債務ヒエラルキー、貨幣ピラミッド Commons 1934, R. H. Patterson 1865
╋
債務ヒエラルキー、貨幣ピラミッド R. H. Patterson 1865
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/blog-post_47.html @
コモンズ1934(負債ピラミッド、プルードン)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/05/1934john-rogers-commons1862-1945.html
コモンズ1934以前の負債ピラミッドという用語の使用を調べている。
(信用貨幣的認識はコモンズで明確になる。コモンズは脱金本位制を視野に入れている)
George Wilson 1874によると、
Mr. Britton A. Hill 1874?が早いらしい。
Hillの何という書籍かはわからない。
HillのAbsolute Moneyは1875だからもっと古い言及があるのか、初出雑誌があるのか?
Hillはさらに以下を参照。
R. H. Patterson, R・H・パターソン、Economy of Capital," page 169. 1865
Mr. Charles Sears,チャールズ・シアーズ 未確認
Stephen A. COLWELL Ways and Means of Payment", p. 11 and 12. 1859 (ピラミッド言及なし)
アレグザンダー1875が
Mr. Charles Sears,チャールズ・シアーズ を引用
The Ways and Means of Payment. A Full Analysis of the Credit ...
The Ways and Means of Payment: A Full Analysis of the Credit ...
Absolute Money: A New System of National Finance, Under a ...
以下をウィルソンは参照
Liberty and Law Under Federative Government,
by Britton A. Hill 前表紙 Britton A. Hill J. B. Lippincott, 1874 - 263 ページ 0 レビュー
https://www.amazon.co.jp/Liberty-under-federative-government-English-ebook/dp/B07HWPX19K
House documents - 第 16 巻、第 359 巻 - 350 ページ
The Greenbackers and Their Doctrines
著者: George Wilson 1874
books.google.co.jp › books · このページを訳す
George Wilson · 1878
次の書籍のコンテンツと一致: – 32 ページ
He uses the figure of a pyramid . Com . pared with the debt , its specie basis is too small , he says . The small end is down . Therefore , he wants to reverse it , and make the base include the people ...
32
THE GREENBACKERS AND THEIR DOCTRINES.
better off than under the present financial system. Our
products will always bring gold and silver when we have the
products. Absolute money is held up as something better.
It is not possible that the great Absolute plan is thus to
be lacking in the hour of need. The intention, doubtless, is
that the currency issued on the “basis of our total trade and
annual products," is to be in inverse ratio to them,-is
to be based on the lack of trade, and falling off in production.
Each man's share of money will depend on what he does not
raise, instead of what he does raise as at present., The
volume of absolute money is to be "equal to the want of
trade."
CHAPTER XIII.
THE SPECIE BASIS.
"That the pretense of redemption in gold or silver, whether asserted by a government or by a municipal or private corporation,-is of necessity a delusion and an absurdity," says Mr. Hill. He uses the figure of a pyramid. Compared with the debt, its specie basis is too small, he says.
The small end is down. Therefore, he wants to reverse it, and make the base include the people, and all that they have and all that the future holds for them. But we cannot allow his figure of a pyramid. For the sake of argument we will let him say, "frustum of a pyramid with the little end down."
