起こるはずがない」「株価が低いのは経営が悪いせいだからM&Aを活用せよ」「経営者と株主の利益を一致させるためストックオプションを奨励」と曲解され経済ギャンブル化を助長した)、
(6) グローバリゼーション(先進国は自分たちもかつて保護関税で産業を育成したから強くなった歴史を忘れ、自由貿易、自由な資本移動、補助金による産業政策削減などを新興国に押し付けている。リカードゥの比較優位論は自由貿易の強力な論拠だが、失業者の発生を考慮していないし、途上国の幼稚企業が先進国企業との競争で勝てるはずはないので、規模の経済による生産性向上が期待できず比較優位が固定化する。「見えざる手」を世界に拡大するのではなく、各国ごとに適した支援策を実行せよ。)
(7) 「経済学は科学である」(実証できず、モデルとうまく整合しないのを政府など他者のせいにしているなら、科学ではなくただのイデオロギー)。
である。

 上記の(1)から(6)までいずれも、複雑な経済社会をシンプルな(時には美しい)理論で解釈したものである。本書では厳しく批判されているが、「どの理論も提唱された時には、それが受け入れられる時代背景があった」ことも説明している。後に続く研究者が、経緯・趣旨も知らずに「当然に正しい理論」として無批判に使い始めると、どんどん変な方向にいってしまうこともある。(7)は痛いところを突いている。
 本書の主張には賛否あろうが、「経済学史」は勉強しておくべきだと思った(ここでは経済史ではなく、経済学史)。
コメント 7人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 5.0主流派経済学弾劾の書
投稿者 大島 誠 投稿日 2015/9/13
形式: 単行本 Amazonで購入
本書は、「効率的市場仮説」で代表される原題の主流派経済学が、現実経済からかけ離れた机上の空論であり、そのために「世界金融危機」を予測できなかったのみならず、この危機をまねく要因ともなったとして強く批判する好著です。さらに、このフリードマンやルーカスの主張は、とにかくインフレにならないようにすることだけが肝要であるとし、その結果、緊縮財政やワシントン・コンセンサスなどの誤った政策を導く「害毒」となったと非難しています。これらの指摘は十分説得力があり、現今の経済問題・経済政策に関心のある人にお薦めします。
コメント 26人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 5.0「経済学者はバカだ。間違っている」とみんなで笑ってやろう
投稿者 現場処理の男 投稿日 2016/6/9
形式: 単行本
経済学を学んだことがなくても(いや、学んだことがないからこそ)、ちょっと
考えただけでばかばかしいと思う「一般均衡理論」「セイの法則」といった神話を、
なぜ主流派の経済学者たちは頑なに信仰し続けるのか。
本書は、7つの誤りという形で整理した、最近30年〜40年間の経済理論と、
経済政策の歴史を振り返り、経済学者の欺瞞を明らかにする。
本書を読むのに経済学の知識は要らない。理論の前提、いろはの「い」が間違
っているという話だから、常識さえあれば大丈夫。

以下は、本書でもたびたび槍玉にあがっているマンキューの教科書からの引用。
——経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、つぎのような見方を述べている。
「経済学者や政治思想家の考えは、正しいものであれ誤ったものであれ、一般に考え
られているよりもはるかに強力である。実際のところ、それらが世界を支配している
のである。知識の影響を受けていないと自任しているような現実的な人々も、過去の
経済学者の奴隷であることが普通である。権力を握った狂人たちも、天の声を聞いて
いると自分では考えているが、何年も前のアカデミックな三文文士から彼らの狂気を
蒸留しているのである」
この文章は1935...続きを読む ›
コメント 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 5.0主流経済学の虚妄
投稿者 dendenhaiA 投稿日 2015/10/21
形式: 単行本
 アダムスミスの見えざる手を絶対的なものとし、存在しない合理的人間を前提とした、フリードマンの主張する自由放任を旗章とした新自由主義がいかに虚構の学説であったということがわかる。
 経済理論はいかに数式を使おうが立証不可能であり机上の理論である、あらゆる状況に適合した法則などはつくり出せない。利用される数学は単に自身のイデオロギーに説得力を付加する道具でしかない。経済学は物理学などの理科学ではなく、歴史や社会学、哲学などの社会科学の系統に属する。
 以前から経済学について考えていた疑念が氷解した。
これに書いてあることも、確かに実証はできないが、かなり良い内容の本であることは間違いない。
コメント 13人のお客様がこれが役に立ったと考えています.

1:44 午前  
Blogger yoji said...


帳簿の世界史 (文春e-book) Kindle版
ジェイコブ・ソール (著), 村井章子・訳 (翻訳)


商品の説明
内容紹介
「権力とは財布を握っていることである」

アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバー……。
彼らが口を揃えて主張していた「帳簿」の力とは、一体何なのか。

これまでの歴史家たちが見逃してきた「帳簿の世界史」を、
会計と歴史のプロフェッショナルが初めて紐解く。

・なぜスペイン帝国は栄え、没落したのか。
・なぜフランス革命は起きたのか。
・なぜアメリカ独立は成功したのか。
・なぜ日本は急速に列強へ追いつくことができたのか。

その歴史の裏には全て、帳簿を駆使する会計士たちがいた!
内容(「BOOK」データベースより)
未来の資産価値を現在に置きかえる帳簿が生まれたとき、世界が変わった。アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバー…。彼らが口を揃えて主張していた「彫簿」の力とは、一体何なのか。これまでの歴史家たちが見逃してきた「帳簿の世界史」を、会計と歴史のプロフェッショナルが、初めて紐解く。
商品の説明をすべて表示する



5つ星のうち 3.0会計を題材にした蘊蓄本
投稿者 こげぱん 投稿日 2015/5/2
形式: 単行本
読みやすい記述である。世界史の有名人が沢山登場し、会計の面から眺めた評価や逸話を聞かせてくれる。世界史の知識や事件の解釈が豊富になり、たいへん勉強になる。
また会計の門外漢、簿記に忌避感を持つ人でも無理なく読める内容となっている。

しかし、問題点も多い。

(1)「世界史」となっているが、欧米しかのべていない。巻末に編集部が日本の帳簿史を追加しているが、中国、インド、イスラム圏については触れられていない。そもそも欧州で「帳簿が発達する基礎として、アラビア数字の普及があった」ことを記しているにもかかわらず、アラビアについて何も言及していない。

(2)本書の前半では「帳簿」とは「複式簿記」を指しているが、ルイ14世の頃から「国家統計」と混同している記述が多い。

(3)「帳簿」の内容がどのように進歩したかといった話はまったく読み取れない。会計を厳密に運用することの重要性とそれを維持することが如何に困難かを、繰り返しのべる。
「会計責任の欧米史」とすれば、過不足ないタイトルであろう。

(4)都合の良い史実のみ強調する例
①ルイ14世は当初、会計を重視し繁栄したが、コルベールの死後、関心を失い財政破綻を招き、王朝としての破綻の原因を作ったと述べる。
しかし、コルベールの死が1683年、ルイ14世の死は1715年、そしてフランス革命は1789年である。会計責任の放棄から政治的破綻に至るまで、80年~100年くらいかかっている。

②一方、ルイ・フィリップの7月王政については、イギリス議会の引用とはいえ、「フランスの会計は完璧」とし、最大限の評価がなされている。(p276-278)
しかし、ルイ・フィリプの王政は1830年に始まり、1848年に2月革命で崩壊している。立派な会計を行っても10年くらいで政治破綻に至っているが、その点には触れていない。

まとめると、「会計責任の欧米史」を素人にも分かりやすく記した蘊蓄本であり、教養の足しにはなるが、教訓を得えるのは難しい。
 
   
 
コメント 141人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 5.0複式簿記の歴史を学ぶことで会計原理の理解が深まる
投稿者 いいもの大好き トップ500レビュアーVINE メンバー 投稿日 2015/9/6
形式: 単行本
本書は資本主義を支える複式簿記の発展を学べる経済歴史書です。
以前から感じていた、次のような疑問に答えてくれました。
・なぜ、複式簿記は借方と貸方を記載するのか?
・なぜ、同じデータを記録帳、仕訳帳、元帳に記載するのか?
・なぜ、商業簿記と工業簿記があるのか?
・なぜ、粉飾決算を見抜けるのか?
・なぜ、ベネチュア人の発明した商業簿記がヨーロッパに普及したのか?
・なぜ、英国の産業革命がヨーロッパに伝搬したのか?
・なぜ、株式市場が成立するのか?