A pyramid is complete. But, by Mr. Hill's own condemnation of society in its present arrangement, he is not entitled to claim more than a frustum of a pyramid. He probably expects to finish it with absolute money. The little end gold and silver; and the upper and larger, is debt. The composition of the structure has much to way to set it up. As a lawyer, Mr. Hill,-and without being lawyers, some of the other Greenbackers,-must know, that, while the small specie end is very solid, the upper, large debt-end, is largely composed of gas. So he fails to convict the "solid men" of the world, and all the governments of com with the proper
32
第十三章
正貨の根拠
「金や銀で償還するという建前は、政府であれ自治体や民間企業であれ、必然的に妄想であり不条理である」と、ヒル氏は言うのです。彼はピラミッドの図を使っている。負債と比較すると、正貨の基盤が小さすぎる、と彼は言う。
小さい方の端が下がっている。そこで彼は、ピラミッドを逆にして、その底辺に国民を、国民が持っているもの、国民が将来手にするものをすべて含ませようと考えている。しかし、彼のピラミッドという図式を許すわけにはいかない。議論のために、「ピラミッドの小端を下げた錐台」と言わせておこう。
ピラミッドは完成している。しかし、ヒル氏自身が現在の社会を非難しているのだから、ピラミッドの挫折以上のものを要求する資格はないだろう。彼はおそらく、絶対的なお金でそれを完成させることを期待しているのだろう。小さな端は金と銀、そして上部の大きな端は負債である。構造物の構成は、それを設置するために多くのことをしなければならない。その構成に大きく関わってくる。弁護士であるヒル氏は-弁護士でなくとも他のグリーンバッカーたちは-、小さな金貨の端は非常に堅固であるが、上部の大きな債務の端は大部分がガスでできていることを知っているはずである。だから、彼は世界中の「堅実な人々」、そして、適切な方法で政府を納得させることができないのだ。
32
コモンズ(『制度経済学』)が負債ピラミッドをマクラウドを論じるなかで自明のものとしている。
(コモンズ1934,邦訳2019中#9)
『連邦準備制度理事会月報』1929年7月と12月号の図(「債務のピラミッド 1929年6月29日」邦訳中217頁)という逆ピラミッド?が出典らしい。
制度経済学
Institutional Economics: Its Place in Political Economy, Volume 1
オリジナル1934
books.google.co.jp › books · このページを訳す
Sam Sebesta · 2018
次の書籍のコンテンツと一致:
It is upon MacLeod's distinction between the debt market and the commodity market that we are able to build the formula of a Debt Market and a Debt Pyramid, fitting his theory to the Federal Reserve System as of June 29, 1924.
396~397(邦訳では中216〜217頁):
CHART 7
THE DEBT PYRAMID, JUNE 29, 1929
From Federal Reserve Bulletin, July, 1929, and December, 1929.
"Free Gold" figure by courtesy of the Federal Reserve Board.
https://fraser.stlouisfed.org/title/federal-reserve-bulletin-62/december-1929-20696
https://fraser.stlouisfed.org/title/federal-reserve-bulletin-62?browse=1920s#20690
上の図自体は見つからないので、データをもらってコモンズが作図したのだろうか?
1934
金準備法案議論?でピラミッドが言及される
https://fraser.stlouisfed.org/files/docs/meltzer/sengol34.pdf
:397
マクラウド
The Theory and Practice of Banking, 第 1 巻
著者: Henry Dunning Macleod
1883
SALE OF DEBTS IN ENGLISH LAW
257
It may well excite surprise that a Judge of the legal fame of Lord Blackburn should, in the year 1873, lay down the broad sweeping doctrine that “ A Chose-in action cannot be transferred in law at all "
It is a principle of law as well established as the Great Pyramid, that if a Creditor directs, or authorises, his Debtor to pay his debt to a third person, and if the Debtor assents to the arrangement, and communicates such assent to the third person, an irrevocable contract is created, which cannot be broken without the consent of all the the parties to it : and then the third person can sue the Debtor in his own name.
英国法における債務売却
257
1873年にブラックバーン卿のような有名な裁判官が、「選択的措置は法律上譲渡できない」という広範な教義を打ち出したことは驚きをもって受け止められるかもしれない。
債権者が債務者に第三者への債務の支払いを指示または許可し、債務者がその取り決めに同意し、その同意を第三者に伝えた場合、取り消し不能の契約が作成され、その当事者全員の同意なしに破棄することはできないというのは、大ピラミッドと同じくらい確立された法の原則である...。そして、その第三者は自分の名前で債務者を訴えることができる。
ハイエクのエッセイでも脚注でピラミッドとマクラウドに言及されている。ただし編集者による追記でハイエク自身によるものではない。
経済学論集
ケイザイガク ロンシュウ
F.A. Hayek [著] ; 小浪充, 森田雅憲, 楠美佐子訳
東京 : 春秋社, 2009.4
上には不採用、所収なし。
The trend of economic thinking : essays on political economists and economic history (The collected works of F.A. Hayek, v. 3)"(Routledge, University of Chicago Press, 1991)
THE PERIOD OF RESTRICTIONS, 1797-1821, AND THE BULLION DEBATE IN ENGLAND
12
[This type of banking structure is known in the literature as the inverted pyramid. The Bank of England issues notes using specie as reserves, and the country and London banks issue their own notes using Bank of England notes as their reserves; that is, they 'pyramid' credit on top of the Bank of England. -Ed.]
13 Cf. Henry Dunning Macleod, Theory and Practice of Banking, reprint of its sixth edition (London and New York: Longmans, Green, 1902–-11), vol. 1, p. 508, from which the exact wording given in the text is taken.
Speaking before the parliamentary investigating committee appointed in 1797 in conjunction with the stoppage of the Bank of England's cash payments, S. Bosanquet formulated the rule in these terms: "Whenever there is an influx of Bullion into the country, the Banks have nothing to fear; when a drain takes place from the country, is in general the period for them to be alarmed." (Cf Reports from the Committees of Secrecy, (1797) On the Outstanding Demands of the Bank of England, p. 25. [Reprinted in the Irish University Press Series of British Parliamentary Papers (Shannon, Ireland: Irish University Press, 1968–71), Monetary Policy, General, vol. 1, pp. 23–142. -Ed.])
12
[このような銀行構造は、文献上では逆ピラミッド型と呼ばれている。イングランド銀行は正貨を準備金として紙幣を発行し、地方銀行やロンドン銀行はイングランド銀行券を準備金として独自の紙幣を発行する、つまり、イングランド銀行の上に信用を「ピラミッド化」している。-編]。
13 参考:ヘンリー・ダニング・マクロード『銀行業の理論と実際』第6版復刻版(London and New York: Longmans, Green, 1902-11)第1巻508頁、本文中の表現はここから引用されたものである。
1797年にイングランド銀行の現金支払い停止に伴って任命された議会調査委員会で、S.ボサンケはこの規則を次のように定式化した。「国内への地金の流入があるときは、銀行は何も恐れることはない。国内からの流出があるときは、一般的に銀行が警戒すべき時期である」。(1797年の秘密委員会の報告書「イングランド銀行の未払い金について」p.25参照。[アイルランド大学出版局の英国議会文書シリーズ(Shannon, Ireland: Irish University Press, 1968-71)『金融政策一般』第1巻、23-142頁に再録されている。-編])
追記
債務ピラミッドで有名なものはエクスター(John Exter)によるものらしい。
ただしエクスターは1950年代に図を描いているはず。
株式はなく、goldが頂点。
Financial Crisis Protection John Exter Pyramid
https://sdbullion.com/blog/financial-crisis-protection
Anyone or anything that can't repav debt -- All insolvent thrifts
Much of the $1.3 trillion in bank loan debt of Third World nations
Large segments of the Eurodollar market.
Juak bonds
acceptan
bankers
AAA corporate bonds..US
Commercial
Treasury bills, notes, bonds
Federal Reserve cash
GOLD
John Exter Pyramid Much of the $1.3 trillion in bank loan debt of Third World nations
負債を返済できない人、または何か -- すべての債務超過の金融機関
第三国が抱える1兆3000億ドルの銀行ローン債務の大部分
ユーロダラー市場の大部分
コモンズは以下も言及、
Principles of Political Economy 1883
Sidgwick
https://www.amazon.co.jp/Principles-Political-Economy-Cambridge-Collection/dp/1108037011
https://www.amazon.co.jp/Principles-political-economy-Henry-Sidgwick/dp/B00AUA89YY
http://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/05/henry-sidgwick1838-1900.html
~~~~~
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp_647.pdf
:レイがフォーリー経由で貨幣ピラミッドに言及
2018/05/11
https://youtu.be/fOirnxb_2UE
HIGHER EDUCATION FUNDING Stephanie Kelton
2020/05/23
https://youtu.be/SFRtNkTIzH0
MMT-MCT Fields Institute Seminar: Stephanie Kelton
2012
https://youtu.be/khaypwRG5C0?t=23m
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/01/1951-lerner.html
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/01/1951.html
ピラミッドの比喩もラーナー1947が早かった
LERNER 1947 https://esepuba.files.wordpress.com/2009/05/lerner.pdf Money as a Creature of the State STOR Abba P. Lerner The American Economic Review, Vol. 37, No. 2,
ピラミッド
ラーナー1947
クリーチャー
There was considerable development of the devices for such economies. Fiduciary issues of currency in addition to that which was backed 100 per cent by gold; fractional backing of currency which stretched gold further; the development of the banking system with the pyramiding of bank money on fractional currency reserves which were in turn backed less than 100 per cent by gold; the use of foreign exchange standards which permitted currency to be used instea…
![]() | Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R) |
階層化システムは「中央銀行貨幣と私的債務証書とが共存する混成的なものであり、「階層化されたピラミッド形態をとった差異のシステム」である。」(アグリエッタ、1982、訳107,179頁)高、1994、207頁。 |
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1317381659340107776?s=21
![]() | ものぽーる (@monopole0001) |
MMT の債務ピラミッド。債務ヒエラルキーとも呼ばれる。現代における金融システムは、通貨(currency)を最上位としたピラミッド型のヒエラルキーを形成している。中段に銀行預金、下位にノンバンクの債務証書がある。現代の負債構造も、グレーバー の議論と関係しそうですね。 pic.twitter.com/xtDpmcWv5g
|
以下75頁
「貨幣の階層」という考え方について質問です。 こちらのご回答を拝読いたしま...