英国の鉄道網の整備ができたのは、先行投資に対する回収の根拠を明確に説明できたからだそうです。
石油王ロックフェラーは会計士であったので、積極的な投資に対して的確な判断を下せたそうです。
簿記の世界から世界経済発展の歴史を覗いたユニークなノンフィクションです。
コメント 10人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 5.0資本主義は複式簿記ともに発展した
投稿者 ボーン・ウイナー トップ1000レビュアーVINE メンバー 投稿日 2015/11/24
形式: 単行本 Amazonで購入
私は今から約50年前、一会計学徒であった。
恩師片野一郎教授の著書に「複式簿記をはじめて体系化したのはイタリアのルカ・パチョーリであった。」との記述があったのを覚えていえるが
このパチョーリなる人物がいかなる人物かについては全く記述がなく講義でも述べられることがなかった。おそらく片野先生自身もパチョーリとはどんな人物なのかご存知なかったのではないかと愚考する次第である。

しかし、本書の第四章「太陽の沈まぬ国」が沈む時、では冒頭からパチョーリの著書「算術、幾何、比および比例全書」が1494年に印刷されたことに始まり、以下約10ページに亘ってパチョーリの生い立ち、ダビンチと交友関係があったというパチョーリの人となりなど、詳細にパチョーリについて述べている。パチョーリの肖像画まで掲載されている。
これなどは、会計学の専門に学ぶものにとっても大いに参考になるのではないか。

本書を読み進めるにあたって複式簿記の予備知識が必ずしも必要とは思はないが、中世から複式簿記方式での帳簿組織は、毎日の取引を日記形式で記録した日記帳からはじまって、この取引日記を借り方・貸方に分類する仕訳帳、仕訳帳から転記する総勘定元帳、さらにこれをまとめた財務諸表が昔からあったことは驚きだが、複式簿記の知識があったほうが本書をよりよく理解することができるだろう。

本書の登場人物はメディチ家のコジモやフランスのルイ14世など各国の王様の会計知識を論じるなど多岐にわたっており、まさに会計学を通じた欧米史といえるが世界史はちょっと言い過ぎだろう。
本書を通じて中世各国の財政事情なども述べられているが、複式簿記の知識を国家の財政に生かした国が健全な財政状態になるのに反し、帳簿知識の全くないどんぶり勘定の国家は財政破たんの危機に瀕している。

近代に入り産業革命が進行した英国では、資本主義と複式簿記が密接不可分の関係にあった。
それがアメリカに渡って、大陸横断鉄道など大規模な固定資産投資を必要とする産業で減価償却概念が導入されるなど、近代会計学はアメリカで完成する。

しかし、企業資産、企業損益を正確に記帳する道具としての複式簿記も悪意を持って使われると粉飾決算の道具となる。
もちろん、そんなことは本書に記載はないが最近の東芝粉飾決算事件をはじめとする東証一部銘柄の度重なる粉飾事件を見るにつけ、やはりいかに立派な会計理論を構築しても運用する人間が悪ければ複式簿記ももろ刃の剣になることを痛感したしだいである。
コメント 9人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい

1:54 午前  
Blogger yoji said...

利潤が正なら搾取も正というのは結局、公平な世界のためには儲けてはならないと言っているに等しい。 有効需要の概念が欠けているのである。

(ちなみに森嶋が依拠したレオンチェフは有効需要を具体的に解明しようとしたから優れている。)

ドブリューの集合論は、需要関数の連続性が均衡を保証するというもので、 そしてこれは利潤が正なら搾取も正という数学的真理につながっている。

ただしドブリューは有効需要の概念に開かれているが、AMは開かれていない。

カレツキが参照されるべきだろう。

ドブリューが切り開いたミクロ経済の原型は、マルクスのマクロ的視点で補完されるべきだが、AM陣営はその役割をみずから放棄してしまっている。

7:12 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp: 〈サピエンティア〉マクロ経済学 電子書籍: 中村 保, 北野 重人, 地主 敏樹: Kindleストア
2016/07/01
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HNY1FCC/

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

●東洋経済新報社の新しい経済学テキストシリーズ<サピエンティア>
●気鋭の経済学者の書き下ろし、マクロ経済学の中級テキストの決定版!
●統計・データの基礎知識からニューケインジアン・モデルによるシミュレーション分析、新しい成長理論までを網羅。
●各章末に練習問題付き(解答は東洋経済新報社サイトにて公開予定)

 「マクロ経済学は、全体として見た経済の健康状態を把握するという重要な役割を担っている。経済の健康状態に問題がある場合は治療が必要になる。……マクロ経済学では,国が行う経済政策や中央銀行が行う金融政策の効果や限界あるいは副作用についても詳しく検討する。」

 「本書は、マクロ経済学を学ぶための中級レベルの教科書である。読者としては、経済学に関する基本的な知識を持っている人を想定している。ただし、マクロ経済学の理解に欠かせない基礎的な概念については本書でも説明するので、これまで経済学を本格的に学んだことのない人でも読み進められるようになっている。最近の動学分析の進歩によって、最先端の研究と本書が想定する読者との間には大きな溝ができたように感じる。数式や言葉によるモデルの説明だけでなく、シミュレーション分析によって結果を視覚的に示すことでその溝を埋めるための工夫をしている。」
──「はじめに」より。

【主な内容】
はじめに
第1章 マクロ経済の統計・データ
第2章 消費
第3章 投資
第4章 貨幣とファイナンス
第5章 IS-LM分析
第6章 総需要と総供給
第7章 開放経済におけるマクロ経済政策
第8章 経済成長
第9章 労働市場
索引

9:09 午前  
Blogger yoji said...

世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 - | 日経ブック&ビデオクラブ
http://www.nikkeibookvideo.com/item-detail/35674/
LINEで送る
現在地 :
トップページ > 世界のエリートが学ぶマクロ経済入門

このページを印刷する
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門
―ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座―
デヴィッド・モス / 久保恵美子
2016年02月発売
定価 本体2,000円 +税
ショッピングカートに入れる
請求書支払可能 見積書発行可能 FAX注文可能 税抜き10,000円以上送料無料
税抜10,000円未満の法人ご購入、個人の方は日経Book.comをご利用ください。
おすすめポイント
「ハーバードっぽい」ものが多数混じっている巷のハーバード流とは異なる、本物の同校のテキストです。

商品の説明
多数のグローバルエリートを輩出したハーバード・ビジネス・スクール教授が、「ビジネスに生かすなら、ここだけ理解できれば十分」というポイントを厳選して教えてくれる入門書。「経済学嫌い」の読者も必読です。

目次
 第1部 これだけは知っておきたい マクロ経済の3要素
第1章 産出高(アウトプット)
第2章 貨幣
第3章 期待

 第2部 マクロ経済の視点から、今の論点を読む
第4章 通貨と金融政策、これまでの流れ
第5章 GDP統計の基礎
第6章 国際収支表の読み方
第7章 為替レートを理解する
まとめ それぞれの要素を組み合わせる

商品仕様
書籍 四六判 並製 240 ページ
ISBN-13 978-4-532-35674-3
発売日 2016年02月発売


9:12 午前  
Blogger yoji said...

選好関係が凸であるという条件は、どのような消費者を想定しているのでしょう か



選好関係が凸であるという条件は、どのような消費者を想定しているのでしょうか

>625
リンゴとミカンで言えば、同じ100個なら、A=(100,0)やB=(0,100)より、
C=αA+(1−α)B ただし0<α<1
の方が選好される。

Cの方がAやBよりも選好されるとういことは、
逆に言えば総数を100個よりちょっと少なくしてようやく同じ選好になると言える。
それを同じ効用水準となる無差別曲線として図示すると例のやつになる。

凸関数ってのは、その関数上の2点を結んだ線分の方が、大元のグラフより上に来ちゃう。
2次関数(正のやつ)とかまさに。線分の点と来ればαA+(1−α)B。

もっと厳密な話は上級ミクロ知ってる人に聞いてもらうとして、
どのような消費者を想定しているかっていうと、万遍なく消費したい人じゃないかな?
たった1種類だけしか消費できないなら、総数をもっと増やしてくれないと納得できん!って人。

7:14 午前  
Blogger yoji said...

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
コースの定理
コースのていり
Coase's theorem

外部不経済における資源の最適配分について R.コースが唱えた命題。大気汚染などの外部不経済の発生に対し,これを内部化する方法として汚染者負担原則がある。しかし取引コストを無視しうるという前提の下では,外部性を内部化する方法として加害者が被害者に賠償金を払うことにしても,逆に被害者が加害者に補償金を払って汚染を抑制してもらうことにしても,両者が合意する汚染水準は同じになり,いずれの場合にも最適な資源配分を達成することができるというもの。

知恵蔵2015の解説
コースの定理

所有権が確定されているならば政府の介入がなくても市場の外部性の問題は解決される、という主張で、最初に提起したシカゴ大学のコースにちなんでこう呼ばれている。この定理は、普通、所得分配の問題をひとまずおくと、外部不経済()の発生者が被害者に補償金を支払っても、反対に被害者が外部不経済の発生者にお金を払って外部不経済をなくす処置をしてもらっても、パレート最適性を回復できるというように表現される。ただし、この定理が成り立つのは「取引費用」が存在しない世界のみである。しかも、環境問題を例に挙げるまでもなく、今日では、所有権を明確に規定することは極めて困難である場合が多い。その場合は、逆に政府が積極的に介入することが必要になるであろう。
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)

7:40 午後  
Blogger yoji said...




Coase's theorem
コースの定理 †
資産効果や取引費用がない場合、交渉や契約の結果は所有権や財産権の帰属に影響されることなく、所有の分配問題から離れて、単に効率性だけで決定されるという命題。
所有権が確定されていれば政府の介入がなくても市場の外部性の問題は解決される、とする定理。
最初に提起したシカゴ大学のコース(Ronald Coase)にちなんでこう呼ばれている。
この定理は、普通、所得分配の問題をひとまず措くと、外部不経済の発生者が被害者に補償金を支払っても、反対に被害者が外部不経済の発生者にお金を払って外部不経済をなくすような処置をしてもらってもパレート効率性を回復できるというように表現されるが、この定理が成り立つのは、「取引費用」が存在しない世界のみであることに注意しなければならない。
環境問題を例に挙げるまでもなく、今日では、所有権を明確に規定することは極めて困難である場合が多い。その場合は、逆に政府が積極的に介入することが必要になるであろう。
さらにまた、コースの定理への関心のシフトが、一部に分配問題を軽視する風潮を生み出すというマイナスの効果もあった。

外部性の内部化 †

外部性の被害者と加害者との交渉に費用を伴わず、環境の所有権が明確に定義されていれば、コースの定理によって、外部性の市場内部での解決が次の3つの方法で可能となり、パレート効率性を回復させる。
もし環境権が被害者に帰属するのであれば、ピグー税を加害者に課し、被害を補償させる
その逆であれば、外部性の発生を抑制する買収を行う。
両者に所有権を共有させて、合併後の共同利潤の最大化を行う。







関連記事: 資産効果(2779d) 取引費用(2932d) ピグー税(2952d) コース(2953d)
2008-07-23 (水) 12:16:08 (2925d)


Prev
コースNext
コーディネーション

7:42 午後  
Blogger yoji said...

ポスト・ケインジアンとマルクス派の循環的流れ(新古典派モデルの限界):
転形問題:メモ
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/blog-post_11.html
                ______
 ←_____________|      |___________→
|  ___________→|      |            |
| ⇧  ←_________|消費財市場 |            |  
| | |  _______→|      |←_______    |
|必|労|必⇧所       |______|        ⇧消  |収
| |働|需|有                       |費  |
|需|者|品|者                       |財  |入
| |の|や|の                       |や  |
|品|支|贅|支        ______         |サ  |
| |出|沢|出       |      |        |l  |
| | |品|     蓄 →| 金融市場 |_ 投     |ビ  |
| | | |_/\ 貯_/ |______|  \_資   |ス  ⇩
| | ⇩  /  \/              _↘︎_________
| |  _/所有者 \←_____利潤_____|           |
| |  /_⇧_⇩__\            |           |
| |_/        \←___賃金_____|           |
|_→/  労 働 者   \__労働(時間)_→|    企 業    |
  /____⇧_⇩_____\         |           |
 /    失業労働者     \        |           |
/________________\       |___________|
        図:ポスト・ケインジアンとマルクス派の循環的流れ

『価値と価格の理論』P.M.リヒテンシュタイン 1986年(原著1983年)32頁より
上記書籍では、転形問題とスラッファの定式の類似性が説明される。
マルクスやスラッファと違い、新古典派は階級の問題を見ていない。
《要約すれば、価値は直接価格を決定し,直接価格は生産価格転形される。
そして市場価格は、それらの生産価格のまわりを変動することになる。転形問
題は、それゆえ、価値を価格に転形する問題でなくて、代わりに、それは直
接価格を生産価格に転形する問題である。》同202頁

9:19 午後  
Blogger yoji said...

おすすめポイント
「ハーバードっぽい」ものが多数混じっている巷のハーバード流とは異なる、本物の同校のテキストです。

商品の説明
多数のグローバルエリートを輩出したハーバード・ビジネス・スクール教授が、「ビジネスに生かすなら、ここだけ理解できれば十分」というポイントを厳選して教えてくれる入門書。「経済学嫌い」の読者も必読です。

目次
 第1部 これだけは知っておきたい マクロ経済の3要素
第1章 産出高(アウトプット)
第2章 貨幣
第3章 期待

 第2部 マクロ経済の視点から、今の論点を読む
第4章 通貨と金融政策、これまでの流れ
第5章 GDP統計の基礎
第6章 国際収支表の読み方
第7章 為替レートを理解する
まとめ それぞれの要素を組み合わせる

商品仕様
書籍 四六判 並製 240 ページ
ISBN-13 978-4-532-35674-3
発売日 2016年02月発売

10:28 午後  
Blogger yoji said...



世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座Kindle版
デヴィッド・モス (著), 久保恵美子 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B01CY96E9A/

なぜマクロ経済学を学ぶのだろうか 。その答えは 、簡単に言えば 、マクロ経済理論によって 「現実を比較し 、評価するための基準 」 、さらに広い意味では 「経済的な出来事を理解するための枠組み 」を得られるからである 。

内容紹介
マクロ経済学は「ビジネス常識」。ハーバード・ビジネス・スクールで20年教えてきた現役教授による実践テキスト。マクロ経済学というと、数式や経済モデルが多数登場し、日々の生活やビジネスと縁遠い印象が強い。本書は、ビジネスに役立つという視点を徹底的に追求。具体例を挙げながら、わかりやすく解説します。内容(「BOOK」データベースより)

為替レートは、なぜ予測しづらいのか?通貨危機や金融危機を、いちはやく察知するには?インフレ期待は、どのように物価や賃金に影響を与えるのか?なぜどの国も貿易黒字を望むのか?ビジネスパーソンの疑問に明快に答えます!いま最も必要な「ビジネス教養」、その基本だけを解説!
著者について
デヴィッド・モス(David A. Moss)
ハーバード・ビジネス・スクール教授、ビジネス環境論学科長
コーネル大学経済学士、経済学修士。1992年イェール大学歴史学博士課程修了、アブト・アソシエーツ社シニア・エコノミス。93年ハーバード・ビジネス・スクール助教授、2001年同教授。専門は政府、国際経済などマクロ環境と経営戦略。
ハーバード・ビジネス・スクール教授。1986年にコーネル大学で学士号を、1992年にイェール大学で博士号を取得。イェール大学卒業後はマサチューセッツ州ケンブリッジに本拠をおく公共政策コンサルティング会社のアプト・アソシエーツにシニア・エコノミストとして勤務。1993年7月よりハーバード・ビジネス・スクールで教鞭をとっている。マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠をおく非営利研究機関のトービン・プロジェクトの創設者。ハーバード・ビジネス・スクールでの優れた指導に対する学生協会教職員賞や、「リスク管理や保険の経済学に関してもっとも影響力のある文章を発表した」ことに対する米国リスク・保険協会のカルプ=ライト書籍賞など、数々の栄誉ある賞を受賞している

久保 恵美子(くぼ・えみこ)
翻訳家。東京大学経済学部卒業。ノンフィクション翻訳をおもに手がける。訳書にワプショット『ケインズかハイエクか』『レーガンとサッチャー』、コーエン『フレーミング』、バジョット『ロンパート街 金融市場の解説』、フリードマン&シュウォーツ『大収縮 1929-1933』、クラーク『10万年の世界経済史』など。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

http://www.nikkeibookvideo.com/item-detail/35674/
おすすめポイント
「ハーバードっぽい」ものが多数混じっている巷のハーバード流とは異なる、本物の同校のテキストです。

商品の説明
多数のグローバルエリートを輩出したハーバード・ビジネス・スクール教授が、「ビジネスに生かすなら、ここだけ理解できれば十分」というポイントを厳選して教えてくれる入門書。「経済学嫌い」の読者も必読です。

目次
 第1部 これだけは知っておきたい マクロ経済の3要素
第1章 産出高(アウトプット)
第2章 貨幣
第3章 期待

 第2部 マクロ経済の視点から、今の論点を読む
第4章 通貨と金融政策、これまでの流れ
第5章 GDP統計の基礎
第6章 国際収支表の読み方
第7章 為替レートを理解する
まとめ それぞれの要素を組み合わせる ☆

商品仕様
書籍 四六判 並製 240 ページ
ISBN-13 978-4-532-35674-3
発売日 2016年02月発売


本書が優れているのは全体像が明確だからだ。日本の類書のような細切れの知識の寄せ集めではない。図は少ないが数少ない図が以下、


マクロの「M」
        名目と実質←→実際と潜在
          I\    /I
          I \  / I
          I  \/  I
          IアウトプットI
          I  GDP I
    インフレ\ I  BOP I /「アニマル・スピリット」
      金利-貨幣      期待-「根拠なき熱狂」
   為替レート/ I      I \インフレ誘発的な期待
       ___I______I___
      I   金融 ・財政政策   I
      I______________I

全体像をつかみやすくするために 、第 1部で示したアウトプット 、貨幣 、期待というマクロ経済学の 3つの中心的概念をもう一度考えてみよう 。図 C ─ 1ではこの 3要素と 、各要素間の重要な関係の一部を図示した 。