こちらのご回答を拝読いたしました。
いやぁ、はは、、すごいです。笑
なんでこんな物事の捉え方ができるんだ…
と、脱帽でございます。(´゚д゚`)
で、もう少しこれに関して理解を深めたいのですが、
①下記の考え方があっているか。
②素材価値がある場合、貨幣の階層「△」は、どのような形「?」になるか。
という2つについて、ご意見をいただけませんでしょうか?m(__)m
--
①このような考え方であっていますか?
『貨幣を債務として市場で流通させる場合、個々人の債務発行を一括する代理機関(銀行など)が必須であり、そのように代理発行される債務の最終需要者として租税の仕組みも必須となる。』
なぜなら…
まず、
代理機関がなければ個々人の債務のリスクプレミアムをその貨幣の利用市場で毎回いちいち計算しなければならなくなり、それでは支払いや決済が困難。なので代理発行機関が必須。
しかし、
そのような代理発行機関によって貨幣が発行させる場合、その貨幣を受け取る根拠が「誰か(発行代理機関及び、発行代理機関を信用する市場参加者)が受け取ってくれるから」という理由になり、これでは「誰か…」が永遠に続き、貨幣価値が同義反復になってしまい、受け取る根拠として成立しない。
(※もし代理発行機関がなければ、貨幣を受け取る理由は「特定の個人(その債務の発行者)が受け取ってくれるから」となり、貨幣価値の根拠は成立する。)
よって、
同義反復を防ぐために、「最終需要者としての誰か」として「国家」がその役割を担い、その額を租税として、つまりその国の生産力に起因させることで、貨幣を受け取る根拠を成立させることができる。
そんなわけで、
『債務発行代理機関が必須で、かつ租税も必須。』ということになる。
--
②もし素材価値がある貨幣や、金本位制のように「債務貨幣」でなく「資産貨幣」である場合、貨幣の階層はどのような考え方になるのでしょうか?
素材が最上位に位置するかな。と思いましたが、貨幣の額面が素材価値を上回る場合はどうなるんだろう…
と、ちょっとわけがわからなくなってしまいます(;・∀・)
--
以上2つになります。
素人が無理して理解しようとしているのでちょっと意味不明な部分もあるかと思いますが、なんとか、そこをなんとかご理解いただいて(笑)、お手すきの折にご回答いただければ幸甚に存じまする。m(__)m
なにもおいらのオリジナルではなくて、
元々はケインズにもあったし、
フランス・イタリアあたりの
サーキュレーショニスト(CT)といわれる人々が
強く主張していたことなんですよね。
そのほかに、アメリカのMMTといわれる人々が
同じような考え方を主張しています。
MMTとCTの違いって、
たくさんあるんですけれど、
最も大きなものが、政府の位置づけでしょうね。
MMTにとっては、民間の行動を一定とすれば
マネーストックを増加させられるのは政府であって、
中央銀行ではない。ベースマネーの残高を
決定しているのも政府であって、逆に
中央銀行は所定のインターバンクレートの下で
国債の流通残高を決定している。租税は
政府の債務として発行されたベースマネーを
回収するための不可欠の機能になる。
CTの場合は、
貨幣(ベースマネー)を発行するのは
金融部門の頂点に立つ中央銀行であって、
政府は金融部門の外部に、企業部門や家計部門と
並ぶ存在として位置付けられている。従って
租税は政府が貨幣財源を集めるための手段であって、
赤字財政とは、政府が中央銀行や金融部門から
貨幣を借り入れている状態になる。
さて、ご質問の①なんですが、
まず、CTの立場に立つなら、
銀行は必須です。しかし、租税は必須ではない。
(もちろん、政府が経済活動を行う上では
必要です。ここで言っているのは、あくまでも
貨幣を流通させるため、ということ。)
逆に、MMTの立場に立てば、銀行も
租税(あるいは、それに代わる貨幣の回収方法)
も必須です。
CTは、次のように考えます。
企業部門は、生産活動を行うためには
まず金融部門から、金融部門の負債(預金通貨)を
調達して、それで賃金を支払うことで
労務者を雇用する。
そうすると、貨幣(金融部門の負債=預金通貨)が
労務者の手許にある間、
生産プロセスあるいは商品は
労務者の預金によって金融されていることになる。
つまり、企業が銀行に負債を負い、銀行は
労務者(預金者)に負債を負っている、ということで
間接的に労務者が商品をファイナンスしていることになる。
そして、労務者(家計)が
商品を購入するとき、
預金通貨が企業部門に戻り、そして
企業の手許に戻った預金が、銀行に対する債務と
相殺される。
この時、
銀行の貸出額+銀行自身の支出
=企業の借入額+銀行への利払い額
=労務者の賃金総額+銀行の金利収入
=労務者の支出額+銀行の支出額
となっていれば、完全にサーキットが閉じることになる。
(経営者の報酬を除く企業の利潤、家計の貯蓄、
企業や銀行の設備投資はゼロ。)この場合、
商品は、必ず貨幣と交換される。
なぜ貨幣が流通するのかといえば、
貨幣が、企業の負債と交換に振出された銀行の負債であり
商品を販売することでこれを回収しなければ
企業が存続できないから。
この場合、貨幣を流通させるために必要なのは
労務者に対して給与支払いできるのは
銀行の負債だけだ、という法的規制だけであり、
租税は必要ないことになる。
銀行は、めいめい自分自身の負債を発行するわけだけれど、
それが流通性を持つためには中央銀行の負債を通じて
相互に決済できるようでなければならない。
こうした循環を核として
政府部門やノンバンク部門があり
手形交換所はあくまでも、銀行が割り引いた企業(またはノンバンク、
政府)の負債を流通させるための場として
位置づけられることになる。
MMTの場合、突き詰めて言えば、銀行は必ずしも
必要ない。最終的に政府のトークンが
交換される手形交換所があれば
それでも純理論的には、何とかなる。政府のトークンを
流通させるためには、租税、あるいはそれに類する
最終需要は必要だが、
これがあれば、政府のトークンがソブリン・マネーとして
あらゆる債務の頂点に立つことになり、
それぞれの債務はこの政府トークンとの交換のしやすさを
基準として割引率が変わることになる。
といっても、これはかなり極端な抽象化で
MMTというより、その原型でもある
カルタリズムといったほうがいいかもしれない。
実際、MMTの中心論点の一つは
政府、中央銀行、銀行間の負債のオペレーションが
実際に、どのようにして現代の貨幣(債務)ヒエラルキー制度を
作り上げているか、ということになります。
おいら自身は、MMTに近いです。租税(あるいは
それに類するもの)は
必ず必要だと考えています。
②そもそも、貨幣の「素材」にどんな意味があるのか、
ということなんですが、
上記のとおり、貨幣を債務と考えるのであれば、
貨幣の素材は、その債務の担保として考えられます。
つまり、質屋に腕時計や骨とう品を持ち込んで
お金を借りるのと同じようなもんで、
その銀行債務がいざ流通しなくなったときに
その素材分の価値は、とりあえず担保される
というだけのことです。現実にはそこに
刻印する主体の債務として、
その債務者が指定する額面(そして債権者が
要求する割引率)で流通することでしょう。
担保価値の分だけ
その債務証書が割引率を下げてもらえる、ということは
あり得るかもしれません(つまり、
貨幣のヒエラルキーのより上位に移動する)が、
それだけではないでしょうか。
当然、政府がその金貨で納税することを法制化すれば
その素材の価値に関わらず、
額面で流通することでしょう。ヒエラルキーの位置を
決める上で決定的なのは
その素材が何であれ、その債務・貨幣でなければ
納税ができない、とか、賃金を払えない、
債務を決済できない、といった
システム上の決まり事でしょう。
ビットコインのように、発行者がわからない
(債務性がない)貨幣であれば、
素材の価値によって、最低価格が与えられることになりますが、
それって、その貨幣の流通残高が
少なければ素材の市場価値と同じでしょう。
流通残高が大きくなって、
その市場価値を左右するほどになってしまうと、
今度は素材価値の意味があやふやになってしまいます。
その素材に価値があるのから流通しているのか、
流通しているから価値があるのか。
すごく暴力的な想像になりますけどね、
たとえば、銀行が一つしかなく、すべての取引が
その銀行の紙幣で決済されているとし、
そしてその紙幣の発行残高と同額の
金をその銀行が保有しているとして、ですよ、
で、ある時、その銀行が、理由はわからないけれど、
突然、営業を続けられなくなる、
そして、その紙幣をすべて金と交換する、
ということになったとしましょう。
何が起こりますか?