アウトプット …ある経済で生産される財 ・サ ービス 。
 国内総生産 ( g r o s s d o m e s t i c p r o d u c t , G D P )
 国際収支 ( b a l a n c e o f p a y m e n t s , B O P )
インフレ期待 …物価水準の将来的な変化 (つまり将来のインフレ )に関する仮定や予測 。
 潜在アウトプット …既存の技術水準を前提に 、その資源 (労働力や資本 )のすべてが持続可能な水準で稼働した場合に経済が生産できるアウトプット ( G D P ) 。
 実際のアウトプットが潜在アウトプットを大きく下回っている経済は景気後退局面にあり 、実際のアウトプットが潜在アウトプットを大きく上回っている経済は過熱状態にあるといわれる 。
貨幣 …財 ・サ ービスに対する支払いや金融取引の際の交換手段として広く受け入れられているもの 。きわめて流動性の高い富の形態で 、それ自体が支払い手段になるか 、支払い手段に容易に転換できる 。
 名目 …名目 G D P 、名目賃金 、名目金利 、名目為替レ ートなど 、現在の市場価格で表示されている (またはそれと相関している )インフレ調整をしていない指標 。
 実質 …実質 G D P 、実質賃金 、実質金利 、実質為替レ ートなど 、実質価格で表示されている (またはそれと相関している ) 、インフレ調整済みの指標 。
金融政策 …中央銀行がマネ ーサプライや短期金利の操作を通じて 、たとえばインフレ ・タ ーゲットの目標水準を維持するなど 、経済実績に影響を及ぼそうとするもの 。
財政政策 …マクロ経済実績 ( G D P成長率 、失業率 、インフレ率など )に影響を及ぼすことを目的とする政府の課税や支出 。

10:30 午後  
Blogger yoji said...


                ( 経済学、リンク::::::::::)
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授 の 実践講座 デヴィッド・モス (著), 久保恵美子 (翻訳)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_20.html(類書)
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 マクロ編 : ティモシ ー・テイラー
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_22.html(本頁)


テイラールールのジョン・ブライアン・テイラーとは同じスタンフォードでも別人。
以下はもともと一冊だが日本では2分冊。
マクロ編は類書に劣るが、ミクロ編のフロー循環図は秀逸。カレツキの3部門に対応するからだ。

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 : ティモシー ...
www.amazon.co.jp/スタンフォード大学で一番人気の経...
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編
著者のティモシー・テイラー氏は、経済学者。アメリカ経済学会発行の雑誌の編集に 長年携わってきました。全米各地の大学で経済学の講義も担当し、ス...
価格:1,620円 (2016年8月21日現在)
目次
イントロダクション 経済学の考え方
第1章 経済学とは何か
第2章 分業
第3章 需要と供給
第4章 価格統制
第5章 価格弾力性
第6章 労働市場
第7章 資本市場
第8章 個人投資
第9章 完全競争と独占
第10章 独占禁止法
第11章 規制と規制緩和
第12章 負の外部性
第13章 正の外部性
第14章 公共財
第15章 貧困と福祉
第16章 格差問題
第17章 情報の非対称性
第18章 企業と政治のガバナンス


スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編 : ティモシー ...
www.amazon.co.jp/スタンフォード大学で一番人気の経...
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
ミクロ編で紹介したように、著者のティモシー・テイラー氏は、経済学者。アメリカ経済 学会発行の雑誌の編集に長年携わってきました。全米各地の大学...
価格:1,620円 (2016年8月21日現在)
目次
第1章 マクロ経済とGDP
第2章 経済成長
第3章 失業率
第4章 インフレ
第5章 国際収支
第6章 総需要と総供給
第7章 インフレ率と失業率 ☆☆☆
第8章 財政政策と財政赤字
第9章 景気対策
第10章 財政赤字と貯蓄率
第11章 お金と銀行
第12章 中央銀行と金融政策
第13章 金融政策の実践
第14章 自由貿易
第15章 保護貿易
第16章 為替相場
第17章 国際金融危機
第18章 世界経済をどう見る


フロー循環図

       財市場
    →商品やサービス→
  ←商品やサービスの対価←

      労働市場
家     →労働→     企
計    ←労働の対価←   業
    (賃金および福利厚生)

      資本市場
      →資本→
     ←資本の対価←
     (利子や配当)





☆☆



☆☆☆



スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編&マクロ編 ~以蔵の人助け政経本~ | ハッピーアミューズメント流エンタメ政経学(仮)
http://hatesek.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
この「以蔵の人助け政経本」は、これから政治経済について何か考えたい、といった人に役立ちそうな気がする本について紹介するコーナー。

久しぶりに新コーナーを立ち上げてみました。
こういったブログをやっている関係上、政治・経済関連の本は比較的読むわけですが、簡単に読めそうなものをレビューしていこうかと。

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門

~書籍~
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編

~kindle~
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編

この「スタンフォード大学で一番人気の経済学入門」の監修者は池上彰さんです。
テレビというメディアで政治・経済をわかりやすく語っている池上さんの本も何か読んどこうかな、と探していたときに、たまたま見かけて買った本です。一応、基礎知識はあるつもりですが、私の基礎スタンスが「わからないことが出てきたら調べる」という感じで、1からちゃんと学ぶってのをしなかったので、1度復習も兼ねて読みました。

経済学に限りませんが、書く側からすれば、入門書はもっとも難しいものではないかと思います。
知識があるから書けるわけですが、理解している人間からすると、初心者はどこに壁があるか、というのは意外にわからないものです。思わず、専門用語てんこ盛りで書いてしまったりして読みにくくなってしまうのは、よくあることです。
この本は、そのあたりがあまり感じず、サラッと読めるイメージですね。

まず、この本の知識が、ある程度頭に入っていれば、ニュースの経済情報はわかってくるかと思います。
例えば「物価が上がった」というニュースを見たとき、「物価が上がったなら、原因はアレかアレだな」「物価が上がったら、こういう影響がありそうだな」というのは、パッと思い付くようになります。
まずは完全理解は後回しでも構わないので、ひと通りパッと目を通したあと、気になる用語が出てきたら読み返してみる、という使い方が良いように思います。

ミクロ編とマクロ編に分かれていますが、書籍内でもミクロ編から読むことを推奨されています。

ミクロ経済学は、例えば「売るもの(供給)が増えれば価格は下がる」「雇用が増えれば、商品やサービスが増える」といった瞬間的な状況を判断するイメージ。
対して、マクロ経済学は、GDPや完全失業率などの推移を見て、状況を判断するといったイメージで良いかと思います。
流れとしては、需要と供給と価格の関係を理解した上で、GDPやインフレ、デフレを理解する、という順番なんで、理解もしやすいかと思います。

こういったものを身近な例で示して説明しているのですが、アメリカの本なんで、あまり身近でないのものも多いのが唯一の残念な点ですかね。
せっかくなんで池上さんが日本の例で書き換えてくれたら良かったんですけどね(それは1から書くと変わらなくなるので無理ですね)。
俺なら構成はこのままで、例をゲームにするかな。このブログで書こうかな(それも無理)。

7:18 午前  
Blogger yoji said...


スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 マクロ編 : ティモシ ー・テイラー
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_22.html(本頁)


テイラールールのジョン・ブライアン・テイラーとは同じスタンフォードでも別人。
以下はもともと一冊だが日本では2分冊。
マクロ編は類書に劣るが、ミクロ編のフロー循環図は秀逸。カレツキの3部門に対応するからだ。

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 : ティモシー ...
www.amazon.co.jp/スタンフォード大学で一番人気の経...
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編
著者のティモシー・テイラー氏は、経済学者。アメリカ経済学会発行の雑誌の編集に 長年携わってきました。全米各地の大学で経済学の講義も担当し、ス...
価格:1,620円 (2016年8月21日現在)
目次
イントロダクション 経済学の考え方
第1章 経済学とは何か
第2章 分業
第3章 需要と供給 ☆
第4章 価格統制
第5章 価格弾力性
第6章 労働市場
第7章 資本市場
第8章 個人投資
第9章 完全競争と独占
第10章 独占禁止法
第11章 規制と規制緩和
第12章 負の外部性
第13章 正の外部性
第14章 公共財
第15章 貧困と福祉
第16章 格差問題
第17章 情報の非対称性
第18章 企業と政治のガバナンス


スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編 : ティモシー ...
www.amazon.co.jp/スタンフォード大学で一番人気の経...
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
ミクロ編で紹介したように、著者のティモシー・テイラー氏は、経済学者。アメリカ経済 学会発行の雑誌の編集に長年携わってきました。全米各地の大学...
価格:1,620円 (2016年8月21日現在)
目次
第1章 マクロ経済とGDP
第2章 経済成長
第3章 失業率
第4章 インフレ
第5章 国際収支
第6章 総需要と総供給
第7章 インフレ率と失業率
第8章 財政政策と財政赤字
第9章 景気対策
第10章 財政赤字と貯蓄率
第11章 お金と銀行
第12章 中央銀行と金融政策
第13章 金融政策の実践
第14章 自由貿易
第15章 保護貿易
第16章 為替相場
第17章 国際金融危機
第18章 世界経済をどう見る


フロー循環図

       財市場
    →商品やサービス→
  ←商品やサービスの対価←

      労働市場
家     →労働→     企
計    ←労働の対価←   業
    (賃金および福利厚生)