金が、相変わらず貨幣として同じ価格で流通し続けるなら、
紙幣の保有者たちには損失はなく、
平穏でしょう。
しかし、その銀行の紙幣に代わる何か別の
決済手段が登場したら、どうなるでしょうか。
貨幣としては不要になった大量の金が
突然、金市場に出回ることになり、
金価格は急落します。もとの紙幣の保有者は
たとえ金を入手したとしても
それを売却することが出来ず、
困窮するのではないでしょうか。
金本位制を主張する人たちは、
銀行制度が崩壊しても、金の価格が変わらないことを
前提としているように思えます。しかし、
そんなことはあるでしょうか。
金本位制の下で
金の価格がなぜ維持されるのか、と言えば、
中央銀行が所定の価格で金を無限に
購入し続けると約束しているからです。
この約束のもと、金の市場価格が公示価格を
上回れば、紙幣が金と交換され、
金が市場に流通し(実際には、そういうことは
ないのですが)、逆に金の市場価格が
工事価格を下回った時には、
中央銀行がいくらでも金を買い支えることで
金の価格は安定するわけです。
金が貨幣価格を支えているのではなくて
中央銀行が金の市場価格を下支えしているから、
金貨も流通する、というのが
金本位制の実態です。
ただし、
通貨の発行残高が素材である金の量によって
縛られることになってしまう。これは
現代貨幣制度を考える上で大きなマイナスです。
というのは、現代のビジネスは
きわめて柔軟な貨幣制度を前提として成り立っているからです。
実際に、ベースマネーにかぎらず貨幣の量は日々変化しています。
特に建設業などは、当座貸越(入金見合)といった
ごく短期(1日とか2日)の融資に銀行が対応しなければ、
とても維持できないでしょう。
金本位でもなんでもいいですが、
銀行間の決済に使われる
ベースマネーの発行量が実物によって拘束されると、
銀行部門は、毎月末に集中する当座貸越に備えて
一年中、それに対応したベースマネーを
保有していなければなりません。
そのようなことは、とても不可能でしょう。
成長に応じた貨幣の供給というのも
難しくなります。もしも
現代のような信用貨幣制度に替えて
実物貨幣あるいは実物による100%準備貨幣が
法律によってであれ租税制度によってであれ
債務のヒエラルキーの頂点に立つとなると、
すべての債権債務関係が不安定になり、
かえって、価値を維持することは難しくなるのではないでしょうか。
(或いは、それに代わる民間のファシリティーが
開発される?)
いずれにせよ、
銀行間の決済が不確実になり、
決済の遅延、フェイル、あるいはデフォルトがいまより
頻繁となり、経済全体が
不安定化すると思います。
そういう意味では、
金本位制にしろ実物通貨にしろ、
現代の貨幣システムとしては
あまり意味がないと思います。
_______________________→LETS
| | | |負債|
| | |
| | |
/__\
個人\家計/個人
/負債(信用創造)
/\ 民間取引 /\
負債(国債発行額=貨幣発行残高)
/ 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
/\ /\ /負債←労働
/__\ /__\ /__\
/\ /\ /\負債/\ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\__/個人\/個人\
/\ 負債 /\ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\__/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
所謂負債ピラミッド、負債ヒエラルキー↓は取引総額(回転率)を考慮したものだが上の負債フラクタル↑は
よりリテラルにヒエラルキーを重視している
債務ヒエラルキー(負債ピラミッド):
/\
/ \統合政府の負債
/____\
/ \市中銀行の負債
/________\
/ \銀行以外の主体の負債
/____________\
一般にバランスシートの欠点は普遍的すぎてどのレベルのバランスシートか直感的にわかりにくいことである
試作、負債フラクタル:
________________________________
\ /\ /
\ 中央銀行 / \ 政府 /
\ / \ /
\ / \ /
\ / \ /
\ / 統合政府 \ /
\ / \ /
_________________\/______________\/
\ /\ / \ /
\市中銀行/ \ 企業 / \ /
\ /民間取引\ / \ 負債 /
_________\/______\/ (国債発行額=貨幣発行残高)
\個人/\個人/ \ 負債 / \ /
\/家計\/ (信用創造) \ /
労働→負債/ \ / \ /
\/ \/ \/
-
国債を買うためのお金とは銀行の資産、日銀当座預金ですね。
この日銀当座預金は国債発行時に発行額と同額政府・日銀に吸収されます。
ところが、財政出動すると、 今度は同額の日銀当座預金が日銀より供給されることに。
従って、国債発行+財政出動では国債を買う日銀当預の増減はありません。(下図)