      資本市場
      →資本→
     ←資本の対価←
     (利子や配当)



スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編&マクロ編 ~以蔵の人助け政経本~ | ハッピーアミューズメント流エンタメ政経学(仮)
http://hatesek.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
この「以蔵の人助け政経本」は、これから政治経済について何か考えたい、といった人に役立ちそうな気がする本について紹介するコーナー。

久しぶりに新コーナーを立ち上げてみました。
こういったブログをやっている関係上、政治・経済関連の本は比較的読むわけですが、簡単に読めそうなものをレビューしていこうかと。

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門

~書籍~
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編

~kindle~
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編 スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編

この「スタンフォード大学で一番人気の経済学入門」の監修者は池上彰さんです。
テレビというメディアで政治・経済をわかりやすく語っている池上さんの本も何か読んどこうかな、と探していたときに、たまたま見かけて買った本です。一応、基礎知識はあるつもりですが、私の基礎スタンスが「わからないことが出てきたら調べる」という感じで、1からちゃんと学ぶってのをしなかったので、1度復習も兼ねて読みました。

経済学に限りませんが、書く側からすれば、入門書はもっとも難しいものではないかと思います。
知識があるから書けるわけですが、理解している人間からすると、初心者はどこに壁があるか、というのは意外にわからないものです。思わず、専門用語てんこ盛りで書いてしまったりして読みにくくなってしまうのは、よくあることです。
この本は、そのあたりがあまり感じず、サラッと読めるイメージですね。

まず、この本の知識が、ある程度頭に入っていれば、ニュースの経済情報はわかってくるかと思います。
例えば「物価が上がった」というニュースを見たとき、「物価が上がったなら、原因はアレかアレだな」「物価が上がったら、こういう影響がありそうだな」というのは、パッと思い付くようになります。
まずは完全理解は後回しでも構わないので、ひと通りパッと目を通したあと、気になる用語が出てきたら読み返してみる、という使い方が良いように思います。

ミクロ編とマクロ編に分かれていますが、書籍内でもミクロ編から読むことを推奨されています。

ミクロ経済学は、例えば「売るもの(供給)が増えれば価格は下がる」「雇用が増えれば、商品やサービスが増える」といった瞬間的な状況を判断するイメージ。
対して、マクロ経済学は、GDPや完全失業率などの推移を見て、状況を判断するといったイメージで良いかと思います。
流れとしては、需要と供給と価格の関係を理解した上で、GDPやインフレ、デフレを理解する、という順番なんで、理解もしやすいかと思います。

こういったものを身近な例で示して説明しているのですが、アメリカの本なんで、あまり身近でないのものも多いのが唯一の残念な点…

7:23 午前  
Blogger yoji said...

禁止]©2ch.net

1 :あずささん ★:2016/08/23(火) 18:11:00.70 ID:CAP_USER9
米国の刑務所では今やたばこよりもラーメンが、最も兌換性の高い主要通貨になりつつあるという
研究が発表された。米アリゾナ大学博士課程の研究生が発表した。

社会学専攻のマイケル・ギブソン・ライト氏は論文で、刑務所で支給される食事の量や質が長年に
わたり低下しているという職員や服役囚の話を紹介し、それが中華めんの価値向上の理由ではないかと
類推している。また食事内容の劣化は、深刻な結果につながりかねないと指摘する。
「ラーメンは安いしおいしいし高カロリーなので、どんどん価値が上がっている。あまりに貴重なため、
他の物との交換に使われている」とギブソン・ライト氏。

「服役囚は、支給される食事の質と量への不満が非常に強く、それゆえに地下経済の通貨として
ラーメンに頼りはじめている。ラーメンは安く、日持ちする食品だ」とギブソン・ライト氏は書き、「刑務所の
地下経済においてでさえ、通貨単位はそうそう頻繁に、あるいは簡単に変わったりしない。通貨が
変わるには大問題か衝撃的な出来事がきっかけになる必要がある」と補足した。
ラーメンは、他の食品や衣類、衛生用品といった物との交換に使われるほか、洗濯や寝床の掃除
といったサービスの対価としても使われている。また、賭けトランプやアメフト賭博などの賭け事にも
使われ、切手や封筒といった伝統的な刑務所内「通貨」にとって代わりつつあるという。
複数の刑務所内の複数グループ間でこの変化が確認されており、刑務所内でたばこ製品が禁止された
ことがきっかけではないという。
ギブソン・ライト氏は、食事量の低下が服役囚の生活の質にどう影響するか、さらに研究が必要だと指摘する。

米刑務所局によると、各州が2010年に服役囚に使った予算は約485億ドル(約4兆8500億円)で、2009年の
5.6%減だった。
一方で服役者の人数は増加傾向にあるという。

ソース/BBC
http://www.bbc.com/japanese/37162391

4:06 午前  
Blogger yoji said...

わかる現代経済学 (朝日新書 87) 新書 – 2007/12/13根井 雅弘 (編集)
いまこそ『資本論』 (朝日新書) : 嶋 祟 : 2008/9/12
経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語  2013年7月25日  東谷暁

6:10 午後  
Blogger yoji said...

わかる現代経済学 (朝日新書 87) 新書 – 2007/12/13根井 雅弘 (編集)
いまこそ『資本論』 (朝日新書)130 : 嶋 祟 : 2008/9/12
経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 (朝日新書)399 新書 – 2013/4/12東谷 暁 (著)


この三冊は補い合っていておすすめ
中学から読める
kindleでは最後の一冊しか読めない

6:16 午後  
Blogger yoji said...

 批判しかしない人間を批判する罠にハマるな
                   ボブ・ディラン

 あなたのために簡単なメロディがかけたらなあ 
 淑女のあなたから、狂気と痛み、無駄な知識を遠ざけるようなメロディを
     Tombstone Blues - Bob Dylan (ボブ ・ ディラン)

フェルマーの原理(82頁)*→経済学は物理学ではなく生物学に出自があるし
最速降下線の問題(113頁)→DSGE(205頁)**の何たるかはこれではわからないし
ポントリャーギン理論(300頁)→連続と不連続より離散をダイレクトに語るべきだが…
(前著あとがきにあった三体問題に冒頭で言及したのは正しい)

それでも長沼経済数学本は名著だ
「方程式***の意味など教えてもらうまでもない」
「こんなことはわかってる」
「これは間違いだ」
「他の本の方がいい」
そんなことは言わず買った方がいい

長沼氏の過去の経済関連の記事を読んで疑っていたが杞憂だった

*
フェルマーの原理:
      ↗︎
 ____/____
l___/_____lガラス板
   /
  光
      ↗︎
 ____/___
l___/____lガラス板
   /
  光

下の方が余計に通過時間がかかる
83頁より

(直線を曲線にするにはつまみを1個から2個にする。119頁)
      ll
      \/
117頁より

https://lh3.googleusercontent.com/-3w_teTi_RTs/V90FkdpSJwI/AAAAAAABDEA/QlXlu18L8Ao/s640/blogger-image-1336949843.jpg

**
DSGMについては、205頁より以下の言葉が的確、
《「ミクロ的基礎づけ」も…適度の範囲でのみ有効》140頁



***
238頁より図、
堂々巡りを逆手にとった方程式:


https://lh3.googleusercontent.com/-EtnzZQgOOJY/V9zkWPCdhoI/AAAAAAABDDw/JS2zM8hoOpQ/s640/blogger-image-1784239336.jpg



79~145

パスダ直線の場合パスダ曲線の場合
っまみ1個で全部のっまみは2個以上必要
パスを表示できる
:右に



http://www.songaah.com/ja/lyrics/tombstone-blues.html
Now, I wish I could write you a melody so plain
歌詞の意味: 今、私は一目瞭然なので、メロディを書くことができる希望します。
That could hold you, dear lady, from going insane
歌詞の意味: 正気からの親愛なる女性、あなたを保持することができます。
That could ease you and cool you and cease the pain
歌詞の意味: 容易にすることができる冷却して痛みを停止
Of your useless and pointless knowledge
歌詞の意味: あなたの役に立たないと無意味な知識

あなたのために簡単なメロディがかけたらなあ
淑女のあなたから、狂気と痛み、無駄な知識を遠ざけるようなメロディを

Tombstone Blues - Bob Dylan (ボブ ・ ディラン)

堂々巡りを左手にとった方程式
図4.2のループ
慧星の位置(Te知量,
C) £g£ a ·
万有引力の
公式t代入
すれば
矢印の向きを反対に加速度が
っ募尸一度をし..。
ループの来を微分で求めた物理決則から求めた
2本仁切\)分ける引力·加速度引力·加速度

Y
これを方程式として解釈一微分方程式





それでも長沼本は名著だった
こんなことはわかってる
これは間違いだ
そんなことは言わず買え

長沼氏の過去の経済関連の記事を読んで疑っていたが
杞憂だった

経済学は物理学ではなく生物学に出自があるし
連続と不連続より離散をダイレクトに語るべきだし
DSGEの何たるかはこれではわからない…

それでも長沼本は名著だ
「こんなことはわかってる」
「これは間違いだ」
そんなことは言わず買え

フェルマーの原理
最速降下線の問題
ポントリャーギン理論

原爆と同じで拡散すると効果がなくなる
刀狩りをすれば丸腰の警護も可能だろう
そこには信頼が相互に広がる必要がある

*
フェルマーの原理
      ↗︎
_____/___
____/____ガラス板
   /
  光
      ↗︎
_____/___
____/____ガラス板
   /
  光

下の方が余計に通過時間がかかる
83頁より


2:10 午前  
Blogger yoji said...


ケインズに先立ち有効需要の概念を定式化した、
カレツキ『資本主義経済の動態理論』(日本経済評論社)

未来の社会を予見した、
ゲゼル『自然的経済秩序』(ぱる出版)

ケインズ『一般理論』もいいがどうしてもこの2冊になる。
(ケインズによる超国家通貨案=バンコールの元ネタはゲゼルのIVAだ。)

西村和雄『まんがDE入門経済学』(日本評論社)もなかなかいい。
超初心者かつ野球ファンには薦める。稚拙な漫画から欲望が現代経済学の基本だということがわかる。

ここら辺↓を読んでも経済学者が合理的な代表的個人を信じている限り、
大したことは出来ないし、やっていないことがわかる。
Recursive Macroeconomic Theory
Lars Ljungqvist , Thomas J. Sargent
http://pages.stern.nyu.edu/~dbackus/Identification/LS%20RMT2ed%2004.pdf
様々なショックは時間が経てば吸収される(長期的には死んでいる)…
ノイマンによる均斉成長の幻想…に惑わされ、
現代経済学はラムゼー成長理論と最適課税論文の周辺をまわり続けている。
(むしろラムゼーによるケインズ確率論批判がより重要になるだろう。)

7:44 午前  
Blogger yoji said...

【Finance】
◦入門レベル
・ビジネスマンのためのファイナンス入門( 山沢光太郎 )
・ コーポレート・ファイナンス入門(砂川伸幸 )
・ ファイナンス理論入門: 金融工学へのプロローグ(木島 正明)
◦初級レベル
・現代ファイナンス論(マートン、ツヴィ・ボディ)
・ファイナンシャル・マネジメント(ヒギンズ)
・デリバティブ入門(ジョン・ハル)
◦中級レベル
・コーポレートファイナンス(ブリーリー、マイヤーズ)
・コーポレートファイナンスの原理(ステファン・ロス)
・インベストメント(ツヴィ・ボディー、 アレックス・ケイン)
・金融工学―ポートフォリオ選択と派生資産の経済分析(野口悠紀雄)
・金融工学入門(刈屋 武昭)
・フィナンシャルエンジニアリング(ジョン・ハル)
・金融工学入門(ルーエンバーガー)
・ファイナンスへの数学(ネフツィ)
・企業価値評価(マッキンゼー)
・証券投資論(日本経済新聞社)
◦上級レベル
・ファイナンスのための確率解析(シュリーヴ)
・金融工学の基礎(刈屋武昭)
・現代ファイナンス理論(野口悠紀雄)
・ファイナンス工学入門(木島正明)
・現代ファイナンス分析 資産価格理論(ダンシン、ドナルドソン)
・ファイナンスの数学的基礎(津野義道)
・ファイナンスの確率積分(津野義道)
・確率解析とファイナンス(岩城秀樹)
・金融経済学の基礎 (池田昌幸)
・数理ファイナンス入門(プリスカ)
◦最上級レベル
・資産価格の理論(ダフィー)
・ファイナンスのための計量分析(キャンベル、ロー)

4:18 午前  
Blogger yoji said...

昨年度の活動状況が右表のような企業があります。

本年度は予算を組むにあたり、競争激化により売上台数は5%の減少が予想されます。

これに対して、VEによる製品構造の簡素化、協力工場との合同コストダウンなどで変動費単価を2%下げられる見通しがつきました。

設問1~4のそれぞれの計算式と計算結果を求めよ

(1)昨年度の限界利益率(β)は何%か

(2)昨年度の年間利益は何万円か

(3)昨年度の損益分岐点売上高は何万円か

(4)売上単価、総固定費は変わらないものとして、本年度の利益は何万円と予想されるか


図表

売上台数(台/年)800
売値単価(万円/台)12
変動費単価(万円/台)7.5
総固定費(万円)3000

12:18 午前  
Blogger yoji said...


https://mint.2ch.net/test/read.cgi/economics/1302936952/147-148
西洋経済史のスレッド

1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 15:55:52.57 ID:DXnkjSrw
ここ数年の間で一気に廃れた感がある。
147 :
shin
2011/07/29(金) 15:07:55.12 ID:4mhpW1jd
アダム・スミスの経済学は、「価格は需要と供給で決定される。」ということです。
これには、①供給数は可変動であるという前提
     ②需要は一定であるという前提 
が含まれています。そして、供給が少ない時は価格は高く、供給が増えると価格は下がる、という結論になります。
これを数学で表現してみると、
Y=価格
X=供給
a=需要(一定)
Y=a/X
となります。
市場には常に一定数の需要があり、供給が変動するということになり、これにつれて、価格も変動するということになります。
この時、需要は一定ということになっていますが、広告を入れることによって、需要を喚起し、市場を拡大させるという新し
い手法が生まれました。これを数学で表現してみると、
Y=価格
X=供給
a=需要(一定)
b=広告による効果(可変動)
Y=ab/X
ということになります。
148 :
shin
2011/07/29(金) 15:10:52.28 ID:4mhpW1jd
次に計画経済を考えて見ましょう。計画経済は、「生産量を拡大させていくことによって社会は段階的に成長する。」ということでした。ここでは、需要は一定であるという前提が忘れ去られていました。これを数学で表現してみると、
   Y=社会の成長
   X=生産量
   a=価格
   Y=aX
ということになります。工場の生産高は、(一日あたりの生産量)*(稼働日数)で計算できますが、売り上げは市場における、需要によって決定されます。
計画経済は、工場の生産高のみを計画することになってしまい、市場における売り上げや工場の利益は計算されてはいませんでした。
 ここで、ケインズ経済学における公共事業とその乗数効果について考えて見ましょう。
公共事業は「公共物を整えると、社会は活性化され、経済は成長する。」というものです。
公共事業がどのくらい効果的かは、それを行う場所の人口と社会的成熟度に依ってきます。この時、公共事業における需要は一定であるのです。
これを数学で表現してみると、
   Y=経済成長
   X=公共事業
   a=予算
   Y=aX
ということになります。公共事業の数学は計画経済と同じ数式なのでした。よって計画経済である共産主義が破綻したように公共事業によるバブルは崩壊したのでした。
公共事業において、需要は一定であるとしても、ここで新規開発による発明品が生まれると、乗数効果が加わり、経済の成長は加速されます。
例えば、ただ道路をだけを建設していたときに比べ、自動車が発明されると、道路建設における効果は、自動車の売り上げと軌を一にしますので、その効果は、高まります。
これを数学で表現すると、
  Y=経済成長
  X=公共事業
  a=予算
  b=自動車の売上台数
  Y=abX
ということになります。これにおいても、自動車の保有台数には限度がありまし、また自動車を買い替えることがあっても、道路を建設し直すだけで、新しい場所に道路を作ることは赤字を招きます。
 最後に、シュンペーターによるイノヴェーション(新規開発)の経済学について考えて見ましょう。
イノヴェーション(新規開発)によって全く新しいものを作り出すことは、全く新しい市場を作り出すことに他なりません。そこでの経済学はアダム・スミスの市場経済が作用します。
そして、この新規開発によって、ケインズ経済は新しい乗数を持つことになります。社会をバブルから守るためには、常にイノヴェーション(新規開発)を怠らず、産業に競争力を持たせ、
政府が公共事業による、計画的な地価の上昇を図ることを避けることです。

294KB
新着レスの表示

2:18 午前  
Blogger yoji said...