a)政府預金調達
政府 中央銀行 A行 企業a
━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━
政府┃国債 日銀┃政府 国債┃日銀 ┃
預金┃ 当預┃預金 ┃当預 ┃
b)財政出動
政府 中央銀行 A行 企業a
━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━
政府┃政府 政府┃日銀 日銀┃預金 預金┃売上
支出┃預金 預金┃当預 当預┃ ┃(純資産)
(純債務)
a)+b)
政府 中央銀行 A行 企業a
━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━
政府┃国債 ┃ 国債┃預金 預金┃売上
支出┃ ┃ ┃ ┃(純資産)
(純債務)
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg09WCSgFfqYBBzSlvYIHqcHHwcD5_gcofQvPeQktdiNE5Z9gjodM2IlCDrkxW_vUDiM2QJhHOicZ4u541Hdi94kRaAD-z_RNfcUbF8o-luMF3s4eT4Sy3NQfdm0OkvYdgR7LDa/s1600/IMG_8053.JPG
![]() | ウィル 『奇跡の経済教室』必読! (@HUANWIL) |
「財政支出≠通貨発行」「徴税≠通貨消却」という主張だけれど、政府が通貨供給しなければ納税できないという「スペンディングファースト」と「政府と民間の通貨収支」を組み合わせると、「財政支出=通貨発行」「徴税=通貨消却」という事実となるのだ。
MMTはレンズなのだ。 note.mu/prof_nemuro/n/… |
1/4 企業の借り入れによる資金調達
銀行 企業 家計
資産 負債 資産 負債
━━┳━━ ━━┳━━
貸付┃銀行 銀行┃借入
金 ┃預金 預金┃金
2/4 家計への賃金分配&生産資産形成
銀行 企業 家計
資産 負債 資産 負債 資産 負債
━━┳━━ ━━┳━━ ━━┳━━
貸付┃銀行 生産┃借入 銀行┃純資
金 ┃預金 資産┃金 預金┃産
or┃
在庫┃
(実物)
3/4 消費財販売(資金回収)と生産資産償却
銀行 企業 家計
資産 負債 資産 負債 資産 負債
━━┳━━ ━━┳━━ 消費財を獲得
貸付┃銀行 銀行┃借入 →消費により解消
金 ┃預金 預金┃金
(生産資産は減価償却、在庫は売上により消失)
4/4 借入金返済
銀行 企業 家計
資産 負債 資産 負債 資産 負債
(銀行預金=銀行負債を用いて、
借入金を相殺=返済)
*ゴドリーのように銀行を政府に置き換えても同じ(フルワイラー、レイなら政府、民間銀行、企業)。それがMMT基本的考え方。
ただし政府と家計は同じではない。政府は貨幣発行権を持つ。
債務ヒエラルキー
/\政府のIOU(借用証書)
/ \
/ \銀行のIOU
/ \
/ \メインバンクのIOU
/ \
/____________\
ミッチェル9:145参照
/\High powered money
/ \
/ \
/ \
/ \
/ \ Bank money
/ \
/ \
/ \
/ \
/____________________\Other liabilities
金融不安定性の経済学―歴史・理論・政策 単行本 – 1989/1
Bell%20The%20Role%20of%20the%20State%20and%20the%20Hierarchy%20of%20Money.pdf
![]() | 牙 龍一:脱財政再建!増税して通貨消滅やめろ! (@kiba_r) |
MMTに関して、以下の3項目の概念は合意すべき濃い部分
OMF(明示的財政ファイナンス) spending first(預金より政府支出が先) IRMA(利子率維持勘定) JGPは内容がハッキリしてないから、現時点での合意はムリだろう |
https://twitter.com/kiba_r/status/1161877830814162944?s=21
R.レイのMMT入門 第三章第一節 国の通貨建てのIOU
第三章 国内の金融システム:銀行と中央銀行
第一節 国の通貨建てのIOU ←いまここ
第二節 決済と債務ピラミッド
第三節 金融危機における中央銀行のオペレーション:最後の貸し手
第四節 銀行のバランスシート、銀行の貨幣創造、銀行間決済
第五節 外生金利と量的緩和
第六節 中央銀行と財務省の共同オペ、そのテクニカルな詳細
第七節 財務省の債務オペレーション
第八節 中央銀行と財務省の役割についてのまとめ
R.レイのMMT入門 第三章第二節 決済と債務ピラミッド
第一節 国の通貨建てのIOU
第二節 決済と債務ピラミッド
第三節 金融危機における中央銀行のオペレーション:最後の貸し手
第四節 銀行のバランスシート、銀行の貨幣創造、銀行間決済
第五節 外生金利と量的緩和
第六節 中央銀行と財務省の共同オペ、そのテクニカルな詳細
第七節 財務省の債務オペレーション
第八節 中央銀行と財務省の役割についてのまとめ
自分のIOUを自分のIOUで返済することはできない(それではまだ借りている)。 それができるのは主権政府だけだ(前に議論したように、女王に5ポンド紙幣を渡しても、彼女は別の5ポンド紙幣をくれるだけだ。彼女はまだ借りている。裁判を起こしてもそれ以外は出てこない!)。 あなたがあなた自身のIOUを返済するときは、誰か別の主体のIOUを使う。これを第二者のIOU、第三者のIOUと言う。(第一者はあなた自身、第二者はあなたへの貸し手、第三者は無関係の主体)。自分自身のIOUを「決済」するとき、ビラミッドの下の方の主体は銀行のIOUを通常使い、そして銀行は政府のIOUを使う。
本当のMMTのエッセンス(?): R.レイのMMT入門 第三章第六節
第一節 国の通貨建てのIOU
第二節 決済と債務ピラミッド
第三節 金融危機における中央銀行のオペレーション:最後の貸し手
第四節 銀行のバランスシート、銀行の貨幣創造、銀行間決済
第五節 外生金利と量的緩和
第六節 中央銀行と財務省の共同オペ、そのテクニカルな詳細
第七節 財務省の債務オペレーション
第八節 中央銀行と財務省の役割についてのまとめ
IOUとは - コトバンク
売掛金・買掛金とは?仕訳はどうしたらいい?時効はある?|スモビバ!
/\
/ \
/ \
/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ / \
/______\/______\
Working Paper No. 647 Money - Levy Economics Institute of Bard ...(Adobe PDF) -htmlで見る
www.levyinstitute.org/pubs/wp_647.pdf
(2) Money is always debt; it cannot be a commodity from the first proposition because, if it ...... lower in the pyramid use the IOUs issued by entities higher in the pyramid to make .... Foley, Duncan. 1989.
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp_647.pdf
Money by L. Randall Wray
Levy Economics Institute of Bard College
December 2010
Foley, Duncan. 1989. “Money in Economic Activity.”
in John Eatwell, Murray Milgate, and Peter Newman (eds.), The New Palgrave: Money. New York and London: W.W. Norton.
https://www.amazon.co.jp/Money-New-Palgrave-John-Eatwell/dp/0393027260
Foley は p.250でPyramid という単語を使っているだけだった
『Money』1989年
Duncan編
| ||||||||||||||||||||||||
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/mmt-euro-and-greatest-prediction-of.html
(通貨同盟)
←為替固定的 為替制度·通貨制度 為替変動的→
カレンシーボード制 固定バンド制 管理変動相場制
管理変動相場制
クローリング·バンド制
クローリングペッグ制
為替固定的
為替制度·通貨制度
為替変動的
固定バンド制
ペッグ制(固定相場制)
カレンシーボード制
*一般に、為替変動的であるほど金融財政政策の制約は弱くなり、為替固定的であるほど金融財政政策の制約は強くなる。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQoNAMoEYErBESRb4MLvfepd_BeBDfWThOG07m9Hi1nW9eVf1ls0vru-W5kAjLjZAOKrBTDYgvLIQBV5ybwMTeza_fSnh8k51POa4UnCodsB1MRbDLFpDPehtnv1DF_7ZD1uNm/s1600/IMG_5436.PNG
_______________________ ___________ _____
| | | | | | | |負債|
| | | | | 負債 | |__家計_|
| | | | (信用創造)| |個人|個人|
| | 負債 | |___民間取引____|_|__|__|
| (国債発行額=貨幣発行残高) | | |
| | | | 市中銀行| 企業 |
| | | | | |
|__________統合政府_________|_|_____|_____|
| | |
| | |
| | |
| 中央銀行 | 政府 |
| | |
| | |
| | |
|___________|___________|