越村はカレツキらと共にランゲ記念論集に寄稿している。
やさしい資本論(1947年)、図解資本論(1966年)、四元的価値のパラダイム―マルクス経済学と近代経済学の統一のために★ (1989年)なる著作もある。


四元的価値のパラダイム マルクス経済学と近代経済学の統一のために/越村信三郎/
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4561860207

越村の言う四元は以下、

   消費者  生産者
費用  B    A
効用  C    D

Aはマルクス
Bはマルサス
Cはワルラス
[Dはプルードン]

経済学史の整理としては有効かつ正しい
[あえて付け加えるならDはプルードン。歴史的にはDからACが分化、元々はBに対抗]

越村はパレートを評価しない。スミス以上に総合的だとは思うが。

以下は番号が違う。

図2·1 価値学説の系譜

  労働価値説     効用価値説
   ペティ
  (1623-87)    コンディヤック
    I       (1714-80)
    I         I
   スミス      チュルゴー
   (1723-90)      (1727-81)
    /\        I
[支配労働】【投下労働】 【平均効用】
  I    リカード   I
マルサス  (1722-1823)   セー
(1766-1834)  /\  (1767-1832)
 I    /  \     I
 I   /    \   ゴッセン
 I  マルクス   I   (1810-58)
 I  (1818-1883)  I  [限界効用]
 I  【平均労働】 I ジェボンズ
 I   I     I  (1835-82)
 I   I     I  /   ワルラス
 I   I     I /    (1834-1910)
 I   I    マーシャル      メンガー
 I   I    (1842-1924)      (1840-1921)
 I   I   【供給・需要】    /
 I   I  /      \   /
消費者  生産者        消費者    生産者
の費用b の費用d       の効用a   の効用c

          四元的価値論


8頁:





四元的価値のパラダイム マルクス経済学と近代経済学の統一のために
越村信三郎/著
出版社名 白桃書房
出版年月 1989年11月
ISBNコード 978-4-561-86020-4
(4-561-86020-7)
税込価格 2,621円
頁数・縦 200P 22cm
商品内容
目次
第1章 四元的価値のパラダイム ☆
第2章 価値論の系譜と死角
第3章 四つの元の関数関係
第4章 単一取引のパラダイム
第5章 一次関数による四元的価値のパラダイム
第6章 二次関数による四元的価値のパラダイム
第7章 完全自由競争市場における需要供給の法則
第8章 四元的価値論における四つの差益
第9章 需要曲線の変化
第10章 三次関数による四元的価値のパラダイム
第11章 従来の独占理論とその矛盾
第12章 独占と四元的価値のパラダイム
第13章 費用の変化と独占
第14章 買い手独占
第15章 寡占と四元的価値のパラダイム
第16章 労賃,利子,地代のパラダイム
第17章 社会主義体制のもとでの価値法則

2:48 午前  
Blogger yoji said...

四元的価値のパラダイム マルクス経済学と近代経済学の統一のために/越村信三郎/
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4561860207

越村の言う四元は以下、

   消費者  生産者
費用  B    A
効用  C    D

Aはマルクス
Bはマルサス
Cはワルラス
[Dはプルードン]

経済学史の整理としては有効かつ正しい
[あえて付け加えるならDはプルードン。歴史的にはDからACが分化、元々はBに対抗]

越村はパレートを評価しない。スミス以上に総合的だとは思うが。

8頁改変:

図2·1 価値学説の系譜

  労働価値説     効用価値説
   ペティ
  (1623-87)     コンディヤック
    |        (1714-80)
    |          |
   スミス       チュルゴー
   (1723-90)       (1727-81)
    /\         |
【支配労働】【投下労働】  【平均効用】
  |    リカード    |
マルサス  (1722-1823)    セー
(1766-1834)  /\     (1767-1832)
 |    /  \プルードン|
 |   /    \(1809-65)|
 |   |     |   ゴッセン
 | マルクス    |   (1810-58)
 |  (1818-1883)  |  [限界効用]
 |  【平均労働】 | ワルラス
 |   |     |  (1834-1910)
 |   |     |    ジェボンズ
 |   |     |    /(1835-82) 
 |   |   マーシャル /    メンガー
 |   |    (1842-1924)      (1840-1921)
 |   |   【供給・需要】    /
 |   |  /      \   /
消費者  生産者   生産者  消費者    
の費用B の費用A  の効用D の効用C  

       四元的価値論

(Dは家内制手工業を想定している)

プルードンはスミスの影響を受け、マルクス、ワルラスはプルードン批判から経済学に参入している。
ケインズはマーシャルの弟子。
サミュエルソンの経済学史の図解より優れている。

3:58 午前  
Blogger yoji said...

西洋経済古書収集ーロバートソン,『銀行政策と価格水準』
http://www.eonet.ne.jp/~bookman/kikouhonn/robertson.htm
ROBERTSON, D. H., Banking Policy and the Price Level. An Essay in the Theory of the Trade Cycle, London 1926, 8vo., pp. vi+103

 ロバートソン、『銀行政策と価格水準』、初版。
 著者の『経済変動の研究』,『貨幣』とともに三部作をなす書。本書には邦訳があるが、私には読む力がないので、菱山泉『近代経済学の歴史』や根井雅弘編『経済学88物語』に寄り掛かりながら内容を紹介しておきます。
 物価を安定させる事が、銀行政策の眼目とされるが、物価安定を企図する銀行政策と資本形成を可能にするために必要な産業資金供給の銀行政策は矛盾しないかを究明する書である。
 その接近法に新しさがあり、景気循環を衝撃と波及の観点から、実物的波及過程と貨幣的波及過程の理論を展開する。貨幣的波及過程の理論が本書の業績である。事前・事後の分析、期間分析の方法で投資・貯蓄の関係を解明しようとした。ケインズに代表される投資・貯蓄分析の先駆とされる。
 「ロバートソンの問題提起は方法的にして現実的、その処理は、現実的でありながら、しかも精密にして数学的ですらある。彼が歩んだ道はいわば経済学の王道であった。彼の名がその業績に比して知られること割に乏しかったのは、こういう事情のため、その後の経済変動論が正しい課題解決のためにおのずからこの道を歩まざるを得ず、その足跡を見ることなく、彼の道を歩んだからではないかと思われる。」(青山秀夫『剣橋学派及び北欧学派の経済変動理論』序)
 ブローグも云う 「読者層をつかむには・・・あまりに難解で癖のありすぎるものであり、したがって当時も現在もほとんど読まれないままである。しかしながら、・・それは20世紀の経済学におけるもっとも重要な躍進の一つにあげられよう。・・・実際のところ、近代のマクロ経済的動態学の源泉は、ケインズの『一般理論』ではなくこの作品であると主張しても突飛なことではなかろう。」(中矢俊博訳『ケインズ以前の100大経済学者』p.226)

 小さな本で、以前からチェコの書店から入手した初版第2刷は持っていたが、この5年ほどの探求にかかわらずネット上で初版は現れなかった。それが、04年末日本の書店カタログで初版が出た。値段も安く直ぐに電話を入れたが、売り切れとの返事。落胆していた直後にネットで英国の書店で初版の連絡、私にしてはかなりの高額であったが、思い切って買った。


(拡大可能)
(H17.5.記.B)


稀書自慢 西洋経済古書収集 copyright ?bookman

8:32 午後  
Blogger yoji said...

【数学】ビジネス数学は「実数と%」の2つで十分

33コメント11KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ノチラ ★2017/10/04(水) 17:14:45.34ID:CAP_USER>>11>>28
皆さんが大嫌いな「計算」の話です。私が担当する企業研修やセミナーにおいても、計算が出てくると途端に皆さんがストレスフルな表情をするものですが、どうやったら計算嫌いを克服できるでしょうか。最大のポイントは「%」の計算をどう攻略するかです。

ビジネスで使う数字は大きく分けると2種類しかありません。「実数」と「割合」です。

実数は文字通りリアルな数字。たとえば売上高100万円、社員数70人といったものです。一方で割合は前年比90%、男性従業員が60%といったものです。

私たちは実数を使って実数をつくる計算は比較的簡単にできるはずです。たとえば男性従業員30人、女性従業員40人なら、全従業員は足し算して70人。誰でもストレスなくできます。ところが「%」が出てくると計算が一気に面倒くさくなる。たとえば消費税8%の計算、面倒くさく感じませんか。

さて、この連載をお読みいただいた方なら、「マイ電卓」を持っているはずですので、正確な「%」の計算をすべき局面なら、迷わず電卓を取り出しましょう。

しかし、もし正確な数字でなくても問題ない場合、わざわざ電卓を取り出さなくても「だいたいこのくらい」が頭の中でつかめたら完璧です。

「1200円の64%はだいたいどのくらいか」といった割合を使った計算をするとき、頭の中で素早く計算をしてしまうコツがあります。実は、その割合を「◯人のうち△人」と置き換えてみると、ほとんどの「%」がだいたいどのくらいかをつかめるのです。

たとえば、10%というのは100人のうち10人、つまり10人のうち1人という意味の数字です。25%なら4人のうち1人ですね。

さて、「3人のうち1人」だと、およそ33%です。ということは「3人のうち2人」はおよそ66%。ですから先ほどの「1200円の64%はだいたいどのくらいか」は、1200円を3で割り算して(400円)その答えを2倍すれば、だいたい近い数字がつかめます(800円)。

実際、電卓で正確に計算してみると768円で、誤差はわずか32円。ざっくり数字がわかればOKな局面ではこれで十分でしょう。

「%」の計算はわずらわしいものです。ならば「◯人のうち△人」という考え方に変換してしまい、シンプルな割り算や掛け算だけでざっくり計算できるようにしておくとよいでしょう。時間があるときに、右表を使って頭の中でざっくり計算し、その後にマイ電卓で正確な数字を確認してみてください。少しエクササイズするだけで、「%」の計算が体に(脳に)馴染んでくるはずです。
http://president.jp/articles/-/23205

1:53 午前  
Blogger yoji said...


各宗教は当初普通経済的な互助システムを持つ

ISの話題の陰に隠れたが一時膾炙されたイスラム金融などは評価されるべきだ

シューマッハの仏教経済学なども


ただし根本的にはゲゼルのアイデアが必要
そうでないと宗教も国家も変質するから
貨幣への洞察が足りないのである


中国の仏教 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中国の仏教

もう一つ、この時代の仏教で忘れてはならないのは、末法思想に基づく三階教の存在である。各宗派の僧が一緒に住むのが通例
であった当時の寺院制度の中で、三階教のみが他宗派とは別組織としての、独自の三階寺院を持つに至った。しかし、三階教は
無尽蔵と呼ばれる金融組織を持っていたことなどから、弾圧の対象となり、姿を消すこととなった。

5:44 午前  
Blogger yoji said...

中世キリスト教運動にしても各宗教は当初普通は経済的な互助システムを持つ
ISの話題の陰に隠れたが一時膾炙されたイスラム金融などは評価されるべきだ
シューマッハの仏教経済学なども
ただし根本的にはゲゼルのアイデアが必要
そうでないと宗教も国家も変質するから
貨幣への洞察が足りないのである

中国の仏教 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中国の仏教

もう一つ、この時代の仏教で忘れてはならないのは、末法思想に基づく三階教の存在である。各宗派の僧が一緒に住むのが通例
であった当時の寺院制度の中で、三階教のみが他宗派とは別組織としての、独自の三階寺院を持つに至った。しかし、三階教は
無尽蔵と呼ばれる金融組織を持っていたことなどから、弾圧の対象となり、姿を消すこととなった。

5:46 午前  
Blogger yoji said...


中世キリスト教運動にしても各宗教は当初通常は経済的な互助システムを持つ
ISの話題の陰に隠れたが一時膾炙されたイスラム金融なども評価されるべきだ
シューマッハの仏教経済学なども
ただし根本的にはゲゼルのアイデアが必要
そうでないと宗教も国家も変質するから…
貨幣への洞察が足りないのである

中国の仏教 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/中国の仏教
…この時代(唐)の仏教で忘れてはならないのは、末法思想に基づく三階教の存在である。各宗派の僧が一緒に住む
のが通例であった当時の寺院制度の中で、三階教のみが他宗派とは別組織としての、独自の三階寺院を持つに至った。
しかし、三階教は無尽蔵と呼ばれる金融組織を持っていたことなどから、弾圧の対象となり、姿を消すこととなった。

5:47 午前  
Blogger yoji said...

イスラム互助システムは
リトルライオンという映画に出てきた

https://www.youtube.com/watch?v=7pCUbjqzQE8

5:51 午前  
Blogger yoji said...


マルクス自身は世界政府を考えたので国家による支配は拒否した
具体的には国家に頼らない協同組合が推奨された
それでも後の強権的な一元化への危険の萌芽はあった
その問題はプルードンとの往復書簡にすべて書かれている

5:56 午前  
Blogger yoji said...


マクロ経済学wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
マクロ経済学(マクロけいざいがく、英: macroeconomics)は、経済学の一種で、個別の経済活動を集計した一国経済全体を扱うものである。

マクロ経済変数の決定と変動に注目し、国民所得・失業率・インフレーション・投資・貿易収支などの集計量がある。またマクロ経済分析の対象となる市場は、生産物(財・サービス)市場、貨幣(資本・債券)市場、労働市場に分けられる。対語は、経済を構成する個々の主体を問題にするミクロ経済学。

なお、マクロ経済とミクロ経済との二分法を最初に考案したのは、ノルウェーの経済学者ラグナル・フリッシュ[1]。「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の用語をはじめて用いたのは、オランダの経済学者ウルフ[2]。マクロ経済学の誕生は、1936年のジョン・メイナード・ケインズ(ケインズ経済学)の著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』に始まる[3]。



脚注 編集
^ 英語版より。
^ ステイグリッツ(1999)「入門経済学」東洋経済[要ページ番号]
^ 岩田規久男 『経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1994年、171頁。

5:21 午前  
Blogger yoji said...

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ラグナル・アントン・キティル・フリッシュ(Ragnar Anton Kittil Frisch、1895年3月3日 - 1973年1月31日)は、ノルウェーのオスロ出身の経済学者である。「計量経済学」の先駆者であり、この学名も彼が名づけたものである。また、マクロ経済とミクロ経済の二分法を考案したのも彼と言われている。

1895年 ノルウェーのオスロで生まれる。
青年時代、父の金銀細工場で働く。
1919年 オスロ大学で経済学の学位を取得する。
1920年 金細工師の資格を取る。
1921年 オスロ大学の特別研究員として、数理統計学の博士論文の準備のためにフランスとイングランドで研究を重ねる。
1923年 帰国。 
1926年 オスロ大学より統計学の博士号を取得する(1925年と書いた資料もある)。
1926年 ロックフェラー財団の奨学金でアメリカをまわる。
1928年 ノルウェーに帰国し、オスロ大学の講師となる。
1930年 イェール大学の客員教授としてアメリカに行く。
1930年 Econometric Society(計量経済学会)を創設する。
1931年 彼をノルウェーに呼び戻すために新たに教授の地位が設けられ、オスロ大学の経済学教授として任命される。
1932年 オスロ大学にロックフェラー財団経済学研究所を設立し、研究責任者に就任した。
1933年~1935年 『エコノメトリカ』を編集する。
1961年  リンチェイ国家アカデミーからアントニオ・フェルトリネッリ賞(the Antonio Feltrinelli prize)を受賞(経済過程の分析に対する動学的モデルの発展と応用の功績を称えられる)。
1965年 オスロ大学退職。
1969年 ヤン・ティンベルヘンとともに世界最初のノーベル経済学賞を受賞した。
1973年 死去。
業績 編集

フリッシュは経済学の分野においていくつかの重要な発展に貢献し、計量経済学やマクロ経済学などの新語を創出した。フリッシュが1926年に発表した消費者理論に関する論文では新ワルラス理論の構築に貢献し、1965年には生産理論を定式化した。計量経済学の分野では、1927年には時系列分析、1934年には線形回帰分析に関する研究を行った。また、フリッシュが1933年に研究したインパルス伝播の景気循環理論は、現代の新古典派経済学の景気循環理論の原則の1つとなった。

フリッシュは計量経済学のモデルを政府の経済企画部門や経済会計部門に紹介する役割を果たした。フリッシュは計量経済学会の創設者の1人であり、20年以上に渡って計量経済学会誌の編集者としても活躍した。

関連項目 編集

Econometric Society 
計量経済学
マクロ経済学
ノーベル経済学賞
外部リンク 編集

The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 1969 (英語) - ノーベル財団

5:25 午前  
Blogger yoji said...

>673
統計学入門
基礎からわかる統計学
統計経済論
数理統計学
辺りをざっと眺めたらよい。

10:39 午後  
Blogger yoji said...




ブランシャール『マクロ経済学』下
齊藤誠他 マクロ経済学新版 有斐閣(2016)
まんがDE入門経済学 西村和雄 (1999)

この三冊に共通するのは主要経済学者の顔写真が載っているということ。
経済学史は自説を客観視するのに必要で、顔写真採用はwebがあっても有効。


5:30 午前  
Blogger yoji said...

経済学説の系譜と論点:
  19世紀   20世紀                      21世紀
   シュモラー    
    ウェーバー
     ゾンバルト  ヴェブレン 
    ドイツ歴史学派━制度学派
            ┣━━━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
   リカード     ┃                    
   投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派  分析的マルクス主義
     ┃┃マルクス(学派)     ┗宇野派               A
     ┃┃    ┗━カレツキ━━━┓  ┗━━日本人経済学者
     ┃┗━━━━━━スラッファ  ┃     宇沢弘文
     ┣プルードン━ゲゼル     ┃         岩村充      D
     ┃              ┃
     ┃(北欧)ヴィクセル┓    ┃
     ┃       ケインズ   ┃            ニュー・
     ┃        ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ケインジアン
     ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン   ┃ マンキュー
     ┃      ケンブリッジ学派             ┃
ケネー  ┃        ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン  ┃
 ┗古典派┫          レオンチェフ ┣新古典派総合   ┣シムズ
A・スミス┣J.S.ミル  ┏━━━━━━━━┛トービン     ┃    
     ┃      マーシャル 部分均衡           ┃ 
     ┃        ┃               ルイス┃ ピケティ
     ┃        ┃ラムゼー ノイマン 外生的━━┓  ┃
   マルサス      ┏┛   ┗━━━━━━成長理論 ソロー┫    B
   支配労働価値説┓ワルラス 一般均衡     内生的     ┃    C
          ┗新古典派経済学   シュンペーター ローマー┃
             ┃ヒックス               ┃
             ┃IS・LM  シカゴ学派       ┃
             ┃      フリードマン ルーカス  ┃ 
             ┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
             ┃    ┃              ┃
   (貨幣中立説)   ┃ RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
 機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛         プレスコット
ヒューム  フィッシャー┃ハイエク           キドランド
 連続的影響説     ┃              バロー サージェント
           オーストリア学派       
 セイ 平均効用   メンガー バヴェルク
     限界効用 ジェボンズ

5:53 午前  

コメントを投稿

<< Home